
このページのスレッド一覧(全57527スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
62 | 6 | 2024年11月29日 08:43 |
![]() |
7 | 6 | 2024年11月29日 05:48 |
![]() |
106 | 17 | 2024年11月28日 08:49 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2024年11月28日 03:06 |
![]() |
141 | 30 | 2024年11月28日 02:00 |
![]() ![]() |
24 | 14 | 2024年11月27日 18:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10 ダブルズームキット
今イオスキスx9を使っていますが、イオスキスx10の本体でイオスキスx9のレンズは使うこと可能ですか?
最近反応が悪いので買い替えたいなと思ってるんですがレンズが使えるなら本体のみの購入でもいいかなと思っています。
わかる方ぜひ教えてください。
書込番号:25977933 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

使えますよー。
書込番号:25977940 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ひぃ1996さん
共にEFマウントのAPS-C用EF-Sレンズですので、問題なく使えます。
書込番号:25978079
9点

>エルミネアさん
ありがとうございます!
書込番号:25978185 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ひぃ1996さん
>イオスキスx10の本体でイオスキスx9のレンズは使うこと可能ですか
両方ともキヤノンEFマウントのAPS-Cですので何も問題なく使用できますよ。
書込番号:25978212
2点

>虚弱体質ですさん
ありがとうございます!
書込番号:25978214 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



現在EOS 6D mark II + sigma 24-105mm F4 の組み合わせで使っております。
プロではないので写りに不満はほぼ無いのですが、唯一2sに近い重さが50歳超えの肩と首と腕にきつくなってきました。
画質は多少妥協してもいいので、もう少し軽いAPS-Cを探しており、ソニーのa6000シリーズを勉強しておりましたが、先日この機種D7500の状態のいい中古をどうかという話をもらいました。
実は今までニコンは眼中に無く、無知に近いです。
対象は、室内での余り動かない人物撮影が中心ですが、この機種はお薦めでしょうか?また、余り重くないお薦めの標準ズームあったらそれも知りたいです。
ボディーとレンズで1キロを多少超えるくらいが理想です。
1点

大して軽くなりませんけど・・・?
α6700やEOSR10あたりを選択されたほうが
後々幸せになりますよ?
ボディが多少小さくなっても
Fマウントレンズの大きさは変わりません。
一度、α6700に18-135mmや
EOSR10に18-150mmなどの展示機を
ご覧になることをお勧めします。
書込番号:25977226
1点

>Lexington改さん
重さを見たら、6D2より多少軽いくらいですね。キヤノンで言えば二桁機に相当する機種なので当然ですよね。
提案はお断りしてお手頃なミラーレスを探したほうがよさそうですね。
書込番号:25977241
2点

D500/D7500でAF-S DX 16-80mm F2.8-4E 二本使ってます。逸品ですよ。
書込番号:25977251
3点

>suzuki_uyさん
>現在EOS 6D mark II + sigma 24-105mm F4 の組み合わせで使っております。
>ボディーとレンズで1キロを多少超えるくらいが理想です。
ご予算が不明ですが、例えばEOS R8にRF24-105mm F4-7.1 IS STMの組み合わせは如何ですか?
https://kakaku.com/item/K0001514862/spec/#tab
https://kakaku.com/item/K0001232561/spec/#tab
ボディがバッテリー込みで約461g、レンズが395gで、1キロに収まりますし、画角も変わりません。
レンズのF値の問題からボケ表現は劣りますし、バッテリーの持ちが悪くなりますが、同じキヤノンなので用語の違いなどで戸惑う事も少ないと思います。
書込番号:25977328
0点

>suzuki_uyさん
「小型軽量」の要望に合うのはやはりソニー、Aps-c機も良いですが、使い慣れたフルサイズ機のまま軽量化!も考えてもらっても良いと思います、
参考画像は10gを切った光学ユニット交換式、リマスタースリム装着のZV-E1、と
28-200mmの高倍率ズーム装着の高画素機です。
その日の用途に合った軽量持ち出し機材として使っています、もちろん画質に拘った重いレンズを使うこともありますが、それでも1s少し超えで収まることもあります。
書込番号:25977496
0点

皆さま情報ありがとうございます。
a7IIはよく知っています。小さいですが、昨日が凝縮されているようで割と重く、ある程度のレンズを付ければそこまでレフ機と変わらず。
キヤノンRシリーズは理想的なんですが、入門機は余りにオモチャっぽく、中級機になるとかなり値が張るので諦めました。
やはりソニーa6000シリーズのどれかと、シグマ18-50mm F2.8 か Tamron 17-70mm F2.8のどちらかで考えます。
このD7500も評判がいいので興味があったのですが諦めます。
書込番号:25978107
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ
現在、7Dmark2とsigma 150-600mm F5-6.3 Contemporaryで野鳥を撮ってます。小鳥の止まりものからカワセミのダイブ、猛禽の飛翔など色々チャレンジして稀にガチピンがあったりします。そろそろ買い替えを考えているのですが、なるべく安いのを探しつつ、時代はミラーレスだよなと思い、この機種を検討してます。野鳥を撮りたいので600mmは欲しいのですが、マウントつけてサードパーティーのレンズもどうかなと思っているところ、当機種はデジタルテレコンがあり2倍ぐらいなら許容範囲という書き込みも多く、それならばレンズはRF100-400mm F5.6-8 IS USMにデジタルテレコンで撮ったらどうかと思いました。
7Dmark2とsigma 600mm F5-6.3から当機種とRF100-400mm F5.6-8 IS USM、いかがでしょうか。
6点

タムロン 150-500mm (X-S10) |
タムロン 150-500mm (X-S10) 500mm |
タムロン 150-500mm (X-S10) |
タムロン 150-500mm (X-S10) 500mm(換算760mm) |
>aimar_agueroさん
フジフイルムX-S10と、タムロン 150-500mm F5-6.7(10万円台)で、飛行機や野鳥を撮っています。
結論から言うと、小鳥でデジタルテレコンはオススメしません。EOS R50なら素直にRF100-500 F4.5-7.1を買うべきです。
https://kakaku.com/item/K0001272155/
RF100-400はテレ端がF8なので、野鳥を撮る時に、晴天でないと不利です。飛行機や鉄道ならF8でも問題ありませんが、小さな鳥になると話は別です。
ソニーならα6700とFE200-600、ニコンならZ50 IIとZ180-600なとが候補になります。
書込番号:25976047 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そうでした、テレ端F8もかなり気になっていました。そもそもがF8で野鳥自体無理ですよね。
デジタルテレコンも野鳥だとそんなに使い物にならないのでしょうか。
書込番号:25976072
5点

>aimar_agueroさん
小鳥は森の木の枝に止まっているでしょう。だから晴天でも薄暗いんですよ。普通に撮ってもISO感度があがりディテールが潰れがちですからF8は厳しい。
カワセミは、川沿いの葦に止まってたりするので、ISO感度はそれほど上がりませんが、デジタルテレコンでカワセミのダイビングを撮るのは至難の技ではないかと推測(笑)
とりあえず、EOS R50を買われて、シグマ150-600cをマウントアダプタ経由で使われてはどうでしょうかね。150-600cはAF速いけど、500mm超えると甘かった記憶が…
書込番号:25976115 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>乃木坂2022さん
些細なことで恐縮ですが、その写真はアトリではなくヒヨドリではないかと。
書込番号:25976175
11点

>aimar_agueroさん
R7とSigma150-600C(+マウントアダプタ)という組み合わせで暫くやってみるのもいいんじゃないでしょうか。
知人(大学生)が、この組み合わせで良い写真を撮っているので、コスパは良さそうという印象。
R50とR7のスペック差は細かく知らないですが、Canonのサイトで軽く本体比較見た限りだとR7の方が満足度高いのではないかと。
有効画素数、記録媒体、連射性能、など。
書込番号:25976180
7点

>でそでそさん
ヒヨドリでしたか!失礼しました(汗)
書込番号:25976261 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>aimar_agueroさん
レンズの話ではないですが。
もし7Dmark2でカスタムファンクション等の設定をいじってるのなら、それがR50で実現可能なものか調べてからのほうがいいと思います。
というかR50だとほぼほぼ設定できないんで、あれって思うところがあるかもしれないです。
ちなみに私は7DからR50にしたのですが、AFがR50のほうが遅いなと思って調べたら、7DにあったAIサーボ時の被写体追従敏感度を最速に設定して、この違いがAF遅いという認識につながったことが分かりました。
AF動作はサーボを使ってるんですが、ピントが抜けたとき再フォーカスに動き出すのがワンテンポ遅れます。
(7DのAIサーボ時の被写体追従敏感度を最遅にしたのと同じテンポでした)
書込番号:25976275
4点

>aimar_agueroさん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445158_K0001445160_J0000040677&pd_ctg=V071
たった1枚の渋沢栄一の差でR10は3種のシャッター、R50はメカシャッターがないのは大きいと思います。
R10も視野に入れてみてはいかがでしょうか?
7D2からの買い替えならばR7が理想的(現実的にフルサイズのレンズを装着したときグリップした指が鏡筒に干渉しない)ですが、価格的に厳しい場合でもR10が手堅いと思います。
書込番号:25976305
9点

>aimar_agueroさん
鳥さんはあまり撮りませんが、以前にR7に150-600Cで撮影したものが残っていたのでアップしておきます。
R50にRF100-400と比べるとかなり重いですが、少しでもF値が小さい方がシャッタースピードを稼げると思います。
また、デジタルテレコンはRAWでの記録が出来ません。RAWで撮って事後で調整することがある場合、その点の利害得失を考えるべきだと思います。
R7にデジタルテレコン機能はありませんが画素数が多い分トリミング耐性が高いので、ある程度はカバーできると思います。
現状、150-600Cは売却して持ってないので、最新ファームでの作動確認が出来ませんが、タムロンもRFマウントレンズを出しているので作動はすると思います。
書込番号:25976428
6点

望遠側F8と多くのレンズのF6.3で
そんなに差が出ますかね?
一眼レフと異なり、ミラーレスの場合は
AF検知にF値の暗さは限界値がないカメラが、
ほとんどです。あってもf11ぐらいまでは
動作しますよ?
この基準で各社の180-600、150-600、200-600
などは大差ないと思いますが。
書込番号:25976542
6点

皆さんありがとうございます。一人ひとりレスできずに申し訳ないです。一点気になってることがありまして、手持ちのシグマ600CにマウントつけてR10なりR50って、現行のマウントなしで7D2と比較して性能の向上は見られますでしょうか?サードパーティにマウントつけたにしても、ミラーレス機のアドバンテージはあるのでしょうか。イメージとしてはAFが遅くなったりするのかなと思ってました。
書込番号:25976593 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>aimar_agueroさん
サードパーティにマウントつけたにしても、ミラーレス機のアドバンテージはあるのでしょうか。イメージとしてはAFが遅くなったりするのかなと思ってました。
ですが、このスレを傍観してましたが、一部ですが未熟な初心者が勝手な事を言ってますよ。
まず、サードパーティではありません、海賊版です。動作保証は全くありません。
まともには使えませんよ。使ってはいけません。
純正の白レンズとは機能的には雲泥の差ですよ。カメラの性能は純正レンズのみで発揮されます。
特にミラーレスになってからの動体AF、被写体検知、自動追尾トラッキングでは、純正レンズでないと使えません。もはや常識です。
また、レンズの焦点距離やF値に文句を言ってる方がいますが、誤差の範囲でほぼ関係ありません。
ミラーレスの時代なんだから、ISOを上げれば同じです。
更にISOを上げれば画質がザラザラになると訳の分からん事を言う人がいますが、これも誤差の範囲、頭が一眼レフから進化してません。確かに7Dなんかはザラザラしてましたがミラーレスは違います。
書込番号:25976659
5点

>aimar_agueroさん
こんにちは。
>7Dmark2とsigma 600mm F5-6.3から当機種とRF100-400mm F5.6-8 IS USM、いかがでしょうか。
R50ですか。
7DIIからなら、せめてR10、
できればR7、ではないですかね。
書込番号:25976679
4点

>aimar_agueroさん
特にミラーレスになってからの動体AF、被写体検知、自動追尾トラッキングでは、純正レンズでないと使えません。もはや常識です。
正確には(カメラの性能を最大に引き出すように設計された)純正レンズでないと使い物になりません、それだけ性能差が大きい訳です。海賊版レンズではカメラの性能が引き出せません。
また、カメラはR50は駄目です。先幕メカシャッターが無いので野鳥には向きません。
最低でもR10が必要です。野鳥は先幕後幕メカの完全メカシャッターで撮ると、トラブルがほとんど無くなります。
レンズは、RF100-400mm F5.6-8 IS USMでも先の動体AF、被写体検知、自動追尾トラッキングが充分に発揮されますが、
RF100-500 F4.5-7.1なら体感10倍以上の性能差です。でも価格差は約4倍なので、ちょっと高いです。
このレンズを暗いから駄目と言う人がいたら、馬さん、鹿さん
どちらもカワセミの飛翔が撮れますよ、設定は難しいので、またここで聞いて下さい。
書込番号:25976694
5点

>aimar_agueroさん
>一点気になってることがありまして、手持ちのシグマ600CにマウントつけてR10なりR50って、現行のマウントなしで7D2と比較して性能の向上は見られますでしょうか?
例えば、先に添付した画像であれば、瞳認識が作動してピントはエナガの瞳付近に来ています。その点での性能の向上はあると思います。逆にAFスピードについては体感的には、以前使っていた7DUとで差は感じられませんでした。逆にクロス測距の7DUと比較すれば事実上のライン測距である現状のキヤノンのRFマウントのAPS−C機ではAFが合いにくい場面は存在しますが、、それはセンサーの問題なので純正レンズでも関係なく発生します。
まあ、ファームウエア等の問題もあるのでサードパーティレンズの使用にはカメラ店にレンズを持ち込んで確認するくらいの注意は必要だとは思います。
>Lexington改さん
>望遠側F8と多くのレンズのF6.3で
>そんなに差が出ますかね?
ここで私が主題にしているのは、AFの検知ではなく、シャッタースピードとISO感度への影響です。
うす暗い場所であれば、約2/3段の違いは出来上がりに影響してくると思っています。
書込番号:25976775
4点

>aimar_agueroさん
> 7D mark2からの買い替え
7Dmark2とsigma 150-600mm F5-6.3SPで野鳥を撮っていました。
ガチピン率ゼロで、1DX2+ロクヨンに変更沼にどっぷり
EOS R50ならEF100-400の方が良いのではRF200-800も良いかも
書込番号:25977023
3点

皆さんさんありがとうございます。ある程度見えてきました。R50ではなくR10、できればR7ですね。レンズは手持ちのサードパーティにマウントつけて試してみて、続けて純正レンズを視野に入れます。それではこれにて閉じさせていただきます。誠にありがとうございました。
書込番号:25977069 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ

SDHCまでの対応だから
SDカードは32GBまで。
CFは制限なさそうだけど
取り敢えずUDMA7対応
32GBぐらいで動作確認推奨。
書込番号:25943166
1点

>ムリカブシさん
CF 64GBは使えたようだけど、それ以上の情報はないな。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000064742/SortID=21991025/
書込番号:25943181
1点

>あさとちんさん
CFカードは、64GB使えるんですか?
ありがとうございます。
>Lexington改さん
さっそくのご返信ありがとうございます。
SDは、やはり32GBまでしか使えないんですね。
128GB入れたらダメだったから…。
書込番号:25943215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mark IIと同じと仮定した上での話ですが、CF UDMA7 256GBが使えるみたいです。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/40990
ただ、正規流通品はほとんど出回っていないと思います。
書込番号:25943234
2点


CFカードにマイクロフラシュを嵌めて使うアダプターがあります、COOLPX5000で使ってました(使っていたのは2枚差し)
販売終了してますかね。
COOLPIX5000は電源ONできなくなり廃棄。
書込番号:25943273
1点

>NSR750Rさん
アダプターは、ちょっと接触不良のときでもエラーになるときがあるから恐くて使えないんです。
何回もシャッターを切れる物撮りなら有効かと思うのですが、スポーツ撮影では、一瞬が勝負だから…
コメントありがとうございました。
書込番号:25976875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
取説だと正確にわからなくて…
ファームのバージョンが最終ならば、64とかつかえるみたいでした。
コメントありがとうございます
書込番号:25976877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありりん00615さん
ファームのバージョンが最終ならば、64とか128とかがつかえるみたいでした
コメントありがとうございます
SDは、やはり32しかだめみたいです。
書込番号:25976879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆様、お世話になります。
本日ヨドバシカメラにて購入したのですが、レジで「では、保証書に印鑑と日付の記入をしますね」と言われ、目の前で開封された上に保証書に印鑑を押され日付もペンで記入されてしまいました。
もちろん転売をする訳ではないので、問題はありませんが自分自身目の前で開封されてしまったことに凄くショックを受けてしまっています。
これは普通のことなのでしょうか?教えてください。
書込番号:25964577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マップカメラの店頭で買ったZ 9は目の前で押されましたよ。オンラインではそんなことはありませんが。
書込番号:25964580 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

数年前から徹底しているようですね。
まあ、本来の姿と言える気もしますし、全然、気にしてませんでしたが、、。
書込番号:25964607
20点

>nanmaroさん
目の前で開封された上に保証書に印鑑を押され日付もペンで記入されてしまいました。
昔から普通です。
ドン・キホーテみたいな店なら開封もしないしハンコも押しません。
代わりにシールを渡され。自分で保証書に貼る。
書込番号:25964614
9点

>nanmaroさん
>量販店の店頭で買うと保証書に印鑑押される?
近くの量販店でも目の前で開封して、動作確認後、日付と販売店印
を押印しました、当たり前のことでは。
書込番号:25964626
13点

>問題はありませんが自分自身目の前で開封されてしまったことに凄くショックを受けてしまっています。
お客様の目の前でお客様・売り手双方書類確認の上捺印と日付記入をしたと言うことで、後々『言った言わない』の類のトラブルを防ぐ意味合いが大きいと思われます。
だいぶ昔からそういうもんだと理解して気に留めた事がありませんでした。
書込番号:25964642
16点

ごく当たり前の事です
ヨドバシに限らずどこのカメラ店でも昔からそうでしたよ
書込番号:25964664 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>nanmaroさん
こんにちは。
>これは普通のことなのでしょうか?教えてください。
押印や日付の記入は普通のことです。
通販だと店印の押印はしていたり、
していなかったりで、日付シールや
納品書が入っています。
通販などでは新品なのに傷が・・、
などの場合にもめることもあり、
客側、店側としても少なくとも
欠品の有無や現品を外観上
確認できますので眼前の開封は
客側にもメリットはあると思います。
最近では転売対策の意味もあるでしょうね。
>自分自身目の前で開封されてしまったことに凄くショックを受けてしまっています。
もし目の前での新品の開封でなければ、
いつ開けたのか、いつ押印したのか
(通販の返品の再販では??など)
本当にその箱の商品かなどいろいろ
きになりませんでしょうか?
慣れてなさそうな店員さんだとちょっと
商品の扱いにハラハラするときはありますが。
開封動画などで、まっさらから解説しつつ
一つ一つ取り出したい、とかのばあい
だったら気になるかも?しれませんが。
書込番号:25964676
7点

nanmaroさん こんにちは
自分の場合ですが 開封と言っても 保証書出すだけなので 気にならないです
書込番号:25964729
10点

>nanmaroさん
大きな家電だと(5合以上の炊飯器ぐらい)だと
外箱に保証書の入った封筒が貼り付けてたりしますけど
カメラぐらいの箱の大きさだと保証書は箱の中ですから
普通の事ですね。
書込番号:25964733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nanmaroさん
量販店は日付の入った店舗印を押すのが普通でしょうね。
昔は小さなカメラ店なんかだと保証書無記名でしたが今はどうなんですかね。
メーカーも保証印には緩かったように思いますが最近は厳しく対応するように販売店に言ってのではと思います。
最初に開封したい気持ちはわからなくは無いですが、不正対策として保証書への押印は仕方ないです。
普通の対応だと思いますよ。
書込番号:25964847 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>nanmaroさん
>目の前で開封された上に保証書に印鑑を押され日付もペンで記入されてしまいました。
個人的には、ごく普通の事です。
ついでに内容物の確認、ボディ外観に傷が無いか、付属品はきちんと入っているか、レンズの場合ならレンズ内のゴミの有無の確認など、店員さんと一緒に確認します。
ごく稀なケースに当たったとは思いますが、新品レンズで中に明らかなゴミが確認できたことがあり、その場で他の新品レンズと交換になったことあります。
書込番号:25964896
5点

実店舗では何十年前から普通のやり方では?
家電製品とか、店によっては販売証明書とか渡されて、
保証書にそれを貼ってとか、
一緒に保管しておいて下さいとか言われることはあるけど。
実店舗の店でボディやレンズだと店によっては…
保証書は何もせず、販売証明書とか渡すのもあるのかな…
逆にスレ主さんは普通で無いと?感じたのはなぜ。
書込番号:25964928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nanmaroさん
下記、少なくとも商習慣上、全く問題ありません。
>「では、保証書に印鑑と日付の記入をしますね」と言われ、目の前で開封された上に保証書に印鑑を押され日付もペンで記入されてしまいました。
↑
どうしても嫌なら、【事前】に「自分で開封したい」と【明言】しておくべきでしょう。
なお、主に関西系の「Joshin」などでは、少なくとも家電に対しては、保証書への押印の変わりに購入日時付きの感熱レシートと保証書とそれを収納する封筒を付けてきます。
↑
カメラやレンズでは知りませんが、同様かと。
書込番号:25965003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前はカメラ店でも、店名入りシールに日付を書いて渡している所はあったよ。
何買った時だったか忘れたけど、結構前にその店では「保証書に直接押印、記入することになりまして、開封させて頂きます」と言われたことがあった。それからずっとそう。
別に構わない話ではある。箱の開け方もプロだしw。保証でも不正が増えたのかな、と思った。
書込番号:25965009 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seaflankerさん
ご回答ありがとうございます!!
書込番号:25965086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鳥が好きさん
ご回答ありがとうございました!!
書込番号:25965087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@/@@/@さん
普通のことなのですね、その普通の事を知らず落ち込んでいた自分が恥ずかしく思います。
ご回答ありがとうございました!!
書込番号:25965089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>湘南MOONさん
安心しました!ご回答ありがとうございます!!
書込番号:25965090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くらはっさんさん
なるほど、言われてみればそういう意味もありそうですね!ご回答ありがとうございます。
書込番号:25965091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>D1Xユーザさん
ご回答ありがとうございました!!
書込番号:25965092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
初めまして。
ニコンzfcのデザインに一目惚れし購入を検討しています。
ミラーレスは、現在はルミックスのgf7を持っていて、そろそろ買い替えてもと思います。
用途は、旅行先での風景や子どものスナップです。
ただ気になる点がありまして。
このカメラは、センサークリーニング機能がないとのこと。やはりセンサークリーニング機能がないと、センサーに汚れはよくつきますか。
当方、レンズ交換は余りしないのですがどうなのでしょうか。
もしお使いの方で使用しての感想等、教えていただけたらと思います。
書込番号:25975118 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私の使い方では、埃は付きません。16-50mmを殆ど付けっぱですから。
それと本機は、センサの前にダストプロテクタがありますので、
埃が付いても写り込みが目立たないのが長所ですかね。
書込番号:25975131
4点

>うさらネットさん
ありがとうございます! レンズ交換を余りしなければ、それほど気にならないようですね。 ダストプロテクタ、そのような機能があるのですね。参考になります。ありがとうございます。
書込番号:25975139 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>紫の花さん
>用途は、旅行先での風景や子どものスナップです。
>このカメラは、センサークリーニング機能がないとのこと。
最新のスマホにしたらどうかな、
っとツッコミたくなるが
センサークリーニング機能や防水機能を気にするならスマホが最強だよ。
書込番号:25975187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もしもの時はこのクラスはソフト補正で消しちゃうとか?
いざとなったらメーカーにクリーニング出せば良いですよ。
もしも、ダストリダクションあっても各社の上級機やOMDS
にある超音波式のダストリダクションみたいには行かないので
割り切るしかないです。
書込番号:25975196
1点

>サンシャイン62さん
おっしゃる通りですよね。
スマホでも綺麗に撮れるので。ただやはりファインダーを覗いて撮るミラーレスに憧れもありまして。スマホとミラーレスで使い分けしたいです。ありがとうございました。
書込番号:25975198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>グリーンビーンズ5.0さん
そうですね。いざとなったらメーカーに出したら良いですよね。
余り気にせずにしたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25975202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うさらネットさん
Zfcにダストプロテクタってありましたか?
書込番号:25975205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bigbear1さん
>紫の花さん
誠に申し訳ありません。センサーの前に付いているのは、たんに光学フィルターですね。
恐らく、Zf ほど高級でhないかも知れませんが、ゴミの付着しにくいコーティングがされているかと。期待!
<(_ _)>
書込番号:25975382
1点

>紫の花さん
こんにちは。
Zfcについているアンチダスト機能は、
「ダスト低減機能:イメージダストオフデータ取得(NX Studioが必要)」
だけになります。
つまり撮影後にニコンの画像ソフトで消す、という方法で、
メカとしてのアンチダスト機能はありません。
書込番号:25975464
1点

>とびしゃこさん
そうなのですね!わざわざありがとうございます。
書込番号:25975481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンはメーカー保証でセンサークリーニングできます
書込番号:25975640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>紫の花さん
>用途は、旅行先での風景や子どものスナップです。
>ただ気になる点がありまして。
>やはりセンサークリーニング機能がないと、
>ただやはりファインダーを覗いて撮るミラーレスに憧れもありまして。
ならファインダー付きのコンデジはどう、っとツッコミたくなるんだが
書込番号:25975695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サンシャイン62さん
なるほど。それもありですね。
参考にさせてもらいます。ありがとうございました。
書込番号:25976093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
それは安心ですね。
ありがとうございます!
書込番号:25976341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





