
このページのスレッド一覧(全57519スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 12 | 2024年12月27日 07:24 |
![]() ![]() |
15 | 16 | 2024年12月25日 23:34 |
![]() |
19 | 13 | 2024年12月25日 21:01 |
![]() |
23 | 13 | 2024年12月25日 19:06 |
![]() |
35 | 18 | 2024年12月25日 13:56 |
![]() |
29 | 11 | 2024年12月25日 10:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】ポートレートや子供を撮りたいです。
【重視するポイント】今のカメラが少し重くて子供を連れている時に持ち歩くのが難しくなってしまったので買い替えを検討しています。
【予算】10万〜15万
有識者のみなさん教えてください!!!
0点


>えむえむ10さん
>SONY α7iiから次へ カメラが少し重く
カメラを軽くするならば、VLOGCAM ZV-E10M2
レンズを軽くするのも良いのでは
https://kakaku.com/camera/zoom_lens/itemlist.aspx?pdf_Spec015=1&pdf_Spec103=35&pdf_Spec301=18-70
書込番号:26010039
1点


僕のメインはニコンのレフ機ですが、α7,7UもオールドレンズやAマウントレンズ用に使用しています。スレ主様使用の7Uに関しては、レンズ交換式カメラとしてはかなりコンパクトで(重量はそこそこありますが)この種のカメラでこれ以上の携帯性を望むのであれば、同じソニーのレンズ使用を前提に考えればソニーのAPS機になるのでしょうか。でもそれとて、ペンタ部のでっぱりが無くなる程度で、量は劇的には変わらないように思います。新品ならパナソニックのコンパクトカメラで手ごろな物を探されてはどうでしょうか?新品に拘らなければ中古でコンパクトカメラは沢山出ていると思います。スレ主様の撮影対象ならレンズ交換式に拘らなくっても良いように思いますが伺かな?
書込番号:26011156
1点

>えむえむ10さん
・・・「予算」と「用途」からして、オーソドックスぬ選ぶとすれば「α6400高倍率ズームレンズキット」(\149,000)が無難であり、かつ、高性能・コンパクトだと思います。
書込番号:26011259
1点

それは、8年くらいカメラ使ってる身としてはロマンがないですね(´;ワ;`)
書込番号:26014649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファインダーがないのを検討したことがなかったので候補にいれてみます!
書込番号:26014650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OLYMPUS→Nikon→SONYと使ってきましたがCanonは使ったことがなかったので見てみます!!
書込番号:26014656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに私もオールドレンズを使用している身としてはこの性能でこのサイズ感を超えてくるのはなかなかないのかなと皆さんの意見を聞いて思いました…悩みます…
書込番号:26014659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なやみますねぇ。僕も最近α7Uから安くなった7Vに変えようかなと思った事があります。.でも良く考えると、RAW撮り主体の僕にとって画質面でのメリットはほぼ無いし、連写枚数は確かにU型の倍ですが、連写が必要な場面では、メインのニコンレフ機を持ち出すか、オリのマイクロフーサーズ機を使うので関係ないですね。しばらくカメラを買っていないので、物珍しさと物欲でしょうか(笑) 結局は不必要と判断して見送りました。新機能やカタログスペックを追いかけると、次々と新機種に目が行きますが、その新機能も良く考えれば多分一度も使わないものも多いです。
僕はニコンのD500とD5を最後に新機種を買うのを止めています。性能的には今で十二分ですし、欲しいミラーレス機がありません。勿論、価格の高騰は一因ですし、写真はカメラだけでは撮れないし、レンズが必要ですね。60代の自分にとって、写真のある生活はもちろん大事ですが、それ以外にも今まで行ったことのない所に行きたい欲望があるし、色々と他にもしたいことや、しなければならない事があります。価格の常連さんたちの様にカメラ機器だけに欲望を費やすことは出来ません(笑)
スレ主さんも、どうしても欲しい機種が無く、迷いがあるのなら、今の機材で楽しむ方向で考えられればどうですか。α7Uは普通に使うには十分なカメラです。良く言いますが10倍の価格のカメラを買っても10倍の写真は撮れません。釈迦に説法となったらお許しを。
書込番号:26014772
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
実際、このカメラはカメラ初心者が初めて買う一眼カメラとして問題は少ないのでしょうか。
どうも上級者向けすぎて持て余してしまう気がして、別なのにすべきか……
いきなり上級者向けに手を出すよりは、もう少し金を出してでも初心者〜中級者レベルのカメラを買ったほうがいいのか?D7500などが、丁度良いかなんて思ってたりするのですが
レンタルで済めば良いんですが、アレもこれもとやってるとそっちで金が飛んでしまい、如何せんどうすれば良いのやら。
書込番号:26009894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SUKOSHIMIRUYOさん,こんばんは。
私は、一眼は本体より使いたいレンズが何かだと思っています。
望遠の世界をどうしても味わいたい、でも、そんなに金がない・・・。そういう人にマイクロ4/3はピッタリです。
広角を使いたい、それをきれいに撮りたいならフルサイズです。安いのならnikonのZ5にすればいい上に操作が簡単です。
一眼レフ嫌いじゃないです。でも、一眼レフで食いつかなかったピントがミラーレスではピッタリきます。
(ただし、これは人によるかもですが)
少なくとも私は一眼レフで外しまくったピントがミラーレスでピタッときたことでレフから乗り換えました。
操作が難しい? いいんです、自分が使うのですから。失敗して再挑戦をしていくうちにどんどん上達しますよ。
ぜひG9の世界で望遠を楽しんでみてください。
良いカメラライフを
書込番号:26009914
5点

少なくとも初心者が手軽に買える価格帯ではないし、普通に購入することもできません。かつては、コンデジが初心者向けともいえる分野でしたが、スマホとの競争に負けてすっかりプレミアム化してしまいました。
とりあえず、手ごろなAPS-Cのズームキットが無難といえます。
https://kakaku.com/item/J0000040679
https://kakaku.com/item/K0001662177
書込番号:26009915
0点

>SUKOSHIMIRUYOさん
何が連続投稿なのかと思って前スレ見てきましたけどG9で良いと思いますよ。
以前使用していましたが良いカメラです。
そもそも初心者向けと言われるカメラは機能が少ないとか価格が安いという事でしかないので
初心者が使いやすい配慮が多分にされているという意味では有りません。
上級機はあくまで使用者本人が望めばボタンの設定を色々変えたり混み入った設定ができるだけです。
まだ新品が12万円程度で手に入るのであれば超超コスパ機です。
連写機なのでシャッター寿命的に中古はおすすめしません。
書込番号:26009916
5点

>SUKOSHIMIRUYOさん
ミラーレス一眼のEVFでは、フレームに収まっているか、表示タイムラグがあるため、難しい場合があるかと思います。
一眼レフのOVFですと、フレームに収まっているか、表示タイムラグがないので、確認しやすい点があります。
ミラーレス一眼を使う場合、左目で実像を見て、右目でEVFを覗く感じで撮影するので、
個人差により具合が悪くなる方もいる感じです。
ミラーレス一眼での撮り鉄で、沿線などで撮影される場合、表示タイムラグがあるため、「置きピン」での撮影は難しいです。
書込番号:26010062
0点

こんにちは。
>SUKOSHIMIRUYOさん
G9 は G9M2 が出た当時で新品が10万程度でしたね。
自分は G9、G9M2、GX7MK2 を使っています。
…で、確かに G9 は多機能ですが、最近のエントリークラスだってそれなりの機能は搭載されていますから、その全てを使用出来ているひとも少ないと思います。
要は自分がどんな機能が欲しいかです。
G9 はボタンやダイヤルも多く、一見難しそうなのですが、実はボタンやダイヤルが多い方が使いやすいです。
何故なら、カメラは大体出来ることが決まっているので、あとはボタン一発で呼び出せるのか、メニューから入って呼び出すのかの違いしかありません。
そういう意味で言えば、ボタンに機能を当てられる G9 は使いこなせれば物凄く便利な機種でもあります。
あと、どうせエントリークラスを買ったとしても、少しカメラがわかってくると、中級以上のモデルが欲しくなるものです。
なので、予算が許すなら上位機を求めるのもいいとは思います。
ただ、上位機は 大きくて重くなります。
なので最初は楽しくて持ち出せても、少しすると持ち出さなくなるケースもあります。
そういった場合は本末転倒なので、欲張らずに軽くてコンパクトなエントリークラスの方がいいです(当然、G9 の実機に触れることをお薦めします)。
ちなみに G9 を中古で求めるのなら、しっかりした保証のある店舗や、有名な店舗にした方がいいです。
G9 の様な連写出来る機種は、意味もなくシャッターを押して カシャカシャ させているひとも少なくありません。
あとは大きなお世話ですが、前のスレも閉じないで新たなスレを立てるのはあまり感心致しません。
書込番号:26010243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>まだ新品が12万円程度で手に入るのであれば超超コスパ機です。
お買い得だった2019年以前の機種は入手困難となり、今は定価の数倍で売られています。平均価格が20万円を切っていたDC-G9Lは36万円にもなります。
https://kakaku.com/item/K0001014252/
コンデジも同じです。
https://kakaku.com/item/J0000030692/
また、現状売られているのは、リスクの高い非正規流通品だけです。
書込番号:26010459
1点

SUKOSHIMIRUYOさん こんにちは
>上級者向けすぎて持て余してしまう気がして
カメラの場合 上級者ようになるほど機能増えると言う事はありますが 上級になるほど カメラ自体のAF性能や連射機能など撮影者助ける機能が増える為 持て余すというより カメラが助けてくれることが多くなると思いますよ。
でも 上位機種になるほど カメラ重くなる傾向がありますのでこの部分は注意が必要です。
書込番号:26010853
1点

ありがとうございます
望遠とコンパクトさという観点からして、やっぱりマイクロフォーサーズ機の本機を狙っていきたいと思います!
書込番号:26011541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今はコンデジを使ってるのですが、2、3年程使って絶望的な歩留まりの悪さに笑ってしまい、新たに一眼カメラに手を出そうとした次第です。
リンクも貼っていただきありがとうございます
書込番号:26011545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際に使用していた方の言葉は安心できます。
このままの路線で行こうかと思います、ありがとうございました!
書込番号:26011549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんな欠点があったのは知りませんでした。ありがとうございます!
書込番号:26011668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜそもそもこのクラスのカメラを最初に目に付けるようにしたのか忘れるところでした
ありがとうございます!>もとラボマン 2さん
書込番号:26011669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうすると中古狙いですか。無難なのは、個体ごとの状況がわかるマップカメラでしょうね。
書込番号:26011692
0点

>SUKOSHIMIRUYOさん
グッドアンサーありがとうございます。
スレッドも閉められたようなので1つだけ申し添えると
もし本体だけで20万円準備できるのであればOM-1(初代)を選んだ方が遥かに満足度が高いです。
クロスタイプ位相差AF(1,053点)の裏面照射積層型センサーは伊達じゃないです。
(とはいえG9proのコントラストAFも速いし正確なので、世間で言われているよりは遥かに使えますが)
書込番号:26011704
1点

>ありりん00615さん
はい!
中古でショット回数と本体動作を確認でき、かつ手の届く許容範囲のボロ(言い方)をさがしてるところです
書込番号:26011710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SUKOSHIMIRUYOさん
グッドアンサーありがとうございます。
こちらに向かってくる電車を200mm×1.4で捉えた1枚を貼り付けておきます。
レフの時は、置きピンにして、ドキドキ待って、ピンずれでガッカリ が多かったので
初めて撮ったときは天にも昇る喜びでした。
G9は、U型になってさらに食いつきが良いようですが、私はT型でじゅうぶんです。
良い個体が手に入るといいですね。
書込番号:26013499
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
ver3.00にアップデートたら、モードダイヤルを回してもM表示のままでS・A・P・AUTOが使えなくなってしまった。
リセットしてもダメで、メニューからの操作もできない。
何かしらの情報がネットに出そうなものだが・・・年末にアップデートをするべきではなかった・・・。
何か対策方法をご存知でしたらお教えください。
5点

ソニーに電話するか直接持ち込むか、しかないですね。
書込番号:26012059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とっくにヴァージョンアップしましたが、なんの問題もないです。
ファームアップのせいではなく、単なる故障では?
レンズはソニー純正ですか?コシナとかではないですか?
書込番号:26012112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼しました。コシナはAFが効かないだけだった。
書込番号:26012127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中野ゆうさん
やはりメーカー送りですか。
年明けにバージョンアップすべきでした、無念。
書込番号:26012318
0点

>sonyもnikonもさん
使っているレンズは純正のFE 200-600mm F5.6-6.3 Gです。
他に同じような情報がないので、故障を含めた合併症かもしれません。
正常にファームアップできていないと思い、再度行いましたが、ver3.00になっていると認識されてできませんでした。
AFが正常なのと、マニュアルで露出は何とかなるので、これで正月は乗り越えるしかないのか。
書込番号:26012322
1点

わたしはソニーの修理係を信用してません。
少し前に報告しましたが、急に動画モードでAFが効かなくなり、修理に出したところ、異常なしで戻ってきてしまい、結局レンズのファームアップが原因だったことがあるからです。
修理に出す前に、3つ、やってみることがあります。
1 レンズを変えてみる。
2 ボディのリセット。ボディの設定を全て工場出荷時の設定に戻します。
3 レンズのファームアップ。
ありきたりですが、やってなければ是非やりましよう。故障では?と書きましたが、何かの設定の方が可能性が高いと思います。
書込番号:26012399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エルミネアさん
正月休み前に災難でしたね。
ファームウェアアップデート後の起動が何かの不都合により上手く行っていないようですね。
パソコン関係で良くやる方法で、本体内の電気を完全放電させてから起動する手法があります。
カメラでは難しいかもしれませんが、バッテリーを外して、メモリーカード・レンズ・その他全て外して、電源スイッチをONにして、そのまま数日放置してみてはいかがでしょうか。
使用しない日があれば、ダメもとで試してみたらと思います。
書込番号:26012701
2点

>エルミネアさん
最初の動画で、レンズが付いたまま操作していますが、モード切替はレンズが無くてもできると思うので、もうされたかもしれませんがレンズを外した状態で一度ご確認ください。
書込番号:26012711
1点

>エルミネアさん
続投ですみません。もう一つ気になる点があります。
モードダイヤル123でも、タッチパネルのモード切替は同じように「現在この機能は無効です」と出るのでしょうか?
写真、動画、SQ切り替えても同じでしょうか?
このMモードでシャッタースピードや絞りは変更できるのでしょうか?
何かの設定で、撮影設定が固定されているような気がしました。(押す間カスタム設定のボタンが押されっぱなしなど)
書込番号:26012757
1点

>エルミネアさん
「押す間カスタム設定呼出」でMモードを設定していて割り当てたボタンが押しっぱ
なしになっているのかな?と思ったけど、それだとメインメニュー(撮影設定一覧)の
表示も出来ないはずだしなぁ。
で、逆に「押す間カスタム設定呼出」で例えば絞り優先モードを設定して呼び出して
みてはどうでしょう?
一度撮影モードを変更することが出来たら、何事もなく普通に戻っている、なんてこと
もあったりするかも…?
ILCE-7RM5α7RV ヘルプガイド(Web取扱説明書)
困ったときにすること
https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0002887390.html
設定リセット
https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0002887557.html#
設定リセットは「初期化」のほうですね。
レンズを外してメモリーカードも抜いてやってみるとか。
書込番号:26012789
1点

>sonyもnikonもさん
>mikipaさん
>ひめPAPAさん
>中野ゆうさん
皆さんの案をいろいろ試した結果。
バッテリー及びすべて外して1時間程放置→リセットで変化がありました。
電源のOFF→ONで、Mモード及び123以外S・A・P・AUTOではAUTOモードになるようになった。
Mにすると再びS・A・P・AUTOではMモードになります。
モードダイヤル123が全てPモードになりました?一度123のいずれかにするとMモード以外ではすべてPモードになります。変更はできません。
Mモードでシャッタースピードや絞りは変更できます。
写真、動画、SQの切り替えでは、動画、SQではS・A・P・AUTOではモニター左上には何も表示されなくなります。(使ったことは無いので変化は分かりません)
>モードダイヤル123でも、タッチパネルのモード切替は同じように「現在この機能は無効です」と出るのでしょうか?
今は、MR呼び出しの画面になります
押す間カスタム設定呼出は今まで使っていませんでした。
おおーこれ出来るのではとカスタム設定に、S・A・Pを割り当ててみましたができませんでした。
皆さんとても参考になりました、ありがとうございます。
色々試した結果、治ったとは言えませんが、マニュアル以外にAUTOモードとPモードが使えるようになりました。どうして使えるようになったのか分かりませんが、何度か初期化をしているうちに使えるようになったとしか。
あとは、年明けにメーカーに送ります。
書込番号:26013183
3点

すみません。
電源をOFF→ONにするとAUTOになる。の動画が間違っていました。
本来の動画をUPします。
書込番号:26013272
0点

??アップロード中になっていた、投稿した動画がなくなってしまった。
もう一度投稿します。
書込番号:26013326
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ
小さくて可愛いのでいいんです。いいんですが、屋内でセッティングをしているだけでお熱が出てきたようです。発熱を抑えるセッティングってあるでしょうか?
R62だけでなくRX1と比べても発熱が早いようなのでちょっとだけ心配しています。可愛いとか言いつつ山に持っていくつもりなもので。
書込番号:26011092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このカメラには防塵防滴機能が無いし、動作環境も0℃ー40℃でタフな環境には向かないです。
山ならXーT5の方が向いている気がします。
過酷な環境に持って行くと、段々とダメージが蓄積していつか困った状態になる気がする。
熱の事は分かりません。
書込番号:26011105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のんのんふじのんさん
>>屋内でセッティングをしているだけでお熱が出てきたようです。
各社ともにミラーレスってMENUいじってる時が一番バッテリー消費が激しいと感じます。
書込番号:26011134 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>のんのんふじのんさん
>発熱を抑えるセッティングってあるでしょうか
セッティングは有りませんが、金属製のL型ハンドグリップ
により放熱させることは出来ます。
書込番号:26011192
4点

熱くならないミラーレスなんてあります?
心配ならレフ機にしましょう。
書込番号:26011209
1点

>のんのんふじのんさん
暖房ガンガン入ってますが、自分のX-T50はそんなことないですよ。
ファームウェアは最新になってますか?
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/download/firmware/cameras/x-t50/
自分はT50が届いて、すぐアップデートしました。
裏山でジョビ子を撮ったんですが、後ろ姿でも目にピント来てて感動しました。
書込番号:26011248
2点

発熱は必ず起こります。熱警告さえ出なければ問題ありません。
発熱を抑えたければ手振れ補正をオフにするとまだましになると思います。
ただ、過去にX-H1の初期ロットを買ったときに発熱が酷すぎて電源オン3分で熱警告が出るどころか、シャッターボタン周辺が火傷しそうなほど熱くなり怖くて修理に出したら現象を確認して基盤交換となった経験がありますのでそこまでなると不具合が起きてるかもしれないですね。
書込番号:26011253
1点

>発熱を抑えるセッティングってあるでしょうか?
液晶は使わない、手振れ補正は使わない、AFも使わないなら発熱は抑えられます。
初期設定でメニューの確認、動作の確認が一番発熱、電池を食う作業になります。
基本ミラーレスはレフ機より発熱する物です、撮影されてから発熱状態を見極め無いと、判断は出来ませんよ
書込番号:26011447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんありがとうございます。
>乃木坂2022さんに指摘してもらったファームアップを試みているのですが、アップに時間がかかる上にどうも本体でのUSB充電がうまくいかない状況です(充電の緑ライトが付いたり消えたりしています)。
充電問題はファームアップで治るかもしれないと思うものの、そのファームアップのためには充電が必要という状況になっており。。。充電器買うかな。
そもそもファームアップに時間がかかりすぎるような気もするのですが、普通どのくらいで終わるものでしょう?ロットが古く何回か分のアップをしてるのか???
書込番号:26011890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のんのんふじのんさん
変な挙動ですね。サポートに連絡した方が良いかも。
X-T50のファームウェアVer.1.10は、105MBありました。
アップデートには5分くらい掛かりました。
今回、同時にXC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZのファーム
ウェアもアップデートしましたが、こちらは、あっと
言う間に終わりました。
書込番号:26012104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のんのんふじのんさん
>>本体でのUSB充電がうまくいかない状況です(充電の緑ライトが付いたり消えたりしています)。
それって点滅ですよね充電異常に当たるのでは?
https://app.fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t50/first_step/battery_charge/
書込番号:26012116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
>乃木坂2022さん
ありがとうございます。
点滅というより接触不良のような感じで不規則に充電ライトが点いたり消えたりしていました。
が、何度目かのトライで乃木坂さんが教えてくれたくらいの時間でアップデートが終わりまして、そのためか分かりませんが充電もスムーズにできるようになりました。お熱もおかしいと思うような感じではなくなりました。
ファームアップ自体に問題があったのではなく、通信が不調で発熱していたのかもしれません。原因はなんだったのか分かりませんが、ともかく落ち着いたようですのでひとまず様子を見ようと思います。
みなさんどうもありがとうございました♪
書込番号:26013137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

似たような症状に出会った方のためのメモです。
ファームアップ中もしくはそのためのwifiや Bluetooth接続中に充電ライトが赤と黄色にピカピカ光っていたら、おそらくファームアップはできていませんのでご注意ください。私はそのまま1時間近く放置していましたが、電池切れになっただけでした。
写真は堂々と緑に輝く充電ライト。これが充電中緑色に灯ったままにならないようでしたら、何かおかしいのだと思います。
書込番号:26013165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 ボディ
みなさん、こんにちは。
私は10年まえのこのカメラ、K-50を愛用しています。
ですが、タイトルの通り「カードが異常です」という表示がされるようになりました。
最初のころはパソコンでSDカードをフォーマットすれば認識してくれていたのですが、
今日、とうとうそれも通じなくなってしまいました。
別のカメラ(ペンタックスのコンデジ)のSDカードをパソコンでフォーマットして祈る気持ちでK-50に。
認識のランプが灯ったので、電源をONにすると、また「カードが異常です」のメッセージ。
これはK-50が壊れたと考えた方がいいのでしょうか?
みなさんのお知恵をおかしください。
1点

>青い糸さん
>パソコンでSDカードをフォーマットすれば認識してくれていた
・普通は「カメラで」カードをフォーマットすればいけるハズです。
・カメラとカードの接点部を無水アルコール等で清掃してみましょう。
書込番号:25843287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SDが劣化している可能性もあるので、新しいSDを買って試しては如何でしょうか?
SDは消耗品ですから。
私の体験では、少し古いSDだったのですがカメラAでは普通に使えるがカメラBでは
エラー警告が出ると言うことがありました。
SDを新調したら両方のカメラでOKだったのです。
簡単にカメラの故障と結論するには状況証拠が不充分だと思います。
書込番号:25843291
8点

今一度、SDメモリカードフォーマッターでフォーマットを試してみてください。
SD Associationによるものですから、いわば本家のツール。
https://www.sdcard.org/ja/downloads-2/formatter-2/
書込番号:25843321
4点

パソコンではなく、カメラでフォーマットしてみましょう。それを複数のSDカードで試してみてください。出来れば新品のSDカードでも試してみてください。それでも駄目なら本体の故障が考えられます。
書込番号:25843351 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さんが言われているように、
フォーマットは使用するボディでするものですよ。
それと、メモリーカードは
いつまでも使えるとは思わないで、
消耗品と考えることです。
別のメモリーカードを使用してみては?
書込番号:25843398 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

念の為、
K-50のフォーマットに関して
リコーのHPより
K-50の取説P220に記載されています。
↓
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/k-50.pdf#page222
ここを確認してください。
尚、K-50に限ったことではありません。
また、使用する機種で一度フォーマットすればよいと言うわけではなく、
適度にフォーマットをしておいた方がよいかと思います。
撮ったデータの削除だけでは、
断片的にデータの一部が残り、
容量が減っていくと言われているからです。
ご参考までに、、
書込番号:25843455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>青い糸さん
通常のパターンでは、特に 10年でしたら、
【先に、メモリーカードのほうがダメになる】
のが普通です。
メモリーカードは半永久的に使えると勘違いしている人が多々いますが、単なる認識違いです(^^;
エラー訂正の限度を超えると、一気にダメになったように「見えるだけ」で、
意外と「見えない劣化」は進んでいます。
カメラでフォーマットしてもダメなら、
マトモなメモリーカードの【本物】を、マトモな販売店で買ってください。
書込番号:25843465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

青い糸さん こんにちは
カードと本体部分の接触不良の可能性も有るので カードの端子クリーニングしてみたらどうでしょうか?
書込番号:25843510
0点

>青い糸さん
>カードが異常です
>パソコンでSDカードをフォーマットすれば認識してくれていた
信頼できるメーカー(サンデスク等)の8GB程度のSDカードを購入
PENTAX K-50 でフォーマットされてみては。
書込番号:25843550
1点

>青い糸さん
SDカード等のフォーマットは基本的に使うカメラでフォーマット(初期化)するのが鉄則です。
カードエラーでSDフォーマッターによるフォーマットで回避できることもありますが、SDカードは消耗品なのでカメラと同時期に購入したのなら劣化してると考えて良いように思います。
ただ、ボディ側の不具合かも確認する必要があるので他のSDカードで原因がSDかボディかの切り分けは必要だと思います。
サンディスクのエクストリームだとAmazonで正規品が64GBで1,700円台ですから購入して試してはと思います。
SDXC対応ですから64GBは使えると思います。
https://amzn.asia/d/cc0uEHN
別SDカードで問題無いなら原因はSD、他のSDでダメならボディだと思います。
書込番号:25843659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
どうやらSDカードの側の問題のようですね。
写真をパソコンに取り込んで、そのあとSDカードをカメラにさしても、カード認識のランプが灯らないのです。
このとき怖くて電源を入れなかったのが、「カメラが故障した?」となった原因なのでしょう。
ちなみにほかのデジカメで使っているSDカードをパソコンでフォーマットしてK-50にさしてみると、「カードが異常です」と。
それでますます「壊れた!」となってしまったわけです(普段はカメラ側でフォーマットしています)。
焦ってはいけませんね。
このあと新しいSD(信頼性の高い)を買ってきます。
後日、報告をさせてください。
まだまだK-50を使えると思うと、小躍りしたくなる気分です。
みなさん、本当にありがとうございます。
書込番号:25844408
0点

>青い糸さん
?
今回に限ってPCでフォーマットしていたのであれば、
カードはまだ壊れていないのでは?
まずは、ボディでフォーマットしてからでは?
対処を理解していませんよね。
それでも、ダメなら新たにカードを購入では?
書込番号:25844418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>青い糸さん
>このあと新しいSD(信頼性の高い)を買ってきます。
サンディスクは永久保証をしているので不具合があれば交換してくれるのでしょうけど
信頼の高い=絶対では無いので勘違いされない様に
抜き差しをする時点で接点が削れます=不良となります
安物を使ってもこれは同じです
書込番号:25844632
0点

みなさん、おはようございます。
新しいSDカードを買って、今朝写真を撮りました。
無事、何事もなく写真が撮れ、パソコンでも見ることができ、カードをカメラに戻しても問題がありませんでした。
みなさんがご指摘の通り、SDカードの問題だったようです。
どうしてカメラの問題だと思ったのか、なのですが。
SDカードをカメラに戻しても、カードを認識するランプが灯らなかったのですね。
だったら別のデジカメのSDカードをさしてみようとなって、こちらはパソコンでフォーマットしました。
しかし「カードが異常です」というメッセージ。
実は以前からK-50で使っていたSDカードでも同じメッセージが出ることがあったのです。
私はSDカードが壊れるという考えが全くなかったのですね。
ですからプログラム上の問題なのかな?と思っていたのです。
でも、みなさんに指摘していただいて、「そうだったのか」となりました。
瓢箪から駒といいますか、目から鱗といいますか、とにかくそんな感じです。
ベストアンサーは3名しか選ぶことができないようなので、SDカードは壊れると教えてくれた
盛るもっとさん
okiomaさん
ありがとう、世界さん
に、受け取っていただきたいと思います。
そのほかにも色々と親身なアドバイス、ありがとうございました。
感謝の意となりますとおおげさですが、今朝撮った写真を載せておきます。
みなさんの助言がなければ撮れなかったかもしれない写真です。
本当にみなさん、ありがとうございました。
よいお盆をお過ごしください。
書込番号:25845597
4点

8年前のトランジスタ技術をみているとNANDフラッシュは書き換え回数の上限とデーター寿命があるとのコラムがありました。
データー保持寿命とは書き込んだまま放置すると数年で消えてしまうと記載が。
東芝から2011年に文献が出てます。
書込番号:25847201
0点

>NSR750Rさん
数年ですかぁ。
はかないものなのですね。
となると、学生時代のレポートが入っているフロッピーディスクやカセットテープやビデオテープなども永遠ではないということですね。
一番長持ちするのが紙というのは、原点に戻ったようで可笑しくもあります。
書込番号:25849461
1点

既に解決済みとなっていますが、参考までに。
カメラのファームウェアは最新になっているでしょうか。ファームの改定内容には、SDカードについては書かれてありませんが、動作の安定性の向上に、SDカードの対応向上が含まれている可能性もあります。もしも、最新になっていなければUPDATEしたほうが良いと思います。ちなみに最新はバージョン1.10です。電磁絞りを搭載する「KAF4マウントレンズ」に対応したのが主な内容です。
古いデジカメでは、SDカードの読み書き性能の向上のためのUPDATEがありました。
書込番号:26011920
0点

>gemini3903さん
ありがとうございます。
ファームウェアは、実は最新のものではなく、そのひとつまえのものに私のK-50はなっているはずです。
電池が劣化してきて、ファームアップが無事できるか心配なため、最新のファームウェアにはしていないのです。
それを口実に脳内のサンタクロースという名の悪魔が
「KFはいいよ。いや、いっそK-1なんてどう?FA43mmを本来の画角で」
なんて囁きます。
厄介なサンタクロースです。
書込番号:26012812
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット
現在EOS6D EF24-105L IS USMとEF40 2.8(パンケーキ)を使用して10年ほど経ちました。
以前小さいミラーレスも何度か使用したことがあり、この機種の古さと、重さがネックとなり、買い替えを検討中です。
EOSR8レンズキットか、ソニーのA7C2レンズキットで迷っています。
主な使用用途は猫の撮影、毎年旅行に行くので旅行時の撮影がメイン。画角は体感ですが、24?50前後の使用が多く感じます。(特に広角側の利用が多い)
現場EOS6Dの使用でボディに手ぶれ補正がないことに関して困っていないとの、サイズの兼ね合い上40MMのパンケーキをつけて持ち歩くことが多いです。
キャノンにした場合28mmのパンケーキがあり持ち運びがしやすそう、その他レンズも手頃なものが多く、今後買い替えも含め長く使えそうと感じています。
ソニーは本体自体に手ぶれ補正があり、動画撮影もレベルが高そう。気になる点はキットレンズが広角28mm?となる点や、その他買い換えたいレンズが見当たりません。
また、キャノンですと、マウントアダプターを買えば24-105のレンズを再度利用できるので、どうしても望遠側が欲しい時に便利かなとも考えていますが、マウントアダプターを使用して、旧レンズを使用するは使用感などいかがでしょうか?
皆様でしたらどのように機種を選定されるかアドバイスいただきたいです。
参考までに6Dで撮影したものを添付しています。
よろしくおねがいします。
書込番号:26010437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>X(可能性)さん
私もEOS6D+EF24-105L IS USMを使用していました。
その後、Canonのカメラは6D2⇒EOS Rに買い換えました。
私もEOS R8が欲しいのですが高くて買えません。
スレを読ませていただいた限りでは、
EOS R8 RF24-50 IS STMは賢明なご選択だと思います。
ミラーレスはピント合わせのストレスが減りいいですよ!
マウントアダプターを使用した際の使用感についてですが、
EOS R+複数の純正EFレンズで使用していますが、
特段の不満を感じたことはありません。
書込番号:26010498
7点

X(可能性)さん
EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットへの買い替えでいいと思います。
R8がコンパクトで軽いだけでなく、このレンズいじょうに小さく軽いです。
マウントアダプターを通じて、FEレンズを使っていますが、特に問題は感じられません。
6Dからだと、高感度のさらなるアップ、AFがはるかに正確で速いことなど、十分な進化と軽さを味わうことができるでしょう。
28mmパンケーキより、50mmf1.8のほうがいいかもしれませんが・・。
書込番号:26010516
3点

>X(可能性)さん
EOS6D EF24-105L IS USM
この機種の古さと、重さがネックとなり、買い替えを検討中です。
この両者を比較すると、R8とキットレンズで問題ありません。
α7CUは小さいけど実は軽くないので使い難いです。
またファインダーが左に寄り小さく表示も小さいので見辛いです。
色味もキヤノンとは違う傾向ですので注意してください。
マウントアダプターでの旧レンズは全く問題ありません。
自分はR8とα7CUを比較検討してから、R10を買ったので、
フルサイズよりR10が良いかなと思います。
普通に使うならスナップなら、コンパクト軽量なAPS-Cが良いですよ。
書込番号:26010526
5点

>you_naさん
>未来ミクロさん
>多摩川うろうろさん
お返事ありがとうございます!
やはりみなさまこちらの機種おすすめですね。
R50をせっかくおすすめいただきましたが、レンズがあまり好きなものがなくやはりフルサイズにしようと思います。
みなさまに背中を押していただいたので、やばり、こちらの機種にしようと思います。
確かに猫などを撮る上では50mmの方が撮りやすいかもしれません。
風景は明るいところが多く、キットレンズでも間に合いそうなので、とりあえずはRF50 1.8をセットで使ってみようと思います。
書込番号:26010578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>X(可能性)さん
>買い替え候補
軽さではR8が良いですが、手ブレ補正があるEOS R6 Mark II が良いのでは。
レンズはそのままで。余裕があるならばRF24-105L IS USM レンズキットを、
マウントアダプタの部ちょと長めにはなりますが、AF等何も問題は有んく撮れますよ。
https://kakaku.com/item/K0001488834/
書込番号:26010585
1点

>湘南MOONさん
そちらも拝見はしましたが、ボディがEOS6Dとほぼ同じ重さ
マウントアダプタープラス従来のレンズとなれば今のセットより重くなってしまい、本来の目的が解決できません…
今のカメラでものすごく不満があるわけでなく、今のスペック以上で軽くなればOKという考えなので。
私が香港に住んでいるのですが、EOSR8のレンズキット価格が日本よりもかなり安く、EOSR6iiとの価格差がデカいのもネックです。
書込番号:26010862 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マウントアダプター経由でEF24-105L使ってましたけど・・・なんかバランスが悪いんですよね(^^;
写り自体は特に問題はないんですけど。
R8にはRF24-105mmF4-7.1と組み合わせて使ってます。
望遠側は105mmまでいけるし、けっこうボケますよそれなりに絞りを開けると。
寄れるのもよいです、テーブルフォトなんかで。
軽いですしね。
個人的にはその組み合わせかな、気に入っているのは。
書込番号:26011312
1点

>オムライス島さん
コメントありがとうございます。
やはりそうなんですね。
画質はどうでしょうか?
6DキットのレンズはLレンブですが、年式も古いので…
もしもRF24-105 F4-7.1が画質がいいのであればこれ+28mmパンケーキ 50mmf1.8の3本セットでしばらくは不満なさそうかなとも思ってます。
このレンズでもLレンズほど重たくはないですしね。
書込番号:26011342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X(可能性)さん
RF24-105 F4-7.1は、解像度はかなり高いです。
カメラ内補正がきいていて、かっちりした移りになります。
単焦点と、このレンズの組み合わせ、軽いし悪くないと思います。
書込番号:26011459
2点

>X(可能性)さん
僕の24-105mmF4Lも初期型なので、アダプターを付けるとなんだか妙に飛び出した感じで細長いんですよね。
写り自体は良かったです。AFも普通に使えるし。
RF24-105mmF4-7.1は望遠側が暗いからかあまり人気はないですけどね。
でも使いやすくて写りもいいですよ。
書込番号:26011656
1点

>オムライス島さん
>多摩川うろうろさん
お返事ありがとうございます。
やはり新しいレンズは新しいレンズで魅力がありそうです。
店頭でサイズ感、マウントアダプターで旧レンズ使用の場合のサイズ感など総合的に見て改めて考えてみようと思います。
書込番号:26012583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





