デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(1109301件)
RSS

このページのスレッド一覧(全57513スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
57513

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

α7RVのサブ機について

2024/10/08 16:40(11ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

クチコミ投稿数:349件

普段はα7RVをメイン機として使っています。
(最近はiPhoneがメインじゃないか?というくらいiPhone15PROでの撮影枚数が多くなってますが・・・)

最近、発売当初に安すぎてつい買ってしまったZV-E10(一型)の調子が悪く、α7RVより手軽に、一応カメラとしての外観をしているので、ライトなお出かけに何気に重宝しておりました。

なので、やはりα7RVを持ち出すほどではないおでかけと、α7RVを持ち出した時のサブ機として標準域で使うカメラが欲しくて悩んでおります。

ただ、ある程度候補は絞れており、
α7CII(フルサイズ)かα6700(APS-C)かなぁっと思っております。
理由はまず、
コンパクト(ファインダーが出っ張っていないこと)であること。
AIAF搭載であること。
そして、ボディ内手ぶれ補正がついていること。

です。

今キャッシュバックや週末タイムセール、ポイント還元等で考えると実質7万円くらい(α7CIIの方が高い)の差額になります。

基本的にどちらにしたとしても、このタイミングでレンズ等は買い足す予定はありません。

みなさまならどうされますでしょうか?

α7シリーズをお使いの方はもちろん、該当機種をお使いでなくとも、二台体制で撮影されいる方などのアドバイスをいただけるとありがたいです。

書込番号:25919137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
SMBTさん
クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:32件

2024/10/08 16:46(11ヶ月以上前)

もうほぼ、ご自身で答えを出していらっしゃいますね。
自分なら、レンズ資産によりますが7C IIですかね。
自分はX-T50、ZV-1 IIをサブとして使っていますが、X-T50は持ち出しやすくてむしろメインになりつつあります。

書込番号:25919140

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件

2024/10/08 17:00(11ヶ月以上前)

>SMBTさん
ありがとうございます!!
SMBTさんならα7CIIですか!
ちなみに、APS-CのX-T50がメインになりつつあるSMBTさんがα7CIIを推される理由って何になりますか?


> もうほぼ、ご自身で答えを出していらっしゃいますね。

この二機種までは絞れたのですけどね。。。
家電量販店でその二機種で3時間迷って、どちらも買えませんでした。

書込番号:25919155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/10/08 17:03(11ヶ月以上前)

単純にもし望遠系を使う頻度が高ければ、
a6700の方がより大きく写せるのでいいんじゃないでしょうか。
そうでなければ7cUかな。



書込番号:25919160

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/10/08 17:05(11ヶ月以上前)

訂正です。
α7RVでしたね。
そうなればa7cUを僕なら選びます。

書込番号:25919163

ナイスクチコミ!2


SMBTさん
クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:32件

2024/10/08 17:06(11ヶ月以上前)

フルサイズだから。
それ以外は特になし。

書込番号:25919166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1834件Goodアンサー獲得:97件

2024/10/08 17:11(11ヶ月以上前)


古い機種ですが、7RUを使ってます。
サブ機ということではないけど!?
7RUを持ち出して撮影する際に、Nikon1J5をよくバックに忍ばせて出かけてます(;^_^A(;^_^A(;^_^A
私なら、サブということでは7RWを選びたいですねぇ(;^_^A
同系列ということで(;^_^A(;^_^A
主旨に反するかなぁ!?

書込番号:25919170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1449件Goodアンサー獲得:29件

2024/10/08 17:13(11ヶ月以上前)

>ウコンのRedBullさん

>α7CII(フルサイズ)かα6700(APS-C)かなぁっと思っております。

この二つなら、どちらでもお好きな方をチョイスですね。
レンズの画角を揃えたければ、α7CIIですよね。

因みに、自分の場合7RXのサブは、7RUと、α6700(マクロ撮影用)です。
α6700のみだと、APS用の小さいレンズで記録的な撮影です。

書込番号:25919173

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:14件

2024/10/08 17:33(11ヶ月以上前)

>ウコンのRedBullさん

6700もCIIも大きさ変わらないのでフルサイズのレンズが多いならCIIが良いんじゃないかなと思いました。

僕ならzv-e1買って両極端な2期種の違いを楽しみたいです(^^)

書込番号:25919191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1449件Goodアンサー獲得:29件

2024/10/08 17:34(11ヶ月以上前)

後お薦めでけど、

自分は持っていませんが、FE 50mm F1.2 GMをα6700に付けたら、

神ポートレートカメラですよ ^ ^

書込番号:25919193

Goodアンサーナイスクチコミ!3


heporapさん
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:55件

2024/10/08 17:38(11ヶ月以上前)

