
このページのスレッド一覧(全57462スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
36 | 32 | 2025年8月2日 16:49 |
![]() |
94 | 20 | 2025年8月2日 12:03 |
![]() ![]() |
4 | 16 | 2025年7月31日 22:32 |
![]() |
9 | 15 | 2025年7月31日 19:14 |
![]() |
17 | 9 | 2025年7月31日 09:41 |
![]() ![]() |
48 | 23 | 2025年7月31日 01:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
【困っているポイント】
カワセミダイブ・ホバリングにピント合わせと鮮明度を上げる方法を教えてください。
→同じタイトルで以前も立てましたが、レンズを交換したので、再度上げさせていただきました。
【利用環境や状況】
土日に近所の川でカワセミを撮っております。まだ1年半程度の土日のみのカメラ初心者です。
休みの日だけ時々、カワセミを撮りに行く程度なので技術レベルはほとんど上がっておりません。
この3連休も快晴でカワセミが何度もダイブやホバリングしてくれました。
しかし、ほとんどピントが合わずに納得できるレベルの写真は撮れませんでした。
【質問内容、その他コメント】
アドバイスを頂きたい点は以下の2点です。
1.ピントが合いづらい
2.ぼけた感じ(白っぽくなり鮮やかさがない)になってしまい。かつ羽毛が再現できていない
カメラ:ILCE-7CM2
レンズ:FE4.5-5.6/100-400GM+1.4TC→FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G(買い替えました)
絞り値:f/11
SS:1/2500秒
ISO:オート(4000)
露出補正:-1.0
ホワイトバランス:オート
被写体認識:鳥
フォーカスエリア:ゾーンやワイド(いろいろと試しています。カワセミ飛翔はなにが正解でしょうか?)
→これだけ教えていただけるだけでも助かります。
1.4TCは800mmに追加して利用した方が良いですか?
そもそもα7C II ILCE-7CM2でカワセミを鮮やかに撮る事が難しいのでしょうか?
設定を変える事で、もっとピントを合わせる確率が上がりますでしょうか?
皆様からいろいろとアドバイスをいただきましたが、カワセミの飛翔写真を撮り続けてもピンボケ写真が多く、
SNSなどで拝見する諸先輩にはとても太刀打ちできない状況が続いています。
カワセミの動きが早くて被写体との距離も25m-30m程度あるので、なかなか鮮明な画像は撮れません。
距離を詰めると逃げてしまい諸先輩に怒られます。
誰もいないときだけ反対側にまわり、詰めて行くと逃げられてしまうことが多いです。近くで止まった状態であればそれなりに
解像してくれています。
そこで伺いたいのは、より解像させるためにはどれから優先すれば良いか?という事です。
@単焦点レンズを購入
Aα1Uやα9Vを購入(どちらがおススメというご意見あればお願いします。)
B腕を磨く
大きくゆったりとした鳥は鮮明に撮れるのですが、カワセミダイブは動きが早すぎておきピンしてもほとんどがピンボケです。
宜しくお願いします。
4点

>yamabon601さん
・・・「1/2500秒」じゃあ「遅い」と思います。それがブレる原因なのでは?
・・・また、ここはご覧になりましたか?
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/tutorial/ilc/ilce-7cm2/ja/05.php
・・・あとは、「自分なりにトライ、トライ、トライ」です。
書込番号:26244364
3点

PHOTOHITOの中に
カワセミの作例がありますね。
トリミングなど加工をしている可能性もありますが…
この中にα7CUで撮った方が
少なくとも1枚は上がっています。
↓
https://photohito.com/dictionary/%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%82%BB%E3%83%9F/
シャッタースピード等参考になるかと。
私は、カワセミの撮影経験はありませんが
yamabon601さんのアップしたもの
被写体との距離が離れているのが原因かもしれませんよ。
書込番号:26244406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yamabon601さん
最近のデジカメでの通常のシャッタープロセスはAFでピントが合った信号によりシャッターが切れる工程になっています。
シャッターを押してもピントが合ってなければシャッターが切れないのはこの為です。
ここで問題なのはAFからシャッターが切れるまでのタイムラグがある事です。
カワセミ等の動きの早い被写体では0.1秒に満たないタイムラグでもAFがずれてしまう事が多く普通にピンぼけと思いがちですがそうではありません。
高価なカメラとの違いはここらへんの差が出やすいですね。
一番有効なのはプロキャプチャー等の機能を使っての撮影でしょうね。
後はただただ撮りまくって運を掴むことと思います。
書込番号:26244443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yamabon601さん
使用しているレンズでシャッタースピードを上げたらノイズが多くなり、下げるとブレる。
なので、お勧めはα1Uとロクヨンと三脚とジンバル雲台かビデオ雲台、お金かかるよーw
書込番号:26244466
0点

>yamabon601さん
はじめまして。
ドットサイト使ってますか?
雲台は動体に適してますか?
何百倍枚に1枚でも充分かと思います。
何より行動パターンの把握と連写です。
シューティングゲームそのものです。
書込番号:26244543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>最近はA03さん
アドバイス有難うございました。チュートリアルを改めて確認できました。フォーカスエリアの設定の違いがよくわからず迷っていたので大変助かりました。
書込番号:26244575
0点

>okiomaさん
作例のご紹介いただきまして有難うございました。
早速拝見しましたが、同じカメラでもここまで鮮明に撮れるのか?と驚きました。
OM-1で撮った方の作例も見事でした。
まずは腕を磨く努力をしなければならないと思いました。
いつものフィールドは距離がありすぎるので、少し遠くても近づけるところを探すべきですね。
アドバイス有難うございました。
書込番号:26244581
1点

>プラチナ貴公子さん
時々、肝心な時にシャッターが下りない事があり、理由が判りませんでしたが、そういう原理だっとのですね。
貴重な情報を有難うございました。
書込番号:26244583
0点

>ジャック・スバロウさん
コメントとおすすめ商品のコンフィグレーションをご案内頂きまして有難うございました。
α1Uは導入を検討していますが、600mm単焦点レンズは良いのは判っていますが、高価格かつ重いので検討していません。
カワセミの移動が激しいのでいつものフィールドでは一脚を使用しています。雲台や一脚もそこそこの値段のものを利用しています。
書込番号:26244588
0点

>Lazy Birdさん
ドットサイトはカワセミを撮り始めた時から使っています。雲台は2回買い替えそれなりのものを使用しています。
雲台も一脚や三脚も撮影するうえでは非常に大切ですね。アドバイスいただきまして有難うございました。
書込番号:26244594
1点

実f=800mm&リアテレ1.4倍⇒F8他 ⇒ 分解能の最「遠」撮影距離 |
有効(口)径⇒分解能(の上限)⇒最「遠」撮影距離 |
ヒストグラム左側は水面部分、右端はシラサギ(?)と白飛び部分 |
シラサギ(?)の白飛び部分他のヒストグラム |
>yamabon601さん
元スレ
https://s.kakaku.com/bbs/J0000042247/SortID=26024319/
からの続きになります(^^)
まず、前スレの下記について。
>レンズを400mm-800mm+TC1.4で撮りに行っておりますが、その場合の羽毛が再現できる距離はどのくらいでしょうか?
↑
この状態(リアテレコン含む総合F8としいて)有効(口)径140mmですから、前回レス(有効(口)径50mm)の 3倍弱ぐらいになりますね(^^)
(添付画像1枚目を参照)
「羽毛」の太さが不明なので、とりあえず「0.1mm」のところ(横方向)をご覧下さい。
※羽毛など、低コントラスト部分は「2点間の分解能」を、そのまま流用
添付画像2枚目は、右側に前レスの有効(口)径50mmの部分を補足しました。
また、本スレのシロサギ(?)の画像で、特に背の部分は【白飛びで真っ白 ⇒ 解像以前に、階調すら白飛びで全滅】の部分がありましたので、
R
マイナス露出&「RAW+Jpeg記録モード」をお勧めします。
↑
RAW現像に自信があれば、RAW単独でもOKですが、保険的に JPEG記録も同時に行うことをお勧めします。
添付画像3枚目では、
ヒストグラムの左側は (主に)水面部分、
ヒストグラムの右側は シラサギ(?)と白飛び部分です。
添付画像4枚目は、
上記のヒストグラムの白飛び部分の認識が難しい場合用の補足です。
シラサギ(?)の白飛び部分が大半なるようにトリミングし、ヒストグラム右端の白飛び部分を認識しやすいようにしています。
(これで白飛び部分を認識できないならば、RAW現像後の画像処理に大きな支障に成ると危惧します(^^;)
書込番号:26244806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yamabon601さん
レスありがとうございます。
私はフジの2世代目のカメラでした。
その時のやり方ですが、
フォーカスフレームはシングルで中央でした。少し広くしました。もちろん一番敏感に反応してくれるポイントだからです。
焦点距離は600ミリ相当でした。そしてトリミングで対応しました。これ以上は私のカメラでは対応速度がイマイチでした。ソニーの方がフジより早いようですね。
フォーカス対応は被写体が突然現れるパターンを選択しました。
ドットサイトと目は30センチほど離して使ってました。
以上ですが、キャノンレフ機のシグマレンズよりは結果を残してました。後はやはりシューティングゲームの早撃ちを体得するのと同じ感じでした。当時はjpegのみで連写でした。raw連写は厳しかったです。私はこれで卒業しました。とりあえず満足した結果が得られましたので。ソニー機のフォーカス性能ならどうにかなると思うのですが、どうなんでしょうね。
書込番号:26244827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yamabon601さん
そのカメラとレンズで撮れないのはおかしい。
たぶん撮影場所が良くないのでしょう。
カワセミまで20m以内に寄れる撮影場所を探しましょう。
基本的にカワセミ撮る場合、順光で撮ります。
書込番号:26244920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AFが合わない最大の原因は、露出オーバーであることだと思われます。
今までの写真を拝見させて頂きましたが、全体的に露出オーバーのカットが多いように見受けられます。
AFは取り込む光が明るすぎると適切に信号が読み込めません。
適性露出で撮影するのが一番では有りますが、多少アンダー目に撮影して、RAW現像で露出を持ち上げる位がベストだと思います。
書込番号:26245111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
光学的に緻密な分析を頂きまして有難うございました。
また、夜遅くまでお手数をおかけしまして申し訳ありませんでした。
ドーズ限界漸く理解しました。要するに今の場所ではとても遠くて再現できない旨が判りました。
「カワセミの羽毛」の太さは羽軸で0.03〜0.10mmで一番太くて羽枝で0.005〜0.020mmだそうです。
近くに寄って撮れるところでないとなかなか理想と思っているレベルまで再現が難しい訳ですね、
貴重な分析頂きまして有難うございました。
また、白飛びのご指摘も大変ありがたい情報でした。
一度、撮影に行くと100枚〜200枚程度、シャッターを切るために失敗データー削除に手間がかかりすぎるので
今はRAWでしか撮影しておりませんでした。今後RAW+JPEGで撮影するようにします。
シラサギの胴体部分はヒストグラムでご説明頂いたとおり、完全に白飛びしておりました。
これではデーターが無いため、編集ができないという事も理解しました。
他の方からもご指摘いただいておりますが、快晴の時はもっと絞らないと色もでないし、ピントも合いずらい
という事ですね。まずアドバイス頂いた事を可能な限り反映して次回、フィールドに挑んで参ります。
本当に何度も貴重なアドバイスを有難うございました。
書込番号:26245291
0点

>Lazy Birdさん
2回もコメント&アドバイス頂き有難うございました。私も最近ドットサイトと目を離しておきピンでシャッターを連射するように撮っています。まだカメラワーク?が不慣れなためかカワセミがほとんどフレームに納まらないまらない事が多く、納まったとしてもピント甘く、かつ
色の出が悪かったので、再質問させていただいた次第です。
私も満足行く結果がでるまでフィールドに通いたいと思います。
貴重なご経験やアドバイス有難うございました。
書込番号:26245304
0点

>エクソシスト神父さん
コメントおよびアドバイスを頂きまして有難うございました。仰る通り、撮影場所が悪いようです。
少し遠いのですが、池もあり最近カワセミを見かけたという情報もありましたので、場所を変えてチャレンジしてみます。
あと川の対岸に行かないと順光でとれないので、カワセミ仲間が帰った時にでも順光で近づいて撮ってみます。
書込番号:26245322
0点

>longingさん
貴重なアドバイス頂きまして有難うございました。
初心者であるため、開放で撮る事ばかり考えていました。AFが合わない事と露出が関係している事を改めて知りました。
有難うございます。少しアンダー気味で撮って、編集ソフトで上げるようにしてみます。
ISO感度はいつもオートにしています。F値で絞るようにすれば良いのでしょうか?
露出補正を-1.0→-2.0にすればよいのでしょうか?
SSは2500以上上げたくないのですが、その点だけ教えていただけますか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:26245336
0点

>yamabon601さん
そうですね、頑張ってください。
追加ですが、可能な限りオートではなく設定することもカメラの反応速度には大切かと思います。ISO800か、1600にしてレンズは開放か一段以内の絞り、可能ならシャッタースピードも固定でいいと思います。背景や水面の輝きに左右されませんので。理想はマニュアル設定でしょうね。絞り優先で露出の目安をつけてマニュアルにしてました。とにかくカメラの処理もAFのみにしてました。raw現像でノイズを含めて処理できますので。カメラ任せをAFのみにしてみたらどうでしょうか。それと基本的なことですが、AFcにしてシャッター半押しで追随してますよね?
書込番号:26245360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lazy Birdさん
ISOで絞るのですか?ずっとISOはオートで撮っていました。
早速 ISO800か、1600で試してみます。F値は開放もしくは一段絞ってみます。
焦点はAF−Cにしてシャッターは狙っている時は半押しにしています。
追加の素晴らしいアドバイス有難うございました。
書込番号:26245390
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
初めまして。昨年に見た目が気に入り、ZFCの標準レンズキットを購入しました。そして、先月にNIKKOR Z DX 24mm f1.7の単焦点レンズを購入して楽しんでおりますが、設定等の勉強をしているうちに、ZFCには手振れ補正がない?とか単焦点レンズの安いラインのものだとそれもブレるといった書き込みを見かけました。
腕もあるとは思いますが、こちらの機種は評判良いので買い換えても良いのかと思い始めました。
撮影対象としてはこれから家族が増えるので主に子供や家族、旅行、友人たちです。jpeg撮って出しで現像は考えていません。今のところ…。いずれはやるかもしれませんが…。
いずれにせよ、今は子供の写真を高画質で残したいというのが一番です。
父親になると荷物も多くなるのでミラーレスは邪魔になるとか、撮影する時に設定する暇が無いので、コンデジやスマホで十分という書き込みもあり、悩んでおります。コンデジならRX100シリーズかと思ったのですが、こちらは発売日が古いのに高いので、そこにお金をかけるのも勿体ないなと思います…。
皆様のご意見を聞きたく、書き込ませて頂きました。
よろしくお願いいたします(>_<)
書込番号:26252009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さっと02さん
>ZFCには手振れ補正がない?とか単焦点レンズの安いラインのものだとそれもブレるといった書き込みを見かけました
>父親になると荷物も多くなるのでミラーレスは邪魔になるとか、撮影する時に設定する暇が無いので、コンデジやスマホで十分という書き込みもあり、悩んでおります。
他人の意見より
ご自身がどう思うかでは?実際に問題が生じているのですか?
書込番号:26252016 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>さっと02さん
>>先月にNIKKOR Z DX 24mm f1.7の単焦点レンズを購入して楽しんでおりますが、
今この24mmで手振れブレ出ますか?
>>撮影対象としてはこれから家族が増えるので主に子供や家族、旅行、友人たちです。
主に人物なら動体撮影の基本の被写体ブレを防ぐ為に適切なシャッタースピードを設定してはどうですか!?
書込番号:26252022 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

どうしましょうと聞かれたら、「買い増しが基本では?」とお答えいたします。
総予算とか年間いくら配分できるとか、将来に向けてのレンズ構成は如何にお考えでしょうか?
使っていれば修理代も発生しますからね。
書込番号:26252028
2点

>皆様のご意見を聞きたく
それでは以下に。
>それもブレるといった書き込みを見かけました。
>こちらの機種は評判良いので
>コンデジやスマホで十分という書き込みもあり
要は自分がどうしたいか、何を達成目標にしているのか、と言うよりは
『ネットの書込みの意見に右往左往している』
と言う状況でしょうな。ぶっちゃけそんな状況では何に買い換えようが大差はない、に一票。
既にZfcを購入して恐らくは何百枚か撮影されていると推察。
その中で、手振れでブレブレだったとか機材の出来の悪さで思ったように撮れなかった、と言うのが何枚あったのでしょうかね?
現実は『購入したZfcの撮影成果の出来具合』これだけが信じられる結果で御座います。
…撮れ高が低いならそれなりに上手く撮れるよう試行錯誤するか、製品サイトにあるような無料オンライン講座で学習するか、をすりゃそれなりに成果は上がっていくんじゃないでしょうか。
更に言えば、ネットの書込み(=この匿名掲示板での当方含め皆々様の書込み)を頭っから信じておられるのでしょうか? と言うか信じるに値するほどのものなんでしょうか??
当方にはそんな価値は芥子粒程も無い、と思ってます。
書込番号:26252127
14点

子供の撮影がメインなら、軽くて片手で使えるくらいが良いと思いますよ。
フルサイズは本体が小さくともレンズが大きくなるので、トータルバランスで考えましょう。
個人的にはレンズ資産そのままにZ50IIとかお勧めですけど。
書込番号:26252131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さっと02さん
>ZFCには手振れ補正がない?とか単焦点レンズの安いラインのものだとそれもブレるといった書き込みを見かけました。
動画は手振れ補正ないとダメですが、写真撮影ではシャッター速度を速くすれば手振れ補正なくてもブレません。
安い単焦点レンズでブレるというのは動体を撮るとレンズのAFが遅くて被写体ブレするとかではないでしょうか?
ボケと高画質を求めるならフルサイズ3300万画素のα7CUは良い選択だと思いますがフルサイズ機のレンズは大きくて、重く、高価ですよ。
書込番号:26252141
2点

姉妹機のZ30に同じ24/1.7付けて、カジュアルシーンでの子供撮りをしていますが、問題なく撮れますよ
暗所でなければフルサイズ機のZ6Uと遜色ありません
フルサイズ機に比べ本体もレンズも小さいので、目立たないのが良いですね
手振れ補正が必要なのはシャッタースピードが1/40以下とかそんな場面で、子供を撮るのにそんな遅いシャッタースピードは使いません
子供の失敗写真は手振れではなく被写体ブレ=子供が動くことでブレた写真になるので、ISO上限を上げて1/400以上で撮ります
なので手振れ補正はなくても良いのです
暗所ではノイズが乗りやすいので、その意味でのフルサイズ機買い替え/買い増しならいいと思いますが、実際に撮ってみてからでも遅くはないと思います
単に物欲で上位機が欲しいということなら、まあそれはそれでいいと思いますが・・また別の何かが欲しくなりますよ
書込番号:26252142
5点

しっかり構えていればぶれない、シャッタースピードを適正にすればぶれないという理屈もありますが、
カメラも様変わりしていますし手ブレ補正に頼るのもありです。
また、広角側は手ブレ補正は関係ないというのも所詮屁理屈です。
この掲示板はカメラスクールではありませんし、
カメラも今は電子機器でありガジェットであり、
自分で選んで好きに使う物です。
ボディ内手ブレ補正のあるカメラはモニターを見ながら
片手で撮ってもある程度ブレを補正してくれますし、
画像を確認してブレるようであれば両手で、
さらにシャッタースピードを稼ぎたい時はファインダーで見て構えれば良い。
しかしお子さんとの時間を楽しみながら写真も残したい場合は
片手でテキトーに撮っても構いません。
α7C2のようなAF性能が高い最新機種であれば
そのような使い方も可能です。
またソニーは小型軽量のレンズもありますし
必ずしもかさばるわけではありません。
ただし物損保証だけは抑えておいたほうが良いでしょう。
書込番号:26252159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基本、買い増しならありです。
僕は子供が小さいときは圧倒的にスマホでしたけど(笑)
荷物が多いしね。
デジタルカメラに体力は割けなかったので。
で、自分の時間が持てる時には、自分の好みのカメラでのんびりリフレッシュかと。
それが今のカメラか?新しいカメラか?
ご自身で、カメラ店か電気屋で試されては?
先々、望遠は必要ですから、その辺りのサイズ感も感じられると思います。
最後に、性能や機能とは別枠で、カメラとの相性はありますから、実機に触れて感じるのが一番かと。
書込番号:26252221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手ブレ補正機能は、確実に手ブレを軽減します(ただし絶対ではありません)。
フィルム時代よりは画像の分解能が上がっていますので手ブレ補正は(ボディ側にしろレンズ側にしろ)あるに越したことはないと考えています。
手ブレ補正機能がないカメラも使っていますが、カメラのホールドやシャッタースピードに気を遣って撮っています。さほど気を使わずに済むならそっちのほうがいいと思います。手ブレと被写体ブレは別物なので、シャッタースピードを上げれば同時に同じように解決するとも言えません。
書込番号:26252232
0点

>さっと02さん
少し言葉が足りないと思いましたので追伸です。
写真のブレには2種類存在して
・手振れ
・被写体ブレ
これは全く別物ですので、ご注意を!
書込番号:26252256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
ちゃんと撮ってもあまりうまく撮れてない印象があったので、意見を聞いてみたかったのです!
>よこchinさん
言われてみれば、基本的に人が動いている時に撮影していることが多いので、手振れではないのかもしれません。もう少しシャッタースピードいじってみて模索してみる必要がありそうですね。ありがとうございます。
>しんす'79さん
そうですよね。買い増ししたい気持ちの方が強かったのでひと押しが欲しかったのかもしれません。
将来的にまではあまり深くは考えておりませんでした。
>くらはっさんさん
まさしく、その通りです!気になると色々な記事やyoutubeのネガティブな部分だけ切り取ってしまっていたようでした。新しく良いのを買えば解決するかもという思いも強かったです。すごくすっきりしました!
>*りんけん*さん
ありがとうございます。確かに、レンズをそのまま活かした方が良いですよね。zfcを購入したときはこれからnikonしか使わない!と決心はしていたのですが・・・笑
>fax8600さん
なるほど、手振れ補正っていうのは動画の方が主に影響してくるんですね!シャッタースピードいじって勉強してみます。
>9801UVさん
実際の経験談ありがとうございます。やはり設定は重要ですね。過去の写真を見返すとISOが高すぎたりしていたため、カメラの問題ではないと実感しました。。しばらく使ってみて、腕が上がって必要なら今後将来買い増しという方が良い気がしてきました。
>hunayanさん
確かに最新機種の方がそういうのもアップグレードされてますもんね。
もう少し使ってみて検討してみたいと思います。
>松永弾正さん
やはりスマホになりますよね笑 スマホもカメラが良いやつを購入したのですが、カメラで撮りたいという気持ちもありました。そこはやはり実際にどうかを今あるカメラでどうなるかを経験したうえで検討した方がよさそうですね。
>holorinさん
ありがとうございます。
まったく悪いカメラではなさそうなので、もう少し使ってみてから検討したいと思います。ありがとうございます。
皆様の冷静な意見を聞くことができ、もう少しzfcを使って自分の腕を上げてから、買い増しを検討するのでも良いのかなと思いました。
写真は難しいですが、楽しいですね!!たくさんのご意見、ありがとうございました!
書込番号:26252287
2点

>既にZfcを購入して恐らくは何百枚か撮影されていると推察。
その中で、手振れでブレブレだったとか機材の出来の悪さで思ったように撮れなかった、と言うのが何枚あったのでしょうかね?
やはり、ここには本質を理解できていない人が多いですね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f1f8e4123d559aa6599f00a7dd48a3e4b810e605
手振れが目立った枚数が何%ある等という結果のみを問うても仕方がないんです。手振れ補正機構は、「常にしっかり構えて、常に早めのSSになるよう注意しておかなければ」というむだな緊張を減らすことに意味があります。そして、仮に撮った写真が多少ブレていたとしても半分は「手振れ補正の性能不足の所為」になるわけなので、厳密にブレが全くない写真が必要という場面でなければ肩の力を抜いて撮影ができます。
そのリラックスの度合いが写真に反映される部分も含めて見るべきなので、「手振れでブレブレだった」写真の数で単純に判断するものではありません。
ただし、最初から多少のブレがあっても味として許容するつもりで撮影するなら、手振れ補正はなくても構わないというだけの事です。
>現実は『購入したZfcの撮影成果の出来具合』これだけが信じられる結果で御座います。
いやいや。α7CUなり他機種に買い替えてどう感じるか、は実際にしばらく使ってみないと分からないものです。
現実は『購入した〇〇の撮影成果の出来具合』から上位機に買い替えた後の満足度やら撮影に対する感覚なり考え方の変化までは予想できない。カメラを変えたら意外と撮影スタイルが変わった、という人も多数います。だからといって、皆が高価なカメラに買い替えることが正解とはまったく言えませんが。
「これだけが信じられる結果で御座います」、、、、って、いったいなにを信じるのでしょう。今の出来具合にある程度満足していたとしても、ほんとうの意味で上達するにはその感覚や基準自体を疑わないといけないので、ほぼ意味のない言い回しだとしか思えませんね。くらはっさんさんの書き込みって毎度ごまかしが多すぎませんか。
書込番号:26252318
5点

>くらはっさんさんの書き込みって毎度ごまかしが多すぎませんか。
そう思うなら、どうぞ虫いや無視しといてください。スルー一択。
と屁のツッパリにもならないご意見を開陳されるより、スレ主さんに対して価値ある提案・レコメンドを差し上げるのが宜しいのでは??
書込番号:26252471
18点

>さっと02さん
私は色々なメーカー機種(フィルムカメラ含め)を使ってきました。
Z50U+Z17/F1.7とかでも!
手振れ補正が本当に有効だな!と思うのは、望遠単200mm以上でSS1/100以下(これはかなりラフでも止まりますよね)
後は、夜景(凡そ広角側で撮りますよね)SS1/20以下位。
手振れ補正は基本は上下、左右の微ブレ(そもそもホールドが弱かったりは例外です(笑))には強いですから、
上記撮影状況では非常に有効ですよね。要はレンズの焦点距離、SS、明暗で有効ですから、日中十分な明かりがあり
SS1/120以上では手振れを意識する前にシャッター切れるのであまり気にしない。と言う感じですね。
私は人物を撮るので逆に手振れは無くても、動体ブレは起こりますのできおつけてSSを決めます。
止まっていても、SS1/60以下だと動体ブレは起こります。
最低でも1/100以上では切りたいですよね。
手振れ補正が入っていなくても、明るいレンズ使えば日中は手振れが発生するSSできるのは難しいです(笑)
夕暮れ〜夜景(明るいレンズなら頑張ればいけます!)
と言う感じで、手振れ補正はあった方が良い(結局、夕暮れ、室内、暗めのレンズなどの撮影条件が入るならと言うか
殆ど対象になると思いますが)とは思います!
書込番号:26252578
1点

>カリンSPさん
車のハンドル等の遊びをリンクされてますが、どの様な意味で引用されたのですか?
書込番号:26252596
2点

基本的に子供、特に幼児などは予測不可能な動きをするので、シャッタースピードを上げないと被写体ぶれ写真が量産されてしまいます。
なのでシャッタースピードを高めに設定して置くのがポイントで、そうすると手ブレの方も出にくくなります。
手ブレが本当に有効かは、キットレンズでついていたレンズに手ぶれ補正があるので
まずはそれで試してみるのもいいと思います。
なお子供が小さいうちは、危ないことしないか見てるのに精一杯でカメラを持ち出す暇はほとんどありませんでした…
ほとんどスマホ撮影でしたね(急に歌歌ったりするので、動画撮影も楽だし)
でも保育園の運動会を撮る時は、望遠に強いAPS-C機の動画機能に頼っています。
書込番号:26252602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さっと02さん
すでにAPS-Cをお持ちという事であれば・・・
子供さんが小さいうちははっきり言って
高価なカメラをぶら下げて
子供と遊ぶのがメインなのか
カメラを撮るのがメインなのかの自問自答です。
カメラが高価で重いのでなかなか思うように動けません。
ベビーカーに乗るような赤ちゃんがいれば尚更です。
公園のローラー滑り台とかもカメラ持っては一緒に滑れません!
結局私はマイクロフォーサーズのLUMIXのGM1に25mmF1.7なんかが一番良かったです。
α7C IIはフルサイズでは小型軽量ですがレンズは重くて高いです。
海水浴、プールや温泉、宿泊、
30万円オーバーを常に持ち歩くのは怖いですよね。
海で一緒に泳ぐときに誰にカメラ預けます?
(中古のマイクロフォーサーズくらいならどうなってもいいや的な・・・)
今は・・・望遠でもない限りスマホで十分ですかね〜。
遊園地とかではちょっと望遠ないと厳しいですが、
その場合もAPS-Cが有利ではあります。
子供が小さい時は無理にフルサイズはと個人的には思います。
何よりフルサイズ被写界深度が浅くボケやすいので
ちゃんと分かって撮らないと他のカメラよりも失敗が多いです。
書込番号:26252719
0点

>panta-xさん
SSがいかに重要なのかが分かりました。写真を撮り比べてコツをつかんでいきたいと思います。もっと練習して必要時にアップグレードでもよいと思いました!
>煮イカさん
日常を撮りたいと思いますが、そんなに構える暇はなさそうですね。笑 イベント時や家で使うくらいで、外には持ち出せなさそうですね。
>コーヒーパパさん
子どもが一番と考えると、不要ですね。
カメラが心配…となると、楽しむ事も出来なくなりますね。無理してがんばって撮らなくても、暫くはスマホで良いという気持ちに切り替えられそうです。
パパさんたちの実際の声を聞けて助かりました。
ありがとうございました🙇
書込番号:26253286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この人は本質を全く理解できていないですね。
>むだな緊張を減らすことに意味があります。
本質は手振れを減らす事です。緊張を減らす事ではないですね。
>そして、仮に撮った写真が多少ブレていたとしても半分は「手振れ補正の性能不足の所為」になるわけなので
どこから「半分」が出てきたのでしょう?
本質は撮影者とSSの関係ですね。
>厳密にブレが全くない写真が必要という場面でなければ肩の力を抜いて撮影ができます。
基本的にほとんどが「厳密にブレが全くない写真が必要」ですね。
>そのリラックスの度合いが写真に反映される部分も含めて見るべき
そんなもの写真には反映されないですね。
>「手振れでブレブレだった」写真の数で単純に判断するものではありません。
単に、意図したブレなのか、失敗したブレなのかです。
>ただし、最初から多少のブレがあっても味として許容するつもりで撮影するなら
ブレを味と言うのは、失敗を胡麻化し、正当化しているだけですね。
許容とはそういう意味です。
>いやいや。α7CUなり他機種に買い替えてどう感じるか、は実際にしばらく使ってみないと分からないものです。
撮影者の撮影力によりますね。
>「これだけが信じられる結果で御座います」、、、、って、いったいなにを信じるのでしょう。
『購入したZfcの撮影成果の出来具合』と、しっかりと明記されてます。
読解力がないと「これ」が何を指しているのか分からないのでしょうけど。
カリンSPさんの書き込みって毎度ごまかしが多すぎませんか。
書込番号:26253378
22点



【使いたい環境や用途】
YouTubeやTictok用の動画撮影
【重視するポイント】
録画時間が長いもの
【予算】
10万〜15万円
【比較している製品型番やサービス】
特になし
【質問内容、その他コメント】
現在、ZfcとVlog用ですが、DJIポケットミニを持っています。短い動画撮影はZfcでもできているのですが、不便なので、動画撮影用に新しくカメラを購入しようと検討しています。購入のポイントとしては長く撮影できることと、画質を求めています。
初心者質問で申し訳ありません。教えていただけると幸いです。
0点

>えんじいろさん
VLOG用でレンズ交換しないならZV-E1、ZV-E1Uが良さそうに思いますし、レンズ交換式ならZfcのレンズが使えるZ30が良いのかなと思います。
別にレンズを用意するつもりならZV-E10ですかね。
書込番号:25371897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。今回購入を検討しているカメラはVlog用ではなく、手元を写すなどのカメラを検討しています。
また、今持っているZfcのカメラとの違いも楽しめればいいかなと思いますが、一番は動画がしっかりと取れることです。
書込番号:25371901
1点

>手元を写すなどのカメラを検討しています。
被写界深度と撮影範囲(広角)とが、どれぐらい必要になるのか?
の目安を確認するために、一通りスマホで撮影してみてください。
ただし、撮影条件が不明ならば、目安の確認の意味がありませんので、
試写するスマホは、動画撮影時の焦点距離やF値などの仕様が確認できる機種が必要です。
ところで、
>購入のポイントとしては長く撮影できることと、
↑
ビデオカメラとの「連続撮影時間」の違いは、元々は EU圏での関税の違いに起因していましたが、関税の差に連続撮影時間などが除外されてからも(発熱問題などにより) 29分制限の仕様のままにしているメーカーもありますし、
発熱問題により、暑い季節でなくても そもそも 29分すら撮れない機種もあります。
そのため、最低限必要な連続撮影時間によっては、
最初から殆どのミラーレスが対象外になるかもしれませんし、
好みや予算など二の次で、空冷ファン付きの業務用仕様に近い機種が必要になるかもしれません。
また、手元を撮るための
・カメラの位置
・カメラとレンズの大きさの物理的制約
も非常に重要かもしれません。
例えば、「眼の前のリンゴの皮むき」のような場合とか(^^;
書込番号:25371921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPhone12proで撮影したものになります。大体このくらいの距離を撮るつもりです。
発熱問題、、、となるともっと金額が必要になるのでしょうか? 他にYouTubeなどで投稿されてる人は30分制約で撮ってるのでしょうか…。
撮るものとしては、トレカ、グッズなど、50cmくらい離れた距離を想定しています。
書込番号:25371927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


どうも(^^)
その画像と同程度の「撮影範囲」になるように、
お手持ちの Zfcで撮影してみてください。
(レンズによりますが、セット販売の表示ズームで)
無加工で画像アップされると、撮影情報に焦点距離などが記録されますので、
ズームの途中でも構いませんが、
撮影者としては、広角端・望遠端・その中間ぐらいの把握のほうが妥当でしょうし、
スマホのレンズが広角なのを考慮すると、同程度の画角を使うことになるでしょう。
しかしながら、スマホとミラーレスの「大きさ、特に前後長の違い」は、画質や連続撮影時間以前の制約要素になることを、まずは必要十分に把握すべきでしょう。
書込番号:25371949
0点

誤
セット販売の表示ズームで
正
セット販売の標準ズームをお持ちでしょうか
書込番号:25371958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


スレ主さんの画像の撮影データです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25371889/ImageID=3840376/
投稿者名 [25371934] えんじいろさん 撮影日時 2023年08月05日 16:39
カメラ機種 iPhone 12 Pro
レンズ名 iPhone 12 Pro back triple camera 4.2mm f/1.6
シャッター速度 1/87秒 焦点距離 4.2mm
絞り数値 F1.6 露出補正 0
ISO感度 125 フラッシュ 発光禁止
(35mm判)換算f=26mm
https://xn--35mm-y27hg92j.com/cameras/apple/iphone12mini/
↑
昨今の iPhone と同じですので、
対角画角が同じになる APS-Cの実焦点距離としては、
SonyやNikon他 ⇒ 実f≒17.3mm
Canonのみ ⇒ 実f≒16.3mm
>セット販売の標準レンズ持っています。
>ズームせずに撮りました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25371889/ImageID=3840378/
投稿者名 [25371965] えんじいろさん 撮影日時 2023年08月05日 17:24
カメラ機種 NIKON Z fc
レンズ名 NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
シャッター速度 1/125秒 焦点距離 17mm
絞り数値 F3.5 露出補正 0.3
ISO感度 1100 フラッシュ 非発光
↑
実f=17mm ⇒ 換算f=25.5mmですが、iPhone 12proとの画角の違いは、撮影距離の違いでしょう。
スマホの場合は、光学上の撮影距離とレンズ前の面からの撮影距離の違いが少ないのですが、
レンズが大きくなると、その差が大きくなりますので。
・・・ここまでで、使い勝手などどうですか?
Vlog用ミラーレスを選んでも、Zfcの物理的制約は殆ど変わりませんので。
書込番号:25371994
1点

>えんじいろさん
こんにちは。
予算が10万円から15万円で動画性能重視のミラーレス一眼カメラを購入検討されるなら、ソニーのZV-E10とニコンのZ30の2機種から選ぶことになります。
ZV-E10
https://kakaku.com/item/J0000036259/
Z30
https://kakaku.com/item/K0001454520/
室内であればレンズは広角ズームが欲しいですので、
ソニーなら10-20mm F4 Gがオススメです。
https://kakaku.com/item/K0001447051/
ニコンなら今年発売された広角ズームレンズのZ DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VRはいかがですか?
https://kakaku.com/item/K0001530315/
予算内に収まるのはニコンで、メーカーを変えてみたいということであればソニーのカメラを検討してみては?
参考になれば幸いです。
書込番号:25372132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えんじいろさん
広角になるほど、ディストーション(歪み)が大きくなりますし、
同じ画角で同じF値であれば、撮像素子が大きくなるほど被写界深度が浅く(狭く)なります。
※添付画像の、トイレットペーパーを利用した簡易チェック方法は、今回初公開。
評価手法は いろいろありますが、日常生活で共通して使っているモノを選んでおり、
他人さんでも再現実験の互換性が得やすくなります(^^;
撮影目的から、おそらく被写界深度は 深め(広め)のほうが好都合かと思われますし、
カメラとレンズの物理的な大きさが邪魔にならないか?
ということを、お手持ちの Zfcで十分に確認してみてください。
結果的に、スマホとか 変わり種の V10
https://canon.jp/personal/product/dcam/powershot/v10/branding
を選択される可能性が高いかもしれませんが、
V10の場合は、いきなり買わずにレンタルでの試用をお勧めします。
書込番号:25372163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニックのG99という選択肢もあるけど。
https://kakaku.com/item/K0001476130/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
書込番号:25372921
0点

スレ主様ご提示の予算範囲で、
ソニーなら他の方もお勧めされている以下の機種の広角ズームと組み合わせが良いかと。
https://review.kakaku.com/review/J0000036259/#1612884
私も現用の写真用カメラでも動画は十分撮れるのですが、レビュー用にチョコマカ使うには使いやすいです。
書込番号:25373702
0点

追伸
以下は、私のカメラ以外のレビューでのZV−E10の使用実態です。
https://review.kakaku.com/review/S0000828113/ReviewCD=1452262/MovieID=33393/
https://review.kakaku.com/review/S0000912829/ReviewCD=1488153/MovieID=33189/
書込番号:25373706
0点

しかしまぁ、動画用のカメラではソニーとは長いお付き合いでした。
左から
EVW−300:業務クラス3板カムコーダー、hi-8って知ってる?アナログです。
DCR−VX1000:試しに買った、家庭用、デジタル3板カムコーダー。
ZV−E10:単板ですが、上記2台より、綺麗に写る(当たり前)
アナログ時代、hi-8のダブルデッキ、EVO−9700これがアマチュアの私には凄く高価。
しかしプロの世界ではオフライン編集機でした。
昔は憧れだったノンリニア編集。それやっていた友人は高価なビデオボードを買い、1GのHDDがもの凄く高価。
今はノートPCで、当たり前にノンリニア編集。
書込番号:25379310
0点

>えんじいろさん
大変遅くなりましたが、「グッドアンサー」を頂き有難うございます。
書込番号:26252240
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2XW ダブルレンズキット
GH5IIを現在使用しています。
私はいままで1眼カメラのフルサイズ機を使った事がありません。
理由としては、レンズが大きくなるから重量が重くなるのが嫌だったからというのがありますし
望遠をよく利用するので、フルサイズの望遠レンズは大きすぎて無理という事から
望遠に有利なマイクロフォーサーズにしました。
マイクロフォーサーズは、確かに望遠は有利ではありますが、高いレンズは買えないので
安くて、軽いレンズ、45-200mmを1本持っていますが、描写はそれほどよくはないですよね。
フルサイズの描写力を見ると、凄く綺麗だなぁと思うけど
フルサイズのデメリットってありますよね。
よく聴くのが、フルサイズは寄れないとか、望遠レンズも重量重くなるので使えないとかですね。
S5IIは、その辺はどうなのか知りたいです。
S5IIは、レンズの種類が少ないって聞いてるので
キットレンズを使うしかないですか?
どこまで寄って撮影できるのか?
この辺が一番知りたい所です。
あと、マイクロフォーサーズを手放して、フルサイズに変えた場合のデメリットって
なにかありますか?
望遠が出来ないくらいでしょうか?
フルサイズ機を使った事がないので、フルサイズのメリット、デメリットなども色々と教えて欲しいです。
0点

>JACKDANIKORORIさん
・デカイ、重い
・ボケが作り易い代わりに被写界深度が浅い
・全体をボカしたく無い場合絞るか、深度合成を使う必要が有る
S9が出てSシリーズの末弟ポジションは脱しましたが
S5シリーズは、今も入門ポジションでCFexpress採用して無いので私はパス
同じくバッファフルからのSDカード(UHS-U V90使用時も)への書き込みが大変遅い
※バッファフルまでRAW+JPEGで200枚撮れますけれど。
書込番号:26243461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルサイズのデメリットは
望遠が大きく重い
価格が高い
くらいでしょうか。
寄れないと言うのは何処まで寄りたいのか、どのレンズを使いたいのかにもよります。
マイクロフォーサーズで0.19倍と同等の大きさに拡大したいのであれば、フルサイズで0.38倍のレンズが必要です。
システムを全て入れ替えるなら、購入予定のレンズを選んで比較されてみては如何でしょうか。
フルサイズで45-200mmと同等の望遠レンズを選ぶならこちらになります。
https://s.kakaku.com/item/K0001266474/
書込番号:26243480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JACKDANIKORORIさん
こんにちは。
>S5IIは、その辺はどうなのか知りたいです。
S5II用のレンズはパナソニック純正レンズのほか、
シグマ製、ライカ製(一部はシグマ製)があります。
望遠レンズの大きさ、重さはパナソニックだから
特に小さく軽い、ということはないように思います。
(フルサイズならどこもM4/3比でそれなりに大きく重い)
>S5IIは、レンズの種類が少ないって聞いてるので
ソニーEマウントのようなレンズの種類はないですが、
LマウントのAFレンズで検索すると84本が出てきます。
そのうち16本は極めて高価(割高?)なライカブランド
ですので、それは無視すると実質68本でしょうか。
最短撮影距離などは気になるレンズを列の右端にある
「スペックをもっと見る」をクリックすると出てきます。
・パナ/シグマ/ライカLマウントのフルサイズAFレンズ。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=44
普通に撮影するには十分なラインナップかと思います。
>フルサイズ機を使った事がないので、フルサイズのメリット、デメリットなども色々と教えて欲しいです
フルサイズは機材が大きく、重くなりがちです。
ボケは作りやすく、高感度性能は高いです。
ボディ単体でコンパクトにしても、レンズも
含めると携行性はおとります。
望遠レンズの価格はよい描写を求めると、
どのシステムでもそこそこ高価になりがちです。
書込番号:26243515
0点

>とびしゃこさん
>longingさん
>よこchinさん
話を聞く限りでは、フルサイズ機を購入する意欲はなくなりますね。
重くなるのも嫌だし、被写体深度が浅いんですね。
それは知りませんでした。
私が主に使ってるレンズは、ライカ12-60 F2.8-F4のレンズです。
このレンズはそんなに寄れなくて、30cmくらいでしょうか。
パナのカメラを使う前は、OMSYSTEMのカメラも使ってまして
この時は、オリンパスの12-40mm F2.8PROレンズは、レンズが当たるくらいまで寄れたので
このレンズは凄く良かったです。
20cmくらいまで寄れたと思います。
描写力はやっぱりレンズ次第なんですかね?
カメラ本体よりも高級レンズを買うべきなんですかね?
オリンパスのレンズが使えたら、このレンズを使いたい所なんですけど
違うメーカーだと、AFとか手振れ補正が弱くなるんですよね?
書込番号:26243627
2点

>JACKDANIKORORIさん
写真の目的が何か良くわかりませんが。
私はニコン F時代からレフ機を使っていてフルサイズも使ってますが、5年ほど前からマイクロフォーサーズを使っています。
ニコン FやF2もまだ現役ですが。
フルサイズは普段使いなら300mmまでしか使わないですね。
それ以上のレンズだと旅行なんかではみなさん引いてしまい一人浮いてしまいます。
確かにフルサイズの綺麗なドンピシャピントの写真が溢れていますが、高価な機材の物がほとんどです。大きく重く高価な機材を使って手慣れた方の作品で惹かれるのはわかりますが、かなりの覚悟は必要ですね。
その点マイクロフォーサーズ機はコンパクトで望遠も2倍換算で使える為、山登りなんかでは非常に使いやすいです。
写真の鑑賞はどの様にされておられますでしょうか?
PCモニターなら4Kでも800万画素ですし、プリントで四つ切りもしくはA3程度まででしたら
フルサイズとマイクロフォーサーズの差はほぼ関係ないレベルです。
私はマイクロフォーサーズに移行してよかったと思っています。
おそらくフルサイズに行ってもまたマイクロフォーサーズに戻って来る気がします。
書込番号:26243790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プラチナ貴公子さん
そうですね。
フルサイズ使った所で、やっぱりマイクロフォーサーズの方が良かったわって
事にもなりそうな気がして来ました。
書込番号:26243802
0点

> 45-200mmを1本持っていますが、描写はそれほどよくはないですよね。
どういう点で不満があるんでしょうか。
高感度のノイズなら、LEICA50-200mmF2.8-4.0に買い替えたら、1段分ISOを低くできます。
ボケの大きさも大きくなるし、解像感も増します。
S5IIなら シグマの100-400mmF5-6.3も良さそうですけどね。
書込番号:26243823
0点

最大の違いは被写界深度だと思います。
M4/3でF5.6で撮影する情景では、フルサイズはF11まで絞らなければなりません。
フルサイズでパンフォーカスにしようものなら回折現象でボケますし、
近接でもメイン被写体の一部がボケる覚悟で絞りを開けなければなりません。
フルサイズ大三元の24-70 F2.8などは寄りづらいですが、24-60 F2.8や20-60mmのW端などはM4/3に引けを取らないほど近づくことができます。
どこまで寄れるかはスペック表をご確認ください。
M4/3の150mm以下(フルサイズ換算300mm以下)のレンズの最大撮影倍率は0.2から0.3倍程度で、フルサイズ換算0.4から0.6倍です。
LUMIXのMACROと付いているレンズは0.5倍ですから、大きく写したいのであれば、トリミングと合わせてM4/3よりも大きく写せるかもしれません。
https://kakaku.com/camera/zoom_lens/itemlist.aspx?pdf_ma=65&pdf_Spec103=44
メリットはダイナミックレンジが広いことでしょうか。
これによって色合い、階調による表現の幅が広がると思います。(広がるのはあくまで色合いであって、構図などの表現幅は全く変わりません。)
全体的に、レンズが大きくて重いです。
とはいえフルサイズでもスナップショット用の暗めのレンズですが軽くて小さなものもあります。
近接撮影で作品どりをする場合は、開放時の被写界深度(またはボケの大きさ)の観点でいえば、M4/3とそこまで変わらないと思います。
描写はレンズ8割というのは昔も今も変わらないと思います。
ソニー、キヤノンはAF速度や小型軽量化などの描写とは関係ないところにも力を入れて、それも含めて価格に反映されているようですので、必ずしも金額と描写力が比例しているというわけでもないと思いますが。
書込番号:26243826
1点

>taka0730さん
不満は多分、どのカメラを使っても不満な部分は出ると思うので
とりあえず、フルサイズは辞めとこうかなって思います。
書込番号:26243849
1点

>heporapさん
なるほど、なるほど。
フルサイズを使った事がない私からしたらとても良い情報です。
書込番号:26243853
1点

>JACKDANIKORORIさん
結局使い分けかと思います。(^_^;)
フルサイズのメリットは
・何も気にしなくてもF2.8のレンズで簡単にボケる
・5,000万画素機でもISO感度2万が実用に成る
この辺で今の私の常用機はフルサイズです。
書込番号:26243884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JACKDANIKORORIさん
他の方も書かれてますが、結局のところ使い分けと妥協かと思います。
フルサイズのメリットはボケやすく、高感度に強い。
でも希望する望遠レンズとなると、高くて重くなります。
たぶん45-200mmの不満点てLEICA12-60 に比べてですよね、多少わかります。
ここは奮発してLEICA50-200mmF2.8-4.0の購入オススメします。100-400より50-200の方が違いがわかると思います。
で、LEICAレンズはやっぱりいいとなってLEICA沼にはまって下さい
書込番号:26245078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JACKDANIKORORIさん
S5(IIではない方)とマイクロフォーサーズを使っていますが、やっぱり使い分けるのが一番だと思います。
マイクロフォーサーズには寄れるレンズが多いのは確かにその通りです。ノクチクロン42.5mmF1.2のように全く寄れないレンズも有ります。
LUMIX SシリーズでもLUMIX S 14-28mm F4-5.6 MACROなどは前玉近辺まで寄れるので、やはりレンズ次第というところでしょう。
>高いレンズは買えないので
と書いておられるので、フルサイズ機導入してもレンズラインアップを揃えるのは難しいのではないでしょうか。
まずはS5IIのレンズキット買ってみて併用してみると色々わかると思います。
暗所撮影で「暗部のディテールをシャドウ部分を上げても絶対に残したい」という場合はフルサイズ機一択です。
しかしながらフルサイズ機で廉価レンズ使うよりマイクロフォーサーズのパナライカ(もしくはPROレンズ)の方が良い結果が出る場合もあります。
個々人で「何を撮るか」や「どこに拘るか」が全く違うので、使ってみないと違いは実感するのは難しいと思います。
書込番号:26245123
0点

>フルサイズ機を使った事がないので、フルサイズのメリット、デメリットなども色々と教えて欲しいです。
https://www.sigma-global.com/jp/shooting-with-sigma/fumi_nagasaka_bf/
「PCモニターなら4Kでも800万画素ですし、プリントで四つ切りもしくはA3程度まででしたら
フルサイズとマイクロフォーサーズの差はほぼ関係ないレベルです。」
価格だといまだにこのような思い込みを信じてる人がいらっしゃいますが、実際は違います。ダイナミックレンジとかRAWで暗部を大きく持ち上げて、以前にある解像度に対して含まれるマイクロコントラストや階調の特性がそもそも異なりますから。この点を理論的に誤解している人がかなり多いですね。
結果として、写真に透明感と立体感が生まれますが(価格の画像表示は劣悪すぎるので)本サイトにUPされた画像やな安いプリント品質ではあまり判別できません。4Kモニターではちゃんと判別できます。
長坂フミさんの作品も使用レンズは小型でさほど高くないF2単だけど十分な画質ですし、似たような写真をマイクロフォーサーズで撮影しようとしても「似て非なるもの」になってしまいます。
ただそうした作風や画質で撮影したいと思わないなら、また撮影機会も少ないならマイクロフォーサーズと安価なレンズでも問題ありません。日中の望遠撮影がメインなら繊細な部分の画質というものはあまり関係がなくなりますし。フルサイズでもF値暗めの良いレンズを使えばデメリットはほとんど無いですね。
書込番号:26245264
1点

>カリンSPさん
とても納得できる回答だと思いました。
ありがとうございます!
書込番号:26252063
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A5 ボディ
Xa1を持っています。液晶での写りを確認しようとしても、拡大機能がないのでマニュアルフォーカスでの撮影は苦労しています。
XーA5は、マニュアルフォーカス時に液晶上で拡大してピントが合っているかどうか確認出来る機能がついていますか?
ご存じの方がいらっしゃったらご教示ください。よろしくお願いします。
0点

拡大する機能は付いていません。
コントラストの高い輪郭部分を強調する機能が付いています。
取説のp58、p85参照。
https://dl.fujifilm-x.com/support/manual/x/ff_x-a1_mn_j100.pdf
書込番号:26251457
1点

お返事ありがとうございます。
拡大出来て確認できるかどうか、それを知りたいのです。
書込番号:26251464
0点

>ゼノウさん
出来ると思います A1もA5も
取説で「拡大表示」で検索してみると該当しそうな
機能や操作や設定が見つかります
書込番号:26251477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フォーカスチェックというボタンの割り当てはできますか?
A1もA5もあった気がします。
A1に存在するのはネット上の説明書で確認しました。
なのでA5にもあるでしょう。
説明書の画像を添付しておきます。
書込番号:26251545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


できますよ。
サブコマンドダイヤルを下に押し込むと、ピント位置の拡大(拡大状態でサブダイヤルを回すと大⇔小と拡大率が変わる)できます。
取扱説明書の「各部の名称と機能」の(24)で機能紹介されてます。
ボトムエンド機なので切り替えは大⇔小だけですが、そこは割り切りましょう。
書込番号:26251654
3点

>ゼノウさん
>ばーばろさん
できますね、すみません。
取説のp59です。
書込番号:26251663
2点

>ほoちさん
お返事ありがとうございます。
撮影後の拡大確認は出来るのですが、撮影前の拡大確認はXA1では出来ません。
書込番号:26251671
0点

>ほoちさん
たびたびすみません。前回のコメントに間違いがありました。
確かに、XA1でも拡大出来ます、撮影前に。
今まで使っていて、知りませんでした。恥ずかしい次第です。
という事は、XA5もこの機能があると考えていいですね。
ありがとうございました。
書込番号:26251684
1点



主にアマチュア野球の撮影をしています。
撮影場所は主にバックネット裏から内野席で、
内野陣を主に撮ります。
現在Z50iiにシグマの100-400mmをつけて撮影していますが、
トリミングをすると画質が落ちる(甘い)のが
気になりだしました。
トリミングすることが多いので、
トリミング耐性や暗所(夕刻)での撮影の強さを考えて
フルサイズに乗り換えようと検討中です。
乗り換えにあたり手出しの限界値を考えて
Z6iiが候補に挙がっています。
そこで心配内容が
・最新のZ50iiから2020年発売のZ6iiに乗り換えて
機能的なデメリットはないか(重さは気にしてません)
・フルサイズにすることによりDX400ミリの恩恵を
受けられなくなるがトリミングで耐えられるか
ということです。
周りに詳しい方がいないので
ここでご意見を聞けたらと思っております。
よろしくお願いします。
書込番号:26250965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>popo912さん
こんにちは♪
Z5IIは選択肢に入らないですか?
Z5IIは画像処理エンジンが最新(EXPEED7)なので起動時間、操作のレスポンス、被写体認識等が優れていて、Z6IIより快適に使用出来ると思いますよ。
価格もあまり変わらないようですから。
参考までにですが、
動体の追従AF性能を要求されるのならば、Z6III、Z8、Z9になってしまいますね。
書込番号:26250986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z6UをAPS-Cサイズまでトリミングすると10MPしかなくなるので…
Z50Uではさらにトリミングしてたならさらに画素数減る
Z50Uより有利にしたいなら600oクラスのレンズが必要ということ
今の機材ですこし画像処理を試してもよいかもしれない
書込番号:26250990
11点

>popo912さん
APS-Cでさえトリミング多用ならフルサイズ移行は逆効果です。
DXクロップしてAPS-C相当になり画素数は約半分になりZ50Uの半分にしかなりません。
レンズを変える方が良いと思います。かなり重くなるので注意。
書込番号:26251037 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>popo912さん
フルサイズにすることによりDX400ミリの恩恵を受けられなくなるがトリミングで耐えられるか
FXを2倍にトリミングしたのがDXで、画質もそれほど期待できない事が分ってれば、
スレ主さんの希望は効果が薄いです。諦めるのが無難です。
またニコン純正レンスでもトリミングしたら画質は期待できない
カメラをFXに買い替えてレンズも高価な超望遠を買うのが良いです。
NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S
軽く70万円オーバー
トリミング重要視するならこれしかありません。
また画質は期待できないが、タムロン設計の
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
望遠端では画質の劣化が顕著だが、
安い!25万円くらいです。
書込番号:26251104
1点

カメラをDXのままで以下のレンズ超望遠を買うのも良いです。
NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S
軽く70万円オーバー
トリミング重要視するならこれしかありません。
また望遠端の画質は期待できないが、タムロン設計の
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
ギリギリセーフか?
書込番号:26251114
0点

popo912さん こんにちは
>トリミングをすると画質が落ちる(甘い)
フルサイズになる場合 APS-Cと比べると 同じ画角にするには もっと大きな600oまでのズームレンズなどが必要になりますので 今より大きく重い組み合わせになってしまうと思います
それでも良いのでしたら フルサイズでも良いと思いますが 同じ600oまでのレンズ使うのでしたら カメラ本体はそのまま レンズだけ追加が良いと思います
そうすれば トリミングも少なくなり 画質の方も今より良くなると思います
書込番号:26251154
0点

>popo912さん
使われているレンズのピント精度、画質、Z50Uとの相性が気になります。Z50Uは望遠系での使い勝手が良く、ピント精度、画質も優れているので、場合によってはレンズを先に更新するのも手ではないでしょうか。
>現在Z50iiにシグマの100-400mmをつけて撮影していますが、
>トリミングをすると画質が落ちる(甘い)のが気になりだしました。
シグマの100-400mmにZマウントはまだないはずなので、Fマウントのレンズをご使用でしょうか。シグマの製品について詳しくない上に、どの程度のトリミングをされているのか分からないのですが、Z50UならAFの捕捉、追従性に優れ、それなりにトリミング耐性はあると思います。
レンズにつては、やはりZマウントの方が相性を気にせずに使えます。同じ焦点距離のZ 100-400mm(約1,435グラム)、望遠側の焦点距離が長いZ 180-600mm(約2,140グラム)が良いのではないでしょうか。Z 180-600mmは2年ほど使っていますが、解像、発色とも十分です。ただし、今のレンズよりも重いので一脚か三脚がバックネット裏で使えないと難行苦行になりますが・・・。
なお、Z6Uは動体撮影にはお勧めできません。Z9、Z8のサブ機として購入しましたが、私の腕ではAFが思うように被写体(ヤマセミなどの野鳥)を捕捉、追従せず、1カ月で手放しました。今なら最新の画像処理エンジンEXPEED 7を搭載しているZ5UかZ6Vではないでしょうか。
書込番号:26251170
1点

>popo912さん
「ニューあふろザまっちょ☆彡さん」も触れられていますが、
画像処理を行なうに一票かな。
今の状況でどれくらいのトリミングを行なっていらっしゃるのかは、
「甘くなる」というところなので結構アップ目までトリミングされているのかなと思います。
600mmまで伸ばせるレンズでも昼間の撮影でしたら明るさもOKではと思いますが、暗い時でもノイズをということでしたら、
現在よりノイズはのるので。
まぁ400 F2.8があればいいでしょうけど、高いですし重いですし...。
RAW撮りして選んだ画像(数百枚なら一日とかかかる場合もありますので(PCスペックによる))をRAWノイズ除去ソフトを通すことを、
検討されるのも1つの手ですね。
画素補塡されますので、データサイズも大きくなります。
ただそれなりに速いPCではないと時間はかかります。
書込番号:26251179
0点

他の方が言われていますが
APS-C機でトリミングしていて、
フルサイズ機にしたら
望遠が足りず
もっとトリミングをすることになりますが…
ですから
フルサイズ機を購入する必要性を感じません。
フルサイズのボディより、
100-400よりも超望遠レンズが必要では?
書込番号:26251180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他の方のお勧めの
Z 180-600mmのレンズ追加に1票!
両機所有ですがz50Uがキビキビ反応しますし、距離を稼ぎトリミングを出来るだけ避ける事ができます。
書込番号:26251251 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>popo912さん
主にアマチュア野球の撮影をしています。
カメラ相談ならいままでのその写真をアップしないと適切なコメントが難しくです。
野球場
初心者
質問スレ
のキーワードなら必ず登場する人も今回はスリープモードになりました。
今回はおとなしいですね。
書込番号:26251307
1点

>karin01さん
ありがとうございます。
Z5iiは新しいので高いかと思って
候補から外してました。
動体のAF追従について、ありがとうございます。
本体買い替えを決断した場合は参考にさせていただきます!
書込番号:26251313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
なるほど!
具体的に数字を出していただきありがとうございます。
画像処理は頭にありませんでした。
Z50ii自体は気に入ってるので、画像処理、勉強してみようと思います!
書込番号:26251314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タカ1213さん
ありがとうございます!
そんなに減ってしまうのですね。
レンズ、確かにかなり重くなりますね。
今の機材で上手く撮れる&画像処理の勉強を
してみようと思います。
書込番号:26251316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

popo912さん、
トリミングして画質が落ちるのなら、フルサイズにしても意味がないと思います。
単純に焦点距離を上げるのが、良いと思います。
>画像処理を行なうに一票かな。
と仰る方も居られますが、根本的に何の解決にもならないと思います。
ぶんきち君さんが、仰るように、
Z 180-600mmのレンズ追加に1票!
私も追加で、1票。
書込番号:26251317
6点

>kakakucameraさん
ありがとうございます。
具体的なレンズをあげてくださり
感謝いたします。
確かに、高いですね涙
ボディよりレンズを変えたほうが希望にかないそうですね。
検討してみます!
書込番号:26251318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
なるほど。希望をかなえるにはボディではなく
レンズの交換を考えたほうがよさそうですね。
600mm、考えてみます!
書込番号:26251458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Take It Easy 8181さん
ご使用されていらっしゃる方のご返信
大変参考になります!
Z50iiの性能自体には満足しているので
カメラ機能ではなくレンズの更新を考えたほうが
満足度は高そうですね。
やはりFTZをかませていると
Zレンズより質は落ちるのでしょうか。
その点合わせて、Zレンズも考えてみます。
(予算がとにかく厳しいですが)
ありがとうございます!
書込番号:26251463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
ありがとうございます!
おっしゃるとおり結構アップめにトリミングしてます。
(多分そういう写真が好みなんだと思います)
画像処理ソフトは考えてませんでしたが
勉強してみます!!
400F2.8憧れますね。
なかなか手が出ませんが。。
書込番号:26251465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ありがとうございます。
フルサイズならトリミングに耐えられるかと
安易に考えていました。今回勉強になりました!
レンズ交換の方向で考えてみます!
書込番号:26251467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





