
このページのスレッド一覧(全57462スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2025年8月9日 08:10 |
![]() |
5 | 7 | 2025年8月8日 15:58 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2025年8月6日 19:01 |
![]() |
4 | 4 | 2025年8月6日 12:27 |
![]() |
21 | 19 | 2025年8月4日 19:37 |
![]() |
27 | 23 | 2025年8月3日 01:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9 ボディ
こんにちは。
S9をお持ちのみなさまに質問があります。
S9には、撮影後にピント位置を確認できる機能はありますか?
撮った写真を背面の液晶で確認する際、AF枠などの表示があるのかどうか知りたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26258500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>popoponkoさん
S9も含めて、最近のLUMIXの機種は再生時にAFでピントの合った位置を表示します。ただ購入時の初期設定は非表示になっているので、再生メニューのAF位置から拡大をONにする必要があります。
書込番号:26258616
1点

>しま89さん
あるのですね。lumixも選択肢のひとつになりそうです。ありがとうございます。
書込番号:26258709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ

去年12月に注文して7月とメールが来て
実際には5月上旬に納品されました。
今品薄のようですが基本的に最も遅い日程での
納期予定だと思うので多分早くなるのではないでしょうか。
そんなに売れまくる値段ではないので、次のロットで
また潤沢に出回ってくると思います。
書込番号:26244338
1点

>a-ikoさん
情報ありがとうございます。
早く届いたら嬉しいですね
書込番号:26244558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんわ、
最新の情報です。
6/23にSONYストアに注文、当初は8月末の予定でしたが、本日発送したとの連絡がありました。
8月頭のS-GTにも間に合いそうです。
明日は一日中在宅して発送を待つ予定です。
書込番号:26248069
1点

>初のデジ1さん
情報ありがとうございます。
羨ましいです。
約1ヶ月の納期ですね
書込番号:26248523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6月23日に ソニーストアー名古屋で注文しました。8月末の予定でしたが 7月27日に佐川急便が届きましたよ(笑)
書込番号:26249372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7月21日購入
8月7日に発生されました。
書込番号:26257865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

納期が気になりこちら拝見しておりました。
私も発送連絡ありました。
7/25購入
8/7発送連絡
書込番号:26258147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
今週末花火大会にてα6700で花火撮影をしようと思っています。
ブレないようにバルブ撮影のさい有線のレリーズを使おうと思ったのですが、今更ながら有線は対応していないことを知りました。
そこでワイヤレスリモコンを使おうかと思うのですが、サードパーティ製でも問題ないのでしょうか。
またスマホをリモコンとして使えるとのことですが、使いづらさからなるべく避けたいと思っています。
もしお使いになって花火撮影したことがおありの方いらっしゃいましたら、撮影に問題なかったかなど教えていただきたいです。
書込番号:26256074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まるまる103さん
α6700 でしたら、 Creators' App が使えますね。無料です。
他機種ですが、特に問題なく使えました。
ILCE-6700α6700 ヘルプガイド(Web取扱説明書)
スマートフォンでできること(Creators' App)
https://helpguide.sony.net/ilc/2320/v1/ja/contents/221h_creators_app.html
スマートフォンをリモコンとして使う
https://helpguide.sony.net/ilc/2320/v1/ja/contents/201h_use_smartphone_as_remote.html
とりあえず Creators' App を使ってみて、気に入らなければワイヤレスリモコンを
探せば良いと思います。
>サードパーティ製でも問題ないのでしょうか。
具体的な製品名が判れば、使ったことがあるという人が居るかも知れませんが、
サードパーティを使うのは自己責任なので何とも…。
(リモコンならカメラ本体が故障することも無いだろうからAmazonで安いものを
探してみても良いかも)
書込番号:26256144
2点

バルブよりも、セルフタイマー2秒+長秒露光の方が便利な気がします。
書込番号:26256397
1点

>まるまる103さん
リモートコマンダーもスマホのCreators’ Appも結局はBluetooth接続なので、リモートコマンダーを改めて購入する必要はないと思います。Creators’ Appならスマホ画面にカメラ画面や設定も表示されるし、リモートコマンダーより使いやすいのでは?
書込番号:26256794
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
FW 3.0 が出ましたので、更新してみました。更新自体はとくに問題なく、数分で済みました。
とくに「「撮影モード」、「ドライブモード」、「フォーカスモード」の変更をダイヤルで行うかメニューで行うかを選択できるようになりました。」というのが良さげで期待したのですが、
「フォーカスモード」の変更というのは、確かにあらかじめ「セットアップ→アクセシビリティ→モードダイヤル操作設定」で「メニューで設定」にしておけば、 「MENU → AF/MF → フォーカスモード」で AF-C、AF-S 等の切り替えをメニューで行うことができます。
なのですが、それですとこの操作はメニュー階層のそこそこ奥まで行かないといけません。このフォーカスモード変更の機能は、C3 ボタンとか Fn のカスタムメニューにアサインしたくなるわけです。が、どうもそれができないのです。「セットアップ→操作カスタマイズ→カスタムキー/ダイヤル設定」でどれかのボタンを選んでAF/MF関係のメニューアイテムを捜しに行きましても、「フォーカスモード」が選択肢に現れてくれないからです。
これですと、ほとんど意味ないような気がします。何かを私が見落としているのかも知れません。。。どなたか解法を見つけられた方ありますでしょうか?なお、「撮影モード」は Fn メニューにアサインすることは出来ています。
1点

>撮貴族さん
FW 3.0以前の古い取扱説明書の148-149ページのフォーカスモードの説明欄には、フォーカスモードをMENUで設定する方法について記載されていませんでした。これに対して、FW 3.0のリリースに合わせてアップされた新しい取扱説明書の153ページには、「フォーカスモードをMENUで設定するには」と言う表題で撮貴族さんが仰る事が書き加えられました。
そこでフォーカスモードを「メニューで設定」に変更したうえで、フォーカスモードの変更をカスタムキーやFn メニュー項目に割り当てられるか見てみたところ、撮貴族さんが仰る通り、フォーカスモードの変更の割当項目が無く、選択出来ません。となりますと、FW3.0でフォーカスモードに関して追加された機能は、前述の取扱説明書の153ページに記載された「フォーカスモードをMENUで設定するには」と言う部分だけなのかな、と思います。今後の改良に期待するしかないですね。
書込番号:26255801
1点

フォーカスモードダイヤルにも、ドライブモードダイヤルと同じ様な「*」を設けておいて、そこにダイヤルを合わせればカスタムキーやFnメニュー項目にフォーカスモードを割り当てる事が出来ると分かりやすいです。
自分がα1Uの他に使っているα7CUでは、フォーカスモードダイヤルが無い分、Fnメニュー項目にフォーカスモードがデフォルトで割り当てられています。ダイヤルでフォーカスモードが設定出来る分、α1Uの方が操作しやすいですね。
書込番号:26255816
1点

>カサゴくんさん
コメを有り難う御座います。どうやら、先に書きましたのと同じような認識にならざるを得ない、ということのようですね。了解しました。
そのご、「フォーカスモード」は「マイメニュー」には登録できることには気づきました。そして、「マイメニュー」はそこらへんのボタンから呼出すこと可能です。なので、操作としては 「MENU → (あーだこーだ選択のあと)AF/MF → フォーカスモード」ではなく、「カスタムボタン→マイメニュー→ (もう少し手短な選択のあと)フォーカスモード」のショートカットは可能です。
このカスタマイズをするとき、「撮影モード」と「ドライブモード」、それから「セットアップ→アクセシビリティ→モードダイヤル操作設定」も同じ「マイメニュー」に集めることができます。そうしておけば「えーと、これ、どうすれば直せるんだったけ?」のとき、決めておいたカスタムボタンさえ押せば、設定やりなおし含めてまぁまぁ容易にできます。とりあえずはそんなところなのかなぁ。
> フォーカスモードダイヤルにも、ドライブモードダイヤルと同じ様な「*」を設けておいて、そこにダイヤルを合わせれば
> カスタムキーやFnメニュー項目にフォーカスモードを割り当てる事が出来ると分かりやすい
実に実に仰せの通りに思います。ただ、これは HW の改変が必要で、α1III を待たないといけないか。てか、ここのところの改善はα1初代のときにやって欲しかったなぁ、高いカメラなんだから〜、など。
書込番号:26255981
0点

マイメニューにフォーカスモードの設定を入れておけば、カスタムキーやFnメニューアイテムに割り当てた場合に比べて少し手間がかりますが、メニュー階層はかなり省略出来ますね。それと、フォーカスモードをメニューで設定すれば撮影設定登録の登録項目に反映される様になりました。
書込番号:26256568
1点



Z8に663や863を使って、野鳥撮影をしています。
最近になって気になったのですが、ある被写体にピントを合わせたまま時間が経過しパワーオフとなった後、何かボタン操作してスタンバイから復帰するとピントが完全にずれているのです。
以前はそんなことはなかったように思えるので、何か意図せず設定を変えてしまったのではないかと思い、アレコレ設定を確認したのですが原因がわかりません。
動画の内容は、被写体にピントが合った状態でパワーオフとなり、シャッター半押しで復帰したもののピントがずれており(たぶん無限遠になってしまっているみたいです。)、フォーカスのメモリーリコールを使っている状況を撮影したものです。
なお、663でも863でも、症状はまったく同じです。
スタンバイからの復帰時に、復帰前とピントが変わらないようにする方法がわかる方がいたら御教示願います。
2点

>しの@777さん
>以前はそんなことはなかったように思えるので...
それは一眼レフでの出来事では?
ミラーレスは違います。
セットアップメニューにある「フォーカス位置の保持」かな?
書込番号:26248180
0点

『フォーカス位置の記憶』を【する】
『半押しAFレンズ駆動』を【しない】
この2箇所の設定はしてますか?
環境の温度状況によってはフォーカス位置がずれることも
とは言え毎回無限遠なら、
・設定されていない。
・半押しレリーズでレンズが駆動している。
では無いかな?と、思います。
書込番号:26248209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しの@777さん
ジャック・スバロウさんの言われる通り「フォーカス位置の保持」をオンで解決すると思います。
Nikonはレンズによりますが、「フォーカス位置の保持」をオフにしておけば、カメラ起動時に無限遠にピントが合うようなことをタイムラプスクリエイターの成澤さんが言っていました。
書込番号:26248440
1点

>しの@777さん
他機種ですが(Z6B)
スリープからの復帰ではフォーカス位置は変わらないハズなので、現在の設定を保存して初期化してみてください。
書込番号:26248455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャック・スバロウさん
ありがとうございます。
写真のとおり、フォーカス位置の記憶は「ON」にしています。
書込番号:26248493
0点

>葉桜 日和さん
ありがとうございます。
写真のとおり、半押しAFレンズ駆動は「OFF」にしています。
書込番号:26248498
0点

>mikipaさん
ありがとうございます。
フォーカス位置の記憶は「ON」にしているのです。
書込番号:26248505
1点

>タカ1213さん
ありがとうございます。
フォーカス位置は変わらないのですが、スタンバイからの復帰時にピントが(たぶん)無限遠になってしまうのです。
書込番号:26248507
0点

>皆様
新たな材料がありました。
スタンバイからボタン操作により復帰するとピントが無限遠になるのは変わりませんが、スタンバイ状態でメイン電源をオフにしてオンにし直すとピントは元の状態で復帰します。
そうすると、スタンバイの時点ではピントの状態は保持しているのに、ボタン操作で復帰する際に無限遠になってしまうということでしょうか…
その様子を動画でアップします。
なお、写真のとおりフォーカスリミッターを設定しても、スタンバイからボタン操作により復帰するとピントが無限遠になるのは変わりません。
書込番号:26248512
1点

>しの@777さん
>スタンバイからボタン操作により復帰するとピントが無限遠になるのは変わりませんが、スタンバイ状態でメイン電源をオフにしてオンにし>直すとピントは元の状態で復帰します。
取扱説明書を見てみると
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z8/ja/sum_save_focus_position_321.html
フォーカス位置の記憶
MENUボタン → セットアップメニュー
[ON]に設定すると、ピント合わせを行った後にカメラの電源をOFFにして再度ONにした場合も、ピント位置を保持します。ただし、カメラの電源をONにしてから操作ができるようになるまで時間がかかることがあります。
[ON]に設定していても、ズーム操作や環境温度の変化によっては、カメラの電源をOFFにする前と再度ONにした後でピント位置が変わる場合があります。
[OFF] に設定していても、カメラやレンズの状態によってはピント位置が保持されることがあります。
とありますので、電源を再度ONにした場合の設定のようですね。
MENUボタン → カスタムメニュー c3:パワーオフ時間
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z8/ja/csmc_power_off_delay_224.html
の設定でのパワーオフは、実際には電源はONのままのため「フォーカス位置の記憶」の適用外ということでしょうか。
Nikonのレンズが起動時無限遠に行くように設定されている現状では、仕様となるのかと。
でも、不便ですよね。Nikonに修正の要望を出されると良いと思います。
私は待ちの時は電源OFFにしてしまうので、気が付きませんでした。
今、外出先で手元にカメラが無いので、帰ったら試してみたいと思います。
短時間の待ちであれば、
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z8/ja/sum_energy_saving_photo_mode_343.html
パワーセーブ(静止画モード)
MENUボタン → セットアップメニュー
静止画モードの場合に、半押しタイマーがオフになる約15秒前から撮影画面の表示を暗くしてバッテリーの消耗を抑えます。
を使用しています。
書込番号:26248575
2点

