
このページのスレッド一覧(全57513スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
97 | 46 | 2025年1月13日 19:34 |
![]() ![]() |
10 | 13 | 2025年1月13日 17:17 |
![]() |
8 | 5 | 2025年1月13日 07:53 |
![]() |
28 | 16 | 2025年1月12日 21:48 |
![]() ![]() |
16 | 8 | 2025年1月12日 20:32 |
![]() ![]() |
1 | 17 | 2025年1月12日 18:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
遅れ馳せながら数ヶ月前にZ50ダブルズームキット(&Z DX18-140mm)を購入し、使っていて気になる事があります。
皆さんの中にも気になっている方もいると思いますが、Z50はセンサーに埃が付きやすくないですか?
今まで使用して来た機種(Z9,Z6,D500,D5600,D5500,D5等々…)ではここまで頻繁に埃が付くことは無かったと思うんですが…。
撮影後、ふと背面モニターで画像を確認すると、センサーの埃が写り込んでいる事がけっこうな頻度であります。
ブロアーで吹けば飛ぶような埃も、撮影後に気付く事が多いので困っています。
レンズ交換の度にセンサーに埃が付いていないかよく見るというのも、状況によってはナンセンスですし…
現在、一つブロアーで強く吹いても取れない汚れがあります。(写真参照)
画像を探してみたところ、おそらくコレじゃないかと思うモノがいくつか見つかりました。
この汚れは水滴が乾いたようなものなのか、いくらブロアーで吹いても取れません。
今考えているのは、
・キムワイプなどを細く絞って軽く拭いてみる
・気にせず、もう少し落ちない目立つ汚れが付いたらサービスへ持って行く。
・お盆明けにサービスへ持って行く
という感じです。
自分でセンサーを拭くのは抵抗があります。
器用な方ではあるものの自身が無いです。^^;
サービス(新宿)へ持って行くのは面倒くさい。
家から4駅ではありますが…^^;
皆さんはセンサーの汚れはどうしてますか?
自力で拭いているという方は周りでもあまり聞かないのですが、自力でやっている方、「カンタンだよ」と思いますか?
こと、Z50については埃が付きやすいと思っているので、今後も含めどうしようかなぁと思っています。
書込番号:25853285 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>REALTマークの四駆^^さん
簡単ではあるが、
慣れない人には難しい
近くにキタムラがあるなら
やってくれる
信頼を優先するならニコンSS
書込番号:25853299
5点

>REALTマークの四駆^^さん
私はホコリが入らない様に注意してレンズ交換していますが
どうしてもの時はスワブを使います。
簡単だと思っていますが人によるのかも、
https://amzn.asia/d/6ECBb2c
APS-C用とフルサイズ用は別なので購入時にはご注意を。
書込番号:25853304 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>REALTマークの四駆^^さん
このブロアーを試してみてください:
VSGO V-B02E [ノズル取替式ワンウェイエアーブロア―]
5,382円
https://www.yodobashi.com/product/100000001004792212/
書込番号:25853314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まぁそりゃ、慣れなんでしょうけど、ニコン純正のセンサークリーニングキットを買ってまでするのも…また一発でセンサーを傷つけたりなんてしたらもう…^^;
キタムラは店員もピンキリなので怖いですね。
一番近いイオン品川シーサイド店は素人まんまっぽい店員しか居ない感じで、センサー清掃なんてやってくれそうな店には見えないです。^^;
書込番号:25853315 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>REALTマークの四駆^^さん、こんにちは。
私は、ニコンSSで講習を受けました。
割り箸にシルボン紙を鯉の口状に巻き付けて、無水エタノールをほんの1滴付けて、優しくクルクルと。
慣れれば、なんて事無いです。
確認は標準レンズをf16で、照明を全面に撮影してモニター拡大で確認します。
なかなか1回では綺麗に出来ませんが、2~3回やれば綺麗になります。
コツは、深追いしない事(笑)
書込番号:25853326 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

レンズ交換は殆どしません。レフ機を含めて、用向き常装レンズが決まってますので。
センサクリーニングは自分で行っています。
ニコン シルボン紙の500枚2組セットを淀殿で調達。メガネ拭き等にも使っています。
あと、エタノール---飲める奴。昔、勤務中に水割りでチョロッと、ウイ〜。
キムワイプは用途違いでしょう。うちではキッチンと居室で使っています。拭き落とし用。
なお、Z50等のセンサの前にあるのは光学硝子じゃないですかね。
書込番号:25853331
7点

>REALTマークの四駆^^さん
こんばんは
特に付きやすい印象は無いですね。
付いている事に気が付いた時はまずブロワで吹き飛ばしますが
これでほぼ解決します。
どうしても取れない時は自分でシルボン紙と無水エタノールでクリーニングします。
ですがこれも、全機材で何年もやってないですね。
Z50に関しては、導入後2年経過しますが一度もやってないです。
SSや店舗でとなると、翌日撮影が控えていて、前日夜に気が付いたとなるとどうしようもないので、
自分で出来る様にしました。
いきなりセンサーでやるのではなく、最初はプロテクトフィルターとかで練習すると良いです。
コツはシルボン紙に染み込ませる無水エタノールの量の見極め(慣れ)とシルボン紙をケチらず
何枚も使って何度もやる事ですね。
書込番号:25853337
3点

>皆さんはセンサーの汚れはどうしてますか?
デジタル一眼、ミラーレス共に自分で掃除します。
10数年以上前にニコンのSCでセンサークリーニング講習を受けた際は、一人一個取り外したセンサーを与えられて講師の指示通りのセンサー掃除をしました。その当時の手順そのまんま現在もクリーニングしてます。
デジタル一眼の場合、必ずメニューから専用機能でミラーアップと同時にシャッター開放状態を数秒〜数分する必要があり、バッテリ容量が少ないと機能稼働不可、な状況があったように記憶してます。
またクリーニング環境も大事で、ホコリが舞っているような空気の対流が判る箇所ではクリーニングと言うよりセンサーにゴミを付けまくりな状態になってしまいます。
最近はやってませんが自宅だけでなくフィールドの撮影現場でクリーニングしたことも数回ありました。
中古店かハードオフみたいな店で投げ売りしてる不動品ジャンクを格安で購入し、クリーニング練習すると言う手もあります。
多分いきなりブッツケ本番では、クリーニングスティックにシルボン紙を下手に巻き付けて、無水アルコールの量が足らなかったりしたら、センサー表面を汚すどころか傷を付ける可能性すらあります。
ペッタン棒的なツールの効果は試した事が無いので判りません。自分的には粘着剤がセンサーに残る可能性を考えると、やはり無水アルコールでの掃除に軍配を挙げてしまいます。
ただ、センサー表面はローパスフィルタが付いている場合は、『体感』で腕時計のガラス並みの硬度はあったように思います。
ローパスレスの場合は、判りません。LPFの代わりのデバイス保護膜でプロテクトされてるかも知れません。そこは判りません。
・・・自信が無ければ気合でクリーニング、は絶対避けるべきと考えてます。
納得いくまでシミュレーション環境でトレーニングし、それでも不安なら有料でお掃除が無難です。
書込番号:25853380
3点

1) クリーニング機構で除去
2) ブロワーで除去
3) ペンタ棒で除去
それでも無理な花粉などの液状の汚れは取れないので、液体クリーナーで拭き取るしかありません。
センサー(正確にはセンサーカバー)を傷つけずに掃除する自信がなければ、清掃修理に出すのが確実ですね。
書込番号:25853456
3点

>REALTマークの四駆^^さん
>イメージセンサーのクリーニング、皆さんどうしてます?
基本レンズ交換をするときはエアーブローします。
イメージセンサーのクリーニングに抵抗があり、
サービス(新宿)へ持って行くのは面倒くさいならば。我慢して使用するしか
DIYは、シルボン紙∔無水アルコールでジャンクで練習してから本番へ
書込番号:25853577
2点

>REALTマークの四駆^^さん
PENTAXにはセンサークリーニング用のキットがあります。たまにキタムラでやってもらう事もあるけど、基本じぶんでキット使って清掃してます。
あとは出来た写真の汚れを編集時にソフトで消すかな。
書込番号:25853693
1点

>REALTマークの四駆^^さん
超音波等の振動式センサークリーニング機構付きの機種でも内部発生の油性の汚れが出る事も有ります。
銘柄違い、機種違い、旧型ですが、動画をご参考に
以前はニコンはセンサークリーニングの講習会をしていたと思います。
私は100%の
イソプロピルアルコール30%
エチルアルコール70%
の混合液(体積比)とシルボン紙でクリーニングしています。
他に便利な「カッパキ」状の用具も市販されていてそれも使う事があります。
私も大分以前キヤノンEOS10Dを愛用していた頃は「何もしないのが良い」と考えていて、放置したら黒い大きなお月様が出現。
以来自分でやっています。
書込番号:25853799
1点

皆様ありがとうございます。(^-^)
>よこchinさん
私も当然ですが、埃が入らないよう注意しながらレンズ交換はしています。
風下に身体を向け、身体でカメラを覆うようにしてレンズ交換をする等は自然に習慣でしています。
日光を遮るようにするのも当然ですね。
でも、やはりどうしても風のある日や場所、場合によっては雨の日などのシチュエーションでもレンズ交換をしなくてはならない事もありますよね。(強風や大雨のシチュエーションでは出来る限りレンズ交換はしませんが…)
リンク先拝見しました。
参考になります。
私も似たようなスワブですか、アイテム(PC清掃用?)は持っていますが、おそらく変な中華製で信用出来ないモノなのでファインダー接眼部の清掃までに留めています。
K&Fならある程度信用出来そうなので検討してみます。m(__)m
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
5400円のブロアーですか…^^;
ワンウェイというのも気になるので検討してみます。
書込番号:25853995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近はA03さん
そんなんですよね、センサークリーニング機能が付いてない事がココまで影響あったのか…と実感しています。
D5600やD5500でも付いていたのに何でよ?と思います。
小型化の為とかもあるのでしょうが、よりセンサーは埃が付きやすい位置にあるのに(ミラーも無いし)と…
>wanco810さん
そっか、講習ってありましたよね。
自力で初めてやるよりも、かなり安心出来そうですね。
一応、器用な方ではあると思うので、慣れれば大丈夫かなぁとは思いました。(深追いしそうな性格なので気をつけます。笑)
大変参考になります。m(__)m
書込番号:25854012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
出来れば私もレンズ交換はなるべくしたくないのですが、ウ〜ン…
Z50は簡単なスナップ撮影の仕事用にも使いますが(その時はレンズ交換はほとんどしない)、趣味用メインに考えているので、ダブルズームキット以外にもTTArtisanなどレンズをいろいろと交換して楽しみたいんですよねぇ…^^;
うさらネットさんがご自身でやられているのなら、自分もやってみようかなぁ。
>Z50等のセンサの前にあるのは光学硝子?
そうなんですか?
あまり詳しくないので知りませんでしたが、それなら多少安心して自力クリーニングも出来そうです。
書込番号:25854025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REALTマークの四駆^^さん
私も昔はペッタン棒やニコンのクリーニングキットでやってました。汗
レンズ交換時の注意としてお書きに成られていない事では
カメラは下向き・交換用レンズは安定した所に置いてボディ側キャップを弛めておいて短時間での交換
センサーむき出し時間を短縮しています。
書込番号:25854049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WIND2さん
ありがとうございます。
特に埃が付きやすいとか無いですか…
使用方法やシチュエーションの違いですかねぇ。
私は購入して、使用数週間以内に小さな糸くず状の埃が何回か付いていたのに気付き、その時はそれほど気にせずブロアーで吹き払ったのですが、その後も点状の埃も何回か付いているのに気付いて、「あれ?何か埃が付くことが多いな」と思いました。
レンズ交換が多めなのかな…
しかし考えても、以前(ここ十年間くらいの)のボディではここまで埃が付く頻度は高くなかったかと…
センサークリーニングの無かった初期デジイチD70を使っていた頃も何となく思い出しました。
ブロアーだけで済めば良いのですが、今回のような飛沫が乾いたような汚れの場合は、それこそブロアーでは無理と早めに見極める事が重要ですね。
強く吹いてブロアーの先っちょが飛んでセンサーに…なんてなりかねませんし。^^;恐
SSなら他の点検(要1時間)とかで、センサークリーニングもしておきましたなんて言われた事もあった気がします。(N○Sで)
自力クリーニング技術習得も真剣に考えたいと思います。m(__)m
書込番号:25854066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くらはっさんさん
凄く参考になります。
ありがとうございます。m(__)m
講習は受けてみる価値は十分にありそうですね。
日程を調べて一度行ってみようかと思いました。
クリーニング技術(と知識)を習得し、その上でシチュエーション(出先でのクリーニング)も含めて自分でやるかやらないかを判断するのが賢明ですね。
ちなみに、もう一つの愛機Z9のセンサーの価格は20~30万円するとN○Sの人に聞きました。^^;
コチラは自分でやる度胸はありません。笑
書込番号:25854074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REALTマークの四駆^^さん
おはようございます。
『イメージセンサー クリーニング講習』でググってみたら、以下ヒットしました。
イメージセンサー清掃講習会
サービス自体は残っているか不明なので、ニコンのサービスセンターに問い合わせた方が確実です。確か予約制でした。
クリーニングキットも『旧製品』となってますので、そこら辺も確認した方が宜しいかと思います。
当方が約10年前受講の際は、自分の手持ちのカメラとクリーニングキットを持参したか現場で購入したか何方かでした。
イメージセンサーが本体中お値段の高い部類のパーツでしょう。恐らくはそのお値段の中に、交換した際の調整費用が実際べらぼうに高額なのだと推察してます。単に取り付けるだけじゃなくて、恐らくは何等かの基準線にピタっと合わせて取り付けるのが難しいのだと思います。
書込番号:25855203
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
【所有カメラ】
PENTAX K-70
OLYMPUS E-PL6
【所有レンズ】
・PENTAX
HD DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
HD PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED
・OLYMPUS
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
10年前にE-PL6で一眼デビューし、その後旅行や趣味の登山用にK-70を買い足しました。
幼児2人の父となり、お出かけ時に写真と撮りたいと思うもののK-70は持ち出すのに大きい、重い。
E-PL6では故障部分もあるし操作性が悪く物足りない。
そこで、子供とのお出かけ用に新しいカメラの買い足しを考えています。
E-PL6の買い替えという観点で、コンパクトな高級コンデジや動画性能の良いSonyのVLOGカメラも候補に入れていれて考えていました。
ただ、E-M5M3であれば防塵防滴で登山にも使用できてK-70よりも軽量化を図れるし、この程度のサイズ感であればお出かけにも持ち出しやすいと思い始めました。
あわよくばK-70も手放してカメラ1台体制にしようかと考えています。
そこでE-M5M3について質問ですが
@登山用途においてK-70からの買い替えはアリでしょうか?
登山においては風景撮影がメインで、星景写真などの用途は現在求めていません。
A子供撮影において、不向きなカメラということはないでしょうか?
幼児2人で動きは多め。また、動画の撮影や運動会などの行事でも使用できればと考えています。
意見をいただきたいです。
よろしくお願いいたします。
1点

E-M5M3は新品販売はもうしていないと思います
買うならOM-5あたりでしょうかね
換算300mmの望遠動画はなかなかスマホではできないと思いますので、運動会でも必要十分だと思います
欲を言えば換算600mmくらいはあったほうが良いです
近々、OM-3が出るとか出ないとか
K-70は趣味用に残してもいいと思いますが
書込番号:26034930
1点

スマホに一票。
>幼児2人の父となり、お出かけ時に写真と撮りたいと思うもののK-70は持ち出すのに大きい、重い。
登山経験者さんが地表面での使用で『大きい、重い』と考えるのなら、カメラは何を使っても重量感は大して変わらないように思います。
ならば登山は現在のK-70、子供撮影は撮影機能が豊富なスマホ。
若しくは静止画撮影が付いてるアクションカメラ。これは小型で取り回し抜群みたいだから。
書込番号:26034937
1点

>hsnnrtr117さん
防塵防滴で登山にも使用できてK-70よりも軽量化を図れるですと、E-M5M3は販売中止ですので、結構多機能になった実質Mk4のOM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 IIを下取りに出して購入はどうですか。
たかが2mmですが広角の差は大きいですよ。
子供さんの動き回る撮影は高性能なカメラでも難しいジャンルです。運動会などの行事では14-150mm残して置けば対応は可能です。
書込番号:26034974
1点

K-70程度で重いと感じるならE-M5でもそうそう変わりませんよ。
私は後継のKFとE-M5 MarkIIどちらももってますが、KF+DA16-85とE-M5+12-40mm F2.8 PRO比べると
確かに300gほど違いますが、出かけるとき持ち歩くのにそんなに違う?って感じです。
邪魔になる感は一眼である以上どちらでも付きまといますよ。
書込番号:26034982
1点

せっかくレンズをお持ちですから、OM-5がいいでしょうね。
E-M10MarkWも悪くないけど、価格差は大きいけど重さの差はあまりありません。OM-5は防塵防滴機能があるのにね。
K-70も防塵防滴ですが、あれはプラボディですもんね。OM-5は金属ボディです。強靭さが違います。
でも、K-70はそれなりに人気もあるし、フォーサーズとは違った楽しみもあるので持っておいたがいいと思いますけどね。
私はOM-1MarkIIとK3MarkIIIの二台持ちです。やはり軽量で持ち出しやすいのはOM-1ですが、K3MarkIIIもAPS-Cの良さやレフ機ならではの楽しさもありますのでどっちも手放しにくいですね。
特にレフ機は今後もっと手が入りにくくなりますので、1台は手元にあったほうがいいかなと思います。
もっとも私が1番使っているカメラはスマホでも一眼カメラでもなく、リコーのGRIIIです。
腰のベルトにつけるホルダに入れておけば、瞬時に撮影できます。
ジャケットとかのポケットにも余裕で入るしね。
>乃木坂2022さん
>ペンタックスとオリンパス持ちって、かなりの変態さんとお見受けします(笑)
呼びました?(笑)
書込番号:26035006
1点

>hsnnrtr117さん
E-pl6はコントラスト方式のピント合わせなのに対し、検討されている機種は位相差方式を導入している機種で、SDカードもUHSiiに対応しているのでカメラ全体のキビキビ感も向上しています。防塵防滴もしっかりしていて山での使用に適切ですし、子供の運動会にも十分対応できます。いいんじゃないかと思います。
もし新品での購入を考えておられるならE-M5markiiiではなく、OM-5ということになるかと思います。
ボディ内手ぶれ補正
5000万画素のハイレゾショット
ライブND
ライブコンポジット
タイムラプス動画の自動生成
プロキャプチャー
デジタルシフト
など
登山での撮影や星景撮影、また運動会などにも対応できる機能が満載でしかも軽いのでスレ主さまの用途には最適と思います。最近、12-45mmのプロレンズがついたセットがお買い得なようです。ただキャッシュバックキャンペーンが1月15日の購入までとなっているので要注意ですね。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5/feature3.html
ps
私はE-pl6を所持していますが、小さくていいですね。25mmをつければコートのポケットにすっぽりおさまりますし。 最近のカメラに比べても必要十分な機能がありますし、これくらい小ぶりな機種はなかなかありません。まあ見かけは高級そうには見えないですが、まだ現役で動いてます。
書込番号:26035058
1点

E-M5 iiまではマグネシウム合金でした。
E-M5 iiiとOM-5はプラスチック製です。
書込番号:26035101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hsnnrtr117さん
私もOM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをおすすめします。
山には軽くてコンパクトで信頼性も高いしいいですよ。
中古でよければ OM-D E-M5 Mark III ボディでもいいですが・・・。
@登山用途においてK-70からの買い替えはアリでしょうか?→ありです。
K-70は688g 、OM-5は414g、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROが254g。
レンズとカメラでK−70より軽くなります。
A子供撮影において、不向きなカメラということはないでしょうか?→子供撮影に不向きではないと思います。
もちろん登山用としてよいカメラです。
とりあえず追加してK70はそれから考えるとよいでしょう。
書込番号:26035121
1点

皆々様、様々なご意見ありがとうございます。
スマホについて言及していませんでした。中華androidを使用していてそれなりのカメラとは思いますが、撮影していてあまり楽しくないのが本音です。動画は4K30fpsや1080p60fps可能なので割り切ってスマホでもいいかなと思っています。
E-M5M3は中古で購入を考えていました。ですが、OM-5との検討も必要ですかね。
はじめはE-P7やE-M10M4も候補に入れていましたが、中古価格ではE-M5M3も大差ないため防塵防滴で登山用途もカバーするE-M5との考えに至りました。
新品購入となると全然話が変わってしまうかもしれません。はじめに話しておらずすみません。
書込番号:26035136
1点

>CSKAよいさんさん
>E-M5 iiiとOM-5はプラスチック製です。
マジっすか?有益な情報ありがとうございました。
それはちょっと酷いなぁ、、、以前E-620使ってるときに持ってたレンズがプラマウントでちょっと転倒した拍子に割れてしまったことがあり、強化プラには疑心暗鬼です。経年劣化も酷そうですしね。
E-M10に変わるグレードにOM-5を持ってきて、今までのE-M5のラインにOM-3を持ってくる魂胆なんですかね〜。
書込番号:26035366
0点

>KIMONOSTEREOさん
そうみたいです、その代わりプラ化によって50gくらい軽くなってるので良し悪しです。
単体の見た目は、特にブラックは塗装がきちんとしてるので、そんなに悪くないですが、
iiとiiiを隣同士に並べると、質感の差がよく分かります。
書込番号:26035455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が今でもE-M5 Mark II手放さないのはそれが理由。
使ってるm4/3はGX7MK3ばかりなんだけど。
書込番号:26035569
0点




レンタルして試しましょう。
2泊3日15000円。
https://www.maprental.com/camera/nikon-z6-iii/
書込番号:26031052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゼノウさん
>> 星空ライブの動画に使えるでしょうか?
第三者の意見での判断では、
責任取れないので、
カメラをレンタルされ、
自己判断されるのが一番かと思います。
まあ、
静止画撮影の場合、
Z6の方がD810より暗所撮影では強い印象となっています。
書込番号:26031169
1点

>ゼノウさん
実際に星景動画撮りましたがノイズが酷く何処まで許容するか、動画ソフトで何処まで処理出来るか、ご自身で確認するしか無いですね。
一般的な4K30PならSS1/4まで下げれるので天の川なら写ります。
書込番号:26031805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゼノウさん
試験的に撮ったもので元データー削除して有りません。
流星は、SS1/4 ISO51200 20o F1.8 NR強 であったと思います。
天の川は、SS1/4 ISO204800 20o F1.8 NR強であったと思います。
投稿は100Mまでなので短くなってます。
参考になれば幸いです。
書込番号:26031981
3点