>ウコンのRedBullさん

予算があるならA7C IIですね。
APS-Cレンズをつければレンズの分の小型化も可能ですし、クロップすれば6700相当の望遠もできます。
ボディーの大きさ重さもほぼ同じ、フルサイズもAPS-Cの特徴も両方を利用できる完全上位互換だと思います。

書込番号:25919198

ナイスクチコミ!2


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:53件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5 NEO−ZEROの写真館 

2024/10/08 18:06(11ヶ月以上前)

>ウコンのRedBullさん
こんばんわ 初めまして

私はα7RXを購入する前は
主力機とサブ機は同じ機種を使っていまして
α7RVの2台体制でした。

今は同じAIAFを搭載しているα6700を携行しています
APS-C機になりますが望遠側が欲しい時は重宝していますね。

書込番号:25919226

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15860件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/10/08 18:08(11ヶ月以上前)

>ウコンのRedBullさん

>>ただ、ある程度候補は絞れており、
>>α7CII(フルサイズ)かα6700(APS-C)かなぁっと思っております。
>>コンパクト(ファインダーが出っ張っていないこと)であること。

上記ポイントとiPhoneを多用しているなら
先日3日ほど使ってみた
Panasnic DC-S9 標準レンズキット
https://s.kakaku.com/item/K0001627150/

なんてどうですか?
ハッキリ言ってデフォルトの設定ではスマホライクな機種でも無いですが
いじればいじるほど味が出て来ます。笑
※特にタッチシャッター関連

20mmからのレンズキットのフルサイズで20万円チョイはサブにするには良いかもと思いました。

書込番号:25919228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:97件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2024/10/08 19:23(11ヶ月以上前)

>ウコンのRedBullさん

 レンズを新たに購入しないと言う事はソニー製の2択ですか。
 なら、いままで使い慣れた同じAPS-Cのα6700ですね。

 フルサイズを2台持つと、APS-Cが欲しくなります。

書込番号:25919323

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:176件

2024/10/08 20:54(11ヶ月以上前)

「α6700」が良いとは思いますが使うレンズ次第です。

キットの16-50mmを使うくらいなら、頑張ってフルサイズを使います。

普段スマホで撮影されているなら、尚更良いレンズを選択したいですね。

書込番号:25919422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件

2024/10/23 22:46(11ヶ月以上前)

みなさん大変返信遅くなり申し訳ありませんでした。
スマホが壊れてしまい、ログインできない状態でしたが、ようやく入れました。


>DAWGBEARさん
おっしゃる通りAPS-Cに望遠を任せるのがセオリーなのですが、
レビューに寄るとα7RVのAPS-Cクロップとα6700は同じ2600万画素なのですが、どうやらα7RVの方が解像感があると書いてありました。
今でもα7RVをクロップして使うこともありますが、それはすこし頷けています。
少なくともZV-E10とだと大きな差がありました。
もし望遠と標準を使い分ける際には、α7RVが望遠、α7CIIかα6700が標準域かなと考えております。

おそらく、DAWGBEARさんもそこら辺を加味して、α7CIIの方を改めて勧めていただいたのかなと思います。


>ts_shimaneさん
以前はα7RIIIをつかっておりまして、たまにレンズエラーがでて撮影できなくなることがありα7RVを追加しまして、一度その二機種でライブの撮影に行ったのですが、広角側はファインダー見ないことが多く、むしろもうちょっと軽い方がいいなぁって切実に思いました。なので、α7RIVは今回の選択肢にはならなそうです。でも、選択肢から外れる一番の理由はAIAFが、ついていないことですね。
アレなしでは人を撮る気にならなくなってしまいました。便利って怖いです・・・。


>レンホーさん
なるほど、α6700はマクロ用なのですね!
私は未だEマウントのマクロレンズは持っておらず、EF100Lをアダプターつけて使い続けてます。いや、むしろ手ブレ無しのタムキューの方が使っているかもしれないです。解像感はEF100の方がありますが、タムキューの方がボケ具合が好きで。ボディ内手ぶれ補正もあるので実は昔より使いやすいです。

ちなみにお使いになっているEマウントマクロレンズはなんでしょう?今後の参考にさせてください。

あと、FE 50mm F1.2 GMもいいですよね!

正直、サブ機買わずにそれに行くのも、幸せ度は高い気もします。。。でも、私の場合は1.4の方があっているかもしれませんが。


>トロダイゴさん
ZV-E1も考えました!ただ、やはりAIAFがないことがネックになりました。
それがあったらZV-E1も十分に選択肢に入っていたかもしれません。


>heporapさん
予算があるかと聞かれると…実際には捻出・節制をしなければならないので、お安く済むに越したことはないですが、やはり金額の差から目を背ければ、α7CIIの方が満足度は高そうですね。


>neo-zeroさん
α7RVの2台体制だったんですね!
それは本当の意味でのサブ機ですね!

今回は本当のサブ機というよりは、やはり軽量なサブ機が欲しいという意味合いが強いですね。

私の場合お仕事ではなく(謝礼的にもらうことはありますが)趣味がメインですので、絶対にα7RVの解像度がないと!なんてことはないので。
むしろ、RIIIの解像度がベストだったなぁと今でも思ってます。


>よこchinさん
マイクロフォーサーズは今のところ考えてはいないのです。
これからも過酷なフィールドの望遠が必要とかない限り手を出さない気がします。
フィルムはPENを結構使ったりしてますが。
あと、DC-S9はここでの評価が伸びてないのも気になりますね。。。


>エルミネアさん

>フルサイズを2台持つと、APS-Cが欲しくなります。
まさにそれで、軽量なAPS-Cがーっと思ったら該当の二機種の重量がほとんど変わらないこと知って、迷ってしまいました。


>longingさん
もし、α6700を使うならE11mmF1.8とSIGMAの18-50mm F2.8 DC DNを使い分ける感じかなと。

このレンズたちを生かしたいが為にAPS-C機が欲しいと思っているのかもしれません。

ちなみにフルサイズの標準ズームレンズは今の所サムヤンの35-150F2-2.8というレンズになります。
この微妙な焦点距離のレンズを所持したことが、またレンズ選びをややこしくしてるところがあります。。。

書込番号:25936170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:97件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2024/10/23 23:25(11ヶ月以上前)

>ウコンのRedBullさん

 α7C II、まあ分かります、軽量フルサイズが欲しくなるのを。
 ですが、一度α7R Vの6100万画素(有効画素)を経験してしまうと、撮影中に低画素の撮影画像のピントを確認をすため拡大すると、アア・・・。と感じてしまうのですヨ。

書込番号:25936202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件

2024/10/24 00:11(11ヶ月以上前)

>エルミネアさん

やっぱりそうなります?
それが怖いところ。
APS-Cなら『まぁAPS-Cだしな』って割り切れそうな気もしますが、両方ともフルサイズだと、「あぁ、α7RVの方で撮っておけば良かったー』って瞬間が極稀かもしれませんがある気もします。

実際よく手持ちでss1/5くらいで撮影することもあり、OKテイクを決める時は等倍確認することが多いです。
基本はインスタ用ですが、結構トリミングもするので、その辺が3300万画素がどこまで粘れるのか。

じゃあ、α7RCにするかっていうと、それも違う気がするんですよね。
悩ましい。

書込番号:25936245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:48件

2024/10/24 07:28(11ヶ月以上前)

>ウコンのRedBullさん
>APS-Cなら『まぁAPS-Cだしな』って割り切れそうな気もしますが、両方ともフルサイズだと、「あぁ、α7RVの方で撮っておけば良かったー』って瞬間が極稀かもしれませんがある気もします。

α6700で決まりですね。

書込番号:25936394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:32件

2024/10/27 17:10(11ヶ月以上前)

>ウコンのRedBullさん
>じゃあ、α7RCにするかっていうと、それも違う気がするんですよね。

ローパス・フィルターの有無は気にならないんですか?

書込番号:25940593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件

2025/01/18 14:56(8ヶ月以上前)

機種不明

50mmF1.4GM+α7RV

結果のご報告遅くなりすみませんでした。
結局、ヨドバシカメラで悩みに悩んだ結果、家にお持ち帰りしていたのは、

『自分は持っていませんが、FE 50mm F1.2 GMをα6700に付けたら、

神ポートレートカメラですよ ^ ^』

という、レンホーさんの返信に影響されて…

α7CIIではなく、a6700でもなく、FE 50mm F1.2 GMでもなく、
FE 50mm F1.4 GMでした。

結局、コンパクトなサブ機が欲しい欲を全然解消できてませんが、このレンズ自体は完全に一軍レンズなりました。
一本ならコレ、三本ならコレ+20G+135GMという構成になりました。

また、年末あたりに同じような質問(対象のカメラは変わっているかもしれませんが)をするかもしれませんが、その際もお暇であればお付き合いいただけるとありがたいです。

ご返信いただいた皆様ありがとうございました。

書込番号:26041438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

動画のAFの追従について

2025/01/17 02:08(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99DH 標準ズームレンズキット

本機は、動画撮影 C-AFで、小説などの本(PC画面でもよい)に画角とピントを合わせた状態で、寄ったり離れたりしたとき、文字のピントはきっちり追従するでしょうか。
ウォブリングしたり、ピンが外れて合わせなおしたり、などしない機種を探しています。

書込番号:26039853

ナイスクチコミ!0


返信する
Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:48件

2025/01/17 09:06(8ヶ月以上前)

できますよ。

書込番号:26039977

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/01/17 09:23(8ヶ月以上前)

>ピンが外れて合わせなおしたり、などしない機種を探しています。

どれくらい文字が読めるように接近するかですが、接写領域に近づくにつれ、またその印刷された文字のコントラスト、またその場の照明次第によっては、AFが迷うことはあるかとも思います。
完全に出来るかどうかははっきりと言えないと思います。

書込番号:26039992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5986件Goodアンサー獲得:195件

2025/01/17 11:00(8ヶ月以上前)

撮影条件がよく分かりません。レンズの画角や文字の大きさや撮影距離などです。
本の文字ってかなり小さいですよね。
その文字が見えるということは、広角なら50cmくらいの距離ですか?または200mmくらいの望遠で2mくらいの距離からですか?
撮影者が動く速さにもよると思いますが、早く動けば、どんなカメラでもピントの追従は難しいと思います。

書込番号:26040091

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2025/01/17 11:49(8ヶ月以上前)

>ニャンコショットさん
できますけど、あまり得意な方ではないです。
ある程度固定での撮影をオススメはします

書込番号:26040132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:99件

2025/01/18 11:07(8ヶ月以上前)

再生するディスプレイに寄って離れてみました

作例
ディスプレイに寄って離れてみました

>ニャンコショットさん、こんにちは
私はG99を普段使いしていますが、AFCでの追従は機能としては持っています。
ただ、資料やPC画面に寄ったりするのは実施経験者は少ないと思います。
レンズ次第で、追従が得意なもの不得手なものもあるので、どれを使うかという問題もあるのですが…
キットレンズの14-140mmで試してみましたが、ゆっくりだとまあ追従しますね。
(ディスプレイの実写なので、この程度しか映りませんが、このレンズは追従は並みレベルかと思います)

動画としてきれいに見せたいなら、静止画もしくはPCのキャプチャから編集ソフトで拡大・縮小した方が、画質を維持できるのですが、作品として臨場感を出すのであれば、やはり実写の「寄りと引き」がリアルで良いのでしょうね。

「実写の寄り引き」にこだわるなら、追従できるスピードでの撮影をして、編集ソフトで時間の短縮や引き延ばしでの調整などで対応するのもありかと思います。

この機種、コスパは良いのでお薦めです。撮影機材を安価で入手して、知恵でコストを節約するタイプの方にはもってこいの機種なので、私はずっと愛用してます。

書込番号:26041202

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5 ボディ

スレ主 MAMAUさん
クチコミ投稿数:225件

超広角レンズが付けられる小型デジカメを探しています。
現在、ペンタックスQ7に08広角ズーム(35ミリ判換算 17.5〜27mm相当)を使っています。
小さくて軽くてそこそこ撮れるので重宝していますが、ちょっと暗い所になると途端に画質が悪くなってしまします。
もう少し暗い所での画質が良いものはないかと探していたところGM5が目に付きました。本体180グラムも軽くて良いと思います。
パナでこの画角に相当するのはG VARIO 7-14mmになりますか、300グラムとちょっと重いです。GM5にこのレンズを付けるのはありでしょうか?予算は・・まあ有ります。
最初にGM1を見つけましたが、ファインダー付きのGM5の方が7グラムほどしか重くならないのでこちらにしようかと思いました。

書込番号:19414708

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2015/12/18 10:46(1年以上前)

オリンパスの9-18mmのレンズはコンパクトですよ

また超広角レンズにはパナソニックにもオリンパスにも手振れ防止機能が付いていないので

少し大きくなりますがボディー側に手振れ防止機能の搭載されたオリンパスのボディーを選ぶのも有りだと思います

書込番号:19414733

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2015/12/18 10:53(1年以上前)

MAMAUさん こんにちは

マイクロフォーサーズの場合 オリンパスのレンズでも使えるので

高価で大きいですが M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO

コンパクトで価格低めですが 暗い M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6

後は お考えの G VARIO 7-14mmがあります

バランスが心配でしたら 下のサイトでシュミレーション出来ますので 調べてみるといいと思います。

http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html

書込番号:19414742

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件 LUMIX DMC-GM5 ボディの満足度1

2015/12/18 11:13(1年以上前)

Q7はボディ手ブレ補正が3段あるので、状況によってはGM5の方がむしろ画質が落ちる可能性があります。
暗所撮影が多いなら、ボディ手ブレ補正のあるPL6辺りにした方がいいのではないかと思います。
E-PL7の方が手ブレ補正は効きますがより大きく、重くなりますのでこのあたりが一つの落とし所かと思います。

書込番号:19414775 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2015/12/18 11:36(1年以上前)

MAMAUさん、こんにちは。

>GM5にこのレンズを付けるのはありでしょうか?

ありだと思います。7-14mmの写りは好きですし、GM5と併用すればレンズの大きさが強調されて、可愛いと思います。
重さとバランス重視ならばオリの9-18mmでしょうけど、描写力を考えればやはり7-14mmは捨てがたいですね。7-14mmをお勧めします。

書込番号:19414819

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/12/18 11:49(1年以上前)

>GM5にこのレンズを付けるのはありでしょうか?

ありだと思います。

例えば一眼レフ用の
シグマ 10-20mm F3.5 EX DC HSM
http://kakaku.com/item/K0000041291/

だと、重さは520gになります。
それを考えると、

G VARIO 7-14mm
の300gはそれほど重くないように思います。
(F3.5とF4.0の差があるので、その分シグマは重くなって当たり前なのですが)

暗いところでの撮影を考えたら、マイクロフォーサーズよりAPS-C撮像素子搭載カメラのほうが有利ですが
コンパクトさまで考えた場合は、マイクロフォーサーズは、バランスが取れていると思います。

コンパクトさも必要ということですので
このままGM5を購入してもいいように思います。



書込番号:19414846

ナイスクチコミ!1


MEさん
クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:13件

2015/12/18 12:10(1年以上前)

あり!!!

間違いなく あり!!!

書込番号:19414889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2015/12/18 14:34(1年以上前)

D3300+Sigma8-16mm 使ってますが --- 、画質は良いですけど、重いですかね。私には軽すぎぐらいですが。
460g(電池込み) + 555g = 1015g ちょっと重いかな〜。電池持ちは良いですよ。換算12-24mm相当 超広角ズームですね〜。

で、ファインダは真っ昼間の構図取りを考えれば、あったほうが良いです。GM5 いいじゃないですか。

書込番号:19415220

ナイスクチコミ!1


スレ主 MAMAUさん
クチコミ投稿数:225件

2015/12/18 19:48(1年以上前)

皆様回答ありがとうございます。GM1やGM5には手ブレ補正が付いていないのですね。パナの広角ズーム7-14mmにも手ブレは無いのですね。
オリンパスのペンシリーズはボディ内に手ブレ補正がありますが、ボディが重くなりますね。
色々考えてみましたが、手ブレ補正があるQ7と08ズームの組み合わせ250グラムの軽さが一番の優先事項だと思い始めました。
使用目的は海外旅行でQ7とOlympus Stylus1sの2台持ちです。暗いところでは超広角が使えなくても比較的暗いところに強いStylus1sで代用しようと考えています。
実はα7sとSEL1635Zも所有しており、暗所での撮影には抜群の威力を発揮しますが、重さが1キロになってしまいます。撮影目的の旅行ではないので持って行きません。

書込番号:19415816

ナイスクチコミ!0


蒼駿河さん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:25件

2015/12/19 12:54(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種
別機種

a) GM1S+パナソニック7-14mm

b) iAモード

c) Sモード(1)

d) Sモード(2)

風景を撮るために超広角レンズを付けられるカメラが欲しく、
8ヶ月前にGM1S+パナソニック7-14mmを買いました。
比較検討したのは以下の組み合わせです。

Pentax Q-S1+08 WIDE ZOOM(広角端17.5mm相当 280g)
Lumix GM1S+M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm(広角端18mm相当 360g)
Lumix GM1S+LUMIX G VARIO 7-14mm(広角端14mm相当 504g)
α5100+E 10-18mm(広角端15mm相当 449g)

オリンパスのBCL-0980は30gと軽量ですが、
F8固定なので暗所での画質を改善したいという要望と合いませんね。

風景を撮りたいのにGM1Sはスイングパノラマができないとか、
α5100+10-18mmの方が奥行きが短いとか、
日中だとファインダが欲しくなるとか
多少不満はありますがおおむね満足しています。
全ての希望を満たすカメラはないので。

買う前に知らず、後悔したのは以下の製品です。
格安防水コンデジ Kenko DSC880DW(14mm相当 129g)
ビデオカメラの類ですがCanon iVIS mini X(静止画は15.4mm相当 205g)
GPS受信機を内蔵するGarmin VIRB Elite(8mm相当 177g)

a) GM1S+パナソニック7-14mm
下部がボディからはみ出るので、三脚に付けたままレンズを装着できません。

b) iAモード
F=4, SS=1/20秒, 感度=ISO 3200
iAモードはシャッタースピードを遅くしない傾向にあります。

c) Sモード(1)
F=4, SS=1/4秒, 感度=ISO 640
このくらいの感度だと、1/1.7型センサーとの差が大きいのではないでしょうか。

d) Sモード(2)
F=4, SS=1/2秒, 感度=ISO 320
手ぶれしました。

書込番号:19417670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2015/12/19 14:34(1年以上前)

> 下部がボディからはみ出るので、三脚に付けたままレンズを装着できません。

三脚アダプターが必要ですね。
http://amazon.jp/dp/B002WKP89Y/



マイクロフォーサーズで最軽量の広角レンズの組み合わせは、GM1+オリ9-18mmですね。

手ぶれ補正付きだと、オリPM2+オリ9-18mmですね。高感度耐性は、オリの方がパナよりやや上に感じてます。

小型軽量にこだわるなら、PM2+オリ9-18mm。
少し大きくなってもいいなら手ぶれ補正が強化された、PL7+オリ9-18mmがオススメかな。

書込番号:19417858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2015/12/25 22:22(1年以上前)


最近、暗所性能が上がった。

センサーサイズ1インチの、
ニコ1 J5 重さ265gと

純正、
1ニッコール VR 6.7-13mm、 (35mm換算、18-35mm)
重さ125g

(ボディとの合計、390g)

の組合せでは?


(^^)d

書込番号:19434162

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAMAUさん
クチコミ投稿数:225件

2015/12/26 00:17(1年以上前)

今日ヨドバシ秋葉に行ってきました。EOS M3とEF-M11-22mm F4-5.6 IS STMをチェックしました。600グラムですね。1台だけならいいですがFZ1000と2台持ちなのでちょっと重量オーバーです。
NIKON1も見ましたがVR 6.7-13mm f/3.5-5.6は気がつきませんでした。ボディとの組み合わせ390グラムですか。かなり食指を動かされますね。またヨドバシに行って確認してみたいと思います。
自宅は秋葉まで自転車で行ける距離です。(池袋のビックカメラの方が近いですけど)

書込番号:19434434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2015/12/26 00:37(1年以上前)


>スレ主様、

動画にご興味が
あるか、どうかは
知りませぬが。

ニコ1は、動画も結構
イケる様で。

動画機では、換算18mmの超広角は。

民生・プロ用問わず、あまり無いらしいので。
その点でも、注目
できるかと。


(-ω☆)キラリ


書込番号:19434474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2015/12/26 00:55(1年以上前)

>MAMAUさん
カメラ本体+広角ズームレンズ
で軽量かつレンズが手ブレ補正機能付きはNikon1J5,次にEOS-M2,
GM5に7-14mmf4はカメラが211gだけど
レンズが300gで手ブレ補正機能なし、
軽量に拘るならNikon1J5かも

書込番号:19434504

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAMAUさん
クチコミ投稿数:225件

2015/12/26 12:22(1年以上前)

先ほどヨドバシカメラでJ5を見てきました。かなり興味を持ちました。ネットでも暗所での性能が良いとありましたし、店のサンプルのISO12500の写真もなかなかでした。来月17日までのキャンペーン終了までに腹を決めようと思います。

書込番号:19435348

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAMAUさん
クチコミ投稿数:225件

2015/12/28 16:46(1年以上前)

結局Nikon1 J5とVR 6.7-13mmを購入しました。操作に関してはQ7の方が一眼っぽいですが、暗所の撮影はJ5の方が断トツに優れてますね。Stylus1sと二台持ちを考えていましたが夜の日比谷公園のクリスマスマーケットで撮ったStylus1sの画像は全然駄目でした。Q7と同じ1/1.7の画像素子だからでしょうか。オリンパスを使うのがすっかり嫌になってしまいました。銀塩時代もオリンパスの一眼レフを購入したことがありますが、好きになれずタンスにしまってしまったこがありました。感性に合わなのかも知れません。J5と同じ1インチ素子のFZ1000を所有しているのでちょっと大きくなりますが、J5とFZ1000の組み合わせにしようと考えています。
Stylus1sでクリスマスマーケットを撮った翌日同じ条件でFZ1000で試した所、結果はかなり良好でした。

書込番号:19441213

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAMAUさん
クチコミ投稿数:225件

2025/01/18 00:03(8ヶ月以上前)

その節はありがとうございました。
最近はマイクロフォーサーズでさえ重く感じるようになりました。
もっぱらアクションカメラばかりです。
Osmo Action pro5ですね。

書込番号:26040842

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

Creators Appでの画像転送について

2025/01/16 09:32(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ

クチコミ投稿数:268件

うれしいことに、再度α1にも大型アップデートが来ましたね。
一昨年秋に中古で購入した身としては、未だアップデートを続けていただけていることに感謝しています。

と思いつつ、そのアップデートですが、実はまだ前回のver.2以降を行っていません。
理由はα1のImaging edgeでの画像転送は他機種(α6700やα7W)と比べて明らかに転送速度が速くストレスフリーのため、Creators Appに変わることで転送速度が遅くならないかの危惧からです。
この転送速度の差はアプリによるものなのか、カメラによるものなのか、どちらなのでしょうか。
Creators Appに変わっても転送速度変化しないのであれば、今回はブラケット機能や動画からの静止画切り抜きの容易化等の気になる機能があるため、アップデートを行おうかと思っています。

ご存知の方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。

書込番号:26038881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:869件Goodアンサー獲得:6件

2025/01/17 10:02(8ヶ月以上前)

>さくらファンタさん
間違っていたらすみません。

α1やα7RVのWi-Fiは11ac 2×2となっていて転送量が3.5倍になってるみたいです。
多分高画素だからだと思いますが、α7Wは普通のタイプ(だと思いますので違ったらすみません)だから速度が違うように感じたのでは無いでしょうか?

上記が合っていたらアプリは関係ないと思います。
間違っていて遅くなったらすみません(・・;)

書込番号:26040023 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:268件

2025/01/17 20:37(8ヶ月以上前)

>のほほんV2さん
やはりα1はWiFiから違うのですか。
過去に使っていたImagingEdge対応カメラを思い返しても、あれほど速くなかったと思うので、フラッグシップはパッと見えないところまで強化されているのかな?と勝手に想像はしてました。その通りだったのですね。
教えていただきまして、ありがとうございました。

書込番号:26040643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA fp ボディ

クチコミ投稿数:2件

【困っているポイント】
M設定で撮影する際、モニターで見えている明るさと撮影後に確認した写真の明るさが異なり困っています。

今のシャッター速度、ISO感度だとこれぐらいの明るさになるよ、とモニターにリアルタイムで反映されていると嬉しいのですが可能でしょうか?

またこの機能に名前があれば教えて頂けると幸いです。

【使用期間】
1ヶ月

書込番号:26039741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/01/17 01:04(8ヶ月以上前)

>kan_13212991さん
sigma fpp取説
https://www.sigma-global.com/jp/support/download/fp_Manual_FW_Ver.5.0_JP.pdf
48ページ 「M モード時の LCD モニター表示について」
こちらでは?

書込番号:26039828

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2025/01/17 12:16(8ヶ月以上前)

>kan_13212991さん
DAWGBEARさんも書かれててますが、M モード時モニター露出反映の 設定を変更してませんか

書込番号:26040170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/01/17 14:20(8ヶ月以上前)

コメントありがとうございます。

ライブビュー設定は初期設定から変えていなかったので、どうしてこうなるのか、と思いご相談させて頂きました。

アドバイス頂いたことで設定自体に誤りはないと確信が持てたので、他の設定が干渉してしまっている可能性を探ってみたところ答えが見つかりました。

ISO感度の設定がAUTOになっていたので、そこでバランスを取られていたような感じがあります。

書込番号:26040311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/01/17 16:02(8ヶ月以上前)

>kan_13212991さん
ISOオートでは露出補正をかけると、ISOが変動して画面の明るさも変わるはずです。しかしISOオート上限を設定している場合、頭打ちしている場合は画面の明るさは露出補正によっても変動しない場合があります。
また画面の明るさは露出設定に比例しますが、基本露出結果とは厳密には違ってくるので、厳密に露出を行いたい場合は、露出インジケーターやヒストグラム表示を読み取った方がよいとも思います。

書込番号:26040395 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 黒死病?

2024/11/08 08:40(11ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ

スレ主 3275xさん
クチコミ投稿数:5件

【困っているポイント】
黒死病、当機種では発生しないと噂を聞きました。
こちらの機種で発生した方はいらっしゃいますか?

先月、新品購入しましたがはじめの1枚目で真っ暗に写ることがあります。
マニュアルモード、そのままの設定で2枚目を撮るとちゃんと写ります。

保証期間がありますので慌ててはいませんが、黒死病はリコール対象ではないという話も聞きます。
販売店にどのように対応をお願いしようか検討中です。
(問題はありますが販売店への問い合わせは仕事の落ち着いた12月を考えています)

参考までに皆様なら今後どのようにするかお聞かせいただけると幸いです。

書込番号:25953617

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:3件

2024/11/08 09:35(11ヶ月以上前)

電源ONして最初の写真を撮るときに真っ黒の写真になっていました。カシャカシャの音が途中で止まっていたので、シャッター幕が上がらなくなっている状態です。その場合は電源を切って再起動すれば治っていました。半年ほど経ってからは電源切って再起動してもシャッター幕が閉じたままで完全な故障機となりました。

取り急ぎカメラのキタムラに持ち込んで診断してもらったらやはりシャッター回りの故障で、シャッターブロックの交換が必要とのこと。見積は4万円でした。コロナの時期でいまよりまだ物価が安かった時代ですので今の修理費が幾らになるのかは不明です。ペンタックス会員でしたら修理の際に会員割引が効くと思います。

私は結局K1-IIを修理せず、ジャンク品として売却し、その売上金をK3-IIIの購入資金に活用しました。

書込番号:25953652

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:3件

2024/11/08 09:40(11ヶ月以上前)

ちなみに私の記憶が確かなら黒死病は絞り制御が不良になることであり、私のケースでは当てはまりません。

なお、別保有していたK-70はその絞り不良による黒死病になりました(笑)そちらはきちんと修理してから売却して、代わりにK3初代中古品を購入しました。

書込番号:25953657

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3864件Goodアンサー獲得:275件

2024/11/08 20:57(11ヶ月以上前)

K-70、K-30、K-S2等々で発生しますが、いわゆる黒死病の原因は縛り制御用のソレノイド、
K-1系やK-3等の一桁シリーズはステッピングモーターでこの問題は起きないそうです

書込番号:25954393 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 3275xさん
クチコミ投稿数:5件

2024/11/09 09:15(10ヶ月以上前)

>みつえもんさん

早速の有益な情報ありがとうございます。
黒死病、は構造上ないということでどういうことなのだろう?
と不安でしたが、お知らせいただいた症状はまさしくな印象です。

私は保証がまだ残っていますので、様子を見ながら対応ですね。
この症状とは別にモードダイヤルが全く無反応、という症状も発生していますので何かしらは対応していただけると思います。


>seaflankerさん
正確な情報ありがとうございます!
そうですよね、こちらの機種では黒死病問題はないですよね。


--
結果報告はしばらく期間を置くことになりますが、修理結果が判明次第、報告させていただきます。
とりあえずただいまは、

・様子を見て症状の発生頻度・再現性の確認
・仕事が落ち着いてプライベートの余裕ができたら

修理依頼をしたいと考えています。
有益な情報をありがとうございます!
引き続き、「こんな故障もあったよ」などありましたら、
お知らせいただけると情報共有にもなって良いと思います。
ですので、ぜひ、よろしくお願いいたします。

書込番号:25954837

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:3件

2024/11/12 12:18(10ヶ月以上前)

一般論ですが、みつえもんさんの事例のように、なんとなく直ってしまって持っていったとき不具合の確認ができない場合もあると思います。
とりあえず購入店に連絡して不具合状況など説明しておいたほうが良いでしょう。
しばらく時間がないから後日持ち込むと、言っておけば店の対応しやすいと思われます。

書込番号:25958411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3864件Goodアンサー獲得:275件

2024/11/12 17:00(10ヶ月以上前)

もし何度か症状が出るタイミングが重なった場合など、
実際の現象を動画とかに収めておくのもよさそうですね

書込番号:25958687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 3275xさん
クチコミ投稿数:5件

2024/11/14 09:06(10ヶ月以上前)

>rokumokuhanさん
症状の再現が確認できず、よく聞く話です^ ^;
今後の対応についても提案いただきありがとうございます!
そうですね、ネット通販なのでメール報告ですね。

>seaflankerさん
こちらもありがとうございます^ ^
おおよそ、電源入れて一枚目が発生の頻度が高いのでその時だけでも動画撮影してみようと思います。

書込番号:25960539

ナイスクチコミ!0


スレ主 3275xさん
クチコミ投稿数:5件

2025/01/16 10:03(8ヶ月以上前)

【修理報告】

クリスマス頃にピックアップサービスにて発送、年末年始をはさみ少し時間がかかりましたがようやく帰還いたしました。
結論から述べますと、とても良くしてもらいました。

・モードダイヤル反応なし → 交換
・シャッター不具合 → 交換
・フランジバックずれ → 調整
・絞り不具合 → 見込み交換

真っ暗に写る症状は報告のみで無事、交換。
その後、絞りが開放になってしまう問題も稀に発生し、報告していたところ再現はできなかったが見込みで交換となりました。
再現度をや私観と考慮せず、とにかく気になっている箇所を報告したところ、しっかりと対応していただいた感じです。

ペンタックスリコーのサービスがこれで標準なのか、それとも運が良かったのか、もし前者であるのならばとても好印象で今後も利用したいですね。
以前、フジを利用していましたがカメラやものづくりの姿勢は良くとも、カスタマーサービスの印象がとても悪く辟易して売り払ってしまいました...プロサポートだったのですが。

K-1の新しい機種が楽しみです。
なんだか645と一緒でフェードアウト、APSに集中しそうな雰囲気ですが...

書込番号:26038911

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング