
このページのスレッド一覧(全57482スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2025年5月26日 07:58 |
![]() |
3 | 6 | 2025年5月25日 20:28 |
![]() |
4 | 8 | 2025年5月25日 17:04 |
![]() |
12 | 8 | 2025年5月25日 14:06 |
![]() |
14 | 17 | 2025年5月25日 13:40 |
![]() |
6 | 2 | 2025年5月25日 13:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 II XC15-45mmレンズキット 日英2言語設定モデル
この機種はボディ内手振れ補正はありませんが
電子式手振れ補正はありますでしょうか
動画を少し始めたいと思っています
スチルは人物、風景などで動きのあるものは考えていません
またソニーのa6400と比べてどちらが私の使用条件に合っていますでしょうか
教えてください
4点

>やらまいかokさん
こんにちは。
>電子式手振れ補正はありますでしょうか
電子手振れ補正はありません。
キットのレンズについている、
レンズの手振れ補正のみです。
>またソニーのa6400と比べてどちらが私の使用条件に合っていますでしょうか
AF性能からするとソニーですが、
動画ならZV-E10の方がより
目的にあっていると思います。
・VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
https://kakaku.com/item/J0000036260/
書込番号:26188976
2点

とびしゃこ さん
ZVE10ですか 知らなかったです
価格的にも随分安いですね
交換レンズもたくさんありそうなので候補として
検討させていただきます
どうもアドバイスありがとうございました
書込番号:26189862
0点

>やらまいかokさん
動画撮るならソニーの方が良いのでα6400の方が合ってると思います。
とびしゃこさんも書いてますが、動画撮るならソニーでもZV-E10の方が良いと思います。
センサーはα6400もZV-E10も同じだったと思いますが、機能的に動画向けなのはZV-E10ですし、割合としてスチルが多いならα6400ですかね。
予算があってスチルが多くAFも良いのがα6700になるのかなと思いますが。
書込番号:26190323 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

with Photo さん
そうですね 最近動画ならソニーかな
なんで思うようになりました
ZVE10ですが価格もお手頃ですよね
発売からかなり経ちますがそれだけ人気があるんですかね
アドバイスありがとうございました
書込番号:26190578
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
質問です。
年に数回花火の撮影をします。
打ち上げ場所から離れた位置からの撮影ですので望遠ズームでの撮影です。
今まではEOS 7DMark II(+ EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM)で撮影していました。
今回からR7(+RF100-400mm F5.6-8 IS USM)での撮影になります。
静止画、動画とも撮影しますが
メカシャッターと電子シャッターどちらを使えば良のでしょうか?
シャッターによる違いはありますか?
1点

R7の電子シャッターはローリング歪が大きいので動きもの(羽ばたく鳥とか流し撮り)には向かないです。
花火だとシャッタースピードが遅いので気にならないと思います。ノイズは電子シャッターの方が多い様なのでメカシャッターの方が良いと思います。
書込番号:26189807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HRI55さん
ありがとうございます。
メカシャッターがオススメなのですね。
参考にさせて頂きます。
書込番号:26189835
1点

>sherpa2003さん
こんにちは。
>メカシャッターと電子シャッターどちらを使えば良のでしょうか?
通常は「電子先幕シャッター」で撮影されるほうが、
フルメカシャッターよりも先幕到達による微ブレも
抑えられて良いと思います。
・EOS R7 撮影静止画撮影シャッター方式
https://cam.start.canon/ja/C005/manual/html/UG-04_Shooting-1_0350.html
書込番号:26189895
0点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
普段の撮影では「電子先幕シャッター」を使っています。
今後撮影予定のある花火(静止画、動画とも)はどちらがオススメなのか実際に撮影経験ある方や撮影予定のある方の声を色々聞いて参考にしたいと思います。
書込番号:26189904
0点

SCNモードの中に、手持ち夜景というのがありまして、4枚を合成するんですけど花火でも使えました。
合成に少しだけ時間がかかるんですけど面白いです。
書込番号:26190082
0点

>2013WRXさん
ありがとうございます。
三脚にリモートスイッチで撮影します。
書込番号:26190224
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディ
中古で購入したE-PL3が、電源を入れるだけで勝手に動画撮影が、開始されるようになりました。
これは故障でしょうか?
お知恵をお貸しください。
書込番号:26189233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画 (赤) ボタンを押して、停止はしますか。
書込番号:26189274
0点

>偽案山子さん
>電源を入れるだけで勝手に動画撮影が、開始されるようになりました。
E-PLシリーズは6から数代使っていますが、
そんな動きはしませんので故障だと思います。
書込番号:26189375
0点

>偽案山子さん
故障の可能性が高いですが、念のためバッテリーの抜き差し、設定の初期化をやってみましょう。
書込番号:26189463
0点

>うさらネットさん
勝手に動き出した時は、録画ボタンの停止が効きません
書込番号:26189549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まるるうさん
分かりました、実施します
ありがとうございます
書込番号:26189553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手元の機材でボタンを押しながら起動すると録画動作に入りましたので、伺いましたが、
察するにボタンがOn状態になってしまっている可能性。
ボディOffで、ボタンの押圧を繰り返してみてください。On/Off動作。
書込番号:26189618
2点

>うさらネットさん
ありがとうございます!
ボディボタンの設定を「off」にする事で止まりました。
ボタンが押し込まれた状態な様です。
書込番号:26189977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

>やらまいかokさん
動画撮影でクロップされますが
カメラ本体電子式手振れ補正も有りません。
書込番号:26188969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やらまいかokさん
こんにちは。
>動画も少しやってみたいと思っています
電子手振れ補正はありません。
OSSという記号がついている
レンズでの手振れ補正のみです。
動画の電子補正も必要なら、
α6400ではなく、ZV-E10が
良いと思います。
・ZV-E10(電子手振れ補正)
https://helpguide.sony.net/ilc/2070/v1/ja/contents/TP0001126398.html
書込番号:26188973
1点

よこchin さん
残念ですね
電子式手振れ補正もないのは
歩いて撮影なんて考えていませんが
そういうときもあるかもであって方がいいと思っていましたが
アドバイスありがとうございます
書込番号:26189504
2点

とびしゃこ さん
アドバイスありがとうございます
ZVE10なら電子式はあるんですか
自分としては一応電子式でもあった方がいいっと思っていますので
検討してみたいと思います
どうもありがとうございました
書込番号:26189505
1点

>やらまいかokさん
電子式手振れ補正は今のところクロップされるは画質も低下するわって感じです。
歩きながら自撮り的な撮影をするなら他機種でも最初からジンバルを考えた方が良いと思います。
私はすり足撮影(上下動しない様に動く)で、移動しながらの撮影は賄えてます。
書込番号:26189523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

よこchin さん
度々で恐縮です
自撮りはしませんがブレはしょうがないと思っていますが
すり足ですか
なるほどねと思いました
今ネットでキャノンのR10 R50何かももいいなと
思っています安価ですし
どうもありがとうございました
書込番号:26189527
2点

https://www.youtube.com/watch?v=J3wT4zD9IrU
手振れ補正は ZV-E10 より オリンパス E-M5markIII のほうがよほどいいです。
書込番号:26189724
1点

taka0730 さん
拝見させていただきました
オリンパスの方が手振れの効きがいいようですね
これは悩みそうです
色々とあれこれ検討させていただきます
アドバイスありがとうございます
書込番号:26189856
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
ホールで行うとあるイベントの撮影を行うことになりまして先日担当の方とお話ししていたところ、
一回のイベントで1万〜2万枚くらいを撮影しますということを言われました。
その時はなかなか多いですねーなんて気楽に話していたのですが、後になってふとバッテリーがもたないことに気づきまして悩んでいます。
今までは一回の撮影で3000枚くらいがMaxで、予備のバッテリー含めて4つでまぁなんとかって感じだったので
確実にこのままでは途中で力尽きてしまいます。
なので何かしら対策しないといけないのですが、これぐらいの枚数を撮った経験がある方がいらっしゃいましたら
どのような装備をしているか教えていただきたいです。
選択肢としては
・純正バッテリーの買い増し+どこかで充電しながらしのぐ
・モバイルバッテリーからの給電
・AC電源から給電
の3つがありますが、AC電源は先方に確認してみないと分かりません。
また、モバイルバッテリーやAC電源は今まで検討したこともなかったので、USB PDとか使えばそっから給電できるっぽいぞという程度の知識しかありません。
今のところは今後のことも考えて、どこでもAC電源が確保できるとは限らないため
純正バッテリーの買い増しかモバイルバッテリーの購入に傾いています。
よろしくお願いします。
0点

出力18W(9V/2A)以上のUSB PD対応の機器、および3A以上のUSB PD対応のUSB Type-C™ケーブル(USB-C – USB-C)を使用してください。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00301780
書込番号:26188076
0点

>Null@RMさん
モバイルバッテリーから給電しながら撮影です。
書込番号:26188081
0点

>Null@RMさん
やっぱりAC確保してもらって
ダミーバッテリーを使用では?
https://www.sony.jp/ichigan/products/NPA-MQZ1K/
社外品も有りますが、そこは純正以外お勧めし難いです。
書込番号:26188086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・純正バッテリーの買い増し+モバイルバッテリーからの充電
という手もありますね
バッテリー交換するチャンスがある撮影なら。使ってない方のバッテリーパックをカバンの中で充電しておけば良いし
書込番号:26188098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Null@RMさん
>モバイルバッテリーやAC電源は今まで検討したこともなかったので、USB PDとか使えばそっから給電できるっぽいぞという程度の知識しかありません。
検索すればすぐ情報が得られます。
イベント撮影を依頼される方なら自分で調べて考えられませんか?
書込番号:26188130
0点

>よこchinさん
AC電源があればそれが一番確実なのでそうしたいのですが、どの現場でもあるとも限らず。。。
AC使えるならちょっと取り回しが何ともですがダミーバッテリーでなくACアダブターからUSBでの給電のほうがコストが抑えられるかなと思ってます。
>ほoちさん
縦グリありますし何時間かかかるイベントなので交換タイミングくらいはありそうです。
鞄の中で充電するなら本体に給電するより取り回しを気にしなくていいですね!
>Kazkun33さん
それはその通りだしそれくらいしてますよ。
ただね、インターネットといえど自分が知りたい情報が全てあるわけではないのですよ。
実際に経験のある人から知恵を借りたかったのでそのように書いたつもりでしたが
日本語が通じなかったようで誠にごめんなさい。
書込番号:26188185
3点

α1使っているならPDのモバイルバッテリーは必需品な気もしますが
容量大きめがいいですよ
書込番号:26188189
0点

>Null@RMさん
5,000万画素で2万枚なら、バッテリー以外にもメモリーも数枚必要ですよね。
高画素で2万枚は編集が地獄の予感w
書込番号:26188192
2点

>一回のイベントで1万〜2万枚くらいを撮影しますということを言われました。
現実にカメラボディで1000枚以上バッテリ交換無しで撮影困難な以上、その『担当の方』も予備バッテリを数個持参かアシストバッテリを接続か、の何某かの方法で数万枚撮影したのでしょう。
・一番手っ取り早いのはその『担当の方』にもう一度確認する。
・次に3000枚で4個バッテリを使ったなら、3倍と観て12個のバッテリを用意して撮影する。
・12個のバッテリと言うとイベント会場のセキュア&セーフティに引っ掛かる気もするので、ケーブルで電源供給できるタイプのアシストバッテリを買ってしまう。…その前に機器仕様確認かな?
…ただ『1万枚』とサラっと言っても、そのイベントが何時間あるのか知りませんが本当に5桁枚も撮影できたのか?と疑問は湧きます。
仮にイベントが8時間だったとして1万枚撮影したとなれば
10000枚÷8時間=1250枚/時間。
1時間は3600秒ですから3秒に一回はシャッター切ってることになります。
(しかもメシ抜き、休憩抜きですぜ? 撮影が嫌になりそう)
成果確認に一体どれだけの時間を要するんでしょうか?丸一日は潰れそうだ、に一票。
それを個人で出来るか?最低2人程度のチームワークで片さないと難しそうなお仕事でしょうな。
書込番号:26188250
2点

>Null@RMさん
>>ACアダブターからUSBでの給電のほうがコストが抑えられるかなと思ってます
実際USB給電を長時間やった事無いので断定は出来ませんが
コスト的にはそうでしょうが
給電時やCFexpressの発熱具合とかも考えると
ダミーバッテリーの方が発熱は低くて安心な気はします。
書込番号:26188252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
α1のバッテリー消費激しいですもんね。。。
今まで予備バッテリーで足りてはいましたが残量気にしながらは良くないので用意しておこうと思います。
>ジャック・スバロウさん
今回ありがたいことにSDカード貸し出しのjpeg撮って出しでカードのまま納品という形なのでセレクトも編集もしなくてよいのです!
画素数落とすかどうかはまた確認してみますが
>くらはっさんさん
一応今回はメインの方と二人で撮影ということだったので多く見積もって1万かなと思いますが、
過去のイベントの写真をみると全然激しい動きはないイベントですが連射したような写真がたくさんありました。
目を閉じてようが選ぶのはお客なので、とにかくたくさん撮ってくれというのがイベント側からのオーダーのようです。
しかし12個のバッテリーは嫌ですね。。。
それに今価格見たら1個1万円越えですけどこんな値段でしたっけ?
8個追加したら余裕で今回分は赤字ですし、とりあえず12個バッテリーは除外しようと思います
>よこchinさん
確かに発熱はありそうですね。
動画は撮らないので多少熱くても大丈夫そうな気はしますが、本番までに何度も試すほど時間が無いので確実な方で考えたいと思います。
書込番号:26188380
2点

スポーツ系イベントや大会、各種発表会などで1万から1,5万枚程度とることあります
バッテリーグリップを使って4本から6本で賄えてるイメージです
基本ファインダーを覗いてるのでモニターは時々、画像チェック程度ですので、バッテリーはそこそこ持つ感じです
発表会でも動画撮影でなければ動きが制限されるのが嫌なので、ACや外部バッテリードライブは考えないかなぁ
近くでコンセントが確保できるなら、空になったバッテリーを充電しながらで対応できるんじゃないかと思います
書込番号:26188389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連写するのでしたら、2万枚はわりと直ぐに撮影出来ます。
しかしながら、電子シャッターでの連写中心の撮影ならバッテリー4本で行けると思います。
USB PD持参は必須で有るにしても、意外と使わないで終わる可能性も。
書込番号:26188433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Null@RMさん
自分なら予備バッテリー2つに例えばこんなpd充電可能な充電器とpd出力可能なある程度容量のあるモバイルバッテリーを持っていきます。
カメラに直接ケーブルでモバイルバッテリーは何かと不便なので。
バッテリーの交換の時間さえとれないなら話は違い、カメラに直接繋ぐしかないとは思いますが....。
ただそれでもイベントが半日以上の長丁場なら、確実に予備バッテリーは必用だと思います。
書込番号:26188545
0点

>Null@RMさん
リンク貼るのを忘れていました。
例えばこんなもので、電池切れになったものをこちらに入れてバッグ等の中でその都度充電。
一日いくつもの試合が連続して続く大会などのスポーツ撮影では自分はそうしています。
https://amzn.asia/d/6X9PhbX
書込番号:26188555
1点

>目を閉じてようが選ぶのはお客なので、とにかくたくさん撮ってくれというのがイベント側からのオーダーのようです。
…と言うことはスレ主殿はお客さんのリクエストで撮る側=プロ、な訳ですな。
(極論言えばブレブレだろうが構図が素人丸出しだろうが枚数勝負、客側で選別)
シャッター耐久が電子シャッターで事実上無制限なのであれば、後は電源確保だけでしょう。
サイト見たら真っ先に飛び込んできたのが
USB Power Delivery(PD)からカメラ本体に直接給電できるDCカプラー
DC-C1 希望小売価格19,250円(税込)
…確かに12個のバッテリよりはお安いです。
後は、デリバリ側電源を調達すればOK?
『*1 USB PD対応電源およびUSBケーブルは同梱されておりません。出力65W以上のUSB PD対応のUSB ACアダプターなどの外部電源と5A対応のUSBケーブルをご用意ください』
とありましたので、USBケーブル(アダプタ側の形状は何でしょう?Type-Cですかね??)と、それ対応バッテリですか。
20000mAh前後が多いようで、α1の要求仕様が2280mAhで400〜500枚撮影可能。と言うことは20Ahで最悪4000枚は撮影可能ですから5桁撮りたいならそのPD対応バッテリを最低3個用意しとけば賄える、と言う概算でしょう。
…アマゾンを視ましたら、ゴロゴロ出てきますのでコスパ&有名ブランドのを調達しとけば間違いないでしょうかね?
書込番号:26188623
2点

>ちょっと、ぴんぼけさん
>DAWGBEARさん
>longingさん
>くらはっさんさん
皆様色々なアドバイスをありがとうございました!
今回の対策としては電子シャッター固定でPD対応のモバイルバッテリーとチャージャーを用意することにしたいと思います。
あとはAC電源次第でモバイルバッテリーをいくつ用意するか。
基本的にはモバイルバッテリーとチャージャーをつないで充電、万が一充電が間に合わないことがあれば
カメラ本体に直繋ぎで給電するようにします。
書込番号:26189836
2点



何となく緩いと言うか、たまに少し浮いてるような感覚になります。
勝手に開いたりとかは無いんですが、微妙にポコポコする感じです。
カッチリなるように調整する方法ってありますか?
どうもNikonは一眼レフのD500辺りからこの傾向がある感じがします。
それ以前の機種ではほとんど感じた事はなく、ロック機構がある機種に関しては皆無ですが。
書込番号:26186809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

小ねじを緩めて板ばねを外して僅かに調整すれば、スライドの重さを加減できます。
D40頃の時代から個体によっては調整していますが、強めにして重くし過ぎると開け辛くなるので、
気持ち多少の調整にしています。
書込番号:26187819
4点

>うさらネットさん
ありがとうございます!
試してみます。
書込番号:26189821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