>タカ1213さん
>おかめ@桓武平氏さん
>中野ゆうさん
お返事ありがとうございます。
実際に使ってみないと判りませんね。
YouTubeでは、星空ライブ動画では、α7sVがほとんどのような感じでしたので質問しました。
ありがとうございます。
書込番号:26034821
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット
来年発売されるであろうR6 markVには、R3譲りの裏面照射型センサーが入るみたいですね。
その他の予想されるスペックは下記に記載致しますが、実売は40万程度になるかと思われます。
そこで質問ですが、R6及びR6 markUユーザーの皆さまは、R6 markVが出たら買い換えますか?
ちなみに自分はR6 markUとR8を使用しております。
EOS R6 Mark IIIのスペック(噂)
- 2400万画素センサー(R3のセンサー)
- DIGICアクセラレーター、8.5段分の効果の手ブレ補正
- EOS R5 II と同じAFシステム
- 高い信頼性の14bit 30fps RAWの電子シャッター連写、読み出し速度1/180秒
- カメラ内ニューラルネットワークノイズリダクションと解像度アップ
- C4K/120p(Super35)および6KオーバーサンプリングC4KのXF-AVC SおよびXF-HEVC S記録に対応
- 6K30p および 4K60p (Super35) Cinema RAW Light
書込番号:26024124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆ケン★さん
>R6 markVが出たら買い換えますか
これですね
https://digicame-info.com/2025/01/eos-r6-mark-iii3.html
出てから考えます。
書込番号:26024147
2点

>☆ケン★さん
価格次第ですが、Z6IIIが量販店価格で435,600円だったので、フル積層センサーだと50万円超えではないでしょうか。実質45-47万円くらいかと思います。
R6IIがキャンペーン含めて実質25万円で買えていたので、プラス20万円の価値があるかどうかですね。
書込番号:26024193
3点

>湘南MOONさん
出る前ですが、このスペックだったらどうしますか?
と言う内容なので出てから考えると言われても
>kosuke_chiさん
値段は実売40万から50万と言う所でしょうか?
R6 Uを下取りに出しても追い金20万以上は必要になるでしょうね!
書込番号:26024244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆ケン★さん
先ずは、
⭐︎ケン★だったらどうしますか?
理由と今のところのご決断を述べたほうが良いかもですねー
書込番号:26024287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前はR3を使っていましたが、飛行機被写体認識AFが搭載されなかったのでR6Uにシフトしましたが、R6 VにはR3の裏面照射型CMOSセンサーが搭載され、CFexpressも使えるよになるのでR6 Uの一つ上のクラスのカメラになると思います。
逆にデメリットとして考えられる事は
R5 Uと同じ新しいバッテリーが無いと性能がフルに活かせないし、EVFやCPUの性能が上がった分バッテリーの持ちも悪くなる
連写が40枚/秒から30枚/秒に落ちる
デジタルテレコンが無くなる
と言ったところでしょうか。
書込番号:26024290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>karin01さん
ごもっともなご意見ですね。
R3の画像は素晴らしかったし、電子シャッターでもローリングシャッター歪みが感じられなかったので、そのセンサーがR6 Vに搭載されるのは夢の様なカメラではありますが、飛行機撮影では800mmでも足りないシーンも出てくるので、いざと言うときのデジタルテレコンは欠かせません。
よって買い換えるつもりはありません。
書込番号:26024295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

R6 markVが出たら、様子を見て買おうかと目論でいます。価格が分からないため70万円を手元に用意してあるのですが、この半分あまりで済めばいいのだけれど。
いまR6を使っていて、画質などが思いのほかいいので、2台持ちにしようかと考えているわけ。鈍くさいカメラ(デジイチ)は他に2台あるのですが、こちらは壊れてもいい大胆な撮影に使おうと考えています。
書込番号:26024502
2点

>☆ケン★さん
人生最後のフルサイズ機として、6DUからの乗り換えを考えてます。
R6持ってますが、こちらは残して、APS−C機との3台体制かな。
でも、もし50万前後なら予算が足りないかな。
書込番号:26024649
2点

>isoworldさん
予算を70万貯めているなんて素晴らしいですね。
R6からの買い増しは全然アリかと思います。
自分もR6Uからの買い増しなら、発売後2年位したら考えるかも知れません。
>遮光器土偶さん
6DUからのR6VとR6、APS-Cの3台体制は贅沢ですね!
R6から2年でフルモデルチェンジをしたので、R6UはスルーしてのR6Vは良い選択かと思われます。
書込番号:26024668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在はR6MkUとR6の2台持ち(サブサブでR10も)ですが、R6MkVが出たら「MkU→MkVの買い換え」を検討するつもりです
今のMkUには不満は全く無いのですが、R5MkUで実装された以下の機能に興味があります
@EtherNet対応:バッテリーグリップBG-R20EPも買う必要がありますが
テザー撮影を常用するのですが、Wifi接続は安定性が低く有線接続したいのですが、USB-CよりEtherNetの方がケーブルを長く出来るので、可用性の工場が期待できます
A電子シャッターでストロボ同調可能
R6Mk2ではメカシャッターと電子先幕シャッターでしかストロボ同調できなかったのですが、電子シャッターで同調できるなら、シャッターユニットの耐久性向上が期待できます
あとはやっぱり、お値段ですね、MkU下取り価格にも寄ります
書込番号:26024860
2点

初代を使っていたときは、バッテリーの持ちやAFの不安定さに不満があって
mkUの発表後すぐに初代を下取りに入れmkUの予約を入れました。
mkUを今も使っていますが、何の不満もないんです。
裏面照射型のセンサーには少し興味がありますが、動画も撮らないし
連写も今ので十分過ぎるほど。新しい機能の進化に魅力をあまり感じません。
今のmkUの性能に不満がないので今回は見送るかなぁ・・・
予算は地方への撮影にいく渡航費に回したいかもしれないです。
新しい機能、そろそろお腹一杯かも。
書込番号:26024974
6点

