
このページのスレッド一覧(全57514スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2025年1月6日 14:01 |
![]() |
32 | 25 | 2025年1月6日 01:37 |
![]() |
11 | 2 | 2025年1月5日 17:33 |
![]() |
20 | 14 | 2025年1月5日 13:52 |
![]() |
11 | 4 | 2025年1月5日 11:29 |
![]() |
28 | 2 | 2025年1月5日 08:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S II ボディ

>林檎狂さん
>SDカードはどのくらいの容量が必要になりますか
一枚あたりロスレス圧縮のRAWで120MB位ですので。
ロスレス圧縮RAWで1000枚ですと120GB位では
余裕を見て256GBあれば良いのでは。
参考HP
https://www.01dougajyuku.work/entry/2021/07/05/223000
書込番号:26026537
2点

>林檎狂さん
結論は128Gb以上のSDカードが必要です.
根拠はGFX100sUの場合、写真一枚の情報量はロスレス圧縮RAWで約114Mbあります、
これが1000枚なら114M×1000=114Gの情報量なので、現実的には128Gb以上のSDカードが必要でしょう.
書込番号:26026547
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10M2K パワーズームレンズキット
ZV-E10Uパワーズームを購入するか
ボディーのみとSIGMA 18-50F2.8DCDNを
購入するか悩んでいます
本当にカメラの初心者でズレた
質問をしているかもしれませんが
宜しくお願いします
基本的に室内での使用のみで
模型制作を撮りたいと思っています
俯瞰動画撮影、物撮り(模型)、スライダー、
手もと動画撮影が用途になります
予算は20万までになります
ご相談したいのはf2.8通しの必要性と
キットレンズとSIGMAのズームレンズの
描写性能の違いです
主に撮影を行うのが模型(制作)ですので
模型全体にピントが合った映像を撮りたいのですが
F2.8通しが必要な場面があるのでしょうか?
両方のレンズをF4やF5.6、8、11などにした場合
キットレンズとSIGMAのレンズでは
描写性能の違いがあるので最初しょうか?
レンズのサイズが気にならなければ
SIGMAのレンズがあれば
キットレンズは不要のなのでしょうか?
これらが質問になります
最初の一本として色々な用途で使えそうな
ズームレンズを選びたいと考えていますので
単焦点レンズは今後考えていきたいと思っています
長くなりましたが宜しくお願い致します
書込番号:26025020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>主に撮影を行うのが模型(制作)ですので
模型全体にピントが合った映像を撮りたいのですが
「撮影距離」は、接写に近いのでは?
運用面も含めると「紆余曲折を経て、結果的に スマホの動画になりました(^^;」
というヲチが待ち構えているような?
>F2.8通しが必要な場面があるのでしょうか?
↑
「模型全体にピントが合った映像を撮りたい」⇒ 被写界深度を広く(深く)しなければならない事に対して、
真逆のF値になるかと(^^;
※添付画像は、
・撮影距離
・(必要とする)後方被写界深度
に相応の過焦点距離を経て、各フォーマット別の仕様を「逆算」する早見表です(^^;
↑
このような逆算の公開情報を探しても(少なくとも日本語圏では)見つからなかったので、仕方がなく自作(^^;
書込番号:26025031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます
現在コンデジで撮影を行っていのですが
より映像を綺麗にしたいと思い
ミラーレスの購入を検討しています
マクロはあまり使用していません
やはりそこまでのf値が必要でないなら
キットレンズで十分なんでしょうか
ご返信ありがとうございます
書込番号:26025036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

センサーが大きいと被写界深度が浅くなるので、今より、問題が大きくなるような気がします。
今のAFは、瞳AFは設定できますが、手元AFとか、模型AFなんて機能はないです。
この機種だとAFに悩みそうですね。
書込番号:26025107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kamerashiroutoさん
>ズームレンズ選びに困ってます
VLOGCAM ZV-E10M2K パワーズームレンズキットで良いのでは
ライティングをちゃんとし、絞り気味での撮影を
すればよいと思いますよ
書込番号:26025152
3点

基本的に絞れば画質の差は凄く少なくなります
なのでどうせ絞るなら明るいレンズの必要はありません
良いレンズを所有していることで、欲を満たせるメリットはあるけども(笑)
被写界深度を同じにしたい場合、センサーサイズが大きければその分絞ればよいだけなので
絞った分、照明を明るくできるならセンサーが大きいことは画質の向上に直結します
結局、最も重要になるのは照明です
書込番号:26025221
3点

>Kamerashiroutoさん
とりあえずキットレンズを使ってみて、もっと寄る必要があればマクロレンズか寄れるズームを 追加でよいと思います。
参考にZV-E10のキットズーム使用、1/6スケールの作例を貼ります、撮影距離 瞳まで40p、マニキュアの指まで35p、F16〜F5.6で撮ったものです、
模型撮影の場合かなり絞って使うことが多くなるので、F2.8が表現に必要になることは少ないと思います、それでも普段の撮影では明るさが頼りになりますから、持っていても良いとは思いますが。
書込番号:26025231
2点

>Kamerashiroutoさん
参考にに動画(24p)も貼らせてください、
使用レンズ、28mm F13 Macro 2:1 ペリスコープレンズ スタンダード f28位に絞っています(2.8ではありません28です)
スライダーで約1m〜80pの範囲で前後させています、(2倍マクロなのでもっと寄れますが)
書込番号:26025330
1点

>Kamerashiroutoさん
撮影距離も撮影範囲も不明ですので、
仮に、共通条件として撮影距離50cmで換算f=24mmで、
コンデジとミラーレス(APS-C 1.5倍系)の被写界深度の計算例です。
コンデジ(1/2.3型)が F2.8の場合、APS-C(1.5倍系)で同じ被写界深度にするには、F 10.5(単純計算値)にする必要があります。
また、F値ついでに、同じ照明条件での ISO感度の比較例も補足しました。
(ちょっとビックリするかも?(^^;)
なお、
・詳細説明を書いていましたが、カキコミ失敗で消えてしまったので省略します(^^;
・被写界深度計算は【二次関数】ですので、比例計算では大間違いになります。
そのため、
【撮影距離】と【撮影範囲】の想定は重要になります。
(買い直しをしたく無い場合は)
書込番号:26025359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kamerashiroutoさん
想定している被写体の大きさと
考えている、
カメラから被写体までのおおまかな距離がわからないので
なんともですが…
まず、
現在使用しているコンデジがなにかわかりませんが、
コンデジよりセンサーが大きくなると、
ピントの合う範囲が狭くなります。
一度被写界深度って何かを調べるとよいかと思います。
それと、
綺麗とは何を持って綺麗かですね?
私なら、スマホで撮影をしますね。
その方がピント合う範囲は広がるし簡単なので。
更には、カメラよりライティングが重要になるかも…
書込番号:26025479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kamerashiroutoさん
はじめまして。
私は初代ZV−E10を愛用し、普段はソニーの広角ズーム(SEL1018)と高倍率ズーム(SEL18200)を使います。
https://review.kakaku.com/review/J0000036259/#1612884
>模型全体にピントが合った映像を撮りたいのですが
>ニューあふろザまっちょ☆彡さんのご意見に賛成します。
以下は私のキヤノンレンズのレビュー(https://review.kakaku.com/review/10501010041/ReviewCD=755540/#755540)での御人形さんの撮影例です。
フルサイズでF36迄絞った例
https://review.kakaku.com/review/10501010041/ReviewCD=755540/ImageID=735694/
m4/3でF16の例
https://review.kakaku.com/review/10501010041/ReviewCD=755540/ImageID=735695/
絞ればフルサイズでもバックバンドの3人にもピンが来ます。
ただマクロでのパンフォーカスを厳密に行うとすれば、キヤノン製等のチルトシフトレンズを用いる事になり、このレンズだけで20万円を遥かに超えます。
私は安価な中国製のチルトレンズを買いましたが使い方が案外難しいです。
安価な方法としては、各社現像ソフト(私はシルキーピックスPro10)にある、被写界深度合成を使うと良いです。近い所から遠い所まで数ショット撮影し、現像時に合成します。
書込番号:26025495
1点

>カメラよりライティング
のご意見も複数方々が仰せです。
先ずクリップオンのストロボから入ると良いでが、2万円を切る安価な中国製モノブロックストロボもお勧めです。
もしお部屋の天上が白ならば、天上に向けてモノブロックストロボを光らせる、所謂「天井バウンス」が私の場合、ブツ撮りでは有効でした。
或いは使い捨てのコンビニ傘の様な透明な「ルーセントアンブレラ」も悪くないです。
いきなり色々揃えるのはお勧め出来ませんが、こういうやり方も有ると言う事です。
中国製格安モノブロックストロボの私のスレッド
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20812610/#20812610
生花の撮影例。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20812610/ImageID=2750752/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20812610/ImageID=2750759/
これだけ光量が豊富だとカメラやレンズの差なんて殆どわかんないと言う事です。
お人形さんの撮影例
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20812610/ImageID=3361138/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20812610/ImageID=3888256/
お人形さん用のオモチャの自動車の撮影例
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20812610/ImageID=3889807/
書込番号:26025519
1点

センサーサイズが大きくなると被写界深度が狭まるというお言葉ありがとうござます
手元撮影では結構致命的ですね
そちらも含めて考えていきたい思います
返信ありがとうございました😊
書込番号:26025543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みですが・・・
オモチャの自動車の撮影例なら此方、私のお人形さん用の自動車のレビュー
https://review.kakaku.com/review/S0000886817/#1452650
市販の背景布とストロボ使用。
書込番号:26025544
1点

ありがとうございます
一番悩んでいた部分が解消されました
絞った場合ではそれほど画質に違いが無いのなら
俯瞰撮影時に出来るだけカメラを
軽くしたいのもありますので
キットのパワーズームレンズを洗濯したいと思います
返信ありがとうございました😊
書込番号:26025546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうござます
おっしゃる通りで
お金を出した方が良い物が撮れると勘違いしていた部分があった時思います
同様の絞った場合はそれほど画質に違いが無いのなら
取り回しやすいキットレンズのセットを購入しようと思います
返信ありがとうございました😊
書込番号:26025550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

参考画像まで頂いてありがとうござます
やはり私には2.8などのf値は必要ないと感じました
実際の描写でより分かりやすく説明して頂けて
嬉しいです
ありがとうござます😊
書込番号:26025553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうござます
照明と被写界深度についてもう少し勉強しようと思います
今使用してるのはzv-1というSONYのコンデジになります
コメントありがとうござます
書込番号:26025556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画って仰ってるのにストロボは不要でしょ、
書込番号:26025561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうござます
知識が足らなくてもうし訳無いです
わからない用語が多数で少しずつ勉強していこうと思います
返信ありがとうござます😊
書込番号:26025562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうござます
照明に関しても調べていこうと思います
動画の撮影がメインだったので
ストロボは考えになかったです
少し調べて勉強しようと思います
返信ありがとうございました😊
書込番号:26025565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]
新年あけましておめでとうございます。
屋外日中シンクロでストロボパワーを上げなくても撮れる事例はよく見かけるんですけど、スタジオ撮影でSSを1/200くらいにして撮るときはどうなるのかしら?
スタジオだとF値を8とかに絞って、ISOとストロボパワーでコントロールして撮られることが多いと思うんですけど、この場合はやっぱりストロボパワーは1/4とか1/8とかに上げないといけないのかしら?
グローバルシャッターだとこのあたりも効率が変わってきて1/32とかで撮れるのかしら??
3点

>caputさん
>スタジオ撮影でSSを1/200くらいにして撮るときはどうなるのかしら?
グローバルシャッター化での利点は読み出し速度が速いことです。
非グローバルシャッターでは幕速を越えるストロボ撮影では
HSS発光(連続したパルス発光)の機能を有するストロボを使う必要がありました。
しかしHSS発光では光量がかなり落ちるので、光量が必要な撮影では出力の大きなストロボを持ち運ぶ必要もでてきます。
それがグローバルシャッターでは、高速SSでも通常発光のストロボで同調できます。
しかしたいていのストロボの閃光時間を考えると、閃光時間は長いので設定したSSが速くなればなるほど、
取り込める光の量は限られては来ます。
それでも先に書いた非グローバルシャッターカメラで、HSS発光を使う場合よりは格段に効率は良いと思います。
それほどHSS発光は光量のロスが大きいということでもありますが...。
従ってスタジオで幕速以下のSSで写真を撮る場合は非グローバルシャッターとは光量の面ではかわりはありません。
なので同じです。
ただ読み出しが一瞬なので連写は速いです。だから連写が必要な場面ではいいかとも思いますが、これもストロボのチャージ時間と絞りの設定いかんでは大差はないかと思います。
>ISOとストロボパワーでコントロール
環境光がある場合、ISOはその環境光の影響を受けないぐらいの範囲であげることはあるかとも思いますが、
スタジオではストロボパワーで露出を調整することが一般的には多いと思います。
書込番号:26021163
5点

DAWGBEARさん
やっぱりそうなんですね。
幕速以下のSSで写真を撮る場合は変わらないのですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:26025777
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
はじめまして。
当方、モータースポーツ(特にバイク)を撮影することが多いのですが
事情があってここ数年ミラーレスのOMD Em1-3を使用していました。
しかし流し撮り等するときのEVFの見え方に不満があり
機材入れ替えを検討しています。
もちろんZ9などのミラーレスハイエンド機であれば問題は解決するのかもしれませんが
悲しいことにその予算はありません。
また少し障害があるのでフルサイズ機の重量はちょっと身体的に厳しいところもあります。
(無理すればなんとかなるかなー程度でありますが)
現行機のOM1-M2やG9M2も検討したのですが
どうしてもEVFの見え方に不安があるので
レフ機に戻ろうかと考えた次第です。
そこで検討した結果
当機と動き物に強いD500中古という検討結果になりました。
ただD500は結構前の機種なので程度、故障時の修理に不安があります。
またレンズも含めフルサイズと変わらないくらいの重量になりそうというところが懸念です。
当機を購入するなら新品購入を考えていますし
レンズを含めてもD500程は重くならないかなと思っています。
心配な部分はピントが食ってからのAFCの追従性がいかがなものかなと思う次第です。
また当該2機以外にもおすすめがあればと思います。
条件としては
レフ機、またはラグの少ないEVF搭載機
先程の身体的問題で縦位置に構えづらいので、バッテリグリップが装着できること などです。
よろしくお願いいたします。
3点

動体であればNIKONであればD500の中古かD500ベースのスタンダード機のD7500
かCanonのEOS90Dでしょうか?
書込番号:26023734
0点

早速の回答ありがとうございました。
やっぱりD500のほうが良さそうですか。
D7500は縦グリがないので検討外でした。
EOS60Dはレンズ構成含めてちょっと調べてみます。
書込番号:26023767
0点

>Rebecca-Qさん
>当機K-3M3か中古D500
新品購入が出来新しいのは、EOS 90D
だと思いますよ。
AFの効きもそれなりに良いですよ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000035513_K0001185331_K0000843469&pd_ctg=0049
書込番号:26023990
2点

>Rebecca-Qさん
「EOS 90D」は、
メーカーでは生産終了となっています。
このカメラは、
限られた店舗での流通在庫の購入となるため、
早急に購入しないと買えないです。
書込番号:26024037
0点

>Rebecca-Qさん
EOS 90Dの縦グリ(バッテリーグリップ BG-E14)も
流通在庫のようです、
欲しければ、早急に購入しないと無くなると思います。
書込番号:26024044
0点

>湘南MOONさん
>おかめ@桓武平氏さん
ご回答ありがとうございます。
みなさまEOS90D推しなのですね。
K3M3はAF的にはやっぱり厳しい感じなのでしょうか?
書込番号:26024164
0点

>Rebecca-Qさん
K-3markVを使っています。
使われる焦点距離はどのくらいでしょうか?
正直D500や90Dの方がAFの満足度は高いと思います。
55-300PLMと16-50PLMであれば動体でも使えるかと思いますが、他のレンズだと不満が残るかと思います。
55-300PLMは軽いので問題ないと思いますが、16-50はスターレンズということもあり重いです。
また、今後のことを考えるとキヤノンもニコンも一眼レフ用のレンズを新しく出すことはないと思いますが、ペンタックスは事業継続しているにも関わらず新しいレンズへの期待値は低いです。
K-3markV用のバッテリーグリップは測距点レバーも付いていますが、そのためかKPまでのバッテリーグリップに比べて高価になりました。
本体も90Dより高いです。
新品購入の可否/AF/レンズのラインナップ/バッテリーグリップ含めた価格と総合的に考えると、90D一択かと思います。
90Dに比べてK-3markVのメリットは終売していない、SDがデュアルスロットであるくらいかと思います。
1秒あたりの連写コマ数は多いですが、バッファがプアなのですぐに詰まります。
参考になれば幸いです。
書込番号:26024198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pky318さん
ご回答ありがとうございます。
動体撮影で使おうと思っているのは DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
このレンズですね。
個人的な話で申し訳無いのですが
ながらく学生時代から数十年単位でニコンユーザーだったためか
デザイン的なものなのか
どうしてもキヤノンのカメラがあまり好きではないので
以前に所有使用したときや先輩にヘビーペンタックスユーザーがいまして、カメラをお借りしたときなど
に好印象だったペンタックスのカメラが良いかなーと考えた次第です。
金額的にも300mm域までのレンズも購入することを考えると
K3MIIIも90Dもあまり変わらない感じです。(K3MIIIは購入しようとしてる店で16-85のレンズキットが
キャンペーンで2万円OFFになっていた、約22万円)
予算的にも90Dの場合、望遠側のレンズは中古での購入になりそうというあたりでしょうか。
あとはK3MIIIは金属ボディなところや端々での作りがしっかりしてるかな
というところですね。(以前プラボディのカメラでちょっと嫌な思いをしたことがあります)
以上のような感じです。
書込番号:26024252
1点

1年くらい前に中古D500を買いました。
動体と言っても鉄道とたまに子供くらいですが、AF-Cで外すことはまずないです。
D7500も持ってましたがAFに関してはD500のほうが上です。
故障については、そのときはそのとき、って感じですかね。当方の場合はお遊びと割り切っているので、故障した時点が寿命と思っています。
書込番号:26024302
1点

>Rebecca-Qさん
ご返信ありがとうございます。
>デザイン的なものなのか
>どうしてもキヤノンのカメラがあまり好きではないので
一緒ですね笑
電源スイッチの位置とズームレンズの回転方向がどうしても生理的に受け付けません。
私は目が弱くて長くEVFを見ていられないのと、Limitedレンズの色味が好きなこと、他の人が持ってないことから、ずっとPENTAXを使っています。
動体は子どもの運動会や旅客機、遠くの新幹線くらいしか撮りませんが、55-300PLMであれば不満を覚えたことはないです。
特にK-3markVになってからは追従も食い付きも他社レフ機にやっと追いついたかと思っています。
今後の継続性や新しいレンズの販売など不安がないとは言いませんが、物としての質感はいいカメラです。
普段は人に勧めませんが、長く使われるなら中古のD500より新品のK-3markVをお勧めします。
書込番号:26024312 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>9801UVさん
ご回答ありがとうございます。
やはりいろいろなところで調べてみましたが
D500のAF性能は良いようですね。
私はあまり中古だからとこだわりはないのですが
流石に9年前の機種の中古には躊躇します。
とくにD500はガシガシ使われた機体が多そうですので。
書込番号:26024324
0点

>pky318さん
またまたご返信ありがとうございます。
もともとの買い替えの理由が
流し撮りしたときのEVFの見え方に不満があり
OM1-M2あたりはだいぶ改善し良くなったものの
まだレフ機のほうに優位性がありそうだということでした。
AF性能的には普通に使えれば問題なく
通常より弱いと言うならちょっと考えものかなと言う感じでした。
遅くともコンテツ中には何かしら購入予定ですので
当機K3MIIIを第一候補にして購入検討いたします。
みなさまご回答ありがとうございました。
この辺で示させていただきます。
書込番号:26024332
2点

>Rebecca-Qさん
解決済ですが、一言失礼します。
>ながらく学生時代から数十年単位でニコンユーザーだったためか
>デザイン的なものなのか
>どうしてもキヤノンのカメラがあまり好きではないので
ジウジアーロ デザインのニコンは美しいですね。
今はソニーのα7Cで、美しい、と感じています。
ただ、ライカ デザインのパクリ、と言われたら否定はできないです。
書込番号:26025288
0点

>Rebecca-Qさん
K-3IIIを買ったら手ブレ補正機能に流し撮りモードがあるので、用途に合えば利用してみてください。(こんな機能があるのはPENTAXだけだと思います)
書込番号:26025525 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9N 広角ズームレンズキット
普段は動画中心なのですが、この機種だと写真も楽しいですね。
ただ、いちいちモードダイアルを変更するのは面倒。
できたら、動画Mモードで写真を撮りたいですけど、無理ですよね?
なら、せめてモード切り替え時にシャッター速度とかが登録されたものではなく、現在の設定が維持されれば良いなと、、
替えるたびに、シャッター速度などがリセットされると再び合わすのが面倒なので、、
カスタムモードの呼出範囲、でシャッター速度などをOFFにしてみたのですが、やはり、登録された値にリセットされます。
この機能は、モードダイヤルを回しても、シャッター速度や絞りは変わらない、というものではないのですかね?
今ひとつ、この機能の意味がわからなかったもので、、
2点

自己完結ですが、ベストな方法が決まりました。
カスタムモードの設定で、呼び出しタイミングをモードの変更時から電源ON時に変更。
これで、カスタムモードを切り替えるたびにシャッター速度や絞りの設定がリセットされるのを回避できました。
また、カスタムモード毎に、現状のシャッター速度、絞りが保存されるので、写真と動画を切り替えてもそれぞれに最適な設定が維持されました。
書込番号:25951513
3点

逆に写真モードにしておいて、赤い動画RECボタンで動画をマニュアルRECするのはなしですか?
書込番号:25955478 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

その場合の動画の仕様がイマイチわからないんですよね。
なぜか、写真モード赤ボタンで撮影した動画はlumix labでスマホに取り込みもできないので今のところは使っていないです。
書込番号:25956345
0点

最近発売のLumixではS5M2も動画が動画編集ソフト「PHOTOfunSTUDIO」に取り込めなくなっていますね。S5では取り込めていたのですが。正式にPanasonicのサイトに確認したところ、「新機種は本格的動画対応」となって来たので、これらのサポートはしないと言われ唖然としていまます。S5までは本格的な動画用ではないとのこと? 対応する市販のソフトを紹介されましたよ。
書込番号:26025345
3点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
この度、E-M1 MarkUより買い替え、早速ライブGNDを使って試し撮りをしました。明暗の効果は確認出来ますが、GND2、GND4、GND8どの設定においても青空がくすみ、あれ?といった画像になります。
手持ちのレンズに着ける社外品のフィルターでは、青がきついもののくすみまはみられません。
また、ライブND撮影でも気になるようなくすみは出ません。
試写は、いずれも12-40mm2.8pro F18、ISO200固定
皆様いかがでしょうか?
書込番号:26020785 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>yasu33さん
1枚目と3枚目の空のブルーは多分ピクチャーモードをi-Finishにして出せる青色。
ライブGND使用時はi-Finish併用不可、強制的にNaturalに切り替わる(と取説に書いてあります)ので
1枚目や3枚目をi-Finishで撮影していたなら、2枚目(Natural)は同じ色合いはなりません。
書込番号:26024453
19点

ご返答いただき、ありがとございます。
おっしゃる通り、ライブGNDを設定するとピクチャーモードがi-FinshからNatualへ強制的に変更になるのが原因であることが確認できました。仕様であるので致し方ないのですが、これまでi-Finishを標準で使っていたので、対策を考えてみます。
書込番号:26025161
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





