
このページのスレッド一覧(全57481スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2025年6月28日 16:04 |
![]() ![]() |
61 | 28 | 2025年6月28日 14:23 |
![]() |
22 | 21 | 2025年6月27日 19:49 |
![]() |
80 | 18 | 2025年6月27日 15:51 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2025年6月27日 14:08 |
![]() |
6 | 15 | 2025年6月26日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
このカメラでTS-E17mm F4Lを使用されている方がいらしたらお聞きしたいのですが、
水平方向と奥行方向用の水準器が内蔵されているようですが、このレンズでも利用可能と思っていて良いでしょうか?
このレンズはMFですが、ピントリングを回した時にフォーカスエイドは使えるでしょうか?
5DMk2でこのレンズを使った場合、シフトすると露出計は狂ってしまって勘で合わせるしかないのですが、ミラーレスの場合だとファインダー内で露出を確認できると思って良いでしょうか?
同様にシフトすると5DMk2ではフォーカスエイドが使えなくなるのですが、ミラーレスだとフォーカスエイドも有効だったりするでしょうか?
1点

ティルト・シフト機構を使用している場合は基本AF(フォーカスエイド)は使えないと考えた方がよいです。
露出に関しても基本は同様だと思います。
理由としては光軸がズレることでAFセンサーや露出計が誤動作してしまうからです。
書込番号:26222742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>るいもさん
EFマウントタイプのTS-EマニュアルフォーカスレンズをRFマウントカメラで使いたいということですね。
ミラーレスでは、ピント合わせはフォーカスエイドではなく、私は主にピーキングを使います。
ピントが合っているところが赤くなりますので、ピントリングを回してモニター画面画面を見ながらピントを合わせます。
露出はスポット測光測にして、図りたい所へフォーカスガイドを持って行けばその部分をスポット測光してくれるのでオートで撮影できます。
https://asobinet.com/review-eos-r-focus-guide/
水準器も問題なく使えます。
私はTS-E24oを使っています。
書込番号:26222962
1点

R6(Mark II じゃない)ですが、使えます。
水準器
→利用可能です。
フォーカスエイド
→使えます
シフトすると露出計は狂ってしまう?、
→露出シュミレーションをONにしておけばファインダー及び背面液晶はカメラ設定値に連動しますので、ファインダー内で露出を確認出来ます。
5DMk2ではフォーカスエイドが使えなくなる
→有効です
一眼レフ機とは違い、撮影用センサーで露出やピント検出を行い、ミラーが無い分レフ機でのライブビュー撮影に近い形になりますから、撮影としてはやりやすいですよ。
ピントはレフ機の場合自分はライブビューモードで部分拡大して合わせていたので、フォーカスエイドはあまり必要としないと思っています。
元々アオリをすればフォーカスポイント以外のピントを確認するのは必須ですから。
(焦点距離が短いのである程度絞れば全ピンですが)
その辺は4x5でフォーカシングルーペを用いた時に近い感じです。
書込番号:26223063
2点

みなさまありがとうございます。ミラーレスにすることでTS-Eを使った撮影が大分楽になりそうですね!
購入を検討したいと思います
書込番号:26223076
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
以下悩んでおり相談させていただけないでしょうか。
〇使いたい環境や用途
主目的:プロレス観戦での撮影
※小規模会場での1-3列目が多いので、APS-Cで50-100mm前後が1番使う範囲でした。
その他:ダムや橋梁などのインフラ構造物の撮影
〇現状
EOS M3 ダブルズームキット※8年以上使ってます。
またはたまにSony α6000
※やはりF値が高く暗いことや、ダブルズームの区切りが55mm(APSC)で、レンズ交換が多く煩雑でした。
〇予算
ボディは20-25万円前後、レンズは10万円前後
→コンパクトさやズームを考慮しAPS-C機を第一に考えています。
レンズはできるだけ1本で持ち歩きが便利な24-80の範囲を入れたいです。F2.8がベストですが、大きさからF4.0まで考えています。
〇候補
案1 ボディ X-T5 ※第二候補でX-T50
レンズ
フジノンレンズ XF16-80mmF4 R OIS WR
フジノンレンズ XF18-120mmF4 LM PZ WR※電動
案2 ボディ α6700
レンズ
SONY FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G
TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2
〇ご相談
カメラの形に惚れているのは富士フイルムX-T5で、高画質や性能にもとても魅力を感じています。
一方、該当レンズはSonyが多い印象で、動きの速い室内スポーツはSonyのほうがよい?という話も耳にします。
最初は案1でと考えていましたが、その他こんなボディ、レンズもいいのでは、など、今回の選択にあたりご助言いただけますと幸いです。
書込番号:26213385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たいやきあんこさん
>動きの速い室内スポーツはSonyのほうがよい?という話も耳にします。
その通りです。
α6700に純正レンズが良いです。
書込番号:26213403
4点

まず、ダムや橋梁などの撮影においても、
プロレスで使用するレンズで撮影を考えていますか?
α6700のAPS-Cボディで
24や28始まりのレンズだと
広角側が中途半端では?
書込番号:26213406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>動きの速い室内スポーツはSonyのほうがよい?という話も耳にします。
メーカー側の研究開発の状況と商品の実態から、
まずは SonyとCanonの2社からの検討になるのでは?
(対象によっては Nikonも含めて)
もちろん、【個人毎の「必要十分」の範囲】に、他のメーカーも入ってくると思いますので、
気になるなら【レンタル】を活用されては?
書込番号:26213407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たいやきあんこさん
EOS R10かZ50 IIだね。
EOS R7やα6700やX-T5だと、JPEGの高感度画質がEOS R10やZ50 IIより1段以上落ちる。
全部Raw現像して、LightroomのAi ノイズ除去ヤル気あるなら、パソコンの予算15万円追加で確保して下さい。パソコンのメモリは最低32GBいるからよろしく。
書込番号:26213411 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たいやきあんこさん
SONY FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G
フルサイズ用のレンズですが?
書込番号:26213413
4点

>たいやきあんこさん
レンズはタムロンの35-150mm F2-2.8(A058)がベストだね。
レンズ側に手ブレ補正がないのに重さが1165gある。
これソニーEマウントとニコンZマウントしかないから、ボディはフルサイズのα7c IIか
α6700になるけど今持ってるα6000でも問題ないから、レンズだけ買うのもOK!
https://kakaku.com/item/K0001388144/
書込番号:26213421
5点

>ありがとう、世界さん
>メーカー側の研究開発の状況と商品の実態から、まずは SonyとCanonの2社からの検討になるのでは?
言ってる事は正しいかもしれませんが、社員でもないのに研究開発の状況が分かるのはどうしてですか?
もしかしたらソニーで研究開発をされてる方ですか?
書込番号:26213425
6点

>ありがとう、世界さん
ソニーの方でしたら、
積層センサーのAPS-C機α7000期待してます!
書込番号:26213427 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たいやきあんこさん
キヤノン
R10と18-150mmのキットレンズ
APS-Cでは圧倒的なスペック、安い、直ぐに買える。
なぜ富士なのか不明
製造してない噂もあり買えません。
AFが劣りますが大丈夫ですか?暗所では使い物になるかどうか?
昔ですが懲りました。
書込番号:26213434
3点

>ファーストサマー夏さん
X-T5の暗所AF性能は、-8.0EVだから、ソニーやキヤノンと大差ないよ。4020万画素あるのに、AF性能は、α6400並み。
書込番号:26213441 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
凄い!ソニーの方でしたら、
クロスセンサーのAPS-C機α8000期待してます!
書込番号:26213442
3点

>たいやきあんこさん
SONYとは関係ない化学屋です(^^;
自分の業務範囲外でも、研究開発業務なら【基本】として、
・特許出願動向調査
・学術文献調査
で、それなりの把握はできます。
特に特許出願では、特許分類を活用すれば、技術内容の【概要の大くくり】はザックリ把握できます。
書込番号:26213506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たいやきあんこさん
暗い所であれば、思い切ってフルサイズではどうでしょうか。
キヤノン
ボディはEOS R6 Mark II又はEOS R8
レンズはRF24-240mm F4-6.3 IS USM
連写性能が落ちますが
ソニーα7C II
レンズは
タムロン28-200mm F/2.8-5.6
書込番号:26213556
2点

>たいやきあんこさん
>動きの速い室内スポーツはSonyのほうがよい?という話も耳にします。
キヤノン(R5MarkUとR6MarkU)とフジ(X-T4)のユーザですが、この意見に一票に入れます.
現状の選択肢としたらキヤノンかソニーでしょう.
書込番号:26213585
3点

>たいやきあんこさん
暗所の動体撮影はやはりフルサイズの方が良いですね。
もしよく使う50mmがフルサイズ換算の80mm前後なら
α7Vの中古 約15万円
70-180mm F/2.8 Di III VXD 約10万円
あたりが予算内でフルサイズのボディと焦点距離をカバーできるレンズに移行出来るので、
選択肢の一つに加えてみて下さい。
書込番号:26213892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たいやきあんこさん
AFと画質を考慮したらα6700 一択でしょう。
スレ主さんはガチ勢かな。
私はまだ一回しか撮影した事ないけど、リングに近い席だとロープを避けて撮るのが難しそうですね。
ちなみに、ロープの数はプロレスは3本でボクシングは4本です。
書込番号:26214187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様貴重なご意見ありがとうございます。
以下ご返信いたします。
>MaineCoonsさん
ご回答ありがとうございます。やはり動きのあるスポーツ撮影はSonyに軍配ですね。参考になりました。
>okiomaさん
わかりづらく申し訳ありません、ダムや橋の撮影ではご推察の通り距離が中途半端なのでレンズを変えたいと思います。コンパクトな単焦点等を考えており、今回は特に格闘技換算の時のレンズでした。ご助言ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
ご助言ありがとうございます。他の皆様のご指摘と同様、SonyやCanonに強みがありそうですね。大変参考になりました。
>エクソシスト神父さん
Canon Eos R10魅力的に映りました。やはり明るさが課題ですね。ありがとうございます。編集に関して幸いなことにPCはゲーム仕様で、ある程度のグラボ・メモリ64GB積んでますのである程度対応できそうですね。勉強してみます。
>MaineCoonsさん
失礼しました、フルサイズ用でしたかね。このズーム範囲、F値をカバーできるレンズを今後検討しようと考えております。
書込番号:26215184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モンスターケーブルさん
レンズはタムロンの35-150mm F2-2.8(A058)がベスト
このレンズ魅力的ですね。ただ1kgが厳しいですね‥
皆様のご意見を受け、予算に入りそうなのでフルサイズα7c IIも検討したいと考えています。
タムロン28-200mm F/2.8-5.6 のレンズが半分ぐらいですが、フルサイズでもF5.6は室内スポーツ厳しいでしょうか‥?ご助言いただけますと幸いです。
>ファーストサマー夏さん
ご助言ありがとうございます。X-T5は形惚れです。
EOS R10よさそうですね。キットレンズでもお安そうです。ただ明るさが少し検討が必要と考えておりました。ボディ+明るいレンズも併せて検討しようと思います。
>そうnanoださん
コメントありがとうございます。なかなかX-T5は明るさがよくても動体には難しいかもしれませんね…再検討してみます。
書込番号:26215189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エルミネアさん
ご助言ありがとうございます。フルサイズにもぐっと惹かれています。
Sony好きでコンパクトさ、予算を鑑みると
ソニーα7C II
タムロン28-200mm F/2.8-5.6
が魅力的に映りました。APS-Cで2.8通しレンズと、フルサイズで2.8-5.6レンズならば、フルサイズの方がよさそうでしょうか。
>狩野さん
ご助言ありがとうございます。やはりSony,Canonが強みがあるということですね。キャノン、フジユーザーの方からのコメントありがたいです。
>クレイワーさん
ありがとうございます。α7Vの中古も魅力的ですね。価格が安くて今でも高機能な印象です。
α7Cは届かないのですが、α7cAは届きそうです。α7cAとα7Bでの比較では、価格差を除くと性能、目的からするとα7cAのほうが新しい印象ですが、いかがでしょうか。ご助言いただけますと幸いです。
書込番号:26215196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ayrton Sさん
やはりAPS-Cならばα6700に軍配ですね。
毎月1回は観戦するミドル層というレベルです。仰る通りロープが難しいですね。。
素敵なお写真ですね!後楽園など上方から撮れる会場も素敵ですよね。コメントありがとうございます。
書込番号:26215197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M5 ボディ
またもやド厚かましくも登場致しました
宜しくお願いします
さて、取説を見ましたが、どうも肝心の「どういうカメラなのか?」という事が解りません
ファインダーがない事を考えれば「写真撮影」はどうでも良い?
見た眼は、如何にもカメラっぽいのに?
また「M」の意味は何なのか?
具体的に「どのような言葉」の略なのか?
それが解れば、本機の本質が解るような気がします
このように本機への疑問・不安・懐疑心?等々があります
良くお解りの方、宜しくお願いします
2点

ファインダーが無いから写真撮影が出来ないのなら使わなければ良いだけの話。
ファインダーが無ければカメラでないと思うなら理解は出来ないでしょうし、する必要も無いと思いますよ。
最も写真撮影に利用されているスマホにファインダーは無いですよね?
スマホで素晴らしい作品を撮影されている人はたくさんいますけれどね。
Mの意味は以下のようです。
「Medium」の頭文字であり、小型軽量ボディを特徴とするシリーズであることを意味します。また、「M」は「あいだにあるモノ」という意味も持ち、撮影者と被写体の間の世界を見つめるカメラというコンセプトも表しています。
書込番号:26218641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

longingさん
>「Medium」の頭文字であり、小型軽量ボディを特徴とするシリーズであることを意味します。また、「M」は「あいだにあるモノ」という意味も持ち、撮影者と被写体の間の世界を見つめるカメラというコンセプトも表しています
「Medium」ですか
これは思わなかったですね
ならば中、或いは標準というような意味なんでしょうね
間にあるもの、とはこれまた深遠な意味ですね
後、色々と参考になりました
手厳しい意見も同様に参考になりました
ありがとうございました
書込番号:26218647
0点

>皆さんよろしくさん
こんにちは。
>ファインダーがない事を考えれば「写真撮影」はどうでも良い?
スマホユーザーから考えると、
EVFはなくても良いのかもしれません。
>また「M」の意味は何なのか?
>具体的に「どのような言葉」の略なのか?
Minimumの「M」だとおもいます。
手振れ補正もEVFも要らない、で
その分軽量安価で当時のX-Pro1や
X-E1と同じXtransCMOSでフジの色を
楽しめる最も小型軽量のカメラでしたから。
書込番号:26218665
2点

ミラーレス一眼なのにファインダーが無い、という立派な個性だと思います。
自分のスタイルとしてファインダー不要だから当機種に注目したのにわざわざファインダーについて意見を求めた上でこの内容ということは自分のスタイルに不安を覚えましたか?
それはカメラのせいでは無いのでまずは御自身がファインダーを捨てきれるかどうか結論を出すべきでしょう。
こればかりは他人がどうこう言う問題ではないです。
書込番号:26218691 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

とびしゃこさん
>Minimumの「M」だとおもいます
所謂「ミニマム」ですね
性能等を、ギリギリに詰めながら最低限の大きさにしている
実は私もそんな感じに思ってます
ちなみに、私の希望は「防滴防塵+使い易さ+色の美しさ」です
それ以外の性能は、全く欲しいとは思いません
手振れ補正や顔センサー?或いはタッチセンサー、etc・・・
基本性能のみの方が却って使い易くて良いです
ありがとうございました
ぬちゃさん
ファインダーがないのも「個性」ですか
何だか含蓄がありますね
>自分のスタイルとしてファインダー不要だから当機種に注目したのにわざわざファインダーについて意見を求めた上でこの内容ということは自分のスタイルに不安を覚えましたか?
いえ、私の質問の仕方が悪かったのだと思いますが、今まで「晴天」の時には殆ど撮らなかったものですからね
でも今後は、その晴天時も撮るかもしれない
「ならば、ファインダーは必要か?」
と不安になったのです
で、質問をしたという事です
>それはカメラのせいでは無いのでまずは御自身がファインダーを捨てきれるかどうか結論を出すべきでしょう。
こればかりは他人がどうこう言う問題ではないです
良い事を仰る
問題はカメラではなく自分自身にある
その通りですね
これまた含蓄がある
参考になりました
ありがとうございます
書込番号:26218717
0点

この中に答えが?
フジのプレスリリース
↓
https://www.fujifilm.com/jp/ja/news/list/11804
書込番号:26218731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

okiomaさん
なるほど「ニュース リリース」ですか
それは気付きませんでした
読み込めば、解って来るのでしょう
ありがとうございました
書込番号:26218746
0点

こんばんは。
X-M5のコンセプトを察するに、
スタイリッシュコンパクトオールラウンダー。
といったトコロかと(^^
いつでも持ち歩けて、写真も動画もイケて、なんかオシャレに見える。
スバラシイですね。
オジサンも興味あります(^^
しかし、ボディに手振れ補正が無いのと、ファインダー非搭載というコトで、しばらく悩みましたが結局は見送りました。
この小さいボディに似合うレンズも限られますしね(^^
書込番号:26218772
0点

>皆さんよろしくさん
私の場合は昔は屋外で液晶モニターが見えづらかったのでファインダーを使っていたというのがあります。
最近の液晶モニターは進化して屋外でもしっかり見えるようになったので必ずしもファインダーの必要性を感じなくなったので無きゃ無くてもいいのかなと思います。
とはいえピーカンの日で液晶モニターに直射日光が当たると見えにくいことも稀にありますのでそういう時はファインダーがあれば?と思うこともないこともないですが。
ファインダーを使えばしっかり構えることも出来ブレも少なくなるのですが手ぶれ補正で手ブレに強いカメラも増えてきましたし。
書込番号:26218876
2点

皆さんよろしくさん こんにちは
>「コンセプト」とは何なのでしょうか?
小型軽量がコンセプトだと思いますし EVFも 最近スマホの使用が多くなり液晶で撮影する人が多くなり EVF使用しない人も増えた為 小型軽量重視で EVFつけなかった可能性もあります
書込番号:26219015
1点

Mはミニとかミニマムでしょう。
ファインダーレスで小型軽量を行う、
しかしX-transセンサーは搭載させる。
性能は上位モデルに近づけているのです。
以前はX-Aシリーズがあり、こちらは汎用のベイヤーセンサーでした。
このため以前はX-transセンサーが載ればミドルクラス以上の格付けでした。
フジはAPS‐C機にベイヤーセンサーを使うのはやめました。
全体的に価格は上がりましたが、フィルムを再現するX-transcmosを使えれば
フジが提唱する写真は全てのカメラで撮れることになります。
ファインダーの性能と有無は選択肢の1つでしかありません。
書込番号:26219034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は
「タツマキパパさん」
かなり性能を詰め込んだ小型版?という所でしょうか
ファインダー非搭載というのは、私も引っ掛かりますね
昔人間のせいか、ファインダーはカメラの主役?みたいな所があります
でも実際は、まず使わないですから迷う所です/
「ビンボー怒りの脱出さん」
「えっらい、お久しぶりです♪」
元気でやってはりましたか
私の方は、まっボチボチです
で「最近の液晶モニター」は、これまた進化して見易くなってるんですか
これはまた初耳です
でもやはり「ピーカン」の時ですね、問題は!
でもピーカン時には、良い写真が撮れないんですよね
だから写真は撮らない、というか撮って来ませんでした
かと言って欲しいような中途半端な?気持ちです
まっゆっくり検討するしかありませんね
「もとラボマン 2さん」
>小型軽量がコンセプトだと思いますし EVFも 最近スマホの使用が多くなり液晶で撮影する人が多くなり EVF使用しない人も増えた為 小型軽量重視で EVFつけなかった可能性もあります
「御意」
小型軽量を優先させたが為に、ファインダーを無くしたんでしょう
今は、スマホでも良く撮りますからね
とても解りやすい御説明をありがとうございます
「hunayanさん」
やはりミニマムですか
X-transセンサー?どうやら良いセンサーなんでしょうか
をれを搭載して性能を充実させているって事ですね
となれば、色も更に美しくなるのかもしれませんね
「皆さんへ」
お陰様で、これでどうやら解り掛けて来ました
しかし何分、商品知識は-300点?ですので
また御縁の時には、良ければお願いします
どうもありがとうございました
では、この辺で終了とさせて貰います
書込番号:26219415
2点

>皆さんよろしくさん
お久しぶりです。
最近スマホでの撮影が増えてカメラでの撮影は減っている方です。
発売から何年も経っているようなカメラだと中には液晶モニターが余り進化してないものもあるかもしれません(知らないですがw)
ダダここ最近出たカメラなら結構進化しているかとは思いますが全部見ている訳ではないので分かりませんが昔より進化しているのは間違いはないかと。
スマホのモニターの技術などがカメラにも使われているのでは?と思いますが。
とはいえ晴れた日だとEVFのほうが見やすいのは確かですしピントの確認だとやはりEVFなのでしょうね。
そういう意味で言えばEVFはあったほうがいいのかもしれませんね。
私は最近ほとんどAF任せなのでモニターだけで良いというのもあります。
書込番号:26219511
0点

ビンボー怒りの脱出さん
スマホは、どっちみち持ち歩きますしね、楽ですからどうしてもカメラは使わなくなるんでしょうね
しかし「液晶モニター」が進化しているとは知りませんでした!
何に付けても遅れてばかりです/
でもいざ買う!となると、どうしても「EVF」に未練が出てしまうんですね
だから恐らくですが、これを買ってもまた別のEVF付きの本格的な?カメラを買う事になるでしょう
「きっと、そうなると思います!」
無論、その際は富士ですけどね
購入は一台だけと言いましたが、まっそれは無理でしょう^^;
まっゆっくりと考えてみたいと思います
書込番号:26219571
1点

>皆さんよろしくさん
>これを買ってもまた別のEVF付きの本格的な?カメラを買う事になるでしょう
其れすごく分かります、私もそうですからw
ただ私ならEVFがほしいのなら X-M5でEVFのモデルがでたらそちらの方を買いますね。
今のところ出るかどうかは分かりませんが。
最近のスマホは画質も良くなっていますし超高画質まで求めていませんのでカメラの出番も少なくなっています。
ただパンフォーカス気味の写真なら問題がないのですがボケ気味の写真でピントを合わせたいという時は中々合いませんね。
まあスマホなりにコツはあると思うのですがどうも慣れません。
そういう意味で普通のカメラも中々手放すことが出来ませんが。
書込番号:26219995
0点

ビンボー怒りの脱出さん
>ただ私ならEVFがほしいのなら X-M5でEVFのモデルがでたらそちらの方を買いますね。
今のところ出るかどうかは分かりませんが
「そうですよね〜〜〜!」
実はそういう思いもかなり強いのです
何でEVFが気になるのに、ないモデルを買うのか?って
>まあスマホなりにコツはあると思うのですがどうも慣れません
それ、私もそうです!
もうイライラしてしょうがないですよ、本当に
だからカメラ用の物理ボタンを付けて欲しい、なんて思います
で「貼付写真」
そう言えば、一眼だとそうやってピントを合わせる事に拠って立体的な写真になるんですね
気付きませんでした^^;
ありがとうございます
ところで今はまだ、以前からのクラシック病を発症している?
そんな感じです/
書込番号:26220220
1点

>皆さんよろしくさん
はじめまして。
Mの意味は「画質と価格の満足、当社として頑張りました」、Manzokuの「M」だと思ってます、個人的には。
書込番号:26220433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SIX SHOOTERさん
>Manzokuの「M」だと思ってます、個人的には
ひょっとしてお持ちなんでしょうか
どちらかは解りませんが、かなり高評価されているようですね
解りました
ありがとうございました
書込番号:26220494
2点

>皆さんよろしくさん
コンセプトの話とはズレますが、余った古い世代のセンサーを使い切りたかったのではないでしょうか?
最近のFujiは高価なので、安価な入門機を用意できて一石二鳥
書込番号:26220806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>皆さんよろしくさん
クラシック病ですか?
>何でEVFが気になるのに、ないモデルを買うのか?って
分かりすぎるほど分かりますwみなよろさんも同じカメラ脳ですねw
私は歳で収まりつつありますが・・・
カメラにはカメラ、スマホにはスマホの良さがありますがそれぞれ使い分けていけばいいのかもしれません。
このあいだ万博で初めてカメラなしでスマホだけで行ってきましたが。
1日で20キロ以上歩きましたがたぶんカメラなどの重い装備を持っていたらそんなに歩けなかったかもしれません。
書込番号:26220811
0点



フルサイズがどうしても向かずaps-c派の人間です
風景やシルバニアの写真を撮ってます
現在、k-3markiiiを初めとしてKマウントレンズを大量に所有していますが
当機がディスコンになって半年程経ち、さらに私の推しレンズの18-35f1.8の後継機がXマウントで発表されたため、そろそろフジフィルムの一眼にチェンジするか迷っています
ミラーレスに関しては私は完全に素人です
X-H3が今年冬までに発売されるのであればそちらにして、されない場合はFUJIFILM X-T5 にする予定です
そこでk-3markiiiやKマウントレンズと比べて最新フジで撮れる単純な画質やサードを含めたxマウントのレンズの解像度等の違いはどれくらいのものになりますか?それとも然程変わらない感じでしょうか
AFは全く気にしないです
書込番号:26215050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シルクネコのお父さんさん
どうしてFUJIなのか不明です。
普通ならソニーかキヤノンですが?
またはニコン
書込番号:26215052
6点

APS‐Cが良いならフジで良いと思いますよ。
在庫が無いとか言ってる、意味不明な虚言癖が居ますけど、
普通に在庫ありますし。
画質はそんなに変わらないと思います。
2600万画素の機種はk3mk3と同じIMX571のセンサーですが、
センサー表面のカラーフィルターが異なります。
4000万画素センサーは比較的新しい物で、解像性能が高いです。
レンズは設計が新しいほうが優れているでしょう。
書込番号:26215067 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

シルクネコのお父さんさん、富士フイルムとキヤノン両方使ってます。ペンタックスは昔使ってました。
富士フイルムは良いですけど、レンズ高いので、万人にはオススメ出来ません。
APS-Cで、1番コスパ良いのはキヤノンです。
3250万画素のEOS R7ですら18万円しかしません。
AFはキヤノンの方が速いです。
https://www.mapcamera.com/item/4549292185430
富士フイルムだと、X-T5の1択(24万円)
https://www.mapcamera.com/item/4547410556322
以下のレンズは、キヤノン、富士フイルム、どちらのマウントもあります。
シグマ16-300mm F3.5-6.7 DC OS 10万円
タムロン18-300mm F3.5-6.3 VC 7万円
シグマ 17-40mm F1.4 ART 13万円
シグマ 18-50mm F2.8 6万円
書込番号:26215108 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

リコペン本社近傍の古道を東へ真っ直ぐ行くと、光学通り。
操作性も似ています。
わっし、ペンタックス旧機が増えてしまって8台になりました。
書込番号:26215164
4点

私もAPS-C派ですが、
フジの色味が好きという方が多い中、私個人的には真逆にフジの色味があまり好きではないのと、X-T5の現時点での価格コム最安値が228000円な事と、スレ主さんがAFにこだわりが無いのであれば、サードパーティボディよりも、純正ボディも良さそうに思います。FPは現時点の価格コム最安値で166214円ですよ。フルサイズですけど一眼レフと違ってミラーレスですからフルサイズでもDCレンズが普通に使えますしね。
高画素ならFPLですが、それでもX-T5と同等の価格です。流石にBFは高いですが。
書込番号:26215171 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

リコーさん、またユーザーが離れるよー?
フィルムとコンデジなんかにうつつぬかしてないで、いい加減目覚ましてください。
書込番号:26215231
12点

>シルクネコのお父さんさん
3250万画素のEOS R7ですら18万円しかしません。画質やAFはキヤノンの方が良いです。
https://www.mapcamera.com/item/4549292185430
更に高性能なR10なら高倍率なキットレンズが付いて18万円しかしません。
しかし、富士フイルムだと、凡庸なX-T5が(24万円)かなり高いです。R10の倍以上
https://www.mapcamera.com/item/4547410556322
そもそもFUJIは買いたくても買えないですよ。
注文しても良くて半年待ちです。最悪忘れた頃には生産中止。まともに作ってませんから。
S20を注文したら1年待たされてから生産中止で買えませんでした。まともな会社ではありません。
書込番号:26215243
7点

>MaineCoonsさん
>S20を注文したら1年待たされてから生産中止で買えませんでした
売ってますけど
書込番号:26215439
2点

>シルクネコのお父さんさん
以下の作戦は如何でしょうか?
・買い換える前に機材レンタルして撮り比べてその違いが判れば良判定の方を使い続ける。
・基本はKマウントの資源一式を売り飛ばす。しかしKマウントのレンズを手放し難い、と判断したらマウントアダプタなりを購入して不便を承知でAFや露出制御を捨ててXマウントでマニュアル撮影を続ける。
(ここでアダプタはKのDAレンズ用絞り環がないタイプをサポートする奴でないと使いものになりません。
詳細は省きます)
自分はニコンのZマウント用Kアダプタを先行購入しました。
Zマウントボディはもうチョイしてから買う、かも知れません。
今のところ動作不安定なK−S2が存命しているからです。それ程慌てて買い替える必然性もないしノンビリしとこうかと。
自分はKレンズの良さがある程度把握できております。ドピーカン背景の構図などを撮る場合はどうしてもKレンズとボディを持っていく場合が多い。
APS-C専用ながら15,21,35,50…果てるまで使い続けたいのです。
書込番号:26215566
4点

写真の雰囲気というか、プリセットの雰囲気は大幅に変わると思いますけど、
感じ方は人それぞれなので、サンプルを見てご自身で確認されるのがベストかと。
激辛好きがおいしいおいしいと言っていても、辛いものが嫌いな人には不味い料理でしかないでしょう。
ペンタックスのレンズはアダプターを使えば装着できますし、絞りリング付きのアダプターで絞りを変えることもできますが、
DAレンズは電気が通ってないとピント合わせができません。(手動でピントリングを回してもモーターが動きません。)
おそらくDFAレンズもピント合わせができないと思います。
オールドレンズかFAリミテッド、LAOWA、SAMYANGなどのMF専用レンズであれば資産持ち越しもできますが、それ以外は使い物になりません。
しかしソニーEマウントであれば、AFが可能なアダプターがあります。
https://kakaku.com/item/K0001406078/
レンズ資産を持ち越して移行するならEマウントがおすすめです。
ペンタックスがミラーレス用レンズのような特許を出願?取得?したのでもしかしたらミラーレスに参入するかもしれませんが、
自社マウントはレンズラインナップの関係で無理ですし、参入しやすいLマウントか、メーカーと仲の良いEマウントでしょうかね。
Lマウントはシグマレンズとどちらかというと仲は悪い方(純正レンズが安すぎてサードパーティーが入る余地がなかった)ですし、しかもfpと性質が丸かぶり。
参入したとしても早くて数年先でしょうけどね。
書込番号:26215812
3点

レフ機からのお乗り換えなら、EVFの見やすさを追求されたがいいと思います。
ミラーを介するとはいえ、肉眼で見るのと、モニタ越しに見るのとではやはり違います。暗所などではEVFが良いなと思うことも多いのですが、生で見るのとモニタ越しで見るのは違和感を感じることが多々あると思います。
ここに慣れるかどうかってのがツボだと思います。
ファインダー倍率が1倍以上のもので、EVFモニタの解像度が出来るだけ高いものがいいでしょう。
で、APS-Cで見てみましたが、どれも同じくらいの解像度ですね。実際これを覗いてみてどう感じるかですね。
私はK3MarkIIIも持ってますが、これとは別に長らくフォーサーズユーザーで、レフ機から現在はミラーレスのOM-1MarkIIに至っています。これの前はE-M1MarkIIIというモデルで、これのEVFが上記のAPS-C機で標準になってる240万ドット前後と同様で、これはこれで満足できてたのですが、OM-1MarkIIで一気に2倍以上の576万ドットになっており、非常に見やすくなって大満足です。
K3MarkIIIで見る生の景色と遜色ないレベルと思います。まぁ、他にも色々ミラーレスカメラの利点は各社ありますが、レフ機からってことならぜひファインダーを覗いてみてください。K3MarkIIIのファインダーはレフ機の中でも特に綺麗ですしね。
書込番号:26215854
3点

>シルクネコのお父さんさん
自分はK-3iiiとX-E3の両方を使っています(Kマウント-Mマウント-XマウントのAFアダプタも時々使う)。
Xの最新機はレンタルとかショールームレベルでの感想になりますが、
2400万、2600万画素世代の印象としては
画質は、一長一短かな。
・センサ配列の関係か、Xの方が解像している雰囲気(同じKマウントレンズでも)。
・XはISOを上げることで撮って出しでDR800%を撮って出しjpegに押し込むことができる
・高感度ノイズはペンタのアクセラレーター機の方が自分は好き
・でも、高感度のACROSの粒状感は、これはこれであり
・旧型のXFレンズには、AFや解像より写りの躾けを優先したLimitedレンズ的な物があったりする
・新型のXFレンズは、今どきの高画素対応でAFが速くシャッター歩留まりが良い
高画素機なら、鑑賞サイズに縮小することでノイズが見えにくくなるし、
デジタルテレコン(クロップ)が使えたりします。
一方、操作系に関してはXは結構癖というか独特の流儀があるので、
ここは実際に触って確認いただくのが吉。
他マウントのAPS-C機の個人的印象は
キヤノン:画質の割にお値段安く、でもメカ動作が安っぽい。
ペンタやフジはR6クラス程度のメカの躾けなので、
R7のようにシャッター振動を消さずにIBISで相殺する割り切りに耐えられるかが鍵。
あと、窓越し夜景を撮る際にソフトフード押し付けが使えない純正レンズが多い(安全装置が働きレンズが引っ込む)
サードパーティはこれから。
ニコン:値段の割に周辺画質が良いレンズがある。ボディ価格は良心的。
良いレンズは当然重くてお高い。
レンズの固定方向がペンタやフジと逆なので、
慣れないうちはレンズがポロっと外れる可能性。
自分はレンタル機で左の腋をぐっと絞ったらポロっと外れた。落とさないでよかった。
ファームアップデートが期待できる。
サードパーティはこれから。
ソニー:クリエイティブルック機なら悪くない。
APS-CならEマウントの潜在的弱点(センサーサイズに対するマウント径による斜入射やカバーガラス厚)は問題ないし
サードパーティレンズでの各種制限も、通常撮影のAFや連写レベルなら問題ない。
この辺りは、本当に自分が使った印象なので
他の方の書かれる、他の良い点悪い点もご参考になさった上で、
最後はご自身の感性を優先してください。
書込番号:26215888
5点

>Kazkun33さん
安心で有名な量販店でも買えますか?
まだ生産してたんだ。
ヨドバシに買いに行きます。
書込番号:26215891
3点

>kakakucameraさん>koothさん>くらはっさんさん
>heporapさん>KIMONOSTEREOさん>Kazkun33さん
>MaineCoonsさん>5g@さくら餅さん>うさらネットさん
>sweet-dさん達をはじめとして皆様、色々な意見をありがとうございます
私事で夜遅くになってしまい申し訳ありません
キヤノンのR7,10系がコスパ良しみたいですね
今までは大砲持ってMFで木に止まる野鳥を撮影してましたが、これを機に動体撮影を始めてみるのも良いかもしれません
ソニーも良いですね、ペンタ、フジの次に好きな色のメーカーさんです。ソニーの星景写真は特に好きです
ニコンがPENTAXと似たような過酷な使い方が出来るため、最初は本命だったのですが17-40f1.8は今のところ発売予定は無いみたいですし
シグマさんの一眼はどうなんでしょう、全く知らなくて
確かにシグマのレンズが他社では一番好きなので推しレンズを使うことを考えると良いかもしれませんが、他社でいうアストロトレーサーやX-Trans CMOS、堅牢性等の強みをシグマは何を持っているのかが分からなくて
PENTAXも新しいレンズやaps-cのハイエンド機をこれからも出し続けると表明してくれるのなら
いえせめてk-1iiiの発売日さえ分かればクロップを使ってペンタキシアンでいるつもりでしたが......
そもそも新型の開発を続けているのかも定かではないですし
ここ最近はモノクロやフィルム化などなど色々と手を出して普段のレフはどうしたいのか分からない次第ですし......
書込番号:26215916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シルクネコのお父さんさん
ニコン、キャノンともAPS-Cレンズは純正よりタムロン、シグマに任せているから、入荷しない本体とレンズが高いフジを買うより、シグマ押しならキャノン、ニコンがいいと思うし、フルサイズになるけどLマウントは純正になるからLUMIXのS5M2という選択肢もあると思います。
書込番号:26216801
2点

>シルクネコのお父さんさん
初めまして
僕もペンタックスをメイン(KPとK1mark2)にしつつ、フジのE3を使っています。
普段はkPが多いんですが、気楽に撮りたいとき、旅行などではE3が多いです。
ペンタックスに慣れすぎていて、出てくる描写などはペンタックスが好きなんですが、最近やっとフジも違和感なく使えるようになりました。
E2からE3と変遷してやっとなんです(-_-;)
正直な話、E2とE3とでフィルムシミュレーションで出てくる絵ががなんとなく違うように思ったり…自分の設定が変わったのかも知れませんが、E2は手元にないので検証できません。
ペンタックスでも機種ごとに変わりますが、、違和感は少ないです。
なんだかんだでやっぱりペンタックスが好きなんだな…と自覚しているところです。
参考にならないコメントで申し訳ありません。
書込番号:26216866
5点

>しま89さん
>つよんさん
>皆様
私の持つPENTAXのレンズはf値、ピントを手動で操作出来るものが殆どですね
フルサイズで色合いもPENTAXやフジとは全く違いますが、値段が手頃で暖色が私好みですし手振れ補正、高感度が強くLマウントレンズか使えるLUMIXS5M2レンズキットにします
PENTAXがミラーレスになったならば、それはそれでアダプターをかまして使おうと思います
皆様ありがとうございました
書込番号:26222128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
数日前にボディー単体で購入し、以下のレンズをEF EOS Rで装着して、動作テストをしています。
@ EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
A EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM
B EF70-200 F4L IS USM(I型)
このうち、Bを装着してボディーの電源を入れて、
任意の被写体に向けてAF ONボタンを押すと、レンズは普通にISによる僅かな音(ジーっというあの音)が鳴ってISが効くのですが、
ボディーからも似たような動作音が聞こえてきます。
ボディーからの音は、AF ONボタンを離して、レンズのIS動作音が止まった後も少し続き、2、3秒後に停止します。
@Aのレンズでは、IS駆動させても上記のようなボディー側の動作音は聞こえません。
R10ですからボディー側には手ぶれ補正はないはずなのですが、何が動いているかお分かりの方いらっしゃれば教えて下さい。
@Aは音が鳴らなくて、Bだけ鳴るのは、何となく、レンズ駆動制御でBはパワーが必要だけど、@Aはパワー補助の負担が少なそうには思えますが、
だとしてもボディーが音出すのはかなり意外で。
取説は60ページあたりの「EFレンズ/EF-Sレンズを取り付ける」の章と、842ページ以降の「故障かな?と思ったら」を見ましたが上記の挙動については分かりませんでした。
余談ですが、Bは、ボディー電源OFFすると、フォーカスが無限遠に動くのですね。インナーフォーカスなのでどこにあっても良さそうなのですが、レンズ保護に有効な位置なのでしょうか?
書込番号:26220290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ardjさん
一眼レフでEF70-200of2.8L IS使ってます。
ミラーレスは使ってません。
AF-ONから指を離しても数秒はジーッと音がなりますので70-200of4L ISに関しては仕様ではと思いますし、レンズ側からボディへ音が漏れてると言うか経由して音がしてるだけではと思います。
実際にボディから音は出てなく、素通りして聞こえてるのではと思います。
書込番号:26220309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
レスありがとうございます。
ボディーの共振ということですかね。R10は極めて軽いのでその線はあるかも。
@Aはプラマウントかつ軽量レンズなので、共振が小さく、共振のパワーも小さいからボディーごブレないのかもしれませんね。
今回、7Dからの買い替えなのですが、7Dでは全くボディーから同様の音は出ていなかったので驚いた次第ですが、7Dはマグネシウムボディーで重いからそういう共振がなかったのでしょうかね。
書込番号:26220351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ardjさん
返信ありがとうございます。
ボディは7D、7DUです。
マグネシウムとエンプラとボディの素材が異なることも関係してるのかも知れませんね。
ミラーもある一眼レフに対してミラーレスのR10はボディが薄いってのも関連してるのかも知れませんね。
書込番号:26220356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R10とEF70-200mm F4L IS USMの組み合わせで確認してみました。
私もwith Photoさんと同意見で、ボディが華奢なのでそのように聞こえるだけだと思います。
Kiss X3でも大体同じような聞こえ方でした。
ただ、「ボディーからの音は、AF ONボタンを離して、レンズのIS動作音が止まった後も少し続き、2、3秒後に停止」というのが気になります。
レンズがほぼ無音状態になるのとボディを通して聞こえる音が止まるのは同時に感じます。
因みに、AF ONから無操作後、IS音が消えるまでの時間はR10よりX3の方が早かったので、レフ機とミラーレス機では制御が異なるのかもしれません。
EF70-200F4のIS音は盛大なので、R10だけでなく6Dや70Dでも「ボディからの音」とは、私は特に思いませんでした。
あと、EF16-35F4Lも試したところ、こちらは格段に静かなので分かりにくいものの、レンズに遅れてボディからの音が止まるということはありませんでした。
なお、RF-S/RFはそれよりも静か(ほぼ無音)なので余計に分かりにくい…というか気にならないです。
あらためてEF70-200mm F4Lの賑やかさを実感しました(笑)。
書込番号:26220468
0点

>えうえうのパパさん
ただ、「ボディーからの音は、AF ONボタンを離して、レンズのIS動作音が止まった後も少し続き、2、3秒後に停止」というのが気になります。
レンズがほぼ無音状態になるのとボディを通して聞こえる音が止まるのは同時に感じます。
2、3秒は感覚的なものにも思いますが、AF-ONから指を離しても通電してる間は音がしてるのではと自分は考えてました。
70-200of2.8L ISですが、離してからジーっと音は鳴りますね。
書込番号:26220874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
すみません、説明不足でしたね。
AFが効いてから無操作の状態で数秒はIS動作音(仰るようなジーという音)がしていて、それが停止して聞こえなくなるのが、レンズとボディで差は感じない…という意味でした。
なお、その無操作状態でIS動作音が聞こえなくなるまでの時間は、R10よりX3の方が明らかに短いですね。
一応、耳をレンズやボディの横に当てるぐらいの距離で聞いていますが、僅かな音は聞き逃しているかもしれません。
書込番号:26220965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
>with Photoさん
レスありがとうございます。
AF ONボタンから指を離して少ししてから
先にレンズからのIS音が止まり、その2,3秒後にボディーからの音が止まる感覚だったのですが、
勘違いの可能性があるので後日再確認してみます。
ちなみに、R10ボディーって、自ら振動したり音が鳴るとすると、
合焦音(設定していれば?)
シャッター音
センサークリーニング音
以外にはありませんよね?
すなわち、ジーコジーコいう音がボディーから出ることはありえないのかなと。
絞りとかは、電気信号がボディーから伝わった上で、レンズ側の機構(モーター?)で動くと思っています。
何かお気づきの点あれば教えて下さい。
書込番号:26221054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再確認したところ、2,3秒後にボディー側からの音が止まるというのは勘違いで同時だと確認しました。
レスくださった方、わざわざお手持ちで確認していただき、ありがとうございました。
書込番号:26221940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決されたようで何よりです。
ボディから音がするシーンは、仰るような認識です。
ジーコジーコといった音はないと思います。
手持ちのRS/RF-Sレンズは基本的に静かに感じます。その中ではRF35F1.8が比較的動作音を感じますが、EF70-200の比ではないですね。^^;
書込番号:26222051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
訳があり両機を検討しています
しかし、こちらは田舎の為に展示品がありません
唯、以前一度だけX-T4は見た事があります
クラシック調でとても感じが良かったです
そもそも私はクラシック調が好きですからね
さて、両機を比較した場合、どちらの方が良いでしょうか?
中でも「外観」はどうでしょうか?
X-S20もX-T50のようにクラシック調で感じが良いのでしょうか?
それにそもそも、何故似たような機種が2つもあるのか?
これもサッパリ解りません
「全体像の比較、それに外観の比較も教えて頂きたいです」
「率直な所を教えて頂きたいです」
「宜しくお願いします」
0点

>皆さんよろしくさん
私も田舎に住んでて、実物見ずにX-T5買いました。大満足ですよ。スレ主さんのカメラ歴はどのくらいか分かりませんが、X-T5は多機能です。たくさんある機能からよく使う機能がボタンに割り付けられるので撮りやすくなります。逆に意味が分かっていなかったら混乱するかも。X-T5は液晶を縦、ヨコにチルトできるので写真向けです。S20はバリアングル液晶なので動画にもいいかと思います。予算に特に制約等ないならX-T5がいいです。高いだけあって、つくりがしっかりしてます。
どのような使い方をしたいのか分からないので、どちらを使っても満足できるのではないかと思います。
書込番号:26220312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>皆さんよろしくさん
購入するならX-T5でしょう。
X-M5やX-T50も4020万画素センサー搭載してるように第5世代センサー搭載のX-T5が良いと思います。
今からX-S20を購入するメリットは無いように思いますし、長く使う上でもX-T5でしょうし予算に問題が無ければ上位機を購入した方が機能としても良いと思いますね。
書込番号:26220320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

harmonia1974さん
どうやらX-T5が使い易くて良い、という事でしょうか
バリアングルに違いがあるようですね
3方向チルトとか
作りがシッカリしているのも良いですね
ありがとうございました
with Photoさん
センサーに、かなりの違いがあるようですね
>今からX-S20を購入するメリットは無いように思いますし、長く使う上でもX-T5でしょうし予算に問題が無ければ上位機を購入した方が機能としても良いと思いますね
X-S20はもう及びじゃない?
まっハッキリ言えば、そういう事でしょうか
X-T4は、とてもイケており好きな外観でしたね
ありがとうございました
書込番号:26220331
0点

訂正です、失礼をしました
× X-S20はもう及びじゃない?
〇 〃 お呼びじゃない?
書込番号:26220334
0点

X-S20
しっかりしたグリップに、オーソドックスな一眼スタイル(クラシック調?ではないと思います)
PASMダイヤルとカスタム登録4ヵ所あり
外観はごく平均的な、いわゆる普通のカメラ
X-T5
グリップやや浅め PASMではなくシャッタースピードなど3種類のダイヤル
Aモード的な使い方は可能だが、カスタム登録はできない
クラシック調といえばそうなるでしょうか
書込番号:26220339
0点

9801UVさん
>X-S20・・・外観はごく平均的な、いわゆる普通のカメラ
>X-T5 ・・・クラシック調といえばそうなるでしょうか
X-S20の外観は「ごく普通」ですか
良く解りました
でもガッカリです^^;
X-T5の外観は、きっと良いでしょうね
先代のX-T4が、とても良いクラシック調でしたからね
ありがとうございました
書込番号:26220361
2点

外観はX-T5でしょうね。
X-S20は動画向きです、
写真もちゃんと撮れますが。
X-T5は4000万画素ありますから、こちらのほうが上位機種になります。
X-transセンサーはポップコーン現像が弱点でしたが、
3000万画素以上あればほぼ回避出来るので高画素化を進めました。
ですので現行機の多くは4000万画素なのです。
今から買うなら4000万画素機が良いでしょうね。
X-S20は4k60pがクロップしないので、Vlog向きでしょう。
ファンも後付け出来ます。
ですのでハイブリッド機が欲しいならX-H2SかX-S20になります。
書込番号:26220404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「率直な所を教えて頂きたいです」
本当に必要とするならば、何かのついでに拠点都市で、カメラ展示が為されている大型店舗で触れて自分で確認してみる、に一票。
外観判断良否を、発言内容に責任を負わない匿名版で訊いて参考材料にしたところで、結局のところは匿名板以外の『より信憑性の高い情報源』で最終判断をするのでしょうな。
何せ自分のオカネで購入する訳ですから、その時点で全て自分の判断・自分の責任です。
ぶっちゃけ『他人の意見を参考にしてどうする?』と言う根本的なお話があります。
当方が言う『クラシック調』とは、大昔のシノゴや二眼レフ、ベローズを使った大体50〜60年以上前のカメラの事を真っ先に挙げます。なのでXシリーズ全般には『現在調』と視えております。
多分、他の人も似たり寄ったりで外観の雰囲気がライカや昔の二重像合致式の軍艦タイプのカメラの事を『クラシック的』と表現してると思ってます。
お若い人にとっては2000年前後のデジカメが『クラシック調』と言えるのかも知れません。よう知らんけど…
そういう外観が昔カメラの雰囲気に似せられていれば『クラシック調』なのかな?
この時点でもう議論が枝分かれ(ついでに炎上)していく予感がします…
書込番号:26220407
1点

操作系はまるで違います。
X-S20は他社製ミラーレスに似た操作系です。
クラシックな操作系を求めるならX-T5が良いと思います。
外観は頑張って実物を観に行くのが最も良いですし、本当に無理ならYouTubeのレビューを複数観て確認するのが良いです。
似たような機種と言いますが、感じ方は人それぞれで多くの製品は多様性が求められます。
グローバルで売る商品なので地域によって好みも変わりますし。
ご自分できちんと調べる努力をされて、納得される商品を購入するのが良いと思います。
書込番号:26220430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hunayanさん
>外観はX-T5でしょうね
X-S20は動画向きです
という事は、X-T5は写真向きなんでしょうね
ならば、私はそちらになります
ちなみに、動画には全く以て興味がありません^^;
ありがとうございました
くらはっさんさん
>本当に必要とするならば・・・カメラ展示が為されている大型店舗で触れて自分で確認してみる、に一票
「御意」
全くその通りです
クラシック調の定義がややこしくなっているような・・・
明確な返答が出来ませんので悪しからず
ありがとうございました
longingさん
>操作系はまるで違います。
X-S20は他社製ミラーレスに似た操作系です。
クラシックな操作系を求めるならX-T5が良いと思います
なるほど、X-S20の方は割合普通のカメラなんでしょうね
しかもどうやら動画向きのような
You Tubeでも、そのような意見があります
後は、自分でシッカリと確認すべきという御意見のようですね
ありがとうございました
「皆さんへ」
何とかして実際に実機を見る方向で検討したいと思います
でも、お陰様で大体の感じは解ったように思います
ありがとうございました
書込番号:26220465
0点

> センサーに、かなりの違いがあるようですね
画素数以外の点ではいまだに26Mセンサの方が40Mセンサより優れていると思いますよ。
測定上ISO800以上の全域で26Mセンサの方が半段ほどダイナミックレンジが優れますし
(Photons to Photo等)、同じ理由で像面位相差AFを使っている関係から、
単純なAF性能が26M機の方が若干優れているようにも個人的には感じます。
マウントアダプタを使ったりなど、違いが明確化するケースもあります。
40Mセンサがもともと追加されたのは、フジXに高画素モデルがなかったという
それだけの理由だと思います。また画面全体的に40M解像できるようなレンズも
おそらく純正ラインナップにないのでは、とも思います。
S20は画像処理エンジンは第五世代にアップデートされていますから第四世代の
26M機とも異なりますし、センサ面で劣っているとは考えない方がいいと思います。
書込番号:26220783
0点

連投ですいませんが、AFについて僕の感覚と基本的に同じことを言ってる
記事を見つけたので引用しておきます。ちゃんと比較したらたぶん皆同じ結論
(=26M機の方が優れている)になると思います。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1510188.html
> 追加検証として鉄道模型に対してX-T5とのAF-C性能の差があるか、
> ワイド/トラッキングモードで比較撮影してみた。全体的にX-T5よりもAF精度
> ・トラッキング性能ともにX-S20がわずかに優れていた。動物園ではそうした
> 印象を感じなかったので、撮影シーンの明かるさに注目して撮り比べたところ、
> EV8辺りに追従性やピント精度の差が生じるラインがあるようで、これを下回る
> シーンでは明確にX-S20が優れていた。
書込番号:26220796
0点

皆さんよろしくさん
お久しぶりです。
縁側がなくなったので、価格でのお付き合いが減ってしまい、残念ですね。
フジ機を導入されたら、「フジカラーで写そう♪」スレにお立ち寄りください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26204322/#tab
こちらなら、南米さんも参加されています。
> さて、両機を比較した場合、どちらの方が良いでしょうか?
> 中でも「外観」はどうでしょうか?
T5、S20は所有していませんが、A7(ドナドナ予定)、T4(メイン)、T50、M5(新規導入)を所有しています。
ちなみにセンサーはT5とT50が同じ、S20とT4、M5が同じと思います(画素数が同じ)。
簡単に言うと、S20は中級機、T5は上級機です。
外観は、T5の方がちょいとクラシックで、造りがしっかりしているかな(主観です)。
> それにそもそも、何故似たような機種が2つもあるのか?
フジの場合、似たような機種が2つどころか、両機種以外にもX-Prox、X-Txx、X-Ex、X-Txxx、X-Ax、X-Mxといろいろなシリーズがあります。
大雑把に言うと、X-Hx、X-Prox、X-Txが上級機、X-Sxx、X-Txx、X-Exは中級機、X-Txxx、X-Axが入門機でしょうか。
X-Txxx、X-Axは、ディスコンになっていて、今はフジHPでもラインアップから消えています。
X-Mxは、Vlogモデルみたいですが、静止画撮影も普通に使えますし、スペックは、EVFなし、ボディ内手ぶれ補正なしのX-S20みたいな機種ですね。
フジ機は入門機を除いて、独特なUIで操作性にクセがありますが、S10/S20は、操作性を他社に近づけた機種のようです。
> 「全体像の比較、それに外観の比較も教えて頂きたいです」
外観は、前述のとおりですが、個人の好みなので、メーカーHP掲載の外観画像を見て、皆さんよろしくさんが判断するしかないですね。
センサーについては、H2、T5、T50が4020万画素ですが、風景撮影メインなら、高精細センサーであるT5がよいのかもしれません。
私は、あまり風景撮らないし、全紙プリントとか等倍鑑賞しないので、4020万画素である必要はないのですが、フジ機が高画素にシフトしているみたいです。
S20は2610万画素で、T4、T30と同じ画素数で、私的には十分な画素数ですし、高感度は4020万画素機種より良好と思います。
外観というよりサイズですが、T4はフルサイズ機と変わらない重量、サイズでしたが、T5(557g)はT3並に軽量化、小型化され、S20(491g)はさらに10%ぐらい軽量です。
持ち運び考えると、より小型軽量の方が好ましいですが、10%程度の差です。
背面液晶がT5の三軸チルトかS20のバリアングルかも、好みです。
バリアングルならバッグに収納時、液晶を内側にして収納できます(傷が付きにくい)。
一方、三軸チルトなら、バッグから出した状態で液晶が外側を向いていますから、液晶の向きを変える必要がありません。
長文になってしまいましたが、後は口コミやレビューを参考にされてください。
書込番号:26221167
0点

lssrtさん
>センサーに、かなりの違いがあるようですね
高画素だと一見良いように思えますが、でも素子が小さくなる分
どうしても衰える部分は出て来るんでしょうね
結局の所、大きさと数のバランスが大事なんでしょう
では、その理想的な数は?
となると解りませんが^^;
唯、良く解りませんが2000万画素もあれば、数でいけばそれで十分じゃないか?
という気がします
>AF性能
「X-S20」の方が優れてるんですか
それは知りませんでした
ひょっとして動画用カメラだから、AF性能を良くしたんでしょうか
解りませんが・・・
ありがとうございました
長くなると思いますので、次へ移ります
書込番号:26221513
0点

キツタヌさん
「えっらい、お久ぶりです」
縁側が無くなってしまい残念です
その説は何かとお世話になりました
楽しかったですよ、本当に!
「富士フィルムの写真スレ」があるんですね!
ありがとうございます
買った際は、必ず参加させて貰います/
>T5、S20は所有していませんが、A7(ドナドナ予定)、T4(メイン)、T50、M5(新規導入)を所有しています。
ちなみにセンサーはT5とT50が同じ、S20とT4、M5が同じと思います(画素数が同じ)。
簡単に言うと、S20は中級機、T5は上級機です。
外観は、T5の方がちょいとクラシックで、造りがしっかりしているかな(主観です)
また沢山お持ちですね
羨ましいです
T5の方がクラシック調で造りが良いなら、そちらになりますね
私の場合
クラシック病ですからね/
>フジの場合、似たような機種が2つどころか、両機種以外にもX-Prox、X-Txx、X-Ex、X-Txxx、X-Ax、X-Mxといろいろなシリーズがあります。
大雑把に言うと、X-Hx、X-Prox、X-Txが上級機、X-Sxx、X-Txx、X-Exは中級機、X-Txxx、X-Axが入門機でしょうか。
X-Txxx、X-Axは、ディスコンになっていて、今はフジHPでもラインアップから消えています。
X-Mxは、Vlogモデルみたいですが、静止画撮影も普通に使えますし、スペックは、EVFなし、ボディ内手ぶれ補正なしのX-S20みたいな機種ですね。
フジ機は入門機を除いて、独特なUIで操作性にクセがありますが、S10/S20は、操作性を他社に近づけた機種のようです
色々ありますね〜
それぞれ意味があるんでしょうが、全体像を把握するだけで疲れそうです
私の希望は「写真のみ」であり、動画は全く以て考えていません
となれば、多分ですがX-T5になるんでしょうが、3方向チルトが私の「使い方」には合っていません
だから色々と考えてます
さてどうなりますか
ゆっくりと考えるしかないと思ってます
>外観は、前述のとおりですが、個人の好みなので・・・高感度は4020万画素機種より良好と思います。
画素数は、2000万もあればそれで上等じゃないか、なんて思ってます
フルサイズでも、それぐらいあれば良いんじゃないでしょうか
何て思ってます
>外観というよりサイズですが・・・小型軽量の方が好ましいですが、10%程度の差です。
背面液晶がT5の三軸チルトかS20のバリアングルかも、好みです。
バリアングルならバッグに収納時、液晶を内側にして収納できます(傷が付きにくい)。
一方、三軸チルトなら、バッグから出した状態で液晶が外側を向いていますから、液晶の向きを変える必要がありません
液晶画面ですね
これ意外と重要ですよね
種類に拠り、傷の付き方も違うんですね
想像もしませんでした
色々と詳しくありがとうございました
とても参考になりましたよ
では最後に、出来るなら購入して写真スレでお会いしたものです/
書込番号:26221517
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





