デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(1108740件)
RSS

このページのスレッド一覧(全57481スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
57481

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ121

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

常用iso感度について

2025/06/20 06:31(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:312件

常用iso感度は6400止まりですが何かの間違いでしょうか。
mk1と全く同じです。通常OM5が新しく発表されるとき、フラッグシップ機のOM1の前機の機能を丸ごと引継いでますよね。私はOM1のmk1ですが、常用iso感度12800です。
軽いOM1になるのかなと思っていました。

書込番号:26215116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:2655件Goodアンサー獲得:51件

2025/06/20 08:05(2ヶ月以上前)

>かるべえさん

感度(標準出力感度)AUTO:LOW(約64相当) - 6400
感度(標準出力感度)マニュアル:LOW(約64相当、100相当)、200 - 25600

これが仕様ですね。

実写サンプルの夜空の撮影データが下記なので、ISO感度12800の撮影は、期待しない方が良いと思います。

M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
ISO1600
60秒
F2.0 0.0EV
ライブコンポジット(12コマ)

書込番号:26215174

ナイスクチコミ!3


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2025/06/20 08:08(2ヶ月以上前)

>かるべえさん

OM-5 mark IIは、軽いOM-1 mark IIではなくて、リファインされたOM-5でした。
イメージセンサーとイメージプロセッサはOM-5やE-M1 mark IIIのものを引き継いでいるので、常用ISO感度も変わっていませんね。

書込番号:26215175

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/06/20 08:23(2ヶ月以上前)

>かるべえさん
E-M5 Mark IIIから基本仕様変わって無いです
E-M5 Mark 5です、ベーシックなカメラでいいんじゃないですか

書込番号:26215188

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:312件

2025/06/20 08:55(2ヶ月以上前)

しま89さん  皆さん

ありがとうございます。EM5時代からあまり変わらなければ、後継機の意味が薄いですね。実際、そこまでの進化は期待しないし、たくさんの機能は使いこなせない。スナップを楽しむ私は、夜間撮影にも強く軽いカメラ期待します。
やはり、penタイプの後継機が待ち遠しいです。

書込番号:26215211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Makroさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:8件

2025/06/20 10:00(2ヶ月以上前)

RICOH IMAGINGさんはPENTAX KPやPENTAX K-1MarkUにアクセレーターを搭載して画質(主に高感度)を改善しています。

OMDSさんもメージセンサーを変えないのであれば、同様の手法で常用ISO感度を上げることができると思うのですが、特許の関係で無理なのでしょうか?

PENTAX KPはレフ機ですのでボディの厚みはありますが、削いで削いで、あの大きさを実現したそうなので、OMDSさんもやればできるのではないかと・・

書込番号:26215251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:312件

2025/06/20 11:00(2ヶ月以上前)

makroさん

そういう技術もあるんですね! OMDSの前身、オリンパスがミラーレスや手ブレ補正、ハイレゾショット、ライブNDなど特許を取っていたら、他のカメラメーカーはどうなったのでしょうか。少なくとも、カメラ部門を切り離すこともなく今よりはかなりシェアを広げていたでしょうね。

書込番号:26215298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Makroさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:8件

2025/06/20 11:54(2ヶ月以上前)

>かるべえさん

1点訂正させてください。
>OMDSさんもメージセンサーを変えないのであれば、

OMDSさんもイメージセンサーや画像処理エンジンを変えないのであれば、

ポロあんどダハさんによれば、CANONは、AF用にDIGIC Acceleratorを搭載しているそうです。書込番号:26211079

RICOH IMAGINGさんやCANONさんがアクセレーターの特許を持っているか私には分かりませんが、
OMDSさんが、この先、既存のイメージセンサーや画像処理エンジンを使うのであれば、何らかの方法で常用ISO感度やAF性能の向上を図ってもらいたいです。

書込番号:26215330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/06/20 12:08(2ヶ月以上前)

>かるべえさん

【光電変換】の制約上、「常用」とする範囲は妥当かもしれませんね(^^)

書込番号:26215340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:38件

2025/06/20 12:37(2ヶ月以上前)

>かるべえさん、こんにちは。
今の OMDS のラインナップだと 「軽い OM-1」 は OM-3 になるのかなと思います。OM-3 は OM-1 比 103g 軽量で、OM-5Uはそこからさらに 78g 軽いので、「とにかく軽量であることに価値あり」 という方向けのカメラかと思います。

ちなみに OM-3 は重いという意見も見ますが、E-M5U比較だと差は 27g しかなく、逆に 5 系は E-M5U⇒ E-M5Vの際、55g も軽量化されてるので、今の 5 系はホントに軽さが際立つカメラで、「もう少し重くて良いから金属ボディで高性能なカメラ」 という方は OM-3 に行った方が良いかなと思います。

書込番号:26215366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


SMBTさん
クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:32件

2025/06/20 19:27(2ヶ月以上前)

見落としがちですが、下位機種は表面照射型センサーなんですよね。
OM-1、OM-1 II、OM-3は裏面照射型センサーです。
ここまで進化しないカメラもなかなか見ないですよ。

書込番号:26215662

ナイスクチコミ!8


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:47件

2025/06/20 19:37(2ヶ月以上前)

>SMBTさん
>見落としがちですが、下位機種は表面照射型センサーなんですよね。

R6markUは表面照射センサーですね。
センサー構造だけで評価するのですか?

書込番号:26215674

ナイスクチコミ!5


SMBTさん
クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:32件

2025/06/20 19:44(2ヶ月以上前)

お?どうした?
事実を書いただけで主観的なことは書いてないぞ?

書込番号:26215680

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/06/20 19:46(2ヶ月以上前)

1画素が小さいほど、裏面照射型の貢献度は大きく、
1画素が大きいほど、裏面照射型の貢献度は小さい。

書込番号:26215687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/06/20 20:41(2ヶ月以上前)

>下位機種は表面照射型センサー
M4/3で裏面照査のカメラはGH7とOM-1,OM-3しかありませんが

書込番号:26215746

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2025/06/21 06:06(2ヶ月以上前)

センサーも画像処理エンジンも据え置きなので、それで画質や好感度耐性が上がる方が不自然じゃないですか?
それ自体は別に気にしませんけど、被写体認識だけは無理矢理にでも載せて欲しかったです。
OM-5に被写体認識載るだけで一気に欲しくなりますから。

書込番号:26215976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


TO47さん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/21 14:40(2ヶ月以上前)

画像エンジンも数年前の物を使い回しのOM-5IIでは、速度や精度が今の水準を満たす被写体認識AFを追加するのは難しかったのかも。

書込番号:26216283

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11218件Goodアンサー獲得:147件

2025/06/21 22:41(2ヶ月以上前)

個人的には裏面の最大の利点はテレセントリック性が悪いレンズにも対応しやすいと思ってるけども
MFTではほぼ意味のない利点だよね

そして積層センサーというだけで若干画質は劣化…

裏面積層センサーと通常センサーでそれほど画質に差が出るのかな?

書込番号:26216677

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/06/22 11:02(2ヶ月以上前)

別機種

ISO25600 LightroomC(2025・6) AINR

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
あくまでも特別な根拠のない主観ですが高感度画質への影響は、積層-0.5EV,裏面+1.0EVで両方搭載でちょびっと良くなる感じ。
OM-1センサーの場合画像処理ソフトとの親和性で違いが出てきている気がします。
特にLightroomのAINRとの相性がOM-1センサーは優れていると感じます。
直近のLightroomでAINRが通常編集モードで使い易くなった+たぶん処理アルゴリズムが変わった。

添付は、アイノミドリシジミというシジミチョウの飛翔(卍飛び)をプロキャプチャーHで狙ったものですが、300mmF4で絞り開放(40-150mmF2.8とかZD150mmF2の方が向いているかも)、素早い動きを止める為に1/8000のシャッター速度が必要ですが少し妥協して1/4000秒、薄暗い林の中なのでそれでも感度ISO25600という一昔前の(マイクロ)フォーサーズ機では考えられない感度に上げざるを得なかったシーンです。
NR処理前のノイズの量はそれなりに多いのですが、全面均等な感じなのでAINRがノイズ認識しやすいのかもと考えたりしますが確証はありません。
AINRも浸透した昨今ですから、高感度画質もそれを見こんだ評価をすべきだと思っています。
その意味ではOM-1センサーは確実に1段以上改善していますので、OM-5とOM-3比較の際にはそこも評価に入れた方が良いかなぁと思いつつここまで厳しい環境での撮影以外ならOM-5のセンサーでも十分だよなぁとも思ったり。

書込番号:26217049

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/06/22 12:50(2ヶ月以上前)

>しま89さん

>E-M5 Mark IIIから基本仕様変わって無いです

細かい撮影機能は別にしてですが、
手振れ補正が5.5段→6.5段に向上、
一方でメカシャッターが10コマ/秒から
6コマ/秒にダウンしてしまったのは
ちょっと気になる仕様の変化ですね。

書込番号:26217153

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:312件

2025/06/22 13:02(2ヶ月以上前)

とびしゃこさん

あまり変化がないどころか、連写機能が低下したなんてどういう発表なんでしょうかね。発売から2年3年過ぎたから、mk2をださなくてはなんて安易な新製品は意味ないですね。
新発売とうたうことで、停滞した製品に活を入れるくらいの内部的な効果なんでしょうか。
ですから、私はOM1mk2が出て、しばらくしてmk1を買ったんですが、何ら不満はないし問題ありません。
私の知り合いのプロ、つまり写真スタジオ経営者は中古コーナーで新製品が出てすぐ手放された一つ前のお買い得品を多量に買うそうです。スタッフが何十万回もシャッター押すから中古で充分だと言ってました。
今の時代、驚く変化は期待しませんが、せめて安くはないカメラに投資する一般ユーザーにアッピールできる変化を見せてほしい。特にOM5系はこういうガッカリ度が高く感じます。

書込番号:26217162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 全く操作を受け付けなくなる事があります。

2025/04/08 18:41(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ

クチコミ投稿数:35件

最近中古でxh2を購入したのですが、ごく稀になんの操作も受け付けなくなる状態になる事があります。
これが不具合なのか故障なのか分かる方は居ますでしょうか?
この状態になると、カメラを動かすとモニターに映る物はきちんと変わるのですがシャッターボタンも他のボタンも反応せず電源をoffにしても電源が切れません。
バッファが一杯になったのかとも思いましたがそこまで連射もしていませんししばらく待っても直りません。

書込番号:26139662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2025/04/08 18:46(5ヶ月以上前)

ファームは最新でしょうか?
https://www.fujifilm-x.com/ja-jp/support/download/firmware/cameras/x-h2/

書込番号:26139670

ナイスクチコミ!0


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2025/04/08 20:13(5ヶ月以上前)

何度か遭遇したことがあります。
私もバッファ詰まりがきっかけの不具合だと思うのですが確実な再現方法がわからず。。。
遅いSDでraw撮影の連写を繰り返したときに起こるので速いSDに変えました。それkらはバッファが詰まることもなく快適です。
ファームアップで直ったかもですが、速いSDやcfexのみに切り替えるのが気が楽だと思います。

書込番号:26139762 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10612件Goodアンサー獲得:1277件

2025/04/08 20:17(5ヶ月以上前)

>かんずnnさん

中古なので故障してる可能性は否定できません。
ユーザーが確認することはファームウェアを確認して最新かをチェック、最新じゃないならファームアップした方が良いと思います。

次にボディ、レンズの接点清掃。
合わせてバッテリー端子も清掃してはと思います。

綿棒にエタノールを薄く塗布して優しく清掃。

電源オフにして電源切れない場合はバッテリーを抜いて数分待ってから再度バッテリー入れて電源オン。

症状が繰り返されるなら購入店に相談、点検かと思いますが、稀に起きる程度だと再現されずに戻ってくる可能性がありますので、症状が出たらスマホで撮影して症状が再現できない場合でも動画があれば対応してくれるのではと思います。

書込番号:26139769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/08 20:52(5ヶ月以上前)

>かんずnnさん

こんにちは。

>ごく稀になんの操作も受け付けなくなる状態になる事があります。

ごくまれに、っていうのが厄介ですね。
とりあえず販売店に連絡してみては
いかがでしょうか。

症状の再現はまた出た時に対応するとして
まず一報を入れといて悪いことはありません。

書込番号:26139807

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2025/04/08 21:00(5ヶ月以上前)

メモリカードを替えてみる。

フォーマットは、本機で行う。

書込番号:26139815

ナイスクチコミ!1


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件 FUJIFILM X-H2 ボディのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディの満足度5

2025/04/08 21:17(5ヶ月以上前)

自分も使っていて(予約購入なんてものを初めてやりました。PS3以来。)、稀によくある現象です(どっちやねん)。

自分は動画に使っていますが、WBの調整していると起こります。
夏場、冬場、温度とも関係なく。

静止画を使っている方にも起こるのなら、本当にこの機種の問題点だと思いますね。
バッファの問題だとするなら、メモリーカードが一時的に書き込み速度が遅くなる時にそのバッファ容量内で処理がおっつかない時に、本当はカードの速度不足で書き込み中断するという処理が上手終了せずに、実行コマンドがループとかになっているんじゃないか??
とも思えます。

何も書き込みをしていない時にもそのようなフリーズが起こるのか、どうなのか?
というところも検証が必要だとは思いますが。

このフリーズ問題は、自分としては他のメーカーと違ってWBの調整が上手くいかない点以外の唯一の不満があるところなんですよね。

それでも何かとコスパがいいから大満足ではありますが。

書込番号:26139828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2025/04/08 23:33(5ヶ月以上前)

皆様ありがとうございます!
バージョンは最新です!
同じような事が起きた方もいるんですね……
一応静止画で連射した後に起きる事ではあるのでやはりバッファがいっぱいでの不具合の可能性が一番高そうですね。
清掃も試してみて、sdカードの交換も考えてみます!

書込番号:26139934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6911件Goodアンサー獲得:126件

2025/04/08 23:34(5ヶ月以上前)

主様

こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。
折角のカメラ、ちょっと心配ですよね。

直感的に、恐らく、電気系では?

・まずは、FIRMWARE が最新かどうかが、気になりますね。

・次は、ERROR の記録がどこかにあると思います。
その辺もヒントでは?

=>
どうしようもない時、SC 持参ですね。

お中古でも受け付けてくれますよ!!
財産ですからな。

あまり参考になりませんが、思いつくところ記載しました。
折角のカメラ、ちょっと心配ですよね。

失礼」します。

書込番号:26139936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/25 21:10(2ヶ月以上前)

X−T50も頻繁に発生します。(@_@;) 私の場合はRAWで1枚ずつ何枚も撮ると発生する場合が多く、詳しいことは分かりませんが、データ処理とそれに伴う発熱が原因かもしれないと思いました。発生した場合は裏蓋を開け、バッテリーを取り出すことで物理的に強制終了させ、再び入れ直すと復帰します。ただ使い始めると直ぐにまた発生するので、しばらくスイッチを入れずに、本体を冷ます必要があるかもしれませんね。X−T50の場合RAWは負担が大きいのかなあ?

書込番号:26220384

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ84

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 nikon z6iii ダイナミックレンジの公表について!

2025/06/12 19:36(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6III ボディ

スレ主 choke spさん
クチコミ投稿数:1件

【nikonのダイナミックレンジについて】

lumix s1m2のダイナミックレンジが15ストップでブーストoff時で14+ストップと表記されています!
x-h2sもまた14ストップとされているんですが、nikonはダイナミックレンジを公表されてなくて、どれくらいのダイナミックレンジがあるのか知りたいです!
z9 z8も知りたいですね!

nikon信者さん教えて〜

書込番号:26208195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:5件

2025/06/12 20:16(3ヶ月以上前)

ニコン信者じゃないけど、公表しないって事はそう言う事ですよ。
都合の悪い事は嫁に話さないのと同じですね。

書込番号:26208227 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3678件Goodアンサー獲得:77件

2025/06/13 06:25(3ヶ月以上前)

>nikon信者さん教えて

意図が透けて見える

書込番号:26208468

ナイスクチコミ!19


okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件

2025/06/13 07:57(3ヶ月以上前)

調べるつもりもありませんが…
もし公表していないなら
教えてくれた方が
関係者でペラペラと内容を教えるなら
会社に対し信用ならん社員だし、
推測で言うなら、それもまた
事実でないことが一人歩き…
それでもいい?


ニコン機使っていますが
私はニコン信者でもありませんし、
たとえ知り得たとしても、
ニコン信者と限定してきますから…
教えません

書込番号:26208523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2025/06/13 09:09(3ヶ月以上前)

Nikon機は、あまり縁がないですが…

>choke spさん

CineDのラボテストにZ9とDC-S1M2の記事はありますが、Z6IIIの記事はないですね。

書込番号:26208557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2025/06/13 12:25(3ヶ月以上前)

スペックで写真撮るんじゃないですからねえ。
ダイナミックレンジ・・仮に少々差があっても。
まあそれがどうしたというか。
レンズの解像度なんかもそうですけど。
ある種の限界性能みたいなものじゃないですかね。そういうの。
もちろん、その限界ギリギリで撮っているんだと言われたら、そうですかとしか言えませんけど。

書込番号:26208687

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/13 15:15(3ヶ月以上前)

画像を数値化して比較してもあまり意味無いように思いますが気になるようなら参考にしてみてください
https://digicame-info.com/2025/05/z5ii-11.html

書込番号:26208795

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/06/25 15:27(2ヶ月以上前)

>イメージサークルさん

部分積層型としたためなのか、2500万画素にしては随分とダイナミックレンジや低照度での感度耐性が良く無いですね。部分積層型になっても、ローリングシャッター歪が余り抑えれれていない現状を考えると、部分積層化と言うのは余り期待できないですね。

書込番号:26220078

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:17件

2025/06/25 19:39(2ヶ月以上前)

それから、
>ローリングシャッター歪が余り抑えれれていない現状
とのことですが、ソースの提示をお願いします。

書込番号:26220284

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ15

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

8K画質のノイズ多くないですか?

2025/03/19 12:27(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ

スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:114件
機種不明

8K動画から。左がα1、右がZ8

元々α7RIIで4K撮影をしていましたが、8K化するに当たり、
レンタル品や店頭の品などで、α1とニコンZ8で8K画質の比較をしていました。
色の諧調がソニーの方が好みで、α1に気持ちが傾きかけていましたが、気になる点を発見しました。

どの動画も、少し暗部で、α1のノイズが多いように思えます。
例えば、この写真は、8K動画の1枚を切り取って等倍の2倍以上に拡大表示したものです。
どちらも、RAWではない方式で撮影しました。レンズはどちらも35mmの最高峰、
α1 :35mm F1.4 GM
Z8 :35mm F1.8S

です。どちらも、画質調整はしておらず、初期設定のままです。
左がα1で、右がz8です。どちらも露出はオートで±0です。
ホワイトバランスはα1はオート、Z8は「自然光オート」。

α1は、写真上部のようにノイズがかなりあります。
α1は、こんなものなのでしょうか。皆さんのお持ちのα1の8K動画もこのような感じでしょうか。
それとも何か設定が悪いのでしょうか。

書込番号:26115768

ナイスクチコミ!2


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/03/19 12:29(6ヶ月以上前)

いかなる明るさでも同じようにならないので、
とりあえず外光など【もっと明るい条件】でも試写されては?

書込番号:26115771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:114件

2025/03/19 12:42(6ヶ月以上前)

機種不明

左がα1、右がZ8

これは、太陽光での違いです。左がα1です。
どちらも動画から切り取って、Windowsのペイントに貼り付けて400%に拡大したものです。

黒い部分にノイズの差がかなりあります。
白っぽいところではわかりません。

書込番号:26115786

ナイスクチコミ!2


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:114件

2025/03/19 12:47(6ヶ月以上前)

どちらも、シャッター速度は1/60、絞りは4、ISO感度はオートです。
撮影時にISOの値も見ていましたが、64〜125くらいだったかと思います。α1だけISOを上げて撮ったわけではありません。

書込番号:26115792

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2025/03/19 13:02(6ヶ月以上前)

>SNTIさん
iso感度によっても変わります。
日中と暗所で使うiso感度が違うので。
デュアルベースisoというもので
いわゆるベース感度ですね。
SDR、HDR、S−log、N-logそれぞれ異なります。
感度は固定して、バリアブルNDで調整します。
それぞれ800以下であれば拡張感度で下げることも有効です。

書込番号:26115808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2025/03/19 13:04(6ヶ月以上前)

ノイズリダクションの強さに違いがありそうですね
2枚目は左の方が望ましいと感じます

書込番号:26115812 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2025/03/19 13:11(6ヶ月以上前)

圧縮はどちらも同じくらいですか?
かなり差がありそうな画質の差ですね

書込番号:26115822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:114件

2025/03/19 13:59(6ヶ月以上前)

α1 XAVC HS 8K 520M 4:2:2 10bit
Z8 H.265 10bit

です。どちらも圧縮は同じくらいだと思います。

お持ちのα1で上記の設定で撮影して、400%で見たら同じようにノイズありますでしょうか。

書込番号:26115870

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/03/20 13:33(6ヶ月以上前)

>SNTIさん

>この写真は、8K動画の1枚を切り取って等倍の2倍以上に拡大表示したものです。

>どちらも動画から切り取って、Windowsのペイントに貼り付けて400%に拡大したものです。
>黒い部分にノイズの差がかなりあります。

α1のノイズですが、
拡大表示(等倍よりも大きく表示)した時に限った話ですか?
それとも、等倍表示でも気になりますか?

Sonyの別機種(α7C)ですと、静止画撮影で、この手のノイズはおおまかに、次の2つの条件が重なった時に見える、というものだった、ような、気がします。

・ISO 400以上
・等倍よりも大きく拡大表示(例えば 200% 表示)

それで、Z8の作例ですが

書込番号:26115768 の右側:トーンジャンプ(バンディング)が見えます。もしかしますと、加工し過ぎ、なのかもしれません。

書込番号:26115786 の右側:塗り絵のように、見えないこともないです。もしかしますと、ノイズ除去で塗りつぶした、のかもしれません。

書込番号:26117045

ナイスクチコミ!0


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:114件

2025/03/20 18:37(6ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

α1

Z8

>pmp2008さん

ISOは100〜125に抑えています。
等倍では全く気になりません。拡大でしかもZ8との比較でのみ目立ちます。

今日も追加撮影しました。
シャープネスが強いのかと思い、シャープネスを少し弱くしてみましたが、それでも、やはりすべてのシーンで明確に差があります。

フル解像度のスナップショットをアップしますが、これ等倍で見られますかね。
もし見られたら、400%に拡大して、奥の壁部分を比べてみてください。

8K動画がアップできればいいのですが。



書込番号:26117325

ナイスクチコミ!0


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:114件

2025/03/20 19:14(6ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

α1

Z8

アップ写真の一部を400%に拡大。左がα1

左がα1

やはりここに貼った写真は8Kの等倍では見られませんね。
別のスナップショットと、その一部を拡大したやつを貼ります。

書込番号:26117384

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/03/21 19:04(6ヶ月以上前)

>SNTIさん

>ISOは100〜125に抑えています。

ISO 低くても見えますか。

>等倍では全く気になりません。拡大でしかもZ8との比較でのみ目立ちます。

そうしますと、こういうことでしょうか。

・α1で撮影した画像を拡大表示すると、ノイズが見えることがある。
・Z8で同じように撮影した画像を拡大表示しても、α1に見られるノイズは見えない。

このノイズでしたら、α7Cで、拡大表示で見たことがあり、独特で、なんと言いますか、モアレみたいで、不思議に思っていました。

書込番号:26118400

ナイスクチコミ!0


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:114件

2025/03/21 22:13(6ヶ月以上前)

再生するα1とZ8のノイズ比較

作例
α1とZ8のノイズ比較

>ISO 低くても見えますか。

一見、高いISOのようなノイズですが、ISOは関係ないみたいです。
低いISOでも見えますし、そもそも太陽光の下でも見えます。


>こういうことでしょうか。

そうです。


わかりやすい動画をアップしますので、ご覧ください。

同じ被写体で、だんだんと拡大していってα1とZ8を比較しています。
やっぱり動いている方がノイズは分かりやすいと思います。

どちらもISOは100程度でした。

やはりノイズリダクションの違いでしょうか。

ただ、α7RIIの4K映像ではここまでひどくないです。

書込番号:26118641

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/03/22 00:27(5ヶ月以上前)

>SNTIさん

>やはりノイズリダクションの違いでしょうか。

α1で見えるノイズの原因が不明なので、分からないですけれど、考えられるのは、例えば

・Z8では、このα1のものと似たノイズは発生しない。
・Z8でも、このα1のものと似たノイズが発生しているが、ノイズ除去で取り除いている。

それと、私がα7Cで見る、これと似たようなノイズでしたら、もしかすると、拡大処理より付加されたもの、なのかもしれません。

書込番号:26118737

ナイスクチコミ!0


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:114件

2025/03/22 11:40(5ヶ月以上前)

>pmp2008さん

そうですね。
ソフト的な拡大処理によりノイズが増幅された感じはありますが、拡大前の映像も、やはりノイズの差はあるようです。

物理的なルーペで見ても非常にわかりにくいですが、Windowsで拡大前の映像をディスプレイに表示中、Windowsの虫眼鏡で600%にしてみると、やはり、それなりの差がありますね。Windowsの虫眼鏡がそもそも拡大処理をしているのかもしれませんが。


あと関係ないかもしれませんが、エンコード最中に不思議な現象がありました。
上の動画のソースの映像は、α1もZ8もどちらも同じ秒数でほぼ同じファイルサイズでしたが、
編集ソフトでエンコーディングするときに、Z8の方の映像の方が倍くらい時間がかかるんです。
エンコーディング時に、画像がZ8に代わった瞬間から速度が急に遅くなる。不思議です。


書込番号:26119196

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:32件

2025/03/22 22:21(5ヶ月以上前)

>SNTIさん
カメラはα1 II ですが同じセンサーを使っているので参考になれば。

レンズはFE 50mm F1.4 GM、SS 1/50 F 4.0 ISO 125 で撮っています。
XAVC HS 8K/30p 540M 4:2:2 10bit PP11(S-Cinetone) の素材を DaVinci Resolve で 2K/30p 50M 8bit で書き出してアップロードしました。
動画後半はノイズが出そうな暗い箇所を400%に拡大して編集したのみで色味や明るさ等の調整は行っていません。
ビットレートの影響でバンディングノイズは発生していますが、SNTIさんの動画のようなノイズは出ませんでした。

書込番号:26119767

ナイスクチコミ!1


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:114件

2025/03/23 01:11(5ヶ月以上前)

再生するα1で8K撮影、一部をクロップ

作例
α1で8K撮影、一部をクロップ

>tsuchimaru_jpさん

アップありがとうございます。
確かに、その映像は例のノイズが無いように見えますね。

ただ実は暗いところはノイズもあまり目立たないので、もし可能なら、
明るくも暗くもないような、例えば、この映像の赤い部分「5万円」のような色と明るさに近い部分で
試してもらえないでしょうか。

この映像もα1でとったものでSDサイズにクロップしたものです。
赤い部分に例のノイズが見えますが、右の方の暗い壁の方はノイズはわかりにくいです(暗すぎるため)。
(手振れはすみません)

書込番号:26119906

ナイスクチコミ!0


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:114件

2025/03/23 15:46(5ヶ月以上前)

>tsuchimaru_jpさん

>試してもらえないでしょうか。

と書きましたが、やはり結構です。α1IIでも撮影してみましたが、ノイズが明らかに減ってました。
α1だけの現象だったようです。メーカーもわかっていて対策したのでしょう。

書込番号:26120625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:19件 α1 ILCE-1 ボディのオーナーα1 ILCE-1 ボディの満足度4

2025/04/02 12:42(5ヶ月以上前)

>SNTIさん
こんにちわ
この案件に関しては徹底的に拘っています。
私の結論として、α1 α1U ともに基本的には同じです。リダクション処理が違うのですが、失うものがありますので、
結論としては同じ性能です。
他機種との比較はZ9のnログ/rawとの比較も徹底的にやりました。
動画のS/N比に関しては高ISO時のディテールの残量の観点から読み出し速度の遅いα1 α1Uの勝ちです。
私は読み出し速度を早くしてフレームレートを高める事よりも、
よみ出し速度を抑えて高ISO時でのディテール残量を優先するつくりを良いとする価値観を持っています。
(今はAIによってフレームレートを違和感無く後から増やす事も可能になりました)

感度S/N比は結局はノイズリダクションの程度と残り得るディテールの量の総合バランスで評価するべきなのです。
各モードで撮影してノイズリダクションと残るディテールを比べて、自分なりのベストバランスを探して評価をしてください。
また、被写体と撮影環境によって同じISOでも全く違う結果になりますので、その都度、
ノイズリダクションとディテールを確認してベストな編集調整ポイントを探してください。
画質の価値観は100人居れば100通りですので、自分の価値観で自分で結論を出すしかありません

書込番号:26132014

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:114件

2025/06/25 14:56(2ヶ月以上前)

>2石レフレックスさん

かなりレスが遅くなってすみません。

そうなんですね、

高ISOと言われていますが、自分が比べたところ、明るいところで、拡大するとα1の方が明らかにノイズが多いと思います。

リダクション処理の違いだと思いますが、それってファームウエアで行っているのですかね。
だとすると、α1のファームウエアのバージョンをアップすればα1 II並みに改善される、ってことな無いでしょうか。

書込番号:26220049

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ173

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ファインダーは

2025/06/21 22:18(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキット

スレ主 つよんさん
クチコミ投稿数:229件 保管庫 -beatnews- 

失礼します
E3ユーザーです
E5のファインダーですが、覗いた方はおられませんか?
スペック的にはE3と同じなのですが、改良されているのかどうか気になっています。

書込番号:26216667

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:7件

2025/06/22 07:47(2ヶ月以上前)

>つよんさん

そんなこと聞いてどうするの?
X-E5 の予約、X-T5の2倍来てて、今から予約しても
買えるのは来年だよ。

書込番号:26216902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 つよんさん
クチコミ投稿数:229件 保管庫 -beatnews- 

2025/06/22 08:30(2ヶ月以上前)

>そうnanoださん

あなたにとって「そんなこと」なのかも知れませんが、僕にとってファインダーは重要です!

いつ買えるかではなく、予約するか否かを迷っているんです。
急いでいるわけではないので。

書込番号:26216935

ナイスクチコミ!48


SSMayさん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:4件

2025/06/22 08:55(2ヶ月以上前)

>つよんさん
迷っているなら、予約だけでもすれば。
100V有るから私はいらないけど

書込番号:26216948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 つよんさん
クチコミ投稿数:229件 保管庫 -beatnews- 

2025/06/22 08:58(2ヶ月以上前)

>SSMayさん
そうですねー
予約してもかなり先になるでしょうから、その間に情報収集を続けます。

ありがとうございます

書込番号:26216952

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

2025/06/22 09:28(2ヶ月以上前)

>つよんさん

私もファインダーの画質は気になっておりますが、とりあえず予約開始次第予約をする予定です

展示機種が全国にあると本当はいいんですけどね。。


感じの悪い返信は無視して良い機種が出るのを期待しましょう!

書込番号:26216974

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2025/06/22 10:10(2ヶ月以上前)

>つよんさん

X-E5のファインダーは、X-T50のファインダーと同じなので(部品が共通)
お店でT50のファインダーをのぞいて見れば分かりますよ。

海外で大人気なのは、パンケーキXF23mm F2.8とのセットモデルですね。
XF23mm F2.8はレンズ単体の発売が年末なので、プレミアが付くはずです。

セットモデルを買って、XF23mm F2,8が気に入らなかった場合、
レンズだけ売っても、たぶん12万円くらいで買い手が付きますから、その場合
X-E5が18万円で買えた計算になります(^ ^)

書込番号:26217006

ナイスクチコミ!19


スレ主 つよんさん
クチコミ投稿数:229件 保管庫 -beatnews- 

2025/06/22 11:20(2ヶ月以上前)

コメントありがとうございます
写真もですが、ファインダーも画素数だけではないと思っているので…

>Sabrina2004さん
ファインダー、気になりますよね。
地方在住では展示環境が残念ですよね(-_-;)

>モンスターケーブルさん
T50と共通なんですね。
そうするとE3の頃から同じ…部品が同じでも、画像処理エンジンを通過した表示になると思うのですが、それも同じなんでしょうか?

予約するなら僕もパンケーキとのセットモデルにするつもりです!
で、XF23mm F2を下取りに…と思っていました(^.^)

書込番号:26217065

ナイスクチコミ!5


tbc17kkkさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/22 12:19(2ヶ月以上前)

機種不明

ファインダー基本データ

>つよんさん

覗いてはおりませんが、この10年間のファインダーの基本データです。貼付画像見にくくてすみません。

要は10年前の、T10からT20・E3・T30・S10・E4・T30U・S20・T50そしてE5と
全て有機EL、0.39インチ、236万ドット、倍率0.62倍、アイポイント17.5mmと変わらないのです。

すごいでしょ、この10年間、まったく数値は変わっておりません。見やすさの判断基準となる数値です。

恐らく、α7C(Uではありません)をしのぐ、数値上は全メーカー中最低のファインダーとなります。(数値上。α7Cは倍率fは0.59倍ですが、アイポイントは20mmあります。)

ご参考まで。

書込番号:26217119

ナイスクチコミ!13


longingさん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:176件

2025/06/22 12:29(2ヶ月以上前)

私はフジユーザーでは有りませんし、直ぐに買うつもりも有りませんでしたが、そろそろGX7MK3を置き換えたくて先行展示品を観て来ました。

X-E3やX-E4も展示品で観たことは有りますが比較は出来ません。

でも0.39インチのファインダーなんて有るだけマシな程度です。
私はS9も使っているので、今回はファインダーのためにX-E5をあえて選ぶ必要は無いと思ってしまいました。

画像エンジンの違いも含めた差分まで言い出したら、それこそカラーモードが違うだけでも全く比較にならないですよね。

そこまでファインダーを気にされるならX-T5でしょうし、もっと言えばX-H2だと思います。

書込番号:26217127 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


tbc17kkkさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/22 12:37(2ヶ月以上前)

>つよんさん
PS.
そうですね。数値だけでは判断できないものですね。私の経験では表示スピード・項目・色合い・ちらつき等を含めてですが、体感的にはAFフレーム数を除いて見づらさはあんまり変わらんかったように思います。(余談)

書込番号:26217138

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2025/06/22 15:18(2ヶ月以上前)

>つよんさん

同じです。まったく同じ。期待するだけ無駄です。

書込番号:26217282

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 つよんさん
クチコミ投稿数:229件 保管庫 -beatnews- 

2025/06/22 17:21(2ヶ月以上前)

別機種

E3

>tbc17kkkさん
データをありがとうございます(^.^)

変わっていないんですね…ちょっと熱が冷めつつあります

>longingさん
ありがとうございます
コンパクトなのが良いので、ペンタプリズム風の出っ張りのあるT5は選択肢に入っていないです。

>モンスターケーブルさん
再びありがとうございます
そうなんですね!
ちょっと熱が冷めつつありますが、気になるカメラであるのは変わりないです。

ファインダーについて同じらしいと分かったので、今後の運用を含め、考えます。
コメントをくださった皆様、ありがとうございました

書込番号:26217370

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11218件Goodアンサー獲得:147件

2025/06/22 22:56(2ヶ月以上前)

フジのEVFの欠点は画質よりも、制御だからなあ
Xシリーズ総てに共通する欠点
進化はなにも期待してないが…

改善されてたら嬉しいね

ただまあE5に関しては超絶メタボすぎて購入対象にはなりえない
いままでのX-Eシリーズとは全くの別物としか思わんが

書込番号:26217675

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/25 09:45(2ヶ月以上前)

https://digicame-info.com/cat14/

この記事のようにx-t50を再パッケージングしただけの商品です。
セットのレンズも周辺の解像度の問題を指摘されています。

いい加減今のフジのブランド戦略に踊らされるのはやめましょう。

また、私は4000万画素の第5世代センサーは失敗作だと思ってます。高画素にしたのに解像感が変わらない、ブレに弱い、色味も違うなどいいことはないです。今までのセンサーに対するメリットはデジタルテレコンくらいでしょうか
開発費があるのでどうにか多機種に載せて捌こうとしているように思えます。
次のセンサーで値段に見合う、価格と性能が合った製品を今度こそちゃんと出してくれるのか、それともこのまま生産しぼって付加価値を上げるようなブランド力戦略でいくのか

書込番号:26219824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11218件Goodアンサー獲得:147件

2025/06/25 10:26(2ヶ月以上前)

>この記事のようにx-t50を再パッケージングしただけの商品です。

ここは何も問題無いと思うけども
好みで欲しい人が買えばよいだけだよね

個人的にE5に全く魅力を感じないのは、あくまでメタボになったことに起因します

あとレンズより本体の解像度が勝っている方が好みなので
キットレンズでも何も困らないかな…

書込番号:26219847

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

rawが選択出来ません

2016/05/29 19:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:19件

全てのモードにおいて
画質モードのrawが選択出来ません。
LF+rawなどのjpegとの同時記録は選択出来ます。

なぜ選択出来ないのか、分かりませんでしたので
質問させて頂きました。

書込番号:19914296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/05/29 20:42(1年以上前)

rawのみは不可能、raw+jpgは可能、ということですか?
う〜ん、、、わかりません。

書込番号:19914478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


好秋さん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:14件

2016/05/29 20:50(1年以上前)

HDRとかJPEGしか反映しない設定をしているとか?



書込番号:19914502

ナイスクチコミ!4


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2016/05/29 21:14(1年以上前)

そうですね。
HDRとカラークリエーターとかが有効になっていませんか。
画像処理する撮影のモードだとRAWのみの選択ができません。

書込番号:19914589

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/05/30 10:47(1年以上前)

> yasu1394さん
> 画像処理する撮影のモードだとRAWのみの選択ができません。
なるほど、一応納得です。

それにしてもレスがつきませんね。

書込番号:19915972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2016/05/30 13:20(1年以上前)

皆さんのアドバイスを確認させて頂きました。
HDRやカラークリエータなどはオフにしてありましたが、
RAWは選択できませんでした。

一度リセットすることでこの状態は抜け出せましたが
また再発することがありましたら、
サービスセンターに問い合わせて見たいと思います。
同じような症状の方がいらしゃいましたら、状態など共有できたらと思います。

書込番号:19916246

ナイスクチコミ!3


duckelさん
クチコミ投稿数:2件

2025/06/24 14:00(2ヶ月以上前)

古いスレッドですが念のためレスします。ピクチャーモードにART系を設定しているとRAW単独は選択できない仕様になっているようです。

書込番号:26219125

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング