デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(1109388件)
RSS

このページのスレッド一覧(全57517スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
57517

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

当機K-3M3か中古D500か

2025/01/03 23:24(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ

スレ主 Rebecca-Qさん
クチコミ投稿数:6件

はじめまして。

当方、モータースポーツ(特にバイク)を撮影することが多いのですが
事情があってここ数年ミラーレスのOMD Em1-3を使用していました。

しかし流し撮り等するときのEVFの見え方に不満があり
機材入れ替えを検討しています。

もちろんZ9などのミラーレスハイエンド機であれば問題は解決するのかもしれませんが
悲しいことにその予算はありません。

また少し障害があるのでフルサイズ機の重量はちょっと身体的に厳しいところもあります。
(無理すればなんとかなるかなー程度でありますが)

現行機のOM1-M2やG9M2も検討したのですが
どうしてもEVFの見え方に不安があるので
レフ機に戻ろうかと考えた次第です。

そこで検討した結果
当機と動き物に強いD500中古という検討結果になりました。

ただD500は結構前の機種なので程度、故障時の修理に不安があります。
またレンズも含めフルサイズと変わらないくらいの重量になりそうというところが懸念です。

当機を購入するなら新品購入を考えていますし
レンズを含めてもD500程は重くならないかなと思っています。
心配な部分はピントが食ってからのAFCの追従性がいかがなものかなと思う次第です。

また当該2機以外にもおすすめがあればと思います。


条件としては
レフ機、またはラグの少ないEVF搭載機
先程の身体的問題で縦位置に構えづらいので、バッテリグリップが装着できること などです。

よろしくお願いいたします。



書込番号:26023704

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1534件Goodアンサー獲得:222件

2025/01/04 00:03(9ヶ月以上前)

動体であればNIKONであればD500の中古かD500ベースのスタンダード機のD7500
かCanonのEOS90Dでしょうか?

書込番号:26023734

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rebecca-Qさん
クチコミ投稿数:6件

2025/01/04 01:08(9ヶ月以上前)

早速の回答ありがとうございました。

やっぱりD500のほうが良さそうですか。

D7500は縦グリがないので検討外でした。

EOS60Dはレンズ構成含めてちょっと調べてみます。

書込番号:26023767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/04 09:17(9ヶ月以上前)

>Rebecca-Qさん

>当機K-3M3か中古D500

新品購入が出来新しいのは、EOS 90D
だと思いますよ。
AFの効きもそれなりに良いですよ。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000035513_K0001185331_K0000843469&pd_ctg=0049

書込番号:26023990

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2025/01/04 10:08(9ヶ月以上前)

>Rebecca-Qさん

「EOS 90D」は、
メーカーでは生産終了となっています。

このカメラは、
限られた店舗での流通在庫の購入となるため、
早急に購入しないと買えないです。

書込番号:26024037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2025/01/04 10:14(9ヶ月以上前)

>Rebecca-Qさん

EOS 90Dの縦グリ(バッテリーグリップ BG-E14)も
流通在庫のようです、
欲しければ、早急に購入しないと無くなると思います。

書込番号:26024044

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rebecca-Qさん
クチコミ投稿数:6件

2025/01/04 11:56(9ヶ月以上前)

>湘南MOONさん
>おかめ@桓武平氏さん

ご回答ありがとうございます。

みなさまEOS90D推しなのですね。


K3M3はAF的にはやっぱり厳しい感じなのでしょうか?



書込番号:26024164

ナイスクチコミ!0


pky318さん
クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:116件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5

2025/01/04 12:41(9ヶ月以上前)

>Rebecca-Qさん
K-3markVを使っています。
使われる焦点距離はどのくらいでしょうか?
正直D500や90Dの方がAFの満足度は高いと思います。
55-300PLMと16-50PLMであれば動体でも使えるかと思いますが、他のレンズだと不満が残るかと思います。
55-300PLMは軽いので問題ないと思いますが、16-50はスターレンズということもあり重いです。

また、今後のことを考えるとキヤノンもニコンも一眼レフ用のレンズを新しく出すことはないと思いますが、ペンタックスは事業継続しているにも関わらず新しいレンズへの期待値は低いです。

K-3markV用のバッテリーグリップは測距点レバーも付いていますが、そのためかKPまでのバッテリーグリップに比べて高価になりました。
本体も90Dより高いです。

新品購入の可否/AF/レンズのラインナップ/バッテリーグリップ含めた価格と総合的に考えると、90D一択かと思います。

90Dに比べてK-3markVのメリットは終売していない、SDがデュアルスロットであるくらいかと思います。
1秒あたりの連写コマ数は多いですが、バッファがプアなのですぐに詰まります。

参考になれば幸いです。

書込番号:26024198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Rebecca-Qさん
クチコミ投稿数:6件

2025/01/04 13:45(9ヶ月以上前)

>pky318さん

ご回答ありがとうございます。

動体撮影で使おうと思っているのは DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
このレンズですね。

個人的な話で申し訳無いのですが
ながらく学生時代から数十年単位でニコンユーザーだったためか
デザイン的なものなのか
どうしてもキヤノンのカメラがあまり好きではないので
以前に所有使用したときや先輩にヘビーペンタックスユーザーがいまして、カメラをお借りしたときなど
に好印象だったペンタックスのカメラが良いかなーと考えた次第です。

金額的にも300mm域までのレンズも購入することを考えると
K3MIIIも90Dもあまり変わらない感じです。(K3MIIIは購入しようとしてる店で16-85のレンズキットが
キャンペーンで2万円OFFになっていた、約22万円)

予算的にも90Dの場合、望遠側のレンズは中古での購入になりそうというあたりでしょうか。

あとはK3MIIIは金属ボディなところや端々での作りがしっかりしてるかな
というところですね。(以前プラボディのカメラでちょっと嫌な思いをしたことがあります)

以上のような感じです。

書込番号:26024252

ナイスクチコミ!1


9801UVさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:127件

2025/01/04 14:18(9ヶ月以上前)

1年くらい前に中古D500を買いました。

動体と言っても鉄道とたまに子供くらいですが、AF-Cで外すことはまずないです。

D7500も持ってましたがAFに関してはD500のほうが上です。

故障については、そのときはそのとき、って感じですかね。当方の場合はお遊びと割り切っているので、故障した時点が寿命と思っています。

書込番号:26024302

ナイスクチコミ!1


pky318さん
クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:116件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5

2025/01/04 14:28(9ヶ月以上前)

>Rebecca-Qさん
ご返信ありがとうございます。

>デザイン的なものなのか
>どうしてもキヤノンのカメラがあまり好きではないので
一緒ですね笑
電源スイッチの位置とズームレンズの回転方向がどうしても生理的に受け付けません。

私は目が弱くて長くEVFを見ていられないのと、Limitedレンズの色味が好きなこと、他の人が持ってないことから、ずっとPENTAXを使っています。
動体は子どもの運動会や旅客機、遠くの新幹線くらいしか撮りませんが、55-300PLMであれば不満を覚えたことはないです。
特にK-3markVになってからは追従も食い付きも他社レフ機にやっと追いついたかと思っています。

今後の継続性や新しいレンズの販売など不安がないとは言いませんが、物としての質感はいいカメラです。
普段は人に勧めませんが、長く使われるなら中古のD500より新品のK-3markVをお勧めします。

書込番号:26024312 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 Rebecca-Qさん
クチコミ投稿数:6件

2025/01/04 14:41(9ヶ月以上前)

>9801UVさん

ご回答ありがとうございます。

やはりいろいろなところで調べてみましたが
D500のAF性能は良いようですね。

私はあまり中古だからとこだわりはないのですが
流石に9年前の機種の中古には躊躇します。
とくにD500はガシガシ使われた機体が多そうですので。

書込番号:26024324

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rebecca-Qさん
クチコミ投稿数:6件

2025/01/04 14:47(9ヶ月以上前)

>pky318さん

またまたご返信ありがとうございます。

もともとの買い替えの理由が
流し撮りしたときのEVFの見え方に不満があり
OM1-M2あたりはだいぶ改善し良くなったものの
まだレフ機のほうに優位性がありそうだということでした。

AF性能的には普通に使えれば問題なく
通常より弱いと言うならちょっと考えものかなと言う感じでした。

遅くともコンテツ中には何かしら購入予定ですので
当機K3MIIIを第一候補にして購入検討いたします。

みなさまご回答ありがとうございました。

この辺で示させていただきます。

書込番号:26024332

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/01/05 10:53(9ヶ月以上前)

>Rebecca-Qさん

解決済ですが、一言失礼します。

>ながらく学生時代から数十年単位でニコンユーザーだったためか
>デザイン的なものなのか
>どうしてもキヤノンのカメラがあまり好きではないので

ジウジアーロ デザインのニコンは美しいですね。

今はソニーのα7Cで、美しい、と感じています。
ただ、ライカ デザインのパクリ、と言われたら否定はできないです。

書込番号:26025288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5

2025/01/05 13:52(9ヶ月以上前)

別機種

流し撮りモード

>Rebecca-Qさん
K-3IIIを買ったら手ブレ補正機能に流し撮りモードがあるので、用途に合えば利用してみてください。(こんな機能があるのはPENTAXだけだと思います)

書込番号:26025525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

動画撮影モードで、写真が撮りたい場合。

2024/11/05 14:34(11ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9N 広角ズームレンズキット

スレ主 tama654さん
クチコミ投稿数:14件

普段は動画中心なのですが、この機種だと写真も楽しいですね。
ただ、いちいちモードダイアルを変更するのは面倒。
できたら、動画Mモードで写真を撮りたいですけど、無理ですよね?

なら、せめてモード切り替え時にシャッター速度とかが登録されたものではなく、現在の設定が維持されれば良いなと、、
替えるたびに、シャッター速度などがリセットされると再び合わすのが面倒なので、、
カスタムモードの呼出範囲、でシャッター速度などをOFFにしてみたのですが、やはり、登録された値にリセットされます。
この機能は、モードダイヤルを回しても、シャッター速度や絞りは変わらない、というものではないのですかね?
今ひとつ、この機能の意味がわからなかったもので、、

書込番号:25950506

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 tama654さん
クチコミ投稿数:14件

2024/11/06 14:10(11ヶ月以上前)

自己完結ですが、ベストな方法が決まりました。
カスタムモードの設定で、呼び出しタイミングをモードの変更時から電源ON時に変更。
これで、カスタムモードを切り替えるたびにシャッター速度や絞りの設定がリセットされるのを回避できました。
また、カスタムモード毎に、現状のシャッター速度、絞りが保存されるので、写真と動画を切り替えてもそれぞれに最適な設定が維持されました。

書込番号:25951513

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件 LUMIX DC-S9N 広角ズームレンズキットのオーナーLUMIX DC-S9N 広角ズームレンズキットの満足度4

2024/11/09 19:56(11ヶ月以上前)

逆に写真モードにしておいて、赤い動画RECボタンで動画をマニュアルRECするのはなしですか?

書込番号:25955478 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 tama654さん
クチコミ投稿数:14件

2024/11/10 14:01(10ヶ月以上前)

その場合の動画の仕様がイマイチわからないんですよね。
なぜか、写真モード赤ボタンで撮影した動画はlumix labでスマホに取り込みもできないので今のところは使っていないです。

書込番号:25956345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:9件

2025/01/05 11:29(9ヶ月以上前)

最近発売のLumixではS5M2も動画が動画編集ソフト「PHOTOfunSTUDIO」に取り込めなくなっていますね。S5では取り込めていたのですが。正式にPanasonicのサイトに確認したところ、「新機種は本格的動画対応」となって来たので、これらのサポートはしないと言われ唖然としていまます。S5までは本格的な動画用ではないとのこと? 対応する市販のソフトを紹介されましたよ。

書込番号:26025345

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ28

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ライブGND

2025/01/01 11:44(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

スレ主 yasu33さん
クチコミ投稿数:14件
当機種
当機種
当機種

@ノーマル撮影

AライブGND2撮影

B社外品外付けフィルター

この度、E-M1 MarkUより買い替え、早速ライブGNDを使って試し撮りをしました。明暗の効果は確認出来ますが、GND2、GND4、GND8どの設定においても青空がくすみ、あれ?といった画像になります。
手持ちのレンズに着ける社外品のフィルターでは、青がきついもののくすみまはみられません。
また、ライブND撮影でも気になるようなくすみは出ません。
試写は、いずれも12-40mm2.8pro F18、ISO200固定
皆様いかがでしょうか?

書込番号:26020785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:13件

2025/01/04 16:59(9ヶ月以上前)

>yasu33さん
1枚目と3枚目の空のブルーは多分ピクチャーモードをi-Finishにして出せる青色。
ライブGND使用時はi-Finish併用不可、強制的にNaturalに切り替わる(と取説に書いてあります)ので
1枚目や3枚目をi-Finishで撮影していたなら、2枚目(Natural)は同じ色合いはなりません。

書込番号:26024453

Goodアンサーナイスクチコミ!19


スレ主 yasu33さん
クチコミ投稿数:14件

2025/01/05 08:59(9ヶ月以上前)

ご返答いただき、ありがとございます。
おっしゃる通り、ライブGNDを設定するとピクチャーモードがi-FinshからNatualへ強制的に変更になるのが原因であることが確認できました。仕様であるので致し方ないのですが、これまでi-Finishを標準で使っていたので、対策を考えてみます。

書込番号:26025161

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ33

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラ入門したい。屋内スポーツ用に...

2024/12/28 22:04(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

スレ主 タダKさん
クチコミ投稿数:5件

カメラ初心者で入門用にZ50Uの購入を考えております。
主で撮るようになるのはバスケ等の屋内スポーツになります。
お伺いしたいのは、ダブルズームキット等、3種類のセットがあると思いますが、
初めての購入・屋内スポーツという条件を踏まえるとどのセットと購入すべきかということになります。
用語等については、できる限り調べて理解したいと思いますが、かみ砕いてご教授いただければ幸いです。

書込番号:26016808

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3857件Goodアンサー獲得:157件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5 Flickr「marubouz」 

2024/12/28 22:28(9ヶ月以上前)

>タダKさん
こんばんは。
ボディはZ50U、目的は屋内スポーツ撮影であることを前提とするですね。

普段屋内スポーツを撮ることはないのですが、過去の経験(子供の中学生時代のバスケットボールを撮影)から鑑みると、明るいレンズが必要になると思います。
(スポーツ撮影という性格上、早いシャッタースピードで撮らないと選手がブレてしまうので、レンズに明るさが求められます)

ボディのみを購入してレンズは別に買うという選択がいいかと思いますが、あえてセットから購入するとなると、どうしても望遠レンズは必要だと思いますので、ダブルズームキットがお勧めとなります。

別途レンズを買うとなると、かなり高価にはなりますが、屋内スポーツ撮影に間違いないのが、
Z70-200mm/F2.8S ですね。
次点で
70ー180mm/F2.8 でしょうか。

初心者であることを考えて、まずは標準ズームレンズも付いているダブルズームキットがいいかと思います。

書込番号:26016839

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15863件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/12/28 22:30(9ヶ月以上前)

>タダKさん

初心者さんとの事でしたら
最低限の16-50 VRキットでの導入はしておいて

実際の屋内スポーツは以下のレンズしかお勧めしない、されないと思います。
https://s.kakaku.com/camera/zoom_lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=45&pdf_Spec301=30-75&pdf_Spec303=2-2.5,2.5-3&pdf_so=d2
※理由:高感度ISO値を下げてノイズを少なくする為にF値の小さいレンズが必要と成ります。

書込番号:26016841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2024/12/28 22:53(9ヶ月以上前)

>タダKさん

ほぼ同じ主旨の下記スレ画あります。
(バスケ)

室内(体育館)でのスポーツ撮影
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=26015172/

このスレでの撮影対象は、プロバスケとのことで、
【明るい】公式室内競技場内を想定すると、APS-C程度の高感度性能と F5.6~F6.3の暗さでも、
シャッター速度 1/500秒で ISO 6400~8000ぐらいの目安としています。

ところが、公立校などの「照明のみでは暗い体育館」では、
愕然とするほどの高感度が必要になります。
(再)
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=26015172/

参照


バスケのみならず【試合場所の明るさ】次第で、予算が十数万円から数十万円も激変しますので、
そのあたりを【できるだけ具体的】に示されることをお勧めします(^^)

他の室内スポーツ撮影でも同様

書込番号:26016871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2024/12/28 22:55(9ヶ月以上前)

>タダKさん
こんにちは
屋内競技なら難しく考えずにZ70-200mm/F2.8Sが一番だと思いますよ。

70ー180mm/F2.8も悪くは無いけどこちらはVRが付いて無いのでZ50Uにはお勧めしないかな。
35-150mm F/2-2.8 Di III VXDもVRが付いて無いのでカメラ入門者には厳しいかも

初心者なら無理せずまずはVR付きが良いと思うしそうなると
もう選択肢がZ70-200mm/F2.8Sしかないのが現状なのでこのレンズを目指しましょう!。

書込番号:26016876

ナイスクチコミ!4


スレ主 タダKさん
クチコミ投稿数:5件

2024/12/28 23:10(9ヶ月以上前)

>よこchinさん
ご回答ありがとうございます。
屋内スポーツだと、やはりレンズも限定されてくるんですね勉強になります!

書込番号:26016895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 タダKさん
クチコミ投稿数:5件

2024/12/28 23:19(9ヶ月以上前)

>まるぼうずさん
ご回答ありがとうございます。
屋内スポーツの撮影ってなかなか難しいのだと再自覚しました、、、ダブルズームキットおすすめありがとうございます。おすすめ頂いたレンズもチェックしてみます!

書込番号:26016907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 タダKさん
クチコミ投稿数:5件

2024/12/28 23:24(9ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます。
ほんとに似たようなことを聞いてらっしゃるスレがあったんですね!チェック不足でした。
やりたいイメージはそのスレの方と同じようなイメージでして、学校の体育館ってよりかはプロのアリーナです(会場によって全然違うわけですが...)

書込番号:26016914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 タダKさん
クチコミ投稿数:5件

2024/12/28 23:26(9ヶ月以上前)

>ねこさくらさん
ご回答ありがとうございます。
手ぶれ補正はマストな気はしています。
予算気にならなければ、そのオススメのレンズが良さそうですね。

書込番号:26016918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2024/12/29 01:20(9ヶ月以上前)

>タダKさん

どうも(^^)

>プロのアリーナです(会場によって全然違うわけですが...)

公式室内競技場として、「下限」の 640 lx(ルクス)以上の明るさであれば、(かなり)出費がラクになります(^^)

※公式競技では、コートの明るさが規定されているので。


別スレでは、撮影サンプルから、単純計算で約780 lx(ルクス)でしたので、
スレ内で挙げられている Z50系でも「個人の許容範囲」次第で使えそうです。

もし、スマホ撮影でもされていたら、別スレ同様に無加工で画像アップしてみてください。

特に暗いと思う場所を最優先で、
できれば撮影頻度の多い場所も追加で。

書込番号:26016992 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2024/12/29 01:52(9ヶ月以上前)

(ついでに)

撮影条件の計算は、半世紀ほど前からの対数関数から、通常(義務教育)範囲に変換しても、関数が多いため面倒です(^^;

そのため、幾つかの関数を決め打ちにしておけば、一般に対処可能な感じに近づきます。

E = C*S*(F^2)/ISO
 ※ E : 撮影(被写体)照度(lx:ルクス)
 ※ C : 校正定数 ⇒ 私的は「250」
 ※ S : シャッター速度(秒)の逆数 (シャッター速度(秒)の分母)

上の式を変形し、決め打ちの数値を代入
ISO = C*S*(F^2)/E
  =250*512*(F^2)/640 ※1/500秒は丸め値で、本来は 1/512秒
  =128000*(F^2)/640
  =200*F^2

【ISO感度の目安】640 lx、1/500秒 ⇒ ISO = 200*F2
 F   F^2   ISO感度 ※目安
2.83   8   1600
4.00 16   3200
5.66 32   6400
6.35 40.3   8063 ←APS-CでOKか否かは撮影者の許容範囲次第
7.13 50.8 10159
8.00 64  12800

※計算値のまま、数値丸め無し


※「APS-CでOKか否かは撮影者の許容範囲次第」

許容範囲の確認こそ【レンタル】を活用しましょう(^^)

書込番号:26017005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2024/12/29 04:50(9ヶ月以上前)

>タダKさん
プロリーグの撮影かと思いますが、リンクに貼られている方はレフ機で100-300の望遠レンズを付けて撮影でしたので特には書きませんでしたが、Bリーグは撮影規制が厳しくなっているみたいです。
Bリーグの規定は「フラッシュを使用した写真撮影、および周囲の観戦の妨げになる大きな機材(望遠レンズ、三脚など)を使用しての写真撮影はおやめください」ですが、クラブ独自のルールで「カメラ本体を含め20cm以上の望遠レンズ、三脚を利用した撮影はご遠慮下さい。」
というルールを出しているクラブもあります。明るいF2,8の70-200mmは各社インナーレンズが多いので全長が伸びない、フード付けないと言ってOKしてもらった強者もいるようですが、撮影する会場、クラブの規定を確認してレンズ決められてはと思います。(他に撮影されている方に確認するのも有りです) Bリーグは結構スマホ撮影が前提の撮影ルールになってますので。

書込番号:26017049

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/12/29 14:54(9ヶ月以上前)

>タダKさん

こんにちは。

>主で撮るようになるのはバスケ等の屋内スポーツになります。

プレー中は1/500秒〜1/1000秒は切らないと
手振れ補正があっても被写体ブレしますので、
ご予算が無理するならZ70-180でもそんなに
悪くないかなとは思います。

書込番号:26017548

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2806件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2024/12/31 12:13(9ヶ月以上前)

>タダKさん
まずは
Wズームをオススメします。
いきなりF2.8ズームを購入されても
メリットを感じる前に、重い,大きい
となりがちですし、

カメラ本体の設定等も色々あります。
50-250で撮ってみて、
何が不満なのか分かってからでも
遅くないかと。

書込番号:26019664 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


じい!さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:5件

2025/01/04 15:16(9ヶ月以上前)

Z50とZ70-200mm/F2.8で室内スポーツ(ハンドボール)ばかり撮影している者です。私はZ70-200mm/F2.8をお勧めします。学校の体育館などはそれでも暗いと感じることもあります。

手ブレ補正はスポーツでは撮影結果にそれほど影響しませんが、フレーミング決めとフォーカスに必須と実感しています。
手ブレ補正オフで試して見ると、フレーミング失敗とフォーカス失敗が激増し、画面揺れによる眼の疲労感も半端ないです。

レンズ明るさに関しては、最初キットレンズで始めて、買い足してもよいですが、どう考えるかは人それぞれだと思いますし、それを計画するのもまた楽しみと思うので、楽しみの邪魔は致しません。

書込番号:26024363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ72

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

AFの性能について

2024/12/24 17:11(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ

クチコミ投稿数:869件

現在、α7c2とα7CRを使用しています。
撮影メインは4歳の子供です。

特に両機種とも特に不満があるわけでは有りませんが、α1Uが出たことによりこちらの機種の中古がボチボチと出て来ているので、α1が気になりました。
ただ既に発売から4年近く経っていることから持っている機種から買い替えるメリットはあるのだろうかと悩んでます。
(また後数年問題なく使用出来るでしょうか?)
買い換えるならCRを売りに出して追い金が20数万ぐらいかなと思っています。
特に気になるのがAFの性能です(走ってる子供を撮る時1番自然で良い表情なので)が、CRと比べて買い替えるメリットはありますでしょうか?
みなさんなら買い替える予算がある場合どうでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:26011747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:19件

2024/12/24 17:46(9ヶ月以上前)

>のほほんV2さん

気になるならα1をレンタルして試してみたら?

書込番号:26011800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15863件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/12/24 17:58(9ヶ月以上前)

>サンシャイン62さん

定価が40万くらい越えてくるとレンタルでも別の審査が入って簡単に貸し出ししてくれ無いです。

以前から利用履歴が有るなら
申請してみないと分かりませんけど、

書込番号:26011813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/12/24 18:07(9ヶ月以上前)

>のほほんV2さん
>よこchinさん

初めてレンタルする時は安い機種しかレンタルできませんね。
α1は無理だと思います。

しかし、α7c IIでは走る子供は撮れないんですか?
そんな訳ないでしょう(笑)

書込番号:26011826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:19件

2024/12/24 18:17(9ヶ月以上前)

>よこchinさん
>定価が40万くらい越えてくるとレンタルでも別の審査が入って簡単に貸し出ししてくれ無いです。

そうかな?

ビックカメラのテイクアウトレンタルだとα1はランク8だが、本人確認証明書に加えて勤務先情報と電話での本人確認があるくらいだよ。
https://goopass.jp/takeoutrental/#product

書込番号:26011842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α1 ILCE-1 ボディのオーナーα1 ILCE-1 ボディの満足度5

2024/12/24 18:24(9ヶ月以上前)

>のほほんV2さん

こんにちは。

>特に気になるのがAFの性能です(走ってる子供を撮る時1番自然で良い表情なので)が、

>CRと比べて買い替えるメリットはありますでしょうか?

α7CIIとα1で使っていましたが、
被写体認識は7CIIが優れるものの
速度変化の有る動体に対する
素のAF追従能力はα1の方が
(遥かに)上です。

お子さんが等速で走るような場合は
α7CIIでも悪くはないのですが、
スポーツなどでピント面が前後に
急に変わるような動きのとき、

横位置で半身よりアップになるとき、
ピントがずれた後の連写中のAF
リカバリー(ピントが戻ってくる)など、
α1とは読み出しの遅い7CIIでは
(7CRもでしょうが)明確に差が出ます。

>(また後数年問題なく使用出来るでしょうか?)

α1の動体連写AFは今も一線級ですので
十分に役に立つと思います。
現在7CRでピントに大きな不安がなくとも
小学生になるとスピードも上がりますので
ますます活躍すると思います。

5000万画素でクロップ後も2100万画素あり、
7CRと(画素数面で)似たような運用も可能
かなと思います。

Jpeg撮って出しはα7CIIより若干冷調で、
ホワイトバランス微調整で、お好みですが、
A(アンバー)に+1、M(マゼンタ)に+1などで
WB調整されておくと電源をオフにしても
そのWB微調整の設定が保存され便利です。

https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/word8.html?srsltid=AfmBOoprWpj9YBFC9j7AfhpkxAz4XpT8w6KmLKVGCLigmYG9Iz9WX7Q1

書込番号:26011852

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:869件

2024/12/24 18:38(9ヶ月以上前)

みなさん、ありがとうございます!