電源OFF時の動作と同じだと思い込んでました
気が付かずに申し訳無いです
要確認ですが、
スリープ時には、
フォーカス位置は規定値(おそらく無限遠)に戻す
が仕様のように感じました
Z8は起動も早いので
置きピンで待機する時は電源OFF
が基本動作として身につき
電源入れて構えた時にピント残してるのが普通でした
上記を前提に話を戻すと
・スリープする様なタイミングでは
電源OFFを習慣にする
→今の設定そのままで、レリーズ半押しで復帰させてたものを
電源ONにした時にはフォーカス位置が記憶されている
・コントロールリングにショートカット登録
『フォーカス位置の登録』と『フォーカス位置の呼出』
→無限遠からフォーカスを取り直すより
圧倒的にピントの追い込みは楽になるかと
装備品の状況から三脚固定されている前提で話してます
私は蓮の花で光待ちしていた時は
電源OFFの置きピン対応してました
書込番号:26248619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しの@777さん
友人のZ8で確認しました。
スリープ復帰でフォーカス位置は保持してます。一度カメラの初期化をお勧めします。
書込番号:26248712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mikipaさん
詳しく御教示いただき、ありがとうございます。
帰宅したらスリーブ(スタンバイ)からボタン操作による復帰でも、ピントを保持したままになりました。
原因・対策ともに不明なままなので不安が残りますが、症状が解消したので解決済みにいたします。
書込番号:26248794
2点

>葉桜 日和さん
詳しく御教示いただき、ありがとうございます。
帰宅したらスリーブ(スタンバイ)からボタン操作による復帰でも、ピントを保持したままになりました。
原因・対策ともに不明なままなので不安が残りますが、症状が解消したので解決済みにいたします。
書込番号:26248796
1点

>タカ1213さん
わざわざ御友人のZ8を試していただき、ありがとうございます。
帰宅したらスリーブ(スタンバイ)からボタン操作による復帰でも、ピントを保持したままになりました。
原因・対策ともに不明なままなので不安が残りますが、症状が解消したので解決済みにいたします。
書込番号:26248798
0点

>皆様
色々と御教示いただき、誠にありがとうございました。
帰宅して皆様方のアドバイスを読み、設定を保存した後に初期化する覚悟をして、念のためもう一度動作確認したところ、何も設定変更していないのにスリーブ(スタンバイ)からボタン操作による復帰でも、ピントを保持したままになりました。
不具合の再現も出来ず、何が原因だったのかわからないため、再発するかも知れないという不安もありますが、症状が解消したため、本スレは解決済みにさせていただきます。
再発した場合には、設定を保存した後に初期化してみようと思います。
たくさんのアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:26248804
1点

>皆様
解決済としましたが、確定的な原因が分かったので報告します。
最近、三脚使用時にはモバイルバッテリーで給電(充電)しながら撮影しているのですが、モバイルバッテリーを外してあればスタンバイから復帰時のピントは100%保持しています。
逆にモバイルバッテリーをつないだ状態だと、無限遠で復帰します。
モバイルバッテリーを外した状態でスタンバイにはいり、スタンバイ中に少しだけモバイルバッテリーをつないで、外した後に復帰させても無限遠となります。
ただし、前に書いたとおり(モバイルバッテリーをつないでいても)電源をオフにした後オンにすると、ピントは保持した状態で復帰します。
モバイルバッテリーは、アンカーの26800mAh、PD対応のものです。
https://item.rakuten.co.jp/anker/b1376/?s-id=ph_pc_itemname
なぜそのような挙動になるのか根本的な原因はわかりませんが、表面的な原因はわかったので報告いたします。
書込番号:26251195
2点

>皆様
ニコンサポートセンターに問い合わせたところ、本日返信がありました。
要旨「カメラのファームウェア起因の不具合で、今後のファームアップの機会に修正する予定」とのことでした。
書込番号:26255256
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7CR ILCE-7CR ボディ
この機種の検討で先日ヨドバシ秋葉で実機を触って来たのですが、まさかという事がネックになっています。
ボディに対してオートフォーカスレンズは大きいので、マニュアルレンズをメインに考えています。
そこで気になったのがジョイスティックが無い!?という事です。
焦点位置を十字ボタンでX・Y方向に其々分解して移動させるしかないというのがどうも心に引っかかっています。
そこで実際マニュアルレンズを使用している方にお伺いしたいのですが、実際の所どうなんでしょうか?
兎に角面倒で耐えられない とか ちょっと面倒だがさほど気にならないとか
主観で構わないのでお聞かせ願えればと思います。
或いは何か上手い使い方があればお教えいただきたいです。
α7R Vで良いじゃないかという意見はあると思いますが、あくまでレンジファインダースタイル前提でお願いします。
0点

マニュアルフォーカス(MF)の場合、ピントが合っている部分に色付きの線が出ます。
それを利用してフォーカスリングを回しながら目的の場所にピントが来るように追い込みます。
ジョイスティックの出番なんて無いと思いますが、何か私の理解が違うのでしょうか?
書込番号:26253646
8点

>RF64さん
ピント拡大位置の移動の事でしょうか?
α7CとほぼMFレンズ使ってますがポートレートでもスナップでも便利に使えてますよ
コントロールホイールの上下左右と削除ボタンでセンター移動ですね
拡大前に大まかに移動して必要なら拡大してから微調整
稀に、縦位置のときなどタッチも使いますけど
ジョイスティック付きのカメラをそれほど多く使ってないからかもしれませんが不便を感じたことないです 慣れれば大丈夫かと思います
書込番号:26253657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと コサイン誤差気にしなくて良さそうな条件の時は真ん中(など)で合わせてから
カメラ振って構図作る撮り方も良くします
書込番号:26253683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RF64さん
ジョイスティックは確かに便利ですが、AF運用中にMFが必要になる時に使うことが多いです、MFレンズは小さな筐体の CR や ZV-E1 で使うことがほとんどで、ホイールでピント位置移動、AF-ON ボタンに割り当てた拡大機能(2段階)でピント合わせています、もう慣れているので普通に使えています。
まあ 慣れれば大丈夫、と思います。
書込番号:26253684
1点

>焦点位置を十字ボタンでX・Y方向に其々分解して移動させるしかない
もう一つよう判らんのではありますが、この文を読む限りでは
『合焦位置を拡大表示して合焦状態を確認したい』
と言うことでしょうかね?であれば
そんなもんだ
と言うのが>主観で構わないので + 実際現役でマニュアルフォーカス専用レンズを使ってる側の意見です。
ついでに別ミラーレス機種で御座います。
以下駄文は聞き流し若しくはスルーでも構いません。
恐らくミラーレスカメラ設計者側は『オートフォーカスでミラーレスボディ前提のレンズ』を大前提で設計してる、に一票。そもそもがレンズのマニュアル操作をミラーレスではそれ程重視していない。
なので、マニュアルフォーカス前提の(オールド)レンズ若しくは他社製別マウントレンズをアダプタ介しての使用は二の次三の次だと思います。
大昔〜現在のマニュアルフォーカスレンズは、フォーカスリングを手動で操作のため、ヘリコイドの適切なフィーリング設計を相当入念に考えている筈です。
対してオートフォーカス前提のレンズは、ヘリコイドの感触そっちのけで、フォーカス駆動部に負担が掛からないようヤワヤワに設計し、マニュアル操作しようものなら『ピントの山を掴みにくい』
フォーカスピーキングと言う合焦箇所を赤色等で強調表示する機能を使えば、合焦確認と言うか合焦追い込みは楽にはなりますが『確実に合焦しているか』に関しては怪しいもんです。何故ならコントラストが一定以上強くなれば着色、な訳でこれで結構騙された(笑)経験がありました。
総じて判断すれば、ミレーラスカメラ全般にマニュアルフォーカス主体でレンズ操作、と言うのは機動性はフルオートより低下する、です。
レンジファインダーカメラにしても、フィルム使用大前提(そもそも大昔ですからフィルムしかない)で近接撮影ならともかく、大半の風景チックな撮影ではパンフォーカスになってるように記憶してます。
デジタルになってからでしょうな、近接撮影で手前被写体と奥行のボケをリアルタイムで確認できるようになったのは…
撮影ポリシーが不明なので何とも言えませんが、ある程度のスナップ撮影感を出したけりゃ、連写しまくり撮りまくり、で確率を挙げていくのが一番手っ取り早いと思われます。
書込番号:26253764
1点

