
このページのスレッド一覧(全57490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 6 | 2025年4月25日 12:22 |
![]() ![]() |
68 | 45 | 2025年4月25日 12:11 |
![]() ![]() |
90 | 28 | 2025年4月25日 12:07 |
![]() ![]() |
21 | 12 | 2025年4月25日 07:24 |
![]() |
9 | 4 | 2025年4月24日 21:03 |
![]() |
10 | 12 | 2025年4月24日 20:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
動画を撮影している方がお使いのCFexpressを教えて頂けますでしょうか?
8kを撮らないならVPG400は必要ないのでしょうか?
VPG400は最低書き込み保証速度400 MB/sのみならず
書き込みの方式でもあるため、4k60pでも必要なのでしょうか?
試しで買うにはCFexpressはそれなりのお値段となるため、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただきたく。
よろしくお願いします。
書込番号:26148561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>海原さん
必要なスペックより高いのを買うと後悔しません。
今の基準や想定で
ギリギリのを買うとだいたい後悔します。
書込番号:26148586
3点

>海原さん
メーカーサイトに必要なメディアが書かれてますから最低限何が必要かは見ればわかると思います。
確かにCFexpressも安くは無いため失敗したくない気持ちはわかります。
8Kを撮らないにしても書き込み速度に余裕がある方が安定した動作が期待できると思います。
50万のカメラを買うのにメディアにお金をかけないのは後々後悔する可能性がありますので購入するなら
高くても動作確認されててハイスペックのメディアを購入した方が良いと思います。
プログレードデジタルやネクストレージなんかは正規品がAmazonで売られててセールもしてます。
スペックに余裕があるメディアを選んだ方が撮影してても安心できると思います。
書込番号:26148795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラ側がメディアに追いついてませんからね。
Nextorageの廉価版で十分安全、
タイムセールの一番やっすい奴で大丈夫ですよ。
書込番号:26148821
2点

>海原さん
こんにちは。
>8kを撮らないならVPG400は必要ないのでしょうか?
一番重い8K12ビットRAWで2600Mbps(=325MB/s)
ですので、VPG400で事足りるのではないでしょうか。
・仕様 EOS R5 Mark II 動画仕様
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r5mk2/spec
書込番号:26149153
1点

VGP400は必須ではないです。
最近は廉価版のCFexpressカードでも800MB/s程度の最低書き込みは確保してるものが多いので、それらの廉価版であれば余裕も十分だと思われます。
書込番号:26149447
3点

皆様コメントありがとうございました。
動画をバリバリ撮るユーザー様はなかなかおられないでしたので
自分の感覚と近いコメントを
ベストアンサーとさせていただきました。
結局、買ったのはLexar Professionalの
SILVERシリーズ1TBの一世代前のモデルです。
今は仕事で動画を撮る事もなくなり、ただのサラリーマンとなるため、プログレ上位カードなどに手は出せませんでした。
過去のLexarとは実体が違う事もあり、少し懸念はあったもののテストで8KRAWで撮った限りではドロップする事もなかったです。
ちなみに上記カードの持続書込みスピードは
アメリカlexarで表記があり、1150MB/sとの事。
書込番号:26159140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
学校の体育館でバスケをする中学生の撮影に使用するカメラについて教えてください。
30名ほどの集合写真も撮ります。
持っているレンズは、
SIGMA17-50o F2.8 EX HSM
Canon85o F1.8
Canon50o F1.4
Canon35o F2 IS USM
です。
普段は単焦点の50か85を使っていますが、
いつもぼんやりした写真になってしまいます。
カメラは、Canon Kiss 8iを使っています。
APS-Cなので、入りきらないことがあったりするのと、あともっと明るく撮るには、
フルサイズの方がいいのかな、とも思い、
6DMarkIIを考えています。
スポーツ撮影にむいていますか?
初心者ですみませんが、
動きに強く、明るく撮れるオススメのカメラがあれば、教えてください。
書込番号:26152208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taiikukanさん
一眼レフとは惜別して最新のミラーレス
R10と18-150mmのキットレンズを買うのが最適です。
高感度耐性が全く違うので明るくて綺麗な写真が期待できます。
多分ですがISO800が上限だったのがISO6400まで使えますよ。
自分も同じカメラからR10に買い替えたのでよく分かります。
また味のある優秀なレンズをお持ちですね、
自分も50、85は今でも使ってます。
マウントアダプターでR10にも使えるのでお得です。
書込番号:26152231
3点

>taiikukanさん
いつもぼんやりした写真になってしまいます。
明るくシャープに写るはずです。
低速シャッターによる手ブレか被写体ブレが疑われます。
ISOを高くできない弊害でしょうか?
書込番号:26152251
2点

>いつもぼんやりした写真になってしまいます。
例えば 1/500秒などの高速シャッターに【設定】していないなら、
少なくとも当面は、
何を買っても(被写体ブレ(動体ボケ)で)ぼんやりした写真になってしまいます。
↑
まずは、ここから。
※物理的なハナシですので、
傘などの雨具を持たずに雨降りに外出すると濡れてしまいます。
⇒傘などの雨具を使いましょう、と同程度の事になります(^^;
なお、体育館の光源によっては、
・フリッカー低減機能
または
・高周波フリッカー低減機能
が必要になりますが、
【その前に、シャッター速度の設定をするか/しないか】が根本的に重要です。
書込番号:26152272 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>いつもぼんやりした写真になってしまいます。
>入りきらないことがあったりするのと、あともっと明るく撮るには、
競技中ですよね?
ぼんやりしているのが
どんな設定をしているかですね。
被写体ブレ?
ピンぼけ?
シャッタースピード、絞り、ISOはどう設定していますか?
それと、AFエリアやモードは?
原因がわからないと、フルサイズに変えても
同じような撮り方をするなら
変わらない可能性もあります。
また、画角が広くなっても
逆に、被写体が小さくなっても問題なしですか?
単焦点でなく、70-200F2.8とか必要では?
書込番号:26152287 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
何を買っても(被写体ブレ(動体ボケ)で)ぼんやりした写真になってしまいます。
違いますよ!
一眼レフは高感度に弱いのでISOオートでもISOを上げられず結果的に低速シャッターになり、手ブレや被写体ブレになり、ぼんやりした写真になってしまいます。
しかし、最新のミラーレスを購入すれば高感度に強いので、ISOオートでは簡単にISOが上がり更に自動的に高速シャッターになり、手ブレや被写体ブレを防げて、明るくシャープな写真になります。
つまり最新のミラーレスを買えば、簡単に自動的に明るくシャープな写真になります。
もちろんISOオートでの使用ですが、
貴殿は撮影経験が無いとの噂ですから、知らないのは仕方ないですね。
書込番号:26152301
4点

>foto-fotoさん
【言い切る】ならば、
自動で、その通りにならないなら、スレ主さんに【全額弁償】してあげてください。
遮光カーテン済みの場合、体育館の明るさは Lv6~7程度(撮影(被写体)照度として 160~320 lx(ルクス)程度で、
シャッター速度と F値別の ISO感度の目安は、添付画像の表のようになります。
※標準的な露出になる場合の目安
これまでのカメラメーカーの傾向としては、日中屋外より暗い場合、
自動制御として、1/500秒などは避けているようです。
なお、シャッター速度を上げるために、強制的に ISO感度を上げるなら、
最初から【シャッター速度を決めて設定するほうが確実】です。
(ISO感度は、従として決まります)
もちろん、性格的に「行きあたりばったりでOK、そもそも他人さんの撮影結果なんて、どうでも良い」と内心思っているのであれば、どうしようもありませんね(^^;
撮影場所の明るさ次第で、ISO感度とシャッター速度の組み合わせが不安定になるような「行きあたりばったりの いい加減さでOK」と思っているなら、どうしようもありません(^^;
書込番号:26152330 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>taiikukanさん
こんにちは。
>普段は単焦点の50か85を使っていますが、
>いつもぼんやりした写真になってしまいます。
AFのピントの問題か、被写体ブレの問題か、
あるいは50や85mmで開放F値(1.4とか1.8とか)
を使うことによる被写界深度の不足かを
切り分ける必要があります。
1.ISO感度オート、シャッター速度優先(Tv)モードでI
1/1000秒が切れているか。
→これより遅いシャッターなら速くしましょう。
2.ぼんやり写真のどこか(ゼッケンや体など)
にはきちんとピントが来ているか。
→ピントはどこかがシャープなら、絞りをF2.8などに少し絞りましょう。
3.シャッターも1/1000秒で、ピントもどこにも来ていない。全体にボケボケ。
→AFが追い付いていないため、MFモードで練習する、カメラやレンズを変える。
等の可能性や対策があると思います。
書込番号:26152346
1点

>ktasksさん
トホホ説は、下記でも自爆しています(^^;
https://s.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=26140620/#26144264
↑
ファイダー内が異常に高輝度になっていることにも気づかない【トホホな認識能力】しかありません。
たぶん、中学生程度か「中学生程度のまま いろいろ成長せずに現在に至る」という存在なのかと思います(^^;
※ある意味かわいそうな存在なので、生暖かく見守り(?)ましょうか(^^;
書込番号:26152349 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>foto-fotoさん
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosr10&attr13_1=canon_eos800d&attr13_2=canon_eos6dmkii&attr13_3=canon_eosr6ii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=32000&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_3=1&normalization=print&widget=1&x=-0.3634596695821187&y=-0.794238716169921
ここを見るとレフとミラーレスというより高感度性能差は
センターサイズかと?
jpegにすると新型の方が改善しますがそれでもセンサーサイズでしょ?
書込番号:26152350
1点

センサーサイズやレンズの焦点距離以前に、「露出」を勉強して下さい。
しないと先止まりで終わります。
書込番号:26152355
4点

>R10と18-150mmのキットレンズを買うのが最適です。
高感度耐性が全く違うので明るくて綺麗な写真が期待できます。
多分ですがISO800が上限だったのがISO6400まで使えますよ。
学校の体育館で
18-150のレンズでISOが
6400…
では、絞り開放でシャッタースピードはどうなるか…
わかって言っているのかな…
18mm近くの焦点距離を使うのかな?
それとも、集合写真の話し?
書込番号:26152356 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今どれくらいの設定で撮影されていますか?
条件の良いLEDの照明が使われている体育館で、ISO12800、1/500s、F5.6位で撮影できることがあります。
カーテンが開いているともう少し明るくなりますが、APS機でISO12800だと画質が期待できません。
もっと古い照明を使っている体育館は、2段くらい暗くなりますからフルサイズ機と明るいレンズでないとまともに撮れません。
感度が上げられて、合焦率の高いフルサイズのEOS R6IIのようなミラーレス機の方がスポーツ撮影ならお勧めできます。
レンズは、フルサイズ機と70-200mmF2.8は鉄板だと思いますが、撮影できるポジションによっても異なると思います。
書込番号:26152430
2点

6DMarkIIって52万円もするんですか?
それはともかく、この手の質問する人って予算を書かない人が多いですね。
レンズ込みでいくら位を考えているんでしょう?
書込番号:26152451
2点

52万…
価格,comで掲載しているのは1店舗のみ…
既にメーカーでは生産は終了してしるようだし…
売り出し価格は22万…
発売当時より物価が上昇したとしてもね。
思い入れがあるなら別だけど
この金額を出してまで買う機種では無いですね。
スレ主さんは、中古を考えているのですかね?
中古の場合、
購入するなら信頼あるお店で
実機を確認し状態の良し悪しの
目利きがある程度できるかになってきますが…
大丈夫ですかね?
書込番号:26152489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taiikukanさん
露出(絞り、シャッタースピード、ISO感度の関係)を勉強しないとカメラを変えても撮れる写真が激変するほどの改善は無いと思いますよ。
画像が貼られてないので露出はわからないですが、撮れる写真がぼんやりしてるのは被写体ブレかピントが甘いからだと思います。
焦点距離はAPSで1.6倍で計算する必要があるので入らないなら離れるとかしないとダメだと思いますし、撮影ポジションで使うレンズを選んだ方が良いでしょうね。
まして単焦点で同じ位置から撮影したであれば被写体が離れたれば問題無くてもコートを動いて近づけば入らなくなるのは当たり前です。
そう考える17-50oなら離れくても撮影可能ではと思います。
ただ、体育館は見た目以上にカメラには暗い環境ですから高感度に強いカメラが理想ではありますし、フルサイズの方が高感度に強いですから6DUを選択するのは悪くはないと思います。
高感度はセンサーサイズやノイズ処理などで差が出ると思いますが、一眼レフが高感度に弱くミラーレスが高感度に強いとか言ってのは大きな間違いですし、根本的にカメラを理解してるのか疑問ですね。
確かに新しいセンサー、映像エンジンによる恩恵で高感度が良くなってるにしてもカメラの構造がISO感度に関係してるってことはありませんし、高感度ノイズの許容範囲は個人で違います。
ISO6400が許容できる方もいれば3200までって方もいます。
同じカメラから買い替えたなら高感度のサンプルくらい見せて欲しいんですけどね。
6DUはAFシステムも旧モデルより良くなったし、フリッカー低減機能もあるのでバスケの撮影でも問題無いと思います。
ただ、前にも書いてますが露出を理解して被写体ブレも加味したシャッタースピードで撮影するとかしないと結果は変わらないと思います。
ただ、バスケの定番レンズは70-200of2.8ですからレンタルして試すのも良いと思います。
高感度良くても18-150oだと暗いのでシャッタースピードを確保するにはISO感度を上げる必要があります。
R10で撮影するにしても70-200of2.8若しくはf4が理想的ではあると思います。
室内でスポーツ撮影するのに単焦点を使うのが悪いとは言いませんが、利便性が悪いでしょうし、動いて撮影できないなども考えられますのでf2.8ズームを使う方が良いとは思います。
書込番号:26152492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taiikukanさん
>初心者ですみませんが、
動きに強く、明るく撮れるオススメのカメラがあれば、教えてください。
R1とRF100-300mm F2.8 L IS USMをお薦めします。
バスケを撮影するのに最高の機材ですが、撮影技術が伴わないと上手く撮影出来ないのでEOS学園に入って勉強しましょう!
と言っても予算もあるので現実的なお話をします。
撮影の基本的な知識を勉強して下さい。身近であれば市等で生涯学習のカメラ講座をされていると思いますのでそこに参加されて勉強されればここで質問されている疑問が解決しますし、上手く撮れる様になる近道と思います。
書込番号:26152532
1点

>foto-fotoさん
ご返答ありがとうございます!
今買い換えるならミラーレスかなとも考えましたが、持っているレンズを使用したかったので、躊躇していました。マウントアダプターがあるといいんですね。まさに明るくシャープな写真が理想です。検討してみたいと思います。
書込番号:26154973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>foto-fotoさん
シャッタースピード1/800、ISO3200に設定していますが、オレンジ色の照明で暗幕を引いている体育館ですと、ぼんやりした粗い画像になってしまいます。lSO6400〜12800まで設定がありますが、粗くなってしまうかと思い、そこまで上げた事はないです。
書込番号:26154979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん 様
ご返答ありがとうございます!
Tv優先で、1/800に設定しています。
・フリッカー低減機能
・高周波フリッカー低減機能
これらの機能知らなかったので、調べてみます。
ありがとうございます!
書込番号:26154987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ダブルズームキット
今ニコンD5200を使用しています。13年前の機種ということもあってそろそろ買い替えを、と思っていますが迷っています。
所有しているレンズ
・AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
・AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6
撮影してる、したいもの
・風景
・スナップ
・ポートレート
候補
1.Zマウント機(DX機全てとZ5/Z5IIが候補)
・使い慣れたニコンのUI
・FTZ導入すればFマウントレンズが流用出来る
・しかしDX機はボディ内手ぶれ補正がない
2.Fマウント機(D7500が候補)
・使い慣れたFマウント機
・現行機ならD5200では使いにくいAi AFやAF-Pレンズもフル対応
・でも2025年の今Fマウント機を購入するのは今更感高い?
3.思い切って他社ミラーレス
・DXレンズしか持ってないなら思い切って乗り換えもあり?
・全面更新なのでレンズも一からになるしUIも覚え直し
4.いっそのこと高級コンデジ(RX100シリーズやZV-1IIが候補)
・頻繁に持ち出すわけでもないのでシステム軽量化も視野に
どれが一番良い選択になるでしょうか?
書込番号:26146679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たーぽん(仮)さん
思いきって他社フルサイズに乗り換える
来月にソニーとキヤノンから戦略機が発表になります。
比較してから購入しましょう。
書込番号:26146685 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私でしたら間違いなくD7500一択ですが、スレ主さんの被写体ならば、ミラーレスでもいいかもしれませんね。
Z50Uかな。
書込番号:26146686 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ミラーレス機に抵抗がないのでしたら、
Z50IIダブルズームキットから始められてはと思います。
書込番号:26146689
4点

>たーぽん(仮)さん
予算を忘れてた。
Z50Uにしましょう。
書込番号:26146695 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たーぽん(仮)さん
こんにちは。
>・しかしDX機はボディ内手ぶれ補正がない
D5200にもボディ内手振れ補正はなかったため
案外気にならないかもしれません。
個人的にはあったほうが良いと思うので、
頑張ってZ5IIにされるか、全て下取りして
Z50IIのキットなどにされるかでしょうか。
>・頻繁に持ち出すわけでもないのでシステム軽量化も視野に
これが気になりますね。
特にカメラの購入をお急ぎでなければ、
もう少し待たれても良いかもしれませんね。
これが欲しい!ではなく、どうしようかなと
迷うような機種を購入されてもそんなに
使わないかも?しれません。
書込番号:26146702
5点

Z50 II WZKでしょうね。良いレンズですよ。
Z16-50mmVR だけで殆ど間に合いますが、一応望遠も。
書込番号:26146710
2点

>たーぽん(仮)さん
所有しているレンズが
・AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
・AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6
だけであれば逆にFTZ-2の事は考えなくて良いと思います。ミラーレスにする場合は処分しましょう。
候補
>1.Zマウント機(DX機全てとZ5/Z5IIが候補)
・使い慣れたニコンのUI
・FTZ導入すればFマウントレンズが流用出来る
・しかしDX機はボディ内手ぶれ補正がない
A レンズに手ブレ補正があればさほど気にする事はないと思います。
今もないんですし。
>2.Fマウント機(D7500が候補)
・使い慣れたFマウント機
・現行機ならD5200では使いにくいAi AFやAF-Pレンズもフル対応
・でも2025年の今Fマウント機を購入するのは今更感高い?
A 逆に、レフ機、Fマウント機を手にする最後のチャンスかもしれませんよ。
今の所有レンズも活かせます。
レフ機の良いところは、撮影時に想像力やフレーミング力を鍛える事が出来る事です。
鍛えておけば、次にミラーレスにしたとしても、撮影の力になります。
>3.思い切って他社ミラーレス
・DXレンズしか持ってないなら思い切って乗り換えもあり?
・全面更新なのでレンズも一からになるしUIも覚え直し
A 無くはないでしょう。
他社でもっと気に入るのがもしかしたらあるかもしれません。
>4.いっそのこと高級コンデジ(RX100シリーズやZV-1IIが候補)
・頻繁に持ち出すわけでもないのでシステム軽量化も視野に
A これは無いですね。
しかも逆に頻繁に持ち出さないのであれば、
多少重量級でもよいかもしれませんね。
>どれが一番良い選択になるでしょうか?
といった感じです。
書込番号:26146793 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新しい機材に何を期待するか次第だと思います。
古いから、という理由では明確な選択肢は見えないと思います。
最新のカメラを使いたい、とかコンパクトにしたい、であればミラーレスを選択。
ぶっちゃけ、お手持ちのレンズはそれほど高価でないので、特別お気に入りでもなければ、FTZを買うお金でミラーレス用のレンズを買った方が良いと思います。
ですので、マウントの縛りはないです。
今の機種に不満があり、使い勝手を変えずに不満点が解消できるのであればD7500。
ペンタプリズムによるファインダーのクリアさや、ボタンの多さによる操作性の向上、AFの向上が期待できます。
書込番号:26146849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たーぽん(仮)さん
間違えていませんか?
Z50iiの話ではないみたいですけど・・・
書込番号:26146886
2点

>たーぽん(仮)さん
>今ニコンD5200を使用しています。
>13年前の機種ということもあってそろそろ買い替えを
>・頻繁に持ち出すわけでもないので
・・・・「今、なんの不満もない」のであれば、「今回、最後のレフ機買い替えとしてD7500を買う」が妥当だと思います。
・・・・「発展途上中の(ニコンの)ミラーレス」に買い替えるのは、「5年後」で良いのでは?
書込番号:26146965
4点

D7500だと、レンズを16-80mm F2.8.-4Eにする条件付。
でなければ、Z50II にZ DX 16-50mmVR。
書込番号:26147033
1点

>たーぽん(仮)さん
ニコンが気に入ってるなら
金銭的に余裕がある場合 Z5A
レンズZ24-120 とZ50ミリF1.4
そこまで金使いたく無いなら Z50A
ダブルズームキット プラスZ35F1.4
今持ってる機材は全て下取りに出す
ニコンに飽きてるなら 富士フイルム機も有りです!
書込番号:26147184 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ササイヌさん
ニコンに飽きてるなら 富士フイルム機も有りです!
富士フィルムは意図的に生産をかなり絞って価格を異常に吊り上げてるので正義に反した会社です。
実勢価格が他社の同等品の倍以上もするのは異常事態です。
あれは不買運動で良いと思います。
どうしてそんな反正義の富士フィルムを薦めるのですか?
書込番号:26147198
11点

>たーぽん(仮)さん
>どれが一番良い選択になるでしょうか?
まずは、ご自身で方向性を決めないと。
何を優先にするのですか?
センサーサイズ?
レンズ交換式?
一体型?
所有している機材に対し、新しい機材に何を求めるのでしょうか?
ボディに手ぶれ補正がないと
今までに問題がありましたか?
書込番号:26147203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たーぽん(仮)さん
スレ主には他社のAPS-Cが良いと思われます。
ソニーのα6700かキヤノンのR7が良いです。
書込番号:26147206
3点

たーぽん(仮)さん
いろんなメーカー製カメラで静止画を楽しみたいと買い漁ってます(;^_^A
とはいっても、ソニー、ニコン、フジフイルム、最近手放したけどキヤノンが主です(;^_^A
自分なりの取り決めとして、コンデジ、APS-C機はニコン、フジ、キヤノン製、フルサイズ機はソニー
という感じで検討してます。※先々変わるかもしれませんねぇ(;^_^A
候補
1.Zマウント機(DX機全てとZ5/Z5IIが候補)
・使い慣れたニコンのUI
・FTZ導入すればFマウントレンズが流用出来る
・しかしDX機はボディ内手ぶれ補正がない
他メーカーですが、変換アダプター経由でのレンズ流用は制約があり
MF限定での利用と覚悟してください。
2.Fマウント機(D7500が候補)
・使い慣れたFマウント機
・現行機ならD5200では使いにくいAi AFやAF-Pレンズもフル対応
・でも2025年の今Fマウント機を購入するのは今更感高い?
非常にシンプルな機器のグレードアップだと思います
今更感があるなら、操作面も切り捨てこの案は検討すべきではないと思います。
3.思い切って他社ミラーレス
・DXレンズしか持ってないなら思い切って乗り換えもあり?
・全面更新なのでレンズも一からになるしUIも覚え直し
(;^_^A(;^_^A 幅広く各メーカー機種を店舗で試して主さんの描写イメージに近しい
システムを絞り込む時間が必要かと思います。
4.いっそのこと高級コンデジ(RX100シリーズやZV-1IIが候補)
・頻繁に持ち出すわけでもないのでシステム軽量化も視野に
頻繁に持ち出さないのであれば、軽量化だけを狙ってミラーレスシステムへ一本化すべきでは
ないでしょうか。
ということで、1,3案に絞って検討した方がよさそうですよ(;^_^A
書込番号:26147223
0点

>purplebirdさん
色が好きだからです!
書込番号:26147252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シンプルにz50Uでいいんじゃない?
ポトレでしょ?
指先の慣れという意味合いでも。
書込番号:26147658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーとニコン、どちらがいい?とか
キヤノンとニコン、どちらがいい?てのは議論になると思うんですけど。
レフ機がいいか、ミラーレスか、高級コンデジか???となると。
それはもう、御本人が決めるしかないかと。
それぞれ一長一短だし、使い道による。
というより、撮影スタイルの問題ですからね。
スナップにしろポートレートにしろ。
風景でも、コンデジで撮る人もいますし。
旅行でもあくまでも一眼レフとか、人それぞれだと思います。
書込番号:26148268
0点

>13年前の機種ということもあってそろそろ買い替えを、と思っていますが迷っています。
それ(買いたい)だけの理由ならもう少しD5200使うってどうですか
>・現行機ならD5200では使いにくいAi AFやAF-Pレンズもフル対応
レンズ追加する予定あるんですか
>・頻繁に持ち出すわけでもないのでシステム軽量化も視野に
なんて思いあってレンズ追加しますか
カメラを所有したいのか使いたいのかで大きく変わります
撮影(カメラの持ち出し)は多いのか
今何が不満かないを改善させたいか
問い返すところから考えた方が良いと思います
答えが出ないなら今まで通り(替えない)
書込番号:26148552
3点



10数年前のカメラですが、色々とレンズも買って楽しんでます。レンズが安いのがありがたいです。リターンなので、最新のカメラの性能は知らないので、今のところ十分満足してます。でも、機能が使い切れておらず、取説が欲しいのですが、どこかにアップされてないでしょうか?御存知の方ご教示ください。
書込番号:26158160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オリンパス公式にもないので
法的にグレーかもしれませんがアップローダーにあげておきました
本日から7日間
パスワードはolye5です
https://98.gigafile.nu/0501-840ed53d0f5257c020cd5c6d7f03622e
書込番号:26158165 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すみませんパス間違えてました
ole5でした
書込番号:26158167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


失礼しました。
検索で「E-5 取説」と入れたら、これになっちゃいました。
書込番号:26158177
2点

英語といくつかの言語ならOMの公式で出してますね
https://learnandsupport.getolympus.com/support/e-5
書込番号:26158180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ΣーXさん
早速ありがとうございます。勉強して、さらに楽しもうと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:26158267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>backboneさん
ご返信ありがとうございます。そうなのです、検索するとこれが出るのです。これを読んで基本の部分は参考にしてましたが、いかんせん不十分でして。
書込番号:26158274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
ありがとうございます。英語ならあるのですね。日本語も公式に乗せてくれればと思います。
最後に皆さん再度御礼申し上げます。E-5がまだまだ見捨てられなくて、とても嬉しいです。
書込番号:26158279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>E-5がまだまだ見捨てられなくて、とても嬉しいです。
そりゃ、まだE-1持ってる人も居ますからね(笑)
バッテリーが入手可能なうちはまだまだっすね。
なおレンズは50mmマクロがお勧めです。OM-1MarkIIでも使えますよ。
書込番号:26158605
2点

>KIMONOSTEREOさん
大変失礼致しました。まだまだE-1も現役なのですね。
私の方は早速50mm F2.0 Macroポチッちゃいました。楽しみです。
書込番号:26158731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビモDB6さん
まぁ、現役ってほどでもないですけどね。とりあえず動く環境は維持してます。
>早速50mm F2.0 Macroポチッちゃいました。楽しみです。
ZUIKOデジタルレンズの中でも神レンズと言われたレンズです。楽しんでください。
私の他のお勧めは11-22mm F2.8-3.5です。
https://jp.omsystem.com/cms/product/dslr/lens/11-22_28-35/index.html
書込番号:26158762
1点

>KIMONOSTEREOさん
11-22mm F2.8-3.5ですか、ありがとうございます。この前9-18mm F4.0-5.6を買ったばかりで、その時どちらを買うか悩んだのですが、こっちの方がよかったかな。次はこれにして比較してみます。
書込番号:26158790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ


>DS126321さん
R5Uの売り機能だけど
使ってる人の話では凄いらしい。
書込番号:26154193
2点

>Kazkun33さん
ありがとうございます。撮影後に生成した画像でもできるんですね。
>ファーストサマー夏さん
一度使ってみたいです
書込番号:26157355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日ですがRAWで撮影した画像をカメラ内でRAW現像してJPEGで保存したのに
アップスケーリング洗濯したら 選択できる画像がありません と表示されて
できなかったです。もちろんJpegで撮影したものはできましたが
書込番号:26158494
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
現在RYZEN5最新、32GBののメモリ、GPURTX4060搭載機種を使用しています。このカメラのファイルを200枚とか開くとかなり遅くなります。
買い替え4カ月ほどですが、ご意見をいただきたく思います。HDDは外付け、ライトルームカタログは外付けSSD1TBに保存してます。よろしくお願いします。
書込番号:26155673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lazy Birdさん
32GBならせいぜい50枚くらいでしょう。
書込番号:26155933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Lazy Birdさん
メモリをアップしてしましょう。
SSDの通信速度はいくらですか?
書込番号:26155954
1点

>トランプ総体革命さん
さっそくありがとうございます。フルサイズだとそれほど落ちないので、やはりそうですか。
>Kazkun33さん
さっそくありがとうございます。SSDの速度は調べてみます。64GBが理想という話もありますが、速度が上がらないという話も聞きました。ただ、理論的には開く枚数が多ければありですよね。
書込番号:26156031
0点

かなり時間がかかるというのが実際の計測結果がないため何と比較して遅いのかなどで変わると思います。実際に1枚当たりのファイル量が全然違いますので2000万画素のカメラと比較しているのでしたら単純に5倍はかかると思えばいいのではないのでしょうか?
またSSDといえどあくまで外付けなので一旦内蔵のSSDにデータをコピーして比較してみたりM.2の内蔵型にしてみるなどいかがでしょう?
ちなみにメモリを32GBから64GBに増設したばかりですがそれほど大きな違いは感じません。
書込番号:26156095
1点

>Lazy Birdさん
超ベテランの方に対して、ホント『釈迦に説法』な限りですが。
他の方も書かれておりますが、単純に5千万画素の倍です。昔GFX50SやEOS5DsRで撮った写真を今になって現像することがありますが、単純に「速っえ〜・・」。
ましてや他のカメラと併用されている方なら、その差を常に体感せざる得ない状態ではないでしょうか。
書込番号:26156799
1点

>1976号まこっちゃんさん
早速ありがとうございます。
12月まで代9世代core i7、32GB.GPU無しを使ってました。現像は数十秒、ノイズリダクションは数分でした。ただ現像時の調整のためスライダーのタイムラグはそれほどでありませんでしたが、今の機種はスライダーがなかなか動かないことも、タイムラグは数十秒です。特に現像時間が長引くと固まったように時間が長引きます。GPUの恩恵は書き込みとノイズリダクションくらいです。理由が分からなくて書き込みました。最初はそうでもなかったのですが。
書込番号:26156885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごろごろ567さん
ご丁寧にありがとうございます。苦手分野はなかなか消えませんので(笑)
実は様々な調整の際にスライダーが固まるような感じでタイムラグが長すぎで20秒くらいは普通に。購入時は感じなかったのですが。最近ドライバーの更新があり、それもあるかなと思います。
書込番号:26156928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lazy Birdさん
Lightroomの現像モジュールの動作が遅いのであれば、
まず疑うべきはメモリ容量の不足です。
通常であれば32MBで十分なのですが、
1億画素となると容量不足が疑わしいです。
僕の場合は32MBから64MBに増設して、
GFX100Sの現像作業が軽くなった感じがしています。
32MBの頃も「スライダーが固まるような感じでタイムラグ」はなかったですし、
実測したわけじゃないので、プラシーボ効果かも知れませんけど(;^_^A
ハードウェアの対策の前に試せることもあります。
Camera Raw キャッシュのサイズを20 GB 以上に増やして、
その保存先を高速な内蔵SSDにすることです。
設定方法は以下をご参照ください。
(公式)パフォーマンスを最適化する
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom-classic/kb/optimize-performance-lightroom.html
ここの中段にある「Camera Raw キャッシュサイズを増やす」
studio9「Lightroomの動作が重くなったら試すと良い7つの事」
https://photo-studio9.com/speeding-up-lightroom/
書込番号:26157629
3点

>ダポンさん
早速ありがとうございます。昨日は
サクサク動きました。取り込みと現像を重ねると遅くなるようです。今夜ゆっくり読ませていただきます。いつもありがとうございます。
書込番号:26157927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lazy Birdさん
> 取り込みと現像を重ねると遅くなるようです。
画像の読み込み(とプレビュー作成)と書き出し(RAW現像)は、
Lightroomが最もCPUを使う類の作業ですので、
読込み中または書出し中に他の作業をすると、
僕のPCでも動作は鈍くなりますが、これは正常だと思います。
読込み中または書出し中の同時並行作業をサクサク動かしたいのであれば、
CPUをもっともっと上位のものに交換するなど、
ハードウェアの性能をかなり上げるしかないですね。
それでも、書き出し(RAW現像)はCPUの能力を使い切る仕様ですので、
書出し中の同時並行作業は、どうしても動作が鈍くなると思われます。
書込番号:26157988
2点

>ダポンさん
いい参考資料ありがとうございました。目からうろこです。思い当たる節がたくさんあります。使いこなすほど重くなるのが早いようですね。じっくりと読みながら実践していきたいと思います。ありがとうございました。スレのほうもよろしくお願いします。
書込番号:26158411
0点

みなさん、ありがとうございました。
基本的にライトルームは使いこなすほど重くなるのが早くなるようです。
大体遅くなる理由が見当つきました。またSSD使用を考えることも必要のようですね。
一応カタログはSSDに保存してます。ファイルはHDDです。さすがにGFXがあるのでSSDは厳しいです。
ということで、遅くなる理由とSSDに関する情報をいただいた3方にグッドアンサーをきめさせていただきました。
毎回、心苦しいのですがよろしくお願いします。
ありがとうございました。お世話になりました。
書込番号:26158422
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





