
このページのスレッド一覧(全57518スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 11 | 2024年12月30日 22:15 |
![]() |
8 | 7 | 2024年12月30日 21:12 |
![]() |
5 | 10 | 2024年12月30日 09:47 |
![]() ![]() |
15 | 5 | 2024年12月30日 07:26 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2024年12月29日 23:35 |
![]() ![]() |
12 | 18 | 2024年12月29日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
アドバイスお願いします
何も知らず
キヤノンでレンズ2本付いてるからと
購入しました。
F値でこんなにも撮影する楽しさが違うのがわかってきました。
ユウチューブで
https://www.youtube.com/watch?v=nm44sgtvkFU
EF50mm F1.8 STM とRF50mm F1.8 STM のどちらか購入したいのですが
これ以上カメラに投資したくないので
手持ちの
標準ズームレンズ「RFレンズ RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM」、
望遠ズームレンズ「RFレンズ RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM」を
下取り出してRF50mm F1.8 STM を購入しようかなどとまだ迷っています。
他にタムロン18−400もあり、ほとんどこちらを使って撮影してます
何回も質問恥ずかしいことですが
アドバイスお願いします。
1点

>蓮893さん
こんにちは。
>標準ズームレンズ「RFレンズ RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM」、
こちらの標準はは18-400と比べてもかなり小型で
50/1.8(80mm相当)にはない画角ですので残して、
望遠ズームの方を整理されても良いかなと思います。
書込番号:26017898
1点

>蓮893さん
・・・・わざわざ高い新品を買う必要無いと思います。数千円のEF50mmF1.8 で良いと思います。
・・・・で、すぐに飽きるでしょうから、そのときはEF100mmF2.8 マクロでも買うと、撮影のバリエーションが広がると思います。
・・・・その次は10-18mmか10-20mmくらいの超広角が良いと思います。
・・・・すぐに飽きるのが35-50mmあたりの「自分の目で見るのと同じような画角」であり、「自分でも上手くなったような気がする(笑)」と思えるのが「非・日常的な画角」ですから。「超望遠」「マクロ」「超広角」の3つ。
書込番号:26017927
0点

蓮893さん こんにちは
>これ以上カメラに投資したくないので
でしたら EF50mm F1.8 STMの場合 マウントアダプター購入する必要が有るので そのまま付けることが出来るRF50mm F1.8 STMが良いと思いますよ
書込番号:26017944
4点

>蓮893さん
>アドバイスおねがいします。
タムロン18−400で、ほとんど撮影しているならば
買わない方が良いのでは。
現状でもっと撮って、必要な画角が判ってから
購入されてょうが良いかと。
書込番号:26017980
2点

>蓮893さん
>これ以上カメラに投資したくないので
この気持ちがあるのであれば、周りの情報に流されず
購入したモノを使って満足できるか否かを考えるべきだと思います。
EF50とRF50を比較するのではなく、腹括ってどちらかを購入してみて
周りの雑音は気のせず使ってみることだと思います。
下取りを検討されているようですが、
18-400の写りと重さ大きさに不満がなければ、両方売却
軽い18-400が重い大きいと感じているなら、軽く使いたい焦点域のズームを残して売却
が良いかと思います。
最後に、聞かせてください。
何を撮られていますか?
それによっても選択肢は異なるはずです。
書込番号:26017992
3点

>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます。
タムロンレンズ使ってましたのでマウントアダプターはありますが
RF50mm F1.8 STMの方が直に取り付けられ軽さ性能も良いような感じに思います
>とびしゃこさん
望遠ズームレンズ「RFレンズ RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM
こちらは購入してから数回使っただけです。
明日いくら買取するかわかりませんが
カメラのキタムラへ出向いてみたいと思います。
>最近はA03さん
おしゃる通りかもですね。眠ってたカメラ使わないともったないと
ユウチューブなど見て学んだレンズでしたが
R50も使いやすいカメラのようですから
「超望遠」「マクロ」「超広角」のマクロがほしくなるかもです。
書込番号:26017998
1点