>盛るもっとさん
ご説明有難うございます。
ちょっと説明不足だったのですが、具体的には Noctilux50o f:1.0 や Summilux75o f:1.4 で
右下などの周辺部に被写体を捉える場合などに、右目 or 左目 のレベルでピント合わせする時を想定しています。
レンジファインダーでは、中央でピント合わせしてあとは勘で合わせるしかないのでミラーレスを検討しています。
おまけに、酷い老眼なので、ピントアシストラインだと確率が悪くてどうしようも無いんです。
書込番号:26253769
0点

>ほoちさん
アドバイスどうもありがとうございます。
現在はLumix S5でジョイスティックだと斜め移動で最短距離で行けるので、
水平・垂直移動が少しまどろっかしく感じた次第です。
結局、慣れの問題レベルだと言う事ですかね?
コサイン誤差が気にならない場合は、現在使っているM9-Pでも対応出来るので
御推察の通り、コーナーなどのピント拡大時の問題でした。
書込番号:26253783
0点

>maculariusさん
アドバイス有難う御座います。
結局慣れの問題とファンクションキーを上手く割り当ててカスタマイズすれば
そんなに致命的な操作性とはならないという事ですね。
未だにオートフォーカスレンズを殆ど使った事のない極度の老眼者にとって
ミラーレスのピント拡大機能は正に救世主なんです。
書込番号:26253790
0点

>くらはっさんさん
丁寧なご説明有難うございます。
当方は、完全にレンジファインダー(M9-P)使いです、現在サブ機というかテレ側用にLumix S5で使用しています。
因みにオートフォーカスレンズは、1本も持っていない状況です。
仰る通りピントピーキング機能では全くピントが追い込めないので、拡大してギリギリまで追い込んでの使用前提です。
従って、被写体位置へのピント移動は毎回発生し、そこから拡大して手動でピントを追い込んでいく使用方法です。
この先も大きなオートフォーカスレンズの購入は考えていないので、レンジファインダースタイルで高画素機を検討していた次第です。
あともう一つミラーレスの必要性は、Thambar9cmなどのボケ具合がリアルタイムに分かるという事です。
結局、私の様な使い方は極少数であり、マスを対象とした商品開発ではさほど重視していないという事ですね。
それでも、Leicaでしか撮れない写真というのがあるので、与えられた機能で慣れるしかないというのが結論だと理解しました。
書込番号:26253818
0点

