
このページのスレッド一覧(全57521スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 11 | 2024年12月17日 22:50 |
![]() ![]() |
27 | 15 | 2024年12月17日 22:24 |
![]() |
5 | 2 | 2024年12月17日 17:15 |
![]() |
74 | 34 | 2024年12月17日 17:04 |
![]() |
135 | 30 | 2024年12月17日 15:06 |
![]() |
25 | 7 | 2024年12月16日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは
現在Nikon D500 D4s (サブでD300)でバドミントン撮影、飛行機撮影、動物園撮影をしています。そこで新しく野鳥撮影もしてみたいです。飛行機撮影、動物園撮影、野鳥撮影でおすすめなレンズは次のうちどれですか?他におすすめがあれば教えてください。
1.Nikon AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
2.SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
3.TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2
現在は、Nikon AF-S Nikkor ED70-200mm f2.8 IF、AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED 、トキナー AF 100-300mm F4 IF が主なレンズです。
4点

>CQPさん
予算を明記した方がいいと思います。
でないと、純正の超望遠単焦点レンズを薦めてくる人が出ると思います。
シグマはニコン純正とズームリングの回転方向が逆になるので、その点を気にするなら、シグマは無いと思います。
書込番号:25989687
7点

1.Nikon AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
が良いかな
書込番号:25989691
5点

CQPさん
コンニチハ。
どれもちょっとづつ微妙に機材が違っていますが。。。
D4+SIGMA150-600sの作例あげときます。
どれもそう違いはないんじゃないでしょうか。
書込番号:25989695
9点

>CQPさん
>飛行機撮影、動物園撮影、野鳥撮影でおすすめなレンズは次のうちどれですか
飛行機撮影、動物園撮影
500mmで足りるならば、Nikon AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
足りないようならば、TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2
野鳥撮影
森林などだと ヨンニッパ
猛禽類だとロクヨン
を使用されている方が多いですね
書込番号:25989793
3点

>CQPさん
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRの作例、貼っときます。
書込番号:25989994
2点


>CQPさん
画質の良い順に 1>3>2 だよ。
でも、1でも、ミラーレス専用のZ180-600やタムロン50-400には完敗だよ。笑っちゃうくらいに画質が違うよ。
書込番号:25991900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさまありがとうございます
やはりNikonが画質などを見ると良さそうですね、ですが他に比べて少し高いのでまよいどころです……
そうなってくるとタムロンかシグマかになってきます、シグマの作例をみる限りは趣味で使う分には個人的に許容できる画質ではあるのですがズームリングが反対なところが気になります。そこで実際にタムロンとシグマでどのくらい画質が違うものなのかわかる方いたら教えてください。またズームリングが反対だとどのくらい使いにくいでしょうか。
書込番号:25991920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素早いズーミングを求めるなら、
直進ズームも出来るシグマの150-600c
直進ズームが出来れば、ズーミングの回転方向は関係しなくなります。
ニコン及びタムロンは直進ズームが出来ないかもしくはメーカーは勧めていません。
純正は、ズームリングの回転角が大きいのでやや使いにくい。
画は純正の方がよい感じ、
シグマとタムロンは同等。
シグマとタムロンは別途購入でPCが必要ですが、
ピント調整など細かく調整が、自分で可能なアイテムがあります。
私は、動きもので素早いズーミングを必要としましたので、
シグマを、使っています。
被写体を捉える時やロストした時に、
望遠側で捉えるより一旦広角側で捉えながら
素早いズーミングをした方が早く捉えられるからです。
どれがよいかは一長一短かな。
ご参考までに、、
書込番号:25992057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CQPさん
ズーム方向が反対なのは使っている間に慣れます。
ただし、ニコンの純正はこの中で一番ズームリングの動きが重いのでそこが注意点です。
書込番号:25992078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさまありがとうございました!
今のところはSigmaですがもう少し考えてみようと思います。
書込番号:26003754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
こんにちは。
GFX100Sをつかってます。
jpegでざっくりとりたい場面があったのでjpegで撮ろうと思ったら、
添付の画像のとおり、画像のサイズがLから変更できません。
グレーアウトして選択できない状態です。
設定をスーパーファインやノーマルに変えても同様です。
ざっくり取りたいだけなので1億画素いらないなと思い、、、
どなたか解決方法をご存じでしたらご教示いただけないでしょうか。
0点

j画質とサイズはpeg用の設定なのでrawのみの場合だとできない気がします。
書込番号:25998847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぬちゃさま
jpegのみの設定にしておりますが、、できなんですよね、、
MiEV さん
もったいないですが、容量もすごいので、、、
rawで撮るまでもない、記録的に撮っておきたい場面がありまして、、
書込番号:25998948
0点

画質モードを「NORMAL」に変更されてみては?。
書込番号:25999028
1点

ごろごろ567さま
ありがとうございます。
ノーマル、ファイン、スーパーファイン全部ためしましたが、ダメでした、、、
ファームウェアも更新し、初期化しても治らずです、、、
書込番号:25999084
0点

顔検出AFをオンにしていると「測光」の選択が出来なくなるように、画像サイズの変更も、なにかの設定で制約を受けるのでは・・。
「基本設定」から「リセット」⇒「静止画メニューリセット」をされてみては?。
書込番号:25999274
1点

一つ上の項目の、画像サイズをSに変えてみてください。
わたしのはGFX100iiなので、もしかしたら違うかもしれませんが、わたしのではできました。RAWでも、jpeg+RAWでもOKです。
普段、そういう設定で撮ったことないので、違っていたらごめんなさい。
書込番号:25999325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません。完全な勘違い。
カーソルが画質モードの部分にあるので、てっきりそれのことだとハヤトチリしました。
私のはできます。
こういう時はフジフィルムに直接聞くのがいいです。富士フィルムのサポート係は、電話のところに該当する機種を持ってきて対応してくれますよ。
全部のメーカーを知っているわけではありませんが、富士フィルムのサポートは非常に良いです。
書込番号:25999604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>HSのJPさん
添付画像見ると画質モードが選択されてます。
上の画像サイズを選択したら▶︎が出てMとかに変更できませんか?
何らかの設定が有効になってて変更できない可能性もあるか知れませんが。
画像サイズが選択できないなら、一度静止画メニューをリセットして再設定してはどうですか。
>猫に小判?
相変わらず無駄レスばかりだな。
質問スレなんだから嫌味言う前に何らかのアドバイスくらいしろよ、初心者なんだし。
掲示板ルールにも書かれてるだろ。
どのカメラ購入して使うかは自由。
価値がわからないのではなく、まだ上手く使いこなせてないだけで慣れてくれば問題なく使えるだろ。
それとも自分は写真始めた頃から何でも上手く出来たとでも言いたいのか?
???な書き込みも多いけどな。
書込番号:25999675 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは。GFX100S は持ってませんが・・・
[初期化]ってユーザーがいじった設定を工場出荷時に戻す[リセット]のことかな。
ダウンロードした取説で「初期化」を検索しても関係なさそうなことばかり。
[リセット]にしても設定が戻るだけで、内部のメモリー(RAM)の内容をすべて[クリア]しているのかはわからないし。
その不具合に絡むのかはわからないけど
取説にあるソレっぽい対処法は
「バッテリーの取り外し/取り付け直し」
「電源のオン/オフの繰り返し」
そして、それでもダメなら
「メーカーサービスへ」
取説通りでだめなら、
あとやることは電池を抜いて1晩くらい放置することかな。
内部時計が止まる、リセットされるくらいまで放置してもイイかもしれないけど
いつまでかかるかはわからないし。
ではご幸運を。
<余談>
今のフジのサービスはよくなったのかな。
10年くらい昔はひどかった。
修理に出して一月半くらい音沙汰なし。
修理に出した購入店経由で確かめてもらったら、
数日後には戻ってきたのかな。
同時に質問・疑問を紙に印刷して、
項目が多いので「文書で回答を」ってつけたけど、
電話で長々と説明されても
消化不良っぽい。
最後のきめは
「不具合再現は試験用のデジカメでも確認できたけど対処できません、しません。
その機能は使わないでください」って言われて、カッチン。
それ以来「フジだからね」と黙ってもんもん。
他にもあった。
付属のRAW現像ソフトの機能がWebページの記述通りに働かないのでサービスに尋ねたら、
「そのソフトは使わずに市販のRAW現像ソフトを購入してください」だと。
数日後、Webページのその記述は削除、なかったことに。
そしてずずずっと月日が経って、こそっとその現像ソフトはアップデート、
もちろん連絡もなし。
書込番号:25999739
1点

こういう故障って考えにくいので、どこかの設定が邪魔してるんじゃないですかね。そういう意味でも、メーカーに電話するのは大事だと思います。私は、GFX50のチルトファインダーをGFX100につけたら、使えないので故障かなと思ったら、GFX50とGFX100用は見た目は同じでも違うと、あっさりわかり引き下がりましたよ。
あとひとつ気になるのは最近のファームウエアアップデートですね。ファームウエアのアップデートでおかしくなるというのはどこのメーカーでも良くあることなので、この場合もありうると思います。
まずはフジに電話一本ですよ。フジの場合、それで解決することが多いです。
GFX100の電池がすぐなくなるので、修理に出したことがありますが、異常なしで戻ってきました。実際に異常がなくなってました。メーカーは清掃することくらいは最初にやると思うので、それで直ったのかなと思ってます。
書込番号:26001461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HSのJPさん
35mmフォーマットがONだからです。
書込番号:26001645
4点

みなさま
親切にご回答いただきまことにありがとうございます!!
アドバイス頂きました内容をすべてやり、(サポートにもメールをだし、)
Fringerのマウント変換のやつをつけてEFのTSレンズつかっていたのですが、はずしたら治りました。
グレーアウトして選択できなかった画像サイズが変更できるようになりました!!
35mmモードとの関連と同様です。
かなりすっきしりしました。
改めまして、みなさまお忙しいところありがとうございました!!!
書込番号:26001663
3点

確かにメニューは、いろいろ関わりがあって、この時はこれを選べない、などに知らずに出くわすと焦りますね。一部はマニュアルに記載されているものの、設定できないし説明も見当たらない、またはよくよく読まないとわからないとか、何回も経験しました。今回、解決してよかったです。
書込番号:26003652
1点

無事解決して何よりです。
自分もいろいろ試してみましたが35mmフォーマットモードは試してませんでした。
しかも説明書の35mmフォーマットモードのところには注意書きがありますね、これは画像サイズ設定にも注意を書くべきだと思います。
書込番号:26003720
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
R8を購入し、動画撮影を試そうとしたところ、動画記録サイズの設定項目に 4K の項目が出てきません。
1920x1080のフルHDについては、30/24FPSの4項目が選択可能です。
SDカードも4K撮影対応のものを購入しているつもりです。カードはカメラ本体の機能でフォーマットしています。
4K撮影に必要な条件、設定など何かアドバイス頂ければ助かります。
カメラ本体: EOS R8 /ファームウェア 1.4
使用レンズ: RF50mm F1.8 STM、RF100-400mm F5.6-8 IS USM
SDカード: Lexar 1667x V60 128GB
1点

取説
356ページ 動画記録サイズ
357ページ 4K動画撮影
364ページ ハイフレームレート
の設定が「入」だと、動画記録サイズに4Kは出ず、選べなくなります。
「切」にして下さい。
https://cam.start.canon/ja/C013/manual/c013.pdf
書込番号:26003240
3点

>MiEVさん
早速の回答ありがとうございます。
回答頂いたページおよびその前後を参考に設定を見直したところ、無事、4K撮影ができるようになりました。
助かりました。
書込番号:26003277
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark IV ボディ
ミラーレスカメラ全くの初心者です。
調べるほどに、どれを買えば良いのか悩んで分からなくなりました!!
カメラの先輩方、ご意見聞かせてください!
今までコンデジで、家族や友達、海、空など思い出を撮っていましたがもっと本格的に残したいと思っています。
色んなメーカーを見ましたが、1番om-dが見た目が好みなので買いたいのはom-dシリーズです(zv-e10iiも候補でしたが見た目がom-dがすき!)
候補
1.e-m10 mark4
2.e-m5mark3
3.e-m5mark2
で悩んでいます。
海が好きなので防滴のe-m5とe-m10で悩んでいますが、めちゃめちゃ濡らすような事は無いと思うので防滴じゃなくても大丈夫なのでしょうか?
YouTubeや価格.comでリサーチしたところ、e-m5 mark3の方がe-m10mark4より買いだ!という印象を受けました。
そこでmark2、mark3の比較を調べるとmark2でも十分、afがやはり3は良い、頑張って3買ったほうが良い。
……悩まされています。ただ口コミが昔のものなので分かりません。mark2、古すぎですか?初心者には難しいですか?
私はまず形から入るので、(セルフジェルネイル始めた時もプロの人と同じものを揃えましたが、カメラは使いこなせるか不安です)e-m10mark4の方が最新という安心感があります笑
結果、どれがおすすめでしょう!?
ちなみにレンズはYouTubeをみて、zuiko 25mm f1.8をつけようと思っています。その方はmark4でした。どのシリーズでも良いんですかね?
先輩方のおすすめ、こだわり、レンズのことなど、教えて頂けると嬉しいです!
書込番号:25998826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>9nini036さん
・・・・「位相差AF / コントラストAF 併用」「AF エリア 最大121点縦線 / 横線検出」の「2.E-M5 Mark3」だと思います。
・・・・対する「3.E-M5 Mark2」は「コントラストAFのみ 」「AF エリア 最大81点」でコンデジ並み。やはり、ミラーレスには「位相差AF」が無いとピシッとピント合わないでしょう。
・・・・というか、このシリーズで買うべきは「OM-5」なのでは? E-M5 Mark3よりさらに進化してるし。
書込番号:25998908
0点

ご意見ありがとうございますT_T
たしかに!om-5!!ただ値段が…
e-m10どう思われますか?
書込番号:25998920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPhoneの方が携帯性や気軽に撮れるのいいですよ。
ただ人に見せるのが好きなら、大きいのを買えばいいでしょう。
自分の経験だと、機材について聞いて来るのはカメラの知識のない人だけですよ。(笑)
書込番号:25998932
1点

>9nini036さん
初心者との事ですので、カメラの基本の感覚を身につける為のカメラを最初に手にして慣れてくればステップアップしていかれたら良いですね。
まずは露出、昼間と夜間の写し方の違いや室内と室外の違い等自分なりに色々試してみるのも楽しいです。
M10-4との事ですがM10のUとかVはかなり入手しやすく安く始められますし慣れてきて新しく買い足したくなった時に予備機にもなります。
中古では2万程度で有りまず。
ファインダー付きですので、本格的な撮影スタイルも取りやすいですね。
防塵防湿の件はリック等に入れていればある程度の対応は可能です、大雨等の時は多少の
不安もありますがどちらにせよ濡らさない事は基本になります。大きなビニール袋等はいつも持っていた方が良いですね。
とりあえずはカメラ自体に慣れるのが良いと思うので、安く揃えて楽しんでみる事だと思います。
レンズの件ですが、私の使用経験からルミックスのライカ15mmF1.7がベストだと思います。M10ーUに付けて長らく使ってましたが
完璧な組み合わせと思います。
今はM5ーVで使っています。
M10ーUとM5ーVはやはり価格が倍ぐらいの違いがあるので多少の違いはありますが、いざ持ち歩いて撮影している時はそれほど差異は感じませんね。大きさ重さもほぼ同じたからかも知れませんが。
中古で多少古い感もありますが、使ってみると時代遅れの感じはないですね。
ミラーレスだしそれなりに出来上がったシステムでルミックスも互換が有ってレンズの選択も多いです。
書込番号:25998934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>9nini036さん
>たしかに!om-5!!ただ値段が…
・・・・・なるほど。予算はE-M10のダブルズームの \10万 てとこですかね。
>e-m10どう思われますか?
・・・・・「フツー」だと思います。ただ、「スレ主さんの所有コンデジ」が何かわかりませんけど、「晴れた日」なら、「写りにそんなに差はない」んじゃないかと思いますよ。
・・・・・予算 \10万 でダブルズームレンズセットをお求めなら、そこに2ー3万円プラスして「α6400ダブルズームセット \12万3千」をおすすめですね。プラスした金額以上の性能がありますから。コンパクトだし。「被写体検知(人)」に優れてるし。ただし「見た目」は重要なので、このデザインが嫌いなら無理推しはしません。
書込番号:25998972
2点

詳しく教えてくださりありがとうございます!!
とっても参考になりました^ ^
m10ii考えてみますー!!
露出などもさっぱりなのでまずは慣れですね、覚えておきます!
書込番号:25998985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お勧めはOM-DEM-5MarkVですね。
位相差AFなのでAFが別物です。
OM-DEM-1MarkUの縮小版
なので良いと思います。
予算が許せばOM-5が個人的には一番お勧めです。
OM-5ボデイでは防塵防滴がIP53まで強化。
ライブNDとか星空AFとか動画縦撮り、動画記録制限時間撤廃
とか機能がかなり強化されています。
OM-5は今ならキャッシュバックあるので
新品ならOM-5の方がお得だと思います。
https://jp.omsystem.com/campaign/c241101a/index.html?utm_source=omsystemstore_mainunder&utm_medium=banner&utm_campaign=winter_cp_2024
書込番号:25998988
2点

ご回答ありがとうございます!
予算、まさにです!
SONYのa6400も考えていたのですが、やはり見た目がomdが好みでした。
ただ、最近はA03さんのおすすめポイントを聞くとめちゃ良いですね、悩みます…
書込番号:25998993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9nini036さん
>露出などもさっぱりなので
難易度としては、電子レンジの「解凍時間設定」ぐらいです。
身構えずに、
露出オーバーで白っぽくしてみたり、
露出アンダーで暗くしてみたりすれば、
「オートの露出って、ヒトの感覚とズレたりするから、その調整をするだけなんだ」
と気楽になるでしょう(^^;
書込番号:25998994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>9nini036さん
私はE-M10は使ったことはないですけど、E-M5 mk2、mk3と使ってきました。
お金が出せるならE-M5mk3にしておいた方がよろしいかと。E-M5mk3は手ブレ補正性能、ProCapture、 AF方式、AFリミッターなど、カメラの性能はほかの二つ段違いですから。なおかつ、重さはE-M10mk4と変わらないですし。
25mm/F1.8のレンズをお考えなら、小型、軽量で色々な場面で使うハードルも低くなるので、納得できるまで使い倒せると思います。そういうのを「使いこなす」って言うんでしょうね。全ての機能を使わなくちゃと思わなくても良いと思います。
私は持ち運びや取り回しを考えて、12mm/F2、20mm/F1.7、45mm/F1.8、75mm/F1.8をセットにして持ち運んでますけど、そう言うのは人それぞれです。レンズはとりあえず25mm/F1.8を使ってカメラに慣れれば、他の焦点距離のレンズが欲しいとか、重くてもよいからボケが綺麗なレンズが欲しいとか、やっぱりズームの方が良いとか自分の考えが固まってくるでしょう。
書込番号:25999009
2点

>ありがとう、世界さん
難易度、低い!気が楽になりました、ありがとうございます。早く始めたいです^ ^
書込番号:25999022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見た目が重要なら気に入った機種で良いのでは?
具体的にもう少しどういったものを撮りたいとかはありますか?
例えば、
動いているものを撮りたいとかであれば
コントラストAFのみの搭載機だと
ピント合わせで満足出来ないことも
誰でも、最初は初心者ですから、
好みのものを撮りたいならそれなりのスキルアップも必要になってくるかと思います。
カメラ任せなら今お持ちのコンデジと大差ないこともあるかと。
書込番号:25999034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>グリーンビーンズ5.0さん
ありがとうございます!
om-5!候補に入れて検討してみます^ ^
書込番号:25999038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

okiomaさん
ありがとうございます!
okiomaさんは見た目はそこまで重要と思わないですか?
夕日や風景、ダンスをしているのでその「瞬間」だったりを撮りたいです!
ハイチーズで構えた写真より動いてるものを撮るのが好きです!
どれがおすすめですか?
書込番号:25999069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今から買うならOM-5が良く無いですかね?
価格も安いですしね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000033048_J0000039968&pd_ctg=0049
Mフォーサーズレンズは中古も豊富なので、メインレンズ以外は中古を吟味してもいいでしょう。
私はレフ機時代のE-1から使っているので、レンズはフォーサーズもあります。もちろんフォーサーズのレンズもアダプタ使えば問題なく使えます。私の現在のボディはOM−1MarkIIです。
レンズは以下のとおり、古いものは20年前のものもあります(順不同)
各レンズのページ右肩あたりに作例があるので見てみるといいと思います。
1.ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
https://kakaku.com/item/10504010775/
2.ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
https://kakaku.com/item/10504010334/
3.M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
https://kakaku.com/item/K0000775858/
4.M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
https://kakaku.com/item/K0000575072/
5.M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
https://kakaku.com/item/K0000463666/
6.M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
https://kakaku.com/item/K0000439789/
7.M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
https://kakaku.com/item/K0000617301/
8.M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [ブラック]
https://kakaku.com/item/K0000508919/
こんな感じですかね〜。1と2はあまり使いません。常用は4です。これはE-M1買ったときにキットレンズだったものです。10年以上前になりますね。
最近楽しんでいるのは3です。いわゆる魚眼レンズですが、設定で超広角レンズとして使えます。35mm換算で11mm相当になりますので、現在のレンズラインナップには無い超広角レンズです。
普段使いに便利なのは7ですかね。ほとんどレンズの存在を感じさせないサイズがいいですね。
今後欲しいのはMフォーサーズでのマクロレンズですが、欲しい奴はかなり高いのでなかなか。
なお、レンズは中古で買うか、OMDのメール会員になると定期的にセールのオファーがあります。製品によっては価格コム最安値より割安で買えますよ。上記のレンズもまだオリンパス時代の公式オンラインサイトでかなり安価に買ったものもあります。
先ほどの魚眼レンズとか9万円台で買えましたからね。もちろん新品。
参考になれば幸いです。
書込番号:25999256
2点

あくまで参考までに
OM-5でM.Zuiiko digital12-45mm F4.0のレンズキット
OM-5もOM-D EM-1Mark Vの機能縮小版なので写り良いと思います。
以前はOM-DEM-1MarkV使用して組み合わせると結構シャープなはっきりした
写りをしていましたので。小型軽量防塵防滴のPROレンズで単体で6から7万円ですが。
レンズキットならボデイに+2万円程度位の価格で買えますよ。
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
https://kakaku.com/item/J0000039968/
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5/index.html
https://kakaku.com/item/K0001231957/
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/pro/12-45_4pro
書込番号:25999346
1点

>9nini036さん
下記の過去スレを参考に
初カメラ。悩み中…
https://s.kakaku.com/bbs/J0000025495/SortID=23520042/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=om-d+%8F%89%90S%8E%D2%81%40%82%A8%82%B7%82%B7%82%DF%81%40%8AC%81%40%8B%F3
カメラ選びについて
https://s.kakaku.com/bbs/J0000019091/SortID=23159196/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=om-d+%8F%89%90S%8E%D2%81%40%82%A8%82%B7%82%B7%82%DF%81%40%8AC%81%40%8B%F3
はじめてのカメラ
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=21067507/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=om-d+%8F%89%90S%8E%D2%81%40%82%A8%82%B7%82%B7%82%DF%81%40%8AC%81%40%8B%F3
などなど
書込番号:25999442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

9nini036さん こんにちは
自分の場合 ボディが金属のE-M5U使っていて 良いカメラで気に入って使っていますが 今の中古を見るとかかうも上がり 程度が良い物少なくなっているので 手を出さない方が良いかもしれません
その為 防滴が必要でしたら E-M5V が良いように思いますし 今後もハードに使うのでしたらE-M5Vの方が良いように思います
後 自分の場合 一番使うレンズは パナソニックの25oF1.4 少し癖はありますが それが面白く 気に入って使っています
書込番号:25999459
1点

>KIMONOSTEREOさん
レンズもたくさん教えてくださりありがとうございますT_T
とても参考になります!
本当にたくさんの種類があるんですね〜
om-d関係なくなりますが、SONYやFujifilmはどうなんでしょうか?大雑把な質問で申し訳ないです、、
書込番号:25999524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9nini036さん
一般論からです。
まず、AF機構でコントラストAFのみの搭載機機だと、
AFスピードが遅いので、動き物は苦手です。
なんら、撮った結果がコンデジと変わらないことも
動き物も撮影対象になってるなら
位相差AF(像面位相差AF)とコントラストAFを搭載したハイブリッドの機種をお勧めします。
ですから、見た目だけで選ぶと
思ったものが満足に撮れないこともあるということです。
これは重要です。
更には値段も。
その上で見た目を選ぶなら何の問題もありません。
あと、9nini036さんが候補にあげた
OMのものはマイクロフォーサーズ(m4/3)のセンサーは
センサーサイズが小さく暗いところなどやや苦手、
フジやソニーのもでAPS-Cサイズのものは、
m4/3のセンサーのサイズより一回り大きく
暗い場所や画質に余裕がでてきます。
だからと言って、どちらも古い機種だとまた違ってきます。
中古に関して、
中古は、ご自身が機材の目利きがある程度できるかになってきます。
自信がないならおすすめはできません。
防塵防滴に関して、
OMでこの機能を搭載しているものは、
防塵防滴仕様は優秀です。
ただし、これを鵜呑みにして雨の中での撮影をすると、
痛い目に遭うことも。
防塵防滴のためのシーリングは経時的に必ず劣化していきます。
これを維持したいなら、定期的なメンテも必要になります。
防塵防滴であっても、雨中での撮影は控えるとか、
機材が濡れないようにして撮影をするのがより良いかと思います。
一度、上記のことを踏まえて、
何店かのキタムラなどのカメラ店で話を聞いて
機種を絞られた方が良いかと思います。
家電量販店で買うのは構いませんが、
店員のなかには、カメラに関して知らない人も多いですし、
お店の都合で機種を進める場合もありますので、注意が必要です。
ご参考までに、、
書込番号:25999918 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
【質問】
@フルサイズ30mm単焦点レンズを使ってapscクロップすると焦点距離約50mmになりますか?(=単焦点50mmのレンズのような使い方ができますか?)
A上記可能な場合、f値はフルサイズモードでもapscモードでも変わらないのでしょうか?
Bapscクロップで単焦点50mmのような使い方をする場合と、フルサイズの50mm単焦点レンズで撮影する場合、ボケ感や明るさには明確な差が出るのでしょうか?(フルサイズ50mm単焦点レンズの方がとてもボケる等)
【質問背景】
子供の運動会や子供の素敵な写真(ボケ写真等)を残していきたくsony a7c2を購入しました。
カメラ初心者の為、まずはFE4-5.6/28-60のキットレンズで練習しているのですが、もう少しぼかしたり、暗所の撮影向けにf値の低い単焦点レンズも1本持ってみたいと考えています。
望遠レンズも必要な為、追加の単焦点レンズは予算の兼ね合いから1本しか買えそうになく、30mmと50mmどちらの単焦点レンズが子供撮影に適しているのか悩み続けていたのですが、「30mmの単焦点レンズを買えばフルサイズモードで30mmの単焦点として使い、apscクロップすれば約50mmの単焦点レンズのような使い方も出来るから、30mmと50mmの2本単焦点レンズ買ったような感じで使えて良いのでは!?」と思ったのですが…この考え方で合っているのでしょうか…?
写真やカメラのど初心者の単純発想なので間違っていそうで不安です…。
また、apscクロップすると画素数が落ちますが、写真はスマホで見るか写真サイズの印刷でアルバムに入れる程度なので気にしないようにしようと思っています(^^;)
ただ、apscクロップすると、フルサイズの50mm単焦点を使うのに比べると明るさやボケ感がだいぶ変わる(素人目に見てもハッキリ分かる)という事であれば、考え直さないといけないのかな・・・と思っています。
上記の通り、当方かなりの素人ですのでトンチンカンな質問をしていそうで大変恐縮ですが、ご回答いただけますと幸いです。
8点

>ayahemuさん
フルサイズの焦点距離ד1.5”=換算距離となります。
ですから、30mmの場合、1.5倍して換算45mmです。
フルサイズ30mmで使う場合と、APS-Cにクロップして45mmで使う場合と2種類で使うという考え方はあってますよ!
書込番号:26001074 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ayahemuさん
ニコン&ソニー&富士フイルム&ペンタックスのAPS-Cは1.5倍と言われますが、正確には1.52倍です。キヤノンは1.6倍。
書込番号:26001083 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Goe。さん
>乃木坂2022さん
お忙しいところ早速の回答を頂き、大変ありがとうございます!
メーカーによって換算値が違うなど、とても勉強になりました!
35mm単焦点を買ってみようと背中を押されました(^^)
ちなみに、質問ABについても、もしご存知でしたらご教示頂けますと幸いです。
また、もしフルサイズ35mm単焦点レンズのお勧め等もありましたら教えて頂けると嬉しいです!
子供が小さい為、なるべくコンパクトで安いお勧めレンズがあると嬉しいです。
書込番号:26001099
4点

>ayahemuさん
キヤノン1.6倍、ソニーやニコンなどは1.5倍換算ですね。
シグマSAは1.5倍と1.7倍とあります。
ソニーは1.5倍換算で良いですが、画素数は約1400万画素になりますね。
書込番号:26001108 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

@フルサイズ30mm単焦点レンズを使ってapscクロップすると焦点距離約50mmになりますか?(=単焦点50mmのレンズのような使い方ができますか?)
⇒ はい、1.5倍の45mmとして使えます。
A上記可能な場合、f値はフルサイズモードでもapscモードでも変わらないのでしょうか?
⇒ f値は変わりません。
Bapscクロップで単焦点50mmのような使い方をする場合と、フルサイズの50mm単焦点レンズで撮影する場合、ボケ感や明るさには明確な差が出るのでしょうか?
⇒ ボケ感は30mmのままです。50mm単焦点レンズよりも少ないがキットレンズよりは大きいです。
明るさは同じです。
フルサイズモードより画素数が6割くらいになりますが、APS-Cモードはフルサイズをトリミングしただけなので、部分的な画質は同じです。
4K動画の画質もほとんど変わりませんが、暗いところではノイズが増えます。
書込番号:26001111
9点

>ayahemuさん
トリミング以外、
つまり、光学的な範囲の質問部分について、
被写界深度を計算しましたので、気になれば続けます(^^;
※サムネイル画像をクリックして表示すると、数字や文字を判読できます。
※画角の違いもありますので、撮影「範囲」を合わせています。
※とりあえず、
「撮影距離が遠くなるほど、あまりボケ無くなる(⇒被写界深度が深く(広く)なる)」
ということが判れば、レンズ1本の限界も諦めるが付くかと思います。
書込番号:26001128 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Bapscクロップで単焦点50mmのような使い方をする場合と、フルサイズの50mm単焦点レンズで撮影する場合、ボケ感や明るさには明確な差が出るのでしょうか?(フルサイズ50mm単焦点レンズの方がとてもボケる等)
明るさについては例えばF1.4であれば、APS-CでもフルサイズでもF1.4です。
ボケについては、例えば30mmF1.4のレンズの場合、フルサイズにおける45mmF1.4レンズと同じにはなりません。ボケの大きさについては(被写体の撮影倍率が同じであれば)、焦点距離÷F値に比例します。
書込番号:26001143
10点

>ayahemuさん
単焦点レンズをフルサイズとaps-c的な使い方をした時に、キットレンズより暗い場所で有利に、またボケ感も大きくなるかという質問については、イエスとなります。特に明るさについては絞り値(f値)で決まりますので、フルサイズ、aps-cどちらの使い方についても同じ。ボケ感については他の方も言われているように、aps-c的な使い方で換算50mmにした時とフルサイズ本来の50mmとでは違いはわかると思います。とは言っても、キットレンズのf値4.5クラスと比べると、当然よくボケた感じになります。
下記のURLで焦点距離やf値を変えるとイメージがつかめると思いますので試してみてください。aps-c的な使い方を見るときは、nex-5を選ぶといいです。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
なお、スレ主さまが30mmを検討されているようで、おそらくシグマの30mm f1.4を想定しているんだと思いますが、このレンズはaps-c専用レンズでフルサイズとしては使えないことをご注意ください(老婆心ながら念の為) 30−35mmクラスのフルサイズ用レンズだと概ね下記になります。(重さ順に並べています) この中だと、価格、重さなどを考慮すると、ソニー純正の35mm f1.8を選ぶのが順当かな、と思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001173506_K0001324762_K0000766262_K0001351892_K0001056716_K0001629252_K0001173992&pd_ctg=1050
良い御検討を。
書込番号:26001182
9点

>with Photoさん
お忙しいところご返信いただき大変ありがとうございます。
メーカーによる差があると知らなかったので大変勉強になりました。
ありがとうございました!
書込番号:26001191
4点

>taka0730さん
お忙しいところご返信いただき大変ありがとうございます。
Bへの回答、大変勉強になりました!ありがとうございます。
ボケ感や画質について具体的に分かりやすく教えて頂き参考になしました!
50mmが気になりますが、まずは30mmを買ってみようかなと思います!
書込番号:26001193
4点

>ありがとう、世界さん
お忙しいところ、とても詳しいご回答を頂き大変ありがとうございます!
当方あまりにも素人で「被写界深度」というものが理解できていないのですが…
折角高い買い物をして写真をやってみようと意気込んでいるので、勉強してみようと思います(^^)
そして、「レンズ1本の限界への諦め」は購入する上でとても大事な事だなと思いました!
貴重なご意見を頂き大変ありがとうございました。
書込番号:26001194
4点

>holorinさん
お忙しいところ、ご返信いただき大変ありがとうございます。
明るさは同じでもボケ感は異なるんですね!勉強になります。
「ボケの大きさについては(被写体の撮影倍率が同じであれば)、焦点距離÷F値に比例します。」あたりが、素人で理解ができていないのですが・・・ここから写真をやっていく上で勉強して理解していけたらと思います(^^)
大変ありがとうございました。
書込番号:26001197
4点

>gocchaniさん
お忙しいところ、大変詳しいご返信を頂き本当にありがとうございます!
インラインにてご返信いたします。
単焦点レンズをフルサイズとaps-c的な使い方をした時に、キットレンズより暗い場所で有利に、またボケ感も大きくなるかという質問については、イエスとなります。特に明るさについては絞り値(f値)で決まりますので、フルサイズ、aps-cどちらの使い方についても同じ。ボケ感については他の方も言われているように、aps-c的な使い方で換算50mmにした時とフルサイズ本来の50mmとでは違いはわかると思います。とは言っても、キットレンズのf値4.5クラスと比べると、当然よくボケた感じになります。
>>apsc的な使い方との比較と、キットレンズとの比較の両方を頂いた事で、イメージが掴みやすくなりました!
大変ありがとうございます!
下記のURLで焦点距離やf値を変えるとイメージがつかめると思いますので試してみてください。aps-c的な使い方を見るときは、nex-5を選ぶといいです。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
>>こんなサイトがあるんですね!本当にびっくりしました(@_@)
貴重な情報を頂き大変ありがとうございます!
なお、スレ主さまが30mmを検討されているようで、おそらくシグマの30mm f1.4を想定しているんだと思いますが、このレンズはaps-c専用レンズでフルサイズとしては使えないことをご注意ください(老婆心ながら念の為) 30−35mmクラスのフルサイズ用レンズだと概ね下記になります。(重さ順に並べています) この中だと、価格、重さなどを考慮すると、ソニー純正の35mm f1.8を選ぶのが順当かな、と思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001173506_K0001324762_K0000766262_K0001351892_K0001056716_K0001629252_K0001173992&pd_ctg=1050
>>お勧めレンズまでご紹介頂き、とても嬉しいです!ありがとうございます。
お忙しいところ、比較としてラインナップまでまとめて頂き、本当にありがとうございます。
手元にあったSONYのレンズカタログ等も見比べながら確認致しました。
確かにapsc専用レンズのところまで見れていなかったので、助かりました(ToT)
お勧め頂きましたソニー純正35mmf1.8を店頭の実機等でも(重さなど)確認してみます!
レンズキットでも有り余る程の素人ですが・・・明るい単焦点レンズを買ってみて、素敵な子供の写真が残せるように頑張ってみたいと思います(^^)
この度は、大変ありがとうございました。
良い御検討を。
書込番号:26001203
6点

>ayahemuさん
どうも(^^)
被写界深度について、とりあえず「ピントが合っているように見える範囲」ですので、
それが狭い(浅い)ほうが、ayahemuさんの要望の範囲に合ってきます。
添付画像の右側で、「後方深度」のところが黄色のハイライトになっているセルの条件なら、
それなりに被写界深度の狭さ(浅さ)を感じとることができると思います。
また、被写界深度について、
例えば「闇雲にカネと時間と労力を使いまくって経験」しながら理解していく、
という方法もありますが、
すでに半世紀以上前から、ある程度※は計算で事前見積もりできたりもします。
※ボケのキレイさなりは、当然ながら(少なくとも世間一般の範囲では)計算できません(^^;
「レンズ1本で」うんぬんは、通常予想できる撮影の範囲から、
遠からず想い至ることになるでしょう(^^;
※例えば、常連さんの秀逸なブログ
https://pochi-2001.hatenablog.com/entry/2019/09/29/134021
↑
スレ主さんが検討中のレンズでは、
リンク先のようなボケ円は、有効(口)径の大きさの段階で無理です(^^;
なお、被写界深度は、「ボケ円」との関連も難しいところですが、
添付画像の「有効(口)径」で計算値自体は出ています。
光学的には、ボケにくい代表例扱いされるスマホのカメラは、ボケ円は非常に小さいのですが、
かなり近づいて撮影すれば、それなりに被写界深度は浅くなります。
↑
このあたりは、ボケ円のみで考えると行き詰まります(^^;
※通常知られている被写界深度の計算に、ボケ円径そのものは入っていませんが、
式中の一部にはボケ円径相当部分がありますので、
数式の表現次第では、ボケ円径ドヤ!!が出来そう(^^;
書込番号:26001208 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ayahemuさん
下記の過去スレが参考になるかな。
35mmか50mmどちらが良いか
https://s.kakaku.com/bbs/K0000869547/SortID=25743692/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%92P%8F%C5%93_%81%40APS-C%83N%83%8D%83b%83v
書込番号:26001335 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ayahemuさん こんにちは
>フルサイズの50mm単焦点を使うのに比べると明るさやボケ感がだいぶ変わる
明るさ自体は フルサイズとAPS-Cサイズでは 同じ明るさになりますし ボケの方も 拡大されても ボケの形は変わらず 同じ形で 大きくなっているだけなので 50oと比べると ボケは 少なくなります
感覚的には 小さいテレビで見ても 大きなテレビで見ても ボケが変わらないように 焦点距離が変わらなければ ボケの形変わらないです
書込番号:26001449
6点

ayahemuさん 書き落としです
後 クロップされて50o相当の画角になっても 焦点距離自体は 30oのままで 画角が変わるだけです
書込番号:26001452
7点

>ayahemuさん
>@フルサイズ30mm単焦点レンズを使ってapscクロップすると焦点距離約50mmになりますか?(=単焦点50mmのレンズのような使い方ができますか?)
>Bapscクロップで単焦点50mmのような使い方をする場合と、フルサイズの50mm単焦点レンズで撮影する場合、ボケ感や明るさには明確な差が出るのでしょうか?(フルサイズ50mm単焦点レンズの方がとてもボケる等)
APS-C 専用の30mm単焦点レンズ(フルサイズ30mm単焦点レンズのAPS-Cクロップと同等)とフルサイズの50mm単焦点レンズの作例をお知らせします。
・30mm F1.4 レンズ(APS-C 専用レンズ)
- レンズ:シグマ 30mm F1.4 DC DN
- 絞り: F1.4(開放)
https://review.kakaku.com/review/K0000858043/ReviewCD=1404133/ImageID=559310/
・50mm F1.4 レンズ
- レンズ:ソニー FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z
- 絞り: F1.4(開放)
https://review.kakaku.com/review/K0000895916/ReviewCD=1514566/ImageID=610210/
これらのレンズのレビューをお知らせします。
『フルサイズ・カメラでも良い(画素数減少を気にしなければ)』
https://review.kakaku.com/review/K0000858043/ReviewCD=1404133/#tab
『女性ポートレートに最適の素晴らしいレンズ』
https://review.kakaku.com/review/K0000895916/ReviewCD=1514566/#tab
書込番号:26001493
7点

>ayahemuさん
>a7c2でフルサイズレンズを付けてapscクロップした場合の焦点距離
@約45oです。
A変わりません。
B使用されるレンズの開放使用で、f4.0<f2.0の方がボケやすいです。
書込番号:26001576
1点

>「30mmの単焦点レンズを買えばフルサイズモードで30mmの単焦点として使い、apscクロップすれば約50mmの単焦点レンズのような使い方も出来るから、30mmと50mmの2本単焦点レンズ買ったような感じで使えて良いのでは!?」と思ったのですが…この考え方で合っているのでしょうか…?
はい。迷うとすれば、フルサイズの35mm単を買ってAPSCでは標準画角で使用するか、フルサイズ50mm単を買ってAPSCの80mm相当の中望遠画角で使用するか、でしょうか。
>ただ、apscクロップすると、フルサイズの50mm単焦点を使うのに比べると明るさやボケ感がだいぶ変わる(素人目に見てもハッキリ分かる)という事であれば、考え直さないといけないのかな・・・と思っています。
ボケ量でいうと、フルサイズ35mmF2単のAPSCクロップというのは、フルサイズ50mmF2.8単相当のボケ量となります。ただし「フルサイズ35mmF2」の周辺部というのは、本来だとボケがやや雑になりがちなところAPSCクロップでは周辺切り取られますので、あまり粗が目立たないボケ味になります。
>お勧め頂きましたソニー純正35mmf1.8を店頭の実機等でも(重さなど)確認してみます!
https://asobinet.com/info-review-35mm-f2-dg-dn-tip/
どちらかというと、シグマの35mmF2をお勧めします。価格はソニー純正35mmf1.8と同等ですが、金属外装の質感が大変良いですし多少の衝撃にはびくともしなさそうです。(より高額なソニーGMレンズと比較すると)性能的に突出したものではありませんが、写りも良好だと感じます。歪曲や周辺減光は自動補正されるため問題ありません。シグマ35mmF2以上の性能となると重い製品になってきます。
書込番号:26001691
6点



SONYのXQDカードリーダーとXQDメモリーカードを使ってきました。
動画を撮る事もなく、速度に関して特に不都合に感じていないので次のカメラも考えていないのですが、(APS-Cとの2台体制が好きなのでZ6と同じ操作が出来るAPS-Cが出たら買うと思います。今は、Zfcです。)CFexpressカードへの移行で悩んでいます。
CFexpressカードが使えるようになったので移行しておく方が良いとは思うのですが(XQDの値段が製造していないからなのか上がってますよね?販売しなくなる?)リーダーも変えなくてはいけませんよね?
混在させると管理が面倒な気がして躊躇しています。
すでに2世代前の機種なのでコメントがこないかも知れませんがもし、見られた方がおられましたらご教示下さい。
書込番号:26000961 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レフ機のD500もXQDなので、そのままですね。
XQDの予備は追加しても良いかな。
書込番号:26000978
8点

>ささらささん
D850とZ6の2台持ちの時はXQDを使っていましたが、Z6をZfと入れ替えた時に、XQDカードとカードリーダーをメルカリで売ってCFexpressに替えました。
XQDでも問題無かったんですが、将来的な事を考えて入れ替えました。
因みにXQDカードもカードリーダーも結構高値で売れましたよ。
書込番号:26001000 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ささらささん
> CFexpressカードに移行しましたか
性能が良い CFexpressカードに移行しました方が良いのでは。
上手く売ればほとんど入れ替えに持ち出しはないかと。
書込番号:26001020
2点

回答ありがとうございます。
正直、悩ましいのですが、移行されていない方もいるので値段動向を見てゆっくりと移行を考えます。
D850を買えば悩まないですね(笑)
書込番号:26001257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D850にNexstorageのB1SE挿してますが、正直ダメですね...
SanDiskのSD UHS-IIの方が詰まらない、どころか記録先をB1SEにしてるとライブビューの起動すら遅くなるくらいには相性が悪い。
単に相性が悪いだけなのか、そもそもB1SEが遅すぎるのかまで分かりませんが...
ソニーのXQDではこんなことなかったような
書込番号:26001451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z6からZ6IIIに移行しましたが、XQDをそのまま使っています。
動画撮影しないし、連写も今のところ5〜10枚程度ですので、全く問題になっていません。
それに……CFex.、高いし……
書込番号:26002251
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