>湘南MOONさん
タムロンレンズもほとんどオートまかせ
AVでF値変えて撮影したことありません
付属のレンズもほとんど使わずでしたので
キタムラで下取り昨日聞きましたので
どちらか手放して
気軽にボケが使えそうなレンズ
購入しようと思いました。
>ねこまたのんき2013さん
ほとんど家族写真だけです。
子供3人の行事がある時だけに使ってました
これだけ使ってたらもったないと思い
皆様のアドバイス頂いて現状のレンズだけで良いのでは
思ってましたが
キタムラで装着して使ってみましたら
色んな写真撮影の幅も広がるのでは思い
どちらか購入しよう迷ってしまいました。
書込番号:26018023
0点

>ねこまたのんき2013さん
>湘南MOONさん
>もとラボマン 2さん
>最近はA03さん
>とびしゃこさん
アドバイスありがとうございました。
明日キタムラへ出向いてもう一度
レンズ使ってみたいと思います。
書込番号:26018051
0点

>蓮893さん
EFとRFで写りについては、50ミリF1.8であれば大きな差はないのではと思っています。
問題はマウントアダプタを付けた時の大きさというか長さを許容できるかだと思います。
書込番号:26018312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこまたのんき2013さん
望遠ズームレンズRFレンズ RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM
キタムラでAの評価で査定され下取り価格が思っていたより高く
RF50mm F1.8 STMの方が
アダプター付けないので軽く、動作も早く、発売されたのも新しいレンズですので
フイルターと一緒に保証つけて購入しました。
アマゾンは配達される前でしたのでキャンセルしました。
アドバイスありがとうございました。(^^)/
書込番号:26018566
2点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GF10W ダブルレンズキット
動き回る室内犬の撮影をしてYou Tubeへの投稿を始めました。
以前別スレにてレンズの件で質問させていただいたのですが、
結局ライカ15mmを買い戻し、25mm f1.7を追加しそれらで室内撮りをしています。
掲題の件で、本機とG99Dではどちらが優れているのでしょうか。
同じ機能はついているので両方試しましたが、感想としては
G99Dのほうがいいかもしれないけどそこまでハッキリとした違いは感じられなかったです。
少なくとも良いなと思うレベルにはありませんでした。
もしくは、使いこなせていないだけなのかもしれませんが。
追尾AFで犬に合わせてから録画ボタンを押して自分と遊んでいるところを撮ったりもするのですが、なかなか正確に追尾してくれません。
日中昼間の掃き出し窓のあるリビングなので明るさはマシだと思います。
顔にフォーカスを合わせてから録画開始すると、お尻を向けて奥の方に行ってしまった場合などはもうダメで、中間地点だと手前にある仕切り(柵)などが手前ボケのままずっとフォーカス合わせ中のフワフワした挙動になり、その間、犬にはフォーカスされているものの、フォーカス音がずっと録画されてしまいました。
被写体がフレームアウトして帰ってきたあとも見失いますし、
バリアングルモニターをチェックしながら遊ぶと犬が感づいて自然な感じで撮れません。。。
玄関で動きのない抱っこして座ってるようなところであれば、MF・24点(でしたっけ)、f4くらいで事前に位置を合わせればとてもいい画がとれ、レンズそのものはとても気に入っているのですがが毎回その設定は駆け出しにとってはすこしハードルが高く感じております。
そこで動画特にAFや追尾に強そうで、かつ簡単な機材への変更を視野に入れていますが
動画静止画問わず15mmの暗所の粘りが特に気に入っており、どちらかのボディは残したいと考えています。本機とG99Dでは追尾、AF性能は同じなのでしょうか。
もちろん他の機能・装備(バリアングル、外部マイク端子、動画モードなど)においてG99Dが充実しているのはわかりますが、操作がかんたん(チャンスにすぐ撮れる)、顔認識、追尾の強いvlog系機材(ソニーやDJIなど)が魅力的に感じているのも事実であり、もしAFの機能はじめソフト面においてそれほど差がないというのであれば、これらの機材の購入資金にG99Dを当てようかなとも思います。
G99Dはもともと万年ライトユーザーの自分が静止画撮影でファインダーが欲しいだけで購入した機種でして、本来であれば動画にも強いとされる本機を使い倒すのがいいのかもしれませんが、今は撮影の手間がハードルになっています。G99M2が発表になり、こちらの売却価格も下がるかもしれませんが。よろしくお願いいたします。
2点

いまどちらも所有していて両方自分で試されたんですよね。
自分で書かれているとおり、両方対して変わらないと思いますが。。。
追尾性能ならSONYかキャノンがいいと思います。
書込番号:26018449
4点

>焼肉ソムリエさん
>顔認識・追尾AFの限界でしょうか
顔認識・追尾AFが良いのはSONYかキャノン
が良いかと。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000042247_K0001552473_K0001445158_K0001514862&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:26018477
1点

>焼肉ソムリエさん
GF10は今も使っています。動画には一切使っていません。顔認識もたまに使う程度。
G99は2019年に購入し3年使って売却済み。
G99は発売当時、月刊カメラマン誌で他社上位機種と比較で顔認識スピードが1位でした。
但し精度でB判定、1位はSONY機でした。
これはあくまで参考情報で、当時はまあまあ使えたって話です。
そもそも両機種比べても大した差は出ないし、多分若干上位機種のG99の方が良い結果になるとは思います。
ただコントラストAFがダメ出しされた主な理由は「動画で使いにくい」ことなんです。
AFCで使うとウォブリングが出るし、じわーっと合焦点が移動する。
そういう意味では像面位相差AFが搭載された機種がご希望に合うのですが現行MFT機では
GH7とG9pro2は位相差AFなのでそちらを検討されるとレンズもそのまま使えることになります。
あとは同じMFTのOMシステムのOM-1かOM-5もしくはいっそ他社へ乗り換えるか。
動画でYouTubeにアップする程度であればDJI OSMO POCKET 3を追加で購入して
床置きして撮影すると首を振って追尾してくれるモードが有るから良いと思いますよ。
書込番号:26018515
0点

>焼肉ソムリエさん
以下に似たような質問スレッドが有りますので紹介します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000041557/SortID=25999606/#tab
当方も参加していますが、当方が添付しているURLにある動画に
DJI OSMO POCKET 3の使い方が紹介されています。
書込番号:26018528
0点

SONYやCANONならという声も出ていますが、大きめな窓があると言っても室内でしょ、どこに動いてもなにかの影に入らない何もない白い空間で、また後ろ向きの姿を見せないとかだったら、もしかしたら外すことはないかもレベルではないでしょうか。
なのでなんとなく要求のレベルが高すぎなような。広角でかなり絞り込んで、ある程度の空間をゾーンに入れてという手法が無難だと思います。
書込番号:26018663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上記AFは使わないでです。具体的に言うと換算で出来れば20mmくらいの広角レンズでマニュアルフォーカス、絞りはf11以上絞って無限遠に合わせる。それで明るさが足りないなら照明を使いましょう。
書込番号:26018667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka0730さん
>湘南MOONさん
ソニーまたはキヤノン
やはり、そうなのですね
薄々分かってて質問というのも失礼だったかもしれません…
あとガジェット系You Tubeでも、動画においてはこの2つのメーカーの紹介が圧倒的でした。(パナのGH系などMFTの上位機種は予算の都合上省いてます)それだけ勧める人が多いということですよね。
>Seagullsさん
> AFCで使うとウォブリングが出るし、じわーっと合焦点が移動する。
まさしくその通りです。
予算の都合で、MFTでも上位機種は省いております。
なのでYou Tube用途だとオススメされているOsmo Pocket 3
またはマウント変更か、になりますが
概述のとおり15ミリは今は残したいので(もしかしたら、いずれ完全移行するかもですが)、とりあえずG99Dは売却の方向で、GF10とレンズ数本を残すことにします。
リンク先のスレッドも見させてもらいました。追従がめちゃくちゃ精度が高く驚きました。手前、奥のフォーカス反応も早い…
>DAWGBEARさん
仰るとおりパンフォーカスのほうが無難かもしれませんね…
家は、真っ白の壁が用意できるような広いスペースはないのでちょっと無理かもしれません。
あと仰られる方法ならGF10でもいけそうなので、G99D手放したあとも少しクオリティ高めな動画を撮りたい時なんかにも心配しなくて良さそうです。毎回、撮影環境を整えるのがハードル高そうなので(狭いリビングなのでやりっぱなしにはできないので)G99D売却で購入資金作り別機材を検討したいと思います。
書込番号:26019003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




>蝦蛄さん
以前のデータを調べてみましたら、
d3400 55?200mmのレンズで撮影した写真を調べてみましたら、
300mmとなっているのがあるのでそうだと思います。
ちなみにフルサイズのz7をクロップしても同様になっています。
書込番号:26014560
0点

こんばんは。
[フルサイズ50ー200mm]を[実焦点距離]
[APS-C本体で200mmの状態で撮影したときは焦点距離は300mm]を[35mm判換算焦点距離]、略して[換算焦点距離]と呼びましょう。
どちらが表示されるか、どちらも表示されるかは、カメラ本体・パソコン・スマホあるいは価格コムなどのサーバーのEXIF(撮影情報)を表示するプログラムによります。
古いデジカメではEXIFに[実焦点距離]だけを収納、[換算焦点距離]は収納されてないモノもありました。
現行機種の多くはどちらも収納されていると思います、確かめてはいませんが。
古いEXIF情報の表示ソフト、あるいは簡易的なソレでは[実焦点距離]だけです。
最近のソレでは、両方、あるいはどちらを表示するか設定できるようです、すべてを確かめたわけではありませんが。
[換算焦点距離]が収納されてない古いデジカメの写真でも、
表示ソフトが[換算焦点距離]を計算して表示するモノもあるかもしれません。
[換算焦点距離]を表示する場合には、項目名にそれとわかる「換算」などの語句が含まれるはずです。
それがなければ[実焦点距離]です、たいていは。
・・・と長々書きましたが、
ご自身の焦点距離を意識して撮影した写真と、EXIF情報を表示するソフトがあれば、どうだかに悩むことはありません、きっと。
書込番号:26014562
2点

>蝦蛄さん
先ほどのデータですが、ビューワーによって実焦点距離を表示するのか、35mmの換算を表示するのか、違いがあるようですね。Exif専用アプリだと両方表示されますので、1つしか表示されない場合はどちらなのか見極める必要がありそうです。
ちなみにiphone14plusでは35mm換算焦点距離が表示されています。
書込番号:26014571
1点

>蝦蛄さん
発売日前の規格の必須項目と、推奨項目のカバー範囲次第かと。
なお、今月、新たに規格改正があったようです。
https://www.cipa.jp/j/std/std-sec.html
↑
まだ見ていません(^^;
書込番号:26014573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>蝦蛄さん
SX70HS(超々望遠コンデジ)の例です。
(添付画像のリンク先)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001222478/SortID=25947440/ImageID=3980061/
↑
実f=247mm表示
※換算f=1365mm
テキトーな JPEG画像を【無加工】でアップして確認されては?
書込番号:26014611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>蝦蛄さん
iPhoneでExif Viewerと言うアプリ使ってます。
D200やS5Pro(D200ベース)で撮影した情報を確認するとレンズ焦点距離、35o換算の焦点距離がデータとして表示されます。
S5ProはFlashAirでWi-Fi転送です。
D200はCFなのでカードリーダーで転送してます。
キヤノンも使っててCFやSDをカードリーダー経由で転送してます。
こちらは35o換算の焦点距離が表示されません。
iPhone4sから使ってて両方表示されます。
ニコンは古いカメラでも両方表示されますが、キヤノンはレンズ焦点距離のみ。
コンデジもペンタックスWG-3は両方。
カメラに35o換算のデータが記録されてるかで違うように思います。
Viewerによっても違うとは思いますし、キヤノンもミラーレスは両方記録されてるかも知れませんが。
iPhoneの写真でEXIFを確認してもニコンやiPhoneは両方、自分のキヤノンはレンズ焦点距離のみです。
書込番号:26014653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気にもしなかったのでWindowsプロパティだけ調べましたが
ペンタックス・リコー(レフ機、コンデジ)、ニコン(コンデジ)、パナソニック(ミラーレス、コンデジ)は両方表示。
オリンパス(ミラーレス)は35mm焦点距離が表示されてない。
ソニーはα6400は両方表示、WX350は35mm焦点距離が表示されてない。
そして古いソニーDSC-U50パナSV-AS10は35mm焦点距離が表示されてない。
全てSDカードリーダーでの取り込みです。
オリンパス非表示は意外でしたが、古いコンデジも35mm焦点距離記録されないんでしょうか?
書込番号:26014791
0点

