
このページのスレッド一覧(全57481スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 10 | 2025年5月29日 20:17 |
![]() ![]() |
16 | 16 | 2025年5月29日 17:11 |
![]() ![]() |
38 | 22 | 2025年5月29日 16:45 |
![]() ![]() |
107 | 42 | 2025年5月29日 09:55 |
![]() |
47 | 12 | 2025年5月29日 09:11 |
![]() |
69 | 21 | 2025年5月28日 11:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラ好きの皆様方、はじめまして。
私は競馬場でNikon D6+Nikkor ED 300mm F2.8D(1型)とSony α6400+FE 70-200mm f2.8 gm oss(2型)を使って競馬写真を撮影しております。
競馬仲間が私の影響を受けカメラに興味を持ちカメラ撮影を始めたいと相談されて大変嬉しく思っております。
相談者の予算はレンズを含めて15万〜20万までが今の限界だそうです。
はじめは軽量コンパクトで焦点距離も伸ばせ、レンズも豊富なAPS-C機のSony α6000シリーズを勧めました。
自分もカメラの入門はSony α6400でしたのでとても良い機種だと思っています。
ただ、カメラっぽくないデザインがあまり好みではなかったようでNikon Z50Uの形に一目惚れしたようです。
Nikon Z50U ダブルズームレンズキットの購入検討までこぎつけたのですが相談者からは
もっと被写体にズームアップして背景がボケる写真が撮れるようになりたい どうすれば?とご所望でした。
そして馬が激走する瞬間を撮りたいとのことで自分の経験上、激走写真を撮るなら
「SSは1/1000 背景ボケなら最低でもF4.0はほしい、焦点距離は35mm換算で300mm〜が最低ライン」だと思っております。
それらの条件に合うZマウント系のレンズの種類はまだ少なく高価であり、中古品も少ない。
初心者の予算的に難しいような気がしています。
そこで自分が3年ほど相棒にしていたNikon D500であればAFが速く合い中古ボディも手に入りやすく、Fマウント系のレンズも豊富にありAPS-C機で焦点距離も伸ばせるので予算も軽くなるかなと思っています。
画質も最新機種や高画素機には劣りますがスマホよりは全然綺麗な写真が撮影でき、
現代でもまだまだ使える範囲なので個人的にお薦めの一品だと考えてます。
相談者がZ50Uで決めたとなれば仕方ありませんがまだ検討の余地はあるので色々吹き込んでもいいかなと。
Q,皆様方がカメラ初心者にカメラを勧めるとしてD500は勧めますか?
もし、勧めるとあればセールスポイントをもう少し教えて下さい。
若しくはZ50のミラーレス機も良いよとあればそちらのポイントも教えて下さい。
ちなみにマイクロフォーサーズ系のカメラも勧めてみたのですが
「Nikonの機種がなんか好き!」と仰っていたので同じブランドユーザーとしてとても嬉しいです。
長くなりましたがよろしくお願い致します。
PS:Nikon D500+Nikkor ED 300mm F2.8D で撮影した写真を載せておきます。
相談者にも見せておりここで何かの参考になればと。
1点

>タクアン粒子さん
もう少し待てるなら、タムロンの18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXDのZマウント発売まで待ってZ50Uの本体もしくはZ50II 16-50のキット
どうしてもならZ50II 16-50のキットとタムロン70-300mm F/4.5-6.3にするとか
お馬さんは換算400mmぐらい必要ですよね
書込番号:26190467
2点

腕自慢披露スレにも感じるが...。笑
ま、Z50Uダブルズームて良いじゃん。
背景との距離でボケなんて取れる(撮れる)んだし、勉強次第、腕次第でしょ。
っていうか、スレ主がそれだけの機材を持ってるなら(腕自慢フォトまで披露してるんだしw)、こんな所で聞かなくても分かる話でしょ。┐(´д`)┌ヤレヤレ
書込番号:26190479 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

D500を使用しています。
初心者だからとか私は関係ないと思います。
でも、中古のD500だと連写機ですので、
シャッターユニットがどうなのか…
状態の良いものが見つかればよいのですが…
その目利きは誰がするのですか?
購入者?、それともタクアン粒子さん?
私なら、他人のものを目利きなんてしません、
ましてや、初心者である購入者がするには…
それよりも、Z50Aが気に入っているなら、
まずは本人の意思を尊重すべき。
予算があるならレンズはダブルズームキットでは?
>まだ検討の余地はあるので色々吹き込んでもいいかなと。
こんなことを言うなら、迷わせるだけでは?
書込番号:26190488 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

タクアン粒子さん、私もD500を使っています。
競走馬は撮りませんが、野鳥や戦闘機を撮ってます。
とてもいいカメラだと思います。
初心者でも大丈夫だと思いますが、F値とシャッター速度の関係等フォローが必要だと思います。
予算的には、縦グリ付けてもD500+AF-S300F4Dなら、収まりそうですね。
ただ、サンヨンD、AF鳴きの個体が多いので、そこは気をつけてあげて下さいませ。
書込番号:26190514
4点

初心者に中古勧めてどうすんの?
おいらならメンドーみきれないので中古なんで
真っ平ごめん。
エントリーモデルでよくない?
書込番号:26190518
11点

タクアン粒子さん、おはようございます。
相談者さんがNikon Z50Uの形に一目惚れされているのなら
Nikon Z50U ダブルズームレンズキットで良いと思いますよ。
やはり初心者の方には、機材トラブルの発生する確率が少ない
新品購入できるカメラの方が無難だと思います。
私は、低予算で気軽に競馬撮影を楽しみたいので
レンズ1体型高倍率ズーム機を使って競馬を撮影しています。
とりあえず、相談者さんには自分の気に入ったカメラを使って
撮影経験を重ねながら、競馬撮影の面白さを体験して頂くのが良いと思います。
実際に自分で競馬撮影してみて、何か不満が出てきたら
貯金して、もっと高性能な望遠レンズを購入されたら良いのではないですか。
書込番号:26190542
2点

>Q,皆様方がカメラ初心者にカメラを勧めるとしてD500は勧めますか?
この手の問題は、先ず自分が最低限の撮影スキルを持っていることをスタートに、一番重要なのは
『その初心者さんに機材を勧めた手前、何処まで初心者さんが納得できるようアシストできるか』
に尽きるでしょうな。
要は仮に初心者さんが質問魔だったとしても、徹底的に付き合って初心者さんが納得いく状態にまで寄り添えること、でしょう。
その内に機材だけではなく、更なる望遠レンズ、頑丈な三脚、メモリカードやら画像を保管するPC、ストレージにまで相談が及んだら、付き合ってられますか??
それを面倒と感じるなら、お勧めは止めといた方が良い、に一票。
(ウマで一山当てて、そのオカネでバンバン機材購入できれば心配は要らんでしょうがね)
書込番号:26190658
3点

えっ! 本当に解決したの?
タムロンの高倍率では馬の毛並みをしっかりと解像できないでしょ。それにAFが遅いと競馬撮影には向かないよ。
誰かがいってたけど、その知り合いの購入後の面倒を見れるなら中古のD500でも良いと思う。
それが出来ないならZ50UのWズームキットが無難でしょうね。
書込番号:26190748
6点

Fマウントのタムロン、シグマも生産中止になってます、D500いいカメラですが人気の機種ほど使い込んでますから当たりが少ないと思います。
先のないカメラ、マウント使うより、気に入ったカメラ買って希望する焦点距離のレンズ揃えて気軽に楽しんだ方がいいと思いますし、それで気に入らなければレンズ頭金にしてもっといいレンズ揃えるだけです。タムロンのレンズで沼の入り口を教えてあげていいと思いますよ。
書込番号:26192606
1点

>タクアン粒子さん
今さら、いつディスコンになる&修理受け付け終了の機材はお奨めできないですね。
本人さんがZ50_2を気に入られているなら、それでもよいのではないでしょうか?
中央競馬のダートコースを撮らないなら400mm換算あれば撮れますよ。
馬の顔をアップで撮りたいとか言われるなら別ですが。
タムロンのレンズでも十分撮れますよ。フィルム時代は私も使ってましたし。
AFが遅いという意見もありますが、AFの初速が遅いだけで、
遠目から被写体をロックオンすれば十分追います。
勝馬でなく決めた馬撮るなら普通に撮れるのはやってみればわかると思います。
AF性能が低くて勝馬にピントがなかったというのは、勝馬を予測(予想)しきれずに
近づいたところで被写体替えるのが失敗の原因です。
個人的にはAPS-Cで十分だと考えます。
現在はフルサイズ機使ってますが、フルサイズ機の利点としては高感度にした場合の
ノイズの発生に余裕があるということです。
悪天候時や夕方の最終レース、地方でのナイターレース撮るにはAPS-Cでは厳しいので。
書込番号:26194306
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ
はじめて質問させていただきます。
FUJIFILM X-T5からLUMIXのS5Uに買い替えを検討しており、特に野鳥撮影におけるAF-C性能について質問させてください。
現在X-T5とTAMRON 150-500を使用して散策スタイルで野鳥撮影をしています。最近になってカワセミやヒタキ科の飛翔写真にチャレンジしております。
X-T5の写りに大きな不満があるわけではないのですが、野鳥以外はSIGMA fpLを使用していることもあり、レンズ資産的にLマウントへ一本化できたらと考えております。
(フルサイズ化と画素数を落とすことでシャッタースピードも稼げることも期待しています)
入れ替えの懸念は、野鳥用にS5UとSIGMA150-600 Sportに入れ替えした際に、FUJI機と比べてAF-C性能が落ちないか気になっています。FUJI機をX-T10から乗り換え続けてきたのでX-T5でのAF.AF-Cの進化は他のメーカーを知らない私には充分素晴らしいものでした。(もちろんAFが来ないショットも多々ありましたが。)S5Uにすることで、X-T5のAF-C性能に比べ、同等以上か少し劣るくらいでしたら買い替えしたいと考えています。(予算的に他機種は考えておりません。)
もしどちらも使用している、もしくはS5Uで飛翔写真をやられている方がいらっしゃいましたら、使用感などご教示頂けますと幸いです。
書込番号:26191637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わみせさん
>X-T5でのAF.AF-Cの進化は他のメーカーを知らない私には充分素晴らしいものでした
少し酷な書き込みになりますが、ご容赦ください.
X-T4も使って居ますが富士フィルムのカメラの色味は本当に素晴らしいと思います.ですが、AFは、特に動いている被写体を撮るAF-Cは、とても手放しで喜べるものではありません.この点は富士フィルムに奮闘努力と大幅な改善をお願いしたいです.なのでフジフィルムのカメラは風景を撮るには素晴らしいカメラですが、野鳥を撮るには無向きなカメラと思います.じゃあAF-Cが素晴らしいカメラというと、キヤノン、ソニーのミドルクラス以上のカメラ、さらにニコンが続きます.
とまあ、ネガティブな書き込みになりましたが、現実は現実と思います.
書込番号:26191723
6点

>わみせさん
S5IIでの野鳥撮影関係はシロカメさんという方のYoutube動画が参考になると思います。
https://www.youtube.com/@shirokame111/videos
ちなみに当方は普段OM-1MK2で野鳥の飛翔撮影をしていますが、S5IIと同時期に発売されたG9IIも一時期使っていました。
野鳥への被写体認識の食いつき具合や、合焦具合をシロカメさんの動画(撮影キャプチャー画面)で見ていると
まさにあんな感じで、認識力も弱ければ、認識していても合ってないのでG9IIについては全く使えないと判断しました。
とはいえ、シロカメさんはカワセミの飛翔とかも撮れていらっしゃるので、まあ歩留まりと腕しだいかもしれません。
書込番号:26191739
4点

>わみせさん
野鳥撮影するなら、連写性能をチェックしましょうね。
S5M2のメカシャッターは、AF-Cでは7コマ/秒しかないので、2019年発売の富士フイルムX-T30より少ないです。X-T5は15コマ/秒なので半分以下です。
と言う訳で、野鳥撮影には完全に不向きです。
わみせさんは、X-T5のまま、レンズをXF150-600mmに変えると、歩留まりが2倍向上しますよ。これはニコンZ50 II + Z180-600mmと同等性能を意味します。
書込番号:26191772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>わみせさん
S5M2は連写性能はX- T5より悪いです、AFはよくなってますが、コントラストAFと位相差AFの切替の迷いが大きいです、撮れないことは無いですが鳥さん向きでは無いですね。
Lマウントに切替でしたらS1M2Eはどうですか、センサーは従来のS5M2のリメイクでコスト下げてますし、メカシャッターはブラックアウト無しの秒間10コマで一定に撮れますからX ーT5の不安定な連写撮影枚数よりは安定して撮れますし、AFは使った感じではS5M2より安定してよくなって動き物にもつよくなった感じです。
あとメリットでSSDに直接保存ができますのでバッファーのクリアが気持ちよくなりますし、CFexpressより大容量で撮影ができますので、秒間40コマでも容量気にせずお安く使えます
書込番号:26191823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わみせさん
ごめんなさい電子シッターは秒間40コマ出なく秒間30コマです
書込番号:26191833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>狩野さん
ご返信ありがとうございます。
全然酷じゃないです。
仰る通り、FUJIのAF性能については特に三大メーカーに比較したらまだまだ改善の余地がありますよね。。。
家族スナップでもそれなりにAF外しますし、、、。
幸いながら私はFUJI以外はSIGMAのカメラしか使ってこなかったので、ある意味妥協してるところがあると思思います。
今以上に野鳥にハマったら、そのうち三大メーカーに行く気もします。ありがとうございます。
書込番号:26191856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Seagullsさん
ありがとうございます。
youtubeの紹介ありがとうございます。
撮影時のキャプチャー映像はとても気になります。
食いつき具合等見てみます。
お話だけ聞くとなかなか厳しそうですね、、、。
書込番号:26191861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みんなエスパーだよさん
返信ありがとうございます。確かに、特に飛翔となるとより連写性能まで目を向けねばなりませんね。
今までは止まってる鳥を撮ってたので、電子シャッターを使うことも多く、メカシャッターの連写性能まで気が回ってませんでした。
S5IIでの飛翔を狙おうとしたら、そこもかなり影響しそうですね。
書込番号:26191869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わみせさん
機能でなくメカシャッターの連写性能でいけば、S5M2はRAW+JPGで詰まること無く撮影できますで、X- T5のようにメカシャッターで詰まる事は無いですね
書込番号:26192340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わみせさん
>しま89さん
>>S5M2はRAW+JPGで詰まること無く撮影できます
これはあくまで200枚を限度としてです
それに完全バッファクリア(カードへの書き込み)は超遅いです。
書込番号:26192356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
いやいや、すぐに詰まるカメラ、RAW+JPGで制限かかるからJPGでしかフルで使えないカメラよりよくないですか
書込番号:26192395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
忘れてました、メカシヤッターは200枚の制限は無いです
電子シッター
SHRAW連写 / RAW+JPEG連写:200コマ
JPEG連写:200コマ
メカシヤッター
H/M/LRAW+JPEG連写:200コマ以上
AW連写:200コマ以上
JPEG連写:300コマ以上
書込番号:26192414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
私もRAW+JPEG連写で200枚以上撮影するタイプなので
※秒間枚数少ないですが可能なら1分以上シャッター離しません。
一時S5M2検証してたのですが
あまりに他社UHS-Uモデルと比較して復帰が遅くて泣く泣く諦めた経緯です。
※Panasonicのメモリーコントローラー独特で変です
それ以下のモデルは、あまた在りますけど、私はS5M2無理でした。
書込番号:26192442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
コメントありがとうございます。
S1M2E、予算外ではありますが、羨ましい性能です。Lマウントではなかなか期待できそうですね。
今度量販店でAFの具合を改めてチェックしようと思います。
連写性能も上を見たらキリがないので、やはりX-T5に比べてどうか、というところに特に注目して検討してみます。
記録についてもありがとうございます。確かに今X-T5ではNEXTRAGEのUHS-U PRO使ってますが、連写すると確かに詰まります。。。
ありがとうございます!
書込番号:26192727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わみせさん
S5M2の安さは魅力ですよね。動き物での強みはメカシャッターで詰まらずに撮影が続けられるですが秒間7枚はちょっと遅いかな
デメリットはS1M2シリーズ共通、S5M2、G9M2、GH7と最近のパナソニックのカメラ共通で電子シャッターのバッファーがフルになった時の戻りが遅いです。S5M2の秒30枚で役12秒ぐらい撮れますが、連続で飛び込んでくるとちょっときついです。
S1M2Eも変わらないと思われますが秒10枚は効いてくるかと、ブラックアウトフリーの明るいEVFはいいですよ。あとSSDが外付けで直に付きますのでクリアはそんなに変わりませんが大容量がお安く購入できます。
書込番号:26194117
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
水着撮影会でビキニ等へそがでてるこを撮るとときどきAFがへそやおなかにいってしまうことがあります。瞳AFオン、人物、にしてますがそうなることがときどきあります!設定が悪いのでしょうか?おなじような人いますか?
書込番号:26182623 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

瞳…
へそ…
共通に感じるのは丸い物ですね。
どちらも形状を単純化して行けば同じようになるんじゃないかと思いますね。
書込番号:26182634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まっすぐ立っていればヘソに合ってても目にピントは合うのでは無いですか?
書込番号:26182635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黒ん坊主さん
AFエリアを上半身に限定とか、小さめのを選らんではどうですか?
今はワイド(全域)ですよね?
書込番号:26182641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黒ん坊主さん
こんにちは。
>AFがへそに
へそに瞳AFをするのは初めて聞きましたが、
全域のワイドエリアAFでの被写体誤認なら
スポットAFにして瞳にAFをあてて、
[スポット1点AF/1点AF/領域拡大AF/フレキシブルゾーンAF]+[サーボAF中の全域トラッキング:する]
設定したAFエリアからAFスタートし、被写体がどこに移動しても画面全域で被写体をトラッキングし続けます。
にされるとよさそうですが。
それでもへそに移るなら全域トラッキングはオフで
AFポイントを顔辺りに操作して持っていくしかない
かもしれません。
書込番号:26182764
2点

せっかく視線入力という機能があるので使用してみてはいかがですか
モデルさんが複数いる時なども便利だと思います
書込番号:26182772
1点

> せっかく視線入力という機能があるので
うっかり視線入力をOnしてる結果だったり。と思ってしまった
書込番号:26182810 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

キャブリエーションがよくないのかメガネかけてるからなのか視線入力あんま使えないんですよね!OffのほうがAF合いやすいです。
書込番号:26182812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黒ん坊主さん
>水着撮影会でビキニ等へそがでてるこを撮るとときどきAFがへそやおなかにいってしまうことがあります。瞳AFオン、人物、にしてますがそうなることがときどきあります
画面の中に顔は全部入っていますか?
その顔はほぼ正面を向いていて、目が見えていますか?
もしそうならば、
今どき、そのようなカメラが販売されているとは、到底信じられませんので、
撮影した画像を添えて、Canonへお問い合わせされることをお勧めします。
書込番号:26183220
1点

正面で顔も全部入ってる状態でなりますね。買った当初からちょいちょいなってますね。。。初期不良なんでしょうか?
最近センサー故障でセンサー交換で返ってきたばかりですが😢
書込番号:26183481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黒ん坊主さん
>正面で顔も全部入ってる状態でなりますね。
そうですか。
>初期不良なんでしょうか?
おそらく
書込番号:26183553
3点

>黒ん坊主さん
ファームウェア1.0.3ではないですか?
ファームウェア1.0.3でAF異常が起こっている様です。
書込番号:26183580
1点

ファームウェアは最新ですが、購入時すぐもおなじ現象でていました。
書込番号:26183600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黒ん坊主さん
最新が問題を起こしている様です。
書込番号:26183723
1点

>黒ん坊主さん
>ファームウェアは最新ですが、購入時すぐもおなじ現象でていました。
問題になっているファーム1.03アップ前も
アップ後も同じAF認識の挙動であるなら、
キヤノンの現在の認識アルゴリズムの
癖なのかもしれませんね。
書込番号:26184132
1点

>黒ん坊主さん
この状態で、解決済みにされましたか。
書込番号:26183220 で、Canon へお問い合わせするようにお勧めしましたが、されないのですね。
もしかすると、この現象は、スレ主さんの勘違い、なのかもしれませんね。
私でしたら、スレ主さんが言われているような挙動をするカメラが、メーカー仕様であるなら、返品します。
書込番号:26193523
0点

センサー交換の修理からもどってきてもおなじ症状がでているのでそうゆうものなのかとおもってました。前機種R5でもときどきなっていたのでそうゆうものなのかと。IIのほうが頻繁になりますが。
いちおキヤノンサポートにメール問い合わせしてみましたので返答が来たらお知らせします。
書込番号:26193664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヘソ認識で納得するしかないですね。
ポトレでお腹丸出しの方を撮る機会はそんなに無いのですが、
私の所有する機種だと、ヘソが見えててもそういう事象は無いですね
書込番号:26193782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黒ん坊主さん
>前機種R5でもときどきなっていたのでそうゆうものなのかと。
なんと、そうでしたか。
>いちおキヤノンサポートにメール問い合わせしてみましたので返答が来たらお知らせします。
お願いします。
私は他社他機種(Sony α7C)で撮影していますが、将来乗り換え可能なのか?ということで見ていて、この現象は気になります。
書込番号:26193795
0点



現在sonyのα7RIVを使用しております。高画素機が故のデメリットが個人的に嫌になり前から興味のあるNikonを検討しております。
主な被写体としては飛行機・モータースポーツ・野鳥がメインです。旅行時の風景にも使用しますが、別のカメラがありますので用途分けしていく予定です。
題名の通りZ6IIIかZ8で迷っております。
もし両方お持ちの方、どちらかを使用していて買い替えた方ご意見いただければ幸いです。
ちなみに、購入するレンズは24-120mmf4とZ180-600mmの2本です。
6点

>kingzz-2010さん
>>高画素機が故のデメリットが個人的に嫌になり
たぶんコメント出来る経験は持ち合わせて無いかも知れませんが
具体的に何をどうしたいのでしょうか?
Z8も高画素機だと思いますけど、
書込番号:26183791 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>よこchinさん
Z8も高画素機ですが、α7RIVほど高画素ではなくノイズや微ブレが目立ちにくいのではないかなの思いました。
また、α7RIVでは連射撮影中にバッファ詰まりが何度も起きておりその点も買い替えを検討している点です。
書込番号:26183805
1点

>taka0730さん
現状よりかはましかと思って検討材料にしております。
書込番号:26183809
2点

>kingzz-2010さん
>>α7RIVでは連射撮影中にバッファ詰まりが何度も起きておりその点も買い替えを検討している点です。
これについてはお答えできます、
暫くレンタル使用してたので
CFexpressはお使いでしょうか?
LexarとProGradeのVPG200規格のTypeAカードを使っていて
バッファ詰まりを感じた事は有りません。
Z8でもCFexpress TypeBなら大丈夫でしょう。
高画素要因による微ブレは80mm以下のレンズで1/400秒が必要な被写体に振り回す様に撮影していると少し感じましたので
現在センサー読み出し速度の速いα1初代をメインにしています。
Z8も積層型CMOSセンサーですので多少は改善されるかも知れません。
書込番号:26183817 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>よこchinさん
CFExpressは7RVでしか使えず、7RIVではSDのみなんです…
一応速度の速いSDカードを使用していますがどうしてもバッファ詰まりが起きてしまうんです。
α1も良いかなと思いましたがsonyの場合古い機種を早めに切り捨てる感じがあるので1世代前のカメラは避けたいんですよね
書込番号:26183876
2点

Z8は積層センサーなので 高感度ノイズはα7RIVと大して変わらないみたいです。
Z6IIIは部分積層ですが、普通の画素数なので高感度ノイズは少ないですね。
その代わり解像度は当然低くなりますが。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7riv&attr13_1=nikon_z8&attr13_2=nikon_z7ii&attr13_3=nikon_z6iii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr126_0=1&normalization=compare&widget=1&x=0.8576560021339928&y=0.14938846175440007
書込番号:26183882
0点

>kingzz-2010さん
すみませんα7RXと見まちがえしてました。m(_ _)m
>>α1も良いかなと思いましたがsonyの場合古い機種を早めに切り捨てる感じがあるので
えっSONYの方が古い機種をいつまでも販売しているイメージですけれど?
α7V等いつまで売るの?と思っていました。
https://pur.store.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M3/ILCE-7M3_purchase/
書込番号:26183895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kingzz-2010さん
ニコンで野鳥撮影している人の多くが、APS-CのZ50 IIを使われています。たった13万円ですが、性能はニコンD500より上です。AFの速さはZ8やα9と変わりません。メカシャッターでは秒間11コマですが、飛んでるイワツバメやサンコウチョウ に追随します。
Z8は高画素ですが、なぜ候補に入るのか不思議です。
書込番号:26183899 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>kingzz-2010さん
標準や広角レンズで風景やポートレート撮影ならZ8をお勧めしますが、望遠ズームで高画素機はお勧めしません。
Z8とR5MK2を使用していますが、高画素機と望遠ズームの組み合わせで動体物撮影は画質が低下します。
高画素機+望遠レンズで画質を落とさないで動体物撮影をするなら、明るい単レンズの400mmF2.8とか600mmF4が必要です。
レンズはZ180-600mmを購入予定と言うことですので、Z6IIIがお勧めになります。
書込番号:26183901
4点

>よこchinさん
問題ありません。
sonyの場合、アップデートで機能を追加したりするスタンスではないのが早めに切り捨てる感じがあるなと思った次第です。
書込番号:26183933
2点

>エクソシスト神父さん
確かにZ50iiもいいですね
なぜ、Z8が候補に入らないのでしょうか。
別の方へのレスでもありますが、高画素という点ではRIVよりかはマシという認識ですが。
書込番号:26183943
2点

>taka0730さん
ありがとうございます。
ちなみに、野鳥などは撮影されていますか?
書込番号:26183950
2点

>ジャック・スバロウさん
ありがとうございます。
一度Z6IIIレンタルか何かで触ってみようと思います。
書込番号:26183952
2点

野鳥は撮影しません。持っているのは、α7CIIです。
書込番号:26183964
0点

Z6Bは使ってましたが、部分積層型という、どちらかというと動画向きのセンサーです。
動画だと120コマまでいけますが、静止画だと70コマ程度のようです(センサーのスペック上ですが)
ですので普通の積層センサーより歪みます、が飛行機やモタスポでは影響ありません。
野鳥はあるかもしれませんが問題ないという人もいます。
私はモタスポと旅客機しか撮らないので影響ありませんでした。
Z6BとZ8最大の差はメカシャッターとブラックアウトフリー撮影でしょうね。
Z6BはメカでD5などと同等の14コマまで撮れます。
電子シャッターはやはり歪みやフリッカーの影響があります。
ブラックアウトフリーはZ6は8コマまで、Z8は制限なしです。
自分はメカシャッターが無いのは難点だったのと、チルトは使い難いのでZ6Bにしました。
あとソニー機は同じセンサーでも高感度に強い(画像処理エンジンに強化チップが載ってたりします)ので
ノイズは変わらないかメカじゃない分劣ると思います。
書込番号:26183978
2点

>kingzz-2010さん
>>sonyの場合、アップデートで機能を追加したりするスタンスではないのが早めに切り捨てる感じがあるなと思った次第です。
昭和から物作りを仕事にしていた私には
アップデートを繰り返す方が作り手側が甘えた感じがして好きでは有りません。
※それだけ余裕持って作っているなら最初からバグ取りとかしっかりフィールドテストしろよと感じ最近のアップデートを有り難がる風潮には迎合しかねます。
※SONYにはSONYタイマーの方が何度か痛い目会っています。笑
書込番号:26183985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kingzz-2010さん
ニコンで野鳥撮影している人の多くが、APS-CのZ50 IIを使われています。
逆にAPS-CもZ50 IIも見た事がありません。
ほぼ全員がフルサイズです。但し自分の周りの話。
また飛んでる野鳥ならプリ連写や高速連写は必須で、
高画素機なら単焦点しか使えない、428や640
低画素機なら超望遠ズームでも使える
が自分の周りでは有名です。>ジャック・スバロウさん
ニコンはプリ連写でRAWが出来ないですが大丈夫ですか?
書込番号:26183996
4点

>kingzz-2010さん
はじめまして(^.^)
この春からZ50UとZ600mmf6,3の組み合わせでカワセミ撮りはじめましたが
非常に軽く鳥認識もあり重宝しておりますが
被写体も小さく対岸10メートルと川幅もありトリミングが主でハイスピードフレームキャプチャー+(C30):約30コマ/秒
画質モードNORMALに固定
C15/C30
サイズL(5568×3712)
でプリントアウトB5からA4程度となってしまいます。(勿論、腕が悪いせいもあり)
そこでフォトヒトにてZ8,Z9の作例が揚がっていますので参考にしています。
自身もゆくゆくZ8、Z9+800mmf6.3等の組み合わせを考えています。
Z8,Z9でクロップするとZ50Uより画素サイズが落ちます。
Z6Vでもしかり。
>kingzz-2010さん の被写体やトリミング利用を視野、フォトヒトの作例にて
Z8をお考えになられてはと。
駄作作例 トリミング後 2330 x 1393ピクセルの画像です。
AIの回答(^^;)
2330 x 1393ピクセルの画像は、印刷サイズによっては画質が粗く見える可能性があります
A4サイズ(210mm x 297mm)で印刷するには、約2480 x 3508ピクセルが必要なので
2330 x 1393ピクセルでは少し解像度が低いと言えるでしょう。
300dpiで印刷する場合、A4サイズ(210mm x 297mm)
書込番号:26184057
1点

>黒執事ミカさん
そうです、その通り。
個人的にはZ8の機能に2,500万画素のカメラが欲しいです。
書込番号:26184068
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
お世話になります。
カメラ歴としてはザックリ10年位でメインは子ども撮影です。
【持ってる機材】
canon 80D(元々メインで使用していてまだ持ってる)
α7c ii(最近勢いで購入)
【レンズ】※全てEFマウント
EF70-300mm f4-5.6 IS II USM
Tamron 35-150 F2.8-4
Sigma 17-70 f2.8-4 C
Sigma 30mm f1.4 A
【予算】
やすければ安いほど良いが、GMレンズ等は今は考えていない。
特に決めていませんでしたが一旦追加予算は10万とします。
【被写体】
・主に子ども(2・5・8歳)
【イベント】
・保育園運動会(室内暗めで被写体も撮影者も動く・距離:10〜30m)
・発表会(スポットライトあるので明るい・距離も10〜15m程度)
・小学校運動会(屋外オンリー)
・ピアノの発表会(暗いが、被写体がほぼ動かない)
・それ以外は出かけたときにたまに持ち出してスナップ
【聞きたいこと】
保育園の運動会が昨年から室内になり、昨年80D&35-150 f2.8-4 では相当苦労しました。(iso3200まで最悪許容しとりあえず乗り切りましたがやはり画質と手ブレも含めて相当厳しかったです。SSは1/320〜1/500)
そこで、ピアノの発表会もあるし、シャッター音のことも気になってきたのでミラーレス一眼を考え、この際フルサイズにと思い突発的に安く手に入ったのでボディーとMC-11を手に入れましたが自宅で子ども撮ったり色々試していると、やはりMC-11経由だと室内の動き回る子どもを撮影するには結構厳しいという結論に至りました。
そこでやはりきちんとEマウントレンズは最低限揃えるべきだなというところまでは考えたのですがAPS-Cからフルサイズに移行された方は既存のカメラどうしていますか?
予算も考え、この際Tamronの35-150 F2.8-4を手放し・・・70-180 f2.8(A056) or 35-150mm F/2-2.8 (A058) これをAPSCモードorクロップも有りかなとも考えてたりするのですが、そもそもボディは二束三文としても過去資産全て売却すればそこそこの金額(20万はいかない?)にはなるし、いっそのこと・・・とも考えてます。
小学校運動会では80D+70-300で特に不満は有りませんでした。今となってはα使った後だとAFの機能的に気になりますが。
ピアノの発表会も動きモノではないので試した感じはα7ciiにMC-11経由でEF70-300でおそらく対応出来るだろうと考えてます。
・・・となると、現状装備で厳しいのは保育園の運動会(室内)だけです。
上記を踏まえてどういう装備、どういう考えがあるか。
可能な限り実際にお子さんメインで、APS-C一眼からフルサイズミラーレスに移行された方の意見が欲しいです。
・運動会などはホコリ等もあるから2台運用がいいよねー
・canon資産全売却し潔くαで運用(このほうがレンズも少し良いの手に入るよね)
・一部レンズのみ売却しとりあえずEマウントを少数レンズそろえる
以上、よろしくお願いします。
4点

>アレックス(zze123)さん
なんで、α7c IIを買ってしまったんですか?
最近、ステマに引っかかる人が多すぎます。
EOS 80Dからだと、EOS R6 Mark2でしょう。
書込番号:26188057 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>アレックス(zze123)さん
・・・レンズが買えないんじゃあ「α7c ii」を持ってても仕方がないから、それを売って、「R10」か「R7」でも買えば良いんじゃないでしょうか。
書込番号:26188083
7点

こんにちは!
R8を以前借りてアダプタ経由で70-300でピアノ発表会撮影しAF含め何も問題無かったんですが、このレンズ以外まともに動きませんでした。動作しない、またはピントこない感じでした。
あと、元々サードパーティー製レンズ気に入ってた(個人的に写りに満足)のでこれを使いたいと思ったからです!
MC-11経由だとそれなりに動くというレビューも多かったのも一つの理由です。(実際それなりに動いてるのと、質問にも書いてますが保育園運動会以外は問題ないです)
なので、まとめると今更古いEFレンズ買い足す気は無い、だからと言ってRFマウントの為だけにRFレンズ買い揃えることもこの時点で考えてないが今持ってるレンズ使えたらなおよしという理由です。
書込番号:26188084 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

純正のEレンズを1本ためしてから
お持ちの他のをどうするか考えるのが良いんじゃないかなとおもいます
書込番号:26188279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノン全下取り(フジヤカメラで21.7万)+追加予算10万=31.7万
35-150(新品)17万+タムロン20-40(中古)7万+α6400(中古)8.4万=32.4万円
これにソニー16-50旧型の中古なら1.3万円程です。
如何ですか?
書込番号:26188682
3点

アレックス(zze123)さん こんにちは
予算の関係があるので 一気には難しいと思いますが ソニーに移行したいのでしたら 一本ごとに 必要なレンズ追加 交換していくのが良いと思いますし 完全移行するまでは 2台体制で行くのが良いと思います
書込番号:26188702
3点

>アレックス(zze123)さん
古い機材はメルカリで売るのが良いと思います。メルカリには無料で簡単に入会できます。
メルカリに入会していないと仮定して、
Googleで「Canon EOS 80D メルカリ」で検索すると6万円前後で出品されているのが見受けられます。
他のレンズも同様に調べてみると良いです。
カメラ店の買取より高く取引されているのが散見されると思います。
ただし程度により高くも安くもなります。
カメラでは正常に機能して、凹みやはがれ等の傷が無く(有っても軽微で)、バッテリーと充電器、更に説明書・元箱等有れば目に止まり売れやすくなります。
レンズではAFやIS、ズームやマニュアルフォーカスがスムーズで、カビや曇りが無ければ申し分ないです。
カメラ + レンズまとめての出品も有りですが高額となるので、単品の方が売れやすいかもしれません。
私は7DMKUの高感度撮影に限界を感じて、先月5DMKW + Lレンズを追加した事で不要となったレンズを出品していますが、人気のレンズは数時間で売れています。
なお出品にあたり、レンズの詳細な写真と共に実際に撮影した昼と夜の写真(画像)を必ず付けるようにしています。
だだし6万円で売れたとしてもメルカリ事務局に10%と送料が必ずかかるので、60.000-6,000-送料 が純利益となりますが、買取店よりはるかに高いと思います。
価格comでは、メルカリでカメラやレンズを買うべきでないとのアドバイスが多いですがそんな事はないです(ヤフオクは経験者の話からすると怪しいですが)。
実際、今までメルカリで、7DMKUと5DMKWにLレンズ2本、総額50万円弱どこよりも安く買って快適に撮影出来ています。
メルカリでは不要になったプリンターやインクもハードオフ等よりはるかに高く売れるので助かっています。
興味が有れば質問してください。メルカリで人生が変わります。
書込番号:26190547
4点

アレックス(zze123)さん
こんにちは。
フルサイズ機購入を検討したときは、デビューメーカー(ソニー)でグレードアップしました。
長らくまがりなりにもそのメーカーで研鑽を重ねた安心感を取りました(;^_^A
当時、ソニーには2つのマウントシステムがありましてフルサイズ機はFEマウント機を購入しましたが
Aマウント機も手放し難く買い増しという方法を取りました。
両システムをAマウント対応レンズにアダプタ(LA-EA4とLA-EA5)も購入して今も使っています。
購入当初、Aマウント対応レンズは15本持ってましたが自身の好みのレンズだけを残し半分まで下取りという
かたちでFEマウント対応レンズ(現3本)に買い替え整理しました。
個人的には、80D+対応レンズ群は手元においたまま7CUと使い続けて
一部のレンズ(あまり持ち出す機会がない)を売却しFE対応レンズを買い増すことを
おすすめします(;^_^A
ただ、変換アダプター経由だといろいろと制約がありますからねぇ(;^_^A
私は、欲張りだから2種類のシステムを使って記録に残したいと思ってしまいます(;^_^A
自分なりにルール決めして同時、もしくは「君にはどう見える?」的なことを問いながらAF、MF使って
状況に応じて使ってます。MFにするとそのカメラの純粋な能力が見えるような感覚も楽しいですよ(;^_^A
キヤノンとソニーの両方の良いとこどりを楽しんでください。
あとは、どちらのメーカーの利点を使って記録に残すかです(;^_^A(;^_^A
書込番号:26190855
2点

当面はお持ちのEFレンズを流用するため中古のMC-11を入手してみてはいかがですか?
15000〜20000円で試せるなら安いもんでしょうし。
書込番号:26190857
2点

みなさまコメントありがとうございます。
下記まとめて返信致します。
>ほoちさん
勿論純正レンズほしいと思っています!
・・・が、やはり明るい純正レンズは高いので、FE28mmF2を普段つけっぱ広角スナップで手に入れようと思います。
>ねこ塚さん
全下取り21万は思ったより高いですね。
この意見を見て、一旦ヤフオク相場を調べたらたしかに20万は超えそうです。
一応先に書いていましたが、α7c2は既に手元にあるのでα6400は今のところ考えてはいません。ただし、今のところ段階的にキャノン資産を売却する方に傾いています。
>もとラボマン 2さん
色々な方のコメントを鑑み、私も1本ずつ追加し、最終的にキャノン資産の全売却を進める方向で考えています。
直近のイベント、室内での保育園運動会、ピアノ発表会に焦点を当ててレンズを考えています。
>TSセリカXXさん
今まではヤフオクを主として売買しており、レンズも一部はヤフオクで手に入れたものも使用しています。特に不具合なしです。
上に書いた通り、相場見るとたしかに6万前後で出品されており、手に入れたときからほとんど変わっていないのは想定外でした。
出品の添付写真等参考になります!
>ts_shimaneさん
変換マント経由の撮影も新しい発見があり楽しい部分も確かにありますよね。
ただ、イベントで極力失敗したくないので事前に色々熟考しております。
物撮りではMFも使いますが、普段はAF主体です。
そのAFでワンテンポ遅れるというのが手持ち機材の組み合わせでは今回実際に試してわかったので今は室内運動会のためのレンズを考え中です。
屋外なら80D+35-150で全然余裕なんですが。。
>h1deak1さん
MC-11は新品でα7c iiと同時に購入しました!
そこで使ってみたところ・・・の質問となっています!
やはりAF速度は厳しいかなと思いました。ピント自体は問題ないんですが。。
================
現在の思いとしては皆様の意見も含め下記の感じです。
・キャノン資産は段階的に売却し、Eマウントレンズを2〜3本揃える。
・直近の室内保育園運動会では手持ちの資産ではどの組み合わせでも厳しいので35-150 F2-2.8 or70-180 F2.8を手に入れてα7ciiで対応する。焦点距離的には150mmで十分対応可能(最悪APSCモード使用)。
・手持ちの35-150 f2.8-4は完全に使う場面がなくなるので先に売却
・ピアノ発表会では、α7c ii+MC-11&EF70-300 f4-5.6を使用。(ほぼ動かないのでAFは気にならない)
・スナップ用でFE28mm f2、 20-40 f2.8、28-70 f2.8のどれか、または中古で2本購入
・購入後はSigmaの30mm f1.4A と 17-70 f2.8-4 C はAPSC用だし売却。
これで段階的に完全移行する形で進めようと思います。
35-150にするか70-180にするか・・・あと少し悩んでみます。
書込番号:26192046
1点

>アレックス(zze123)さん
私の場合、35-150と70-180(初期型)を一時併用しましたが、35-150を残しました。
また、運動会には、タムロンの50-400が便利です。
参考までに、フジヤカメラの場合、下取り交換でプラス5%になり、バッテリーと充電器があれば、箱やその他の付属品が無くても減額されないので、よく利用しています。
書込番号:26192737
2点

>ねこ塚さん
実際に使用されているということで参考になります!
ちょっと前まで、70-180とスナップ域で分ける運用に傾いていたんですが・・・
確かに50-400 と 35-150の2本体制って良いですね!
一部焦点域かぶっていますけど、性格の違うレンズなので使い分けは問題なさそうです。
今はイベント優先なので、重さは問題なし、むしろシャッターチャンスを増やす為、レンズ付け替えを行いたくない考えが優先です。
50-400に移行すれば、既存EF70-300 f4-5.6 USM2も売却出来るし。
SEL70350Gがフルサイズ対応だったらこっちだったんですけどね。。。
近々35-150を手に入れようと思います。
その他、これからのレンズ購入も悩みつつ楽しみたいと思います。
他にも回答された方々有難うございました。
書込番号:26193725
1点



現在D5300+SIGMA 18-300mmをメインに使っています。
買い替えを検討していて、価格帯的にこの機種かなという印象です。
ただ、同等のレンズが全くありません。
当機の書き込みを参考にしましたら、16-300mmがキャノンやソニー用には出ているそうで。
とりあえずアダプターで今のを使い続けるか、キャノンなどに乗り換えるか、
SIGMAさんがNikon用に出してくれればいいのですが、どうも最近Nikonと距離がある気がしていつになる事か。
使い慣れてるNikonが一番いいので、本当に悩みます。
レンズは他にSIGMA 17-50mm F2.8とTamron 100-300mmを持っています。
17-50mmは商品撮影に使うのでメインほどではないですが使います。
Tamronはごくごくたまに星を撮影するのに使う程度です。
界隈にあまり詳しくないので、色々教えていただけるとありがたいです。
3点

>宇高氏さん
Z50Uで良いと思いますよ。
シグマ16-300oのニコンZ用は出ないような気はしますが、おそらくニコンが出す予定だからだと思います。
ニコンはライセンス契約で出すレンズはニコンと重ならないレンズに限定されてたはずなので現時点で予定に無いならニコンが出すってことに思います。
高倍率は便利ですし、昔よりも描写性能は上がってますから1本で色々撮影できるのは便利ですが、ダブルズームキットでもコスパは悪くないですし、性能的にもZ50Uは良い選択だと思います。
まあ、理想はZマウントですし、他社製レンズの場合はアダプター経由で動作確認されてるか確認する必要がありますので、レンズキット等からの選択が良いと思います。
書込番号:26173298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>宇高氏さん
ニコン用レンズの資産を利用したいのなら。
Z50IIを購入マウントアダプター古いレンズを使いながら、タムロンから18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD(Model B061)」のZマウントモデルが出るのを待つのではどうか?
https://digicame-info.com/2025/04/18-300mm-f35-63-di-iii-a-vc-vx-6.html
書込番号:26173357
4点

>宇高氏さん
こんにちは
多分、シグマはNikonと距離置いてますから望み薄いと思います
エルミネアさんが書いてる18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD(Model B061)
が夏ごろに出る予定なのでそれが良いと思いますよ
自分もタムロンの18-300mmが出たら買う予定なので
書込番号:26173379
6点

FTZでサードパーティ製のレンズは動作しない場合があります。
購入前にレンズメーカーに確認をした方が良いですよ。
書込番号:26173477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>宇高氏さん
私はETZ21-P使ってEマウントレンズ使ってます。
結構評価の良いマウントアダプターです
今持ってる70-200GM2並びにタムロン製品も不具合なく使えてますよ。
書込番号:26173510
3点

みなさまご意見アドバイスありがとうございます。
やはりニコンが出してくれるのが一番ですね。
シグマの動向は一旦候補から外します。
現状では教えていただいたタムロンの夏頃発売18-300mmが目下候補にします。
マウントアダプターは購入後、必要に応じて買おうと思います。
ETZ21-Pと言うのも面白そうですね。
トータルコストとの兼ね合いですが、ソニー系のレンズは多種なのでメリットはありそうです。
とりあえずD5300はまだ現役で使えているので夏を目処にしたいと思います。
それまでにニコンから何か発表があればと言った感じですかね。
書込番号:26174063
3点

Z50II + FTZII + シグマ18-300
なかなか良いです。
FTZIIの分、長くなりますけどね。
タムロンレンズが発売されてもこのままでよいと思うかも?
FTZIIがあれば 10-20 も使えます。
書込番号:26175160
1点

D5300もSIGMA c18-300mmも使っていました。
D5300を2台、次にD5500を2台使い倒し、D5600を経てZ50(ダブルズームキット)を購入しています。
主な使用は、人物(子供)スナップ撮影の仕事用とプライベート旅用です。
D5000シリーズは名機でD5100時代から使っていますが、日常スナップ撮影にはこれ以上も以下も無い完全機種ですね。
スナップ撮影の仕事にも丸一日中使い、宿泊行事(2泊3日とか)の最中もメインスナップ機だった程です。
クラス集合写真はもちろん、学年集合写真(卒アル見開き頁用)にもサブ機として使っていました。
レンズは、質問者様と同じ?SIGMA c18-300mmメイン使用で、それに純正クリップオンストロボを装着で完璧でした。
そんな私もZ50に移行したのは、メイン機がZ9になったからですが、正直に言うとZ50よりD5600,D5500のほうが失敗(主にピン甘)も少なく、安心してバンバン一日中スナップ撮影が出来る感じです。
せっかく良いシーンがあっても、Z50で撮るとピン甘だった...という事が度々あり、かなり残念な気持ちになる事も多いです。
よって、スナップ機には今でも一眼レフ(ミラーレスのZ50でなくD5000シリーズ)のほうが良いと思っています。
私はもうZへシステム移行してしまっているので、後戻りは出来ないモヤモヤ感が(相当)あるのが正直なところで、特に日常からスナップ撮影をレフ機でしている方にZシリーズは積極的にはお勧めしていません。
Z50から良くなったと言われるZ50Uですが、これも正直、ブラッシュアップ機、「大きめなマイナーチェンジ機」に過ぎず、過度な期待は禁物だと思っています。(私はZ50の背面液晶モニターの緑被りに一番納得出来ず、Z50Uを仕方無く予約し更新予定ですが...)
よってD5000シリーズの“完璧感”に少しは近づいたとしても、一般の方が以前より“いいシーン”が撮れるとは、あまり思いません。
これが、D5000シリーズを代々スナップ撮影で使い倒し
、Zシリーズへ移行した私の正直な感想です。(つまらない長文だったらスイマセン)
レンズに関して
同じく18-300mmをメインで使用していた私から言うと、Zシリーズに移行するならばZ18-140mmがイチオシです。
ダブルズームキットで購入した私も、ダブルズームのZ DX 16-50mmやZ DX 50-250mmはほとんど使いません。(両レンズとも予備レンズ扱いになってます。)
Z18-140mmは、軽量さ描写的にもほぼ完璧。
140mm(フル換算210mm)以上の使用は、実際に自分の過去のスナップ撮影の全データを調べたところ、10%以下でしたので、140mmあれば大丈夫という裏付けにもなりました。
以上、物欲更新でなければD5600(中古)購入で十分と思います。
世間の風潮に流されず、いい写真を撮ってください。
参考になれば幸いです。
書込番号:26176648 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>REALTマークの四駆^^さん
>Z50Uを仕方無く予約し更新予定ですが...
早めに更新した方が良いと思いますよ
AFに関してはかなり進化してますから
書込番号:26176725
4点

手持ちのレンズを活かすということで
D7500にするという手段もありますね。
動画での素早いAFが必要なければこの選択もありです。
瞳AFが無いと嫌とかなければですが。
書込番号:26177328
0点

>ねこさくらさん
>AFに関してはかなり進化してますから
百も承知です。
Z50は5年も前の開発機種で、Z50UはZ9のお下がりエンジン搭載ですからAFに関しては良くなってると誰もが簡単に想像して解ります。
ただ、私が言っているのはそういう事ではありません。
Z9ですら、レフ機に比べてAF精度が明らかに悪いという事です。(それが理由でD6を今でも併用しているプロも多い。)
何度も言ってますが、レフ機で満足していた(特に連写カットの)ピント精度が、ミラーレス最高位機種Z9でさえそれに及ばず、「(保険を掛け)より多く撮って捨てる作業」が必要になったという事です。
Z50クラスのスナップ撮影程度でも同様です。
これは数多く撮っている人ほど解ると思います。
ミラーレスになり、今まで(一眼レフ)とは撮影の「概念」さえ違うと言える程、違う撮り方や考え方が必要になっていますが、ピンの甘さに関しては到底納得は出来ないモノです。
今年Z9Uが出ますが、ニコンが言う初代Z9ほどの「転換期」「革命」になるとも思えませんし、ピント(精度)問題に関しても期待薄ですね。
スレ主さんに関しては、腕やどの程度までのクオリティを気にするかにも寄りますが、ミラーレスへ移行してガッカリするのではないかとも思いました。
書込番号:26177478 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>宇高氏さん
Fマウントのレンズをメインに継続して使用する予定なら、D7500が最小限の費用で済むので良いと思います。
ただし、SIGMA 17-50mm F2.8、SIGMA 18-300mm、Tamron 100-300mmは販売終了しているので、これ機会にミラーレスを導入しようと思うので有れば、Z50Uの導入は有りだと思います。
私はD7500、Z50Uのユーザーですが、両方のカメラともAF性能は優れていると思います。
私の場合、超望遠ズームは、最初にSIGMA 18-300mmを購入してD7500で使い、数年後にミラーレスの導入を決めて、Z50Uダブルズームキットと同時にFTZU、AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VRを購入しました。
しばらく、様子見してから、決めれば良いと思います。
書込番号:26177556
2点

タムロンが18-300のZマウント用の開発を発表してるよ
2025年夏頃に発売予定らしい
書込番号:26177958
2点

>REALTマークの四駆^^さん
そうなんですね、すみません
まだZマウント機はZ50Uが初めてなのでそこまでは理解して無かったです
ただ、自分の経験で言うと
D90、D7000、D600、D500、D750、D850と一眼レフの経験有りで
今でもD850は使ってますが過去の一眼レフ機に比べてZ50Uがピントが甘いとは思わないんですよね
特にセンサーが同じと言われてるD500と比べても遜色は無いと感じてます
書込番号:26177996
0点

追加で色々ありがとうございます。
正直D7500も少し悩みました。
まず今回ミラーレスにしようと思ったのは、D5300の重量が気になっていたからです。
ずいぶん使い込んで古くなってきたのももちろんですが。
とにかく18-300のレンズと合わせて1kgを超えます。
私のメインの使い方は山歩きをして花メインで鳥もたまに撮ります。
ミラーレスにすれば軽くできると思ったのが始まりでした。
ただ、自分の知識が古くて、当初のミラーレスと違い今のは一眼レフと大して変わらないんですね。
しかもAPS-Cやフルサイズを搭載してしまっている。
最初の手軽に持ち歩けるコンセプトはどこに行ってしまったのかと浦島状態です。
さらに調べるとバッテリーも撮影枚数がD5300で600枚に対して、これは200枚ちょっと。
これじゃミラーレスになって何がよくなったのかと意味が分かりません。
いっそのこと一眼レフに回帰してくれた方が使い勝手もいいのにと思い始めました。
この前知人のミラーレスを覗かせてもらいファインダーが綺麗なのには驚きましたが、やはり撮影枚数は気になります。
正直沢山撮る時は一回の山行で300枚を超える事もあります。
非常に悩ましいんですよね。
D7500は物としては本当にいいんですが、重いのとバリアングルじゃないのがかなりマイナスです。
その点今のミラーレスはほぼ全てがバリアングルでそれはプラスなんですが。
書込番号:26178125
1点

>REALTマークの四駆^^さん
大変参考になります。
確かに物欲ではないので程度のよさそうなD5600を探すのもいいのかなとも思います。
経理の関係で減価償却の物を何かと思って折角なのでカメラの更新をと考えました。
18-140はD5300のレンズキットで当初使っていました。
鳥も撮りたいと思うようになると短過ぎで、18-300にしたら全く使わなくなりました。
純正でピントも早く軽いので花だけ追いかけていればそれで十分だったのにと思います。
正直中級機の一眼レフを復活させて欲しいです。
メーカーは流行りに乗ってユーザーのことを考えてませんよね。
結局はミラーレスの方が安く作って高く売れるから続けているように感じます。
書込番号:26178289
4点

今やデジカメの最大のライバルはスマフォやアクションカムなので、低価格帯の商品は売れないから作らないだけです。
Nikonは小型化が苦手のようですが、Z50IIはD7500より上の位置付けと考えれば、ずいぶん小型化されていると言えます。
実際に私は両方を所有していますが、一眼レフを懐かしむ目的以外でD7500を持ち出す気にはならないです。
他社も一時期に比べて、小型化よりも使い勝手を優先して大型化している傾向が見られますが、小型化が最優先事項であれば、他社を検討されるのも良いかと思います。
書込番号:26178456 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D5300からD5600に変えたところでほぼ同じ
ならば、
広角から超望遠まで・・・・
ピクセル等倍表示にこだわらなければ
でっかいコンデジのP950もなかなか良いです。
35mm換算 24-2000mm
動きはとろいが、レンズ交換なしで1000mm相当以上で撮れるのは面白い。
1kgぐらいありますけどね。
パナのFZ85Dだと20-1200mm相当 画質的にはP950より落ちるらしいが、AFはソコソコ速く、640gと軽い。
書込番号:26180140
1点

>宇高氏さん
なるほど、山ですか。
私も低山程度の山登り撮影や、一日中歩きながらの撮影もしますので、そういった時にZ9なんて本当に持って行くのが嫌ですが、サブ機としてリュックに入れて行く事もあります。(苦行です。笑)
一日中動いての撮影で、Z9の高画質が必要ではない時はリュックから出さず、Z50メインで撮影していますが、バッテリーの保(も)ちは、カタログ数値の倍くらいはありますので予備バッテリーも2つ持って行けば大丈夫です。
背面液晶を見ての撮影(チルト撮影含む)でなければ、一つのバッテリーで500カット程度は保つ感じです。
何と言ってもZ50はダブルズームキットでも超軽量で、レンズの描写もかなり満足出来るものですので、ピントの歩留まりさえ少し気にして撮影すれば(一カット撮影毎に背面液晶でピン確認)、レフ機セットよりも肩の荷も気分も本当に軽いです。
ダブルズームの50-250mmは、Fマウントの18-300mmより望遠側の描写もかなり良いです。
ミラーレスのレンズ描写には、きっと驚くと思います。
あとは、実用的なチルトモニター(バリアンではなくチルト)撮影が可能という点はZ50では大きいです。
D5000シリーズのバリアンは実用的では無いですからね。
とにかく、D5300+18-300mmからの乗換えですと、小型軽量さと描写の違いに驚くと共に、山の植物撮影などでのチルトアングル撮影の便利さ、楽しさを感じると思います。
UPした拙作も、そういった気軽さもあって撮った感じです。^^;
Z50U?
ウ〜ン、値段も高いですし、Z50程の軽量気楽さを私は感じません。(このクラスでの100g増とボディの大型化は個人的に大きなマイナスに感じます。)
デザインもZ50の方が個性的で私は好きですね。
Z50Uは無難過ぎるデザインで萎えます。
程度の良いZ50ダブルズームキットの中古購入も良いかと思います。
拙作、長文失礼。
書込番号:26183311 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

店頭で実機を触ってみたところ、確かにコンパクトになっているなと感じました。
それでもこの機種は今使ってるD5300よりも重さ微増です。
なにやらぎっしり詰まってる感じはしますが、理由が分かりません。
バッテリーは撮影枚数が減っているうえに容量も減なのが理解に苦しみます。
ファインダーも上位機種と比べると解像度が低く、一眼レフと比べるレベルにないのが残念です。
すいません、ちょっと愚痴ばかりになりました。
いろいろと教えていただき検討した結果、とりあえずはD5600を購入する事にしました。
Z50IIはまだ必要なレンズがなく時期尚早という判断です。
手持ちのレンズのために後で無駄になる3万のアダプターを買うならD5600で様子見と言った感じです。
あと数年使う間にミラーレスがどうなるのか分かりませんが、より良くなる事を願います。
>REALTマークの四駆^^さん
自分の撮影ではチルトよりもバリアングルの方が多用するんですよ。
Z50の軽量さはなかなか魅力的なのですが、チルトはかなりマイナスでした。
色々教えていただきありがとうございました。
書込番号:26187332
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





