
このページのスレッド一覧(全57457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 5 | 2009年4月16日 08:45 |
![]() |
18 | 7 | 2009年4月17日 07:53 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2009年4月14日 07:56 |
![]() |
1 | 19 | 2009年4月15日 00:39 |
![]() |
3 | 4 | 2009年4月25日 03:45 |
![]() |
1 | 11 | 2009年4月14日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日E-620レンズキッドとLD14-150mmを購入しました。
キヤノンの40DとKissDX、それからレンズを数本処分しての購入でしたが、とっても満足してます。
普段は5Dmark2を使っており、軽いサブカメラを探していたのですが、メインを奪ってしまいそうな勢いです(笑)
今後は広角レンズ(9-18mm)や25mmのパンケーキレンズを使いたいなと思っているのですが、その前にストロボを購入しようかなぁと思っています。
折角軽いボディなので、ストロボも軽いのにしたいのですが、オリ純正は大きいですね。
小さいやつもあるのですが、バウンスできないし・・・。
サンバックのRD2000みたいなのがあるといいのですが・・・。
http://www.sunpak.jp/japanese/products/rd2000/index.html
バウンスできて小さいストロボでお勧めがあったら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

>バウンスできて小さいストロボでお勧めがあったら教えてください。
よろしくお願いします。
トントンきちチャンさんこんばんわ
FL36Rより軽くて小さいものでバウンスできる純正ストロボは現在のところ発売されてませんね〜
キヤノン270EXに近いモノを出して欲しいと思っています。
FL36Rより小さいモノでバウンスができるものですと、
パナソニックの↓と
http://panasonic.co.jp/lc/ppl/strobe/pe-28s.html
メッツの↓
http://www.kenko-tokina.co.jp/metz/20c2.html
を探すことができました。
外部オートストロボなのでTTLオートはできないみたいです。
私も小さいフラッシュを探したのですが結局
FL36が安く手に入ったのでそれを使っています。
FL36 or FL36Rでも充分に小さくて軽いと感じていますがどうでしょうか。
書込番号:9393719
5点

湘南rescueさん、コメントありがとうございました。
自分で調べてきれていないのでないかと思い板を立てさせていただいたのですが、やはり純正のFL36Rがもっとも良さそうですね。
オリンパスの三桁機は小さいのが売りですから、これに合ったストロボをつくったら売れそうな気がするんですけどね。
書込番号:9396707
2点

>湘南rescueさん、コメントありがとうございました。
自分で調べてきれていないのでないかと思い板を立てさせていただいたのですが、やはり純正のFL36Rがもっとも良さそうですね。
オリンパスの三桁機は小さいのが売りですから、これに合ったストロボをつくったら売れそうな気がするんですけどね。
私も同意見です。
小さくてバウンスできるストロボと、手頃な値段の純正F1.8くらいの明るさの単焦点を
オリンパスが出してくれないかなと願っています。
書込番号:9398093
3点

ストロボは,純正FL36旧タイプを使っています。よく働いてくれてなかなかいいストロボですよ。内蔵ストロボでけられてしまうレンズを使うとときには,安心して使えます。ただ,先日,E-510にストロボを取りつけて,カメラを肩からかけ,さあ出かけようとしたら,ガツーンとドアにぶつけ,ストロボは根元からポッキリ。修理費が高いだろうと悲しくなりましたが,幸い電気系統は正常に作動しているため,アロンアルファでくっつけて,今も使っています。みなさん,ストロボをカメラにくっつけたら,持ち運びには十分気をつけましょうネ。
書込番号:9398737
3点

ソウリムシさん、コメントありがとうございました。
FL36、よさそうですね。
ストロボは中古でもいいかなぁとか思ってるんですけど、なかなか出ないかもしれませんね。
以前、カメラを肩から下げていた時に、レンズをぶつけそうになったことがあります。
その時は事なきを得ましたが、それからはタスキにかけてブラブラしないように気をつけています。
ストロボつけるとバランスが悪くなっちゃいますね。
気をつけます。
書込番号:9401393
0点



初めてデジタル一眼レフ購入を検討しております。
色々と口コミなどの評判を参考に下記の3機種で悩んでます。
1.E-30+パナライカVE14-150mm
2.D90+18-200mm
3.50D+18-200mm
レンズ資産が出来ると中々他のメーカーには手を出しにくくなると
思われるので最初のメーカー選定が難しいです。
<質問1>
E-30の画質はD90や50Dと比較して遜色ないものなのでしょうか?
それともやや落ちるのでしょうか?
<質問2>
E-30+パナライカVE14-150mmの組み合わせにした場合、ファインダーを
覗いている際はレンズ内手ぶれ補正が効き、シャッターを切る瞬間は
ボディ内手ぶれ補正が効くなんていう都合の良い動きをしてくれるのでしょうか?
それともどちらかの手ぶれ補正をOFFにする必要があるのでしょうか?
質問の内容からも分かるように、現時点で一番気になっているのはE-30です。
しかし、D90や50Dのクチコミやレビュー等と比較して画像が荒い・白とびが
気になる・高感度領域が使えない等の書き込みが多い気がして気になってます。
キヤノンやニコンのシェアの高さやレンズの多さは理解しているのですが
フォーサーズレンズの汎用性に魅力を感じています。
0点

おはようございます
小生は、E-30,D90及びキヤノンは持っていませんが、フォーサーズ機、ニコン機を持ちパナライカ14-150mm,VR18-200mmは持って居ます。
<質問1>
フォーサーズ機の画質に関して小生自身 APS機より劣るとは思いません。JPEG撮って出しの画は好みです(好みの画と画質は違うと言われればそれまでですが・・)
白飛びし易いシーンでAPS機より若干飛び易い程度と思ってます。
高感度撮影ではノイズが早めに出易いと言われてますが、小生自身高感度で撮影する事が無いので気にしてませんが、E-3でISO400はOKですのでE-30はISO800までは実用域なのではないでしょうか?(人に由ってノイズの許容範囲が違うので一概には言えませんが)
<質問2>
ボディ内蔵手ぶれ補正機能が優先されます。
別にどちらかの機能をOFFにする必要はありません。
可変式液晶を使ったライブビュー撮影はシーンによっては、とても使い良いものです・・・^^
これは、ニコンにもキヤノンにも無い機能です。
あとゴミの写り込みを気にする事も無いのもフォーサーズ機の特徴ですね(完璧では無いらしいけど他社比完璧に近い)
書込番号:9391631
5点

>E-30+パナライカVE14-150mmの組み合わせにした場合、ファインダーを
>覗いている際はレンズ内手ぶれ補正が効き、シャッターを切る瞬間は
>ボディ内手ぶれ補正が効くなんていう都合の良い動きをしてくれるのでしょうか?
そう動きます。
レンズ内補正より本体補正の方が、効きが強力ですので、好都合です。
個別にON/OFFすれば、任意の方を単独で使うこともかのうです。
画質については、何を撮るかにもよりますね。
普通は問題になるほど違わないと思いますが、撮ってだしの時の"色"などは、どちらがよい悪いではなく、好みによりけりという結果になると思います。
高感度でのノイズは、大伸ばしにすると他社に部がありますが、E-30だと明るいレンズに手ぶれ補正という逃げ道があるので高感度に設定しないですむ、という使い方もあります。
パナライカ25mmF1.4クラスのレンズで手ぶれ補正ができるレンズはニコン/キヤノンには有りません。
ただ、明確にレンズのランクはちがいますね。
パナライカ14-150と比べるなら、キヤノンEF28-300とかになるのでは?
他社の18-200クラスでしたら、ライバルはZD18-180になると思います。
E-30が気に入ったのであれば、突撃していただいて問題ないと思います。
それに・・・
>レンズ資産が出来ると中々他のメーカーには手を出しにくくなると
>思われるので最初のメーカー選定が難しいです。
別に一社に忠誠を誓う必要はないですよ?
例えば、どうしてもソニーの135mmF1.8が使いたくなったとして、レンズ買ってついたポイントでα100/200あたり買えるかもしれないって状況ですからねぇ。
"どうしても使いたいレンズ"があるなら、本体ごと行っちゃっても、普通はまぁ、本体がおまけに思えるような価格のレンズですよねぇ。そこまで欲しくなるレンズとなると(汁
書込番号:9391642
4点

答えが簡単なので、
まずは、<質問2>について。
ファインダーを覗いている時はレンズ側の手ぶれ補正によってファインダー像は安定します。
シャッターを切った瞬間、ボディ内手ぶれ補正に切り替わります。
両方とも手ぶれ補正ONになっている場合、優先されるのはボディ内手ぶれ補正。
パナソニックのレンズ手ぶれ補正とオリンパスのボディ内手ぶれ補正は、
都合の良い連携をしてくれます。
つぎに<質問1>について。
白飛びについては大差ないです。むしろE-30の方がよいかも。
高感度ノイズについては、E-30よりもD90やEOS50Dの方がノイズは少ないですが、
D90やEOS50Dといえども、NRによって解像感が損なわれます。
私は、総合的には、ISO1600までの高感度ノイズについては、
APS-Cと4/3に大きな差はないと思っています。
ただ、問題はISO400まで。D90、EOD50Dの方がE-30よりもノイズは少ない。
高感度よりもむしろ、低感度ノイズに、結構な差があると思います。
ノイズ以外の面でも、低感度については、D90やEOS50Dの画質の方がよいと思います。
私は、E-30以降のオリンパスの絵づくりの方向性に危機感を感じているのですが、
かなりの少数派ですので、他の方々の意見と大きく違っていると思います。
E-30の画質については、他の方々のご意見を重視してください。
レンズは、圧倒的にパナソニックの14-150mmが良いです。
キヤノンの18-200mmは使ったことがないですが、
作例を見る限り、便利さと引き替えに相当の我慢を強いられるレンズだと思います。
ニコンの18-200mmは、一般的な高倍率ズームで、
広角端は歪みが目立ち、ボケは美しくはないといった高倍率ズームの弊害を持つ一方で、
VRが良く効くといったメリットがありますね。
パナソニックの14-150mmは、弱点の少ないレンズです。
ボケは美しく、歪曲も抑え込まれています。AFは静かでそこそこ早い。
弱点は、周辺の色収差と広角端の甘さかなと思いますが、
価格以外は、我慢をする必要がないレンズです。
高倍率ズームでの使用という縛りをかけるなら、
撮れる写真はE-30+14-150mmが一番良いと思います。
実際、私は14-150mmをよく使ってます(E-30の稼働率は低いけど…)。
E-30の画質は他の二機種に譲るとは思うのですが、
「うるさいことを言えば」というレベルです。
ボディ内手ぶれ補正やバリアングル液晶等の特徴もあるので、
E-30+14-150mmで良いのではないかと思います。
本音を言えば、ボディはE-520でも良いんじゃないかとは思います。
書込番号:9391658
3点

こんにちは temper 様
良いタイトルですね。
それなのに,E-30は... とカメラボディがまず先に来るのはなぜ?
それだと,2,3年すればボディは古びてまた悩まないといけなくなるのではないでしょうか?
レンズのラインナップも含めたトータルシステムとしてとか,メーカーの姿勢とか,まずはそれでメーカーを決め,次は自分の要求を満たす理想のシステムは何かと決め,予算と相談しながら少しずつ理想のシステムに向かっていくというのがよいと思います。
私の感覚では,このスレッドのタイトルは良し,次にくるのは自分がどういう写真を撮りたいか,それを最も実現してくれそうなシステムはどこの会社のシステムか,そんな感じに話が進むのが普通ではないかと思うのですが,あまりに現在の一瞬に目を奪われすぎていないでしょうか?
書込番号:9391687
3点

こんにちは。
>キヤノンやニコンのシェアの高さやレンズの多さは理解しているのですが
フォーサーズレンズの汎用性に魅力を感じています。
というところに、目をつけてスレ主さんはE-30にたどり着いたのですね!
これも何かのご縁だと思います。思い切って行っちゃいましょう!
懸念している、画質の件ですが
私は自信を持って、良いと言えます!
と言うか、どのメーカだって一長一短があるし
オリンパスが気になるのなら、それが自分のフィーリングにあっていると思うので、
そういうものを使っていたら満足が得られると思いますよ。
質問2は、パナライカを持っていないので答えられません(^^;
パナライカ、すっごく欲しいです!
スレ主さんが買えるような雰囲気なのが羨ましいです^^
いいカメラと出会えると良いですね♪
書込番号:9392910
3点

皆様へ
丁寧なご回答ありがとうございました。
お蔭様で疑問がクリアーになりました。
D90と50Dは実機を触ってみたのですが、E-30は店頭に
在庫が置いてなかったので置いている店を探して
触ってみてから最終的に決めたいと思います。
書込番号:9396557
0点

メーカーはどこのメーカーのデジタル一眼を選ばれても後悔することはないでしょう。
候補にあげられているレンズではパナライカの14mm〜150mmのレンズはとても描写が優れていて高倍率レンズとしてはとても優秀なレンズです。
そのかわり価格は他の高倍率ズームに比べて高いのが難点です。
ですが価格相応の描写はしてくれます。
フォーサーズの最大のメリットはゴミ対策がほぼ完璧になされていると言うことでしょうか。
フォーサーズ以外の他社のデジタル一眼ではセンサーにつくゴミを定期的にお掃除しなければゴミが写りこみやすいです。
高感度ノイズ以前の問題が他社のデジタル一眼にはあります。
もちろんオリンパスもまったくないとは言えませんが、私は2年近くフォーサーズを使用してきましたがまだ一度もゴミが写りこんだことはないし、その間何度もレンズ交換をしています。
そのあたりの使い勝手の良さがフォーサーズを選んで良かったと思う点です。
キャノンを選ばれ場合にはレンズや周辺機器がサードパーティー製も含めて豊富なラインアップから選べると言うメリットがあります。
例えばキャノン純正は高価で手が出せないと言う時でも、代替になる製品がサードパーティーから供給されていたりしますので、選択肢が広いと言うことが最大のメリットです。
それと汎用性についてですが、フォーサーズと言えども現時点においては実質ボディーやレンズを共用できるのはパナソニックだけです。
しかもパナソニックはフォーサーズよりもマイクロフォーサーズに力を入れだしており、フォーサーズでのデジタル一眼やレンズがパナから新規発売されない状況となっています。
マイクロフォーサーズはフォーサーズに対して上位互換性がありますが、独立した規格と考えておいたほうが無難です。
それらも考慮されて決められたら良いと思います。
書込番号:9405765
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
友人がもういらないと言うので譲ってもらい早速電源を入れてみたところ
電源ON時に次のような挙動があります。
・クククと音がして内部で何か動いているような振動がある(すぐにおさまります)
・レンズのピントが最短距離まで動く(レンズはAF DT 18-200mmです)
電源OFF時は反対に最遠まで動く
このような挙動は仕様なのでしょうか。
友人に尋ねてみても「さぁ、そんなもんだったかな」としか答えが無く
説明書もないため仕様なのか何か不具合があるのかわかりません。
仕様であれば安心して使えますし、不具合であれば直して使いたいと思っています。
0点

仕様です。
距離エンコーダーのリセットを行っています
書込番号:9391543
4点

ゴミ取り機能、ついていませんでした?
ついていれば、CCDを揺すっている振動だと思いますが。
>電源OFF時は反対に最遠まで動く
MINOLTA時代からの仕様です。
電源OFF=撮影終了、ということで、
収納するためにはレンズ長が最短になるので重宝してます。
書込番号:9391764
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
最近X2使い始めたのですが、いろいろな評判を見て
EF50mmF1.8を買ってポートレート撮影に使ってます。
とても満足して使っているのですが、
なかなか開放でピントがうまく合ってくれない(失敗確率が高い)です。
シャッター半押し、センターで目にピント合わせ→構図変更→撮影
とやっているのですが、微妙にピント位置がずれることが多いです。
構図変更をしないでそのままシャッターを押すと、ピントがきちんと目に合っています。
たぶんシャッター半押ししながら構図変更しているときに、
レンズ-目間の距離がずれてしまうのではないかと思うのですが、
どのようなところに気をつければよいのでしょうか?
良い方法をご教授いただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
0点


フォーカスロック後はカメラだけでなく、体全体で構図をずらしましょう。
書込番号:9390485
0点

中央でピントを合わせると移動量が多くなります。
周辺の測距点を上手に使いこなして、
移動量を最小限にするのもひとつの方法です。
書込番号:9390570
0点

すみません。 デジカメ初心者なので・・・。
私にも教えて下さい。
コサイン誤差が生じることは分かったのですが・・・・
解決方法は、有るのでしょうか? これは、しょうがないでしょ! って事なのでしょうか?
また、カメラだけでなく、体全体で構図をずらすと何が違うのでしょうか?
すみません。教えてください。
書込番号:9390571
0点

かならず後ピンになっているようでしたら、みなさん語指摘のとおりコサイン誤差によるところが多いと思われます。コサイン誤差は広角などで寄ると大きくなりますので、望遠ですこし距離をとるのも手です。
もしピンが前に来たり後ろに行ったりしているようでしたら、「シャッター半押ししながら構図変更しているときに、レンズ-目間の距離がずれてしまう」という要因も大きいかもしれません(私はけっこうこちらのタイプです)。その場合は構えの基本を練習して自分の前後揺れをできるだけ少なくすることと、シーンが限定されますが、木や椅子の背もたれに寄りかかってもらうなどモデルさんの前後揺れを地道に減らしていくのがいいと思います。
あと、明るいレンズを開放で使って失敗確率が高いのは普通なので(え? ちがう?)、
邪道ですが数を撮ってみるというのも有効な気がします。
書込番号:9390575
0点

>どのようなところに気をつければよいのでしょうか?
平行移動。
若しくは、MFを使うしかないような。
>なかなか開放でピントがうまく合ってくれない
どれくらい構図を(向きを)変えているのかわかりかねますが、
本当に開放が必要なのでしょうか?
書込番号:9390599
0点

こんばんは。
私も購入直後はうれしくて開放ばかり
使ってましたが、今は2.2位が多いです。
後、このレンズには手ぶれ補正がついて無いので
2秒セルフを活用してみるのも良いかも知れません
書込番号:9390873
0点

やまここさん こんばんは
ライブビュー撮影はいかがですか?
画面を拡大してマニュアルフォーカスすれば正確なピントが得られますよ!
書込番号:9390901
0点

>なかなか開放でピントがうまく合ってくれない(失敗確率が高い)です。
普通です。
一絞り絞ってください。かなり確率が上がりますよ。
書込番号:9391049
0点

いくらか絞って出来も気持ちよければ万々歳です。
確率は上がるけど開放のほうが好み、ということだったら
あー自分はそういう人なんだなーと諦めて精進しましょう。
書込番号:9391207
0点

どうしても開放で撮影したければ、被写体は固定し、カメラは三脚に載せ、レリーズor2秒タイマーを使う(スタジオ撮影でのセオリー)です。
手持ちであれば、あと半段か一段は絞ってみましょう。
単純に背景や手前をボカすのが目的ならばTSレンズを使ってみては?
書込番号:9391516
0点

少し絞るのがいいと思いますが、どうしても開放で撮りたいなら、数多く撮影するしかないかも?
書込番号:9392377
0点

おえりゃせんのさんが張ってくださったリンク先を拝見したところ、やまここさんがおっしゃっているのはコサイン誤差ではないように思うのです。
リンク先の図で言うと、やまここさんがピントを合わせたいのはあくまでp1(目)であって、最初にp1(目)にピントを合わせ、図のようにカメラを中心に円運動でカメラを振った場合はp1(目)にはピントが合い続けていると思うのです。
ただ、そもそもコサイン誤差の前提である「カメラ(撮像面?)を中心にした円運動でカメラを振る」ということ自体がほとんど不可能と言っていいくらい至難の業だと思うのですがいかがでしょう?
書込番号:9392760
0点

あ、失礼しました。
三脚を使った場合、撮像面を軸としてカメラを振ることができるのかもしれませんね。
自己レスでした(^^;
書込番号:9392876
0点

50mm F1.8を
http://shinddns.dip.jp/depth.php
ここのサイトでみると
被写体までの距離1m(顔アップ)でピントの合う幅が約3cm
2mで11.8cmだけど 5m位離れて撮ると 74.3cmの間がピント合うので
近づけば近づくほど ピント合掌後の構図変更はコサイン誤差でのピンズレを生みやすくなるんじゃないですかね?
自分も50mmF1.8使いますが接写でF1.8はかなりシビアです。 からだの振れでピンズレによくなります。
書込番号:9393002
0点

皆様ありがとうございます。
一眼は使ったことなかったんで、
背景ぼけるのがうれしくて、むやみに開放ばかり使ってました。
子供の入学式で、家族で記念撮影したときも
思わずF1.8で撮影してしまい、端の人をぼかしてしまう始末です・・・
別にF2.2位でも十分ぼけますよね。
体全体で構図をずらして、
もう少し絞り目にして、
2秒セルフとかで手振れを抑えるなど、自分なりにトライしてみます。
とても勉強になります。
書込番号:9395343
0点

そこらのおじさん
> 最初にp1(目)にピントを合わせ、図のようにカメラを中心に円運動でカメラを振った場合はp1(目)にはピントが合い続けていると思うのです。
ピントに関して、勘違いしています。
ピントがレンズを中心として扇形に合うのであれば原理的にコサイン誤差は発生しませんが、
ピントは扇形に合うのではなく、記録面と平行の面に合うようになっています。
扇形に合うと集合写真など、端の方の人はピンぼけ写真になります。
書込番号:9395847
1点

あ、そうだったのですか!>ピントは扇形に合うのではなく、記録面と平行の面に合うようになっています。
勉強になりました!ありがとうございます。
ただあの図で見る限り、ピントが扇形に合うようになっていたとしても撮影面を中心にカメラを振った場合は撮影面から被写体までの距離が変化することに変わりはないので、コサイン誤差は発生するように思うのですが・・・。
書込番号:9395926
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
最安値が、 2009年 4月 1日 14:02 \101,697でしたが、本日は \105,691。
平均価格が、下がり始めているから、最安値もこれから下がってくる可能性もあるのかな?
とにかく、もう少し様子をみてから購入しようと思っています。
NikonがD90の後継機種を出してくるのは、D90の発売日が2008年9月19日なので今年の秋の
可能性が高いと考えています。
夏辺りには10万円を切るくらいまで下がってくるのかな?
皆さんはどう思いますか?
0点

D80(2006年9月発売)→D90(2008年9月発売)
ですので、2年サイクルですね。
D200(2005年12月発売)→D300(2007年11月発売)
ですので、こちらも2年サイクルですね。
D40(2006年12月発売)→D40x(2007年3月発売)→D60(2008年2月発売)
エントリー機は、ちょっと違うようですが。
>NikonがD90の後継機種を出してくるのは、D90の発売日が2008年9月19日なので今年の秋の
>可能性が高いと考えています。
2年サイクルだとすると2010年9月ころになるのではないでしょうか。
>夏辺りには10万円を切るくらいまで下がってくるのかな?
しばらくの間、10万円付近になるのではないでしょうか。
9月の上期の決算時期や年末商戦、2010年3月の決算時期には
10万円を切るところも出てくると思います。
あくまで、デジくるの勝手な予想です。(^^ゞ
書込番号:9390404
2点

デジくるさん、有り難うございます。
なるほど、おっしゃるとおりですね。
確かに過去の各機種の発売時期から想像できる事がわかりました。
有り難うございました。m(__)m
開発サイクルは、メーカー側の開発体制とそれに関わる技術者数の事も考えると、
急に大きく変えることは難しいですよね。
そうすると、、、今年は最安値は10万2千円〜10万6千円(?)の間を行ったり来たりかも
しれないですね。
書込番号:9391557
0点

ここ数日ではコチラが最安でしょうか?
https://www.ss-directplus.com/iex/servlet/S2000?shopId=0152&layoutFlg=S1001&shohinCD=ZNK-D90LK18105%20%20%20%20%20%20&shohinShopCode=9999
書込番号:9443563
1点

★代表戸締役さん、情報有り難うございます。
確かに「価格:¥102,800(税込み)」は一番安いです!
探せば、価格.comよりも 大幅に安いところもあるものなのですね。
ここは、HP系の販売店なのかな・・・
書込番号:9443683
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
はじめまして。
先日D40を購入しデジ一デビューしました。
そこで質問なのですが、先日夜景をとっているとこのように白い点のようなものがうつってしまいうまくとれませんでした。
いったい何が原因なのでしょうか?
よろしくおねがいします。
0点

どの白点でしょうか。スピードライトの反射でしょうか。
書込番号:9389841
0点

無数にある点光源がボケたような白い点だと思いますが・・・ これはフラッシュの反射なんですか?違うような気がしますが・・
書込番号:9389889
0点

薄く白色に被っている円形のものですね。雨で汚れたレンズフィルタの跡のようですね。
書込番号:9389940
0点

こんばんは。
オーブ現象ですね。
埃・塵、雨・雪・霧、レンズ自体に付着した水滴・ゴミ・汚れ等がフラッシュにより画像に写り込みんだりします。
書込番号:9389983
1点

塵や埃によるフラッシュ光の反射はデジカメで起こりやすい現象のひとつですね
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/others/case/index.html
でもほんとは霊だったりして(^^;
おおコワ...(笑)
書込番号:9390193
0点

フラッシュだけでなく、写真下部の中央にある
ライトも影響しているかもしれませんね。
書込番号:9390436
0点

んー、怖いものではなさそうですが…
※見える人なんで(^^;;;;;;;;;)
例えば、雨が降ってませんでしたか?
まぁそれはないと思いますが、虫が飛んでいませんでしたか?
土曜日は川沿いを自転車で走りましたが、アブラムシが大挙して飛んでてまいりました。
もしかして桜の木ですか?花吹雪だったのではないですか?
思いつくのはこれくらいかしら…
下部のライト光が直射してそうですので、レンズの汚れもまともに出てくるでしょうし、
このあたりをつぶしていけば、ちゃんと撮れるのでは。
夜景は意外と昼間より厄介ですよ。昼間なら明るさにまぎれて消えてくれるような軽微な汚れでも、
結構こうやって写っちゃいますから…
とりあえずは、近くの直射光は、カットできるならカットしたいところです。
書込番号:9391048
0点

塵や埃による乱反射ですね。フィルターが汚れたりしていると時々出ます。
オーブならもう少しはっきり写ると思います。
なんとなく人の顔に見えなくもないですけど。(笑)
書込番号:9391953
0点

何でしょうか? 微細な埃にフラッシュが当たると光の球が写ります。黄砂? 花見客が、マット類を叩いた埃が浮遊した? ミステリーですね。
それよりも画質を改善しましょう。放置して埃が被った撮影所のセットのように見えます。草木の生気を写し撮ることは重要ですよ。
とりあえず、添付の画像をお借りしてPictureProjectでレタッチしてみました(DL 強、明るさ−18、カラー+41)。 私はフラッシュをあまり使わないので、フラッシュを使ったときでも草木の緑を撮る方法のアドバイスを、どなたかにお願いします。
書込番号:9394095
0点

みなさんたくさんのレスありがとうございます。
こんなにもレスいただけるとは思っていなかったのでとてもうれしいです。
霊という意見も多いですが(笑)
なるほどほこりや汚れ等でもこのような現象がおこるんですね。
勉強になります。
このような現象を抑えるためにはフラッシュをあまり使わなければよいのでしょうか?
将軍と大奥さんのレスもとても参考になりました。
手を加えるとだいぶ雰囲気がかわるのですね。
D40を購入して数日ですが、思い描く風景を撮ることの難しさ大変感じております。
写真てとても奥が深いですね。
まだまだ勉強が必要であります…。
今後ご迷惑をおかけすることも多々あると思いますがよろしくお願いします。
がんばるぞ!
書込番号:9394264
0点

>このような現象を抑えるためにはフラッシュをあまり使わなければよいのでしょうか?
フラッシュというよりフラッシュの使い方で防げます。
赤目現象と同じようにフラッシュ照射位置や照射方向がレンズにに近くなればなるほど起こりやすい現象です。
そのため、コンデジや一眼レフの内蔵フラッシュで起こりやすい現象なのです。
逆に降雨や降雪を演出するために、この現象を利用する撮影方法もあったりします。
失敗は成功の元、失敗を教訓に頑張ってくださいね。
書込番号:9394752
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