>5g@さくら餅さん
>オリンパス(ミラーレス)は35mm焦点距離が表示されてない。
表示されますけど
書込番号:26018277
0点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ
「1年経過して、黒死病が発症しなかった」との報告を読ませてもらいましたが、逆に「黒死病が発症した」との報告は見かけません。
KFで黒死病が発症した方はおられないですか?
当方、K-30で黒死病を発症しキットレンズを残しているのでKFの購入か、この際、Canon R-50の購入にしようか迷っています。
ご教授、お願いします。
書込番号:26016272 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ymgc51さん
自分もK-30、K-50は使ってました。
黒死病と言われる絞り制御ブロックの不具合は経験しませんでした。
100%出るって訳でも無いですし、出るタイミングも不明です。
馬蹄型の部品が磁気を帯びて正常な動作がしなくなった原因と言われてます。
後継機になればなるほど発生する頻度が減ってるのかK-30が多く後継機であるK-S1などでは発生する個体数が少ないようです。
ただ、販売台数も関係してるため一概に言えないと思いますし、ペンタックスも放置してきたのは事実ですから保証が切れてから発症すると修理費用がかかるので買い替えを考えるのは当然に思います。
ペンタックス機が好きなユーザーは一眼レフが好きとか色味が好きとかで使ってたりするように思いますし他社には無い焦点距離のレンズだったりと魅力ある部分は多々あると思います。
KFになっても黒死病については何も回答してないことから対策したかは不明でありユーザーには不満なたころでもあると思います。
本来ならKP後継なら良かったように思いますが。
ペンタックスのレンズ資産(FA LimitedやDA Limitedなど)をお持ちならKFへの買い替えは良いのかなとは思いますが、買い替えるならK-3Vだと思います。
また、K-30レンズキットだけならミラーレスが主流なのでR-50への買い替えが良いように思いますし、新しく出たZ50Uなども含めてミラーレス移行を考えるのが良さそうに思います。
レンズキットだけとしてもペンタックスにこだわるのも悪くは無いと思いますが。
書込番号:26016341 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

黒死病発生条件はよくわからない。
私のK-50発生しましたが、リチウムイオン電池使ったときだけでエネループでは全く発生しませんでした。
こういったこともあるので発生していたとしても気づいてないだけというのもあるかもしれません。
KFは発売からまだそれほどは経過してないし、それ以前に台数出てないと思うので報告もないのでしょう。
もし私のKFで発生したらいの一番に報告しますが。
さすがに対策部品使われてるのでは?と楽観視もしてますけど。
K-30のキットレンズはDAL18-55ですか?
このレンズ曇る個体多いですがその辺は大丈夫ですか?
書込番号:26016731
4点

>with Photoさん
ご意見ありがとうございます。
高い買物なので黒死病対策が不明なのは怖いですね。
やはり、ミラーレスの方が無難ですよね。
書込番号:26017410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご意見ありがとうございます。
「さすがに対策部品使われてるのでは?」
そーなんですよねぇ。その辺のことをしっかりと伝えてくれれば安心して購入できるのですが…。悩ましいところです。
キットレンズは、不都合なく使えてました。
書込番号:26017416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ymgc51さん
せっかく自分の他愛ない報告スレを読んで下さったのに、返信できなくて申し訳なかったです。
自分の意見としては、with Photoさんのコメントに賛同しているので重複するコメントは差し控えます。
既に解決済みにされていますが、後悔のない選択をして下さい。
書込番号:26018215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
R1を購入ししました。
使用されている方に質問なのですが、ファインダーをのぞくと「キュィーン」という音が本体内部からします。
ファインダー内の映像がOFFになると、「キューン」といって音が消えます。
同じ現象が出ている方はいらっしゃいますか?
一度、購入店舗で音を確認してもらい、初期不良ということで交換をしてもらったのですが、交換した製品も同じ音がします。
キヤノンのRシリーズの本体はR5、R3など使ってきましたが、今回が初めての音です。
皆さんの本体でも同じような音がするでしたら仕様ということなのかなとも思っています。
よろしくお願いいたします。
0点

>雨も好きですさん
Yahoo!知恵袋に出ています。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12181256762
書込番号:26014509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>雨も好きですさん
「キュィーン」だの「キューン」といった励磁音の類は聞こえませんが、
「ジィー」とか「シィー」というような周波数一定の音は聞こえます。
R7でもR1と比べて、音は小さいですが、しっかりと鳴ってます。
自分としては、極めて小さなファンが回っているような音に感じました。
おそらく正常だと思われます。
書込番号:26016974
0点

>中野ゆうさん
> Yahoo!知恵袋に出ています。
> https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12181256762
↑ のような音ではありませんでしたよ。
書込番号:26016976
0点

>freightさん
>中野ゆうさん
ご回答ありがとうございました。
キヤノンにも連絡し、どの個体でも音はするようです。
書込番号:26018076
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
質問いたします
色々レンズ見てますとEF50mm F1.4 USM とEF50mm F1.8 STM
アマゾンでほとんど同じ価格で販売されてますが
F値 F1.4の方が良いのでしょうか
手持ちのマウントもあり手頃な値段で買えるようなので
購入も検討してるのですが、どちらが良いのでしょうか
アドバイスお願いします。
0点

>蓮893さん
前者は神レンズ
後者は並のレンズ
書込番号:26016096 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>蓮893さん
発売年25年程F1.8が後ですね。
一長一短ありますが特徴を書いておきます。
光学系ですが、いずれも古いです。
F1.8は発売は新しいですが、FD時代(1980年代)のテッサータイプと大きく差はないと思います。
F1.4もダブルガウスタイプでそんなに新しいとは思えないです。
ただし、一般的にテッサータイプはシャープさは上、ダブルガウスタイプはボケ味が上と言われています
あとは光学系はどちらも古いですが、F1.8の方は比較的発売が新しいレンズなので、逆光耐性は上だと思います。
F1.4はフィルム時代のレンズなので逆光には強いとは思えないです。
以上より
ポケ重視であればF1.4
シャープさ重視であればF1.8
逆光で撮ることが多いならF1.8
と思っています。
そしてワタシなら、逆光で撮ることが多いのでF1.8選ぶかな。
中古にして両方入手というのも面白いかも
書込番号:26016120
0点

>蓮893さん
追伸
R50に付けるのであれば、どちらのレンズもアダプタが必要なのは知っていますか?
↓つけないと使えないです。
https://kakaku.com/item/K0001086997/?lid=20190108pricemenu_ranking_1_pricedown
直接付けるなら↓です
https://kakaku.com/item/K0001309216/
書込番号:26016125
0点

蓮893さん こんにちは
F1.4とF1.8比べてみると F1.8の方がシャープ感強い感じがしますが 諧調や描写の柔らかさが有ると思いますので どちらの描写が好きかで決めても良いと思います
書込番号:26016144
2点

>蓮893さん
>EF50mm F1.4 USM とEF50mm F1.8 STM
>アマゾンでほとんど同じ価格
とのことですが、少なくとも前者は中古品ですよね。
中古品(特にEF50mm F1.4 USM)は発売から長い年月を経ているので、
程度は様々です。→ 信頼のおける中古店での購入をお勧めします。
私見ですが、描写性能はEF50mm F1.4 USMの方が上だと思います。
また、他の方も書かれていると通り、R50への装着にはアダプターが必要です。
→ RF50mm F1.8 STMを購入された方が安上がりかもしれません・・。
書込番号:26016149
1点

>欅坂48さん
アドバイスありがとう」ございます。
古いレンズですがEF50mm F1.4 USMは
新品は高くで販売されtますね
>ねこまたのんき2013さん
アドバイスありがとうございます。
マウントアダプターは、持っています
EF50mm F1.4 USMの中古品を
新品76860円高すぎますので
アマゾンで19800円を購入しようと思うのですが
ポケ重視であればF1.4
シャープさ重視であればF1.8
逆光で撮ることが多いならF1.8
迷うところですね。。。
書込番号:26016171
0点

>蓮893さん
EF50mm F1.4 USM
カメラのキタムラ ネット中古に豊富に在庫がありますね。
このレンズの中古品は程度が様々ですので、
アマゾンで購入するより安心だと思いますけど、選択は貴方次第・・。
https://shop.kitamura.jp/ec/list?type=u&keyword3=4960999213644
書込番号:26016215
1点

>蓮893さん
同じくEF50mm F1.8 STM。
Aランク品でもお手頃価格ですね。
https://kakaku.com/item/K0000775509/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
「手持ちのマウントもあり」は、これをお持ちということですかね?
もしおもちでなければ、購入が必要ですね。
https://kakaku.com/item/K0001086997/?msockid=12b3e1ea05dd64b02628f37b04d265b9
書込番号:26016221
0点

ついでに・・。
EF50mm F1.8 STMは確かに逆光耐性が高いですが、
フィルターを付けると、フードを付けても
フレアやゴーストが出やすくなるので注意が必要です。
EF50mm F1.4 USMもそれほど逆光に弱い印象はありません。
もちろんフード装着や、必要に応じてハレ切りをすることを
前提としてです。
書込番号:26016230
1点