>寒月下の禅さん
EtherNet対応に関してはテザー撮影されるなら魅力的な機能だと思います。
また、電子シャッターストロボ同調も1/180まで出来るなら、シャッターユニットの耐久性も気にしなく撮影出来るので、ストロボを多用される方なら絶対にR6Vの方が良いでしょうね。
書込番号:26025090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GX-400spさん
R6Uはバッテリーの持ちと連写性能は初代と比べて良くなりましたね。
連写は40コマ/秒も要らないので20コマ/秒で撮影していますが、R6VだとCFexpressが使えるものの30コマ/秒となるとやはり少し多い気がするので、連写枚数の細かな設定が出来る様になれば良いのですが。
ともかく、R6Uは表面照射型にも関わらず意外と電子シャッターも使え、バッテリーの耐久性も良く、非常にバランスが取れているモデルだと思います。
性能が上がるとバッテリーの減りが早くなる等のデメリットも出てくるので、自分も今のR6Uの性能で100点とは言いませんが、十分過ぎる性能かなとは思ってます。
書込番号:26025099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Wide DRガンマが採用されたら買い替えを検討するかもしれませんが、キヤノンのポリシーからすると採用はまずあり得なさそう。
書込番号:26025910
0点

>R90XDさん
Wide DRガンマは動画機には搭載されていますが、R1にも入らなかった機能がR6Vに入るとは思いません。
お持ちのR6Uに満足しているので、買い換えるつもりは無いと言う認識でしょうか?
どちらにしても、個人的にはR6Uは85点のカメラだと思ってますが、R6Vの性能だと95点になるにしても、その10点に対しての価値を見いだせるかどうかだと思ってます。
書込番号:26027035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆ケン★さん
R6MarkUには概ね満足していますし、予想されるMarkVのスペックの恩恵は無さそうですので、買い替える予定はありません。
Wide DRが欲しいならR5Cという手もありますが、レンタルで使った結果、困った点も幾つかあったので、価格差も考えてR6MarkUで妥協したといったところです。
書込番号:26034511
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
両親が昔使用していたカメラを譲ってもらいました。
レンズキャップのみ紛失しておりレンズを傷付けるのが怖いため購入しようとしています。
レンズを見てみると「m.zuiko digital 14-42mm f3.5-5.6 ii r 」と書かれていますが、通販サイトなどを見ると「Olympus M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm」と書かれています。
対応しているのかが分からず質問させていただきました。また、違い等を教えていただけると幸いです。
カメラはOLYMPUS pen E-PL5です。
書込番号:26031489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズはこちらですよね。
https://jp.omsystem.com/cms/record/dslr/14-42_35-56_2_r/index.pdf
こちらになります。
LC-37B
https://jp.omsystem.com/shop/g/gV325372BW001
書込番号:26031493
1点


焼肉と米さん こんにちは
両方のレンズ どちらもフィルター径37oのようですので どちらでも使えると思います
書込番号:26031501
2点

メーカーに拘らなければお安いのありますよ。239円。
キャップはいつの間にかなくすこともよくあるのでこれでよろしいかと思いますが。
もちろんお持ちのレンズにはめられます。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001332302/
書込番号:26031602
5点

>焼肉と米さん
>OLYMPUSレンズキャップ
口径37oですので、純正ならばLC-37B
https://jp.omsystem.com/shop/g/gV325372BW001
すぐに入手が出来ないようならば次の中から選ばれるのも良いかと。
https://kakaku.com/camera/camera-others/itemlist.aspx?pdf_Spec101=9&pdf_kw=37
書込番号:26031629
3点

こんにちは。
レンズキャップ(フロントキャップ)は規格が同じですから、径さえ合えばどこのメーカーでも基本的には合いますよ。
例えばですが、オリンパスのレンズにニコンのキャップでも大丈夫。
お持ちのレンズはΦ37mmなので、37mm用ならどれでも合います。
書込番号:26032301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>5g@さくら餅さん
レンズキャップ失くしたり、落としたりするので私もすべてのレンズのフィルターの上にこの種のキャップをつけています。
見た目はド素人っぽくダサいけど、管理しやすいですね。
書込番号:26034115
1点

>わーたコアラさん
すぐにほしいときはヨドでUN注文しますが、急ぎでない場合はAliExpressのこのタイプ注文します。
サイズが一番豊富でお安くエツミの同タイプのキャップと変わらないです。
https://ja.aliexpress.com/item/1005004183443047.html
前は49mmはニコンが安かったので買ってましたし、
どのサイズもペンタックスは安めでつまみが使いやすいのでよく買いました。
去年くらいにタムロンのキャップが変わった時旧モデル投げ売りしてたので買ったし。
書込番号:26034422
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4 ボディ
お世話になります。
α6400 ズームレンズキットからの乗り換えを検討しております。
・主に風景、人物がメインになります。動態や動画撮影はあまり行いません。
・比較検討機種としましては、α7C α7RD α7CRを考えております。
・編集用のデスクトップPCは7800x3d 3GB 4070superです。
・外出の際にカバンに入れ、撮りたい場所やシーンが
あったら取り出すという使い方をしております。
美術館や映えスポットを除き、基本的にはついでに持っていく感覚です。
自身で様々なレビューを元に、
α7RC=α7CR >α7RD>α7C と考えています。
高画素機は難しいと聞きますが、中古相場を含めた金額感だとα7rCになるかなと思っております。
カメラを始めて2年ほどで、これから更に勉強をしたいと考えております。
あくまでも私がαの乗り継ぎでソニーでしか見ていないだけですので、その他メーカーを含めて諸先輩方のご意見を頂戴したく存じます。
何卒よろしくお願い致します。
書込番号:26033117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どんどこどんどんどんさん
『・外出の際にカバンに入れ、撮りたい場所やシーンが
あったら取り出すという使い方をしております。
美術館や映えスポットを除き、基本的にはついでに持っていく感覚です。』
これをそのままお聞きしますと、大きめのα7RIVよりはα7CRの方が良い気がしますけど。。。それよりも高画素機が前に来ているのは今お持ちのレンズを当面そのままフルサイズで使おうかな?という算段でしょうか? もしそうならあまりお勧めはしません。例えば単焦点レンズなんかを1本買って高画素を楽しみ、ズームは便利的に当面aps-cのを使う、、、というならわからないでもないですが。。。
上の理由以外にそこまで高画素機にこだわらないのであれば、キットレンズで考えるのであれば、フルサイズのキットレンズを使うべきです。2024年のPanasonicの新品でもα7RIVボディの中古くらいの価格ですし高倍率レンズがセットでもこんな感じで購入できます。
https://kakaku.com/item/J0000044808/
もしα6400のキットレンズの写りに飽きてきたのであれば、高価なレンズを買ってみるのも1つの手です。下記のようなレンズを使うと、おっっていうような写真が撮れたりします。
https://kakaku.com/item/K0001518235/
ただ、いろんなレビューとかをみられて、やっぱり高画素機がいいなーと思われているのなら、迷わずα7RIVでもいいと思います。その場合でもレンズはケチらないようにしてください。結局のところ各メーカーが出している高価なレンズは、高画質機の性能を充分引き出すためのものですので。。。
ps
私は手元にあるのはNikon Z7という高画素機です。高画素機といっても普通に撮影すれば普通に撮れます。(等倍に拡大してチェックすれば色々見えてくるのかもしれませんが) 別に高画素機だからうんぬん、ではなく手に入れた機種を普通に自分なりに使いこなしていけばいいのではないでしょうか。(一応サンプル上げておきます)
書込番号:26033228
0点

もし、お持ちのレンズがAPS-Cばかりでしたらα6700がよろしいかと思いますけど。
どうしても高画素フルサイズに移行したいのでしたら仕方ないですが。
書込番号:26033314
0点

>どんどこどんどんどんさん
>α6400からの乗り換え
α6400のどの部分に不満があって、
乗り換えるのですか。
高画素機を選定されていますが、
目的は。
書込番号:26033432
1点

>どんどこどんどんどんさん
>> カメラを始めて2年ほどで、これから更に勉強をしたい
私は、カメラを始めて43年ほどで、これから更に勉強をし続けます。
>> ・主に風景、人物がメイン
風景ですと、高画素機もありだと思いますが、
高画素機を活かすためには、
それなりの高額レンズも必要かと思います。
>> あくまでも私がαの乗り継ぎでソニーでしか見ていないだけですので、その他メーカーを含めて
フルサイズ縛りですと、他にキヤノン・ニコン・パナソニックのミラーレス一眼もあります。
APS-Cありですと、キヤノン・ニコン・富士フイルムのミラーレス一眼もありあす。
レンズでは、
レンズメーカーですと、シグマ・タムロンもあります。
レンズの発色もメーカーごと違って来ます。
書込番号:26033434
0点

>どんどこどんどんどんさん
私がアップロードしたサンプルは、1024x683程度の低画素になってしまっていましたね。失礼しましたm(__)m
書込番号:26033494
0点

>どんどこどんどんどんさん
メーカーが同じでも、またメーカー変更するなら尚更、APS-C → フルサイズの以降では対応レンズを置き換えるまたは追加する必要があります。よって軍資金の算段・計画が大切です。そこが大丈夫なのでしたらあとは各論になります。いかがでしょうか。
書込番号:26033607
0点

>gocchaniさん
ご回答いただきありがとうございます。
また、作例も添付いただきありがとうございます。
レンズも含め全て買い替えを検討しております。
また、仰る通りズームはapscを想定しております。
6400で高価なレンズを借りて撮影も行ったのですが、以前レンタルしたα7Bの衝撃に勝てず…。
どうせなら高画素機を持つ事も経験と思い検討している次第でございます。
昨日量販店でニコンも触りましたが、ボタン配置含め乗り換えても問題無さそうでしたので視野を広げたいと思います。
書込番号:26033615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コクラ ヒロコさん
ご回答ありがとうございます。
レンズ含め変更予定ですので、6700よりかはフルサイズで動画も撮影可能なα7Cかなと考えております。
書込番号:26033618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
ご回答ありがとうございます。
正直そこまで不満はございません。
しかし、やはり高画素の写真を撮影してみたい、フルサイズを持ちたいという考えの元乗り換えを検討しております。
6400の前にレンタルをしたα7Bの良さを忘れられないのも一因です。
最新機種を持てと言われればその通りなのですが、予算との兼ね合いでこの機種を選定致しました。
書込番号:26033622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮貴族さん
ご回答ありがとうございます。
レンズも総取り替えを検討しております。
また、色々調べていく中でレンズにもかなり予算を使う事を理解しましたので、まずは1〜2本購入し、過不足は後々考える事を想定しております。
書込番号:26033625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どんどこどんどんどんさん
こんにちは、私はソニー機がデビューで、主さんと同じくらいの年数
使ったところでフルサイズ機への憧れが芽生えました。
デビュー機は、ダブルズームキットの構成から始めたのも同じです。
私も、いろんなネット記事を読み、「フルサイズ対応レンズがあればフルサイズ機、APS-C機で兼用できる」とわかり
本体を買い替え前に、フルサイズ対応レンズに絞って揃えなくてはという意識が湧きサードパーティ製を買いそろえました。
数多あるサードパーティメーカーの中からシグマの写りが好みだったのでシグマ製レンズで修練しようと値段動向をみながら
買いそろえました、※この時点で純正とは違う路線へ踏み出してしまってますがぁ(;^_^A
今回は、システム一掃して活動を始めるということですので主さんのイメージに近い画を出すメーカーから
始めるべきですねぇ!
フルサイズを手掛けるメーカーを数多く触ってみてください。
ソニー使いなので、他メーカーにはない「高画素」「高感度」「高速連写」という特化したテーマシリーズを
提供してる特異なメーカーです。
他社にはこのような全面打ち出したシリーズはありません。
その分、購入時迷いの素になるのですが(;^_^A(;^_^A
他社比較検討するなら、α1シリーズとα7無印シリーズのようなバランス重視シリーズで比べた方が検討しやすいかと思います。
私は、α7Cシリーズはファンダーの位置が好みではないので候補から外して検討します。
私は、数年前からソニーミラーレス機はフルサイズだけにしようと決めました(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:26033687
0点

>どんどこどんどんどんさん
なるほど、レンズ取替の件は織込み済みであると。
そうしますと、まずボディ/画素数としまして、α7RIV は 610MPx で、240MPx のα6400の倍以上あることから、データファイル大きさも倍以上なわけです。その結果、勿論高精細な画が得られます。けれども、大容量のSDカードは欲しくなり、コンピュータのディスク容量は圧迫され、レタッチ処理(とくにRaw)されるのなら、その時間も、となります。可能性の大小はともかく、最終的にもてあますリスクはあります。そこが心配の場合には330Px のα7IVのほうが扱い易いです。そんなことものともせずα7RIV へ、という筋は勿論アリではあります。 なお、微ブレの問題は、高画素になるほど、気になるほど拡大するのがより容易に、ということはありますが、ブレの絶対量からすればα7IVでもα7RIV でも大差なく、ようは撮り手のスキルや三脚使用不使用の程度に依ることになります。
レンズについては、軽量重視かそうでないか、一番使う焦点域はどれか、で決めていくことになりましょうが、フルサイズの描写を追求するならやはりGかGM となって、その場合の標準ズームとしてはFE24-50/F2.8G、FE24-70\F2.8GM、FE24-105/F4Gあたりが候補になりそうです。https://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-lens.html で条件を変えながらいろんな比較ができます。まだ、でしたら、お試しになってみては。
あと、他メーカーとの比較。自分はここ暫く他メーカーカメラに触ったことがほぼ無く、客観的コメントは出来ません。ただ、一般論としては余程シャープに用途を定義しない限りどこのメーカーなら出来て他所では駄目、みたいなことはあまりなく、そのカメラを好きになって沢山写真撮るところまで行くか行かないかの問題だろうと思っております。C も N も色んなグレードのカメラを出しており、ソレで素晴らしい作品を撮っている人は沢山おられます。若しくは、かりに迷作量産型であっても、あるいはそれを悩みつつも、自分が楽しければハッピーでしょ、という観点も大ありです。なので、最終的には小売店やショールームあたりで実機に触るにしくはない、と思います。他人の意見よりご自身の感覚が大切、ということです。
書込番号:26033734
0点

単位間違えてました。61MPx、24MPx、33MPx です。すみません。
書込番号:26033744
0点

>ts_shimaneさん
ご回答ありがとうございます。
状況が全く同じでして大変参考になります。
レンズに関しましても、GMレンズ等は流石に余裕が無くサードパーティーがメインになってしまうかなと感じております。
また、ソニーは他メーカーと比べサードパーティレンズが多い?点も魅力と感じております。
ファインダーに関しましても、
6400の時は気にした事がなかったのですが、調べるほどにレンズ線上に無いという点が引っ掛かり、CRを即決出来ませんでした。
(高画素+取り回しを考えるとCR一択なのですが…。)
一旦他メーカーも触ってみつつもα7Cと比較して検討してみます。
貴重なsonyユーザー様からのご意見大変参考になりました。
厚く御礼申し上げます。
書込番号:26033768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自身で様々なレビューを元に、
α7RC=α7CR >α7RD>α7C と考えています。
高画素機は難しいと聞きますが、中古相場を含めた金額感だとα7rCになるかなと思っております。
カメラを始めて2年ほどで、これから更に勉強をしたいと考えております。
https://youtu.be/eTju1Pdn2JQ?si=BcYJGXPQjCiX8TgT
(3:40秒の辺り、瞳の描写比較)
私もα7RDを買う前にα7rCを検討しましたが、クリエイティブルックが搭載されていない事がとくにネックと感じてスルーしました。人物ではほぼ9割レタッチするのでJPEGの質はあまり関係ないのですが、最近はそれ以外の被写体を撮る割合がかなり増えてきたためα7RDのJPEGを活用しています。前のBIONZの絵だと、JPEGから手直しというのもやりにくかった印象です。
個人的に高画素の圧倒的な描写というものは確かにありますが、α7WでもAPSCの高画素機より明らかに描写は良いのでBIONZ XRを優先してα7Wを選んでも後悔はしないと思います。またα7RDの後継機が1億画素という噂も出ていて、もしそうなれば私もα7X(噂で4000万画素)を買う可能性も高いです。
ただ画素数については、α7RDでもMサイズで撮ればRAW含め2600万になるのでスナップ程度ならデータ容量を節約することも可能です。レンズについては、そこまで高価なものでなくても高画素の恩恵は十分あります。
>6400の時は気にした事がなかったのですが、調べるほどにレンズ線上に無いという点が引っ掛かり、CRを即決出来ませんでした。
(高画素+取り回しを考えるとCR一択なのですが…。)
AF関係の設定とか、JPEGの仕上がりに関わる細かな変更(ルックをSTからPT、もしくはPP11に変えたりDROのレベルもよく変える)をよくするので、ボタン数の少ない7CRはスルーしました。
書込番号:26033903
0点

>撮貴族さん
ご返信ありがとうございます。
RCとCでそこまでブレの差が気にならない点は驚きました。
なかなか実際に比較しているレビューがなく参考になります。(探しきれていないだけかもしれませんが…。)
皆様のご意見をいただくと、Cでもいいのではないかと思ってきました。
明日店頭で話聞いてこようと思います。
書込番号:26034226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カリンSPさん
ご回答ありがとうございます。
いただいた動画を拝見しましたがここまで変わるのかと驚きました。
また、クリエティブルックも検討材料としては無かったのでもう一度考え直します。
あとはご記載いただいている通り、α7Dのリリース時期が気になるところです…。
カリンさん含め皆様からいただいたご意見からですと、予算の都合上、a7 RCかα7Cになりそうです。
店頭で触ってスタッフの方から意見も聞きつつ選定したいと思います。
書込番号:26034236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





