
このページのスレッド一覧(全57522スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 22 | 2024年12月14日 05:32 |
![]() |
18 | 11 | 2024年12月13日 12:25 |
![]() ![]() |
72 | 7 | 2024年12月12日 20:15 |
![]() |
72 | 12 | 2024年12月12日 17:31 |
![]() ![]() |
17 | 16 | 2024年12月12日 14:57 |
![]() |
160 | 43 | 2024年12月12日 11:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
【使いたい環境や用途】
長期旅行でのサブカメラ
【重視するポイント】
風景撮影
【予算】
20万
【比較している製品型番やサービス】
a6600・a6500・a6300・a6400
【質問内容、その他コメント】
2ヶ月間旅行に行く予定なのですが、期間が長いので、メインのカメラに何かあった際の予備+広角レンズ付けっぱなしでのサブカメラとして、購入を検討しています。
メインのカメラはa6700,新規のサブカメラに付けっぱなしにする予定のレンズはBatis12f2.8(静止画用)とTAMRON11-20F2,8(動画用)です。a6700にはTAMRON18-300を付けっぱなしにして、広角が欲しい時だけサッとサブカメラを出すイメージです。TAMRON18-300が、あんま屋外で立ったまま気軽にレンズ交換出来るものじゃないので(笑)
他に検討しているのは上記の、a6300-6400-6500-6600で、既に持ってるa6700に何事も無ければ、新規のサブカメラは広角レンズ2本しか運用しない想定です。
で、運用する予定のレンズが2本とも手ブレ補正が付いていない為、手ブレ補正が入っているa6500かa6600が妥当かなぁと思っているのですが、a6500とa6600、予算的にはa6600でも良いんですが、風景撮影がメインの予定なのでAF性能がそこまで要らないかな?とも思うんです。そうなると、a6600を選ぶ理由がバッテリーがa6700と共通って事くらいしか思い当たらないんですが、風景撮影メインの場合だとa6600を選ぶ理由って何か有りますでしょうか?
サブカメラという意味ではLUMIXのG100DとLeica12-60も持っているんですが、MFTは納得出来る広角レンズを見つけられてないので(Leica9mmよりスマホの広角の方が綺麗でした笑)、サブカメラとしてMFT機や他のマウントのAPSC,フルサイズを買う予定は無いです。万一a6700が故障した時の事も考えて、あくまでSONYのAPSCの中で考えています。
a6500とa6600を両方触ったことがある方がいらっしゃいましたら、風景撮影での使用感の方を教えていただけると嬉しいです。宜しくお願いいたします。
書込番号:25978071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予算が20万なら同じα6700をサフカメラにする、コレしかない、ソニーの古いカメラはへなちょこばかりです、
【比較している製品型番やサービス】a6600・a6500・a6300・a6400
へなちょこを買うくらいならスマホで充分、特にa6500とa6600は止めるべき、昔コレを買ってヒドイ目に
書込番号:25978080
4点

メインとかサブとかどうでも良いので、広角撮るならフルサイズが有利。
α7CIIが良いのでは。
あと、バッテリーが共用出来るのは重要ポイントですよ。
書込番号:25978094
3点

>Desieoさん
>Leica9mmよりスマホの広角の方が綺麗でした笑
なら、サブカメラはスマホでいいじゃない!
とツッコんでみる
20万円ならかなりいい最新スマホ買えるよ
XPERIA1Yとか
書込番号:25978110
3点

>Desieoさん
>風景撮影メインの場合だとa6600を選ぶ理由って何か有りますでしょうか?
・・・・・「風景撮影」ってわけでもないですが、「マウントアダプター LA-EA5」が使え、「安くて種類が豊富な Aマウントレンズ が使える」はありますね。
・・・・・私は「α6700」使ってますが、「手持ちの Aマウントレンズ」も使える機種を待ってたので、「α6600」でも良かったのですが、「鳥・蝶・蜻蛉【も】撮るためにα6700を選びました」から。
・・・・・まあ、「Aマウントレンズ」にまったく興味が無い人には無関係の話ですが。
書込番号:25978118
0点

>Desieoさん
こんにちは。
>a6600を選ぶ理由がバッテリーがa6700と共通って事くらいしか思い当たらないんですが、
USB充電メインなら気にならないかもですが、
バッテリー共用の方が不意の電池切れの際も
予備が一つあれば2台間でフレキシブルに
対応でき便利です(特に旅先では)。
書込番号:25978149
1点

>Desieoさん
>サブカメラとして、購入を検討しています。
サブカメラに5年前のカメラを購入?
付けるレンズからすればα7 IVになるのですが。
サブならば、同じα6700が良いのでは。
バッテリーも共有できますよ。
書込番号:25978208
1点

>Desieoさん
富士フイルムのX-S10(2610万画素)とタムロン 18-300mm(B061X)を持って海外に良く行きます。LCCでは機内持ち込み手荷物7kg制限があるので、サブの富士フイルムX-T100(2400万画素)は持っていきません。レンズはあと単焦点レンズ(XF35mm F1.4 R)を持って行くだけです。
超広角は、スマホ(motorola edge 40)で14-28mmが使えます。とにかく、荷物を少なくすることを心懸けています。三脚はSlikのミニ三脚がオススメです。普通のトラベル三脚だと7kg制限を超えてしまいます。
https://amzn.asia/d/cpDrXcb
書込番号:25978230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゑゑゑさん
ありがとうございます
参考までにお伺いしたいのですが、具体的に何がへなちょこなのでしょう?ボロクソに言われているレビューよりも褒められてるレビューの方が良く見かけますので、どこら辺が弱いのかお伺いしたいです。
>盛るもっとさん
>サンシャイン62さん
>湘南MOONさん
>乃木坂2022さん
ありがとうございます。
ただ、今回の話、どちらかと言うと6700に何かあった時の代替の側面もかなり強いので、スマホは考えてないです(スマホも既に性能的には上位の機種をつかっているのですが、a6700に上記の広角レンズを付けた方が明らかに綺麗でクリアに写ってくれてるので、とりあえず他のSONYのAPSCで考えています)。
>最近はA03さん
意識したことありませんでしたが、a6600だとそんな事が出来るんですね!少し考えてみます!
>とびしゃこさん
やはり、使い勝手って意味ではバッテリー共通は便利ではありますよね
ただ、差額で予備バッテリーが結構な数買えちゃうんで、差額を考えたら…とも思っちゃってます笑
回答してくれた皆様、ありがとうございます。今のところとりあえず、a6500とa6600で風景撮影でそこまで大きな違いは無さそう、って感じでしょうか?
書込番号:25978262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Desieoさん
>風景撮影
>で、運用する予定のレンズが2本とも手ブレ補正が付いていない為、手ブレ補正が入っているa6500かa6600が妥当かなぁと思っているのですが
一般的に手ブレの発生を抑えることのできる目安のシャッタースピードとして、1/(焦点距離)秒と言われている。
焦点距離20mmだった場合は1/20秒が目安だけど、それより遅いシャッタースピードで撮るの?
書込番号:25978304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サンシャイン62さん
そこまで遅いシャッタースピードで撮る予定はありませんが、機能としてあるに越したことは無いと思ってます。撮影場所そのものが揺れる場所である可能性も高いので
書込番号:25978350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・・・「風景」を撮るには、PLフィルターやNDフィルターなどを多用しますし、三脚も使うので、普通にスローシャッターは使いますね。三脚あれば、ISO100で常に撮れますから、それと合わせてスローシャッターは必須です。
・・・一応、念のため書いておきますが、「AマウントアダプターLA-EA5」は、APS-C機で使えるのは、α6600とα6700だけです。
書込番号:25978376
0点

>同じα6700をサフカメラにする、
御意!!
>昔コレを買ってヒドイ目に
私はもっと旧いα6000を2個同時に買って酷い目に。
スレ主様と用途は違いますが動体撮影でピンボケ多発、ファインダー内で被写体がワープ!!
>広角撮るならフルサイズが有利。
これは「?」マーク点灯。
↓以下私のα6300のレビュー参照。フルサイズ(α7U)との比較作例あり。
https://review.kakaku.com/review/K0000857118/#1166489
>バッテリーが共用出来るのは重要ポイントですよ。
これは実体験から同意。電池と充電器が共用できるのは旅の荷物を減らします。
>マウントアダプター
スレ主様の用途とは無関係ですが、私は電子マウントアダプターでキヤノン玉を使っています。(フルサイズ機で)
書込番号:25978498
0点


>6084さん
ありがとうございます!
a6700をサブカメラ…3倍の価格差を納得出来る何かがあれば良いんですが、あくまでサブの扱いなので、決め手にかけるって言えばいいんですかね。長期旅行に行くのが来年の夏の予定なので、それまでに良い6700の中古見つかれば買うかもです。今急ぐ理由は特に無いので
広角撮るならフルサイズ…もしかしたらフルサイズの方が綺麗なのかもしれませんが、旅行用途なので大きくて重いカメラとレンズは極力避けたいところですね
a6300のレビューを拝見させて頂いて感じたのですが、私は風景撮影ではファインダー自体使わないので、ファインダー使わずに動かないものを撮るなら6300,6500のスペックでも必要十分って感じなんですかね?となると、コスト抑えたければ6500,性能求めるなら6700って感じなのかな?ありがとうございます!
書込番号:25978560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Desieoさん
私はキヤノンレフ機(1D系)に熱心だった頃、同じ物を2つ買えず、新旧混ぜて同系を4個使っていましたが、一番古い機種がサブでは無くメインでした。
サブ機はいざと言う時、それが故障するとアウトなので、同じ機種なら新しい方をサブにすれば良いと思います。
センサーにゴミを着けない為にレンズ交換の頻度を下げるにも同じマウントとセンサーサイズのサブ機は有効と思います。
私は1個に高倍率ズーム、もう1個に広角ズームを付ける事が多いです。
ファインダーは炎天下での撮影後の確認にも便利ですよ。
私は1インチからm4/3、APS−C、APS−H、フルサイズと色々散財しましたが、こと私レベルには大差無いと感じています。
勿論そうでない方々も居られるのでしょう。
↓6084レベルにはセンサーサイズの違いも・・・の例です。此方もご参照下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/#1213013
>長期旅行
羨ましい限りです。
書込番号:25978628
0点

サブならZV-E10とかではダメですか?
ファインダーと手ぶれ補正必須でなければ十分かと。
風景の広角用ならなおさらコレで大丈夫な気がします。
軽くてサブにはもってこいですよ。
書込番号:25978629 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もZV−E10を愛用していますが、電池がα6700と違うのです。
https://review.kakaku.com/review/J0000036259/#1612884
ZV−E10mkUなら同じ電池ですね。ただお高い。
書込番号:25978634
0点

サブなら容量小さいバッテリーでも大丈夫では?
予備一本持ってれば一日待つんじゃ無いですか?
風景なら動体と違って連写もしないでしょうし。
業務のサブじゃ無いんだからバッテリー共通ってのも必須じゃ無いと個人的には感じます。
私的にサブはコストをいかに下げれるかなので、古くて高いα6600以前の世代もZV-E10Uもなしですね。
スレ主さんと価値観が違えばスルーして下さい。
書込番号:25978647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KM-Photoさん
スレ主様は長期旅行用なので、電池と充電器の共通化が荷物の低減に良いと思っただけです。
書込番号:25978675
0点

まあ、バッテリー共通で
α6600。センサーサイズ違いでα7cあたりでも
面白いかも。
書込番号:25978687
0点



フレキシブルカラーピクチャーコントロールはZ6III、Z5IIで使えると書いてありますが
この機能が気になってZ6IIIやZ5IIを買おうと思ってる方や他機種をお使いの方でも
使いたいと思ってる方いますか?
フレキシブルピクチャーコントロールは
NXスタジオで色調やトーンなど、シーンに応じて魅力ある絵作りを
グレーディングできる機能で作った設定はカメラのピクチャーコントロールとして
登録できます。自分で作れるクリエイティブピクチャーコントロールみたいなものかな。
ちなみにカスタムピクチャーコントロールは
カーブはRGB個別では触れず、色調も詳細にいじれなかった気がするので
フレキシブルピクチャーコントロールとは別物だと思ってます。
上記、間違っている部分あれば教えて下さい。
フレキシブルピクチャーコントロールはフィルムや映像の絵作りが出来る
という点でZfcやZfユーザーには一番使いたい機能だと思うし、難しい機能なので
多くのユーザーに使ってもらって、シーン毎にハマるピクコンが出てきて共有できるように
なった方が嬉しいし、盛り上がるんじゃないかなと思ってます。
個人的にはファームアップでどの機種でも使えるようにして欲しいし
なんとなく、そうしないと他に持っていかれる気もしてる・・
補足
ライトルームなどを使えば調整やグレーディングは容易だけど
フジフィルムのミラーレスのように後作業なしに撮って出しで撮影を楽しめる
という点に魅力を感じます。
APS-Cではなくフルサイズでも使えること、また、映像に特化したもの、
C社でも同じような機能はあるけどニコンの方がよりグレーディングがしやすいように思いました。
微調整で画像を好みに持って行けるならプロにも受けるし。
どの機種でも使えるようにファームアップお願いします!
4点

この機能が気になってZ6IIIやZ5IIを買おうと思ってる方や他機種をお使いの方でも使いたいと思ってる方いますか?
↑
そんな人は誰もいないと思われます、FUJI同様に所詮は子供騙しの機能、そもそもグレーディングを理解してませんね、
自称プロなら分かりませんが本当のプロには絶対に受けません、使わん
書込番号:25995076
1点

>ゑゑゑさん
なんとなく
A
フジが人気あるのはカメラのデザインや
撮って出しでも使える絵づくり、人物の肌が綺麗に出たり。
フィルムシュミレーションも素人さんにはウケる。
B
ソニーは若いユーザーが多そうですが、クリエイティブスタイルは簡単に映像の
ような絵に出来るのがポイント高そう。
C
キャノンがプロ、主に人物撮影でシェア高そうですが撮って出しで
的をつく絵作りはプレゼンや後作業が楽そう。
AとBは性能よりもカメラのデザインや絵作りに魅力を感じてる
ユーザーなのでインフルエンサーが作るような完成された
フレキシブルピクチャーコントロールがマッチしそう。
Cはホワイトバランスや人物印象設定で上手くいくなら
Zレンズは優秀なので、もっとニコンを使うプロユーザー多いはず?
安定した光源下で撮影するなら、ちょっとしたグレーディングでプレゼンや
後作業も楽になるんじゃないですか。
手間がかかるから安定した絵が出てくるメーカーにいってしまうとか。
書込番号:25995164
1点

>ke-ta1234さん
>この機能が気になってZ6IIIやZ5IIを買おうと思ってる方や他機種をお使いの方でも使いたいと思ってる方いますか?
スレ主はキヤノンユーザーのようですし、前スレでZ6Vが高過ぎと評価されてましたが、なぜこのような質問スレ立て?
ネット記事のネタ収集ですか?
書込番号:25995192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ke-ta1234さん
フレキシブルピクチャーコントロールは、Z50 IIでもつかえるよ。カタログの5ページに載ってるよ。要するにExpeed7の機種ではどれでも使えるんじゃない?
書込番号:25995196 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>サンシャイン62
Zレンズは使いたいし、ボディーも好きでZ6IIを手放せないでいます。
Rawデータは素直で暗部の情報が多くて扱いやすいです。
ただ、絵作りは上記に書いた通りだと思ってます。
フレキシブルピクチャーコントロールに興味ある方が多ければ
メーカーはファームアップでなんとかしてくれるのではないだろうか・・
個人的にはそれほどもったいぶる機能ではなく、即、ユーザー全員に
開放した方がメーカーにもメリットあると思ってます。
>乃木坂2022
はいZ5IIとZ6IIIが対応機種と
フレキシブルピクチャーコントロールのサイトに書いてありました。
書込番号:25995255
0点

>ke-ta1234さん
>Zレンズは使いたいし、ボディーも好きでZ6IIを手放せないでいます。
なるほど、ニコンZ6UとキヤノンR持ちなのね。
失礼した。
書込番号:25995260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z6Vユーザーですが、フレキシブルピクチャーコントロールは自由度があがりますが
パナソニックのリアルタイムLUTのほうが完成度は高く、
カメラ内現像ですとフジのフィルムシミュレーションやソニーのクリエイティブルックと比較して見劣ると思います。
ただニコンの色味で撮って出しに拘りたいなら良いのではないでしょうか。
写真は良いとして、動画の「ビューアシスト」はちょっと酷いので早めになんとかして欲しいです。
書込番号:25995271
1点

>hunayanさん
情報有難うございます。
他のメーカーのように出し惜しみしないでほしいですね。
書込番号:25995612
0点

フレキシブルカラーピクチャーコントロールのような機能は他社でもスマホに負けないように入れてくるとは思いますが、NXスタジオでの編集にしたのがニコンらしいですかね。
パソコンでの編集になると、なかなか手を出しにくい、最近の方はパソコンそのものを持って無いから、この機種目当てはあまり期待できないかと。
同様な機能をパナソニックはリアルタイムLUTで実現させてますが、編集ソフトはPCでなく、スマホ、タブレットのみで完結させて、スマホに近い環境になりますので結構使いやすくなってます。
Z50IIがスマホ世代の取り込みを考えているようですので、PCに依存しない環境でできるのも考えていいのかなと。
スマホがあまりにも多機能になってますし、
書込番号:25996535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近Z6IIIを購入しましたが、フレキシブルピクチャーコントロールは使いませんね。
この機能は撮って出しで既にエモい写真、バズる写真にしたい人向けな気がします。
つまり撮影して→スマホに転送→スマホからXやInstagramに投稿
この流れをスムーズに行えるように作ったように感じます。
自分のようなRAW撮りする人には不要な機能になると思います。
露出さえ理解してとりあえずRAWで撮影しておけば、現像ソフトで変更出来ますので。
書込番号:25997032 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しま89さん
ご意見有難うございます。
スマフォとの連携などで、いろんな使い方あるんですね。
本格的なカメラで撮りっぱなしで撮影を楽しむ人に絞れば
絵が決まってスマフォに転送が一番だと思うので
フレキシブルピクチャーコントロールってカメラに登録できる
ピクコンですよね?(なんか自信なくなってきた 笑)
フジのフィルムシュミレーションみたいな感覚で使えるんじゃないか
と思ってます。
フジを例に上げれば膨大なフィルムで培ったデータがあってこその
フィルムシュミレーションなので、
ZfcやZfユーザーなど多くのユーザーに開放して
オールラウンドに使えるピクコンが出て、楽しむユーザーが増えないと
話題にもならない気はします。
>Intel AMDさん
有難うございます。
そうですね、おっしゃるように撮って出しで楽しむ機能だと思います。
忠実に撮らないといけない商品撮影カテゴリーや
インフルエンサーになれば絵にも拘りたいだろうからRawで後調整する
人は多いので必要ないかなと思います。
ただ、ナチュラルに見える写真でも結局はグレーディングしている事は多くて
インフルエンサーが作ったピクコンの設定がNXスタジオで反映されてれば
勉強になるんじゃないですか。
フジのカメラはレトロな外観にフォルムシュミレーションも手づだい、
肌色が綺麗に出るから売れてます。
ソニーも映像よりなルックが若者に受けてます。
キャノンも主にスタジオ撮りでしょうね。
撮りっぱなしで手間かからないからポートレート専門の職業カメラマンのシェア高いです。
ここで良く見る機能的なものよりも、出てくる絵やカメラデザイン。メーカーの色なんかを
ユーザーは見てるような気はして、フレキシブルコントロールはとても良い機能なので
いただいたご意見とやや離れましたが・・・全ユーザーに開放して欲しいと思ってます。
書込番号:25997291
0点



質問失礼します。
Zfを購入したのですが
電源オフ時にボディを左右に傾けると
内部で部品が動いてコツコツあたるような感覚があり電源を入れているときはそのような感覚はないのです。
部品の遊びなのか
これは正常なのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25995857 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ファイブティーンさん
・・・・・「ボディ内手ブレ補正ユニット」の音ですね。「電源」が入ると「起動」するので、「ピシッ」とします。電源を切ると、「ダラっ」としてしまうので「カタカタ」音がします。
【そういえばZ7のときは無かったんですが、電源切ってるとセンサーがカタカタ動く音がけっこう聞こえます。精神衛生上良くないですねぇこれ。】
https://note.com/age_anpan/n/nb0483fb16b93
書込番号:25995863
14点

私の所有機で古くは、十数年前レフ機のPentax K-m / K10D等以降のSR機構、
ボディ内手ぶれ補正で撮像素子が動いています。
電断だとフリーになって、Zfの音は少し大きいですね。
書込番号:25995876
8点

ファイブティーンさん こんにちは
手振れ補正の影響だと思いますが 電源ONでは センサー固定されるため音はしませんが OFFになるとセンサー自体がフリーになる為 音が出るのだと思います
書込番号:25996116
11点

>ファイブティーンさん
>電源オフ時の本体内部でコツコツ音
手ブレ補正がフリーになるので、映像素子の動く音では。
余りゆすらない方が良いですよ。 壊れます。
書込番号:25996337
5点

>最近はA03さん
>湘南MOONさん
>もとラボマン 2さん
>うさらネットさん
みなさん早速のご回答ありがとうございます。
手ブレ補正の補正の影響とのことでこういった仕様なのですね
今までのカメラではこういったことがなかったので故障なのかと思いましたが一安心です。
あまり揺らさないように気をつけたいと思います
みなさんありがとうございました。
書込番号:25996385 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Z7では電源オフで固定されます。
残念な仕様ですね。
書込番号:25996498 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

何事もコツコツやるのはいい事ですがちょっと心配になりますね・・・・
書込番号:25996654
12点



質問させてください
D7500のSDスロットからSDカードを抜くと
SDカードの先に画像の油汚れ?がつくようになりました。拭き取って再度挿入してみても汚れています。
カメラのボディから潤滑油漏れって起こるか?と思うのですが、同じような経験をしたことがあれば教えていただけると幸いです。
書込番号:25996163 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D7500含めてニコン機は多数所有ですが、潤滑グリス・オイル類の漏れには遭遇していません。
当該個体は新品購入でしょうか?
書込番号:25996205
7点

>たつまきDZさん
前オーナーが油を指したのでしょうか?
書込番号:25996310 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>たつまきDZさん
中古の場合ですが、
「グリス」なのか、水没等による水とか泥なのか確認されては?
なお、カードスロットには金属バネが使われているので、
本来は「適度」にグリスを使っている場合もあるかと思いますが、
正常な製造の場合は、グリスが垂れ落ちるほど使わないでしょう。
書込番号:25996327 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>たつまきDZさん
>SDスロットからのグロス漏れ
ミラー以外の箇所でグリス等は使用していないのでは。
前所有者がグリスアップ?
書込番号:25996328
2点

中古と仮定して、
カードスロットの抜き刺しでギシギシと異音がしていたら買取価格が下がると思って前ユーザーまたは個人売買系の転売ヤーが注入した、とか(^^;
書込番号:25996368 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>うさらネットさん
>湘南MOONさん
>ありがとう、世界さん
>@/@@/@さん
返信ありがとうございます。
5年ほど前に新品で購入しました。
写真枚数は、9158枚で
水没、ジュースをこぼしたりとかはなく
外装には油汚れ等はないです。
写真は何回か抜き差しした後のSDなのでちょっとわかりにくいですが、気づいた時にはべっとりと油分がついていました。
書込番号:25996371 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

別の価格コムのレビューですが同じ症状があったので、
カメラではなくスマホなのですが、これと同じ状況です。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000005310/SortID=1
書込番号:25996374 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>5年ほど前に新品で購入
とのことで、グリスの油分の劣化⇒粘度低下なのでしょう。
ただし、修理可能期間※内で長期保証付きなら自然劣化として、保証対象かもしれません。
※製造終了後の数年なので、在庫期間が長い「新品」であれば、修理可能期間を超過する場合も。
書込番号:25996421 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

電池ボックス側ですが、電池異常は無しですよね。Li-Ionで電解液漏れは、まずないでしょうし。
修理云々ではなく、一度SC持参が一番のお奨めですが、お住まいの関係がありますからねぇ。
過去に、12年経過したD100のAFを見て貰い、AFセンサ清掃・チェックをして貰ったことがあります。銀座SC時代。
書込番号:25996436
7点

こんにちばんは。おなじような経験はありませんが・・・
接点復活剤の類を使ったことありませんか。
それが揮発性でなければ、
たっぷり塗布したのなら、
いつまでも残る、
あるいは、
どっかの隙間に滞留したそれが、じぃわっーと染み出てくるとか。
タイトルは「グリス」、
本文は「油汚れ?」やら「潤滑油」
どうやって判断したモノやら。
<まったく余談>
接点復活剤、効果は認めるけど、安易に使うのは・・・。
副作用が出た時が怖い
「ケミカルクラック」をWeb検索
書込番号:25996439
6点

>うさらネットさん
>スッ転コロリンさん
返信ありがとうございました。
もう少し様子を見てみて必要なら修理に出してみます。
書込番号:25996468 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99DH 標準ズームレンズキット
【困っているポイント】
連写モードで撮影すると保存ファイルの中にさらに連写というファイルが作成されます。PHOTOfunでファイルを開く際には全画像が一覧表示されますが、別の現像ソフト(SILKYPIX)で開くと連写ごとのファイルに分割され全画像をサムネイル表示することができません。私には連写ファイルは不要です。撮影の段階で連写ファイルを作成しない設定は可能でしょうか?
【使用期間】
半年ほど。
【利用環境や状況】
Windows10でPHOTOfunでPCにコピーしSILKYPIXプロ12で現像。
【質問内容、その他コメント】
撮影段階で連写ファイルを作成しない設定は可能ですか?やり方があれば教えてください。
2点

>tatsunoko99さん
こんにちは
連射モードというのは4Kフォトの事ですよね
4Kフォトは通常の連射と違ってある意味動画を撮ってそれを切り取ってるだけなので
どうしてもファイル形式になってしまうんだと思います
自分が持ってるLUMIX機も同じですから
多分、4Kフォトの性質上無理だと思います。
書込番号:25995644
1点

>tatsunoko99さん
パナソニックは使ってないので簡単に取説読んだ程度ですが、4Kフォトによる4K連写だから4K連写ファイルが作られてるのでは無いですかね。
ドライブモードを4Kじゃない、普通の連写にすれば作られないように思いますが、どうでしょうか?
4KフォトはPhoto funじゃないと上手く表示されないようにも思います。
4Kフォトは4K動画を使って連写する機能だと思いますからファイルが生成されるのだと思います。
4Kフォトで連写をする場合は仕様と考えるしかないと思います。
書込番号:25995713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>4Kフォトは4K動画を使って連写する機能だと思いますから
その通りです。
より正確には【動画ファイルそのもの】として扱うことになります。
(少なくとも初代FZ1000の 4Kフォトは音声付きです※AFや手ブレ補正などで発生するノイズが「日本製とは思えないほど酷い」ですが(^^;)
通常の動画との違いは、4K動画のコマ毎「相当」に撮影情報が入っているので、
静止画切り出しの際に撮影情報も付加されるところが大きく違うかと。
書込番号:25995754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tatsunoko99さん
どうしても!!
の場合は、4Kフォト(動画)ファイルから、【必要な静止画を抜き出して】、その静止画を【普通に扱う】ようにされては?
当然ながら、上記の作業の手間暇は必要になりますが(^^;
書込番号:25995755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>with Photoさん
>ねこさくらさん
回答ありがとうございます。
説明不足がありましたので捕捉します。
私は静止画がメインでRAWで記録しています。
これまでNIKON,SONYを使っていましたが連写でも
ファイルは作られなかったので当機でもそのような仕様と思っていました。
カメラの設定を確認しましたら連写速度と4Kフォトという項目がありました。
連写速度はMで4Kフォトは4K連写の設定となっていました。
他に4K連写(S/S)と4Kプリ連写の項目がありました。
なお、通常の4Kではない連写の設定は項目が見当たりませんでした。
LUMIXG99Dでは通常の連写は設定がないのでしょうか?
書込番号:25995800
0点

もう一つ補足します。
軍艦部にある撮影モードダイヤルはシングルと連写と4K連写となっていて
撮影時の設定は連写で設定していました。
(マークで刻印されています)
メニュー画面で見ると4Kフォトの項目があって連写速度はMで4Kフォトは4K連写の設定となっていました。
他に4K連写(S/S)と4Kプリ連写の項目がありました。
この場合通常の連写だと思うのですがどうなのでしょう。
書込番号:25995807
0点

tatsunoko99さん こんにちは
自分も最初連射した時専用ファイルが出来てしまい 邪魔なので専用ファイル無くすことできないか色々調べましたが 今の所 対策見つかっていません
後4Kではなく 通常の連射の場合 自分の場合GX8など他機種ですので 違うかもしれませんが ドライブモードの設定の所に連射設定が有りますが この連写方法でも 連写と言う専用ファイルが出来てしまいます
書込番号:25996141
2点

>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。
通常の連写でもファイルができてしまうんですね。
通常連写モードでも1枚だけの時も多く、ファイル数が半端ないです。
もとラボマン 2さんが今のところ対策なしとの事なので
これが通常の仕様なのでしょうね。
使い勝手が良いのがLUMIXの良いところだと思っていましたが
これはかなり使いづらい仕様ですね。
書込番号:25996157
0点

>tatsunoko99さん
個別の画像ファイルが、
・静止画なのか?(JpegやRAW)
・(実質)動画なのか?(拡張子:mpgなど)
を、まず確認されては?
【静止画であること】が確定している場合で、且つ、ファイル名の重複がなければ、
PC経由でフォルダ内容を所定の場所に移動すれば、と。
※ただし、画像の管理情報との紐付けが必要な場合は、パナのデジカメに付属のソフトを使うほうが良いかと。
(そのソフトの機能に無い場合は別)
↑
最終的に、PCなどで画像管理を行っている場合は、単に移動させるだけ。
書込番号:25996164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なお、
懐かしの SANYOの動画デジカメ【SX560】では、
・通常の静止画
・連写
・動画
が、別々の切替スイッチで撮影および再生を選択する仕様でしたし、
かなり長期において【日本のメーカーのデジカメを、実際に製造しているのは、SANYOが最多だった】という経緯もありますので、
その頃の仕様が残っているのかもしれませんね(^^;
※「静止画の連写」結果から【選別~取捨選択する】なら、「連写」フォルダに一纏めの仕様が便利、
撮りっぱなしで放置ばかりなら不便・・・個別のユーザーによって評価が変わるでしょう(^^;
書込番号:25996180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tatsunoko99さん
返信ありがとうございます。
画像を見ると通常の連写モードのようですね。
取説にはメニュー→撮影→連写速度でH、M、Lの連写速度を選べるようですが、他の設定は無さそうですね。
パナソニックの仕様として連写、4Kフォトを問わず連写すると連写フォルダが生成されるのかも知れませんね。
パナソニックにメール等で質問するのが良いかも知れませんね。
書込番号:25996200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tatsunoko99さん
G99を長らく使っていましたが、4Kフォトでない通常連写で連写ごとに作成される「連写フォルダ」なんて見た事ないです。
(売却して数年経つので覚えてないだけかもしれませんが、G9proでも見た事ない)
当方は普通にSDカードをPCに差してエクスプローラーでPCにコピーしてLightroomで現像していました。
ちなみに昔々の類似のスレッドありますが
PHOTOfunSTUDIO 7.0のフォルダ管理について(連写)2012/04/15 11:54(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001556/SortID=14439342/
「PHOTOfunを使わなければ良いだけ」という話ではないかと想像します。
書込番号:25996237
2点

>ありがとう、世界さん
>with Photoさん
>Seagullsさん
回答ありがとうございます。
補足説明します。
通常連写モード、静止画RAW、PHOTOfunSTUDIO10.1PEでPCに取り込んでいます。
原因がわかりました。
PHOTOfunでは取り込み時の初期設定が連写ホルダーを作るようになっていました。
PHOTOfunを使わないか、使うのであれば取り込み設定を他のファイルと同じホルダーに取り込むと設定したところ
連写ホルダーは作成されずにすべての画像が一つのホルダーに格納されました。
書込番号:25996253
1点

皆さん回答、アドバイスありがとうございました。
PHOTOfunでPCにコピーする場合は初期設定で連写ホルダーが作成されます。
連写ホルダーが不要な場合は設定から他の写真と同じホルダーに保存するという設定にする。
これで解決しました。
LUMIXなのでPHOTOfunでPCに取り込むという思い込みがありました。
フォルダーを作って他のソフトで取り込むという方法は思いつきませんでした。
連写ホルダーがあったほうが便利と感じる方もいるようです。
4K連写というドライブモードもありますが画素数がかなり減少するようです。
私はかなり使いづらいと感じていて主力機をSONYに変更するようかなと思いましが
これで使い勝手が向上するのでLUMIXを使い続けようと思います。
書込番号:25996312
3点

皆さんの回答アドバイス参考になりました。
自力で解決できましたが同じ悩みをお持ちの「もとラボマン2」さんをベストアンサーに選びました。
ご了承ください。ありがとうございました。
書込番号:25996315
2点

tatsunoko99さん 返信ありがとうございます
長年悩んでいた事 解決してもらいありがとうございます
書込番号:25996355
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
昨日も似た質問をさせていただきました。
気になることが出てきたので再度質問いたします。
・カメラ本体に手ブレ補正+レンズ
・カメラ本体+手ブレ補正レンズ
どちらがいいのでしょうか。
手ブレ補正とは、とんなシーンでどの程度の距離でどのくらいのサイズの被写体に対して必要なのですか?
例えば、晴れか曇りの日の昼間の屋外で徒競走のゴールの瞬間を写真撮影したい場合、手ブレ補正は必要でしょうか?
書込番号:25991737 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>パン職人プラスさん
>手ブレ補正について
徒競走のゴールの瞬間を写真撮影する場合は手振れ補正は意味がありません。
動体ブレなのでSSが1/500にすることと出来れば明るいレンズです。
手ブレ補正が有効なのは明るくない所で動かないものを撮影する時です。
明るいレンズでもSSが1/30以下になるような時に有効です。
参考に
https://sakutaka.com/camera-shake-subject-blur/
書込番号:25991762
2点

>パン職人プラスさん
標準レンズから広角レンズならボディの手振れ補正で十分だと。
望遠系、特に超望遠レンズなどはレンズに手振れ補正が付いていたほうが有利です。
このサイトが参考になるかも。
https://harologcamera.blog/about-shutterspeed/
書込番号:25991766
6点

>パン職人プラスさん
・レンズかカメラ本体の、どちらかに手ブレ補正を必須としましょう。
(用途の範囲では、協調制御の必要性は低く、動体速度に相応の【シャッター速度の設定】のほうが、遥かに重要)
・カメラ本体に手ブレ補正&レンズにも手ブレ補正「だけ」では、単純に協調制御できません。
カメラメーカーの純正レンズでも、協調制御の可否を調べるべきですし、
非純正レンズの場合は協調制御の対象外の場合が多いと思いますので、
【レンズメーカーへの確認】が必要です。
なお、私も「手ブレ補正が無かった時代を長く過ごした世代」ですが、
高速シャッターを使うから手ブレ補正無しでOKとは言いません。
・撮影直前の手ブレが抑えられるメリット
・手ブレ補正による AFの安定化
などを考慮すると、
「昔は無かった」で済ますのは、個人的には【質問者に対して、無責任】かと思ったりもします(^^;
↑
お手持ちのカメラで、手ブレ補正【OFF】で暫く試し撮りしてみてください。
カキコミの意味を実感できていくハズです(^^;
・・・お手持ちのレンズの望遠が短いなら気づき難いですけれど(^^;
書込番号:25991767 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>パン職人プラスさん
追記:スポーツ写真は望遠レンズを使うと思いますので、手振れ補正が有ったほうが良いです。
α6400はボディに手振れ補正が付いていませんので、手振れ補正付きレンズをお勧めします。
書込番号:25991813
5点

>パン職人プラスさん
・・・・おかしな考え方するのがたまにいるよね。
・・・・画素数がどうとか、等倍がどうとか、そういう細かいことに普段はうるさいくせに、「手ブレでの1−数画素のズレは問題なし」って、どこまで自己勝手な解釈なんだか。
・・・・「手ブレ補正は必須」です。ちゃんとプロはその点を考慮してるし、中級機以上のカメラにはちゃーんと「ボディ内手ブレ補正は搭載」されてますから。
・・・・「初級機」「入門機」と言われている、「コストダウン重視」の機種だって、「コストダウンのためにボディ内手ブレ補正は搭載してない」ですけれど、「キットレンズ」にはちゃーんと手ブレ補正は搭載して、きちんと対処してます。
・・・・で、「中級機以上には必ず搭載されているボディ内手ブレ補正」の方を重視したいですね。純正でも単焦点レンズとか、最新でもサードパーティ製レンズには手ブレ補正がついてないものがありますから。
・・・・そういう「手ブレ補正の搭載されてないレンズ」でも手ブレ補正が効くのが「ボディ内手ブレ補正」。欲しいレンズを購入するとき、「手ブレ補正ナシで心が曇る」ことがありませんから。
書込番号:25991815
8点

>パン職人プラスさん
動体撮影で、
SS=1/500sec以上で撮る場合は、手ブレ補正無くても撮れます。
一般的に
中望遠までは、ボディ内で
中望遠以上ですと、レンズ内に
手ブレ補正が搭載している感じになるかと思います。
書込番号:25991819
6点

ご返信いただきありがとうございます。
ソニーα6400のダブルズームレンズキットを買いたいと思っているのですが、こちらで撮れそうでしょうか。
撮影場所から被写体までおおよそ10から15mくらいです。
もしくは、α6700にソニー70-350mmを考えていますが、初心者だしそこまで高性能なものは自分には不必要かなと思っております。
書込番号:25991829 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>パン職人プラスさん
>> 手ブレ補正とは、とんなシーンで
光の明るさが乏しい
室内撮影や夜景撮影で
低SSになるような状況下では、
手ブレ補正の恩恵はあるかと思います。
SSが、1/(35mm換算の焦点距離)より高速なSSで撮れる場合は、
手ブレ補正無くて大丈夫かと思います。
なお、1/60sec(60mmより広角レンズが対象)を下回ると
人によってはブレるので、
気を付ける必要があるかと思います。
書込番号:25991839
6点

こんばんは。ソニーのデジカメは持ってませんが・・・
[手振れ補正]が必要か否かは、撮影状況や撮影者の技量、鑑賞方法も関係します。
これが理解できないのであれば、あった方がイイです、たいていは。
[カメラ本体手振れ補正]と[レンズ手振れ補正]優劣、
方式よりもメーカーの技術力やどの程度のコストをかけてるかで変わってくるものと思います。
しかし、メーカー自身が公表するのは業界団体CIPAの基準に基づいた数値、
どこまで現実を反映しているのかは、一般ユーザーは知るすべがないのかも。
実写で検討するにしても、撮影状況や撮影者の技量がかかわるのであれば客観的な評価は難しそうです。
「晴れか曇りの日の昼間の屋外で徒競走のゴールの瞬間を写真撮影したい場合、手ブレ補正は必要でしょうか?」の疑問、
まさに「撮影状況や撮影者の技量」の問題です。
これに悩むなら、あった方がイイです、たいていは。
<余談>
自分としては広角35mm換算焦点距離の1/500秒、片手持ちの撮影で手振れがあってがっかりしたこともあります。
あるいは、少し暗くなった夕暮れ時みたいな状況、「手振れ補正があれば」と思ったことは何度も。
書込番号:25992011
7点

>パン職人プラスさん
手振れ補正の必要性については、おかめ@桓武平氏さんのレス通り。
>α6700にソニー70-350mmを考えていますが、初心者だしそこまで高性能なものは自分には不必要かなと思っております。
α6700はソニー APS-Cのフラッグシップ機だから初心者には不要。
他社と違ってソニーの場合フラッグシップは「動画撮影と静止画撮影のハイブリッド機」という位置付け。
つまり動画も静止画もがっつり撮る人向け。
静止画優先の人はα6400、動画優先の人はZV-E10/E10M2かな。
ただ、ソニーミラーレスの動画撮影はクリエイターやマニア向けで設定が複雑かつ専門用語が多く(解像度、フレームレート、圧縮方式、YCbCr、ビットレートなど)初心者には敬遠されやすい。
子供の成長記録目的の動画はハンディカムが無難。
書込番号:25992060
7点

・カメラ本体に手ブレ補正+レンズ
・カメラ本体+手ブレ補正レンズ
どちらがいいのでしょうか。
↑
それは完全にレンズ内手ブレ補正が圧倒的に有利です。
手ブレ補正はメーカー間の技術力の差が大き過ぎて、ウソ情報が蔓延しているので騙されないように注意して下さい、まず初心者が影響を受ける手ブレはレンズに起因する角度ブレがほとんどです。だからボディ内手ブレ補正では解決できません、優秀なレンズ内手ブレ補正が必要、考えれば簡単な話、
次にボディ内手ブレ補正が得意なのは、回転ブレですが、撮影する時にカメラをわざわざグルグル回転する人はいませんよね、もちろん角度ブレも少し補正できますが効果は少ないです。だからボディ内手ブレ補正はあまり必要無い、
オリンパスが強力な5軸手ブレ補正と宣伝していたのは、実は回転ブレで角度ブレには効果が少ない、
更に先のレンズ内手ブレ補正ですがメーカーによるレベルがかなり違います、理由は画質が劣化するから、
レンズ専業メーカーは技術力が低いので、純正品に比べ効果がかなり少ないです。効果を上げると画質が劣化するからです。
また協調制御も怪しく保証されてません、逆に悪くなる可能性もあります。必ず純正品レンズを使います。
書込番号:25992249
5点

ソニーα6400のダブルズームレンズキットを買いたいと思っているのですが、こちらで撮れそうでしょうか。
↑
古いカメラで肝心のAF、動体検知やリニアタイムトラッキングが貧弱ですが、どこが気に入りましたか?
ピンボケの量産になる恐れがあります、かなり高いですがα6700なら安心して使えますが、
他社ならα6700と同等の性能でα6400より安い価格の機種がたくさんありますが、更に使えるレンズも豊富、どうしてソニーに固執するんでしょうか?
それから、レンズ内手ブレ補正は必ず必要
ボディ内手ブレ補正は役に立たないので不要
但し初心者向けの機材の場合
またレンズも必ず純正品が必要
書込番号:25992273
6点

>ゑゑゑさん
>>古いカメラで肝心のAF、動体検知やリニアタイムトラッキングが貧弱ですが、
最近確認して来た感じでは
α6400とZ50Uの比較なら私はα6400の方が優秀だと思います。
書込番号:25992296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゑゑゑさん
>他社ならα6700と同等の性能でα6400より安い価格の機種がたくさんありますが、
具体的にそんなにお安くて高性能なカメラ、機種名教えて下さい。
書込番号:25992360
14点

ご回答いただきましてありがとうございます。
ソニーα6400にしたいと思う理由は、オートフォーカスの性能がいいと思ったからです。
カメラ初心者なのですが、練習を重ねれば割といい写真が撮れると思いました。
あくまでも自分の子供がよく写り、将来子供に見せてあげられるようないい写真が撮れればいいと思っております。
スマホ、CANON KISSMを持っていますが、動くのが速い子供の撮影には私には不向きでした。
参考までに、他に良いメーカー機種があれば教えていただきたいです。
書込番号:25992375 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>動くのが速い子供の撮影には私には不向きでした。
もし、適度な【高速シャッター】にしていないのであれば、
今後、何を買っても【大差なし】の残念な結果になるので、ご注意を(^^;
なお、銀塩フィルム時代の「1/換算f 秒」とは【上級者の手ブレの少なさの場合】で、具体的なブレの角速度は「2°/秒」、解像単位では【80万dot未満】です(^^;
【初心者の手ブレ】の場合は「5°/秒」の仮定で、この場合は「1/(2.5*換算f) 秒」になり、
元々の情報が省略されて、上級者の情報だけが残って、偏った解釈が続いているようです(^^;
ただし、上級者の「2°/秒」も初心者の「5°/秒」も、「光学ファインダーを(当然)利用している場合」ですので、
液晶モニターを使う、支持方法としては いい加減な場合、「5°/秒」よりも悪い値かもしれませんね(^^;
書込番号:25992462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゑゑゑさん
>ウソ情報が蔓延しているので騙されないように注意して下さい
そう言うあなたが大いにウソ情報を流していますな。。。
デタラメ書くもほどほどに。
>完全にレンズ内手ブレ補正が圧倒的に有利です。
そうとは限りません。
手ブレ補正性能は個々のカメラやレンズによりけり。
>初心者が影響を受ける手ブレはレンズに起因する角度ブレがほとんどです。
初心者もベテランも、角度ブレと回転ブレの両方があります。
>だからボディ内手ブレ補正では解決できません、優秀なレンズ内手ブレ補正が必要、考えれば簡単な話、
レンズ内手ブレ補正は回転ブレの補正が出来ません。
>撮影する時にカメラをわざわざグルグル回転する人はいませんよね、
回転ブレとはカメラがグルグル回ることではないですよ。光軸に対して回転方向のブレ=カメラの傾きです。
シャッターボタンを押すときにカメラが傾いてしまうことはよくあります。構えている時にもそれはあります。
角度ブレでも画面の左右でブレ具合が違ったりすることが普通にありますが、それは回転ブレが混ざっているから。
>もちろん角度ブレも少し補正できますが効果は少ないです。だからボディ内手ブレ補正はあまり必要無い、
超望遠レンズだとボディ内手ブレ補正の可動範囲から効果が制限されますが、そうでないときはボディ内の方が優秀なこともよくありますよ。
レンズ内手ブレ補正は、レンズをずらしたり傾けたりするので光学的な影響が避けられません。もちろん画質劣化を少なくするための配慮はされているでしょうけれど。
>オリンパスが強力な5軸手ブレ補正と宣伝していたのは、実は回転ブレで角度ブレには効果が少ない、
CIPA規格で測定する手ブレ補正は角度ブレだけです。
その数値でわかるように、OMシステム(オリンパス)のカメラは角度ブレだけでもトップクラスですね。
書込番号:25992475
13点

予算があればα6700のほうがいいです。
画質、連写速度、AFがα6400よりも少しいいです。
ボディ内手振れ補正はゆっくり大きなブレを補正するのが得意なので、動画やスローシャッターで効果的です。
書込番号:25992545
0点

>taka0730さん
>動画やスローシャッターで効果的です。
前スレによれば、
スレ主は、動画はソニーHandycam FDR-AX45Aで撮影する予定らしい。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000029438/SortID=25989429/
書込番号:25992548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パン職人プラスさん
晴れた屋外の僕は徒競走のゴールの瞬間なんて連写で撮るだろうし手ぶれ補正なんていらないと思いましたが、有識者の方々が要ると言っているのでやっぱりあった方がいいんでしょうね。
それより部屋でゴロゴロしてる子どもを単焦点で撮るな時なんかはボディ内手ぶれ補正は絶大な効果を発揮します。
手ぶれ補正は歩留まりを上げるためのものだと思ってますが、AFは外れたらなんの意味もありません。
そういう意味でも予算があれば新しいα6700がAFも進歩していて良いと思います。
まぁけっこう値段差ありますけどね。
6700にした場合はAIAFは切ったほうが良いです。どの子にピントが行くかわかりませんから。狭めのエリアAFでAF-Cにしてシャッター半押しで自分の子を追い続けてください。
あと前スレの回答ですが、センサーに空気を吹きかけて埃を飛ばすブロワー(ダイソーで十分)とかネックストラップ(拘るならピークデザイン、拘らないならなんでも)等があったらいいんじゃないでしょうか。
ブロワーする時やレンズ交換の際はセンサーを上向きにしないように注意してください。
書込番号:25992671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