>蓮893さん
キヤノン非公式ですが、レンズによって製造番号から製造年とか製造工場がわかるという噂は聞きますが、
50mmF1.4はわからないようです。
なので、中古の場合には1993年に製造されたものなのか2010年に発売されたものなのか分かりません。
さすがにオールドレンズの味を楽しむ目的ではなく、性能と耐久性を求めて購入するのであれば
30年前の製造かもしれないレンズを購入するのは、ワタシなら躊躇すると思います。
書込番号:26016241
2点

もう生産中止ですがシグマのEF用のArt50mm 1.4は開放から解像力が抜群です
解像力と値段のバランスを考えると一番コスパいい気がします
ただR50で不備なく動くかが謎ですが
書込番号:26016318
1点

>蓮893さん
EF50of1.4使ってますが良いレンズですよ。
ただ、中古だとモーターが故障したる個体もあるため注意が必要に思います。
開放は柔らかく絞るとシャープなレンズです。
それに比べるとEF50of1.8STMはU型からSTMに変更されAFが静かになり速くなりました。
開放からシャープな写りです。
ともにマウントアダプターが必要ですから、マウントアダプターも合わせて購入と考えてるならEFは中古で豊富ですが、サポートも含めて考えると他の選択肢が良いのかなと思いますし、今後もカメラを続けるならRF50of1.8STMが良いのではと思います。
書込番号:26016353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>蓮893さん
>> EF50mm F1.4 USM とEF50mm F1.8 STM
前者のレンズの絞り枚数は、8枚、
後者のレンズの絞り枚数は、7枚です。
夜景撮影でも、この絞り枚数の影響が異なって来ます。
前者の偶数枚の方が、綺麗な光芒になり易いです。
後者の奇数枚の方は、2倍の光芒になり、ちょっとくどくなります。
書込番号:26016545
0点

一応EF50/1.8STMは50oレンズは45cmまでしか寄れないという
業界の不文律をぶちこわした歴史的レンズ
寄れることに価値をみいだせるならお勧め
まあRF50/1.8はさらに寄れるけど(笑)
書込番号:26016671
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>おかめ@桓武平氏さん
>with Photoさん
>キノコ狩りの男さん
>ねこまたのんき2013さん
>you_naさん
>もとラボマン 2さん
>欅坂48さん
アドバイスありがとうございます。
カメラのキタムラに在庫がないネットショップが多い中、在庫があり
手持ちのR50へ取り付け使ってみました。
50mm F1.8 STMの方が当然ですが
マウントアダプターを取り付けないので軽い
ピント合わせがEF50mm F1.8 STMより瞬時にできて使いやすいでした
EF50mm F1.8 STM16407円とRF50mm F1.8 STM28600円
12600円高くなります
EF50mm F1.4 USM は試すことができませんでしたが
RF50mm F1.8 STM、初心者でも手軽にF1.8のボケ味を楽しめるレンズだと思いました
書込番号:26016816
0点

皆さんの意見と
こちらの動画参考に
https://www.youtube.com/watch?v=HYiGh_wThtU
https://www.youtube.com/watch?v=GauWUK5qj_o
マウントアダプターは昨年購入していましたので
アマゾンで値下げされたEF50mm F1.8 STM
レンズフード・レンズフイィルターを
年内に届くようでしたの購入しました。
長い正月休みにフル活用したいと思います
書込番号:26017500
0点

>蓮893さん
こんにちは。
>EF50mm F1.4 USM は試すことができませんでしたが
EF50/1.4USMは使っていました。
当時はUSM仕様で静かなAFの
50/1.4というので注目でした。
ただ、写りは悪くはないものの、
当レンズ独自のマイクロUSMは
不具合報告も結構目にしますので
いまなら50/1.8STMがよいと思います。
EF50/1.8STMも自分で使っていますが、
最短も短くて、中々良いレンズです。
フードもロック付きの立派なもので、
大口径風の?佇まいが楽しめます。
書込番号:26017805
0点

>とびしゃこさん
アドバイスありがとうございます。
こちらのレンズで十分なのかもしれないのですが
ユウチューブ色々見てると
どちらがいいのかわからなくなりました。
再度クチコミに質問いたしました。
よろしかったらアドバイスお願いします
書込番号:26017891
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