>RF64さん
EVF使えばいいじゃないと思ったらM9-Pですか~そりゃとうしようもないですよね
レンジファインダーレンズはヘリコイドがガタついてくるとピント精度がド派手にダメになったりもしますが、EVFやLVのないTyp262やM9-P以前だと死活問題ですね。
確かにあのグリグリあった方が操作はしやすいですが、ダイヤルボタン自体が斜め操作を受け付けるタイプのボディであればそれほど問題にはならないでしょう。
けどやっぱあるに越したことはないんですが
ちなみにレンジファインダーレンズを使うとのことですが、射出瞳が後ろの方にあって後玉が出っ張ってるようなタフなレンズだと、ライカMボディ以外のカバーガラスが分厚いボディだと露骨に隅の画質が落っこちるので要注意ですね。
主要各社の中でカバーガラスが薄めなニコンZボディですらZEISSのビオゴン35なんかは無限遠では四隅が悲惨でした。ソニーやキヤノンはもっとガラス分厚いのでさらに悪化するでしょう。
しかしライカ判でファインダーが左上にあって40MP以上の多画素機自体がCR以外の選択肢がないですね...
書込番号:26253827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RF64さん
> 現在はLumix S5でジョイスティックだと斜め移動で最短距離で行けるので、
> 水平・垂直移動が少しまどろっかしく感じた次第です。
なるほど
確かに、横動かして、縦動かして、というちょっと一拍入る感じはあるかもしれないですね、最短距離じゃないですし
私の場合は、F値変えながらゴミ箱右右右下、のように次の構図思い浮かべながら指がコマンド入力する、感じで画面見ずに動かしてるかも
最速じゃないかもしれないけど1枚撮るルーティンのなかでテンポを作りやすい
まぁ、カメラ選定する時にジョイスティックを必須項目にしてる方もいますし、主観的な感想になっちゃいます
MF時も被写体認識して枠を追従させてくれるのはNikonのカメラでしたっけ。ポートレートではとても便利そうだと思いました、使ってみたい
書込番号:26253841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
御助言有難うございます。
今更新たにレンズ資産を変えていくという事は現実的に無理だと思うので、
レンズに合わせてカメラを選択していくしかないのかな?と思っています。
仰る通りレンジファインダーレンズで後ろ玉が出ているElmarit28o 1st などは機種によって取付すら出来ません。
例え取り付いてもカラーシフトや周辺減光や劣化は否めないので、Lumix S5では少し役不足となっています。
その為、周辺をトリミングしても3,000万画素程度の画像として残せるセンサーが有効だなと考えた次第です。
これだっ!思ったんですけどね〜帯に短したすきに長しです。
書込番号:26253874
0点

>ほoちさん
御助言有難うございます。
一度便利なものに慣れてしまうと人間はそこがベースとなってしまうものですね。
何度も使って行けばそれが当然の様に普通になるのかもしれません。
>MF時も被写体認識して枠を追従させてくれるのはNikonのカメラでしたっけ。
そんなに便利な機能があるんですか?
ちょっと調べてみます。ありがとぅございました。
書込番号:26253878
2点

>RF64さん
M9−Pをお使いとのことでしたら、デジタルだろうがレンジファインダーは多分昔のまんま、なんでしょうから少々説明が口説かったのはお詫びしておきます。
察するところ、レンジファインダーとミラーレスEVFとの合焦確認性能の差、及び使い易さの違い、がキーなんでしょうか。
…実際にレンタル等してみて、実機を1日以上使った上でメリットデメリットを判断するしか無さそうに思えました。
45年程前は自宅に転がっていたコニカのレンジファインダーを何回か使った事がありました。
大したレンズじゃ無かったのでフィルムはモノクロ。露出計なんて無くてPENTAX SPの露出計便りに適当に絞りとSSを調整。ISOは100、200、400しか無かったので楽と言えば楽でした…
書込番号:26253895
1点

>RF64さん
ZfでのMF時の被写体認識
https://youtu.be/AsEnYYQh-_Y?t=120
他のどの機種にこれが搭載されてるかちょっとわかりませんでした、もっと大きくアピールしても良いのにっ
ソニーはExifにレンズ情報残せたりする機能もないし
Nikonが羨まし
書込番号:26253911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くらはっさんさん
再度有難うございます。
>M9−Pをお使いとのことでしたら、デジタルだろうがレンジファインダーは多分昔のまんま、
なんでしょうから少々説明が口説かったのはお詫びしておきます。
いえいえ、私が説明不足でしたので。
色々な方の返信を拝見させていただくと、人其々カメラに対する造詣の深さが伝わって来て面白いものですね。
私の要望は、レンジファインダーの弱点を補う為の部分的ミラーレス機の利用が目的でした。
周辺に被写体が来て、尚且つ非常にピントが薄い場合はミラーレスの拡大機能に頼らざるを得ない状況です。
>…実際にレンタル等してみて、実機を1日以上使った上でメリットデメリットを判断するしか無さそうに思えました。
そう思ってレンズを携えてヨドバシに出掛けたんですが、結局Mマウントアダプターが無くテスト出来ませんでした。
試しにマウントアダプター買うのもどうかな?と思いまして・・・・難しい所です。
M9-PのCCDの色味を見慣れていると、中々これだというCMOSセンサーに出会えません。
察するにM11辺りのセンサーはSONYなのかな?と思って、この機種に興味を覚えた次第です。
書込番号:26253924
1点

>ほoちさん
>ZfでのMF時の被写体認識
先ほど、ビデオ見てみました。貴重な情報有難うございました。
これは本当に便利ですよね。
例えば、中央で猫の目をフォーカス追尾してくれれば、そのまま右端にフレーミングして
そこで拡大表示してピント合わせればいい訳ですよね。
これだとジョイスティックも何も要らないですよね。
全て良い所取りしたカメラは、きっと無いんでしょうね。
書込番号:26253930
1点

>RF64さん
もう締められたようですが
自分はあまりこの機能は使いませんが、
背面液晶をタッチパッド設定にして使うという手もあります。
自分のsonyとはa7cシリーズはEVFの位置が違うので、
もしかしたら使い勝手はこちらの方が良いかもなと思いました。
(ホッペタや鼻が誤って当たってしまいカーソルを移動させてしまう)
sony ヘルプガイド
https://helpguide.sony.net/ilc/2370/v1/ja/contents/0601M_touch_panel_pad.html
またTechart のアダプターを使えるレンズでしたら(VM、leica-Rマウント等もあり、結構いろんなマウントに対応出来ます。)
TECHART LM-EA9 MarkII
https://www.stkb.jp/shopdetail/000000001785/
あたりを使うのも面白いかも知れませんよ。
AF測距点の分布は狭まりますが、
瞳認識やトラッキングも使えるようですし、
副次的な恩恵として、
最短撮影距離が短くなります。
ただ横位置で見たときの対応測距点分布では画面端ではAF測距はできないようです。
マニュアルレンズなら尚更、
また老眼とのこと
せっかくなら大きく見えるEVFの機種にしたほうがいいような気もします。
すでに既出ですが、
nikon Zfはマニュアルフォーカス時に検知した瞳部分を拡大できる機能があるようです。
自分も前からかなりこれは気になっています。
とっさの人物撮影では重宝しそうですね。
書込番号:26253938
1点

>RF64さん
射出瞳が後ろにあり後玉の出っ張りが大きく、テレセントリック性(直進性)が低いレンジファインダーレンズが前提で、
現在のレンジファインダーレンズの性能を正しく活かすことを最も優先するのであれば、
やはりライカM+外付けEVFになってしまいますね...
(Typ240系はEVFでも中央しか拡大できない謎仕様でオススメできません。M10以降が良いです)
スレ内でも話題になっているNikon ZfとLeica Mで、実際Biogon T* 2/35 ZMで四隅を比較してみましたが、
10年新しいZfと比べても悲しいくらいの差でした
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001569665/SortID=25737767/
なお当のライカ自身もインタビューにてMレンズ資産を活かすならMボデイのほうが...というような発言をしていました。
ライカ製のLマウント(L39ではなく)ボディのカバーガラスは他社のLマウントカメラよりは薄いと言ってましたが、
それでもMレンズはMボディで、ということみたいです
またM9-Pの画作りを気に入られているようですが、M9系、240系、M10以降と、自分で撮ったものや
他の人の撮ったものを見ても、ライカは世代間での画作りの違いが大きすぎる印象です。
故に各世代固有のファンが付いていて、まさにRF64さんも使っているM9-Pの美品なんか
もう16年前のカメラにも関わらず凄まじい値段がつきますからね...
なのでM11系を使えばM9系のようなアウトプットが出てくるかというと...どうなんでしょうね...
なお件のZfも対応していますが、自身で絵作りを調整できるフレキシブルカラーピクチャーコントロールという機能があり、
自分で頑張ってLeica Mに近づくようにしたプロファイルを自作しました。完璧ではないですがだいぶ近づけられました。
キヤノンやニコンだと自身でプロファイルを作る機能はありますが、ソニーは自作はできなそうかな?
MF時の瞳AFについては、結局被写体に動かれてしまうとピント拡大しても被写体がどっか行ってしまうので、
なかなかむずかしそうです...自分も動き回る猫相手なんかでは諦めて使っていません
書込番号:26253946
1点

こんばんは、ソニーのデジカメは持ってませんが・・・
ILCE-7CRヘルプガイド(Web取扱説明書)の[ピント拡大]
https://helpguide.sony.net/ilc/2370/v1/ja/contents/0405_focus_magni.html
「[マニュアルフォーカス]のときに...」
まぁ、背面モニターでの操作、ファインダーを覗いたままの"レンジファインダースタイル"では無理か
こんなことでなかったらメンゴ
書込番号:26253962
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





