デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(1108754件)
RSS

このページのスレッド一覧(全57482スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
57482

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アサヒペンタックスのレンズ使えますか?

2009/04/14 22:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m レンズキット

クチコミ投稿数:17件

昔父さんが使っていた古いアサヒペンタックスSPFがあります。一度直して使ってみました。ファインダーをのぞいてフィルムを巻き上げて…なかなか巻き上げれずフィルムをダメにしてばかりで使いこなせてないのでデジ一眼でレンズを使えたらいいなと思いました。
ペンタックスのサイトを見てK-mは使いやすそうだな〜と思いました。
一眼は憧れていましたがほとんど使ったことがない初心者です。
でも使ってみたいです、教えてください、お願いします。

書込番号:9395228

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2009/04/14 23:02(1年以上前)

そのレンズが、Kマウント対応であれば、今のデジタル一眼(K−m)でも使用できますが、ネジ式のタイプであれば使用はできないです。


書込番号:9395267

ナイスクチコミ!1


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2009/04/14 23:13(1年以上前)

「マウントアダプターK」というアダプタリングを使えば、ネジ式(M42マウント)の
レンズも付けられますよ。

書込番号:9395352

ナイスクチコミ!2


X68060さん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/14 23:18(1年以上前)

M42マウントのレンズなので、逆に言うとペンタックスに限らず、ほとんどのメーカーのデジイチで使えますよね。
ニコン以外のカメラから好きなのを選んではどうでしょうか?

ただし、元と同じ画角で使いたいなら、キヤノンかソニーにする必要がありますが。(ペンタックスだと100% 1.5倍です)

書込番号:9395403

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/04/14 23:20(1年以上前)

マウントアダプターを付ければ、マニュアル操作になりますが、使えると思います。
ペンタ純正では、マウントアダプターK 希望小売価格:3,500円(税込3,675円)があります。
HPの説明では、”スクリューマウントの交換レンズをKマウントの一眼レフに装着するアダプター。絞り込み測光で撮影。”となっています。

社外品では定番の宮本製作所のアダプタが有名です。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/M42_PK.html
純正より、若干高価ですが、純正にない特徴があるようです。

私はオリンパスですが、マウントアダプターを使って、ニコンや旧ミノルタのマニュアルレンズを装着して遊んでいます。


書込番号:9395415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2009/04/14 23:36(1年以上前)

こんばんは。

このSPFのマウントはM42ですので、アダプターが必要になりますね♪
http://www2.mapcamera.com/museum/t_data.php?m_id=peb0020&cate=B

私も*istDSからデジタル一眼レフがはじまり、M42レンズ沼にも嵌りました。
最近はちょっと改心して、手許には85mmF1.8しか残っていませんが、最新のデジタルカメラで昔のレンズを使うのも楽しいモノですよ♪

ちなみに何というレンズがあるのでしょうか?

書込番号:9395529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2009/04/14 23:38(1年以上前)

こちらに詳しい説明がありました♪
http://www.cosmonet.org/camera/pentax_sp.html

書込番号:9395545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2009/04/15 00:22(1年以上前)

当機種
当機種

TAKUNAR55mm F1.8で撮影

マウントアダプターK

ペンタックスSPに付属していたタクマー55mm F1.8で撮影してみました。
普段は全然使いませんけど。
写真2枚目のマウントアダプターでK-mに装着し、Mモードで+/-ボタンを押して露をセットしました。

マウントアダプターはDA35mmでの撮影です。

書込番号:9395853

ナイスクチコミ!1


automoさん
クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:5件 Google+の投稿先 

2009/04/15 07:14(1年以上前)

X68060さんがおっっしゃる様に
>元と同じ画角で使いたいなら、キヤノンかソニーにする必要がありますが。
ですが、キヤノンかソニーでも、同じ画角にするには、いわゆるフルサイズ機で無いといけません。
普及機、中級機では、大体画角は狭くなります。(焦点距離で1.5倍相当のレンズと同じになります。)

どちらにしても、マニュアルレンズを使うのは始めは難しいので、カメラはレンズキットを購入し、マニュアルモードで撮る練習をしてから、挑戦するのが良いかと。

まぁ、始めは良く分からないでしょうが、慣れれば大丈夫ですし、楽しいですよ。
#って、最近あまり使ってないなぁ。(^^;)

書込番号:9396510

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/04/15 07:43(1年以上前)

現有レンズを愉しむ、という趣旨であれば、他社ボディになりますが
フルサイズのデジイチを買って、マウントアダプターを使って取り付け
て使うということになります。アダプターによっては合焦の合図が出る
ようになるものがありますから、そんなやつをご選択下さい。

でも、フルサイズコースは、とても高い買い物になります。

節約志向で現有レンズを生かしたい、ということだったのであれば、
そのことはキッパリ忘れて、イチから選んだ方がはるかに安くて使い
易く、画質も良好になります。レンズキットなどと呼ばれる、標準ズーム
とボディがセットになったものが各社格安です。

書込番号:9396561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2009/04/15 08:05(1年以上前)

一眼レフをほとんど使ったことのない方なら、無理して今お持ちの
レンズを使うこともないでしょう
フォーカスも絞りもマニュアルですしね

使いやすいお好きなメーカの、レンズキットのカメラを買われた方がいいと思います

書込番号:9396603

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2009/04/15 08:40(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。レンズはSuperMulti TAKUMR 1:3:5:/135 5an354の望遠レンズと2XAP TELEPLUS MC4 と標準レンズはKENKO のがついてました。
せっかくレンズが揃っているので使えたら…と思ってましたが、セットで買ったほうがお得ですよね。初心者だし…。再び質問ですみません、初心者が気軽に散歩や、旅行で使うデジ一眼はどのメーカーどの機種がオススメでしょうか?価格はできれば…4、5万円ぐらいで抑えたいです。無茶言ってすみません(>_<)できればオートはついていてほしいです。今気になっているのはK−mです。
気軽に使えそうなので(^o^)

書込番号:9396693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2009/04/15 09:02(1年以上前)

私は、小型軽量なデジイチが好きなので(我田引水ですが・・)、OLYMPUSのE-520ダブルズームキットをお勧めします。詳細は下記のURLをご覧下さい。ご予算に余裕があれば新製品のE-620が良いのですが。
http://kakaku.com/item/00490811126/

書込番号:9396758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件 PENTAX K-m レンズキットの満足度5

2009/04/15 09:24(1年以上前)

シュイシェンさん こんにちは

 K-mを希望されている様なので、K-mのWZKか300mmZKがお薦めかと思います〜。
 また今ですと、K-mLKのオリーブという限定カラー物も選べると思います!

 私的には結構k-mはお薦めです〜!
 

書込番号:9396825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/04/17 08:24(1年以上前)

皆さんいろいろ教えていただきありがとうございました。デジ一眼レフはすぐには買えませんが奥が深いな−と感じました。買う時は皆さんの意見を参考に買いたいと思います。ありがとうございましたo(^-^)o

書込番号:9405835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/04/25 10:15(1年以上前)

皆さんいろいろ解答をいただきありがとうございました。店頭でさわってみていつか手に馴染むタイプを買いたいと思います

書込番号:9444465

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

IS動作音について

2009/04/14 22:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ボディ

クチコミ投稿数:32件

はじめましてこんばんは。
先日E-620を入手し、満足して使っているのですが一つだけ気になることがあります。
それはIS作動中に石臼を引くようなゴロゴロと音がすることです。
E-30やE-520はこのような音がしないことからステッピングモーターの特性だと理解していますが皆様の固体はどうでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:9394928

ナイスクチコミ!0


返信する
z750sさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/14 23:06(1年以上前)

しますよ、注意していれば分かります、ペンタのK10D及び100Dでも聞こえます、当然IS作動時の音です。

書込番号:9395305

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/04/15 01:36(1年以上前)

 以前の機種でも、音はしますよ。
 1秒程度のシャッターを切れば、どの機種でもわかると思います。
 E-620は以前の超音波駆動のものに比べて、音質が変わって低音寄りになった感じがします。

書込番号:9396124

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2009/04/15 20:36(1年以上前)

z750s さん
テレマークファン さん

ご回答ありがとうございます。IS作動音はものによっては結構するものなのですね。
安心しました。
ゴロゴロ音がして手に振動まで伝わってきたので最初故障かと思いました。
店頭でのいくつか確認してみましたが固体差も多少あるようでした。
ありがとうございました。

書込番号:9398877

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

絞りとシャッターについて

2009/04/14 21:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキットII

スレ主 Chinacatさん
クチコミ投稿数:1474件

教えてください。

昔のニコンの銀塩カメラでは絞りはシャッターを押すまで解放になっていて、シャッターを押すと絞りがしぼられてシャッター幕が走ってフイルムが感光する仕組みだったと思います。

そのため被写界深度を確認するための、絞りを手動で絞るボタンがありましたよね。

1.D40では、そういうボタンは見当たらないし、ファインダー内の画像がすでに絞りが絞られた様に見える所から考えると、シャッターを押す前からリアルタイムに絞り幕が動いているのでしょうか。

2.D40にメカニカルシャッター幕はありますか。

画像は電子的に記録するのでメカニカルシャッター幕は要らないと思いますが、なぜかミラーは残っているので、シャッターも残ってる様な気もしています。

初歩的な質問で恐縮ですがよろしくお願いします。

書込番号:9394829

ナイスクチコミ!0


返信する
tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2009/04/14 22:12(1年以上前)

こんばんは
昔からNikonの入門機にはプレビューボタンはついていません。
瞬間復元式なので、リアルタイムに絞られる事もありません。
リアルタイムに絞り込まれたら、ファインダーを覗いていてわかりますよね。

シャッターはCCD電子シャッターと機械式シャッターの併用とのことなので、
幕の有無は分かりにくいですが、1/500がストロボシンクロ速度なので、
フイルム時代のようなシャッター幕は無いと思います。

ミラーが無ければ、ファインダーで覗いても見えませんし、
一眼レフカメラでは無くなってしまいますよ。

書込番号:9394911

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/04/14 22:12(1年以上前)

> 1.D40では、そういうボタンは見当たらないし、
> ファインダー内の画像がすでに絞りが絞られた様に見える所から考えると、
> シャッターを押す前からリアルタイムに絞り幕が動いているのでしょうか。

絞り込みボタンはD40にはなかったと思います。
でも撮影直後に画像が液晶に表示されるので、プレビューボタンより絞り込んだ状態が正確にわかります。
テスト撮影すればいいだけですし、フィルムと違って何枚撮ってもタダです。
そのあたりのデジタルカメラ特有の感覚を覚えましょう。

ともかく、開放測光なので、レンズは通常は開放状態です。(文字は「解放」ではない)
撮影時に初めて絞り込まれます。

ファインダー内の画像がある程度絞られたように見えるのは、以下の理由です。
(1)キットレンズ等では開放F値が暗いので明るい単焦点より被写界深度が深い。
(2)センサーサイズがAPS−Cと銀塩フィルム35ミリより小さいので、同じ焦点距離・絞りでは被写界深度が深くなる。
同じ画角(となる焦点距離)、絞りで比較しても、APS−Cの方がフィルムより被写界深度が深い。


> 2.D40にメカニカルシャッター幕はありますか。

シャッター幕が半分だけあります。
つまり先幕だけというか、センサーを覆う蓋の役割となる幕があります。

書込番号:9394915

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 Chinacatさん
クチコミ投稿数:1474件

2009/04/14 22:21(1年以上前)

tiffinさん、デジ(Digi)さん

大変わかりやすい説明で、よくわかりました。シャッターはゴミよけなんですね。

ミラーは無くてもCCDの画像をファインダーに表示すれば良いのではと思ってましたが、CCDがシャッターで覆われてるなら、そうはいかないみたいですね。

書込番号:9394978

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 D40 ダブルズームキットIIの満足度4

2009/04/14 22:31(1年以上前)

>シャッターはゴミよけなんですね。

一応、CCDへの遮光幕になっているはずです・・・・

全閉、全開の機能しかないため、シャッター速度に関係なく、作動音は同じです。

書込番号:9395050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2009/04/14 22:39(1年以上前)

横レス失礼します。

D40に絞り込みボタン、なかったんですね。
先日は観光先で、EOS KDX の絞込みボタンは押しまくりましたが…

めったに使うボタンではないのですが、「ない」といわれるとちょっと不安(^^;)

失礼しました。

書込番号:9395106

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2009/04/14 22:55(1年以上前)

> なぜかミラーは残っているので、

銀塩・デジタルを問わず、レフレックスミラーをなくしてしまったら光学ファインダーで像が見れなくなっちゃいますよ。
(一眼レフの“レフ”たる所以ですから。ミラーがないものはもはや一眼“レフ”ではありません。)

> シャッターも残ってる

こちらは既に回答がついていますが、露光のためのシャッターではなく、「フタ」です。
ゴミ防止よりむしろ「スミア」防止ですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%82%A2

CCDのビデオカメラで強い光源を撮影すると、画像の上端から下端にまで及ぶ光の筋が映ります。
CCDのデジタルスチルカメラで上記の「フタ」が無かった場合は、同様な光の筋が写ってしまうのですね。
それを防止するための機構です。

ちなみにご参考ですが、最近主流になって来ているCMOS撮像素子の場合、基本的に電子シャッターは使えません。
素子の上端と下端で取り込み時刻にタイムラグがあるため、像が歪んでしまうからです。

(スチルカメラで昔から知られているシャッター幕走行タイムラグによる歪みと原理は似ていますが、
それとは比較にならないほど酷く出るようです。)

書込番号:9395219

ナイスクチコミ!2


スレ主 Chinacatさん
クチコミ投稿数:1474件

2009/04/14 23:02(1年以上前)

D40とD60にはプレビューボタンは付いてないみたいです。

あれば便利ですけど、デジ(Digi)さんが仰るように、液晶で確認できるので大きな問題ではないと思います。

書込番号:9395266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/04/14 23:12(1年以上前)

>なぜかミラーは残っているので、

panaはなくしました・・・・・・。
なのでファインダーも液晶です。(その画像にはわたしは違和感を感じます(タイムラグなど)。)
個人的には、まだ(まだ?)光学ファインダー(一眼レフ)のほうが見やすいです。

書込番号:9395342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/04/14 23:26(1年以上前)

> 個人的には、まだ(まだ?)光学ファインダー(一眼レフ)のほうが見やすいです。

同感です。

現時点では、光学ファインダーには、
表示のタイムラグが皆無であること、
撮影直後や連写中にフリーズしないこと、
細部が極めて良く見えること、という点でEVFを上回る長所が大きいです。

EVFもかなり良くなっていますが、特に画像フリーズの点でまだまだですね。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/f5e04217d55b3ec7113566dc3c20bd82

書込番号:9395455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/04/15 10:36(1年以上前)

プレビューボタンは大昔にニコマートFTNを買ったときは、珍しくて押してみましたが
暗くて効果も良く判らないし、その後はずっと使っていません。
私には、必要が無い機能です。

書込番号:9396996

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:3784件

こんばんは^^

全メーカーのカメラ愛好家の方々に質問させてください。 撮影の際にもって行きますフィルターは どの様な種類で何枚位もっていきますか?

僕は、保護フィルターとND4とC-PLは最低限持って行きます。
クロスやソフトフォーカス等はありますがあまり使いません。
みなさまの組み合わせとこれはあるといいよと言ったフィルターありましたら
教えてください。

書込番号:9394587

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2009/04/14 21:30(1年以上前)

take a pictureさん今晩は
私も風景用にC-PLフィルターを1枚持って行きます。
そのほかレンズ保護用にどのレンズにもプロテクターをつけています。点光源が入る場合はこれを外して撮影しています。

書込番号:9394641

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:5件

2009/04/14 21:38(1年以上前)

私はC−PLとポートメイトですね♪

クロスはスノウクロスを持っています。

加工のためのフィルターはあまり必要性を感じていません。


書込番号:9394690

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/04/14 21:40(1年以上前)

C-PLとND8を1枚ずつ。。。ステップアップリング1個
保護フィルターは、全レンズに装着です。

書込番号:9394704

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/04/14 22:00(1年以上前)

皆さんと同じ、C-PLを一枚だけ持っています。
風景、青空、花の撮影には必須と思っています。
標準ズーム、望遠ズームがたまたまサイズが同じなので一枚で済んだのですけど…。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/4961607315262.html

ちなみに私メ、透明保護フィルターは使わない主義でレンズ前玉はいつも“外気”に触れています(笑)

書込番号:9394839

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/04/14 22:02(1年以上前)

こんばんは。

普段の撮影ではプロテクターのみ(全レンズに装着)ですが、撮影がメインの時は各レンズ径毎に、一式持ち出します。
種類や枚数はレンズ径により違いますが、ND4/8、C-PL、クローズアップ数種が主だったところです。

マルミ製のフィルターソフトケース(6枚収納可)を、各径毎に1〜2個使っています。
http://www.marumi-filter.co.jp/product_info/accessory/accessory.htm#body_cape

但し、持って行ったからといって、使わない場合も多いのが現実です…。

書込番号:9394849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3784件

2009/04/14 22:44(1年以上前)

ご返信頂きました方ありがとうございます。

保護フィルターを付ける場合と全く付けない場合があるのですね。
C-PLはやはり必需品のようですね。ポートメイトってフィルターは聞いた事がないです。

フィルターをソフトケースに6枚入れますとかなり分厚くなりますね。
僕もソフトケースに入れています。

ファン登録させて頂きました。ご返信ありがとうございました。

書込番号:9395137

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3784件

2009/04/14 22:46(1年以上前)

Goodアンサーが3個までしか選択できず・・・タカラマツさんも影美庵さんもGoodアンサーです。ありがとうございました。

書込番号:9395157

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/04/14 22:48(1年以上前)

ここ10年くらいはなにも持って出かけません。
強いて言えば、レンズについている保護用のみ。

昔買ったレンズには、スカイライトをつけたままですし・・・・・・。

C-PL持っていますが何年前に買ったかさえ記憶にありません。
たぶんもう賞味期限切れかな?

書込番号:9395167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3784件

2009/04/14 23:03(1年以上前)

αyamanekoさん^^

C-PL賞味期限ありますから。数年で駄目になると聞いた事があります。
僕は逆にスカイライトは使わなくなりました。

書込番号:9395274

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/04/15 00:33(1年以上前)

減光は一枚ならND8だと思います。
CPLは77ミリ、72ミリと悩んで67ミリしました。
保護フィルターはレンズ分ありますが、海山や悪天候以外は外す時が多いです。
フードは必ず装着します。

書込番号:9395899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/04/15 11:20(1年以上前)

PLフィルター(含むC-PL)は5〜6年ぐらいが交換の目安のようです。

http://www.marumi-filter.co.jp/support/web/w_hennkou_2.htm

書込番号:9397103

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

EOS5D MarkU用三脚について

2009/04/14 20:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 Air Wolfさん
クチコミ投稿数:10件

先日KDXから念願のEOS5D MarkUにステップアップしました。\(^o^)/
今までは機材が軽いこともあり安物の三脚を使っていたのですが、この度のボディの強化に伴い
三脚もしっかりしたものにしようと思い至りました。
今のところの候補は下記を考えております。

1.マンフロット 055CXPRO3
2.マンフロット 055CXPRO4
3.ベルボン   ネオカルマーニュ635
4.ベルボン   ネオカルマーニュ645

雲台は梅本製作所の高精度自由雲台を使用します。
そこで、経験豊富な皆様からのアドバイスを頂きたいのですが、上記ではどれがお勧めでしょうか?
理由もあわせてご教示いただければ幸いです。
宜しくお願いします。m(_ _)m

書込番号:9394399

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/14 21:08(1年以上前)

1.マンフロット 055CXPRO3 が、良さそうだと感じました。

現在、マンフロットの440カーボン4段を使っていますがローアングルでの
使用感も良く脚がレバーで固定できるので閉め忘れによる事故も防げます。

雲台は自由雲台が使いやすいと私も思っています。

書込番号:9394514

ナイスクチコミ!0


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/04/14 21:31(1年以上前)

Air Wolfさん こんばんは。

>>三脚もしっかりしたものにしようと思い至りました。

ということであれば、候補の三脚はいずれもジッツォの2型三脚クラスですから、安心して使うには、まだ能力不足だと思います。

この中であえて選ぶとなると3段三脚でしょうか?
5D2のように2000万画素クラスのカメラだと、候補にあげた2型クラスの三脚では300mmF4がギリギリというところだと思います(ミラーアップでも)。

ただ5D2はライビュー撮影の静音モード1を選択すると先幕シャッターも電子シャッターになり、ブレには極めて強くなるので、ライブビュー撮影を前提にするなら候補の軽量三脚でも実用になると思います。

しかしながら、安心して使うにはベルボンの735、745、ジッツォの3型がお薦めです。

一番のお薦めは、ジッツォの3型三脚のGT3541LSで、雲台なし重量が1.72kgと軽量です。耐荷重も18kgなので比較的安心して使うことができます。

梅本製作所の高精度自由雲台は、最大サイズのものをつかていますが、アングルも決めやすく
優れた性能の雲台だと思います。

書込番号:9394658

ナイスクチコミ!3


ecryuさん
クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:21件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 kawasemi 

2009/04/14 21:47(1年以上前)

初めまして。こんばんは。
使用されるレンズも記載してもらわないとアドバイスのしようがありませんよ。
328にテレコン付けるとなるともうワンランク上を進めますし、どの程度のレンズを使用されるのですか???

書込番号:9394753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:10件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/04/14 21:53(1年以上前)

 ベルボンネオカルマーニュは、ジオカルマーニュNにモデルチェンジしますよ。出るまで待ってみては、いかがですか?
 僕は、エルカルマーニュを買った直後に、モデルチェンジの発表だったので、ショックを受けました。
 僕が買ったのでは、エルカルマーニュ545でしたが、信頼しきってはだめだというのを思い知らされています。意外にぶれます。ミラーアップとリモートスイッチは必須です。今までストーンバッグは付けていませんでしたが、これも必須かもしれません。何かへましているのかもしれませんが。

書込番号:9394792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1795件Goodアンサー獲得:120件 趣味のデジタル写真 

2009/04/14 21:54(1年以上前)

Air Wolfさん、こんばんは。

ベルボンのネオカルマーニュ635/645は製品が切り替わっていますので、お店によってはお安く買えるかもしれませんが、在庫があるかチェックが必要とおもいます。
また、どのクラスのレンズを使うかで、もっとしっかりした三脚が必要になるかもしれないです。

書込番号:9394795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/04/14 21:58(1年以上前)

ベルボンの645を使っておりますが、長時間露光時ぶれる時があります(>ω<)
ベルボンなら730か740以上をお勧めします。

書込番号:9394822

ナイスクチコミ!0


くま熊さん
クチコミ投稿数:16件

2009/04/14 22:02(1年以上前)

はじめまして

三脚に関しては、ワンランク上の三脚を選んだほうが後悔がないと思います、5DUですとブレに敏感ですのでいずれ、大型の三脚が欲しくなると思います。

自由雲台は 「KTS」が面白いかもしれません。
http://www.tokyo-kts.co.jp/

書込番号:9394855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/04/14 22:04(1年以上前)

重いけどお勧め↓
http://store.shopping.yahoo.co.jp/medialab/4907990311887.html

書込番号:9394866

ナイスクチコミ!0


スレ主 Air Wolfさん
クチコミ投稿数:10件

2009/04/14 22:25(1年以上前)

皆様早速のアドバイスありがとうございます。
まとめてのお返事にて失礼します。

まよい道さん

> 1.マンフロット 055CXPRO3 が、良さそうだと感じました。
> 現在、マンフロットの440カーボン4段を使っていますがローアングルでの
> 使用感も良く脚がレバーで固定できるので閉め忘れによる事故も防げます。
コメントありがとうございます。また、055CXPRO3の推薦ありがとうございます。
マンフロットを実際に使用されての感想は大変参考になります。

BIG_Oさん
> 5D2のように2000万画素クラスのカメラだと、候補にあげた2型クラスの三脚では300mmF4がギリギリというところだと思います(ミラーアップでも)。
コメントありがとうございます。
5D2はそんなにシビアでしたか。(驚)
ミラーアップすればなんとかなると思い込んでました。
アドバイスにあるとおり、静音モードで対処したいと思います。

> 一番のお薦めは、ジッツォの3型三脚のGT3541LSで、雲台なし重量が1.72kgと軽量です。耐荷重も18kgなので比較的安心して使うことができます。
カタログで見て確かに良さそうだな〜と思いましたが、さすがにお値段も良いですね〜。
三脚は一生ものと言いつつ、なかなか踏み切れない価格ですね。

ecryuさん
> 使用されるレンズも記載してもらわないとアドバイスのしようがありませんよ。
コメントありがとうございます。
すみません、レンズについては失念しておりました。
現状は70-200F4LISに1.4xテレコンまでの使用です。
将来的に子供が大きくなった頃100-400がリニューアルされたらゲットしたいと思ってますが。。。

欲しい物だらけさん
>ベルボンネオカルマーニュは、ジオカルマーニュNにモデルチェンジしますよ。出るまで待ってみては、いかがですか?
コメントありがとうございます。
一応雑誌広告は見たのですが、それほど変わらないかな?と勝手に判断してしまってました。
やはり、見えないところで改良されているのでしょうか?
ただ、ゴールデンウィークに使いたいんですよねぇ。(^^;

KDN&5D&広角がすきさん
> ベルボンのネオカルマーニュ635/645は製品が切り替わっていますので、お店によってはお安く買えるかもしれませんが、在庫があるかチェックが必要とおもいます。
コメントありがとうございます。
購入しようと思っているお店では今のところ在庫はあるようです。

書込番号:9395015

ナイスクチコミ!0


スレ主 Air Wolfさん
クチコミ投稿数:10件

2009/04/14 22:55(1年以上前)

私の事前の認識では上記の三脚でも十分余裕があるのかと思っていましたが、
意外に皆さんさらに大型を推されていらっしゃるので、正直驚いております。
さらに選択肢を広げる必要がありそうですね。(^^;

さくら印さん
> ベルボンの645を使っておりますが、長時間露光時ぶれる時があります(>ω<)
> ベルボンなら730か740以上をお勧めします。
コメントありがとうございます。
6シリーズでも不十分なんですね。(>x<)

> 重いけどお勧め↓
> http://store.shopping.yahoo.co.jp/medial
> ab/4907990311887.html
確かに重いですねぇ。それと縮長も長いなぁ。(^^;
でも、性能と価格は魅力的ですね♪

くま熊さん
> 三脚に関しては、ワンランク上の三脚を選んだほうが後悔がないと思います、5DUですとブレに敏感ですのでいずれ、大型の三脚が欲しくなると思います。
> 自由雲台は 「KTS」が面白いかもしれません。
コメントありがとうございます。
みなさん大型のお勧めが多いですねぇ。
KTSは聞いたことありませんでした。勉強になります。
確かに面白そうですね。でも、梅本製をすでに購入済みですので、今後の参考にさせていただきます。

書込番号:9395220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1795件Goodアンサー獲得:120件 趣味のデジタル写真 

2009/04/14 23:27(1年以上前)

ご利用予定のレンズをあげてもらえれば、皆さんのお勧めの三脚も変わってくるかと思います。
レンズがわからなければ大型の三脚の方が間違いないですから。

私は普段はベルボンのエルカル645を主に使っています。
200mmくらいまでのレンズであれば充分だと思っています。
ただし、180マクロや500mmくらいの望遠になってくると、ミラーショックでブレたりすることがあり、そうゆうときはジッツオのG1320(アルミの大型)を使っています。

普段使いには軽い中型の三脚、望遠などでは大型の三脚と使い分ける人が多いのではないかと思います。

書込番号:9395470

ナイスクチコミ!0


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/04/14 23:37(1年以上前)

Air Wolfさん こんばんは。

私も三脚に関しては散々無駄遣いしてきました。

ベルボンの645の前モデルの640やジッツォの2型三脚G1228も持っていますが、5Dですらスローシャッター時(特に縦位置)の歩留まりが悪く、結局本格撮影用に使っていたジッツォの3型三脚G1348(雲台なし重量2.16kg、耐荷重12kg)を引っ張り出して撮影するはめになりました。

もちろんミラーアップ+リモコンケーブル使用ですが、ベルボンの640やジッツォ2型三脚クラスでは、ミラーアップしてから3秒以上待ってシャッターを押してようやくブレが収まるレベルです(300mmクラス)。特に縦位置撮影時はシビアでした。

結局今は軽量さと耐荷重能力に優れたジッツォの3型三脚GT3540LS(3541LSの前モデル、雲台なし重量1.72kg、耐荷重18kg)を追加購入してこれをメインに使っています。

三脚は構図の安定やブレを防ぐのが目的ですから、中途半端な三脚を購入して後悔するより、少々高価でも初めから余裕のある三脚を購入して長く使った方が結局は経済的になると思います。

以上、さんざん無駄遣いした経験からのアドバイスです。

書込番号:9395540

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 Air Wolfさん
クチコミ投稿数:10件

2009/04/15 01:54(1年以上前)

KDN&5D&広角がすきさん
>ご利用予定のレンズをあげてもらえれば、皆さんのお勧めの三脚も変わってくるかと思います。
最初に書くべきところ、忘れておりました。
ecryuさんへのレスでも書きましたが、現状ではEF70-200F4LIS+1.4xテレコン程度です。
将来的にはEF100-400の後継機を狙ってます。
後は、EF-S60マクロを使用していたので、タムロン90mmか純正100マクロに買い換えようと思っています。

> 普段使いには軽い中型の三脚、望遠などでは大型の三脚と使い分ける人が多いのではないかと思います。
まずは、1本でいくのか使い分けるのかを決めなきゃいけませんね。
でも、使い分けるにしても、それなりの物を求めると、BIG_Oさんご推薦のGT3541LSと価格的に変わらないかも…。(^^;

BIG_Oさん
> 三脚は構図の安定やブレを防ぐのが目的ですから、中途半端な三脚を購入して後悔するより、少々高価でも初めから余裕のある三脚を購入して長く使った方が結局は経済的になると思います。
含蓄のあるお言葉為になります。
まずはお店で実物を触ってみたいと思います。
安く上げるにはジッツォのG1340やハスキーショートなんかも良さそうですね。

書込番号:9396177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/15 08:40(1年以上前)

おはようございます

三脚につてですが、エルカル635とジッツオ1340(アルミ 3型)を使用しております

結果から申し上げますと、脚の太さはあまり変わりませんが、
やっぱり安定性はジッツオの方が一日の長があるようです。
特に70-200F4を縦位置で使用した場合はさすがジッツオです。

重さを気にしなければ、アルミ製なら お安く買えるのではないでしょうか

以上 参考になれば幸いです。

書込番号:9396695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:6件

2009/04/15 10:30(1年以上前)

便乗質問です
ジッツォの3型三脚のGT3541LSに合う頑丈な自由雲台は何が良いでしょうか?
お願いします

書込番号:9396984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1346件Goodアンサー獲得:42件

2009/04/15 11:33(1年以上前)

三脚選びは中々大変だと僕も実感しています、

ベルボンのNeoCarmagne730に同社の自由雲台QHD-72を中間に挟んで
ジッツオのフルード雲台のG2380を載せて使っていましたがどうもしっくり来ないので
ジッツオのシステマティック三脚GT3531LSVにレベリングベースのGS5121LVLを載せて
G2380を重ねています、
EOS5Dm2には動画が有りますので自由雲台にカメラを直づけではパンできないので
面白味が半減するのではと感じています、
皆さんが書かれているように、三脚は回り道して僕も大回りしました、
家の中には十脚くらい有りますね、

三脚は設置するときに水平や垂直が即座に取れる機能が欲しくてシステマティック三脚に
しました、小鳥などを撮りますのでEF300mm F4 L IS USMやEF100-400mmf4.5-5.6L IS USMに
テレコンを挟んだ状態で使うこともありますので、丈夫な脚が欲しいですね。

スレ主さんも手持ちと購入予定のレンズを考えると、
がっちりした三段程度の機材を選ばれることをお薦めします、
段数が増えると一般的には下の方が細くなり又部品点数も増えて、
揺らぎの原因になりそうに思います。

書込番号:9397129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/04/15 12:52(1年以上前)

私は未だに懐に余裕が無く、先代5Dを使用しています
私も三脚を選ぶのには相当悩みました
私自身が選んだのは建築写真なんかを撮る機会もあると言う事で
Gitzoの5型6段(GT5560SGT)にしました雲台には未だに使っている人を生で見たことがないreally right stuffと言う所の雲台(BH-55 LR)を使っています
結構な重さ(5kg強)私がつかっている物で総重量がと予算になるのでこんな組み合わせで使っているのは本当にごく少数だろうとは思いますけど
私自身、安定性もよく、使用感には大変満足しています

書込番号:9397341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:19件 イゴッソのお散歩画像 

2009/04/15 15:00(1年以上前)

400mmクラスには「マンフロット055CXPRO3」の3段
マクロ撮影には4段が使い良いですが、
1本で兼ねるのではなく頻度の高いほうを先に購入して
将来的には二台体制が永く使えそうですよ。

ベルボンもマンフロットも良い三脚ですが、
下に既出の通り最終的にはジッツォですよ。

書込番号:9397693

ナイスクチコミ!1


dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件Goodアンサー獲得:8件

2009/04/15 18:44(1年以上前)

私もさんざん悩んだあげく、Slik UL−104の脚だけ(1010g 実売42,800円)と雲台ベルボン PHD−61Q(820g 実売17,094円)合計1830g、で大いに満足しています。ハイキングやトレッキングでは、携行性/軽量性も非常に重要な要素ですよ!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8508350/#8508350

書込番号:9398374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/04/15 20:08(1年以上前)

>>浪速の大魔神さん 
BH-55LR使ってますよ!脚は三型(ポールなし)ですが

>>グランツーリスタさん
RRSのBH-55LRおすすめします
ただRRSの雲台は「アルカスイスタイプ」のプレートで装備を固めることが
利点でほとんど前提になっていますので
少しお調べになって検討してください


自分はアルミからカーボンからハスキーからいろいろ遠回りして
最終的にGITZOの1155T、2540、3540LSがメインですが
1型(トラベラー)と3型がほとんどの出番を占めています

要は十分に頑丈なものと軽くて便利なものの2本がいいかなあと思います

書込番号:9398742

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

いつも思うのですが?

2009/04/14 16:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:234件

価格.comのこのサイトってカメラメーカー、レンズメーカーの各関係者の方々も閲覧もしくはスレ立てしてたりするのでしょうか? 

写真を趣味や仕事として扱う方々のみならず、カメラ及びレンズを製作する側の方々がもしや居るのかな?とふと思いました。

書込番号:9393261

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/04/14 16:32(1年以上前)

閲覧はしていると思います。
秘密事項のフライング発表等の場合は、すぐにそのスレが削除されるのでは?

書込番号:9393274

Goodアンサーナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2009/04/14 16:41(1年以上前)

こんにちは
数が多いので全部はとても無理だと思いますが、特に自社関係の書き込みには見てるのでは。

書込番号:9393304

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Kazuki__Sさん
クチコミ投稿数:1379件Goodアンサー獲得:84件

2009/04/14 16:46(1年以上前)

メーカーさんや販社の人も自社の製品や気になる競合機種は見ていると思いますよ。

私のブログでもたまに足跡を見かけます。

書込番号:9393322

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:234件

2009/04/14 16:53(1年以上前)

じじかめさん、いつもレスありがとうございます! 

…削除される場合があります…とは、そう言う場合の事ですよね。 


里いもさん、ありがとうございます。 
早く世に知らしめたい気持ちはあっても会社の都合もあるでしょうからね。 
フライングはどんな世界に於いてもタブーですね。 

カメラ及びレンズメーカーでなくても、精密機械や眼鏡メーカー勤務の方々ならある程度カメラやレンズの知識がおありかと思うので、参考になった(1)です。

書込番号:9393342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件

2009/04/14 16:59(1年以上前)

と書き込みの間にKazuki_s さんからも! 


書き込みの語句から関係者だと判断するのは難しいですね。 

見ている事がわかれば嬉しいです!

書込番号:9393363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:10件

2009/04/14 17:01(1年以上前)

各掲示板などの各メーカーの投稿を調査して、希望があるメーカーにその
メーカーの投稿を送ることで収入を得ている企業もありますね。

カメラメーカー、レンズメーカーの各関係者と言っても色々な人がいますが、
価格.comの投稿を一度も見たことがない人は、どれくらいいるのでしょうね。

書込番号:9393373

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/04/14 17:04(1年以上前)

多分いるでしょうね。
以前、真偽はわかりませんが兄弟で違うカメラメーカーに勤めているという書き込みもありました。

書込番号:9393382

ナイスクチコミ!2


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2009/04/14 17:13(1年以上前)

そういうことがあるかもしれませんね。
 本来の表向きの役割は「新製品の噂がとんでもない方向へ行って消費者を惑わせるのを防止する」、という役割の情報操作、情報コントロールする部隊は実在するように思います。

 4月になった途端、価格コムばかりでなく、いろいろなところで一斉に特定メーカーの情報操作部隊が動き出したかのようにも疑われる動きを感じてしまいます。
 感覚的な話で、具体的な根拠はないのですが、個人的にどうしても感じてしまうのです。(^_^;)
1.初心者、入門者が多く見るところへの書き込み
2.個々の性能、最新の機能に触れず、漠然としたイメージ的にメーカーのイメージを刷り込む。
3.自社に有利な価格帯での比較を持ち出す。
・・・などの特徴があるように感じています。

まあ、私の思い過ごしかもしれませんが・・・
普通、初心者が真剣に購入機種を検討したら、もっと違う質問になるはずだ、という感じですね。(^^;)

書込番号:9393417

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:234件

2009/04/14 17:35(1年以上前)

情報コントロール課(笑) 凄いネーミングの部署ですが本当に実在したら…。 

ライバル会社の製品にクレーム処理させるベテランが居たり、誇張し過ぎと思われる製品評価などは「メーカーの回し者?」と疑ってしまいます。 


まぁココの方々には、そんな大袈裟な人は居ないだろうと見ていますが…。 


書込番号:9393498

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2009/04/14 20:54(1年以上前)

キヤノネットとか有るしな

書込番号:9394396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2009/04/14 21:29(1年以上前)

すみません

「解決済」ってなんですか?

派手で目立ちますが。。。

書込番号:9394636

ナイスクチコミ!0


ざこつさん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/14 21:49(1年以上前)

>はるくんパバさん
価格.comの新企画(YAHOOとかのマネ?)みたいです。
ここではじめてみましたが 相当笑えますね。(汗

書込番号:9394764

ナイスクチコミ!0


ざこつさん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/14 21:51(1年以上前)

http://kakaku.com/help/guide_04_51.html

書込番号:9394777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件

2009/04/14 22:14(1年以上前)

みたいです。 


とりあえず、へんくらは解決しました!

書込番号:9394929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/04/14 23:05(1年以上前)

その製品にちょっとでも不利そうなレスがあると、
すぐさま反論しまくる方が各メーカーの板に何人かいますね。

それがそうかは、断言できませんが、そういう方をチェックして憶えておくのも面白いです。
「またこいつか!」 と思うと笑えます。

書込番号:9395295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2009/04/15 09:38(1年以上前)

ざこつさん、へんくらさん

ありがとうございます。o(^-^)o

とっても「ナイス!」な機能ですね !
楽しくなります。

ちなみに関西人の私には、「ナイスクチコミ」が「ナイスツッコミ」にみえてしかたないです。

o(^-^)o

あほレス、失礼しました。m(__)m

書込番号:9396864

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング