
このページのスレッド一覧(全57527スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
67 | 26 | 2024年11月30日 19:41 |
![]() |
14 | 12 | 2024年11月30日 18:30 |
![]() |
47 | 9 | 2024年11月29日 22:15 |
![]() |
13 | 5 | 2024年11月29日 12:10 |
![]() |
30 | 4 | 2024年11月29日 10:46 |
![]() |
7 | 9 | 2024年11月29日 10:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前にもAF微調整についての話題がありましたが、再度この件について触れます。
私のシステムはAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR+TC-20EV+FTZ+Z50、900mmF8で野鳥を撮ってます。
撮影後の画像を見るとピントが甘く、よく見ると前ピンになっています。
AF微調整を試みた結果+5にするとジャスピンになりました。
像面位相差+コントラストAFではピンズレは発生しないはずですが、実情は上記の通りです。
ニコンカスターへ質問をした結果の回答は理解に苦しむ回答でありました。要約しますと
『原理的に誤差は生じないが、お客様の好みによって調整できるようにAF微調整を付けているので、 AF微調節にて調整できる範囲であれば、微調整して状況をご確認してくれとの事』です。
ピントのズレが発生して、調整されている輩はいらしゃいますか。
2点

お詫び
間違って Z50Uに投稿しました。Z50です。
取り消しが出来ませんのでこのまま置いておきます。
書込番号:25966855
1点

レンズ側のメカがイマイチだとフォーカスがズレるそうです。
書込番号:25966896
4点

以前はサンヨンPF+1V3で使ってましたが、この時はジャスピンでした。
その後レンズのAF駆動が狂ったのかも知れないですね。
まあ!微調整範囲内で補正できてますので引き続き使う事にします。
書込番号:25966945
1点

バードトルノスキーさん
AFに関して誤解をなさっている方は、バードトルノスキーさんに限らず、(プロの方を含め)多くおられるように思います。
以下の個々に関しては、多くの方々が良くご理解なさっているはずです。
・△△検出
一眼レフでも類似の検出は行われていましたが、ミラーレスでは「人の瞳/頭/体」等を検出可能な機種が大幅に増加し、検出精度も高まっています。
・捕捉
AFフレーム、もしくは△△検出によりフォーカスを合わせるべき被写体とボディが認識した被写体に、合焦させる事を指します。
・追従
捕捉した被写体を、AFフレームの追従、もしくは△△検出の追従により、被写体への合焦を継続させます。
> 野鳥を撮ってます。
合焦自体は、「捕捉」した被写体にフォーカスが合っている事を指しますので、動体ではなく静体でご確認下さい。
一眼レフでは、銀塩フィルム/イメージセンサーとは別位置に設置されている「位相差検出AFセンサー」からの情報でフォーカスを合わせていたので、AFセンサーからの情報と銀塩フィルム/イメージセンサーでのフォーカス位置とにズレが生じる余地がありました。
一方、ミラーレスでは、イメージセンサーと像面位相差検出/コントラスト検出とに位置的なズレはないので、静体では被写体を正確に捕捉していれば、原理的にはデフォーカスしません。もしデフォーカスが発生するとしたら、設計/製造の不具合か、故障です。
動体の場合、被写体を正確に追従出来なければ、デフォーカスします。この点は、上記ときっちり区別してお考え下さい。動体ですので、「追従」には、撮像時の被写体の位置に対する「予測」が含まれます。(動体撮像時に使用する)continuous AFでは、(厳密には異なると思いますが)大雑把には、捕捉/合焦→追従→合焦→予測→撮像、のような一連の動作になっているはずです。
ミラーレスでは、△△検出と言う強力な機能を実現しましたが、プレビュー、撮像、AE、AF、△△検出等の情報を全て同じイメージセンサーから読み出しているので、イメージセンサーの読み出し速度、映像処理エンジンの処理速度は、AF性能そのものに大きく影響します。勿論、AF速度には、レンズのフォーカスレンズ群の駆動性能が関わって来ますので、ボディがいくら高性能でも、レンズによっては性能を活かしきれない場合があり得ます。逆も然りです。
書込番号:25966979
5点

FTZ/FTZUの使用できるFマウントレンズについて、
「レンズ別の制限及び注意事項」の中で、
レンズによってはオートフォーカスの
ピント位置がズレる場合がある等の記載があります。
必要に応じてAF微調整を行う旨の記述がありますので、
AF微調整をして使われるで良いと思います。
書込番号:25967034
8点

ミスター・スコップさん
早速のご教示有難うございます。
地上に留まっている野鳥を撮った時、野鳥の少し手前の地面にピントが合ってるので前ピンになってる事に気づきました。
その確認の為、下記方法を行いました。
ピントの確認は静止物の看板、電柱、アンテナなどピント精度の確認がし易い物で撮影確認しました。
結果ピントが甘いので、AF微調整で同物体を撮影して調整幅を追い込んで最終+5補正すると、ジャスピンになりました。
その後AF微調整+5のまま使ってますが、くっきり写ってますので被写体にピントは合ってる様です。
レンズのAF駆動が狂ったのでしょうか? まあ!このまま使って様子を見ます。
同様な不具合を経験された輩がいらしゃるか、ご意見を賜りたく投稿しました。
書込番号:25967063
2点

まる・えつ 2さん
明解を大変有難うございます。
FTZの注意事項見てませんでした。
ヅレが発生することがあるのですね。安心しました。
メーカーサポートへの質問にAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR+TC-20EV+FTZ+Z50でズレが出ていると明記しているのに、この件教えてくれませんでした。
書込番号:25967078
3点

Z50無印+FTZ+500mmPFで撮ったことがありますが、ただ撮ってるだけで、きっちり合焦してました。
まったく問題ないな、と感心してました(2枚貼っておきます、AF-S、ピンポイント)。
ただ、FTZ+300mmPF+テレコンだと、逆光など条件が悪いと苦戦した経験もありました。
何かあるのかな。
書込番号:25967097
6点

取説確認しました。
FTZの取説にはこの件明記が無く、FTZUの取説には明記されてますね。
同規格品ですからFTZ発売後、この件判明したのかも知れませんね。
有難うございました。
書込番号:25967100
2点

鳥が好きさん
お写真バッチリ決まってますね。うらやましいです。
微調整なしでジャスピンですね。
書込番号:25967105
0点

>バードトルノスキーさん
こんにちは。
>私のシステムはAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR+TC-20EV+FTZ+Z50、900mmF8で野鳥を撮ってます。
>像面位相差+コントラストAFではピンズレは発生しないはずですが、実情は上記の通りです。
>『原理的に誤差は生じないが、お客様の好みによって調整できるようにAF微調整を付けているので、
静止した被写体でも前ピンなのでしょうか。
鳥がもし動いているものであれば、
レフ機時代のテレコンはAF速度や精度が
低下する印象でしたので、そういった
駆動速度も含めた制御系の問題も
あるのかなと思いました。
書込番号:25967116
1点

>バードトルノスキーさん
こんにちは。
自分はZ50Uが初めてのZマウントなので当面はFTZを使って今持ってるFマウントの
レンズを使おうと思ってるのでこういう情報はありがたいです。
やはり、AFの調整が必要みたいですね。
書込番号:25967251
4点

FTZUの発売前にダウンロードした、
FTZだけの、
「FTZの使用できるFマウントレンズについて」
にも同じように、
レンズによってはオートフォーカスの
ピント位置がズレる場合がある等の記載があります。
必要に応じてAF微調整を行う旨の記述がありますので、
おそらく、最初から記述があったように思います。
書込番号:25967363
2点

>バードトルノスキーさん
>> システムはAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR+TC-20EV+FTZ+Z50、900mmF8で野鳥を撮ってます。
TC-20EIIIは、絞りが2段も暗くなり、AFも遅くなる影響もあります。
TC-20EIIIを外してもピントが甘いのでしょうか?
書込番号:25967434
1点

皆さま本スレッドに、ご教示、ご意見等々頂きまして大変有難う御座います。御礼申し上げます。
本件につきましては まる・えつ 2さんにご教示頂いた
「ZFTを使った場合はピント位置がズレる事もある」で解決しました。
FTZ/FTZUの取説に記載がありました。
・お使いのレンズによっては、フォーカスエイドおよびオートフォーカスのピント位置がずれる場合があります。
必要に応じてAF微調整を行ってからお使いください。
書込番号:25967534
2点

バードトルノスキーさん
ご丁寧なレス、どうもありがとうございます。
> ピントの確認は静止物の看板、電柱、アンテナなどピント精度の確認がし易い物で撮影確認しました。結果ピントが甘いので、AF微調整で同物体を撮影して調整幅を追い込んで最終+5補正すると、ジャスピンになりました。
> その後AF微調整+5のまま使ってますが、くっきり写ってますので被写体にピントは合ってる様です。
「AFに関して誤解をなさっている方は、バードトルノスキーさんに限らず、(プロの方を含め)多くおられるように思います。」と申し上げてしまいましたが、バードトルノスキーさんは、きちんと正確にご理解なさった上で、微調整なさっておられたのですね。大変失礼致しました。
他の方やバードトルノスキーさんが仰っているように、FTZ/FTZiiを介してFマウントレンズを使用すると、デフォーカスする場合があるんですね。
★AF-S レンズ(G/E/D タイプ)、AF-P レンズ(G/E タイプ)、AF-I レンズ(D タイプ)を使用する場合の制限および注意事項★
・お使いのレンズによっては、フォーカスエイドおよびオートフォーカスのピント位置がずれる場合があります。必要に応じて AF 微調節をしてから使用してください。
・AF-P レンズ装着時、ピント合わせをした後にカメラの電源を OFF して再び ON にするとピント位置が変わる場合があります。
・下記のレンズでは、撮影条件によりオートフォーカスのピント位置がずれる場合があります。再度ピントを合わせるか、マニュアルフォーカスでピントを合わせて撮影してください。
- AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II
- AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
- AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
・Z シリーズ に使用できる F マウントレンズ(マウントアダプター FTZ II / FTZ を併用)について (ニコン、FAQ)
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000051212
【おまけ】
> レンズのAF駆動が狂ったのでしょうか?
1959年発売開始のFマウントと1987年発売開始のEFマウントを較べるのはフェアでないと思いますが、「純正EFレンズ→純正マウントアダプター→RF/EF-Mマウントボディ」でのAFにおいて、ピントが今回の事例のようにズレるとの話を、少なくとも「個人的には!」、聞いた事がありません。「純正EFレンズ→MC-11→Eマウントボディ」ですら、聞いた事がないような‥‥?
デュアルピクセル(DP)イメージセンサーを搭載したキヤノン機でのAFでは、コントラスト検出は一切用いられておらず、像面位相差検出のみで機能しています。
コントラスト検出では、コントラストのピークが被写体のフォーカス位置なのですが、一旦ピークを通り過ぎないとピークを検出出来ず、それからピーク位置に戻る動作となります。
一方、(像面)位相差検出では、測距時に被写体のフォーカス位置を把握出来るので、一気に合焦に持って行けます。一眼レフのAFセンサーでは、F2.8光束用ラインセンサーが最も大きな瞳径に対応していましたが、ミラーレス(や一眼レフ背面モニター使用時)の像面位相差検出では、ラインセンサーの基線長が、測距時のレンズ/絞りの瞳径に比例するので、F1.2のような小さいF値でもピントがぴったりと合います(従来から言われていたコントラスト検出の優位性が崩れました)。
従って、コントラスト検出が考慮されていない一眼レフ用の(古い)レンズ(*)であっても、(イメージセンサー/映像処理エンジンが高速化された)ミラーレスの像面位相差検出であれば、一眼レフと遜色なく使用出来、更に小さいF値での測距時なら、一眼レフを上回るAF精度が得られます。
「ミラーレスでは、イメージセンサーと像面位相差検出/コントラスト検出とに位置的なズレはないので、静体では被写体を正確に捕捉していれば、原理的にはデフォーカスしません」と書いたのはこのような背景からなのですが、ニコンが「純正Fマウントレンズ→純正マウントアダプター→Zマウントボディ」でピントがズレる場合があると、公式に認めており、AF微調整機能まで搭載させているのですから、歴史が長いFマウントのみが抱える「何か」があるのでしょう。
このような問題が、顕在化しなかった大きな要因として考えられるのが、2018年にZマウントが公式発表されるまで、一眼レフのイメージセンサーに像面位相差が非搭載だった事と関係があるような気がします。実際、像面位相差をニコンで初搭載したD780では、AF微調整は、OVFだけでなく、(像面位相差検出を用いる)背景モニター用にも別途設定出来るようになっています。背景モニター用にもAF微調整を適用出来るようにしたのは、FTZ/FTZiiと同じ理由からだと思われます。
・D780のAF微調整
https://onlinemanual.nikonimglib.com/d780/ja/14_menu_guide_06_10.html
(*)
【ご参考】
もしこの辺りにご興味がおありなら、以下の記事の「コントラストAFをいかに高速化するか」以降をご覧下さい。
・パナソニックDMC-GH2が実現した「0.1秒AF」の秘密 (デジカメWatch、2010/12/24)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/416051.html
書込番号:25967607
5点

ミスター・スコップさん
大変興味深いご教示を有難うございます。
>「AFに関して誤解をなさっている方は、バードトルノスキーさんに限らず、(プロの方を含め)多くおられるように思います。」と申し上げてしまいましたが、バードトルノスキーさんは、きちんと正確にご理解なさった上で、微調整なさっておられたのですね。大変失礼致しました。
いえいえ、全くお気になさらず
スコップさんのレスで大変勉強させて頂きました。
私が少し不親切と思ってるのは、上段スレッドに書きましたが、メーカーサポートの回答です。私のシステム明細を伝えているのにFTZについて少しも触れていません。
書込番号:25967644
4点

一眼レフやフィルムカメラの時代にはかなり問題になったのですが、シャッター押してから実際にシャッター幕が動き出すまでにはわずかながら遅れがあります。ニコンがかなり優秀で、キヤノンは後塵を拝していました。だいたい50msくらい。
時々、撮影したけどフォーカスがずれている、歩留まりが悪いという書き込みが出ますが、このシャッター遅れが問題なんじゃないかなと思ってます。ハードウエアの問題なので(もしかしたらファームウエアの問題も少々はあるかも)、対処は難しいです。
書込番号:25967654
1点

>バードトルノスキーさん
もう、
スレ主様は、
問題解決されたようですが、
>> TC-20EV
AF-Sテレコンバーター使用上の注意
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR ※2
TC-20E III/TC-17E IIとの組み合わせでは、オートフォーカスがf/8対応のカメラに装着してカメラのAFモードをAF-Sにした場合のみ、AF撮影が可能です。
の制約事項もあるので、
本件の問題は。
FTZ/FTZIIだけの問題でないかと思います。
特に、制約事項の「AFモードをAF-S」が気になりますけど。
書込番号:25967976
2点

>バードトルノスキーさん
カメラとニッコールレンズの組み合わせについて
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/combination/index.html#section10
AF-Sテレコンバーター使用上の注意
書込番号:25967983
1点



夜景を手持ちで撮影したいです。
三脚禁止の場所での撮影機会が多く手持ちが必須になってくるのですが、現在使っているカメラでは厳しいです。(下手なだけかもしれません)
現在所持しているのは購入当時望遠に興味があり、また軽さ重視でCanonのsx70hsとソニーのdsc-hx99を使っています。
Nikonは父が持っているd60を使ったことがあります。
このd5500で手持ち夜景は可能なものでしょうか?
またこれよりも古いd5300、d5200や最新の5600との違いや、廉価機種のd3500、d3300、d3200などでも良いのかなど教えていただけると幸いです。
2点

>カエルカメさん
・・・・「ニコンさん」がちゃんと教えてくれてる。
・・・・このページの最後のほうに、「D5600」での手持ちでの夜景撮影について書かれてます。
【Enjoyニコン フォトライフ ファミリーフォト 光り輝く夜景を美しく撮る】
https://www.nikon-image.com/enjoy/life/familyphoto/technique27.html#:~:text=%E6%89%8B%E6%8C%81%E3%81%A1%E3%81%A7%E5%A4%9C%E6%99%AF%E3%81%AE%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AA%E3%82%89&text=%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%92%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%ABISO%E6%84%9F%E5%BA%A6%E3%82%92%E4%B8%8A%E3%81%92,%E6%8A%91%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%82%88%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%80%82
・・・・「D5600」は「D5500」を省電力化と動画を強化させたような機種ですから、夜景撮影はそのまま当てはまりますね。
書込番号:25979456
1点

情報がかなり不足しです、夜景はライトアップかイルミネーションか?つまり反射光か自発光か?レンズはキットレンズか?カメラを含めてこれから購入しますか?等が必要ですが、質問を見る限りではスレ主には厳しいと思います、
夜景撮影には腕が必要、腕が無いなら機材に金を使う、どちらも無いなら諦めるが鉄則です、
腕があるなら古い中古の一眼レフ、無いなら最新の新品ミラーレス購入を勧めます、どちらも否ならスマホで撮る
書込番号:25979474
1点

手持ちではなく、
何かの上にのせてセルフタイマー
をセットして撮影。
手持ちだと
セルフタイマー2秒
息を止めてシャッターボタンを押す。
書込番号:25979476
0点

D3200/D5200より少し高感度画質の向上を見込めるのが、D3300/D3500/D5300/D5500/D5600。
さらに少し上がD7500やミラーレスZ50系/Z30/Zfcです。
以上はDX機ですが、FX機になると重さと引き替えにその上の恩恵。
D5500とD60では前者が4倍程度速いシャッタを切れますね。
画質をどの程度に置くかに依ります。
書込番号:25979487
1点

複数枚を撮って合成してくれる、手持ち夜景のモードのあるボディを使う
ですね。
書込番号:25979538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カエルカメさん
手持ち夜景なら、
@感度をISO6400に上げる
A手ブレ補正(VR)付のレンズを買う
Bボディ内手ブレ補正(IBIS)があるミラーレス機を買う
のどれかになります。
ちなみに、最新激安スマホの手ブレ補正は強力で、暗闇のホタルも手持ちで撮れます。
書込番号:25979545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カエルカメさん
>> 夜景を手持ちで撮影したいです。
F値が小さい値(1から2程度の値)のレンズも必須になるかと思います。
書込番号:25979555
1点

>カエルカメさん
> 手持ちでの夜景撮影
まずはお使いのカメラで、一脚用ホルダーベルトで撮影してみては
https://share-photography.com/cameraholder/
D5500だけでは夜間撮影は出来ません明るいレンズが必要になります
https://kakaku.com/camera/zoom_lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=20&pdf_Spec301=12-18&pdf_Spec303=2.5-3,2-2.5
書込番号:25979590
1点

>このd5500で手持ち夜景は可能なものでしょうか?
d5500に限らず大抵のデジイチで夜景の手持ち撮影は可能です。但しそれが可能な『ワザ』を持ち合わせている事の方が、機材選び若しくは機材性能より重要です。
まず夜景がイルミネ等の発光体主体なのか、或いは光源は少なくて水面、ビル壁面等の反射面が多いのか、でも違ってきます。これは…露出をどう設定するのかに大きく関係します。
大抵の夜景の人気スポットは他お客さんも多く、例え三脚OKでも夜間なので三脚が他のお客さんに当たって危険なことこの上ないので使わないがベスト。では手持ち撮影はどうすりゃ良いか?
・そのカメラでノイズ許容可能なギリギリまでISOを挙げ、
・レンズはなるべく光軸方向に短い単焦点、明るさは…適当に明るいレンズならOK
・電柱や手摺など寄りかかれるものがあればなおOK
・カメラボディとレンズを握る方法…ホールディングを研究して
・露出計にあんまり頼らずその場で絞り値、シャッター速度を変えて何十枚か撮る
・・・まず練習なしの一発撮影での成功は『無理』です。それなりに練習をして撮れるようになるのが夜景、と自分は理解してます。
書込番号:25979650
3点

カエルカメさん こんにちは
D5500の場合 手振れ補正はレンズに依存になりますので 夜景はきついと思います
それよりは マイクロフォーサーズ 特にオリンパスは ボディ内手振れ補正も強力だと思いますので D5500よりは暗い所に対応できると思いますが 1/8や1/15秒位になると 金らの保持の仕方などで 手振れ補正が間に合わない場合もありますので 体感鍛える方も重要かもしれません
書込番号:25979663
1点

>カエルカメさん
コンデジなど一部のカメラにも付いてる機種もありますが、手持ち夜景モード付いてるLUMIXのG100Dはどうですか。
カメラ任せで複数枚撮影して合成してくれる便利な機能です
センサー小さいと言われますが、明るい単焦点が安くて豊富ですし、お値段も安いですよ
参考で
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2312/27/news084_2.html
書込番号:25979696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんありがとうございました!
参考にさせてもらいます。
書込番号:25980302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M5 ボディ
タイトル通りです。
本日本品が到着したので室内で数枚試し撮りをししたのですが、確認しようと画像再生するとカメラがフリーズしてしまいます。電源をオフにしても画面はついたまま&フリーズしたままです。なので電池パックを本体から外して・付けてようやくまた普通に使える、、といった具合です。
こんな症状が出ている方いますか?また、こうしたら不具合が解消されたよという方がいましたら教えていただけると助かります。
ちなみに商品到着後すぐ充電をしたので電池は満タンです。メディアカードはSanDiskのUltraPLUS128GBです。
今までCanonとSONYのカメラしか使ってこなかったのですがこんなことはなく、戸惑っています、、
書込番号:25977913 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ぶっち3123さん
SDメモリーカードは当機でフォーマットされましたか?
書込番号:25977937 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

恥ずかしながら今まで一度もフォーマットせずに使ってきたのでフォーマットから調べました、、初期化が必要なのですね。
教えていただきありがとうございます。明日試してみます!
書込番号:25977965 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

「そんなまさか」と思いつつ試したら私もフリーズしました。
そして念の為フォーマットしたら問題ないなく再生できました。
明日さっそく、子どもの動画撮影で使おうと思ってたので、現場でテンパらずに済みました。。
ありがとうございました!
書込番号:25978031 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ぶっち3123さん
>画像再生時にフリーズ
バッテリーが満タンでしたら残るはSDカード
使用する前にこのカメラで初期化しましたか?
書込番号:25978215
5点

私も念のためカメラ内フォーマットしてから撮りだしました。
おっしゃる様な再生フリ7ーズは発生していません。
フォーマットする前にM5で中身を確認してみたらα6400/R7/R5/R6m2/Zfc/Zf/GRVxで撮ったのが入っていました。
全部吸い出しているのを確認し、フォーマットしました。
小さいカメラですね。キットレンズが大きく感じます。
メニュー作法がC/Nと違うし見慣れないカタカナとかで久しぶりに取説見ることにしました。
ジョイスティックがフォーカスレバーだなんて。。これが小さくて上下左右させると指の腹に刺さるようで痛くて、いろいろ悪戦苦闘しています。
AFポイントを全面にして何かを設定したらAFポンイントがモニタ全面にうっすら表示されてしまい、
消せる設定がどこかを探しています。
DISP/BACKボタンで消せますが、それじゃないやり方を探しているうちに酔いと睡魔で昨夜は終えました。
書込番号:25978587
3点

おっしゃる通りフォーマットしましたら無事通常使用できました!
ありがとうございました!
書込番号:25979206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いち早く解決したよのご報告ありがとうございました!
勉強になりました、、、
書込番号:25979208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おっしゃる通り、初期化していない方が原因のようでした。
基本的なことですが勉強になりました、、!
書込番号:25979210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんに教えていただきフォーマットしましたら通常使用できました!
私も実はナチュラクラシカ以来デジタルは初めてのフジです。
憧れていたので手に入って嬉しい気持ちですが慣れない仕様に戸惑うことばかりです。笑
沢山撮って触って早くカメラとお友達になりたいものですね!
書込番号:25979215 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
皆さんご存知のとおり、バッテリーの消耗が早いです。室内の撮影が多いので、ACアダプターを考えております。パワーバッテリーホルダーHLD-8を使用しておりますので、AC-3になるかと思いますが、価格が気になります。社外品のACアダプターをご存知の方がおられれば、ご教示下さい。よろしくお願いします。
3点

>山爺さんさん
コネクタの形状が特殊なので、値段に糸目をつけず正規品で探した方が良いと思いますよ。 さっきオリンパスオンラインをチェックしたら販売終了になってました。 純正品ですら市場にほぼない状態と思います
http://kakaku.com/item/K0000341351/ テンバイヤーの店だけ残ってましたね。
https://item.rakuten.co.jp/emedama/4545350041373/ ダメもとでキタムラかな?、
。
書込番号:22232343
1点

>TideBreeze.さん
早速の情報、ありがとうございました。
そうですか、販売終了ですか。スタジオで使う人もいない
でしょうから、需要が少ないのでしょうね。
書込番号:22232604
1点

>山爺さん さん
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark IIのACアダプターの情報です。
オリンパスAC-3は販売終了とのことで、山爺さん さんの言うとおり、あっても高値の状態で手が出せません。中古市場でもAC-3は強気の価格設定です。
これまで社外品の登場を待っていましたが、残念ながらサードパーティー等の社外品でOLYMPUS ACアダプターAC-3の互換品をみつけることが出来ませんでした。
また、パワーバッテリーホルダーHLD-8のバッテリー部分HLD-6Pの外部電源入力端子があまりにも特殊な形状のため、自作することすら困難で、長時間撮影する多くの人はバッテリーパックBLN-1のダミーバッテリーを使ったDCカプラーに頼っていたようです。
せっかくHLD-8があるのになんとかならないのかなと思っていたところ、OLYMPUS E-1、E-3、E-300などのオリンパス フォーサーズマウントのEシリーズのACアダプター AC-1がHLD-6Pの入力端子に接続できる端子と同じ形状のものとわかりました。
思えばあのAC-3の特殊な端子形状はAC-1からのもので、オリンパス外部電源接続端子として継承されていただけだったのかと、今頃、合点しました。
ちなみに、AC-5では形状が変わったようです。
さて問題は、AC-1がAC-3の代替として使えるかということですが、
AC-1 出力 9V 2.5A
AC-3 出力 9V 3.0A
AC-5 出力 5V 1.6A
OMD E-M5MarkIIはAC-3の最大出力3A 27Wが必要なのかという点になりますが、連続高速シャッターなどの使い方をしなければ2.5A 22.5Wで収まるのではと思います。
実際バッテリーBLN-1を満充電後ライブコンポジット(露出20秒)を50分程度で電池切れになることから、BLN-1の容量7.6V 1220mmAH 9.3Whを1時間弱で使い切ると考え平均1A程度と試算。
また他の人のブログでE-M1 MarkIIでの消費電力を実測した結果、MAXで9V 1Aを超えなかったそうですから、これも参考にE-M5 MarkIIでも大丈夫かな?ということで、あくまで自己責任になりますが、AmazonでオリンパスAC-1の互換品を探して購入、HLD-6Pに接続して使っています。いまのところ発熱もなく使えています。
おかげで電源切れを気にせず長時間ライブコンポジットで撮影出来るようになりました。
ヤフオクでもAC-1の中古は安価ですし、「オリンパス AC-1 互換」で検索すると2千円以下でサードパーティー製が検索できます。あくまで使用については自己責任ですが。
山爺さん さんの質問に3年も過ぎての回答になりましたが、参考になりましたでしょうか。
書込番号:24550122
6点

>かふぇしなもんさん
返信が遅れて申し訳ありません。
詳細な情報をありがとうございました。大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:24554947
1点

かふぇしなもんさま
当機でのACアダプタが廃盤になっており全く手に入らず絶望しておりました。
このコメントに出会え、やっと解決できました。
黄金の情報、ありがとうがざいました!
給電しながら不安なくムービーの収録ができます。
助かりました!
書込番号:25978442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M5 ボディ
初めまして、質問させていただきます。
フォーカスレバーの中央押し込みでフォーカスエリアの拡大表示ができると思いますが、他の機種ですとシャッター半押しで拡大表示が解除されますが、X-M5だとシャッター半押しでは戻らずレバーの再度押し込みが必要でした。
こちら、シャッター半押しでも拡大解除するような設定に変更可能でしょうか?
5点

>アロガンスさん
本日発売、手にした方に質問してると思いますが、取扱説明書がダウンロード可能です。
その他機能も確認可能なのでダウンロードして見てはと思います。
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-m5/#gsc.tab=0
書込番号:25977508 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こちらの件ですが、X-T50でも同様で以前にメーカー問い合わせしました。
仕様変更されてシャッター半押しでは拡大が解除されなくなったようです。
これ、本当に使いにくくて元に戻してほしい旨を伝えました。
私と同様に思った方がいましたら、是非メーカーへ改善要望を出してください。
これは改悪だと思っているので…
書込番号:25977955 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>あられ餅さん
設定項目がどこにも見当たらなかったのでもしかして、と思っていたのですが、
やはり仕様変更があったんですね。
人それぞれ好みはあると思うので、せめて設定で動作を変更できれば一番良いのですが。
私も改善要望を送ろうと思います。
回答ありがとうございました。
書込番号:25978347
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10 ダブルズームキット
主に子どものバスケを撮るのがメインなのですが、近くも遠くも撮れるお手軽なレンズってありますか?
今のでも十分撮れるのですがもう少しアップになればなと思ってまして。
色々調べたのですがいまいちわからなかったので教えていただけたら嬉しいです。
書込番号:25978188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひぃ1996さん
>近くも遠くも撮れるお手軽なレンズってありますか
お手軽かどうかは判りませんが、近くも遠くも撮れるレンズとしては
EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [キヤノン用]
が有ります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910394_K0000976562&pd_ctg=V070
書込番号:25978197
1点

>湘南MOONさん
ご丁寧にありがとうございます!
検討してみます(^^)
書込番号:25978204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひぃ1996さん
湘南MOONさんがあげられたレンズなどが手頃感はあるところと思いますが、
基本的なところでF値が小さいレンズが暗い場所(特に室内スポーツ)では有効になります。
暗いレンズでは同じISO設定(ノイズの量に関係してきます)では、
比べて早いシャッタースピードで撮ることができません。
シャッタースピードが遅いと撮影相手は動いているので、動体ブレというもので被写体がぼやけた印象の写真になってしまいます。
EF70-300mm F4-5.6 IS II USMは最大にズームした300mm利用時ではF5.6
18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) は400mm利用時ではF6.3になります。
通常よく室内スポーツで使われるのは、F2.8通しのレンズ(例えば70-200 F2.8)
とかになりますが、明るいレンズは大きく、また値段も高価になっていきます。
F2.8と比べてF5.6は2段の差がありますので、
F2.8でシャッタースピードが1/500の場合、
それに対してF5.6のレンズではシャッタースピードが1/125になります(同ISO、すなわち同じノイズ量で)
書込番号:25978242
1点

>ひぃ1996さん
>近くも遠くも撮れるお手軽なレンズってありますか?
大抵のパパママさんは近くはスマホ、遠くはデジ一と望遠レンズと使い分けてるけど。
書込番号:25978293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サンシャイン62さん
私も普段はそうしてるんですが1本で撮れるのがあればなと思い質問させてもらいました(^^)
ありがとうございます!
書込番号:25978305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
詳しくありがとうございます!
ご丁寧にありがとうございました(^^)
書込番号:25978306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひぃ1996さん
>私も普段はそうしてるんですが1本で撮れるのがあればなと思い質問させてもらいました(^^)
結局のところデジ一とスマホの併用が一番リーズナブルだから皆そうしてるのであって。
書込番号:25978317 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひぃ1996さん
まず
被写体の動きをある程度止めるならシャッタースピードは1/500は確保したいところ。
会場の明るさに左右されますが、
シャッタースピードを確保すらなら、
暗いレンズだとISOを上げることになります。
学校の体育館などでは、ISOが12800や25600以上になることも…
その時の高感度ノイズに対して満足出来なければ
絞り開放がF2.8の明るいレンズが必須となるかと
1本で近くから遠くまでの希望のレンズは…
室内のスポーツの撮影で定番は70-200F2.8なのですが…
書込番号:25978333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
詳しくありがとうございます!
書込番号:25978338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





