
このページのスレッド一覧(全57481スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 8 | 2025年6月18日 10:36 |
![]() |
40 | 9 | 2025年6月17日 20:35 |
![]() |
29 | 16 | 2025年6月17日 19:29 |
![]() |
17 | 18 | 2025年6月17日 00:06 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2025年6月16日 14:53 |
![]() |
6 | 7 | 2025年6月14日 03:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10M2 ボディ
このボディを購入予定なのですが、夏に外で30分、あるいは冬に大ホールの発表会などで1時間ほど長回しする場合、カプラー+モバイルバッテリーか、純正バッテリーか、モバイルバッテリーか、どれが安全でしょうか?
夏場はヒートシンクをモニターが収まっているところに貼ろうと思っています。
あまり劇的な差がないようなら純正バッテリーにしようと思います。
みなさまのアドバイスをお願いいたします(>_<)
書込番号:26209237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おーやまん氏さん
カプラーはケーブルが外れると電源落ちますが、モバイルバッテリーは本体のバッテリーが無いと使えないのでケーブルが外れても電源は落ちないという使い勝手の違いはあります。撮影時間から三脚使っての撮影かと思いますが、カプラーもモバイルバッテリーが必要と考えると、余分なカプラー買わなくても給電はできますし、1.6mのケーブルは結構ながくて邪魔そうです。
自分は動画撮影時は1mぐらいのUSBケーブル使って、PDをポーチみたいな袋に入れて三脚にくくり付けて撮影してます。
あとモバイルバッテリーの容量は撮影時間に効いてきますが、ZV-E10 IIなら45wぐらいで希望する時間は撮影できます。45wでソニーだと電池役2.5個ぐらいと思って下さい
書込番号:26209338
1点

>しま89さん
>45wでソニーだと電池役2.5個ぐらいと思って下さい
45wは出力量でバッテリー容量では無いですよ。
容量は10000mAhの様に表示されます。
書込番号:26209506
2点

ご返信ありがとうございます!
そうですよね、手間や邪魔さを考えれば純正一択なのですが、熱暴走のしやすさはそれぞれ3パターンでかなりの違いがあるものなのでしょうか?
先日ヨドバシカメラの店員さんに伺ったところ「どれと言われたらカプラーが一番ですがそんなに違いはないから純正でいいかと。念には念を入れてレベルかと思います」と言われ、そうなのか、じゃあそこまで神経質にならなくていいのかな?と思ったのですがやはり気になって……
書込番号:26209511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発売後いくらか経っているので、もうあまり見られないスレッドなのかもしれませんね。
もしどなたかお分かりでしたら教えていただけないでしょうか(>_<)
書込番号:26212037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おーやまん氏さん
1番安全なのは純正バッテリーです。
次はANKER等のメーカーが推奨するメーカーのPD対応モバイルバッテリーです。
モバイルバッテリーはUSB-C接続できるのにカプラーを介する意味はないでしょう。
書込番号:26212058
0点

ご返信ありがとうございます!
GoProはバッテリーが熱を持つことが多いため、暑い場所ではバッテリーを抜いてモバイルバッテリーで撮るのがセオリーのため、こちらのカメラもバッテリーを抜いてダミーのカプラーを入れ、その先にモバイルバッテリーを付ければ熱暴走が起きにくくなるのかなと思ったのですが、ミラーレスはまた違うのでしょうか?
書込番号:26212067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かα7IVが発売された初期にも4K60Pをテストしたyoutube動画でカプラにしたら電池の発熱が伝わらないので熱停止するまでの時間が伸びたというものがあったように思います。
なので、一般的に言えば大きな発熱源の電池が本体内にない方が有利なのは間違えないと思います。
書込番号:26213462
1点

やはりそういう傾向にあるのですね。
本番までに自分でも試してみたいと思います。
ご回答ありがとうございました!
書込番号:26213478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ
先日xe5が発表になりましたね。今のところ買おうかと思ってます。ただし、xeシリーズは最軽量が謳い文句だったはずが、今回ボディ内手ぶれ補正が入って445gで、xt50とほぼ変わらず。
もちろんコンパクトさはxe5ですが、ボディ価格が予想だと25万円超え。アルミ削り出しとか高級感はあるものの、こだわりすぎて、今回はやや趣味性にお金をかけすぎな気が‥
ホールド感やファインダーの覗きやすさ、使い勝手はxt50の方が良さそうな気もします。価格も19万以下。
みなさんどう思いますか?
書込番号:26209398 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ライバルメーカーに性能では勝てそうにないから
主戦場をそこに設定した。
って感じ。
書込番号:26209429
5点

>ジサイさん
こんにちは。
>みなさんどう思いますか?
スペックとコスパならX-T50、
デザインも含めればX-E5ですね。
自分はX-E5が良いです。
書込番号:26209455
3点

個人の好みだけで選ぶのでしたら好きな方のスタイルのカメラを選べば良いのです。
コストパフォーマンスの高さも十分に選ぶ理由になると思います。
操作性と言う意味での使い勝手の良さは、圧倒的に一眼レフスタイルのカメラだと思います。
私がレンジファインダースタイルのカメラを選択する理由は繁華街で撮影していたり、カメラを持ち歩いていても目立たないことです。
スマホで撮影していれば誰も気にしませんが、一眼レフスタイルのカメラで撮影したり、持ち歩いたりすれば目立つのです。
レンジファインダースタイルのカメラで撮影していると、周りの反応はスマホと同様な場合が殆どです。
自分にとってそういう意味での使い勝手の良さは、圧倒的にレンジファインダースタイルのカメラなのです。
書込番号:26209558 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フジフイルムのカメラはデザインのみで選んでるのでE5を買います。
絶対外せない撮影ではソニー機を使ってます。
書込番号:26210006
4点

サイズと重量ならM5がありますからね…
書込番号:26210261
2点

>ジサイさん
価格コムマガジンだとボディ単体は税別224,000円前後とのことなので、定価はX-T50と同じですね。
人気のシリーズだしT50みたいに値下がりはしなそうなので実売には差は出そうですが。
コスパを言い出すとX-T50だって別によくはないですし、実際触ってきた感じホールド感もあまり変わらなかったので
半端に妥協するくらいならX-E5にいくのがいい気がします。
書込番号:26212598
3点

僕もT50かE5かのどちらかをお迎えしようかなと思ってます。
> アルミ削り出しとか高級感はあるものの
Eを使うなら間違いなく自分はサムレストを付けるので、削り出しパーツの
最大の見せどころである、裏側のエグリ部分が100%台無しになります。
というのが自分がE5で懸念してる第一点。
あと自分は、フィルムシミュレーションは、買ってきてパラメータを設定
したら二度と変更せず、変更する場合はX raw stduioでやるので、
せっかくの丸窓も恥ずかしいムダということになります。
というわけでE5をリスペクトするためにT50を選択かな…
などと思っているところです(^^;
両機ともフィルムシミレーションダイアルをカスタムサービスで、
ドライブダイアルに戻せるサービスがあったらまだいいんですけどねぇ。
フィルムシミュレーションは推せば推すほどブランドが安っぽくなって
いくなぁと感じます。そこらへん「安物カメラのくせに」みたいな、
ネガを書き散らかしてる人の気持ちも分からないでもないです。
書込番号:26212804
5点

みなさんへ
コメントありがとうございました。もともと自分は xe3を持っていました。当時思ったのは、安くて軽くて小さくて、ある意味安っぽくて、笑、でもこんなによく映るカメラってないよな。ということです。
当時はフジってそこまで周りのカメラ仲間の受けが良くなくて、なんとなくキャノンとかに名前負けして、売却してしまったのですが(お恥ずかしい)当時の感想はそのままです。
xe3は名機だったと思います。
今回皆さんのコメント見て思ったのは、xe5は別のシリーズの機種かもしれないですね。アルミ削り出しで高級化して、フィルム「趣味」レーションダイヤル笑ありで。ガジェットとしての完成度は高い。一方で、価格は3倍。
でも写真機として、レンジファインダーや他の映りに関わる基本スペックは、そんなにxe3と変わらない気がします。アイビスなんてつけなくてもいい。(個人的意見ですが)まあ、もともとフジはそちらの方向なのかもで、所有欲満たされるガジェットを、買いたい方が買う物かもしれないですね。
今まで新しいxシリーズを30万出して買うという熱狂に高揚してましたが、自分の原点を思い出した気がします。
みなさんありがとうございました。
自分はxt50かxt30Uでも十分という結論に達しました。
書込番号:26213009 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
今晩
従来からの「クラシック調」基〇害の上に小型・軽量という事で検討しています
しかし情けないですが、商品知識は「-300点?」と言って良い程ありません
それに、金欠病ですから一台しか買えないと思います^^;
尚「防湿庫」は、教えて頂いた東洋リビングのオート クリーン ドライの120Lを
事前に買っておこう!と思ってます
「さて、皆さんはどの機種が最も良い!」と思いますか
無論、人其々ですからさまざまだと思います
唯、出来れば「簡単」で良いですから理由を書いて頂きたいです
という事で、宜しくお願い致します
4点

>https://kakaku.com/camera/dry-cabinet/itemlist.aspx?pdf_ma=2023&pdf_Spec302=100-150&pdf_so=p1
>
カテゴリーより、上記のうち、どれかですね。
好みの選択ですね!!
書込番号:26210160
0点

YAZAWA_CAROLさん
>東洋リビング・・・ オートクリーンドライ ED-120CATP3(B)
多分、これになるのではと思ってます
書込番号:26210168
2点

個人的には、良いカメラ≒OM-1U,好いカメラ≒OM-3です。
撮影時の操作性に於いては圧倒的にOM-1Uですが、クラシックスタイルに拘りがあって性能も求めるならOM-3一択でしょう(OMDSでは)
OM-1Uが圧倒的とは言ったものの、超望遠レンズを使うシーン以外では差が縮まりますから撮影対象や撮影スタイルによっては操作性の差も気にならないかもしれませんし。
書込番号:26210177
3点

>>東洋リビング・・・ オートクリーンドライ ED-120CATP3(B)
>
価格も容量的に乾燥材式など、
良い感じですね。
書込番号:26210195
1点

ボディ1台なら120Lも要らないと思いますが、まぁご自由に。
私は下記のトーリハンの防湿庫を愛用してます。ボディは新旧混在してますが、デジタル一眼レフボディ2台、ミラーレスボディが3台、レンズは長いものはあまりもってないのですが、10本くらいは入ってると思います。充分収納できますし、防湿性能も問題ありません。もちろん無音です。
https://kakaku.com/item/K0000242790/
型番は103ですが、容量は76Lになります。二枚ドアが便利です。10年以上使っています。
で、カメラボディはクラシック調が好きってならOM-3しかないでしょうね。
でもOM-1MarkIIとの性能差は価格差以上にあると思います。個人的には何と言ってもファインダー画質性能の差ですかね。
私はフォーサーズの初期モデルオタク(笑)なので、レフ機のE-1とミラーレスのE-M1。そして現行のOM-1MarkIIを所有してます。前者2台は持ってるだけで使うことはほぼありません。OM-1MarkII以前はE-M1MarkIIIでしたが買い替え時に手放しました。
私はレフ機のE-1からミラーレス機に乗り換える際に最初ミラーレスの祖であるE-M5を触ってみたのですが、これのファインダーがとても見にくく感じ購入を見合わせてたところにE-M1登場で光学ファインダーに慣れた目で見ても十分使えるように感じ即購入しました。
で、そのファインダー性能は以下のような感じです。
E-M5 アイレベル式電子ビューファインダー、約144万ドット
E-M1 アイレベル式電子ビューファインダー、約236万ドット
OM-1MarkII アイレベル式OLEDビューファインダー、約576万ドット
OLEDになってることも大きいけど、解像度が一気に2倍以上で、それはもう快適です。レフ機の生の画像とはさすがに変わるけど、それでもかなり生に近づいた感じがします。
OM-1MarkII ユーザーとしてはOM-3とはこの差だけでも大きな差を感じるので、フラッグシップとの差をちゃんとつけてくれたことは評価できると思ってます。逆に言えばOM-3はそのデザイン性付加価値を感じる人にはいいでしょうが、カメラの性能としては割高に感じますね。
私はクラシックデザインも嫌いではないけど、グリップ部は多少分厚いほうが撮影しやすいのでフィルム時代から好む傾向があります。
OM-3はデザイン的な付加価値を考慮しても20万円以下が妥当だと思います、今はちょっと高いっすね。
マグネシウムボディに拘り無いなら、まもなく出そうなOM-5MarkIIがいいかもしれません。シルバーボディも出るでしょうからパッと見はOM-3と大差ないかもしれません。(カメラとしての性能差もほぼ無いでしょう)
クラシックデザインがさほど必要でないならOM-1が割安で高性能に思います。
書込番号:26210311
4点

書き忘れてましたが、OM-3のファインダー性能は以下のような感じです。
アイレベル式OLEDビューファインダー、約236万ドット
OLEDと液晶の差はありますが、236万ドットなんで10年以上前のモデルのE-M1と同じですね。
もっとも、この236万ドットというのは割と普通に使われているものなので、OM-3が特に他より劣ってるってわけでもないですけどね。
ただ価格を考えるとちょっと、、、とは思います。
でもデザイン含めた所有感も大事なので、スレ主様が満足できるならいいんじゃないですかね?
書込番号:26210314
3点

∠(^_^) こんにちワン!
カメラの田舎者のわたしめですが
望遠もいるかなと思い買っときましたのがこれ
OM-10ですかね。
出番はFUJIのデジカメX30に思い切り負けてます(笑)
気に入った良いものGetして下さいませ。ガンバ d(-_^)
書込番号:26210337
3点

>皆さんよろしくさん
こんにちは。
>従来からの「クラシック調」
クラシック調重視で現行機ならOM-3一択ではないでしょうか。
「OM」ではなくかなり割高な中古しかありませんが、
クラシック風外観重視ならPEN-Fもあります。
AF性能はコントラストAFのみですので
あまり期待されない方が良いですが、
ともかく格好はよいですね。
・OLYMPUS PEN-F ボディ
https://kakaku.com/item/J0000018322/
書込番号:26210471
2点

>https://kakaku.com/item/J0000035985/
>
やはり、価格的にもデザインでも、上記がお手頃では、、、
アテクシには買えませんーーー^^;。
楽しんでくださいませ。。。
;
書込番号:26210528
0点

皆さんよろしくさん こんにちは
自分の場合PEN FとE-M5U持っていて 両方とも金属製の純正グリップ付けています
PEN F ボディのデザインは良いとは思いますが 似合うレンズが少なく 使用頻度から見ると E-M5Uが圧倒的に多いです
その為 E-M5Uのような金属ボディで 中身も充実しているOM-3が良いように思います
書込番号:26210637
4点

今晩は
〇mosyupaさん
「OM3」
性能も素晴らしいという事ですね、解りました
ありがとうございます
〇KIMONOSTEREOさん
「OM3!」
同じくですね、解りました
>OM-1MarkII アイレベル式OLEDビューファインダー、約576万ドット
アイレベル式OLEDビューファインダー、約236万ドット
約600万って凄いですね!
私には勿体ないです
230万で上等です
ありがとうございます
〇オリエントブルーさん
「OM-10ですか」
写真付きでありがとうございます
良く解ってませんから、頑張ります/
〇とびしゃこさん
「OM3!」
やはりそうですか
「PEN-F」
これ格好良いですよね
私の超好みです
でも背面の液晶画面が「バリアングル」ではないようですから
泣く々諦めたのです
〇YAZAWA_CAROLさん
「PEN E-P7」で約10万円ですか
この後、見て見ます
バリアングルであれば良いんですけどね
〇もとラボマン 2さん
「OM3!」
やはりそうなんですね
何台もお持ちのようで羨ましいです
ありがとうございます
〇v36スカイラインどノーマルさん
「OM-4Ti」
これは初耳ですね
この後、見てみます
ありがとうございます
〇皆さんへ
これで大体の所は解りました
もう少し調べて決めたいと思います
どうもありがとうございました♪
書込番号:26211050
2点

>この後、見てみます
ありがとうございます
いやいやいや、そう真面目に返されても……
書込番号:26211108
0点

>いやいやいや、そう真面目に返されても……
ん?
洒落でしたか
何せ商品知識「-300点」で全く知りませんから気にしないで下さい/
書込番号:26211110
1点

主様
こんにちは、 YAZAWA_CAROL です。
>https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=149577/?lid=myp_notice_prdnews
>
ご存じでしょうが、
これ出ました!!
書込番号:26212737
0点




デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
今晩は
「OM3」を購入するつもりです
ですが、恥ずかしながら防湿庫を持っておりません
またどれが良いのか?
サッパリ解りません^^;
「具体的に、どの種類が良いでしょうか?」
「東洋リビングが良さそうな気もしますが、これもどうでしょ?」
すいませんが「具体的な種類」を教えて頂ければ幸いですm(__)m
0点

機材の量にもよりますが、
50Lタイプはいかがでしょうか、
オートクリーンドライ ED-55CAT2(B) [ブラック]
https://kakaku.com/item/K0001523560/
あとは、すこし小さめな40Lタイプとスタンダードな120Lタイプです、
オートクリーンドライ ED-41CAT2(B)
https://kakaku.com/item/K0001523559/
オートクリーンドライ ED-120CATP3(B)
https://kakaku.com/item/K0001523566/
書込番号:26207371
1点

「50L」ですか
確かに、程々のような気がしますね
でも欲が深いですから、色々とレンズを買うような・・・^^;
で、どうやら「東洋リビングのオート クリーン ドライ」が良いのでしょうか?
多分、そうなんでしょう
参考になりました、です
ありがとうございました
書込番号:26207392
0点

>皆さんよろしくさん
除湿方式には2種類ありますので、以下のページを参照ください。
https://www.toyoliving.co.jp/acd/
自分は東洋リビングの乾燥剤方式にしました。
ペルチェ方式は寿命10年程度と言われていますね。
書込番号:26207396
2点

他の方が仰れて居る通り東洋リビングが良いです。
後はハクバの電子式の乾燥剤タイプもコスパ重視であれば良いです。
E-ドライボックス KED-40 [ブラック] 40L
https://kakaku.com/item/K0000872547/?lid=itemview_relation4_name
E-ドライボックス KED-60 [ブラック] 60L
https://kakaku.com/item/K0000872546/?lid=itemview_relation2_img
E-ドライボックス KED-100 [ブラック] 100L
https://kakaku.com/item/K0000872545/?lid=itemview_relation6_name
書込番号:26207402
0点

主様
こんばんは、YAZAWA_CAROLです。
経験的に
70 or 80 L クラスは確保した方が、
長期に使用できます。
参考で販売は終了ですが、
自分は以下です。
>https://review.kakaku.com/review/K0000242341/ReviewCD=724050/#tab
>
今、二個目使用中です。
;
書込番号:26207410
1点

Seagullsさん
「乾燥剤方式」ですか
確かに良さそうですね
私もそれにしたいと思います
グリーンビーンズ5.0さん
「東洋リビング&乾燥剤方式」ですね
解りました
その線で選びたいと思います
書込番号:26207411
2点

YAZAWA_CAROLさん
「80L」以上ですか、解りました
2個とは、これまた凄いですね
金欠病の私には厳しいかもしれない/
書込番号:26207415
0点

東洋リビングの防湿庫愛用してます。
購入したのはたぶん20年近く前でしょうか?一番小さいサイズ(40L?)だったと思います。
大して入りませんが、ここに放り込んでおけばホコリをかぶらないし、カメラ専用場所として重宝します。
ずっと電源入れっぱなしですが、故障知らずで長年使えます。
書込番号:26207709
2点

>皆さんよろしくさん
こんにちは。
>でも欲が深いですから、色々とレンズを買うような・・・^^;
どうせなら?80Lにされておいた方が良いですよ。
・オートクリーンドライ ED-80CATP3(B)
https://kakaku.com/item/K0001523565/
トーヨーリビングもトーリハンも使っていますが、
どれも数十年壊れてないですね。
トーヨーリビングは引き出し棚が便利ですね。
機材を詰め込みがちな?方に向いてます。
書込番号:26207725
2点

私は東洋リビングのものを2台を所有しています。
いずれも乾燥剤式のものです。
1台は既に30年以上使用で
90リットル?のもの
2台目は光触媒付きの240リットルのもので
10数年使用。
どちらも問題なく稼働しています。
ボディ、レンズ以外のカメラ機材等を入れています。
将来機材が増えることが予想され
設置場所に問題がないなら
120リットル位の余裕があるものがよいかと思います。
書込番号:26207753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


防湿庫(乾燥剤方式)ですが、滅多に故障しない?らしいので、私は中古品を使っています。
ヤフオク等でリサイクル業者が”動作未確認”のジャンクとして出品しているものを、これまで3台落札しましたが全部問題なく使えています。
50〜100Lですべて1万円以下でした。
防湿庫は何時間も通電して動作確認しないといけないため、業者もめんどくさいので未確認のジャンクとして出品しているのではないか?と思っています。
もちろん”ジャンク”ということで出品されているので「ハズレ」にあたるかもしれないので、そこは賭けですね。
書込番号:26208088
1点

今晩は
ダンニャバードさん
20年も電気を入れっぱなしで故障しませんか
製品自体も良かったんじゃないでしょうか
とびしゃこさん
80Lですか
そうですね、それぐらいは購入するように思います
>トーヨーリビングは引き出し棚が便利ですね。
機材を詰め込みがちな?方に向いてます
これ良いですね!
私なんかは、無茶に?入れる方ですから向いてそうです
okiomaさん
2台もですか!
贅沢なようで羨ましいです
「120L」と言えば、下記がそうでしょうか
見た眼にバランスが良さそうで良いように思います
「東洋リビング・・・オート クリーン ドライ 116L」
https://www.toyoliving.co.jp/products-info/ED-120CATP3B-1.html
川越の善太さん
なるほど、故障しないから中古品でも良いでしょうね
参考になりました
そう言えば最近、メルカリが改善をしたとか
個人的には、電話対応をして貰いたいですが、そこは無理みたいですね
書込番号:26208246
0点

>皆さんよろしくさん
ご返信ありがとうございます。
そうですね、
私が最初の1台として買うのであれば
オート クリーン ドライ 116Lにしますね。
もしくは、ほぼ同じ容量の、湿度計がデジタルのどちらかですかね。
余談になりますが、
湿度計は
アナログにせよデジタルであっても
この手の湿度計の精度はおおよその目安にしかなりません。
2台目を買った時に
2台の防湿庫の湿度計と家にあったものの計3台を
1台の防湿庫に入れて比較したことがありましたが
最大10%程度の開きがあったかと記憶しています。
どれが正しいか、近いのか判断できず。
3台の平均近くだった値を目安にして
35から40%位にならよう調整しました。
小物のカメラ機材を入れてあるポーチなども入れていますので
値が落ち着くまでに数日かかったかも…
調整はそれ以降したことがありません。
書込番号:26208310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

okiomaさん
>最大10%程度の開きがあったかと記憶しています
そうでしたか
結構、差がありますね
こんなコンピューター時代に、覚えておきます
ありがとうございました
書込番号:26208332
0点

恐らくは東洋リビングの120Lになると思います
参考になりました
ありがとうございました
書込番号:26209019
0点

>https://kakaku.com/camera/dry-cabinet/itemlist.aspx?pdf_ma=2023&pdf_Spec302=100-150&pdf_so=p1
>
主様
こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。
カテゴリーより、このうちのどれかですね。
書込番号:26210135
0点

ナカバヤシのドライボックス27L
https://www.nakabayashi.co.jp/product/detail/96113
と
東洋リビングの加熱再生式除湿ユニット MD-3 [モバイルドライ 白 乾燥剤]
https://www.toyoliving.co.jp/products-info-other/MD-3-1.html
の組み合わせの方が場所も取らないし軽いし安いですよ。
付属している除湿系は精度不足ですから、デジタル式湿度計を別途購入した方が良いと思います。
150-400mm/F4.5も入りますし、レンズの本数やカメラの台数が多い場合は、2セット以上用意しても負担にはならないと思います。
ちなみに私は中判用も含め3セットで足りています。
棚の下段に置いてますが出し入れする際にMD-3の湿度計をチェックしてれば問題ないです。
インジケータ―の乾燥剤が吸湿すると青色からピンク色に変化するので、それをチェックするだけでもOKです。
一度乾燥すると蓋を開けない状態なら半年でも40%以下に保つことが可能のようです。
書込番号:26212200
2点



【使いたい環境や用途】
動画やや多めだけど写真撮影も同じくらい重要視しております。
主に旅行で持ち出して撮影しようと考えております。
【重視するポイント】
先ほどNikon Z50 II vs Sony ZV-E10 II Video Qualityテスト動画をみて、Nikon Z50 IIが結構ビデオ性能で劣ることがわかり、迷いが深まりました、、(03:06当たりのstabilizationテストです)
https://www.youtube.com/watch?v=LwTPgP1w_yA
カメラ初心者でこれからどんどん動画も静止画も撮っていきたいと考えておりますので、バランス良い性能を求めており、上記動画のstabilizationテストでNikon Z50 II の選択肢が少し弱くなった感じがします。
【予算】
同価格帯なので、かなり迷っています。
【質問内容、その他コメント】
価格コムにいらっしゃる方は割とどのカテゴリでも安定して納得できるアンサーをいただけるので、カメラ部門でも同じように期待しております。
「Nikon Z50 IIは静止画を撮るならいい選択だけど動画撮影も行うならEOS R50 V とSony ZV-E10 II に比べて圧倒的に劣ってる」などの意見ございましたらお気軽に書き込みいただければと思います。
0点

静止画、動画重視であればα6400又はα6700はどうですか?
書込番号:26211310
0点

>グリーンビーンズ5.0様
素早いアドバイスありがとうございます、、、!
すみません、補足説明が不足しておりました。
動画が4K 60P(10bit撮影有効ならなお良し)以上で撮影
静止画2000万画素以上
できるカメラで絞って探しておりました。
その中でもZ50IIは最有力候補だったのですがこんにゃく現象が想像よりも酷かったのでジンバル使用してもある程度は解消できなさそうで迷ってます、、orz
書込番号:26211327
0点

そのテスト動画を見れば分かるように、動画性能ではSONYには太刀打ちできないです。
4K60pの画質もぜんぜん違いますし、高感度ノイズも違います。
でも静止画撮影ではファインダーがあったほうがいいと思うので、α6700がいいのではないでしょうか。
書込番号:26211348
2点

>yamasyu121さん
動き物さえ撮らなければファインダー無くても良いと思います。
このクラスだと動画性能で選ぶとソニーなんでしょうね。
ニコンはもっと上のクラスだと動画に強いカメラも有りますが。
書込番号:26211401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamasyu121さん
動画は撮影後に編集するか編集しないか、
でカメラの必要なスペックが大きく異なります。
>動画が4K 60P(10bit撮影有効ならなお良し)以上で撮影 静止画2000万画素以上
ということですが、動画編集しないのであれば8bitで十分です。
ついでに言うと編集しないなら4:2:0 8bit 4K 30pで十分です。
10bitで記録して編集するのであれば、
4K 60pはLong GOPだとPCの必要スペックが非常に高くなります。
All-Intra記録の4:2:2 10bit 4K 60p
という記録方法があるとPCのスペックが低くてもなんとかなります。
またはプロキシー記録を同時に出来る機種でも大丈夫ですね。
この時点で機種は絞られるというか3機種から選ぶなら1機種しかなくなります。
あとは、動画撮影で重要なのが、マイクの性能です。
外部マイクを使用する前提であれば考慮不要です。
旅行中の撮影では屋外が多いと思いますが、
マイクを覆っているモフモフが重要な役割を果たします。
バッテリー容量も大切です。
4K 60pでの動画撮影は非常にバッテリー消費が早いです。
旅行中に充電するためには、
予備バッテリーかモバイルバッテリーが必要になりますが、
そもそものバッテリー容量がカメラの機種によって違います。
最後にクロップ率です。
候補の3機種は全て4K60pの撮影時にクロップされます。
そのクロップ率も機種によって異なり、
自撮りでは使いものにならないものがあります。
これらの観点から、3機種から選ぶなら、
ZV-E10 II
が最も相応しいカメラかと思います。
書込番号:26211412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yamasyu121 さんのプロフィール
4K60P10bit対応だとこちらも
Pansonic GH5M2 、GH7、S5M2
LUMIX DC-GH5M2M 標準ズームレンズキット
https://kakaku.com/item/K0001357380/
https://panasonic.jp/dc/products/DC-GH5M2.html
LUMIX DC-GH7L 標準ズームレンズキット
https://kakaku.com/item/K0001630130/
https://panasonic.jp/dc/GH7.html
LUMIX DC-S5M2K 標準ズームレンズキット
https://kakaku.com/item/K0001506680/?lid=itemview_relation3_name
https://panasonic.jp/dc/products/DC-S5M2.html
https://panasonic.jp/dc/feature/S5M2-S5M2X/expression.html
書込番号:26211420
0点

>yamasyu121 さんのプロフィール→>yamasyu121 さん
コピーしたら失礼しました。
書込番号:26211638
0点

>yamasyu121さん
Z50 II>α6700ですが、動画ならパナソニック。
書込番号:26211751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
AFマイクロアジャスト機能は5D2の時も使っていたので今回5D4でも調整してみました。
今回入れ替えたEF24-105 F4L IS Uで撮って拡大すると微妙にキレが悪く、こんな写りだったかな?とちょっと疑問符がつきましたが、ピントチェックチャート使ってテレ側だけ調整したところ後ピンで7ずらし。ワイド側は被写界深度深いから調整しなくても良いかなとイジらず。
ついでに最近中古で買ってしまった大三元ズームのEF24-70 F2.8Lも調整するとほぼジャスピン。F2.8開放でもキレがある写りで驚きました。
今まで1段分明るいレンズだけどIS無いからなと思ってましたが、手ブレしないシャッタースピードにすれば良いので問題なさそう。
ファインダーも1段分明るいのが良いですね。
ちなみにAFマイクロアジャストはどこかのクチコミでよく使う距離で調整した方が良いとのことでしたが特に決まってないので調整しやすい最短距離で調整しました。これって余りシビアにならない方がいいんですかね?
書込番号:26074179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

主様
こんにちは
同様に興味本位でのこの機能での、調整経験あります。
昔のレンズを新しいカメラで調整は、限界あります。
そこそこピントが合えば、十分です。
と感じました。
ps:単焦点は、きれいです。
書込番号:26074363
1点

>YAZAWA_CAROLさん
テレ端&近距離で撮ることも余りないのでそんなにシビアにならなくて良いのかなと思ってますが、まだほとんど撮影してないんですよね。
昔50ミリのF1.2L持ってましたが良いレンズでしたね。撮影会以外出番が少なく金欠で売ってしまいましたw
書込番号:26074487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YAZAWA_CAROLさん
もしかすると5D4になって画素数増えたから粗が目立つ様になったのかもしれません。
書込番号:26074512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もしかすると5D4になって画素数増えたから粗が目立つ様になったのかもしれません。
>
この辺は、
その方の感覚的なもの
と解釈してます。
書込番号:26074909
1点

>YAZAWA_CAROLさん
そう、まだ感覚的なものなんですよね。
5D2にU型着けて試し撮りするとそこら辺の比較できるかも。
書込番号:26075397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろ楽しんでください!!
ではまた、、、
書込番号:26075418
1点

5DmarkW所有しています
EF24-105 F4L IS Uは
旧型から改良されたとはいえ
描写は良くない
これはシビアなテストなので気にしない人の方が多いと思います
仕事で使用する写真屋さんも多かったレンズですが
F2.8のキレがいいのなら
つまりは そういうことです
書込番号:26209342
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