>サンシャイン62さん
レンタルしたことが無かったので全く考えになかったです。

>乃木坂2022さん
α7c IIでもα7crでも撮れますよ?
だから特に不満は無いと書いたのですが^^;
ただ、追いかけて撮ってるとたまに外す事があるんです。
特にこちらに向かってきて走って来るのは外す事が多いような気がします。

>とびしゃこさん
まさに知りたいことが書かれていて大変参考になります!
無邪気な行動をとるのは今だけかもしれませんが、小学生になり、何かスポーツをやりだしても対応出来そうなら良いですね!
正直、SONYのフラグシップだから使ってみたいってのもありましたが欲しくなってきました。

書込番号:26011877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27267件Goodアンサー獲得:3118件

2024/12/24 18:53(9ヶ月以上前)

遠くの子ども狙う(捉える)、室内で動き回る子どもを狙う。
室内など近距離の撮影は、一番ピントを合わせるのは難しいです。
フラッグシップ機とAFの早いレンズとの組み合わせでも、不満が出る写りもあるでしょう。

書込番号:26011895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:19件

2024/12/24 19:17(9ヶ月以上前)

>のほほんV2さん
>無邪気な行動をとるのは今だけかもしれませんが、小学生になり、何かスポーツをやりだしても対応出来そうなら良いですね!

もっとも、自分のリアルな経験では幼児はおろか小学生のスポーツでもα1を持ち出すパパママは見たことないけどね。
大抵はスマホかハンディカム。
小学生のスポーツでキヤノンR50やニコンD500で撮るパパママはいたけど。

まあ、スレ主は特別な事例ということで。

書込番号:26011910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:869件

2024/12/24 19:54(9ヶ月以上前)

ありがとうございます!

>MiEVさん
確かに全ての写真で全て満足出来る写真を撮るのは無理でしょうね。
ただ、少しでも確率を上げたいと思うんです。
よく言うその時の写真はその時しか撮れませんから。

>サンシャイン62さん
確かにそうですね。
園の催しでもスマホやハンディは多いです。
まぁ、自己満足でしょうね。

書込番号:26011947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:5件

2024/12/24 20:54(9ヶ月以上前)

ネットレンタルでもデポジット金(だいたい本体価格ぐらい)が必要なところであれば多分普通に借りれると思いますよ。
1泊2日でも前日到着、レンタル日翌日午前発送とか割と猶予あるところも多いので、
えいやっと買う前に一度実機で試して見ることをおすすめします。


書込番号:26012033

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:10件

2024/12/24 21:17(9ヶ月以上前)

>のほほんV2さん

>また後数年問題なく使用出来るでしょうか?

α1使ってますが、
プリキャプチャが必要なく、追加された被写体認識に普段取っているモチーフも追加されていなかったので、
自分はVer3が出るまで現役続行です。
(AF感度の調整が新型で細かく設定できるようになったので、その機能は羨ましい)

センサーやCPUはα1Uも旧型と同じはずなので(α1Uはα1のCPUにAIユニットをプラス)、
十分使用可能です。

あとAF性能以外にも、
動体撮影をする際はブラックアウトフリー搭載機はかなり撮影しやすいですよ。

書込番号:26012068

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1521件Goodアンサー獲得:60件

2024/12/24 22:00(9ヶ月以上前)

走って近寄ってくる写真のAFは難しいです。

カメラメーカー、カメラ機種によらないです。ソニーは1番マシというだけ。あと最近知ったのですが、ソニーは薄暗くなると、静止画でもAFが合わないです。

がっかりする前に、お試しした方が良いです。みなさんがお試ししましょうと書いているのは、がっかりする可能性が高いからですよ。どんな場面でもガチピンなら、お試ししましょうなんて書きませんよ。お試しだって高いですから。

書込番号:26012121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:3件

2024/12/25 00:05(9ヶ月以上前)

被写体認識に関しては、専用のプロセッサを搭載した7cII・7CRに期待もあるでしょうが・・・
いったん、被写体をロックしてトラッキングに入れば、α1はまず外しません。
外した場合も検出回数が120Hzと群を抜いて多いため、リカバーは早いです。

ただ連写中や半押し中不用意に、シャッターボタン半押しを解除すると復帰に相当に時間がかかります。
ここがネックですね。ただ走り寄る子供にα1まで必要かな・・・? ちょっと疑問です。

7c系のネックはSDXC故の連写持続力の弱さ、電子シャッター時のブラックアウトのほうが影響大かと。

書込番号:26012265

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:8件

2024/12/25 08:26(9ヶ月以上前)

スレ主さんはα1が気になって仕方ないんでしょうし、金銭面で問題ないなら買った方が自身の気持ち的には満足できると思いますよ(笑)
気持ち的には買う方に傾いていて、後押しが欲しくて書き込みをされたんだと思います。
なので、選択肢としては「α1中古を今買う」か「早いことα1Uの予約を入れて、届くまでは現状で我慢する」の二択じゃないでしょうか(笑)

書込番号:26012444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:869件

2024/12/25 08:29(9ヶ月以上前)

ありがとうございます!

>isukura_shさん
他の方の書き込みも見てふと思いましたが、確かに高い買い物ですが、レンタルで試してみないと良さは実感出来ない程度の物なのですか?
絶対に外さない、完璧な写真が撮れるって機種は世の中に無いと思いますが、現在より1枚でも多く失敗のない写真が撮れたらと思って検討しているのです。
そこまで大差ないのであればこのままでも良いかなって思ったりします。

>出羽三山月山さん
私も少しα1Uを見ましたが、AFの性能は上がってるようですが、それ以外はそこまで変わって無いような気がして、α1のAFが今持ってるCRより良さそうなら半額近くで買えるα1の中古を検討するのは有りかなと思いました。
画素数も若干CRよりは下がりますが必要充分ですし、それ以外のメリットも多そうなのと一度フラグシップを使ってみたいと思いました。

>sonyもnikonもさん
>走って近寄ってくる写真のAFは難しいです。
そうらしいですね。
前に質問した時も教えて頂いているので理解してますが、上でも買いたように1枚でも失敗する確率が下げれるならと検討しています。
これも上で書きましたが、100%失敗しない機種だと思っていませんよ?
あくまでCRと比べて失敗する確率が下がるのか。それ以外でも20数万出しても買い替えるメリットはありそうか知りたくて質問させて頂きました。

>アドミラル・グラーフ・シュペーさん
若干の操作注意はありそうだけど、普通に撮る分にはだいぶ失敗は減らせそうですね!
>ただ走り寄る子供にα1まで必要かな・・・? ちょっと疑問です。
これはあくまで一例です^^;
あくまで子供を撮るのにより失敗の確率を減らせるのはどちらかなと思ったのとα1Uが出てこちらの中古品に手が出る値段になったので一度検討したいなと思いました。

書込番号:26012446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:869件

2024/12/25 08:55(9ヶ月以上前)

ありがとうございます!
>神和紀静来さん
半分正解です(笑)
α1は気になりますし買える数十万なら払えますが、買い替えメリットが少ないなら今のCRに不満があるわけでは無いので買わないです^^;
どうしても使ってみたいと思ったらもっと安くなった時にお試しで買ってみます(笑)
ただ、失敗のリスクが減り買い替えるメリットが大きいなら今の子供を撮ることは今しか出来ないので買い替えてもと思います。

書込番号:26012471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:11件

2024/12/25 08:57(9ヶ月以上前)

α1を他機と併用して主に子供撮影に使っていますが α1 はおススメできるカメラだと思っています。
AF性能(トラッキング性能)は最新の EOS R5 Mark2と比較しても少なくとも子供撮影においては大した差は感じていません。近距離で走って向かってくる被写体に 100%追従することは難しいですが、下位機だと更に劣るわけですから。

たしかに特に暗所(+逆光)での被写体認識・AF性能は(R5 Mark2比)劣りますが、野生動物ならともかく子供撮影でそのような環境で撮影することは多くないでしょうし、たとえ撮れたとしても見栄えのよい写真ではないと思います。少なくとも自分は大して不自由を感じていません。

運動会や発表会などでミラーレスを使われている方は多くは無いですが、それなりに見かけます。自分は α1 に Tamron の 35-135 や 50-400 を使って撮影することが多いですが、それより大型の望遠で撮影されている方も見かけます。マイノリティであるのは間違いないですが、子どもの写真をきれいに残したいなら他人の目線は気にしないことです。他人がお子さんの写真を撮ってくれるわけではないので。

α1Uも出てきましたが、高機能を小さな機体に詰め込んだ凝縮感やダイヤルの操作感など今でも良く出来たカメラだと思います。予算がありフラッグシップを使ってみたいという希望があるなら、直接購入されても後悔は無いと思いますよ。レンタルも安くないので。

書込番号:26012473

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:3件

2024/12/25 09:38(9ヶ月以上前)

まあ、買って3年、いまだにメインで使ってますし
α9IIIと並用しても見劣りする部分は少ないです。

被写体認識も良し悪しで、
写り込むお子さんが多いような場合は
むしろ目標に合わずとらぶる場合も。

スポット+拡張フレキシブルで追えば
なんら問題ありません。

あさっての方向に飛ぶ傾向もないですし、
すれ違いますや短時間の障害物も影響受けず
におえます。

書込番号:26012512

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:19件

2024/12/25 11:20(9ヶ月以上前)

>優柔不断ですがさん
>子どもの写真をきれいに残したいなら他人の目線は気にしないことです。
>他人がお子さんの写真を撮ってくれるわけではないので。

他人の目線は気にしないことには同意だが。
子供の写真をきれいに残したいなら他人の目線が気になるような高価なミラーレスカメラ(と大砲レンズ)でないと、というにも受け取れるこの文章は納得いかない。

キヤノンやニコンのエントリー一眼レフできれいに撮ってる人も居れば、ハンディカムやスマホで十分記録に残る動画を撮っている人もいる。

要はどのカメラで撮ろうが人それぞれってこと。
そういうつもりで自分はスレ主を捉えている。
ただ、結果的にリアルではハンディカムやスマホやエントリー一眼レフで撮る人達が多いってだけ。

ステマの勝手放題を防ぐために、あえてつまらないレスした。

書込番号:26012614

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:869件

2024/12/25 14:07(9ヶ月以上前)

みなさん、ありがとうございます!

>優柔不断ですがさん
詳しい内容ありがとうございます!
私もタムロン50-400は園のイベントに持って行って使ってます!
あまり大きいレンズを持ってきてる人は確かに少ないですね。
でもあまり気にしたことがないです(笑)
ママ友さんの子供さんを嫁が撮って良さそうなのをLINEで送ってたら結構喜ばれています。

>アドミラル・グラーフ・シュペーさん
>被写体認識も良し悪しで、写り込むお子さんが多いような場合はむしろ目標に合わずとらぶる場合も。
>スポット+拡張フレキシブルで追えばなんら問題ありません。
機能名は覚えてないですが、YouTubeでやってた設定を真似していて、カスタムでAF-ONボタンに瞳AFを設定し、普段子供撮る時はこれを使い、書かれているように沢山の子供とかいてる場合は真ん中のスポット枠に撮りたいところをシャッター半押しで固定したらその目標が動いても追従するようにしています。

>サンシャイン62さん
そうですね。
正直カメラに興味無かったら人のカメラなんて気にしないと思います。
しかもイベントに行ってたらそれどころでは無いはず(笑)

書込番号:26012822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ33

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7II ボディ

クチコミ投稿数:3件

nikon機を使い始めて間もない者です。どうかご教示ください。
セットアップメニューから「フォーカス(ピント)位置の記憶」を「しない」に設定しても、電源OFF前のピント位置が保持されてしまいます。ピント位置を記憶させたくないのですが、なにか解決方法はありますでしょうか?
ファームウェアは最新にしてあります。どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:26021262

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4691件Goodアンサー獲得:348件

2025/01/01 21:18(9ヶ月以上前)

フォーカス位置の記憶が「OFF」の場合ですが、

カメラの電源を切りますとレンズのピント位置は、
無限遠の位置になり、

カメラの電源を入れますとレンズのピント位置は、
無限遠よりやや手前の位置にセットされます。

(Z30+Z26mmF2.6で動作確認しました)


Z7Uのフォーカス位置の記憶が「OFF」の状態で、

例えば最短撮影距離のピント位置でカメラの電源を切ってから、
再びカメラの電源を入れますとピント位置は、
最短撮影距離の位置になりますでしょうか?

書込番号:26021319

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5075件Goodアンサー獲得:77件

2025/01/01 21:37(9ヶ月以上前)

Z50の場合で申し訳ありませんが、
レンズのピント位置は、
フォーカス位置の記憶するしないで、
前回の位置に再度設定されるか、
無限遠に近いところでリセットされますが、
「フォーカスポイントの位置」は
前回の位置をそのまま記憶維持する仕様のようです。
要するにきいろの人さんは、
フォーカスポイントの位置を電源を入れる度に中央に戻って欲しいという事ですかね?

書込番号:26021337 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2025/01/01 21:47(9ヶ月以上前)

>まる・えつ 2さん
>WIND2さん

私の説明が下手で申し訳ございませんでした。WIND2様がおっしゃられる「フォーカスポイントの位置を電源を入れる度に中央に戻って欲しいという事ですかね?」ということでございます。どうぞよろしくお願いします。

書込番号:26021348

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:48件

2025/01/01 21:53(9ヶ月以上前)

>きいろの人さん
>フォーカスポイントの位置を電源を入れる度に中央に戻って欲しいという事ですかね?」ということでございます

フォーカス位置を中央にセットしたら良いと思います

書込番号:26021354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2718件Goodアンサー獲得:90件 Z 7II ボディのオーナーZ 7II ボディの満足度5

2025/01/02 01:24(9ヶ月以上前)

機種不明

参考図

>きいろの人さん

こんにちは。次のことはご存知でしょうか?

カメラが撮影状態になっている時に、「マルチセレクター」の中央部にある「OKボタン」を押すと、一回押すだけでフォーカスポイントは中央に戻ります。(参考図の「9」部分です)

フォーカスポイントを一つずつ左右上下に移動させなくても、一発で中央に戻りますので、手間がかかりません。

直接的なお答えではありませんが、情報として。



書込番号:26021506

Goodアンサーナイスクチコミ!9


okiomaさん
クチコミ投稿数:24939件Goodアンサー獲得:1700件

2025/01/02 05:20(9ヶ月以上前)

フォーカスのピント位置の記憶をするのと
フォーカスポイント記憶は意味合いが違いますからね。

前者は電源を入れた時に、
ピントの位置を無限遠の近いところにするか、
最後に合わせたピントの位置にするかの制御方法。

後者は最後に電源を切った時の測距ポイントの状態をそのまま維持し、
電源を入れた時に中央とかになる様な自動制御は
残念ながらできません。

書込番号:26021545 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2025/01/02 10:02(9ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
ご助言ありがとうございます。

>鳥が好きさん
ご助言ありがとうございます。こちらの機能はすでに使用しておりまして、電源入れなおした時に中央に戻るような機能はないとのことですので、引き続きこのOKボタンで対応しようと思います。

>okiomaさん
丁寧なご説明をありがとうございました。大変よく分かりました。
私の理解不足によりみなさまを混乱させてしまい恐縮です。大変勉強になりました。

書込番号:26021715

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:4件

2025/01/03 14:51(9ヶ月以上前)

>鳥が好きさん
こんな機能があるの、知りませんでした。
ポイントが中央にない時はOKボタンの周りボタンで戻してました。
>きいろの人さんは知ってたようですが。
ナイス入れておきました。

書込番号:26023201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5075件Goodアンサー獲得:77件

2025/01/03 15:18(9ヶ月以上前)

D850やD500は5のジョイスティックのプッシュにも割り当てできますので、Z7でも出来るのでは?
OKボタン(センターボタン)はLV100%拡大にしてます。

書込番号:26023229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2718件Goodアンサー獲得:90件 Z 7II ボディのオーナーZ 7II ボディの満足度5

2025/01/03 18:49(9ヶ月以上前)

>るぞにかさん

返信ありがとうございます。

ニコンには昔からある機能のようで、僕もニコン使い始めてしばらく経ってから気付きました。

WIND2さんご指摘のように、最近の機種は、ボタンの機能を自分の好きなところに移動設定もできる自由度がどんどん広がっていますので、さらに便利になっていますね。


書込番号:26023446

ナイスクチコミ!1


symmar125さん
クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:8件

2025/01/04 02:41(9ヶ月以上前)

当機種

トビ主様へ

困っていた問題を助けて頂いて有難うございました。

撮影後に電源オフにし、再度オンにするとピント位置が変わって
しまい厄介な仕様と思っていました。

全てMモードで使っていますから、ややこしい機能は知りませんし
覚えるのも面倒くさいです。

左様な性格で、本来は夏咲のミニカトレアが今咲いてくれていて、
マイスタジオで撮りました。

Z8も有りますが、どちらの描写力が良いのか試行錯誤しています。

書込番号:26023797

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング