
このページのスレッド一覧(全57527スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 6 | 2024年11月22日 20:37 |
![]() |
38 | 18 | 2024年11月22日 16:59 |
![]() |
40 | 33 | 2024年11月22日 08:35 |
![]() ![]() |
46 | 16 | 2024年11月21日 20:12 |
![]() |
55 | 11 | 2024年11月21日 18:55 |
![]() |
23 | 20 | 2024年11月21日 15:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
AIAFが無い時代に発売されたカメラだから搭載されてないのは当たり前。
定説じゃないのに定説って意味不明だし、定説なのは
質問スレなのに質問内容が書かれてないことだろな。
相変わらず中途半端だな。
書込番号:25970294 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

α7Vにはつく
定説じゃよ。
書込番号:25970400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>他人を悪く言うのは良くない。
完璧とは言わんが、ルール守れば良いだけだろ。
ルール無視にも限度があるだろな。
書込番号:25970423 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主は、スマホで良いじゃまいか?
激安スマホでも、フルサイズの14-50mmじゃから、αで揃えると30万円はする。
書込番号:25970429 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いまだにAIAFと聞くと、先にニッコールを連想してしまうな(笑)
書込番号:25970540
8点



お世話になります!
過去のZ50後継機要望の際はご協力ありがとうございました。<(_ _)>
いくらかの要望が叶いました。
D500の後継ミラーレスとはいきませんでした(今後に期待(^^;))。
今回、自身Z6Uのサブ機としてNikonダイレクトにてボディのみ予約しました。
そこで自身の鉄道風景撮影スタイルとして、結構な時間三脚にスタンバイ、待ちの時間が長く
Z50Uではモバイルバッテリーより給電しながらの使用予定です。
前から、気になっていたのですが、モバイルバッテリーを三脚なりカメラプレート(Z50Uでは?)なりに固定して使用する器具?アクセサリー等 心当たりの方法があればお教えいただければと思います。
よろしくお願いします(^.^)
2点

パーマセルテープなり
ベルクロで三脚の脚に固定してしまえば?
書込番号:25969409
5点

>ぶんきち君さん
最近ではリグやケージに固定するのでは無いですかね。
発売直後は専用品は出ませんけど
流用は出来るかも。
書込番号:25969413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぶんきち君さん
モバイルバッテリーを巾着みたいな袋に入れて、三脚にブラ下げればOKです。自分のはフジフイルムX-S10ですが、CIOのモバイルバッテリーSMARTCOBY TRIO 20000mAh 65WにUSB C-C接続で使ってます。
書込番号:25969414 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

三脚用 「ストーンバッグ」は如何でしょうか。
ヨドバシ.com 楽天 アマゾン 等で
「ストーンバッグ」と検索してみてください。
元々は小型軽量三脚のブレ防止 だと思いますが
レンズ交換時等の一時物置き場としても便利ですょ。
書込番号:25969427
4点

>モバイルバッテリーを巾着みたいな袋に入れて、三脚にブラ下げればOKです。
はーい、右に同じ。 えっ、カッコ悪いですか、街中で撮影するわけじゃあるまいし、誰もいないところで撮影しているのですから全く気にしていません。
書込番号:25969459
4点

ぶら下げるか、マジックテープで固定が良いと思います。
書込番号:25969475
1点

>ぶんきち君さん
・・・・・これの後半に出てきます。 前半は、ここの回答者の皆さんと同じようなことの説明ですね。
【やっと見つけた!SmallRigのモバイルバッテリーホルダー】
https://arcarrsgitzo.com/smallrig-mobile-battery-holder-2220-2336/
書込番号:25969478
3点

>最近はA03さん
>Kazkun33さん
>狩野さん
>シャロンワンさん
>乃木坂2022さん
>よこchinさん
>Lexington改さん
有難うございます!
<(_ _)>
書込番号:25969533
1点

>最近はA03さん
有難うございます!
おっしゃる通り、皆さんの意見の動画のような具体的にイメージできました。
書込番号:25969543
0点

>ぶんきち君さん
100均でモバイルバッテリーが入る大きさの巾着袋とカラビナでも購入して吊るせば良さそうに思います。
固定したければ100均に釣具のリールのスプールに巻くストラップとかあるので脚に巻きつけるとかすれば良いのかなと思います。
予算があるならケージを購入してモバイルバッテリーを固定すればスマートに見えるかなとは思います。
書込番号:25969607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源供給でよく録ります。
とうぜん三脚での使用です。
電源をどこに置くのか。
自分は聞く前に、現場で試しています。
高地での強風ところでの撮影。
やってはいけないのが電源部を巾着などでぶら下げていけません。
揺れて画像に影響が出ます。
隙間があると三脚の脚にぶつかり、音が出ることも。
強風の場合、音が録るなら外部マイクを使い、大きめのウィンドジャマーを付けたり、2重にするのもありです。
ストーンバックは揺れ防止だけでなく、強風だけでなく振動のあるところでは有効です。
大容量の物を使うほうが、残量を気にしないで使えていいです。
自分はACコンセント付きバッテリーを使っています。
場活を踏めば、問題点や利便性も思いつきます。
まわりに同じような人がいれば、機材や周辺機、液晶が見えれば、映りの感じや画角、露出を気づかれないように見ます。
仲良しになたら、聞くのもいいでしょう。
人によったら、それをネットに出す人もいます。
日付や時間で、同じ時の人かは判断出来るでしょう。
自分の映りとの違いもあれば、参考になるでしょう。
何も考えず、同じ数字で録ったり、同じ画角録っていては先がありません。
自分は外から録りますが、車窓も録ります。
車窓のほうが多いくらいです。
同じ場所で19時間録り続けたこともあります。
通る車両を全部録りました。
とうぜん時々、車両が来ないときに、電池を交換することもあります。
自分の機材は連続撮影は13時間なので、その前にやめないといけません。
陽が刻々と変わるので面白いですよ。
書込番号:25969618
2点

>MiEVさん
有難うございます!
>やってはいけないのが電源部を巾着などでぶら下げていけません。
>揺れて画像に影響が出ます。
>隙間があると三脚の脚にぶつかり、音が出ることも。
おっしゃるとおり、なるほどです。
自身は、今のところ動画はとりませんが三脚に振動は禁物ですね。
実際に、やってみないとわからない事が沢山でこちらのスレッドにいつも助けられております。
>同じ場所で19時間録り続けたこともあります。
いやぁー、自身は他の方が帰られても愚直に撮り続けるタイプ?(笑)
ですが、ビデオといえ凄い猛者ですね(^.^)
お知恵をいただき感謝です。
<(_ _)>
書込番号:25969644
0点

>with Photoさん
有難うございます!
>固定したければ100均に釣具のリールのスプールに巻くストラップとかあるので脚に巻きつけるとかすれば良いのかなと思います
釣りをしないのでしりませんでしたが、スプールをAmazonで見てきました、脱着できるのですね更にリールケースなるものもあり代用
できそうですし、ヒントに100均でもいろいろ探ってみます。
有難うございます(^^)
書込番号:25969656
0点

>乃木坂2022さん
巾着固定でも考えてみます。
有難うございます。
更に参考になったのがバッテリーですが
以下バッテリーはZ50Uに繋いでも規格上大丈夫でしょうか?
もちろん自己責任のうえの話ですが。
電気規格に疎いので(^^;)
>モバイルバッテリーSMARTCOBY TRIO 20000mAh 65W
書込番号:25969719
0点


>ぶんきち君さん
スプールに巻くストラップとかあるので
ストラップと言うよりネオプレーン素材のバンドと書いた方がわかりやすかったですね。
スプールは釣り糸を巻くところで糸が緩まないようにバンドで固定すると便利です。
自転車乗るときに裾がチェーンで汚れないように巻いたりするバンドなどと同様ですね。
書込番号:25969931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DAWGBEARさん
有難うございます!
まさに!!!!
三脚ポーチ!
凄い、どうやったら探せるのか。
いやぁー、皆様のアドバイスに驚きです。
感謝(^.^)
書込番号:25970290
1点

>with Photoさん
>ストラップと言うよりネオプレーン素材のバンドと書いた方がわかりやすかったですね。
>自転車乗るときに裾がチェーンで汚れないように巻いたりするバンドなどと同様ですね。
有難うございます!
自転車のバンド持っています。
皆さんの、アドバイスでそのもの自体を購入か100均で工夫して仕立てるか検討します。
ありがとうございました。(^.^)
書込番号:25970300
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
α7CUのフラッシュについて教えて下さい。
これまでキヤノンを使っていて、フラッシュはgodoxV860UやV860Vを主に使っていました。
α7CUでも問題なければV860VSを購入しようと思っています。
V860Vの気に入ってる点としては
リチウムイオンバッテリーでチャージが早くサクサク撮れる。
バッテリー容量が多い。
ガイドナンバー60の大光量。
純正に比べコスパがいい。
気になる点
ハイスピードシンクロ時の露出が不安定でマニュアル発光が必要な時がある。
取付シューの部分がプラスチックで壊れやすいとの口コミを時々見かける。
7CUとV860Vの組合せで撮られてる方がいらっしゃったら、使用感など教えて頂ければ嬉しいです。
7CUはフラッシュ同調速度が1/160でそこが残念ですが、ハイスピードシンクロが問題なく使えれば安心かなと思っています。
大きくて7CUにはアンバランスかと思いますが、そこはあまり気にしてません。性能とコスパで選びたいと思います。
また、カタログにある同調速度の1/160 秒(フルサイズ)、1/200 秒(APS-Cサイズ)というのは、APS-Cサイズにクロップ撮影した時には1/200秒で同調するという認識で合ってますでしょうか?
V860V以外でもお勧めなどありましたら教えて下さい。godox V1もちょっと気になってます。
ガイドナンバーは最低でも40以上。
チャージが早くサクサク撮れる。
ハイスピードシンクロが問題なく使える。
以上が条件です。
よろしくお願いします。
書込番号:25967468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーはハイスピードシンクロが弱点なので諦めて下さい、どんなストロボでも安定しないはず
α1ですらプロからのクレームに対して、ドヤ顔で解決できません、と回答した笑い話があるくらいなので
詳細は過去スレにたくさんあるよ
キヤノンは何を使ってましたか?R50以下を除く全機種でハイスピードシンクロだったはず
書込番号:25967579
1点

>硝子の中年さん
スピードライトはsonyとGODOX両方使っています。
V860Uは使ってましたが、Bは使ったことありません。
カメラホットシュー接続の場合のTTL精度は、
SONYが良いかなと思います。
しかしGODOXも悪いというほどではありません。
問題なく想定の範囲内の光量で撮れる感触はあります。
問題はオフカメラフラッシュの場合です。
その場合のTTL精度に私は問題があると思います。
GODOXの場合、悪い時はかなりアンダーな結果になります。
いろんなGODOXスピードライト、そしてコマンダーも試しましたが同じです。
>タログにある同調速度の1/160 秒(フルサイズ)、1/200 秒(APS-Cサイズ)というのは、APS-Cサイズにクロップ撮影した時には1/200秒で同調するという認識で合ってますでしょうか?
それでいいです。APS-Cで撮る場合、必要な読み込みも少なくなりますので。
>ハイスピードシンクロが問題なく使える。
a7c2はメカシャッターを搭載しておらず、グローバルシャッター機でもないので、
SSをあげていくとシマシマが目立ってくる場合があります。
以前私があげたスレですがご参考に
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001327822/SortID=24926622/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001340536/SortID=24933226/#tab
スピードライトでチャージを早くでしたら、
V1Uにバッテリーパックをつなげるか、
sonyのHVL-F60rm2に外部電池アダプターFA-EBA1
をつなげるかが良いと思います。
私はチャージスピードが必要な時は、60rm2にこのFA-EBA1をつなげて使いますが、
チャージは0.6秒と爆速です。
おすすめですが、
配光の綺麗さで選べばV1系ですかね。
何かデフューズをヘッドにつけるのなら関係ありませんが
直射を多用するなら、見た目でわかるほど配光ムラが目立ちません。
書込番号:25967615
1点

>ゑゑゑさん
せっかくのレスですが、他の製品も含めゑゑゑさんの過去レスは、事実に基づかない思い込みや一部のメーカー叩きなどが多くとても公平なアドバイスとは思えませんので、今後のアドバイスは結構です。
お気分を悪くされたならお詫びします。
書込番号:25967618 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>硝子の中年さん
>α7CUでも問題なければV860VSを購入しようと思っています。
私は次の機材を使用しています。
カメラ:α7C
ストロボ(現在): GODOX TT600, TT685As, TT350s
ストロボ(過去): GODOX TT685s
ワイヤレスフラッシュトリガー:GODOX X2Ts
>気になる点
>取付シューの部分がプラスチックで壊れやすいとの口コミを時々見かける。
GODOX のホットシューの耐久性は
- プラスティック製ホットシュー
・TT350s:問題なし
・TT685s:ホットシューが破損した
- 金属製ホットシュー
・TT600:問題なし
・TT685As:問題なし
大きくて重いTT685s は、プラスティック製では無理がある、のかもしれません。
一方、小さくて軽いTT350sは、プラスティック製ですが、問題ありません。
金属製ホットシューの機種は、問題ありません。
ところで、V860VSは金属製ホットシュー、ではありませんか?
書込番号:25967673
1点

>DAWGBEARさん
フラッシュはホットシューで直付使用が殆どです。
白飛びする程強く光ったりしない限り、多少のバラツキは仕方ないかなと思ってますので許容範囲だと思います。
APS-Cでの同調速度の件、理解出来てスッキリしました。
ハイスピードシンクロではシマシマが出る事があるんですね?
私の撮影スタイルは定常光メインでフラッシュは補助光として弱く当てる事が多いので出ても気付かないかも知れません。
バッテリーパックを使う方法もありますね。
ただ、現状ではなるべく動きやすく身軽に撮りたいためそこまでは考えていません。
今後そんなシーンがあったら参考にさせて頂きます。
V1は配光が綺麗なんですね。
私はバウンスやディフューザーを付ける事が多いので分からない位の差ですかね?
結局V1の方がより高精度(プロ向き)と考えれば良いのでしょうか?
貴重なアドバイスをありがとうございました。
書込番号:25967696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmp2008さん
godoxたくさんお使いですね。
プラスチックのホットシューはやはり耐久性に問題ありそうですね。
>ところで、V860VSは金属製ホットシュー、ではありませんか?
そうなんですね?
口コミでプラスチックと書いてあった様な気がしたので、そう思い込んでました。
クイックシューの部分の事かも知れないし、並行輸入品だったかも知れませんね。
貴重なアドバイスをありがとうございました。
書込番号:25967722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>硝子の中年さん
>私はバウンスやディフューザーを付ける事が多いので分からない位の差ですかね?
でしたらあまり気にする必要はないと思います。
>取付シューの部分がプラスチックで壊れやすい
以前のGodoxはプレートの回りの部分がプラが多かったですが、2年ほど前かな、
新調した2台目のV1では変更になりました。
なので多分860Vでもそうだと思います。
私の昔の860Uではプラでした。
またここを含めて首部分のパーツは販売店で売ってもらえます。
ネジを外して取り外し、配線を間違いなく新しい物にとりつけるだけで、
配線に注意は必要ですが、部品代3千円もしなかったと思いますので、
その場合は安上がりに修理することができると思います。
私は落として以前1回取り替えたことがあります。
多分に国内メーカーだったら修理とパーツ代だけで、
万はこえるのではないかな。
自力にはなりますが、修理代は安上がりになるかもです。
多分に国内メーカーだったら、修理送りしか手段はないと思いますので(パーツだけの販売はないのじゃないかな)
書込番号:25967782
1点

>pmp2008さん
スレ主さんには申し訳ありませんが、pmp2008さんにお伺いしたいことがあります。
現在、α7Cを使用しておりますが、TT350sを所有していた時に、α7Cへの取り付け、取り外しがめちゃくちゃ固く、断念して純正に変えたことがありました。
TT350sが使いやすかったため、もう一度購入してTT350sのホットシューを軽く削ってやろうかと思っていましたが、最近、TT350sの発行部下に貼りつけてあるシールに最初から技適マークの記載がある新型(?)があることを発見し、中古で購入しようかと思っています。
pmp2008さんの使用されているTT350sはα7Cへの取り付け、取り外しの固さはどうでしょうか?。
書込番号:25967947
0点

>DAWGBEARさん
私のV860UもV860Vも金属なので、えっなんで?と思ってました。
クイックシューの部分の破損かなと。
やっぱり以前はプラスチックだったんですか?
途中から改良されたんでしょうね。
おかげさまで謎が解けました。
部品だけ販売するとは凄いですね。
国内メーカーでは絶対ありえませんね。
詳しくありがとうございました。
書込番号:25967956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jycmさん
>SONY・・・
α7CU・・・
まじか・・・
ヤバい・・・
観音アニキに・・・
バレた(^_^;) ・・・
書込番号:25967963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>y_phobiaさん
>pmp2008さんの使用されているTT350sはα7Cへの取り付け、取り外しの固さはどうでしょうか?。
固すぎるとは感じていないです。
取り外しに問題ありません。
書込番号:25967991
0点

>硝子の中年さん
>これまでキヤノンを使っていて、フラッシュはgodoxV860UやV860Vを主に使っていました。
>私のV860UもV860Vも金属なので、えっなんで?と思ってました。
GodoxのCanon用(おそらくSony用以外全て)は、ホットシューの周りが金属製、かと思います。
>やっぱり以前はプラスチックだったんですか?
>途中から改良されたんでしょうね。
そうです。
Sonyは他社と違って、マルチインターフェースシューです。
それで、GodoxのSony用(末尾s)は、ホットシューの周りがプラスティック製でした。
この部分が破損する、ということで、新型から金属製に変更された、のでしょう。
具体的には、
TT685s:プラスティック製
TT685As:金属製
ですので、最新のV860VSは金属製、かと思います。
書込番号:25968017
1点

Godoxのストロボなんていくらもしないんだから
HSS対応したの1つ買って試してみればいいじゃん?
だめだと思うならヤフオクなどで
売却すればせいぜい数千円の損失で済むでしょう。
書込番号:25968018
0点

>pmp2008さん
ご返信ありがとうございます。
α7cを購入する前に使っていたα6500では問題なかったため、α7c側の問題かとおもっていましたのでお伺いしました。
ひょっとしたら、ストロボ側、α7c側の個体差もあるのかもしれませんね。
参考にさせていただきます。
書込番号:25968020
0点

>硝子の中年さん
>7CUはフラッシュ同調速度が1/160でそこが残念ですが、ハイスピードシンクロが問題なく使えれば安心かなと思っています。
別機種(書込番号:25967673の機材)ですが、ハイスピードシンクロは問題なく使えています。
>ハイスピードシンクロではシマシマが出る事があるんですね?
DAWGBEARさんがお使いの表現方法では出るようです。私はそのような撮影をしたことは無いです。
>私の撮影スタイルは定常光メインでフラッシュは補助光として弱く当てる事が多いので出ても気付かないかも知れません。
それでしたら、そうでしょう。
女性ポートレートを撮影しますけれど、私の撮影スタイル(表現方法)では、ハイスピードシンクロでシマシマが出て気になった、ということはありません。
書込番号:25968044
1点

>pmp2008さん
ソニーは他社と違うシューだから当初プラスチック製だったんですね。謎が解けました。
ハイスピードシンクロも問題なく使えて、シマシマが気になった事はないと聞いて安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:25968070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lexington改さん
>Godoxのストロボなんていくらもしないんだから
HSS対応したの1つ買って試してみればいいじゃん?
確かにそうかも知れないけど、それを言ったら「はい終了ー」ってなっちゃいますねぇ。
折角クチコミ掲示板があるんだから聞いてから買ってもいいと思うけど・・・。
書込番号:25968087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>硝子の中年さん
HSSの件ですが、
シマシマは晴天の日中で背景の露出を例えば1段以上落として、
そこにストロボをHSSでモデルに当てる場合出てくると思います。
そのような場合、絞りを開放付近で設定すると、
SSもかなり上がると思います。
添付は以前にまた違うスレに上げた写真ですが、
SS1/8000、F1.4 ISO100です。
でてくるときにはSS2000以下でも出てきます。
ちなみに添付の写真は晴れの日の正午ちょとすぎです。
まぁNDを使えば対処できることではあります。
付けるのが面倒、もしくはNDによる色の変化を気にしなければです。
NDはNisiがおすすめです。緑のかぶりがほとんど気になりません。
書込番号:25968354
1点

>DAWGBEARさん
>シマシマは晴天の日中で背景の露出を例えば1段以上落として、そこにストロボをHSSでモデルに当てる場合出てくると思います。
背景を暗めに落として、モデルさんをストロボ光で起こす様な撮り方ですね。
確かにそんな使い方だとストロボ光が目立ちますね。
NDフィルターは持ってますがあまり使わないし、確かに面倒ですね。
Nisiというメーカー初めて聞きました。参考にさせて頂きます。
書込番号:25968468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



お世話になります。この度ニコンさんのキャッシュバックを利用しての一眼レフカメラの購入を検討しています。
現在持っているカメラはミラーレスのSony NEX-5Rのダブルレンズキットとなり、そろそろバッテリーも弱ってきている事から買い替えを検討しています。
当時NEX-5Rを購入した際は値段だけの選択だったので、すごく思い入れがあるわけではなく、むしろファインダー?と呼んでいると思われる覗き穴がない事に購入後がっかりした経緯があります。※フィルムカメラ利用世代です。
このフィルムカメラ時代のファインダーが最低限欲しいと思ったのがきっかけとなり、フルサイズの一眼レフかミラーレス一眼かという選択になっています。
実際に店で除き穴をのぞいてみた事がないので、ミラーレスと一眼レフのファインダーを比較したことはないのですが、フィルムカメラ時代が懐かしい世代ではある為、D780の光学ファインダーが現時点では自分の感性にはあっているのではないかなと勝手におもってます。あとはフィルムカメラの様にシャッターを物理的に切った感触があると尚良いという感じです。
用途は景色の撮影ではあまり使う事がないと思いますが、小学校の子どもがいる為、運動会時の子供の顔のアップ写真とかは特に撮りたい写真になります。
連写にはあまりこだわりはありませんが、天体望遠鏡も持っている為、星の写真は撮る可能性があります。動画はGoPro12も持っている為、機能としては必要としていません。
比較対象としての機種はZ6IIとなりますが、動体が苦手と評判がある為、体育館内での撮影や運動会などの用途でD780に劣るのでは無いかと思い、手放しで将来性があるZマウントのZ6IIとは思えない感じです。
Z6IIの場合はキャッシュバックがあるレンズキットでの購入を検討しており、D780の場合は本体だけは新品購入レンズは中古か安い新品で揃えれればという感じです。
本体だけはどうしても中古を許容できず、おそらくもう機種変更での再購入もできないと思われる為、必ずしもZ6IIでなくても良いと思ってます。
家族の了解を取れてないので、すぐには買えないのですが、予算は約30万です。
D780は新品で手に入れられる最後の一眼レフという部分も自分的には気になってます。重さは承知の上ですが、皆様のご意見頂けますと幸いです。
書込番号:25968054 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>baraccudaさん
光学ファインダーにこだわるならリコーペンタックスでは?
書込番号:25968075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>baraccudaさん
>> 小学校の子どもがいる為、運動会時の子供の顔のアップ写真とかは特に撮りたい
>> 家族の了解を取れてないので、すぐには買えない
>> 体育館内での撮影
一眼レフ(D780)の方が、Σやタムロンのレンズも多くあるので、
150-600あたりのレンズで相談されるといいかと思います。
問題は、体育館内はカメラにとって暗い環境なので、
70-200/2.8などのF値が明るいレンズも必要になるかと思います。
書込番号:25968077
2点

>baraccudaさん
こんにちは、光学ファインダーへ愛着をお持ちですからD780がいいと思います。
それにキャッシュバック5万円の対象になります。
レンズは純正のいいものが沢山オークションにも出ています、Zタイプで使うにはアダプターが必要なことから
手放す方が多いと見ています。
書込番号:25968117
4点

うまく返信ができているかわからないのですが、リコーペンタックスは想定してなかったので、少しみてみました。
デザインと方向性は理想に合致している感じですごく良いのですが、運動会などの用途には少し向かないかもしれないと感じました。ご紹介ありがとうございます。
書込番号:25968172 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>baraccudaさん
新品なら、予算約30万ではD780が妥当です。
マップカメラで新品23万円台。
https://www.mapcamera.com/item/4960759904058
レンズは、AF-S 28-300mm VRの中古良品が67800円。
https://www.mapcamera.com/search?janCode=4960759026002
書込番号:25968259 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>baraccudaさん
こんにちは(^^)
どちらも持っています。
D780が万能かつレンズが安くて良きと思います♪
Zレンズの画質が良くシャッターフィーリングの静かさが室内で良いのはZ6IIかな?
でもお金かかります\(//∇//)\
どちらのボディにしてもAFP70-300mmは超オススメです。
軽くて画質も良くAFが爆速で価格も安い!
Zレンズでこのズームレンジが出ない理由がわかります。これSラインですわ!
書込番号:25968313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

用途が景色の撮影なら一眼レフのD780かミラーレスで、運動会時の子供の顔のアップ写真とかならミラーレスしかあり得ません、でもニコンは運動会が苦手で動き回る被写体ではピントが合いにくいです、どうして適任なソニーかキヤノンにしないのか不思議でたまりません。最新機でもニコンを買うとイライラしますから再考が必要
書込番号:25968336
1点

Z6Uで小学生の子供撮りしていますが、日常シーンとか運動会で子供が動く程度のピントは十分合いますから大丈夫ですよ。
強いて言えば、ブランコみたいに近距離かつ高速で前後する場合にジャスピン率が低いです。それでも連写すれば何枚かは合います。
これがD780だとしっかり合うのかどうかはわかりません。
D780も良いとは思うのですが、屋外はともかく体育館での撮影だとシャッター音が気になるかもですね。
最近のパパママはほとんどスマホで撮っているもので。
書込番号:25968389
3点

迷っているならミラーレス、ミラーレスはもちろんEVFですがファインダーは有ります。
どうしても一眼レフでなければとの信念有るなら、もちろんD780を購入すれば良いとは思います。
書込番号:25968420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>baraccudaさん
D780 と Z8 併用している使用感をお伝えします
あくまでも個人の感想です
>>光学ファインダーが感性にはあっている
プリズムを透して視えるファインダー越しの世界は
数値化出来ない項目です
感性に合っているなら D780 最有力は間違い無いと思います
私も光学ファインダーの新型一眼レフが欲しかったので
D780 を予約購入しました
発売初期から4年以上使用してることになりますが
今でも一番持ち出す機会が多いのは D780 です
ほぼ毎日 シャッターを切っていますが
故障もなく優秀な相棒として付き合ってます
Z6ii も表示画像は見やすく発色も綺麗ですが
光学ファインダーと比較すると慣れは必要に感じました
電子ファインダーのメリットとしては
LVと同じく撮影設定を反映した描画のため
露出や色温度を事前に確認しやすい
とは言え、D780 も背面モニターで確認は出来ます
>>シャッターを物理的に切った感がある
物理シャッターだけでなく
ミラー開閉時の振動や音が聞こえた方が良い時もある
手を伝う振動も心地よいし
人物を撮る時に「今シャッター切りました!」と
音で届けることが出来る
マナー的に音を立てたくない時も
サイレント撮影は(Lv限定で) D780 でも可能なので
必要に応じて切り替えれば良い
D780 は ファインダーを覗けば “一眼レフ”
背面モニターでLv撮影をすれば “ミラーレス”
2つのカメラの個性を1つにした『二刀流』です
電子ファインダーやZマウントレンズが必要なら Z6ii
光学ファインダーやミラー振動を楽しみたいなら D780
と言うところでしょうか
ちなみに、
D780 ボディに
AF-S 50mm/F1.8 新品
AF-S 70-300mm 中古
で、おおよそ30万くらいだと思いますが
SDカードや保護フィルム、
フィルター類も買う予算も大丈夫ですか?
D780 だとサイズも大きくなるので
持ち運びにバッグ類も新調が必要になるかも?
書込番号:25969072 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>おかめ@桓武平氏さん
レンズの事はまだ何も調べれていませんが、ご紹介いただきありがとうございます。本体購入後参考にさせていただきます。
書込番号:25969324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモンガ1さん
コストパフォーマンスが良さそうなレンズのご紹介ありがとうございます。本体購入後、中古を探してみます。
書込番号:25969328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゑゑゑさん
ソニーを選択しない理由は、いまのNEX-5Rがシャッター押した後、もう一回撮影できるようになるまで10秒以上待つ場合があります。もちろん連写をすればできるのですが、全体的に動作が緩慢な感じがしており、どうしても上位機種を選ぼうという気になりませんでした。レンズは使いまわせると思うので、投資額は一番安そうですが・・
なおキャノンは運動会で多数見かけることもあり、人と違うものを選びたいという理由から除外してます。
あとはソニー、キャノンは他にも多角経営なので、カメラがダメになっても生き残れますが、ニコンはその点怪しいので、純粋に応援したいと思ってニコンを選んでいます。
書込番号:25969344 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>乃木坂2022さん
キャッシュバックも考えると私もそう思いました。今のところそれでも家族の同意を得られるかは分かりませんが
書込番号:25969347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9801UVさん
Z6IIでも大丈夫ですよというご意見ありがとうございます。予算上OKが出てもD780は大きさの面で、家族から却下される可能性はあります。
その場合はZ6IIでなんとか許可をもらおうかと。
数日前ヨドバシの千葉でレンズキットの安いものがあったみたいので、ブラックフライデーなどで何か出物があったら、その時は考えるかもしれません。
書込番号:25969356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>葉桜 日和さん
Z8と比較してのご意見ありがとうございました。
D780を購入する事についてだいぶイメージができました。
バック類は新調が必要と考えており、そこまで予算に含んでませんが、カメラ購入後のバックぐらいはおそらく許可をもらえるかと思ってます。
一番具体的なお話をご教示いただけた葉桜さんにグッドアンサーを付けさせていただきます。他の皆さまも多数のご意見ありがとうございました。
書込番号:25969361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



元ニコンユーザー、現Fujifiumユーザで、X-T50と多数のfujiのレンズを所有しています。X-T50とXF100-400mmでJリーグ撮影していますが、ファインダーが見にくく、連写でのブラックアウトが気になり、AFもやや不正確です。
そこで、今回発売のZ50IIはZ9のEXPEED7を搭載しているため、XF100-400をSHOTENのXTZマウントアダプタを介してZ50IIで連写しようと考えています。XTZとレンズの互換性は確認しています。Z50II追加購入の意義はあるでしょうか。X-H2Sは高額なので、Z50IIを選択しようと思っています。
5点

>ちょいばかおやじさん
レンズは高く売れますから、いい機会ですので望遠レンズが豊富なZマウントに乗り換えられてはどうですか。
書込番号:25968938 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ちょいばかおやじさん
>Jリーグ撮影していますが
AF性能の比重が高い撮影にはなるので、
マウントアダプター経由でどれほどAFが行けるのかは疑問に思えるところじゃないかな。
ただ単にAFが作動するとかではない意味で。
書込番号:25968960
7点

>しま89さん
XF100-400は非常に写りがよく、気に入って使っています。
買い取り価格も低いのでこのまま使いたいと思っています。
ちなみに、上記のマウントアダプタは以前Zfcと同時に購入し、fujiの
Xマウントレンズで使っていましたが、Zfcは手放して
アダプタだけ残っている状態です。
書込番号:25968965
2点

>DAWGBEARさん
ご意見ありがとうございます。
ZfcとXTZのアダプターで使った経験では、Xマウントレンズで
AFの反応は非常によかった記憶があります。
スポーツの連写は試していませんが
Zfcよりも進化しているはずなので期待しています。
書込番号:25968975
2点

>ちょいばかおやじさん
今回発売のZ50IIはZ9のEXPEED7を搭載しているため、XF100-400をマウントアダプタを介してZ50IIで連写しよう
社外マウントアダプターはAFも保証対象外ですよ。いわゆる海賊版
何を期待してるか分かりませんが、動作はするが、まともには使えるとは限りません、
普通は激しく動くスポーツ写真には向かないと思われますが?
ニコン→FUJIへの変更もそうだけど事前調査が足りませんね!
その時も、ちょっと考えればFUJIがダメだと分かったはす、
また、EXPEED7だからと言っても、所詮は初心者向けの低スペックなZ50
連写もAFも価格相応の並レベルかもよ、
発売されてから考えても遅くないです。
充分に検討してからが良いです
書込番号:25968993
4点

>ちょいばかおやじさん
X-S10使ってます。
SHOTENのXTZマウントアダプタは、発売されたばかりで、どの程度使えるか分からないので、人柱覚悟で買われるのが良いでしょう。
XF100-400mmは新品27万円もするのに、買取価格は約8~10万円ですから悩みどころですね。
Z100-400mmは、新品346000円もするので、XF100-400mmが使えればラッキーです。
ちなみに、タムロン50-400mm (Zマウント用)ならキタムラで新品168000円です。50mmスタートなので使いやすく1180gしかありません。
https://kakaku.com/item/K0001649193/
書込番号:25968996 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ちょいばかおやじさん
X-T50のファインダーが見にくく・・・
→カメラをX-H2S/X-H2とかにしたらいかがでしょう。
本体は大きくなりますが、
ファインダー倍率は高くて見やすいですよ!
XF100-400mmも大きいからボディがい大きくてもよいのでは・・?
書込番号:25969013
5点

X-T5を使っていて同じことを考えていました。
いろいろレンズを持っていることを考えると、次に問題になるのはボディー内歪曲補正です。
ニコン機では補正してくれません。
あとは大きく重いレンズをあの細い三点で支えているようなマウントでは危険すぎです。
私はフルサイズのZfを考えていました。
フルサイズを楽しみながら、クロップで富士Xマウントを使おうかと…。
でも実機を触ってみて、傷だらけの底プレートと手になじまないボディー。
やっぱりX-T5が最高です。
もし考えるとしたら、Z6の中古かな。
書込番号:25969017
4点

皆さん厳しいご意見いただき、ごもっともと存じます。
>@/@@/@さん
Zfcは動作確認しただけですが、今回Z50IIが初回入手困難の情報で、
評判のいいDX12-28mmPZと一緒に予約初日に申し込みしてしまいました。
>乃木坂2022さん
人柱覚悟で購入いたします。Fujiのレンズが使い物にならなければ、
ご提案のタムロン50-400に買い換えてもいいかもしれませんが、100-400は残したいです。
>you_naさん
以前X-H2を100-400で2年間使っていました。X-50が発売されて、
非常にコンパクトで、AFにあまり差がないと考えてX-H2も手放しています。
>jackiejさん
クロップは画素が小さくなるので、同じAPS-CサイズのZマウントはZ50IIということで
予約した次第です。湾曲補正は問題があれば画像ソフトで修正できるのでしょうか。
なお、圧倒的画質優先のため、3年前GFX50SII購入し、今年GFX100SIIがほしくなり、100-200mmレンズと一緒に購入しました。風景、運動会、サッカーなどで使用しています。600mm相当にトリミングしても1000万画素くらいになるので、満足できる結果が得られています。
Z50IIは、無駄遣いになりそうですが、所詮趣味ですので今回DX12-28mmPZをつけて遊んでみます。100-400でスポーツがとれればラッキーということです。
書込番号:25969074
4点

>ちょいばかおやじさん
X100-400なら売ってしまって、 Z 100-400mm f/4.5-5.6を購入された方が良いかもしれません。
ただしZ50IIには16-55 F2.8や50-140 F2.8に相当するレンズがないので自己責任ですが先駆者としてXTZを使ってZ50IIに16-55 F2.8の2型を試すのも良いかもしれません。1kgぐらいなので使えればバランスは良いかと。
書込番号:25969202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>斉藤道3.14さん
おっしゃるようにZ50IIの望遠レンズはZ100-500mf/4.5-5.6が最高の組み合わせであることは承知しておりますが、なにせ、今年はカメラに散財して、購入できません。
X-T50の標準レンズはXF16-50mmF2.8-4.8を購入し、コンパクトで非常に写りがよいので、16-55F2.8II型の必要性は今はありません。
ニコンZ50IIの価格comの書き込みの活発さは、今回の注目度を反映しているようで、発売が楽しみです。動きものでZ50II+XF100-400を使うことがあれば、またこの口コミに書き込むかもしれません。多くのご指摘、ご意見ありがとうございました。
書込番号:25969269
6点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
お世話になります。
D5300にAF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4Eのセット1本で長年愛用してきましたが、今年秋口にZfとZ24-120mm/f4Sを購入しフルサイズデビュー致しました。
FマウントDX機からZマウントFX機へとアップグレードしたせいか出てくる写真の解像度と描写性に感動し単焦点レンズも2本追加購入してしまいました。
そこで本題です。
D5300のセットは海外旅行専用にしようと思っていたのですが、全てZマウントにした方が便利かなと思い旅行用にコンパクトかつ軽量なZfcが気になり始めました。
D5300はDX機なのでFマウントレンズの追加購入やFマウントレンズの資産も無いのでFTZの導入もしません。
しかしコロナ禍から海外旅行も行けてませんし、AF-S DX16-80mmもとても良いレンズなのでわざわざ買い換える必要もないかなとも思いますが、現在のZfc 16-50レンズキットの価格も魅力的でもありますし…と軽く悩んでおります。
みなさんならどう考えるかご意見宜しくお願いします。
書込番号:25959526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gifted Worksさん
デザインに拘り無ければ新しいの!
よってZ50Uですね。
書込番号:25959541 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Gifted Worksさん
>> D5300にAF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E
>> ZfとZ24-120mm/f4Sを購入
「D5300」は、売却で
「AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E」は、F値が明るいので、
Z fc+FTZIIで当面の間、温存です。
書込番号:25959545
0点

ZfとZfcを使用しています。個人的感想ですが、Zf を使うことになれると、Zfcがかなり見劣りします。価値はカタチと思います。カッコいい文鎮となっても良いならですがZfをすでにご使用の方には前述のとおりカッコいい文鎮の覚悟があればとアドバイスしております。先ごろZ5IIが出ました。その一つ前の型でその後にでた優秀なZfがあるのに、なにを今更といったことなどお伝えしています。Zfがすでにお手元にあるならむしろレンズなどに投資されたほうがともアドバイスしています。
書込番号:25959645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

旅行用のD5500をZfcに置き換えました。
概ね満足していますが、Zfcは今までのニコン機にはないほど造りがチャチです。
Zfをお持ちなら尚更そう感じることでしょう。
ただ、Zfと絵作りが統一できることやZ16-50との組み合わせが非常にコンパクトに収まるので置き換える価値はあると思います。
書込番号:25959662
2点

Zf / Zfc( Blk・Sil )使っています。何れにも純正・SmallRigグリップ装着。
散歩とか簡便用途ならZfcは好適です。
16-80mmはD7500/D500に装着したまま外れません。最近は出番が落ちましたねぇ。
書込番号:25959759
1点

>Gifted Worksさん
ニコン機には慣れていると思いますので。
海外旅行が決まった段階で、選定されては良いのでは
書込番号:25959885
1点

普通にZ50IIを推奨。
Zfcの操作性がほしいなら仕方ないですが
中身はZ50同等ですからね・・・
書込番号:25959889
2点

>Gifted Worksさん
・・・・・「16-50レンズ」を買って「クロップしても画素数がほぼ Zfc と同等の Zf 」に付けます。
・・・・・おわり
書込番号:25960062
1点

性能や操作性の高さで、Z50Uがいいのではないでしょうか。
AF性能も二段階以上、良くなると思います(感覚的ですが、EXPEED7はGOODですよ)。
発売日は結構な人気で、入手は少し待たされそうですが、海外旅行のご予定が決まっていないなら、問題なさそうですし (^^)。
書込番号:25960091
2点

昨年、九州旅行がありまして、私はZfcとDfの併用でした。
なんならZfc1台でも良かったかなと思いますが、ミラーレスは電池消耗が激しいのと、バス旅行ゆえ、車窓から撮るには即座にレリーズできるDfが有利かなということで。
ZfとZfcの組み合わせも悪くないのかなと思います。
書込番号:25960129
0点

Gifted Worksさん
D5300と
AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4Eは、
そのまま手元に置いておくのが良いと思います。
ZfcまたはZ50Uは好みで選ぶと良いでしょう。
書込番号:25960141
0点

旅行用、と言うことであれば
Z30と言う選択もありですね。
16-80良いレンズですがやはり広角の周辺はZレンズに
敵わないと思います・・・
書込番号:25960342
1点

ZfもZfcもSEレンズしか似合わないのでデザインにこだわるとレンズの選択肢が極端に少ないのが一番の問題だが
個人的には12-28SE熱望(笑)
底面が頭抜けて安っぽいZfcだけども、隠しちゃえば無問題
デザインとしてはZfよりも、圧倒的に筋が通っていて完成度が高くオススメです♪
書込番号:25960414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
>Lexington改さん
>鳥が好きさん
>ろ〜れんす2さん
ご返信ありがとうございます。
Z50U(Z30)がお勧めにくるとは想定外でした!(笑)
でもお勧めする理由は十分理解しております。
そうなってくるとZfcUを待ちたいかなあ、と。
Z6Vの日本価格がかなりの値上げになったので、
今後の新製品値上げに戦々恐々でしたがZ50Uの値上げもかなり抑えてくれたので待つ価値はあるのかな?
というか出来ればZfcUが欲しいですが…Zfcの現在価格が魅力的なので迷います。
書込番号:25960582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おかめ@桓武平氏さん
>うさらネットさん
>まる・えつ 2さん
ご返信ありがとうございます。
DX16-80mm/f2.8-4.0 温存派ですね。
確かにこのレンズとても素晴らしく残しておきたい気持ちも強いのですが、今のうちに売却しておこうという気持ちもあり、残すならカメラ本体も買い替え無しでとなります。
追加でZマウントDX機は宝の持ち腐れになりそうなので。
書込番号:25960596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>digijijiさん
ご返信ありがとうございます。
D5300のボディがプラスチックなので店頭で初めてZfcを見た際は格好良いなあと思っていました。
その時はZf指名下見でしたが軽さやサイズ感はZfcの方がいいなあと思っていました。
今回は海外旅行専用という事でZfと比較はあまり考えておりません。
小さな子供もいますので国内旅行でもZfは少し持て余しましたので。
またZレンズが増えてきたのでサブ機(旅行用)もZマウントの方がいいかなという事になりましたので。
ZfとZfcお持ちの方の感想は大変参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:25960621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyonkiさん
>ssdkfzさん
ご返信ありがとうございます。
Zfc推奨派ですね。
旅行では軽さとコンパクトさは正義ですよね。
16-50キットのコスパが良すぎてグイグイ来ます。
Z35f1.8Sを付けたら52.5mmの単焦点、Z24f1.8Sなら
36mmの単焦点になりますねえ、とか妄想が膨らみます。
ただそろそろZfcUが出るんじゃないの?
やっぱりEXPEED7の方がいいの?って悩みます。
書込番号:25960635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最近はA03さん
おわり…?汗
いやいやなかなか的確なアドバイスですね。
レンズだけ小さくしてリーズナブルに最高のパフォーマンスを!
要検討ですね。
ありがとうございます。
書込番号:25960637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
ご返信ありがとうございます。
海外旅行決まってます。
来年早々、沖縄(海外)旅行計画しています。
チビがジンベエザメ見たいと言うので。
書込番号:25960640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、様々なご意見ありがとうございました。
まだ気持ちは決まっていませんがZfをかなり気に入っておりますので、その性能に合わせてExspeed 7 を搭載したコンパクトかつ軽量な物にしたいと思います。
現在ならZ50Uになるのですが、急ぐ理由がまだ無いので発売されて評価が出てからか、ZfcU (未定)の発表を楽しみに待ちたいと思います。
という事でとりあえず閉めさせて頂きます。
書込番号:25969053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





