
このページのスレッド一覧(全57519スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 8 | 2024年12月19日 13:41 |
![]() |
31 | 9 | 2024年12月19日 12:13 |
![]() |
85 | 20 | 2024年12月18日 11:27 |
![]() |
31 | 22 | 2024年12月18日 00:04 |
![]() |
34 | 11 | 2024年12月17日 22:50 |
![]() ![]() |
27 | 15 | 2024年12月17日 22:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
α1A撮影したRAWデータをMac mini( M4Pro)やiPad(AIR M2)の写真アプリやLightroomで開けません。
RAWは非圧縮、ロスレス圧縮L、圧縮全てダメです。JPEGデータは問題無く開けます。
また、α1(1型)で撮影したRAWデータは問題なく開けます。
原因や解決方法が解る方がおられましたら教えて下さい。
1点

>まっか17さん
新しいカメラのRAWデータは各アプリケーションがバージョンアップ等で対応しなければ開けません。
とりあえず各アプリが最新のバージョンかを確認して要すればバージョンアップして下さい。
それでも駄目なら各アプリの対応を気長に待つしか有りません。
書込番号:26005171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まっか17さん
最近のAdobe対応早いです。
Lightroom Classic なら14.1以上にアップデートして下さい。
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html#Sony
書込番号:26005174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まっか17さん
>α1A撮影したRAWデータをMac mini( M4Pro)やiPad(AIR M2)の写真アプリやLightroomで開けません。
他の方も仰っていますが、対応するまで開けません。
>Mac mini( M4Pro)やiPad
apple対応次第になるので、過去の対応例から早くて半年位はかかります。アップデートでしれっと開ける様になっている
Lightroomもadobe次第ですが直ぐ対応すると思います。
書込番号:26005208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございます。
発売日にカメラを買ったのは初めてなので勉強になりました。Adobeが対応するまで(Classicでは無いので)、α1(1型)をメインに使用する事にします。
書込番号:26005253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まっか17さん
Adobeは2024年12月12日のCamera Raw17.1でARWに対して対応済みです。
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
書込番号:26005315
2点

>まっか17さん
提示したリンク先の表で各アプリケーション名で見て下さい。
対応済みです。
書込番号:26005329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

情報ありがとうございます。
iPhoneのLightroomで確認したらα1UのRawデータも表示されました。Mac miniとiPadのLightroomのバージョンを確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:26005540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Adobeはいつも対応が早いですね
DXOは来年の2月に対応予定のようです
国産の某RAW現像ソフトは平気で半年以上放ったらかしにされます
対応力によってソフトメーカーの力の差がハッキリでてますね
書込番号:26005610
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ
x-t50を最近購入しました。
所有しているレンズがタムロンの17-70f2.8なのですが、サードパーティーのレンズは高画素センサーに対応しているのでしょうか?
対応していないならレンズ買い替えようかと思っています。
書込番号:26004402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

所有されているなら、自分で判断されるのが良いと思います。
対応しているかより、使われる人が満足できるかです。
書込番号:26004414
8点

>onesnow750さん
富士フイルムのサイトに載っていましたが、
高価な単焦点だけのはずです。
ただ僅な差ですよ。
書込番号:26004416 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フジは独自で対応基準は独自のもので、判断基準は明示されていません。
対応リストに無いモデルでも撮影は可能ですし、キットレンズとして販売もされています。
対応リスト外のレンズも実使用上は問題無く、より高性能なレンズを選択するのかは、他社の高画素カメラ同様にユーザーの判断次第だと思います。
実際に使用してみて画質に不満を感じるなら売却して買い換えで良いのではないでしょうか。
書込番号:26004425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>onesnow750さん
ここの口コミでなく、
直接、タムロンのユーザーサポートで確認されるといいかと思います。
書込番号:26004434
0点

高画素センサーだと、何でも綺麗に撮れるんでしょうね。
仕様数字最高ってか。
書込番号:26004435
2点

>onesnow750さん
InstagramやFacebookで、4020万画素のX-T5やX-H2でタムロンの17-70、18-300、150-500を使われている方が多数居られますから、全く問題ないと思います。
FacebookのX-T User Groupに参加すれば、世界中の多くのユーザーがシグマやタムロンのレンズを4020万画素機で使っているのが分かりますよ。
書込番号:26004774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

対応レンズじゃなくてもちゃんと写りますよ。
撮ってみれば答えは出ると思います。
ただ、タムロンの18-300は無理がありすぎるかも…高倍率と言うのもあるかもですが全然解像しません
書込番号:26004790
4点

>1976号まこっちゃんさん
解像テストの結果を見られました?
タムロン 18-300mm F3.5-6.3 VC VXD
解像チャート
中央 周辺部 四隅
18mm F3.5 3838 3700 2856
35mm F4.0 3006 2840 2668
50mm F4.5 3247 2851 2537
70mm F5.0 3262 2815 2121
100mm F5.6 3301 2809 2194
200mm F6.3 3005 2165 2096
300mm F6.3 3073 2167 1834
比較テスト
中央 周辺部 四隅
XF30mmF2.8 Macro 3360 2685 2475
XF23mmF1.4 R LM WR 3451 3257 3043
https://asobinet.com/review-18-300mm-f-3-5-6-3-di-iii-a-vc-vxd-chart/
https://asobinet.com/review-xf30mmf2-8-r-lm-wr-macro-chart/
https://asobinet.com/review-xf23mmf1-4-r-lm-wr-chart/
書込番号:26004895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>乃木坂2022さん
すいません、自分はチャート写真やチャートで写真撮ってるわけではなくて実際に撮った写真で判断してますので…
あとテスト機はα7R IVのフルサイズ機をAPS-Cクロップで2600万画素ですよね?今の話題はAPS-Cの4020万画素で解像するかどうかの話ですよ。23F1.4と18-300なら明らか解像度違ってますし…
書込番号:26005528
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
現在、カメラ本体はα7cU、レンズはfe20-70mm f4 gとfe16-25mm f4 2.8 gを所有し、主に趣味の登山時の山容、桜や紅葉の風景等を中心に撮影を楽しんでおります。
どちらかと言えば、山の全容撮影にも対応するため広角側偏重のレンズ構成と思いますが、最近、もっと明るい単焦点を追加するべくリサーチ中です。
桜や紅葉の際には、もう少し明るい望遠域をカバーするレンズの必要性を感じるようになり、単焦点レンズの購入を考えるようになりました。
ただ、85mm等、中望遠レンズの価格、重量、実際の使い道等を考えれば考える程、なかなか踏ん切りがつかず、携帯性や使い道を考え、購入動機からはブレてしまいますが、fe40mm f2.5 gにしようか、無理して単焦点を購入しなくてもいいか、などブレブレです。
良いアドバイス等あれば、経験談も含めよろしくお願い申し上げます。。
書込番号:25998933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 桜や紅葉の際には、もう少し明るい望遠域をカバーするレンズの必要性を感じるようになり、単焦点レンズの購入を考えるようになりました。
何mmくらい、F値はどのくらいが必要に感じたのでしょうか。それとももはやここは無視してもいいのでしょうか。
また、”明るい単焦点”と言う選択が40mmF2.5なら、無理して買う必要はないのではないでしょうか。
書込番号:25998950
8点

20-25mm域のf値の差を感じて使い分けておられますか?
そう出たければfe40mm f2.5 gを買っても無駄になります。
明るいレンズが欲しければf1.4位を買われた方が良いと思います。
書込番号:25998952
6点

うーん、
ご自身の方向性が決まっていないのに…
必要な焦点距離とレンズの明るさを決められては?
書込番号:25998959 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Tottyannさん
高山植物、キノコ、苔、等も撮ることもあるのでしたら、マクロレンズの追加はいかがでしょう。
ソニーでは50mm2.8 が236gと軽量でf2.8ですがボケ量もある程度ありますし、マクロで使う分には絞ることが普通なので十分使えます、欠点はマクロ特有のAFの遅さですが、マクロというものはそんなものと割り切って使えば大丈夫です。
タムロンからは最近90mmf2.8マクロが出ました、600gを超えますがAFも早く通常撮影の描写もよさそうですね、もちろん桜や紅葉にも良い結果が得られると思います。
書込番号:25998962
6点

>Tottyannさん
・・・・すでにF2.8、F4 のズームを持っていたら、そこに F2.5 の単焦点なんて代わり映え無くて買う意味無いと思います。
・・・・やはり、単焦点買うなら 50mmF1.4 から85mmF1.8 あたりが良いと思います。
・・・・ただ、「Eマウント」には「そこそこの性能・そこそこの値段の 50mmF1.4」が無いので、「85mmF1.8」だと思います。効果の出る、レンズの追加なら。
書込番号:25998987
7点

皆様、早速のアドバイスありがとうございます。
確かに購入に係る方向性がぶれているので、回答しづらい部分があると思います。
ただ、携帯性だけを考えて40ミリを購入は思い留めようと思いました。
やはりf値では2以下、焦点距離では、70以上がそもそも購入しようとしていたスペックだと改めて思います。
そうなるとfe85mm f1.8あたりが候補に上がる事になると思いますが、踏切れないのは風景写真を主に守備範囲とする当方としましたら、どうしてもボートレートレンズのイメージが強く使い方に苦慮しそうだとブレぶれになっていると状態です…
書込番号:25999037 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Tottyannさん
>追加の単焦点レンズの購入で悩んでいます
撮りたい距離が決まらないことにはレンズは決まりませんよ。
fe20-70mm f4 がミスだったのでは。
FE 24-70mm F2.8 GM IIとFE 70-200mm F2.8 GM OSS IIが有れば良いのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001391418_K0001438602&pd_ctg=1050
書込番号:25999067
1点

追伸です。
単焦点レンズを購入しようと思ったのは、撮影対象を印象的にクローズアップし、背景は綺麗なボケを考えてのことでした。
書込番号:25999070 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

望遠の単焦点レンズという事でしたら、目的がはっきりしていないと使い辛いと思います。
単純に望遠レンズが欲しいのでしたら、70-200mmF4が良いと思います。
F4でも望遠レンズはそこそこボケますので十分だと思います。
必要な焦点距離が一通り揃って、改めて単焦点レンズを検討されても遅くは無いと思います。
書込番号:25999076 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Tottyannさん
桜や紅葉の際には、もう少し明るい望遠域をカバーするレンズの必要性を感じるようになり、単焦点レンズの購入を考えるようになりました。
これがブレブレの原因なのでは?被写体をどのように撮りたいか書いてません、
明るいレンズが必要?
望遠レンズが必要?
単焦点レンズが必要?
上記のどれが必要ですか?
普通に考えれば、328か428になりますが、携帯性を考えれば違いますよね、
明るい単焦点なら、明るくキレイに撮れる訳ではありません、
また、ボケを表現した写真を撮りたい気持ちはありますか?
単純に大きく撮りたいだけ?
結論は、
タムロンの手軽な便利ズームレンズが最適と思います。
短い単焦点レンズよりタムロンの便利望遠レンズなら
簡単に背景がボケて立体感が表現できます。
85mm程度ではボケは期待できません。
あくまでポートレートレンズです。
広角も使えるし、ホント便利
書込番号:25999083
6点

40mmの話をここで出す必要はなかったのでは?
これを書いたことで、話がわからなくなります。
85mmがポートレートイメージとか考える必要はないのでは?
また、撮る被写体や背景の距離も、
いつも思う距離にある訳でもないし、
ズームの方が撮影の幅が広がるのでは?
どう撮るかは人それぞれで
同じものを撮るにしても
皆同じレンズで撮るとは限らないし…
一度、気になるレンズをレンタルしてみては
書込番号:25999092 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

お手軽オマケレンズで撮影。南禅寺の永観堂の庭。 |
思いっきり古い135mmMFレンズ。南禅寺の境内。 |
レンズは確か50mmか80mmクラスでした。 |
どういう風に撮りたいか、でしょうな。APS-Cの70mm単焦点。 |
>Tottyannさん
> 桜や紅葉の際には、もう少し明るい望遠域をカバーするレンズの必要性を感じるようになり、単焦点レンズの購入を考えるようになりました。
毎年1回は必ずサクラとモミジは色づくので、10年位あれこれ試せば欲する成果が得られるのでは、とも思います。
そうは言いつつも
どんな写真=成果を得たいのか
が判らないとレンズはべらぼうに増えたものの一向に納得できないデータの山が出来上がります。
時に、
『明るめの望遠域』
で撮るのは、どこら辺のロケを想定してるのでしょうか?具体的地名ではなく、被写体まで何m程度空いており、お天道様の軌道はどんな具合で背景は前景が雑多なのか自然の真っ只中なのか、とかどんなもんでしょうな?
次に、
『単焦点』
に拘る理由は御座いますか?
例えば100-300クラスでF4程度のレンズは色々品揃えがあるようです。これを100,200,300と単焦点で揃えればもう、一回の撮影は体力勝負。べらぼうに重たい機材担いでの撮影で翌日は何もする気になれません。
何を隠そう中古で揃えた単焦点で撮ったはいいが、翌日腰を痛めたのはこの私目で御座います。
書込番号:25999224
7点

>fe85mm f1.8あたりが候補に上がる事になると思いますが、踏切れないのは風景写真を主に守備範囲とする当方としましたら、どうしてもボートレートレンズのイメージが強く使い方に苦慮しそうだとブレぶれになっていると状態です…
ここは使う人次第なので、第三者から決定的な意見を得るのは不可能です
自分で使ってみてどう感じるかでしかありません
もしかしたら50/1.4の方がよいかもしれないし
70-180/2.8の方が良いかもしれないし…
20-70はやめて35-150/2-2.8がベストなのかもしれないし
20-70って超広角ズームを持ってくなら微妙なズームレンジと感じる人は多いかもしれない…
書込番号:25999228
7点

皆様、様々なアドバイスありがとうございます。
皆様のご意見から単焦点にこだわる必要は無いとおもえました。
確かに、20-70は16-25を後買いした結果、微妙感が漂ってきていました。何人かの方もアドバイス頂いてます様に20-70を処分しより望遠域をカバーするGレンズをリサーチしてみます。
書込番号:25999280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

山岳写真なら特にだけど、純正にこだわるより小型軽量にこだわった方が良いのでは?
僕も写真を本格的に始めたのは山岳写真からだけども
必要な望遠域を抑えたなかでできる限り小型軽量にこだわったけどね
FE16-25があるなら28-75/2.8と70-180/2.8と組み合わせるのもよいし
35-150/2-2.8と組み合わせるのもよし
小型軽量考えるとタムロンはめちゃ魅力的ですよ
書込番号:25999492
0点

>Tottyannさん
ボケ量は少し置いておいて、まずテストがてら20-70の
テレ側をクロップしてみれば105mm迄の感覚はわかると
思うので、まず必要な焦点域を決めてはどうでしょうか?
焦点が決まれば、あとはF値の選択だけです。
F4で暗いとの事ですが、1段稼げれば良いのであれば2.8、
更にボケ量も必要ならF2以下。
もみじの葉っぱなんかの比較的寄りなら撮影倍率も重要。
書込番号:25999801
1点

>Tottyannさん
こんにちは。
>主に趣味の登山時の山容、桜や紅葉の風景等を中心に撮影を楽しんでおります。
>桜や紅葉の際には、もう少し明るい望遠域をカバーするレンズの必要性を感じるようになり、
山歩きの風景撮影で明るめの望遠が必要、だと
場所により(崖や川など)動ける範囲が制限されますので
定番のF2.8望遠ズームなども良いかなと思います。
ソニーのFE70-200/2.8GMII(1045g)や
タムロン70-180/2.8G2(855g)などでは
ある程度寄れますし、写真にも変化が
つくのではないでしょうか。
書込番号:25999953
1点

>ブレてしまいますが
作風が定まってない、撮りたいシーンや被写体がはっきり決まってないって 多くの趣味写真家さんはそんなもんじゃないでしょうか
レンズ選びもブレブレになっちゃいますよね
今「単焦点」に興味をもったのでしたら安価なものでよいので、ひとまず所有して使ってみるのも良いと思います
MFでしたら、中華製やオールドレンズから軽くて明るくて安い 無限の選択肢あります
私は最初に7000円くらいで購入した中華のAPS-Cレンズ(35mmF1.7)で、すっかり単焦点の魅力に気づいてしまいました
書込番号:26000002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、様々なアドバイスやご意見をいただきありがとうございました。
今までの違う印象的な写真を撮影したく追加のレンズを購入するにあたり投稿させていただきましたが、皆様のご意見を踏まえ、望遠ズームを視野に入れて今一度考えていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:26000582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕は、24105Gと40Gをα7IVと同時に買いましたが。
40Gの写りが24105Gと比べてあまりにも違うのでほぼほぼ40Gで撮れるものは40Gで撮っています。
その後1635G、2070Gも買い足しました。
2070Gは24105Gよりは断然使っていますが、それでも40Gメインは変わっていません。
それくらい40Gは写りがいいおすすめのレンズです。
明るさの割に価格が高めですが、
https://asobinet.com/full-review-fe-40mm-f2-5-g/#i-5
開放から周辺部まで解像度がとんでもないです。
書込番号:26004232
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
昨日R7+RF100-400mm の構成で運動会(子供の50m走)を高速連写(メカシャッター)で撮影したところ、ファインダーで途中から対象物が確認出来なくなり(シャッター動作のため)、まともに撮れてたのは最初の4,5枚程度でした。
撮影結果は画像から外れていました。簡単にいうとファインダーで子供が追えていない状態でした。
シャッターモードの設定が悪かったのでしょうか。以前EOS70D+EF70-300mm F4-5.6 の時は被写体は確認出来ていました。
1点

>KAcosmoさん
うーん?
変ですね
そんなにヒドイですか?
だったら
残念ながら
メカシャッターの仕様みたいです。
電子シャッターにすれば
ストレスフリーで撮影可能です。
書込番号:25917910
3点

>KAcosmoさん
それとも
完璧なブラックアウトフリーを期待してますか?
書込番号:25917913
1点

>KAcosmoさん
>高速連写
高速連写(メカシャッター)で撮影しますがそのようなことは無いですよ。
どのような設定をされていますか
6枚程度ならば.5秒ですよね、400oで子供の50m走ならば
かなり離れているので、追えるのでは。
書込番号:25918048
3点

>KAcosmoさん
R7ユーザで、有りませんが一般的な話として書かせて頂きます。
一般的なミラーレスカメラは非積層と呼ばれる一部の上位センサーを除き、高速連写中のファインダーに表示される像はレックビューと呼ばれる直前に撮影された写真のパラパラ漫画となります。
R7の仕様を見ると、
高速連続撮影+:最高約15コマ/秒(メカシャッター/電子先幕)
高速連続撮影:最高約6.5コマ/秒(メカシャッター)
とありますが、今回の撮影は高速連続撮影モードだったのでは無いでしょうか?
個人的な感覚では遅くても秒8コマは無いとパラパラ漫画の映像更新が遅すぎて、動態を追うのが辛いと感じます。
カタログスペック秒6.5コマでサーボAFなら秒5コマも出ていないかも知れません。
秒5コマの連写だった場合、0.2秒前の像を見ながら被写体を追い続けることとなり、難易度は一眼レフの比では有りません。
今のカメラでの解決策としては
・被写体を追える程度に連写速度を上げる。(パラパラ漫画のfpsを上げる)
・一眼レフで撮影するより少し広角気味に撮影する。(カメラが被写体を認識し続けられるようファインダー内に被写体を収め続ける)
・出来るだけカメラを振らずに済む位置から撮影する(前後の動きだけであればファインダーで見失いにくい)
あたりだと思います。
書込番号:25918075
3点

高速連続撮影+:
連写毎数多いけど、EVFには撮影用の画像が遅れて表示される
高速連続撮影:
連写毎数やや少ないけど、EVFには遅れの少ないライブビューが表示される
R7使ったことないですけど たぶんこんな感じ
プラスじゃない方の連写は試されました?
書込番号:25918096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAcosmoさん
>ファインダーで途中から対象物が確認出来なくなり(シャッター動作のため)
どのように確認できなくなったのかわかりませんが、「まともに撮れなかった写真」を見せていただくことはできますか?
連写の途中から物理シャッターが降りたまま開かなくなくて、真っ黒の写真しか撮れなくなったのなら故障と思われます。
運動場は見えているのに人物だけが消えたなら、あなたが人物を追えていないだけですね。
頑張って技術を磨きましょう。
ミラーレスは一眼レフと違って体感で0.2秒程度のタイムラグがありますので、先読みが必要です。(高級機はタイムラグが軽減されています。)
途中からピンボケになったのならAFサーボにしてください。これはEOS 70Dと同様です。
書込番号:25918139
1点

KAcosmoさん、こんばんは。
「簡単にいうとファインダーで子供が追えていない状態でした」とのことですが
どんなにAF追従連写能力が高いカメラを使っても
撮影者が被写体を、きちんとファインダーに捉え続けることができなければ
移動している被写体を、連続撮影し続けることはできないと思います。
EOS70D+EF70-300mmでは、望遠端が35mm換算で480mmですが
R7+RF100-400mmでは、望遠端が35mm換算で640mmになりますから
画角が狭くなったせいで、走っているお子さんを
ファインダーに捉え続けることが難しかった、ということではありませんか?
ちなみに、作例にアップした競馬の写真は、私が以前
レンズ1体型高倍率ズーム機を使って撮影した写真ですが
全力疾走している競走馬をファインダーに捉え続けながら
7コマ/秒のAF追従連写で撮影した中から抜粋した写真です。
書込番号:25918244
6点

皆さん、貴重なご意見、ありがとうございました。
たぶん望遠側で被写体をうまく追えてなかったのだと思われます。
高速で走る電車等で練習を重ねると同時にR7の特性を理解したいと思います。
書込番号:25918337
1点

キヤノンのデジタル一眼レフとミラーレスで、シャッター幕を使用した撮影の違いですが、
レフ機よりもミラーレス機の方が幕速度が遅いというのがあります。
暗くなっている時間がミラーレス機の方が長いようです。
ですから、同じような感覚で撮影していると、幕速度の遅いミラーレス機の方が被写体を逃しやすいという事になります。
動きの早い被写体を撮影しているというのも、影響が出やすかったのではないかと思います。
書込番号:25918494
2点

>KAcosmoさん
やはり、300ミリと400ミリでは画角が違うので、比較的近くの動体撮影だと、画角が狭い分、追尾の難易度は上がると思います。
ただ、何らかの故障があるのでなければ、
>まともに撮れてたのは最初の4,5枚程度でした。
というような事態にはならないと思います。
先日、R7とRF200-800を持って小松基地の航空祭を撮影しました。高速連写+での撮影ですが機体をロストするシーンはそれ程はありませんでした。
実践されてれば余計なことですが、レフ機の時代から心がけてるのは、ファインダーを覗く目と反対の目で被写体やその周りの動きに注意すること。ファインダーを覗かない目の中心に被写体(お子さん)を常に捉えるようにして、それとファインダーの中心が一致するようにカメラを構えるようにすれば(私もなかなか確実に実践できていませんが・・)、ロストする可能性も下がると思います。
書込番号:25918732
2点

まずは、AFモードやAFエリアとか諸々の設定をどうしていたか
使用していたメモリーカードのスペックとか
もう少し具体的に書かれた方がよろしいかと。
書込番号:25918768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KAcosmoさん
こんにちは。
KAcosmoさんの症状と同じかどうかわかりませんが、私が感触としては、R7では遠いところにフォーカスが合ってる状態で急に近くの被写体にカメラを向けてもしばらくどこにもフォーカスが合わない状態が続くことがあるなと思います。
近くにフォーカスがあっているところから遠くの被写体にカメラを向けたときは素直にフォーカスが合う印象です。
ですので、私は常時はなるべく近くにフォーカスを合わせておいて、フォーカス動作が「近い→遠い」になるよう心掛けています。
AFはサーボで、プレAFはオフで、トラッキングは常時オフで必要な時にボタン操作でトラッキングさせてます。
こうしないと変なところにフォーカスがあったまま離さなくて、肝心の被写体にはいつまでたってもフォーカスしないケースが多いように感じましたので。
被写体が遠くて小さい場合は、特にそうなる傾向が強いような気がしますので、AFゾーンを適切に選択するなどの工夫が必要になると思います。
書込番号:25918918
0点

okiomaさん
AFはサーボ、領域は領域拡大AFでした。メモリーカードはSanDisk クラス10 SDXCカード 64GB 170MB/s Extreme です。
毎日fittysannさん
ファインダー内に子供の足元から頭部までがいっぱいに入るようにして認証、スタートして数秒でファインダーでシャッターの動作の影響で被写体が確認できなくなり、ファインダーから外れていました。
望遠レンズでの早く動く被写体に慣れていないことも原因だと思います。
メカシャッターではなく、電子シャッターにすれば良かったのかと・・・
結局、私の経験不足によることが原因だと思います。
書込番号:25919478
1点

>KAcosmoさん
>>はSanDisk クラス10 SDXCカード 64GB 170MB/s Extreme です。
>>スタートして数秒でファインダーでシャッターの動作の影響で被写体が確認できなくなり、ファインダーから外れていました。
SDカードがUHS-U・V90タイプでなく遅いのと
数秒もすればバッファ詰まりでカクカクに成ったのでは無いですか?
※電子・メカシャッター関係無く、
書込番号:25919500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KAcosmoさん
高速連続撮影+
高速連続撮影
どちらを使われてますか?どちらでも同じでした?
書込番号:25919726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん、電車、飛行機で手持ち連射のひたすら練習のみ!実績、経験が腕を上がてくれます。
書込番号:25919804
1点

メカシャッターで動体は追いにくいですね。個人的に積層センサーやグローバルシャッターを採用していないミラーレスカメラはどれも未完成なカメラだと思ってます。
とはいえ、徒競走程度なら違和感を覚えつつも十二分に体重できるはずですし、連写速度を落とすような設定を間違えてませんか?
書込番号:25919914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAcosmoさん
説明ありがとうございます。
なるほど、他の方々のが書かれた通りのようですね。
私も、野鳥の飛翔などではメカシャッターで高速連続撮影+で追いかけますが、ファインダーで追いかけても全く追えないことは無いので、練習次第かなという気がします。
電子シャッターは動きものではローリングひずみがひどいので、近距離ですばやく横にふるような状況では要注意かなと思います。遠くの徒競走程度なら問題ないと思います。
遮光器土偶さんが書かれているファインダー覗く目と反対の目とで被写体を追いかける、を練習されたらぐっと上達する気がします(マスターしなくても練習になると思います。私も練習しなければ…。)。
頑張ってください。
書込番号:25920049
1点

ほoちさん
高速連射でした。
皆さんのご意見、ご指導を基に練習を重ねていきたいと思っています。
書込番号:25920547
0点

>KAcosmoさん
ありがとうございます、そうしましたらEVFの表示のディレイのせいではなさそう
練習、、ですね
書込番号:25922834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんにちは
現在Nikon D500 D4s (サブでD300)でバドミントン撮影、飛行機撮影、動物園撮影をしています。そこで新しく野鳥撮影もしてみたいです。飛行機撮影、動物園撮影、野鳥撮影でおすすめなレンズは次のうちどれですか?他におすすめがあれば教えてください。
1.Nikon AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
2.SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
3.TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2
現在は、Nikon AF-S Nikkor ED70-200mm f2.8 IF、AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED 、トキナー AF 100-300mm F4 IF が主なレンズです。
4点

>CQPさん
予算を明記した方がいいと思います。
でないと、純正の超望遠単焦点レンズを薦めてくる人が出ると思います。
シグマはニコン純正とズームリングの回転方向が逆になるので、その点を気にするなら、シグマは無いと思います。
書込番号:25989687
7点

1.Nikon AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
が良いかな
書込番号:25989691
5点

CQPさん
コンニチハ。
どれもちょっとづつ微妙に機材が違っていますが。。。
D4+SIGMA150-600sの作例あげときます。
どれもそう違いはないんじゃないでしょうか。
書込番号:25989695
9点

>CQPさん
>飛行機撮影、動物園撮影、野鳥撮影でおすすめなレンズは次のうちどれですか
飛行機撮影、動物園撮影
500mmで足りるならば、Nikon AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
足りないようならば、TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2
野鳥撮影
森林などだと ヨンニッパ
猛禽類だとロクヨン
を使用されている方が多いですね
書込番号:25989793
3点

>CQPさん
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRの作例、貼っときます。
書込番号:25989994
2点


>CQPさん
画質の良い順に 1>3>2 だよ。
でも、1でも、ミラーレス専用のZ180-600やタムロン50-400には完敗だよ。笑っちゃうくらいに画質が違うよ。
書込番号:25991900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさまありがとうございます
やはりNikonが画質などを見ると良さそうですね、ですが他に比べて少し高いのでまよいどころです……
そうなってくるとタムロンかシグマかになってきます、シグマの作例をみる限りは趣味で使う分には個人的に許容できる画質ではあるのですがズームリングが反対なところが気になります。そこで実際にタムロンとシグマでどのくらい画質が違うものなのかわかる方いたら教えてください。またズームリングが反対だとどのくらい使いにくいでしょうか。
書込番号:25991920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素早いズーミングを求めるなら、
直進ズームも出来るシグマの150-600c
直進ズームが出来れば、ズーミングの回転方向は関係しなくなります。
ニコン及びタムロンは直進ズームが出来ないかもしくはメーカーは勧めていません。
純正は、ズームリングの回転角が大きいのでやや使いにくい。
画は純正の方がよい感じ、
シグマとタムロンは同等。
シグマとタムロンは別途購入でPCが必要ですが、
ピント調整など細かく調整が、自分で可能なアイテムがあります。
私は、動きもので素早いズーミングを必要としましたので、
シグマを、使っています。
被写体を捉える時やロストした時に、
望遠側で捉えるより一旦広角側で捉えながら
素早いズーミングをした方が早く捉えられるからです。
どれがよいかは一長一短かな。
ご参考までに、、
書込番号:25992057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CQPさん
ズーム方向が反対なのは使っている間に慣れます。
ただし、ニコンの純正はこの中で一番ズームリングの動きが重いのでそこが注意点です。
書込番号:25992078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさまありがとうございました!
今のところはSigmaですがもう少し考えてみようと思います。
書込番号:26003754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
こんにちは。
GFX100Sをつかってます。
jpegでざっくりとりたい場面があったのでjpegで撮ろうと思ったら、
添付の画像のとおり、画像のサイズがLから変更できません。
グレーアウトして選択できない状態です。
設定をスーパーファインやノーマルに変えても同様です。
ざっくり取りたいだけなので1億画素いらないなと思い、、、
どなたか解決方法をご存じでしたらご教示いただけないでしょうか。
0点

j画質とサイズはpeg用の設定なのでrawのみの場合だとできない気がします。
書込番号:25998847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぬちゃさま
jpegのみの設定にしておりますが、、できなんですよね、、
MiEV さん
もったいないですが、容量もすごいので、、、
rawで撮るまでもない、記録的に撮っておきたい場面がありまして、、
書込番号:25998948
0点

画質モードを「NORMAL」に変更されてみては?。
書込番号:25999028
1点

ごろごろ567さま
ありがとうございます。
ノーマル、ファイン、スーパーファイン全部ためしましたが、ダメでした、、、
ファームウェアも更新し、初期化しても治らずです、、、
書込番号:25999084
0点

顔検出AFをオンにしていると「測光」の選択が出来なくなるように、画像サイズの変更も、なにかの設定で制約を受けるのでは・・。
「基本設定」から「リセット」⇒「静止画メニューリセット」をされてみては?。
書込番号:25999274
1点

一つ上の項目の、画像サイズをSに変えてみてください。
わたしのはGFX100iiなので、もしかしたら違うかもしれませんが、わたしのではできました。RAWでも、jpeg+RAWでもOKです。
普段、そういう設定で撮ったことないので、違っていたらごめんなさい。
書込番号:25999325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません。完全な勘違い。
カーソルが画質モードの部分にあるので、てっきりそれのことだとハヤトチリしました。
私のはできます。
こういう時はフジフィルムに直接聞くのがいいです。富士フィルムのサポート係は、電話のところに該当する機種を持ってきて対応してくれますよ。
全部のメーカーを知っているわけではありませんが、富士フィルムのサポートは非常に良いです。
書込番号:25999604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>HSのJPさん
添付画像見ると画質モードが選択されてます。
上の画像サイズを選択したら▶︎が出てMとかに変更できませんか?
何らかの設定が有効になってて変更できない可能性もあるか知れませんが。
画像サイズが選択できないなら、一度静止画メニューをリセットして再設定してはどうですか。
>猫に小判?
相変わらず無駄レスばかりだな。
質問スレなんだから嫌味言う前に何らかのアドバイスくらいしろよ、初心者なんだし。
掲示板ルールにも書かれてるだろ。
どのカメラ購入して使うかは自由。
価値がわからないのではなく、まだ上手く使いこなせてないだけで慣れてくれば問題なく使えるだろ。
それとも自分は写真始めた頃から何でも上手く出来たとでも言いたいのか?
???な書き込みも多いけどな。
書込番号:25999675 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは。GFX100S は持ってませんが・・・
[初期化]ってユーザーがいじった設定を工場出荷時に戻す[リセット]のことかな。
ダウンロードした取説で「初期化」を検索しても関係なさそうなことばかり。
[リセット]にしても設定が戻るだけで、内部のメモリー(RAM)の内容をすべて[クリア]しているのかはわからないし。
その不具合に絡むのかはわからないけど
取説にあるソレっぽい対処法は
「バッテリーの取り外し/取り付け直し」
「電源のオン/オフの繰り返し」
そして、それでもダメなら
「メーカーサービスへ」
取説通りでだめなら、
あとやることは電池を抜いて1晩くらい放置することかな。
内部時計が止まる、リセットされるくらいまで放置してもイイかもしれないけど
いつまでかかるかはわからないし。
ではご幸運を。
<余談>
今のフジのサービスはよくなったのかな。
10年くらい昔はひどかった。
修理に出して一月半くらい音沙汰なし。
修理に出した購入店経由で確かめてもらったら、
数日後には戻ってきたのかな。
同時に質問・疑問を紙に印刷して、
項目が多いので「文書で回答を」ってつけたけど、
電話で長々と説明されても
消化不良っぽい。
最後のきめは
「不具合再現は試験用のデジカメでも確認できたけど対処できません、しません。
その機能は使わないでください」って言われて、カッチン。
それ以来「フジだからね」と黙ってもんもん。
他にもあった。
付属のRAW現像ソフトの機能がWebページの記述通りに働かないのでサービスに尋ねたら、
「そのソフトは使わずに市販のRAW現像ソフトを購入してください」だと。
数日後、Webページのその記述は削除、なかったことに。
そしてずずずっと月日が経って、こそっとその現像ソフトはアップデート、
もちろん連絡もなし。
書込番号:25999739
1点

こういう故障って考えにくいので、どこかの設定が邪魔してるんじゃないですかね。そういう意味でも、メーカーに電話するのは大事だと思います。私は、GFX50のチルトファインダーをGFX100につけたら、使えないので故障かなと思ったら、GFX50とGFX100用は見た目は同じでも違うと、あっさりわかり引き下がりましたよ。
あとひとつ気になるのは最近のファームウエアアップデートですね。ファームウエアのアップデートでおかしくなるというのはどこのメーカーでも良くあることなので、この場合もありうると思います。
まずはフジに電話一本ですよ。フジの場合、それで解決することが多いです。
GFX100の電池がすぐなくなるので、修理に出したことがありますが、異常なしで戻ってきました。実際に異常がなくなってました。メーカーは清掃することくらいは最初にやると思うので、それで直ったのかなと思ってます。
書込番号:26001461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HSのJPさん
35mmフォーマットがONだからです。
書込番号:26001645
4点

みなさま
親切にご回答いただきまことにありがとうございます!!
アドバイス頂きました内容をすべてやり、(サポートにもメールをだし、)
Fringerのマウント変換のやつをつけてEFのTSレンズつかっていたのですが、はずしたら治りました。
グレーアウトして選択できなかった画像サイズが変更できるようになりました!!
35mmモードとの関連と同様です。
かなりすっきしりしました。
改めまして、みなさまお忙しいところありがとうございました!!!
書込番号:26001663
3点

確かにメニューは、いろいろ関わりがあって、この時はこれを選べない、などに知らずに出くわすと焦りますね。一部はマニュアルに記載されているものの、設定できないし説明も見当たらない、またはよくよく読まないとわからないとか、何回も経験しました。今回、解決してよかったです。
書込番号:26003652
1点

無事解決して何よりです。
自分もいろいろ試してみましたが35mmフォーマットモードは試してませんでした。
しかも説明書の35mmフォーマットモードのところには注意書きがありますね、これは画像サイズ設定にも注意を書くべきだと思います。
書込番号:26003720
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





