デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(1108931件)
RSS

このページのスレッド一覧(全57491スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
57491

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ113

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

Z6Vと4万円差でもZ5Uを選ぶべき?

2025/07/18 14:39(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z5II 24-200 レンズキット

クチコミ投稿数:7件

こんにちは
Z5Uを購入予定で検討中です。ここにきてZ6Vと価格差が少なく迷いもあり背中を押してもらいたく投稿します。
しばらく写真から離れていましたが、最近オールドレンズがマウントアダプターで使えると知り、昔のレンジファインダー機のレンズを使いたくyoutubeやネットで調べてセンサーガラスの薄いZ5Uを検討しています。ZレンズとしてZ5Uのキットレンズは寄れないので評判の良い24-120mmを使いたいと考えています。Z5U+24-120oのキットレンズセットは無いので単体で買うと、値落ちが激しいZ6Vのキットレンズセットとキャッシュバック含め4万円くらいの差になります。このくらいの差であれば上級機を買っておいたほうが動画などできることが増えて後悔ないのではと思い悩み始めました。
しかしZ6Vについて調べるとノイズが多くダイナミックレンジも狭い、バリアングル開閉やカードスロット開閉が使いにくい。半押し拡大解除やAF鳥モードがないなど使い勝手も性能もZ5Uに劣る。動画機としても動画ならNikonは選ぶべきではないといわれるほど扱いが難しい。ファイルサイズが大きく、プロ用途である。1年ほど使ったyoutuberが、使い勝手が悪くて他社に乗換乗り換えるほどである。売りのN-RAWもノイズが多くファイルサイズも大きいのでPC能力もスキル必要で簡単に扱えない。N-RAWについて調べようとしてZ6Vの動画作例を探しても肝心なZ6V撮影データを使いこなしている作例は少なく、Z6V使っている状況をアクションカメラで撮影している映像で誤魔化している感じがあり動画機としても使いにくいのだろうなと感じました。
ユーザーの声を聴きファームウエアアップデートで欠点を補い商品価値を維持することも出来ず、値下げ対応したことも後発機にも負ける中途半端でアピールほどの高価格の価値がないことをNikonも認めたように感じます
 上位と思って初心者が背伸びをしてZ6Vをえらんでも逆に使いにくい欠点ばかりで使いこなせずエントリーリ-モデルとして完成されたZ5Uのほうが満足できる気がしています。オールドレンズと部分積層型センサーの相性も良いのかわかりません。
 当初の目的からかなり飛躍しましたが、それでもそのくらいの差額ならZ6Vを選んでおけば・・・と後悔したくないので、自分を納得させるためのZ5U押し(オールドレンズとの相性やZ6Vについても)のご意見が欲しです。
皆さんはZ5UとZ6Vの価格差はどれくらいが妥当と考えますか?

書込番号:26240868

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3846件Goodアンサー獲得:199件

2025/07/18 17:01(2ヶ月以上前)

>自分を納得させるためのZ5U押し(オールドレンズとの相性やZ6Vについても)のご意見が欲しです。

では皆様からのご意見が、
『そんなもんSONYのミラーレス一択だろう』
『いやZ8かZ9以上で無ければ意味がない』

と真っ二つに別れたら、何方かの意見に従いますか? だとすれば随分と他力本願なお買い物だと。

そもそも購入したいボディはオールドレンズの母艦メインで使いたいのか、オールドレンズもカレントレンズも分け隔てなく使いたいのか、ましては被写体は動きモノメインか留まりモノメインか、更には撮影スタイルやらを考えると、他人様のご意見を聴くよりは

  一体自分はどのような撮影ポリシーで臨みたいのか

が決まっていないと、>しばらく写真から離れていましたが、 の再発に為り得る、に一票。


更に言えば『オールドレンズ』と言っても恐らくライカあたりのレンジファインダーの奴からm42マウントやL39マウントのとか、はたまたバヨネットのライカとか結構御座います。

例えばどこまでAFに拘る、電子接点を介して情報交換をしたい(まあ相当な確率で無理なんですが)とか、そもそもマウントアダプタとレンズ、ボディとの相性問題=物理的干渉問題、も含めると

  『単にZボディに付くアダプタだから何でもあり』

なんてことは考えない方が無難でしょう。結局のところ身銭を切り、自らヒトバシラーとなって何万円かロスする覚悟であれこれお買い物をするしか無いのです。


>皆さんはZ5UとZ6Vの価格差はどれくらいが妥当と考えますか?

ニコンが考える希望小売価格の差。

書込番号:26240989

ナイスクチコミ!13


銀メダル クチコミ投稿数:10629件Goodアンサー獲得:1278件

2025/07/18 17:27(2ヶ月以上前)

>わこにゃんさん

動画に関してはZ6V、スチルに関してはZ5Uなのかなと思いますし、新しいだけにAFも良くなってるのがZ5Uだと思います。

Z5に対して、ニュースタンダードの位置付けですからワンランク上のカメラに仕上げてきたように思います。

どちらも使ってませんが、選ぶなら個人的にはZ5Uかなとは思いますが。

部分積層のメリットは処理能力が有利ですから高速連写やローリングシャッター歪みが少ないなどメリットがZ6Vの良いところだと思います。

まあ、youtuberの言ってることを全て鵜呑みにするのは自由ですが、レンタルでもして自身で確かめたら良いのではと思いますが。

ニコンはファームアップによる改善は比較的行ってるメーカーだと思いますけどね。
全てがファームアップで改善することは難しく、値下げもニコンに限らないですし、キャッシュバックも同様に思いますし。

>ユーザーの声を聴きファームウエアアップデートで欠点を補い商品価値を維持することも出来ず、値下げ対応したことも後発機にも負ける中途半端でアピールほどの高価格の価値がないことをNikonも認めたように感じます

そう感じるなら他社から選択した方が良いのではないかと思います。
マウントアダプターに関してはソニーなんかも豊富ですしニコンにこだわる必要は無いと思います。

部分積層センサーのメリットは先に書いたように高速処理とかローリングシャッター歪みとかなのでオールドレンズとの相性とかは関係ないように思いますけどね。

改行を増やした方が読みやすいですよ。

書込番号:26241016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


PRMX8さん
クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:19件

2025/07/18 18:32(2ヶ月以上前)

>わこにゃんさん
こんにちは!

Z6VとZ5Uの動画機能以外の差ですが
・部分積層による読み出し速度の高速化(AF性能や電子シャッターでの歪み)
・CFexpressカードスロット
・現行ニコン機で一番きれいなEVF
・最速シャッター1/16000
・連続撮影RAW20コマ、JPEG120コマ
以上の性能差だと少なくとも10万円はあるのではないかと思います。

Z5U押しではなくてごめんちゃい(^^;)
Z8使ってますが、積層センサーの画質が気になりましたが全然キレイですよ。

書込番号:26241062

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2025/07/18 19:12(2ヶ月以上前)

>わこにゃんさん

>> 昔のレンジファインダー機のレンズを使いたく

オールドレンズだけでの運用でしたら、
Z5/Z6/Z6IIでも十分だと思います。

動体撮影がメインで運用されるのでしたら、Z6IIIも良さそうです。

風景の撮影がメインで運用されるのでしたら、Z5IIでも十分かと思います。
でも、Z5IIでは、「アクセサリーポート」が廃止され、がっかりです。

書込番号:26241086

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件

2025/07/18 19:12(2ヶ月以上前)

情報を得るのは必要ですが
実機を確認せずにその情報が
わこにゃんさんにとって有効なのか判断できますか?

上位機種とかより、
わこにゃんさんとって必要な機能があるかないのかと
見るべきかもね。

それにしても、
ご自身で書いた内容、
読み直しましたか?
非常読みにくいのです。
何故かわかりますか?

書込番号:26241087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2025/07/18 19:50(2ヶ月以上前)

わこにゃんさん こんばんは

>のレンジファインダー機のレンズを使いたく

この場合 標準系のレンズだとあまり気にならないのですが 広角系だと マゼンタ被りの問題がありますので Z6VとZ5Uどちらが マゼンタ被りに強いかで決めたほうが良いかもしれません

書込番号:26241121

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件

2025/07/18 20:13(2ヶ月以上前)

>わこにゃんさん

Z6Bとの差 40,000円は凄い そんなに縮まったんだ!
しかし、静止画メインならZ5Aでは?

その40,000円にちょっとプラスしてレンズ(26ミリ)購入するとか旅行代金にして写真撮りに行くとか

僕ならそうするね

書込番号:26241137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2025/07/18 22:13(2ヶ月以上前)

金額差は勿論大事ですが、まずは積層形撮像素子の有用性でしょう。
そのメリットに重きを置かなければ、Z6IIIを考えなくても良いような。

それとヨウツベの特に否定的個人タレコミは、良く吟味されたら良いでしょうね。

書込番号:26241263

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11230件Goodアンサー獲得:148件

2025/07/18 22:24(2ヶ月以上前)

部分積層とはいえ、積層は画質を若干犠牲にして高速読み出し重視にしたセンサーなので
高速読み出しが必要かどうかで選ぶとよいと思います

ちなみに部分積層センサーは表面照射なので
オールドレンズとの相性はZ5Uの方が良いです

書込番号:26241286

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11230件Goodアンサー獲得:148件

2025/07/18 22:29(2ヶ月以上前)

ちなみにZのFX機で表面照射なのはZ5とZ6Vだけです
オールドレンズ遊び重視ならこの二機種はやめましょう

書込番号:26241289

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:64件

2025/07/18 22:49(2ヶ月以上前)

迷うなら2台買えば解決。
予備もいるだろうし、合わせても100万しないしね。

書込番号:26241300

ナイスクチコミ!3


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2025/07/18 22:50(2ヶ月以上前)

お好きなようにとしか言えませんが・・・

Z5UがZ6Vに勝るように考えているなら、初志貫徹でZ5Uでいいように思います。

買ってしまったら、以後のレビュー、機種比較などは気にしない♪


オールドレンズも使うなら、2台持ちにして1台を中古で入手、オールドレンズ専用機にするとか。

書込番号:26241302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:7件

2025/07/18 23:10(2ヶ月以上前)

>わこにゃんさん

Z6_3の優位点とすれば
「CFexpressカードが使える」PCへのデータ転送が早い!
「上面液晶が有る」絞り・シャッタースピードの設定確認が容易。
ぐらいでしょうか?

同じEXPEED 7積んでるので、部分積層センサーがAFにどれほど影響しているのか疑問。
部分積層センサー積んでもメカシャッター使わないと歪むのは変わりないので魅力無し。
そのメカシャッター使うと、連写速度も秒8.1コマと秒7.8コマで大差無し。
底面プラで強度不安もL型金属シュー付ければ問題無い。

私ならZ5_2買いますね。
発表前にZf買ってしまったんで、年明け以降になりますが・・・

書込番号:26241322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2662件Goodアンサー獲得:51件

2025/07/19 08:04(2ヶ月以上前)

>わこにゃんさん

Z6Vは-10℃〜40℃の環境で使用できます。

その環境で使わないなら、Z5Uで良いでしょう。

書込番号:26241477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:107件

2025/07/19 08:22(2ヶ月以上前)

Z6Bは半年と数カ月使って売却しました。
写真はメイン機で無いためそこそこ、動画は結構使いました。

Z5AってZ6と画質差は皆無でしょ。
であればZ5AとZ6Bの画質はたいして変わらないと思いますし、
差は分からないと思います。
それはZ6Bにメカシャッターがあるからです。
積層型は画質に影響しますが軽微です。
しかしメカシャッターと電子シャッターはそれなりの画質差が発生します。
とはいえこの差も実使用では問題ないと思います。
より良い画質を求めるならメカシャッターが良いでしょう。

ちなみにZ6Bは14bitで14コマのメカシャッターを搭載しており、
メカシャッターの性能はZ5Aと大差あります。
ブラックアウトの問題はありますが一眼レフフラッグシップクラスの高速連写です。

動画でPCの能力を必要とするのはH265のLONGGOPという方式です。
間引き圧縮のないALL‐iであれば8kだろうが6k60pだろうが負荷は少ないです。
逆にLONGGOPですと4k24pでも編集は大変です。
間引きされた部分を再生するため復元、cpuに大きな負荷がかかるからです。

ですのでZ6Bの場合PRORESかN-RAWでの撮影がマストになります。
正直現行ニコンの色味や画質は十分実用的ですが、ダイナミックレンジとノイズリダクションはソニーパナソニックに及ばないと思います。
とはいえ併用していたGH7と比較すればフルサイズの恩惠でノイズ量は軽微です。
問題はデータ量で、カードも安価になってるので撮影と編集までは良いですが、
データをストレージに保管し続けるのは無理で、
使ったら消去のサイクルになるでしょう。

個人的には後々4k60p撮る可能性があるならZ6Bのほうが良いでしょう。
結局エンジンが新しく読み出しが早いZ6BのほうがAFは上です。
また、画質はメカシャッターがあるのでその差を体感するのは困難でしょう。

書込番号:26241484 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/19 08:30(2ヶ月以上前)

>わこにゃんさん

youtuberの言ってることは間違いが多いので鵜呑みにできません。
しかも初心者ばかり、

ネット記事も同様

自分が使う機材なら
自分の直感を信じて買いましょう。

書込番号:26241489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2025/07/19 09:40(2ヶ月以上前)

>わこにゃんさん
迷われているようですが使わない機能は価格差と関係無く不要と思いますがいかがですか?
4万円か5万円あればレンズもう一本買えますけど。
私はこのスレの少し前にスレしてますが犬撮りが快適です。すぐに瞳にAF合います、私のはZ6Vでは有りませんがZ8を13万位損切りしてZ5Uに乗り換えましたが快適です、ただそれも私の主観なのです、何処かでZ6VとZ5IIの実機を触れたら良いのですけどね。
私はZ8の時動画撮ってパソコンで再生しようとしたら私のパソコンでは無理でした。そこそのメモリーあってCPUも当時最新のi7でしたがお話しになりませんでした。Z6Vも動画機能にシフトした機種ですよね。結局動画撮っても見れないそもそもスチルがメインなので要らないZ8になりました。カメラは大は小を兼ねるみたいな使い方ではなく何を撮りたいのかで機種が決まると思っています。カタログスペックや当機種を使って無い人の決めつけレスに惑わされずご自身でよくご検討されたら幸せになれると思います。

書込番号:26241520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:33件

2025/07/19 10:08(2ヶ月以上前)

>当初の目的からかなり飛躍しましたが、それでもそのくらいの差額ならZ6Vを選んでおけば・・・と後悔したくないので、自分を納得させるためのZ5U押し(オールドレンズとの相性やZ6Vについても)のご意見が欲しです。
皆さんはZ5UとZ6Vの価格差はどれくらいが妥当と考えますか?

https://youtu.be/CkIznWgGpj8?si=JqL_3cdULT-UyAUa

ダイナミックレンジについては、やはり部分積層という事で残念な部分はあるでしょう。動画の比較画像をみるかぎり、Z5どころかZ7Uよりも暗部の粘りが弱くてノイズが多くなっています。iso100で。この差は、日没後に照明による輝度差が大きいところでの撮影や、日中でも空がほぼ見えないような悪条件での撮影でのデータをさらにRAWで弄る際には足枷になりえます。あと星景など。せっかく低画素機を買ったのに、ある部分で高画素並みの耐性のデータという点をどう考えるか?ですね。
ただ日中の屋外でたんにSS稼ぐために高isoで撮影した際のノイズは、そこまで劣らないとは思います。影響があるのは、暗部との輝度差を現像でどうにかしようという条件です。日中に野鳥やら風景を撮影したような画像で常に明確な差が出るわけではないと。

z6Vの利点としては、電子シャッターで大量に(スポーツ撮影で一日1000枚以上とか)撮るならメカシャッターの劣化を心配する必要がないという点と、動画での歪みの軽減ですかね。動画と連写が重要になる撮影機会が月に何回ありますか?個人的にはz5Uでいいかな。

書込番号:26241546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2025/07/19 22:00(2ヶ月以上前)

>カリンSPさん >犬撮り爺さん >kakakucameraさん >hunayanさん
>The_Winnieさん >ヒロ(hiro)さん >ssdkfzさん >しんす'79さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん >うさらネットさん >くらはっさんさん
>with Photoさん >PRMX8さん >おかめ@桓武平氏さん >okiomaさん
>もとラボマン 2さん >ササイヌさん

皆様こんにちは

わこにゃんです。

読みにくい文章にもかかわらず大変たくさんのレスをくださりありがとうございます。
内容が濃く消化できていないことも多いので何度も読み返しています。
本当は一人一人返信をしたのですが、多くの駄文を拡散してしまうことになるためまとめての返信をお許しください。

少し経緯を補足しますと、普段はiphoneでスナップや旅行や日常の写真を撮っており、4Kテレビで鑑賞しています。手軽に鑑賞できるのでそれで満足しています。

先日、過去のフィルムをデジタル化しました。その写真を見直しているうちに当時の記憶がよみがえり、懐かしさとともに愛着のあるけれど眠ってしまっているレンズを再び使ってみたくなりました。そこでいろいろ調べてZ5U+マウントアダプターを使ってみたいと思ったのがきっかけです。

 そこがスタートなので特に撮りたいものがあるとかがあるわけでないです。

皆さんのように撮りたいものが明確にあり、情熱を注げる方がうらやましいです。

私もこのことがきっかけで何か撮りたいものが見つかるかもとの期待を込めてカメラ・レンズを調べています。

その程度の気持ちですので、撮りたいものを明確にしろと言われても返答できません。

 Z5Uはフルサイズミラーレス機として私のようなとりあえず使ってみたいというユーザーを受け入れてくれるスタンダートな機種だと思っています。そこから進んでいってもステップアップしていける素晴らしい機種だろうと想像していました。とりあえず使ってみたいと思いました。その先に楽しい体験があることを期待して。

購入に向けて価格など調べていく過程でいくつか疑問が浮かび、よく整理もせず思いつくまま書いたのが最初の文章になります。

 皆様のレスで、それぞれの機種のターゲットが明確分かれており、どの部分を重視し強化するかで性格が違い、それに合わせて機種選定するべきで単純に上下関係や価格だけで決めるべきではないと気づかされました。

 また、部分積層センサーについてもZ5と同じ形式でオールドレンズ向きではないことも初めて知ることもできました。

 やりたいことが明確化できていないので要・不要がわからず、簡単に上級機のほう良いのではと迷っていて、単純に背中を押してほしいとの思いでしたが、熱い意見を多数いただいたので、もう少し読み返して消化し、自分のやりたいことを整理してから結論を出そうと思います。

 本当のありがとうございました。
 

書込番号:26242109

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:64件

2025/07/19 23:34(2ヶ月以上前)

お持ちのオールドレンズをリストアップされれば、もう少し詳しい情報が得られるかも知れませんよ。

書込番号:26242182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2662件Goodアンサー獲得:51件

2025/07/20 05:24(2ヶ月以上前)

>わこにゃんさん

これはもう、「Z5U」で決まりですね。

https://nij.nikon.com/sp/z5_2/

書込番号:26242264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15837件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/07/20 07:11(2ヶ月以上前)

>わこにゃんさん

古いレンズの母艦としてなら
私ならZfcはZ50初代同等なので
Zfにするかも、
※デザイン的に

書込番号:26242308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:63件

2025/07/20 08:33(2ヶ月以上前)

>わこにゃんさん
今のところiPhoneで満足していて、フィルム時代の写真が懐かしいという理由であれば、
DazzカメラというiPhoneのアプリを使ってみると良いですよ。

アプリの説明はコピペです。
Dazzカメラは、レトロなフィルムカメラ風の写真や動画が撮影・加工できるアプリです。
80年代のビンテージカメラのような写真が簡単に再現でき、カメラロール内の写真も加工可能です。
アプリ内には18種類のカメラがあり、一部は無料で使用することができます。

参考となるページ
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/comic/clinic/2030135.html

オールドレンズを使いたいという目的で、
20万円も出してフルサイズミラーレス一眼カメラを買うくらいなら、
その前に無料で試してみて気に入ったら2000円くらいアプリへ課金して使ってみるのも悪くないと思いますよ。

書込番号:26242369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11230件Goodアンサー獲得:148件

2025/07/20 08:36(2ヶ月以上前)

ちなみにオールドレンズ用で中古も含めるなら現時点でコスパ最高なのは初代Z6
個人的には欠点はCFexなとこだけ

書込番号:26242370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31件

2025/07/20 21:05(2ヶ月以上前)

正直EXPEED7は商品サイクルの末期なので
EXPEED8の足音が聞こえてる今あんまお金かけても仕方ないというか…安いのでいいと思います。
いや買っちゃったら普通に10年使えるとは思いますけどね。

書込番号:26242935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2025/07/20 22:33(2ヶ月以上前)

>わこにゃんさん
こんにちは

自分は古い人間なので肩液晶が無いと使いにくいと感じる人間なので
肩液晶が有無でZ6Vですね

Nikonはファームアップで改善してくれると信じてるので鳥認識やMF半押し拡大は
次のファームアップで進化してくれると信じてます

書込番号:26243018

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3846件Goodアンサー獲得:199件

2025/07/20 23:44(2ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

100mm以上の引き伸ばしレンズ用システム。現役です。

確かフジノンレンズ75mmで撮影。

デジイチで多分30年以上前の300mmMFレンズで撮影。

CONTAX G用レンズで撮影。

>わこにゃんさん

むしろ最初のうちはZ5II 24-200 レンズキットを使い倒して『そのシステムだけで完結』するようにして、思い出した頃にオールドレンズ+マウントアダプタ、の方が素直な使い方な感じがします。


当方手持ちレンズの約2/3が中古購入のレンズです。フィルム時代ご活躍ならご存じでしょうが、引き伸ばしレンズにも触手を伸ばし現在も使ってます。

機動性や即応性は完全に犠牲になってます。街歩きスナップ等にチャレンジしようものならパンフォーカスレンズ対応レンズを使わない限り、ピンボケ量産だと理解してます。それならレンジファインダカメラでフィルム撮影してるほうが理にかなってるかな?

オールドレンズ=MF専用レンズ、との前提でお話しますとEVFなり背面液晶なりでオールドレンズでピント調整と言うのは結構厄介です。特に厄介なのがピントの山を掴むこと。

EVFや背面液晶は完全にオートフォーカスレンズ前提なんだなあ、というのが正直な感想・所感です。
これは実際に使って視た上でご判断されることをお勧めしときます。

『レンズが単純に接続できて使える』のと
『レンズを接続して使いものにする』のは雲泥の差があります。

…なので先ずはミラーレスカメラを完全に使いこなせる=メリットデメリットを把握した上で、オールドレンズと言う難物にチャレンジしたほうが傷は浅くてすむ、と言うお話です。

書込番号:26243062

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2025/07/23 02:59(2ヶ月以上前)

>しんす'79さん
>The_Winnieさん
>よこchinさん
>クレイワーさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

こんにちは
わこにゃんです。

引き続きのレスありがとうございます。

ミラーレス一眼でオールドレンズを使用を考えたのは、焦点工房のYoutubeを見てオールドレンズ母艦のおすすめで Z f が紹介されたのがきっかけです。
デザイン含め目的にぴったりだと思いましたが、
店舗で実機を触ったところ、思いの外大きく重く、グリップも薄いので落とさないか心配になりました。
そこからグリップがあり性能も同等なZ5Uを選びました。(価格も安かったので)
Z5U+24−200のキットレンズでほぼ決まったのですが、実機を触ったところ寄れないことがネックとなり、悩んだ結果24−120に魅了を感じてしまった事が今回の発端です。

オールドレンズだけなら、中古のZ6も良いのですが、調べていくうちにZ5Uの素晴らしさやZレンズの素晴らしさ
のレビューに触れ、コストはかかりますがオールドレンズ以外でもZ5U+Zレンズを使ってみたくなりました。

性格的にYoutubeや価格.comのレビューで評価が高い言われると簡単に信じてしまうようです。
24−120とZ6Vを考えたのも沼がある分野ではまりたくないとの想いもありました。
他が気になるとそれが欲しくなってしまいます。できるだけ寄り道を避けたかったのです。
高画素機や大三元も気になりますが大きさや予算的に届かないと自分を納得させています。

そうやって当初の目的から飛躍していきました。

皆様の返信はうれしかったです。やりたいことへの妄想も膨らみ悩んでいる最中です。

長々と私観を書くべきではないと思いましたが、レスへの感謝もあり返信いたします。
ありがとうございました。
不快に感じた方はご容赦願います。

書込番号:26244819

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2025/07/23 04:02(2ヶ月以上前)

>illustrator000さん
>ねこさくらさん

こんにちは
わこにゃんです

レスありがとうございます。
また、駄文を書きますので不快と感じる方は読み飛ばしてください。

最新機種には期待と魅力を感じます。
今回、Z5Uを購入しようと検討する中で疑問に思ったのがZ6Vの価格(価値)、Nikonのユーザーに対する姿勢についてです。なんでこんなに値下がりが続くのだろうと。それを放置するのだろうと。

電子機器は新型から経年が経つと値段が下がることは理解しています。しかし、ソフトウエアがかかる部分で陳腐化をカバーできる部分があるのではとは思います。
最新機種が良いことはわかりますが、使いがってのうえで下位機種にできて上位機種にできないことを放置している不思議でした。
Z6Vはとてもチャレンジグな機種だと感じます。最初は高価でもメーカーを信じ初日購入した人も多いと思います。
その中には人柱になってでも良いから買って使ってみようと思った人もいると思います。
そこで、使いづらい点をネットなどで声を上げても既存機種は1年以上放置し、最新機種には搭載してくるということが不思議でした。
買った人はどうで良いから新たに買う人にはアピールする姿勢に疑問を持ちました。最初に高価で買った人は人柱にもならず踏み台にされ放置され無駄死にです。さらに値下げです。最初の値段はなんだったのかと。最初からその程度の価値しかなかったのではと。

写真はその時が勝負で後から取り戻せないものであり、そこに仕事なり趣味でも使っている人から見れば、使い勝手面でも早急に改善されないのはおかしいと思いました。手放す人がいるのもわかる気がします。ユーザー無視であると感じました。

その中でZ6Vの価値を皆様がどう感じているのかを知りたくなり、最初の文章になりました。

今は、新型センサーのチューニングなどじっくりと時間をかけて、新たに出てくるであろうライバル機を迎え打てるよう熟成中であることを信じファームウエアが発表されることに期待しています。

Z5Uの話でなく愚痴を書きました。
読んでくださった方、不快に思った方は本当にすみませんでした。

書込番号:26244831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11230件Goodアンサー獲得:148件

2025/07/23 04:42(2ヶ月以上前)

まあZ6Vの価格に関しては円安が進行中のじきであり
どこまで円安が進むか読めないときに価格決めてるからしかたなかったと思う

フジみたいに円安分以上の大幅便乗値上げしているわけでもなく値上げ幅は良心的だよね

どこまで円安進むか読めないから高めにはしても、すぐにキャッシュバック対象にして価格調整してくれたし

ちなみに欧米での価格はZ6Uが出たときとZ6Vはほぼ同じであり
コスパ最高と絶賛されています

Z6VのキットがZ5Uとレンズ買うのとあまり値段違わないというのは
めちゃくちゃお買い得なキットてことで良いことだし…
価格下落に関しても、ひと昔前は1年で30%落ちるのなんてのもあったので
13%値下がりしたくらいならたいしたことないんじゃないかな?

ニコンは販売戦略はいろいろ使い分けてるメーカー
いきなり適正価格で出してきて1年間全く値下がり無しとかもやるよね
D850がそうでした、D800シリーズもほぼそんな感じ

Z6Vはそういう販売戦略では出していないということでしょう

書込番号:26244840

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2025/07/23 14:12(2ヶ月以上前)

>なんでこんなに値下がりが続くのだろうと。それを放置するのだろうと。

値下がりを放置では無く、適正価格に戻しただけだと思います
円相場を見れば分かりますがZ6Vが発売された時期が一番悪い時期だったので

今は円相場がまた落ち着いたのでそれに合わせてるだけで単純に値下がりしたと考えるのは
どうかと思いますよ。

書込番号:26245167

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/24 16:50(2ヶ月以上前)

今現在で10万円の価格差があるので厳しいでしょう。

書込番号:26246114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/07/29 19:27(1ヶ月以上前)

皆さん
こんにちは

わこにゃんです。

最後に質問を解決済みするにあたり、
本来書くべきではないと思いましたが、一人の想いとして素直に感じたこと書きます。

みなさまの返信は大変ありがたく思います。

オールドレンズを楽しんでおられる写真を見て、素敵と感じました。
Z5Uが素晴らしい機種であることは間違いないと思います。
ぜひ、使ってみたいと思いました。

いっぱい背中を押してもらったので、Z5Uに決めたのですが
心の中でモヤモヤが払拭できず、購入まで踏み切れませんでした。

これまで書いた通りZ6Vについて調べる中で感じたニコンの既存ユーザに対する対応への想いがひっかり続けました。
それは
 自分の中に、ニコンに対して信頼が持てない
ことだと思います。

このモヤモヤの答えも、頂いたレスの中にありました。

>そう感じるなら他社から選択した方が良いのではないかと思います。
>マウントアダプターに関してはソニーなんかも豊富ですしニコンにこだわる必要は無いと思います。

ニコンを選びたいとの想いが大きくなるほど、反動的に信じられない気持ちも大きくなりました。

たくさんの返信ありがとうございました。
とても嬉しかったです。
この質問を解決済みとさせて頂きます。

書込番号:26250547

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11230件Goodアンサー獲得:148件

2025/07/29 19:51(1ヶ月以上前)

>わこにゃんさん

ニコンに想いがあるのなら今のニコンをもっとわかってあげるべきじゃないかなあ?

DSLR時代は確かにニコンは殿様商売と言えるひどい戦略とってた

エントリー機でハイスピードシンクロ封印してたり
AF-P(ステッピングモーター)で過去のボディを切り捨てたり
ややこしいけど接点の無いレンズでは露出計使えなくしてたり(ニコン1でも)
キヤノン、ペンタックスでは問題出ないセコイ差別化

これで僕もカメラメーカーで唯一嫌いなメーカーがニコンだったけども
(注:ニコンのカメラ、レンズは大好きなので沢山使ってます)

ミラーレス時代になって一度弱小メーカーに落ちぶれたからか
ずいぶんユーザーフレンドリーな戦略とるようになりましたよ?

接点無くても露出計使えるようになり、国内メーカーでは頭抜けたオールドレンズとの相性の良さ
FTZも進化させたのは好感もてるね
ほんとはEタイプ専用の安いのも出して欲しいが…

Z6Vの価格戦略もいかにユーザーフレンドリーか理解できるはずだよ

ちゃんと見て正当に評価してあげて欲しい

もちろん今のニコンは好きなメーカーです(笑)

書込番号:26250577

ナイスクチコミ!5


PRMX8さん
クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:19件

2025/07/30 00:00(1ヶ月以上前)

>わこにゃんさん

そこまで信頼できないメーカーなら、
今からでも遅くないので辞めた方が良いと思いますよ

それで、他のメーカーや製品を調べて納得いくものを買った方が良いですね

書込番号:26250824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:64件

2025/07/30 12:15(1ヶ月以上前)

ソニーも良いですよ♪

書込番号:26251002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3846件Goodアンサー獲得:199件

2025/08/12 21:18(1ヶ月以上前)

無事に解決済となったようで慶賀の至りで御座います。

少々落ち着いた?ところで雑談。

>ニコンを選びたいとの想いが大きくなるほど、反動的に信じられない気持ちも大きくなりました。

の件(くだり)なんざ、『可愛さ余って憎さ百倍』のようなもんでしょうかね?
気持ちは判らんでもないです。が理解にはほど遠い、かな??

普通は(Generally speaking)、カメラはその時点でのまあそれなりのお値段のものを購入しときゃ間違いない、でしょう。レンズも然り。ここまでは至って普通のお話。

そこに少々話がこじれる関係のネタが『オールドレンズ』。
何がこじれるか?と言えば、オールドレンズを遊びで使うか/普通のレンズの延長線上で使うか。

つい最近も『お勧めオールドレンズの候補を教えておくんなまし』的なスレッドが何個か立ち上がったように思います。

ここで尚の事話がこじれるのが、そのお勧め候補は遊びで使うのか/普通の使い方で使うのか。

超個人的に申せば、オールドレンズはお勧めされて使うのではなく、あくまで手持ちのセコハンか使い止めてから十数年ほど経過したものを引っ張り出して使うか、或いは中古屋店頭で

  『心を奪われてつい手が出てしまった』

的に購入して、それこそ使いものになるまであれこれ試行錯誤して使うもんだ、と思って居るのです。

自分にゃ最適なモノでも他人様にとってはガラクタ同然。それをカネかけてアダプタ噛まして好きでもないのにマニュアルフォーカス・マニュアル露出で撮らにゃならんなんて、何かの罰ゲームか、みたいな。

それを乗り越えて、じゃレンズ母艦にどんなカメラを使えば良いのか?そりゃもうミラーレス一択。
何故ならフランジバックを取るのにアダプタ+延長筒でどうにでもなるから。特にフィルム時代の一眼レフレンズは。(ここでレンジファインダの超広角レンズはフィルム側レンズが飛び出してる奴が有るのでセンサーと衝突のリスクが結構あるというのは置いときましょう)

じゃお勧めは?と言うと
  『そりゃもう、自分で最適なのをそれこそヒトバシラーになって探しましょう』

でしょうな。物理的な干渉や重量バランス、UI含めた使い勝手まで色々判定要素が御座いますので、

  メーカー別に機材にどーたらこーたらチャチャ入れするだけ時間の無駄

な訳です。

書込番号:26261777

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:7件

2025/08/23 21:34(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

Z6V写真&映像使いこなしガイド抜粋

Z6V写真&映像使いこなしガイド抜粋拡大

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

こんにちは、わこにゃんです。

解決済みにしましたが、資料を整理している中、気になったものを見つけたのでご教授願いたく返信します。

>ちなみに部分積層センサーは表面照射なので
>オールドレンズとの相性はZ5Uの方が良いです

>ちなみにZのFX機で表面照射なのはZ5とZ6Vだけです
>オールドレンズ遊び重視ならこの二機種はやめましょう

についてですが

カメラ店においてあった、小さい冊子

「Z6V 写真&映像 使いこなしガイド」
 2024年6月現在 ニコンイメージングジャパン

のP2下部 部分積層センサー TOPIC の文中
「画素領域 レンズを通して集められた光を電気信号に変換する半導体、受光効率を高めた裏面照射型を採用しています。」
とあります。

最近手に入れましたが1年前の冊子です。
誤記がそのままになっているかと思いましたが、ニコンが出しているカタログなのでそんな裏表の間違いを1年もほっておくかと気になりました。ちなみに 文 上田晃司氏となっています。

なにかご存じであればと思い返信いたします。
よろしくお願いします。

書込番号:26271259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11230件Goodアンサー獲得:148件

2025/08/23 21:44(1ヶ月以上前)

>わこにゃんさん

なんと

これはどっちがほんとなんだろか?
ネット上では表面ということで確定って感じだったけども…

普通に考えれば積層部分で回路が向かい合わないといけないので
PDの基盤は表面に回路があるのが自然
というのもあってZ6Vは表面照射てことになってましたね

センサー調べるの得意なサイトでも表面照射でしたとなってたはずだがなあ

まあいずれにせよ、積層てだけで若干画質が悪くなるので
6K動画や高速連写要らないなら選ぶ意味のないカメラですけどね

書込番号:26271272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/08/23 22:22(1ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

こんにちは、わこにゃんです。

>これはどっちがほんとなんだろか?
>ネット上では表面ということで確定って感じだったけども…

そうなんですね。

小さな冊子に小さな字で書いてあったので、じっくり読まないとわからないようになっていました。
不親切に感じます。

>まあいずれにせよ、積層てだけで若干画質が悪くなるので
>6K動画や高速連写要らないなら選ぶ意味のないカメラですけどね

MFレンズ周りの仕様を改善することもないですし
よくわかりました。

返信ありがとうございます。

書込番号:26271303

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

z50iiかeos 6dか

2025/08/22 23:32(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II 16-50 VR レンズキット

クチコミ投稿数:4件

カメラを始めるならcanon eos 6dにEF24-105mm F4L IS USMとnikon z50iiのズームキット18-50mmどちらがおすすめですか?
自分は主に街中での撮影を考えています。
できるだけ費用を抑えて写真を楽しみたいと考えています。どちらが良いか教えてください!

書込番号:26270372

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:15837件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/08/22 23:38(1ヶ月以上前)

>まりも写真さん

>>自分は主に街中での撮影を考えています。

街中で今時は依頼した人物しか撮影出来ませよね?
被写体がばくぜんとし過ぎてて
何も言えません、

>>できるだけ費用を抑えて写真を楽しみたいと考えています。

ならAPS-Cセンサー機で始めた方が安いです。

書込番号:26270379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:7件

2025/08/23 00:35(1ヶ月以上前)

Z50II おすすめ!

EXPEED 7 の恩恵が素晴らしい。
コスパにすぐれていると使う程に感じます。

お盆休みにフレキシブルカラーでフィルム調を作成取り入れたり
手振れ補正のないマニュアルフォーカスのフォクトレンダー NOKTON 55mm F1.2 SL II をFTZ経由で撮影
瞳AFの恩恵でフォーカスしやすい!

フルサイズでなくてもいいんじゃない?
持ち出しやすい
ただ、バッテリーももちが弱点か

なんとなく賑やかしのご質問のようですがZ50Uの使いやすさを実感していたので(^_^;)

書込番号:26270395

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3684件Goodアンサー獲得:77件

2025/08/23 03:53(1ヶ月以上前)

気に入ったカメラで始めれば、いいのでは?
カメラは手段で目的ではないのでしょ。

>できるだけ費用を抑えて写真を楽しみたいと考えています。どちらが良いか教えてください!

なら、スマホからでもいいのでは?

書込番号:26270450

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件

2025/08/23 05:09(1ヶ月以上前)

>まりも写真さん

マイクロフォーサーズ機が良いと思います

できるだけ安くなら 中古機を選ぶのも有りです

マイクロフォーサーズのならレンズも安いですよ

小さくて目立たないペンとかパナソニックの小さな機種がオススメです

書込番号:26270467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2580件Goodアンサー獲得:113件

2025/08/23 06:40(1ヶ月以上前)



>まりも写真さん

・・・その組み合わせなら、「私なら」「EOS6D+EF24-105mm F4L IS USM」ですね。 「Z50iiのズームキット18-50mm」だと「フルサイズ換算28-75mm」で、広角側が(望遠側も)足りないので。



>できるだけ費用を抑えて写真を楽しみたいと考えています。

・・・「EOS6D」なら「EFマウントの24mm、28mm、35mm、40mm、50mm、85mmなどのF1.4~F2.8の単焦点(中古)」が「数千円~2万円程度」で楽しめますし。



書込番号:26270502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2025/08/23 06:49(1ヶ月以上前)

いわゆる街撮りならZ50II + Z DX16-50mmは好適でしょう。

元祖Z50で街撮りを軽快に楽しんでいます。16-50mmは、なかなかのレンズですよ。

書込番号:26270508

ナイスクチコミ!4


珈琲天さん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/23 08:57(1ヶ月以上前)

ニコンは使ったこともないのでキヤノン6Dをお勧めします。
シンプルですが充分な機能を備えています。
もし中古で良ければかなりの数の在庫があるので色々と比較することも可能です。
レンズも24-105ミリという街撮りスナップには充分対応可能ですね。

書込番号:26270589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2025/08/23 09:09(1ヶ月以上前)

6Dが680グラム 24-105が795グラム   計1475グラム
Z50Uが550グラム 18-50が135グラム  計 685グラム
倍以上違いますからね。
この差をどう感じるか?

しかも6Dはファインダーを覗かないと、きちんとピントを合わすことは出来ないです。
一応、ライブビューでのAFもできることはできるけど・・
街中でスナップ撮りなら、普通Z50Uを選ぶでしょう。
被写体に対する威圧感とか、物撮りにしても、屋外でじ〜と見つめているときの変な人感みたいなものを避けるためにも(^^)

ただし、6Dと24-105F4はフルサイズ機なのでけっこう背景がぼけます。
そのへんをどう考えるかだけど。
いまさら6Dというのも・・・中古で安いですけどね。

結局、好みの問題だとは思うけど、そりゃ、Z50Uを勧めるなあ。
スナップ撮りなら。
キヤノン機で対抗機種ならR10のレンズキットですかね。

Z50Uの18-140mmズームキットも良いですよ。
望遠までいけるし、けっこう軽い。
とりあえず無敵です(^^)

書込番号:26270600

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:95件

2025/08/23 10:56(1ヶ月以上前)

>まりも写真さん

 軽くて最新のZ50II 16-50 VR レンズキットがお勧めです。
 他にはキヤノンのR10やR50のレンズキットもお勧めです。

 製造中止の6Dでは今後修理などの問題も出てきそうで初心者にはお勧めできません。 

書込番号:26270694

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11230件Goodアンサー獲得:148件

2025/08/23 12:25(1ヶ月以上前)

望遠側はそれほど要らないと考えているなら
EF24-85/3.5-4.5 USMにするって手もありますね

ズームレンジがどのくらい必要かで選ぶレンズは変わってくると思いますよ
28-105なんかも良いレンズ
28-105は中堅クラスとキットレンズクラスの2種類のシリーズがある

キットレンズクラスなら28-80、28-90なんかも揃ってます

書込番号:26270770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4880件Goodアンサー獲得:295件

2025/08/23 15:06(1ヶ月以上前)

まりも写真さん

大きさ重さが全然違います。
6Dが大きいですね。
それが気にならないなら6Dでいいでしょう。

書込番号:26270924

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z5II ボディ

スレ主 jr11さん
クチコミ投稿数:2件

Z6を長らく使っていましたが、このたびZ5iiが手の届く価格になったので購入しました。
Z5iiはバリアングルモニター採用で本体もやや厚みが増しましたが、
操作ボタン類はほとんど変わらないため、Z6とZ5iiにそれぞれ別のレンズを装着して撮影を楽しんでいます。

操作面で違いを感じるのはフォーカスポイントの扱いです。
Z6ではAF(AF-S/C)設定時にOKボタンを押すとフォーカスポイントが表示され
(ディスプレイにもアイコンあり)、十字キーやジョグダイヤルでフォーカス対象を移動できます。
しかしZ5iiではそのアイコンが表示されず、OKボタンを押してもフォーカスポイントが出てきません。

Z5iiでは、フォーカス対象を指定するのは「OKボタン → 十字キー/ジョグダイヤル」では行えず、
画面タッチで操作するしかないのでしょうか?

書込番号:26268717

ナイスクチコミ!3


返信する
kakaku036さん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/21 10:26(1ヶ月以上前)

フォーカスポイントが表示されないということは、AFエリアモードが「オートエリアAF」なのでは。
iメニューから他のAFエリアモード、例えば「シングルポイントAF」に変えればよいのでは。

書込番号:26268869

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:5件

2025/08/21 10:41(1ヶ月以上前)

>jr11さん
活用ガイドのP125に書いてあります

書込番号:26268883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


PRMX8さん
クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:19件

2025/08/21 18:39(1ヶ月以上前)

>jr11さん
こんにちは。

Z5のAFでは3DトラッキングというAFモードがおっしゃっている挙動に近いものだと思います。
というか、AFロックオンは3Dトラッキングを模したものでこちらの方がより使い勝手が良いと思います。
枠を合わせてシャッター半押しかAFオンボタンを押してると枠でとらえたものを追いかけます。

書込番号:26269188

ナイスクチコミ!1


kakaku036さん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/21 20:28(1ヶ月以上前)

> jr11さん
Z6ではオートエリアAF中にOKボタンを押すとフォーカスポイントが表示されターゲット追尾AFになりますが、
Z5Uを始め新機種からは静止画でのターゲット追尾AFはなくなりました。ですのでZ6と同じことはZ5Uではできません。

ターゲット追尾AFのかわりに3Dトラッキングを使うことになります。

iメニューで切り替えるのが面倒な場合はカスタムボタン設定をしましょう。

例えば、オートエリアAFの状態でAF−ONボタンを押している間だけ3Dトラッキングが有効という設定もできます。
また、シングルポイントAFの状態でAF−ONボタンを押している間だけオートエリアAFにすることもできます。

あるいはAF−ONボタンにAFエリアモード循環設定を割り当てれば、オートエリアAF、3Dトラッキング、シングルポイントAFなどを割り当て、このボタンを押すごとに切り替えることができます。

書込番号:26269285

Goodアンサーナイスクチコミ!9


スレ主 jr11さん
クチコミ投稿数:2件

2025/08/22 02:27(1ヶ月以上前)

>ブランディバックさん
アドバイスありがとうございます。
活用ガイドの該当ページを確認しました。
「オートエリアAFの場合はフォーカスポイントを選べません」と記載があり、
Z6での操作との違いがよく分かりました。

>PRMX8さん
詳しい説明ありがとうございます。
Z6からはさすがに隔世の感があり、
3Dトラッキング含めZ5iiでのAFを調べてみようと思います。

>kakaku036さん
Tipsまで丁寧に教えていただきありがとうございます。
Z6ではオートエリアAFの状態からOKボタンを押すと
ターゲット追尾AFになるのに慣れていたので、
Z5iiでもカスタムボタン設定を工夫して、
できるだけZ6に近い操作感で使えるように試してみたいと思います。



書込番号:26269527

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

2台目購入について!

2025/08/20 13:36(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット

スレ主 NOORIIIさん
クチコミ投稿数:10件

現在、EOS R50を発売当初から使っている初心者です。
主な使用用途は、子どものスポーツ(室内、屋外)スナップ写真、動物等です。

所持レンズは
RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
の2本です。

追加検討の理由は、外でのレンズ交換するのが面倒(不安)なので2台体制であれば楽になりそう。
また、フルサイズも興味があると言う2点の理由です。

予算は20万程度(ボディのみ)中古含む
レンズは別でもう一本追加検討中です。

カメラにも少しだけなれてきたのでもう一台追加購入を検討中ですが、なかなか決めれませんのでアドバイスよろしくお願いします。


書込番号:26268261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:221件

2025/08/20 14:13(1ヶ月以上前)

フルサイズに興味あるのであればR8にされたらどうでしょうか。
RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMAPS^C用のレンズなので。

EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット
https://kakaku.com/item/K0001514863/

https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r8

書込番号:26268282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3846件Goodアンサー獲得:199件

2025/08/20 14:16(1ヶ月以上前)

>追加検討の理由は、外でのレンズ交換するのが面倒(不安)なので2台体制であれば楽になりそう。

レンズ交換の面倒以上に2台持つことのメリットを大きい、と考えるのであれば
或いはデメリットを克服出来るなら問題ないとは思います。


同一メーカー2機種、他メーカーそれぞれ1,1機種持ってます。

2台体制でのメリットは、
・1台不調若しくは壊れたときに撮影を諦めずに済む確率が高い

2台以上持つデメリットは、
・レンズとは兎に角2個以上、予備品も指定型名が違えばそれぞれに必要。
・当然メンテナンス費用が倍以上
・意外と場所を喰う

…デジイチだろうがミラーレスだろうが、マウントを持ちレンズに環っかが付いている以上、イメージセンサーにホコリの付着は不可避です。
ボディ2台にそれぞれレンズ、保管場所と同じく持っていくにも結構かさばったりします。

書込番号:26268285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5078件Goodアンサー獲得:715件

2025/08/20 14:30(1ヶ月以上前)

フルサイズ用のレンズは概して高いので、どういう用途で使い分けるかある程度明確にしておかないと、沼にハマっちゃうかも…。

因みに、私はR10とRPを併用していますが、動きものを含むならR8、風景だけならRPでも足ります。

バッテリーが共用できるので、R10かR8が良いですね。
動画も撮られるならR50Vとかもよいかも?

書込番号:26268291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 NOORIIIさん
クチコミ投稿数:10件

2025/08/20 15:01(1ヶ月以上前)

>グリーンビーンズ5.0さん
お返事頂きありがとうございます。
EOS R8気になっておりました。
R8のクチコミを見ていたらメリット、デメリット等見てしまい他の機種と迷っていました。

書込番号:26268306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 NOORIIIさん
クチコミ投稿数:10件

2025/08/20 15:06(1ヶ月以上前)

>くらはっさんさん
お返事頂きありがとうございます。
2台体制のメリット、デメリット教えて頂きありがとうございます。
確かに2台となるとメンテナンス費用、場所等も倍になりますね。
その辺しっかり考えて2台目を購入するべきか考えたいと思います。

書込番号:26268307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 NOORIIIさん
クチコミ投稿数:10件

2025/08/20 15:18(1ヶ月以上前)

>えうえうのパパさん
お返事頂きありがとうございます。
レンズ高いので使用用途をしっかりイメージしてから購入したいと思います。
もう沼に入りかけてるかもしれません…。

価格面等拝見していたらRPがいいと思っておりましたが、動きものは苦手というところが引っかかっておりました。
R8のバッテリー併用できる事は知らなかったのでいい情報助かります。
R10を購入しても結局フルサイズが気になってしまうのかなとも思っており悩み所ですね。

書込番号:26268310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2025/08/20 15:28(1ヶ月以上前)

>NOORIIIさん

 フルサイズをご希望であれば、バッテリーの共用できるR8がいいと思います。
 24-50のレンズキットもありだと思いますが、R50に100-400つけるとフルサイズ換算の画角が160〜640ミリ相当になり、50ミリとは画角の開きが大きくなりすぎるので、R8ボディにRF24-105STMという組み合わせも考えた方がいいかもしれません。今ならどちらもキャッシュバックキャンペーン対象です。

 フルサイズにこだわりが無ければ、R50二台体制が一番操作ミスが少ないと思います(同じキヤノン製でもカメラごとに微妙に操作性が異なるので)。

書込番号:26268316

ナイスクチコミ!1


スレ主 NOORIIIさん
クチコミ投稿数:10件

2025/08/20 15:47(1ヶ月以上前)

>遮光器土偶さん
お返事ありがとうございます。
やはりフルサイズが気になっているのでフルサイズで検討中です。
R8ボディにRF24-105STMという組み合わせも考えてみたいと思います。
キャッシュバックキャンペーンがあっている間に決めたいと考えております。

書込番号:26268326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2025/08/20 15:49(1ヶ月以上前)

@同一マウントながら全く異なる二つのシステム。
A類似機種・異焦点による二つのシステム。
B同一機種・異焦点による二つのシステム。

下方ほど安全な二台運用ですが、面白くないわけで---主観。
例えば、コンデジ併用の二台運用もありえますので、
どういった撮り方をするか想定しながら楽しみながら、進めると良いです。
スピードライットも含めましょう。

書込番号:26268328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:97件

2025/08/20 15:50(1ヶ月以上前)

NOORIIIさん

当面の難儀に対処するため、今はフルサイズへの憧れは脇において、
外出先でのレンズ交換を避けたい点に絞ってみてはいかがでしょうか。

ご予算からは、フルサイズ機購入はかなり絞り込む必要がありそうですねぇ!
中古機購入も検討されているようですが、さらの状態から使うわけでは
ないので、不具合調整費用も含めて機器検討されるべきかと
思いますよ。想定調整費に5万円くらいとして本体価格は15万円以内の機種を
検討した方がいいと思います。(まぁ、不具合部品によっては高額になりますがぁ?!)

今は、キヤノンではありますが同一メーカー複数台運用をしてます。

メリットは、他の方も言っておられる
出先での不測な事態での予備機効果があります。
私も、出先で極力レンズ交換をしたくないので同規格レンズを交換せず使え助かってます。

デメリットは、やはり持ち出す機材が多くなるので荷重量が増えることです。
その他、運用に費用がかかるということもありますがこれは好んだ運用
なので妥協してます。

おススメは、同一メーカーの同一マウント方式のカメラで運用する。
主さんの場合、R50をお使いだから
まずは、もう一台、R50を買い足す。
次に、R50はエントリーモデルなので、より上位のR10かR7を買い足し
上位をメイン機とし位置づけを入れ替えて運用する。

こんな構成がいかがでしょう(;^_^A

書込番号:26268329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:97件

2025/08/20 15:54(1ヶ月以上前)


訂正です
誤)「今は、キヤノンではありますが同一メーカー複数台運用をしてます。」
正)「今は、キヤノンではありませんが同一メーカー複数台運用をしてます。」

失礼しました(;^_^A

書込番号:26268332

ナイスクチコミ!0


スレ主 NOORIIIさん
クチコミ投稿数:10件

2025/08/20 19:08(1ヶ月以上前)

>うさらネットさん
お返事頂きありがとうございます。
どうせなら違う機種でも写りの違い、操作性等の違いを体験してみたいところではあるので悩みどころですね。

書込番号:26268462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 NOORIIIさん
クチコミ投稿数:10件

2025/08/20 19:20(1ヶ月以上前)

>ts_shimaneさん
お返事頂きありがとうございます。
中古では想定調整費がかかる事を前提に考えておきます。
重さに関しては妥協出来ると思います。
R10、R7も候補には入っているのですが、暗所での撮影、ボケ具合等の違いを感じてみたくフルサイズを考えておりました。
もう一度自分なりに何を優先するか考えてみたいと思います。

書込番号:26268474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


珈琲天さん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/20 19:36(1ヶ月以上前)

キヤノンのフルサイズのRF機のどれかという前提が暗黙のうちにあるように思いますので
それならR5Uを狙えそうな予算をまず確保、覚悟が必要ではないでしょうか。
もちろん結果的にR6やR8に落ち着くことがあっても良いのですが、とにかく先に金額に条件をつけると選択肢の幅が少なくなり間違った判断になることも多々あります。予算はなるべく大きくとった上で、実機デモ機を店頭操作して判断した方が悔いが残らないです。

書込番号:26268483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11250件Goodアンサー獲得:2106件

2025/08/20 19:37(1ヶ月以上前)

一時期R10とR8の2台態勢で使用していました。

理由はレンズを付け替える余裕が無い状態での撮影(埃の混入の懸念もあり)、広角と望遠の使い分けなどなど。。。
レンズだけでなくバッテリーの共用が可能(LP-E17バッテリー)ですので、ポケットに予備を1個入れての運用が可能でした。

R50にフルサイズを追加するなら、R8がおすすめですね。
えうえうのパパさん
遮光器土偶さん
が仰るとおり、バッテリーの共用が可能だからです。

書込番号:26268485

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 NOORIIIさん
クチコミ投稿数:10件

2025/08/20 20:02(1ヶ月以上前)

>珈琲天さん
お返事頂きありがとうございます。
確かに予算を先に決めるのは良くないかもしれませんね。
その辺りも含め慎重に検討したいと思います。

書込番号:26268508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 NOORIIIさん
クチコミ投稿数:10件

2025/08/20 20:10(1ヶ月以上前)

>Berry Berryさん
お返事頂きありがとうございます。
まさに同じ悩みです。
ちなみに一時期とありますが、変更された理由を差し支えなければ教えて頂けますか?

書込番号:26268512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11250件Goodアンサー獲得:2106件

2025/08/20 20:56(1ヶ月以上前)

>一時期とありますが、変更された理由

R10はキタムラさんにドナドナしていきました。

私は基本的に記録写真を撮影しています。(RAWであれこれより、JPEG撮って出しがメイン。A4まで印刷できれば十分)
なので、「撮れているか」が重要で、写りがどうのこうのはあまり重要でなかったのです。
しかし、R8を使用し始めて(R10 → R8の順で購入)から、どうもR8の方の写りが好み(私は写りが良いと感じた)だったんです。
写りを気にするわけではありませんが、それでも比べるとどうしても気になってしまったんです。

また、デジタルテレコン(R50にもありますね)がR8で使用できるため、ボタンに割り当てて「持ち替え」よりも速く画角を変えることが出来るようになりました。
(2倍まで許容、劣化が顕著な4倍は余程のことがない限り使用しません)
ファインダーを覗いたまま切り替えが可能になり、R10の出番が激減し今に至ります。

2台運用時は、R8に24-240mm(もしくは24-105mm)、R10に100-400mmをつけていました。
重い・大きいのフルサイズですが、R8は軽量な部類です。
フルサイズの暗所耐性は室内スポーツで優位です。
なので、興味があるなら(人生の経験として)買えるうちに買っておいて、不要だと思えばドナドナするのはアリだと思います(費用は社会勉強だと思って)。

書込番号:26268548

ナイスクチコミ!0


スレ主 NOORIIIさん
クチコミ投稿数:10件

2025/08/20 21:36(1ヶ月以上前)

>Berry Berryさん
変更理由細かく教えて頂きありがとうございます。
すごく参考になりました。
ますますフルサイズのR8気になってきました。
確かに勉強代だと思って買うのもありですね。
趣味の範囲内で楽しんでいるだけですので前向きに検討したいと思います。

書込番号:26268575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

E-M10 IIの発熱について質問です。

2025/08/11 16:45(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:29件

普段はE-M1XやE-M5、PENTAX K-5を使っていますが、サブ機としてカメラのキタムラで並品のE-M10 IIを購入しました。


屋外で約30分間電源を入れっぱなしで撮影していると、これまで使ったカメラよりもかなり発熱が強く感じます。
特にバッテリーよりもモニターの裏側(画面奥)が熱くなる印象です。


この発熱はE-M10 IIの仕様でしょうか?それとも何か問題がある可能性がありますか?

ご存知の方がいれば教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:26260667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:15件

2025/08/11 19:00(1ヶ月以上前)

むかし、使ってました。
スチルでは異常発熱はありませんでした。
動画ならあり得る話かもしれません。
この機種は、古い個体は10年超えてるので当然、色々あると思います。
熱停止が頻繁なら返品しても良いんじゃないですか。
キタムラの中古は購入から半年以内なら「1回だけ」修理無償だったと思います。
修理後に再発しても2回目なら有償修理です。
古いカメラなんで色々覚悟して使う機種だと思います。

書込番号:26260791 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2025/08/11 20:57(1ヶ月以上前)

>CSKAよいさんさん
返信ありがとうございます。


これまで使用してきたカメラと比べると、今回購入した機種の発熱が気になるレベルです。
しかし、熱停止するほどの異常な熱ではないので、一旦は様子を見ながら使ってみようと思います。


購入してからまだ間もないので、もし今後熱停止などの問題が発生するようであれば、返品や修理も考えてみようと思います。

確かに古いカメラだと色々リスクもありますよね。レリーズ回数とか。今回購入したものは8万回を超えていました…

書込番号:26260879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2025/08/12 07:42(1ヶ月以上前)

僕の所持している個体も気になった事は無いですね。スチルでしか使わないし、低電力モードですぐにスリープ状態になるようにしています。動画の事は解りませんが、ショット数と発熱は関係あるのでしょうか?このカメラ、旧オリンパスの中では一二を争う優等生カメラだと思います。V型からはデチューン版みたいになったので、このU型がE-M10系だはBESTだと思います。

書込番号:26261164

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2025/08/12 10:11(1ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。


発熱について特に気になったことはないとのことで、参考になります。私もスチルがメインなので、低電力モードで短時間でスリープに入る設定を試してみようと思います。このカメラは電源オンからレリーズまでがかなり速く、その特性を活かせそうです。


また、この機種は旧オリンパス機の中でも優秀なモデルですよね。確かにV型からは仕様が変わった印象がありますし、E-M10系の中でもU型は初代ほどのスペック不足を感じず、V型ほど中古相場が高くない点も魅力ですね。

書込番号:26261251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2025/08/20 19:00(1ヶ月以上前)

>みきちゃんくんさん
>CSKAよいさんさん
教えていただきありがとうございます。

教えていただいた通り、省電力モードでスリープを早めに設定したところ、気にならなくなりました。

これまで一度も熱停止は起きていないので、しばらくはこの状態で使ってみようと思います。
もし熱停止するようなことがあれば、カメラのキタムラに相談してみます。

お二人のおかげで安心して使えるようになりました。ありがとうございます🙇

書込番号:26268451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

オリンパスブルーはベルビアなんですかね?

2025/08/19 00:05(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

クチコミ投稿数:2180件
当機種
当機種
当機種
当機種

E-1のムック本を見ているとプロのコメントに少し派手な色がでるが納得がいく絵作りであると書かれていました。
またベルビアのような色が出るという方も。
CCDはコダックだけどオリンパスが目指したのはフジなんですかね?
コダックのリバーサルフィルムはあまり撮った事ないのでわからないんですがベルビアは50も100も撮った事あってそう言われると近いものを感じました。
てっきりコダックブルー=オリンパスブルーだと思いこんでたのですがなんか頭がもやもやしてます。(笑)

書込番号:26267056

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11230件Goodアンサー獲得:148件

2025/08/19 10:00(1ヶ月以上前)

特殊な独自現像のコダクロームはよく使いましたが
印象的には黄色に強い感じかなあ
発色の癖は強い
エクタクロームは無難な色味でフジクロームのスタンダードなのに近かった

ベルビアは色がゴリっと出る感じで曇天では重宝しました
好天時は派手すぎて敬遠してたかも(笑)

CCD時代はダイナミックレンジが狭いのでポジみたいな発色になりますよね
個人的にはE-1もベルビアほどド派手とは思わないかなあ
確かに青が綺麗にでるのは間違いない

書込番号:26267251

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2180件

2025/08/19 12:50(1ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

お久しぶりです。
やはりコダクロームはもう少し黄色味がありますか。
そこを知りたかったのです。

コダックのCCDだからと言ってコダックブルーが出ると良く言われてる機種なので信じてましたが納得出来ました。
ありがとうございます。

書込番号:26267374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3860件Goodアンサー獲得:275件

2025/08/19 12:52(1ヶ月以上前)

PLフィルターつけてベルビア使ったら色が濃すぎてエラいことになった笑

書込番号:26267376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2025/08/19 13:31(1ヶ月以上前)

パプポルエさん こんにちは

自分の感覚ですが オリンパスの場合は 全体的に青めに転び ブルーが綺麗に見えているように燃えますが ベルビアの場合 彩度が高く マゼンタ寄りの傾向があり マゼンタが入る分ブルーが濃く見えているように感じますので この二つは少し傾向が違う気がします

書込番号:26267413

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3860件Goodアンサー獲得:275件

2025/08/19 14:40(1ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん
ベルビアがマゼンタ寄り傾向なの、同感です。
そのマゼンタ具合が銀塩のベルビアとフィルムシミュレーションのベルビアで違うようにも感じてます

書込番号:26267453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2180件

2025/08/19 21:52(1ヶ月以上前)

>seaflankerさん

それはちょっとやってみたいかもです。 
でもベルビアも5000円とかする時代ですし気軽に試せ無いですね。

書込番号:26267788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2025/08/19 21:54(1ヶ月以上前)

確かに(笑)
夕焼けがダイナミックに撮れたなぁ、ベルビア(笑)
青の抜けは良かったよ、オリンパス。
でも、ベルビアじゃなかったな。
夕焼けで赤さよりオレンジが強かった気がする。

書込番号:26267792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11230件Goodアンサー獲得:148件

2025/08/20 04:42(1ヶ月以上前)

コニカクロームの森羅とか地味に使ってた(笑)

書込番号:26267951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2180件

2025/08/20 06:43(1ヶ月以上前)

コニカクローム懐かしい。
旧名さくらでしたっけ。
コニカは人物撮るのに良い感じで少しマゼンタより?コダックは黄色強め、フジは森とか空鮮やかなイメージでした。

書込番号:26267994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング