デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(1108922件)
RSS

このページのスレッド一覧(全57490スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
57490

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

58mm対応ワイドコンバージョンレンズについて

2025/04/23 22:11(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット [ブラック]

クチコミ投稿数:31件

DiMAGE A200を8年使った後 FinePix HS50EXRの液晶モニターが12年で故障したのを機に
初のミラーレス一眼 LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキットを購入予定です
広角側が28mm相当なため物足りなくワイドコンバージョンレンズの導入を検討しています
使用者の皆さんのご意見をご教授いただきますようお願い致します
頻繁にレンズを交換するのはずぼらなため考えておりません

書込番号:26157300

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:31件

2025/04/23 22:58(5ヶ月以上前)

追伸 DiMAGE A200の時はRAYNOXのワイコンを使っていました

書込番号:26157350

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10625件Goodアンサー獲得:1277件

2025/04/24 10:28(5ヶ月以上前)

>DC4800⇒A200+R7さん

昔、ワイコンを使ったことはありますがレンズ交換で対応可能なため手放しました。
先端が重くなることもありモーターに負荷がかかるかもとは思ったことはあります。

ワイコンを使ってる方はいると思いますが、様々な画角が交換することで対応可能なことがレンズ交換式のメリットだと思います。

昔はレンズ先端に装着可能なワイコン、テレコンが売られてましたが、最近は中古では見ますが新品では見かけることが無いので探すのが難しいのかなたは思います。
在庫で残ってることはあるかも知れませんが。

一応、Neewerのは在庫があるようです。

https://neewer.jp/products/neewer-58mm-lens-and-filter-bundle-wide-angle-lens-66600296?variant=47235519873332&country=JP&currency=JPY&utm_medium=product_sync&utm_source=google&utm_content=sag_organic&utm_campaign=sag_organic&srsltid=AfmBOoqMBmfscLxtVvHRJ8_3bKwXFY2hNDtJ2tfsAHGEhpig3HfhGAaBpwM

書込番号:26157772 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:99件

2025/04/24 14:07(5ヶ月以上前)

DC4800⇒A200+R7さん、こんにちは

RAYNOXのワイコン、懐かしいですね。私もHDR-HC1時代に使っていましたが、着脱が面倒なのと、画質低下がHDだと目立つので、ほとんど使わなくなりました。
こちらあまり回答が付かないので、個人的感想まで…

現在G99(初期型)を使用中で14-140は便利に使っているのですが、より広角が必要な場合はGF7のキットの12-32に換えるか、オリンパスの9mmボディーキャップレンズ BCL-0980 を使うかで対応しています。

https://kakaku.com/item/K0000617305/
オリンパス(OMシステム)は薄く軽いので、ワイコンより持ち歩きが楽かもしれません。

ワイコン使用時にもズームを使いたいということで、ワイコン購入を希望されていると思います。ミラーレスにしてからワイコンは使ったことが無いのですが、アマゾン等で2千円台から商品は見つかります。サンプル写真を見ると樽型に湾曲するものが目立つようですが、この状態でズームで寄せるのはどうかなぁとは思います。
フィルターでねじ込むより、レンズ交換の方が私にとっては簡便に感じますが、これも好みの問題です。

書込番号:26158043

Goodアンサーナイスクチコミ!3


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2025/04/24 16:48(5ヶ月以上前)

最近、ワイコン、テレコンを見たのは、GRIII/GRIIIxのサイトででしょうか。
取り付けは、本体側に筒を取り付けて、筒の先にワイコンを取り付けるようになってるようです。

インナーフォーカス、インナーズームのレンズであればその先に、ワイコン着けても
問題は起きなさそうですが・・・

書込番号:26158210

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/24 17:52(5ヶ月以上前)

先日、G99Uを購入しました。
私もズボラです。広角もうちょい欲しい。
望遠もうちょい欲しいと欲張りまして、
ボディとOMの12-200を購入しました。
キットレンズより重いですが、ボディに
装着しても1kgを切り、フルサイズ換算で
400までイケるのは驚異的かと思います。
レンズ内手ぶれ補正がありませんが、
防塵防滴対応ですし、接写22cmまでイケる
万能レンズで、買って良かったと思っています。

書込番号:26158270 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ダイナミックアクティブ手ぶれ補正について

2025/04/24 06:48(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7CR ILCE-7CR ボディ

クチコミ投稿数:3件

先日のVer.2.0アップデートにてダイナミックアクティブ手ぶれ補正が実装されたのですが、これにより他のダイナミックアクティブ手ぶれ補正機種と同様に1.43倍のクロップがされるかと思います。

その場合、α7CRであれば2400万画素程度で動画を撮影する事ができる。と解釈してよろしいのでしょうか?

もしこの程度の画素数を維持できるのであれば、例えばFX30やα7cなどの動画撮影時に2000万から2500万画素をもつ機種と画素数を揃える事ができるのかと思い、質問させて頂きました。

α7CRは所持していないのですが、ダイナミックアクティブ手ぶれ補正使用時の画素数低下を逆手に取れるのであれば、購入を検討したいと考えています。

よろしくお願いします。

書込番号:26157528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:14件

2025/04/24 10:42(5ヶ月以上前)

>マウザーさん

動画の4kの画素数は約830万画素なので何で撮っても画素数は一緒です。

6100万画素あればダイナミックアクティブとapscクロップを入れても4kを保てるって感じでしょうか。

書込番号:26157790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29238件Goodアンサー獲得:1533件

2025/04/24 10:45(5ヶ月以上前)

>マウザーさん

撮影段階の「有効画素数」と
記録段階の「記録画素数」とは異なりますので、
気にするなら【画角の変化】のほうが重要かと思います(^^;

書込番号:26157796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/04/24 13:00(5ヶ月以上前)

>トロダイゴさん
ありがとうございます。
なるほど、ダイナミックアクティブ手ぶれ補正+aps-cクロップでも4kを維持できるなら強いですね。

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
画角の変化ですか。確かに変化するので気を付けないといけないですね。

書き込みを見ていると、恐らくα7CRを買わなくてもα7CUでいけそうな感じがします。
休日にソニーストアの人にも聞いてみようかと思います。

書込番号:26157962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件 α7CR ILCE-7CR ボディのオーナーα7CR ILCE-7CR ボディの満足度5

2025/04/24 14:43(5ヶ月以上前)

このスレッドを見てa7CRのファームウェアを2.00に上げてみました。
ファーウェアのダウンロードページにも、a7CRのヘルプガイドにもクロップについての記述はないようでしたが
手振れ補正をダイナミックアクティブにするとたしかにクロップされちゃいますね。
設定を比較したところ手振れ補正「切」と「スタンダード」では画角に変化はほぼ見られませんでした。
「アクティブ」で少し画角が狭まり、「ダイナミックアクティブ」はさらに画角が狭まりました。

余談ですがヘルプガイドには4K60Pだと焦点距離の1.2倍にクロップされると書いてありますが
なぜか私のa7CRは真逆で4K60Pより4K24Pのほうが画角が狭くなることがあります。
「APS-C S35撮影」を「切」「オート」「入」などをいじってたあとに発生しています。(4K60Pでは強制的に「切」に設定されますが)
たぶん私がヘルプガイドをしっかり読み込めていないからだと思いますが、SONYの機種はそれぞれクロップされる条件が異なりしかも相当ややこしいので、ボディー側の自分の撮りたい設定でどのレンズがどういう焦点距離になるのか把握しておいた方がいいです。
そういう意味でもソニーストアで実際に確かめるのが一番だと思います。

ちなみにa7CUも持っていましたが4K60Pでは「s35撮影」が「入」になり画角はさらに狭くなります。
ただ動画の高感度耐性や画質などはa7CRよりa7CUのほうが良かったような気がします。

書込番号:26158082

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/04/24 15:52(5ヶ月以上前)

>久隅守景さん
ありがとうございます。
ソニーストアに実機が置いてあるのは確認しているので、それも使いつつスタッフに聞いてみる事にします。

みなさん、回答ありがとうございました。

書込番号:26158155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29238件Goodアンサー獲得:1533件

2025/04/24 16:29(5ヶ月以上前)

スタンダードは、カメラ内の撮影素子シフト式手ブレ補正のみ、
アクティブ~とかダイナミックアクティブ~は、カメラ内の撮影素子シフト式手ブレ補正 + 電子式手ブレ補正(※実態は、カメラ内トリミング)
なのでしょう。

メイン(粗調整)の手ブレ補正が カメラ内の撮影素子シフト式手ブレ補正、
サブ(微調整)の手ブレ補正が 電子式手ブレ補正(※実態は、カメラ内トリミング)
と思っておけば良さそうですね。


ちなみに、家庭用ビデオカメラの電子式手ブレ補正のみの場合、
「本来の有効画素数」の半分ぐらいが電子式手ブレ補正(※実態は、カメラ内トリミング)の領域でしたので、
この段階で 1.4倍クロップぐらいになりますので、
画角はガッツリ減ります。

※ただし、電子式手ブレ補正を搭載されてから しばらくすると、電子式手ブレ補正の ON/OFFに限らず画角が変わらない仕様ばかりになりましたので、
「画角が へつられていること」に気が付かない仕様になっていました(^^;


書込番号:26158188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1956件Goodアンサー獲得:107件

2025/04/24 17:24(5ヶ月以上前)

α7CRはAPS-Cクロップ時のみ、画素数を保って撮影が出来ます。
そこからダイナミックアクティブ手ブレ補正分クロップされると思います。
フルフレームの場合は画素加算されるので、画質は落ちます。
クアッドベイヤーではなく、大雑把に加算されるだけだからです。
α7RVも8kは撮れても8kを元にした4kは撮れません。
画素加算で処理されるためAPS-Cクロップのほうが綺麗です。
店員も商品全ての知識を持っているとは限らないので、
しっかり追求したほうが良いでしょう。
α7CAは7kからのフルフレーム全画素で動画出力するため、動画性能はα7CAのほうが上です。

書込番号:26158243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ21

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 単焦点レンズについてご意見下さい

2025/04/23 16:06(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット

スレ主 @GAPPO@さん
クチコミ投稿数:3件

R10の18-150レンズキットを注文していて、まだ手元には無いのですがキャッシュバックある内に単焦点を一緒に買うか迷っています

買うとすると
RF24mm F1.8 MACRO IS STM
RF16mm F2.8 STM
が候補です

16mmはスマホの画角に慣れてる今、換算26mmは同じ感覚で撮れそうで良いと思ってますがF2.8で手ブレも無いので日中は良いがこれからイルミネーションや夜景などをも撮るとなると手ブレが心配です

RF24mmにすれば画角は少し狭まるけど、F1.8だから手持ちのイルミネーションや夜景でもシャッター速度速くして手ブレ補正もついてるから撮影はしやすそう
今ならキャッシュバックで1万貰えるから助かるけど高い…

と考えてますがどう思いますか?
ご意見頂けると助かります

書込番号:26156891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 ImageGateway 

2025/04/23 16:13(5ヶ月以上前)

別に慌てて買わなくてもいいんじゃね?
撮ることより買うことが目的なんかな?

書込番号:26156900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:95件

2025/04/23 16:14(5ヶ月以上前)

>@GAPPO@さん

 RF24mm F1.8 MACRO IS STMが良いと思います。

 この先、フルサイズにステップアップしたときにも使いやすい焦点距離です。

書込番号:26156904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/23 16:21(5ヶ月以上前)

>@GAPPO@さん

初心者さんなら
慌てずキットレンズを使い込んでからです。

夜景やイルミネーションならキットレンズでも綺麗な写真が可能です。

単焦点は初心者さんには無用で最初はキットレンズです。

書込番号:26156910

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11229件Goodアンサー獲得:147件

2025/04/23 16:23(5ヶ月以上前)

画角は好みなので…
人の意見はあまり参考にしない方が良いですよ

まずはキットレンズで撮っていればいずれ欲しいレンズが自然に見えてくるでしょう

書込番号:26156913

ナイスクチコミ!8


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2025/04/23 17:13(5ヶ月以上前)

16と24mm
画角がかなり違います。
どの画角が必要かは、
人それぞれ。

また、
手ブレ補正がなければ、
ないなりの対処をするか…

書込番号:26156957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1589件Goodアンサー獲得:47件

2025/04/23 17:22(5ヶ月以上前)

>@GAPPO@さん
>キャッシュバックある内に単焦点を一緒に買うか迷っています

キャッシュバックは今後も行われます。
皆さんが言われている様に、撮影していると必要な焦点距離が分かってきますのでその時に買いましょう。

書込番号:26156967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:137件

2025/04/23 18:08(5ヶ月以上前)

>@GAPPO@さん、今日は

16-28mm F2.8 のズームレンズがあります。
https://kakaku.com/item/K0001672793/

これ1本で全て解決しますね。16、24mm。

APS-Cで28mm は、フルサイズ換算約45mmなので、標準の50mmよりも5mm広く、
とても使いやすいですよ。
将来、フルサイズのカメラを追加した時にも使えますね。

今のズームレンズの写り、単焦点との違いが僅差なので、こだわりがなければ買いです。

書込番号:26157018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3846件Goodアンサー獲得:199件

2025/04/23 18:23(5ヶ月以上前)

>と考えてますがどう思いますか?

スマホでもコンデジでも持っていて、イルミネや夜景を撮った経験があり、その撮れ具合が満足いくものであったのならば、

と言う前提が付いた上でなら、

  『撮れる可能性は高いと思う』

です。
逆の表現をすれば、暗所撮影の経験が無いなら何を使っても最初はNG続出、でしょうかね?
で、ジワジワと経験値を積んで行って満足の良く撮影成果が出る方法を獲得していく。

まあ、思い切ってどちらか購入して撮ってみりゃ一目瞭然。

因みに夜景やイルミネと言っても背景の明暗とか光点の多少で難易度は結構変わったりします。
当然、人混みの中では三脚は使えないわ人と無用の接触衝突は有るわ、と大変です。

そこら辺踏まえても悩んでるくらいなら買って撮って悩んだ方が手っ取り早い、かな??

書込番号:26157036

ナイスクチコミ!0


スレ主 @GAPPO@さん
クチコミ投稿数:3件

2025/04/23 18:28(5ヶ月以上前)

ありがとうございます

まずは使ってみてと言うはもっともなので必要になったら改めて検討します


>エルミネアさん
相談するまでは思い切って買ってみようと思ってたのですが、もう少し検討してみます
やっぱり買うとなった時は参考にします


>秋野枯葉さん
調べる時に見て気になったのですが、金額が金額なので躊躇してしまい候補からは外しました
ただ凄く使い勝手の良さそうなレンズだとは思います


少し話が変わるのですが、
F値のF1.8、F2.8、F3.5でイルミネーションや夜景を撮る際は光量が変わるので、F値が小さい方がシャッター速度を速くして手持ち撮影でも手ブレを抑えられるから撮影に慣れてなくても失敗が少ないと何処かでみた記憶があるのですが、どうなんでしょうか?



最後にこれだけ教えて下さい

書込番号:26157041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:95件

2025/04/23 18:39(5ヶ月以上前)

>@GAPPO@さん

>F値のF1.8、F2.8、F3.5でイルミネーションや夜景を撮る際は光量が変わるので、F値が小さい方がシャッター速度を速くして手持ち撮影でも手ブレを抑えられるから撮影に慣れてなくても失敗が少ないと何処かでみた記憶があるのですが、どうなんでしょうか?

 その考えであっています。

 あとF値のF1.8のように明るいレンズは背景が良くボケて、撮影のバリエーションが広がります。

書込番号:26157054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:137件

2025/04/23 19:18(5ヶ月以上前)

>@GAPPO@さん

使い勝手の良いレンズだと、撮影の意欲が増します。
予算が許さないなら、ここはキットレンズで我慢して将来に備えましょう。
練習・研究有るのみ。

書込番号:26157099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5073件Goodアンサー獲得:715件 EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットのオーナーEOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットの満足度5

2025/04/23 19:58(5ヶ月以上前)

好みの画角って、自分でも使っているうちに変わってきたりしますし、人が勧めても合わないこともありますから、とりあえず一番気になっているものを買われてはどうでしょう。

私の場合は換算35mmあたりが使いやすいと思っています。
(用途次第ですがスマホに多い24-25mm前後はパースがキツくて使いにくい印象)
EF-M22はホントに使い勝手がよかったです。
RF-Sでは出ないのかな?

RPでもRF35F1.8が使いやすいのですが、RF28パンケーキを買ってからは手軽なのでついこちらを付けてしまいます。
画角的にも明るさやISを考えても35の方がベターなんですが、持ち出しの容易さも大事な要素ですよね。

あと、イルミネーションのボケは、絞りによって形が変わったり、レンズによってはボケがうるさいとかあるので、作例サイトで比べてみるのもよいかもしれませんね。

書込番号:26157154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 @GAPPO@さん
クチコミ投稿数:3件

2025/04/24 16:43(5ヶ月以上前)

>エルミネアさん
合ってるんですね
ありがとうございます


>秋野枯葉さん
色々は買えないので考えて揃えようと思います


>えうえうのパパさん
正直一番気になっているはRF24mmF1.8なのですが、少し考えてみます。
どうしても試してみたいとなったら買うかもしれませんが(笑)
色々な作例をみてみます



答えて頂いた皆様ありがとうございました。
これからの参考にさせて頂きます!!

書込番号:26158202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

動画での高感度特性について

2025/04/24 10:57(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z5II ボディ

クチコミ投稿数:5件

現在、暗所に強い(上のベースISOが12800)a7sVを使っています。

ただSONYは広角側14mm以下の超広角レンズが出目金の大きくて重いレンズしかないので困っています。(用途的に16mm〜では狭い)
Zマウントは14‐30mmF4の非出目金のそこまで重くないレンズがあるので検討しておりボディはこのZ5UがNikonにしては軽くていいかなと思っています。

Z5UのデュアルISOは上がN-Logで6400という噂を目にしました。用途的にベース6400で足りるのですが少し気になる点があります。
それは取扱説明書を見ると動画ではマニュアルモードでしかISOを設定できないということです。
さすがにISOだけ固定して撮りながら照度に合わせて絞りやシャッター速度まで変えていくのは厳しいです。
また絞り優先やシャッター優先でもISOの上限だけは設定できるようなのですが下限が設定できないためISO4000とかベースISO手前のノイズが乗りやすい感度に設定されるリスクがあるかと懸念しています。

実際に低照度で動画を撮られている方の感想やアドバイスがあれば伺いたいです。

書込番号:26157808

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:15835件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/04/24 11:05(5ヶ月以上前)

>久隅守景さん

明日以降の回答を希望されているのでしょうか?

書込番号:26157825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


hunayanさん
クチコミ投稿数:1956件Goodアンサー獲得:107件

2025/04/24 12:46(5ヶ月以上前)

普通はバリアブルNDを使用しますよね。
動画の場合はシャッタースピード固定、isoも6400に固定なら
この2カ所は操作せず、F値変更後ND変更がお作法と思います。
基本はNDで露出補正ですからNDフィルターはNISIなどの高級品が良いですが私は予算がないのでK&Fで我慢してます。

ただ、ベースisoが6400でもノイズリダクションはソニー並みではありませんし、N-RAWは後処理前提ですから、
現状α7SBやFX3を超える汎用性の高い動画機は無いでしょう。 サムヤンから広角ズームが出てますからそちらをオススメ致します。ちなみにZ6Bの話しです。

書込番号:26157938 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2025/04/24 13:04(5ヶ月以上前)

>よこchinさん
すみません明日発売なんですね。
いま使ってる人は試用機持ってる人とかしかいないですよね。

>hunayanさん
ありがとうございます。
可変NDフィルターもうまく使いこなせなくて、、、また挑戦してみます。
サムヤンから新しい超広角レンズが出るんですね。ちょっとそれを待ってみます。
ノイズリダクションの違いも参考になりました。

書込番号:26157966

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ80

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

同じ症状の方いませんか?

2025/02/25 01:34(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]

再生するバッテリー落ち

その他
バッテリー落ち

長らくαを使っています。

α9Vにて、
バッテリー残が40%前後で電源が落ちるという動作が頻発するため、
色々試していたところ、メモリーカードが2枚になるとこの症状が出る様です。
動画に撮ってみました。

バッテリー自体は、製品購入時に予備バッテリーとして新品購入した純正品と、製品に付属していたものを順番に使用しています。
本体ファームウェアverは3.0。
使用環境は室内。(極端に低温下ということは無いと思います。)

α1も使用しているのですが、この様な動作はありません。

何かご存じの方教えて下さい。

書込番号:26088230

ナイスクチコミ!7


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10625件Goodアンサー獲得:1277件

2025/02/25 08:42(6ヶ月以上前)

>いつの日かきっと。。さん

使ってるメディアでも電圧が違うので2枚だと消費電力が大きくなるように思いますが、不具合のような気がしますので点検、修理に出すのが良さそうに思います。

書込番号:26088427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3846件Goodアンサー獲得:199件

2025/02/25 10:51(6ヶ月以上前)

>色々試していたところ、メモリーカードが2枚になるとこの症状が出る様です。

メモリーカードを変えても同じ症状でしょうか?
例えば…16GB×2、とか8GB×2、とか、16GB+8GB、とか同一ブランド/別ブランドの組み合わせ、とか。

単純に『そのメモリカード』だけなのか、『どんなメモリカード』でも生じるのか、
そこら辺は切り分けがお済でしょうか?

書込番号:26088544

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45197件Goodアンサー獲得:7617件

2025/02/25 11:06(6ヶ月以上前)

いつの日かきっと。。さん こんにちは

電気的な問題のように見えますので この動画を付けて メーカーで確認してもらうのが 一番早い解決策だと思います

書込番号:26088562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2025/02/26 21:40(6ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん
>くらはっさんさん
>with Photoさん

皆様ありがとうございます。

修理については、
他でも何人か同じ症状の方を見かけているのですが、解決に至っていない様です。
メーカーで原因を特定できていない状況で修理には出したくないです。

メモリーカードの検証については、手元にあるものでこうした症状が起こる、という報告です。
高いCFexpress Type Aカードを何枚も持っていませんので、そこまでは出来ていません。
毎回バッテリーを40%前後まで使わないと検証できないですし、それってユーザー側が行わなければならないことでしょうか?

何か他条件での発生や、設定等による原因や改善報告等あるのなら伺いたかったのですが
他に情報お持ちの方いらっしゃらないでしょうか。

書込番号:26090888

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/28 11:06(6ヶ月以上前)

同じ症状が出たことがあります。
カードは常に2枚入れていますので、カード1枚の時にも症状が出るかどうかはわかりません。
私は購入時から常にバッテリーグリップをつけて使用していたのですが、その時にはこの症状は出ませんでした。
今回旅行に持っていくため、初めてバッテリーグリップを外してバッテリー1本で運用していたときにこの症状がでました。
三脚に載せて液晶モニターを見ていると、残量37%だったのが一瞬で×印に変わりました。
過去にα7R5を使用していた時にも同じ症状がでていましたが、今は売却しましたのでファームアップ等によって現在は解決されたのかはわかりません。

書込番号:26092559

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2025/03/03 21:19(6ヶ月以上前)

>たくりゅうさん
ありがとうございます!
同じ経験をされた方の書き込みをお待ちしていました。
α7R5でも発生するのですね。
バッテリーグリップ着装状態で起こらないのは興味深いです。

因みに私の手元のバッテリーは、これで電池切れになると、
チャージャーで充電開始時にランプが一つも点かない状態と、一つ点いた状態とで充電スタートするケースがあります。
先日、追加で買ってきて充電2回目の新品同様純正バッテリーでも40%落ち発生しました。
修理に出すのなら、出来るだけ情報を集めてからにしたく思います。

引き続き情報お持ちの方お待ちしております。

書込番号:26097006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2025/03/08 10:47(6ヶ月以上前)

α1iiで同じ症状が出ています。
30〜40%からいきなり0になります。
CEA-G80Tを2枚挿しです。
同じくα1では発生していなかったので
特定機種のファームウェアによるのではと思っています。

別件でSonyサポートとやりとりしていますので
そちらに確認してみようと思っています。

書込番号:26102253

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:14件

2025/03/09 20:53(6ヶ月以上前)

>ぷれにゃーさん

ご返信ありがとうございます。
α1iiでも発生するのですね?非常に参考になる情報ありがとうございます。
α7RVでもと言うお話しもありましたので、これらの共通項はCFe2枚挿し&AIAF?でしょうか。
もう個体差とかのレベルの症状では無さそうですね。

現状私が把握しているのは、
α9Vに関してですが、
ファームウェアの2.01までは、40%台〜30%後半台で同様の症状が起きていたのに対して、
3.0に更新した後は、20%台まで使えるようになるケースも出てきた(27%とかで発生するケース)です。
また、バッテリー残量僅少になってから、直ぐ落ちる場合と、暫く使える場合ともこの辺りから入り交じり始めました。
α9V発売後からも解消しないままα1Uに行ったということなのですね・・・。
α1Uってプロユースも想定されている機材だと認識していたのですが、これで良いのでしょうか・・・。

新品バッテリーでも起きていれば、エアコンつけている23度位の室内でも起きますし
これが固有のものであれば、SONY機の新世代ってバッテリー残量表示があてにならないのではと言う気がします・・・。

やはり今修理に出した所で改善するような内容ではないのかなと思い始めました。
引き続き何か情報をお持ちの方、書き込みお待ちしております。

書込番号:26104232

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1078件Goodアンサー獲得:158件

2025/03/09 22:00(6ヶ月以上前)

>いつの日かきっと。。さん
>やはり今修理に出した所で改善するような内容ではないのかなと思い始めました。

全部の機体で同様の症状が出るなら、もっと大きな騒動になっているでしょうから、
一部の機体だけの問題ではないでしょうか?

証拠の動画を添付して修理に出せば、「再現しませんでしたが念のため基板交換します
か?」となって、基板交換で解決する・・・話のような気がします。

大量生産の工業製品は一定確率で故障が発生するものだし、そのためにメーカー保証が
あるのだろうと思います。

修理しても直らなかったとか窓口の態度が気に入らないとかがあれば、また別の話ですね。

この掲示板で、こういう問題があると話題になるのは同様の問題を抱えている人がいれば
参考になるので良いことですし、自分で証拠集めしたり原因を究明してメーカーに突きつ
けるのが趣味ならそれでも良いのですが、いつまでも問題を引きずるよりはサッサと問題
解決した方が良いのになぁと思います。

書込番号:26104329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/09 23:15(6ヶ月以上前)

>いつの日かきっと。。さん


個体差という仕様みたいですね。基盤交換でも治らなかったみたいです。
リンク貼っておきます。

SONYのプロ向けカメラ「α9V(90万円超え)」で新品の電池なのに残量が急に0になる不具合が→SONY「仕様です」

https://togetter.com/li/2522736


公式見解として仕様として突っぱねてる以上、ワイド保証加入されているのであれば破損させて新品交換してもらうしかユーザーが損益を埋める手段はありませんし、ソニーとしてもある程度そういう不具合を対する対処として手厚い保証を用意しているのかなと(ユーザーの為ではなく自社の為)。

私はα1IIの出荷待ちですが、この記事を見て、一旦キャンセルして長期5年保証を同額の3年ワイドに切替えて再注文しようと思います。

書込番号:26104422 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:14件

2025/03/11 19:41(6ヶ月以上前)

>ひめPAPAさん
条件が揃わなければ発生しないのかもしれませんし、起きていても申し出ない方もいるのかもしれませんね?

書き込んだ時点で修理に出して基板交換して解決に至っていない方を存じ上げているので
現状のままでは修理に出しても解決しない(メーカーは原因の特定が出来ていない)
という文脈です。

これ、故障じゃないですよね。
だから他に情報が無いか聞いています。

書込番号:26106606

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2025/03/11 19:57(6ヶ月以上前)

>ヒロ89523さん

ありがとうございます。
この件、既に結論が出ている方が居たのですね。
メーカーは直すつもりが無いんだ・・・うわぁ・・・

これを見る限り、ファームウェア更新等で改善することは期待できないのかもしれませんね。
毎週使っているので、原因特定できないまま修理に出して再現できませんでしたで、撮影期間に穴を開けたくなかったのですが
そもそも修理に出しても直らないのですね。

実際AF-C中心の撮影をしていると、α9<α1<α9Vのペースでゴリゴリバッテリー残量減っていくのですが、
これがあるせいで実質α1の半分位しか撮影できずにバッテリー交換し続けているし
50%位になるともう交換する事を前提に気にし始めなければならないし、

この機材は他にも色々な症状持っている様なのですが、
過去に問い合わせた回答を見ても、今回の対応を見ても、それらもあまり改善の期待は出来ないのかもしれないですね・・・。
流石にガッカリです。

LA-EA5があったので使い続けてきましたが、メインは別メーカーに変えた方が良いのかもしれませんね・・・。

書込番号:26106629

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1078件Goodアンサー獲得:158件

2025/03/11 21:16(6ヶ月以上前)

>いつの日かきっと。。さん
>条件が揃わなければ発生しないのかもしれませんし、

確実に発生するなら、ソニーストアの店員の目の前で再現して、
「これ、故障じゃないの?」と尋ねれば良いのですが・・・。

発生件数が少なければ、調査や対策にリソースを割くより、基板交換で済ませて
しまおうと経営判断しても不思議ではありません。

どうもご自身でソニーの窓口と話をしたわけでもなく、ネットの情報を鵜呑みに
しているような気がしたので口を挟んだだけです。
失礼しました。

書込番号:26106752

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/12 18:37(6ヶ月以上前)

>いつの日かきっと。。さん
そもそも修理に出しても直らないのですね。

ソニーは原因が判明しても修理出来ない事案では、必ず「仕様」です。とユーザーを切り捨てます。
過去にも別件ですが何人かが被害に会ってます。自分も過去に仕様ですと、切り捨てられました。

この機種(メーカー)は解決出来ない事案が多いですね、



書込番号:26107888

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14件

2025/03/13 00:02(6ヶ月以上前)

>ひめPAPAさん

解決済みなのですが、ご返信ありがとうございます。

私が証拠付きで投稿した記事にご返信頂いていると思いますが
長らくαを使っていると書いていて、その間窓口に問い合わせもせずにネットの情報を鵜呑みにして動いていると
理解される理由が分かりません。相手に確認せずに何故判断できるのでしょうか。
今回の件、メーカーには動画を送っていますが返答を寄越してないんですね。
そんな状況で知り合いからも解決をしていない話を聞いている状態で、自分も修理に出せないから情報収集に動きました。

ヒロ89523さんが投稿して下さった方の元記事を確認されましたか?
この方は展示場でメーカの販売員の方に状況見せている様ですよ。

書込番号:26108266

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:14件

2025/03/13 00:43(6ヶ月以上前)

>べらぼう流星さん

良く分かります。
長らく様々な症状の問い合わせや意見を続けてきましたが・・・
細かい欠点を潰していけば、より完成度の高い製品になっていくのに
それを次の製品にも改善せずに引き継ぎ続けるのも今回のことで良く分かりました。
製品寿命や費用対効果等の兼ね合いなのでしょうが、やっぱり変わらないです。


私の投稿した症状について、いくつかX以外でも記事になっている様ですので、そちらも参照頂くと良いかもしれません。
細かく検証されている方もいらっしゃる様です。
(記事のリンク等についてはご本人の承諾を得ていないため直接掲載は致しません。)

私の発生条件を今一度記載しておきます。

・CFexpressAを2枚挿している状態(CEA-G160)
・WifiはOFF
・バッテリー残量40%前後〜20%台で発生
・この1年室内でしか撮影していませんので使用環境は18度〜(夏冬は基本エアコン環境下)
・純正バッテリー、劣化していないものでも発生する

思いつくのはこんな所です。

私も経験したとか、検証したら起きたとか、他の方も投稿されていて、
やはり申し出ない方も、気にされず使う方もいて、何かの流れがないと表に出てこないのだなというのが
正直な印象でした。

ここまで反応して下さった皆様、ご回答ありがとうございました。

書込番号:26108290

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1078件Goodアンサー獲得:158件

2025/03/13 09:44(6ヶ月以上前)

>いつの日かきっと。。さん
>長らくαを使っていると書いていて、その間窓口に問い合わせもせずにネットの情報を鵜呑みにして動いていると
>理解される理由が分かりません。相手に確認せずに何故判断できるのでしょうか。


回答を求めている訳ではないでしょうが、疑問形なので一応コメントしておきます。


>今回の件、メーカーには動画を送っていますが返答を寄越してないんですね。

ここで初めて、スレ主さんが窓口に問い合わせしていたことが書かれています。
「長らくαを使っている」のだから、それくらい察しろよと言うのは無理な話。
スレ主さんが書いた情報以外は、この掲示板を見ている人には知るよしも無いのです。
最初からこの情報が書いてあれば無駄なコメントを書かずに済んだ人は何人かいますね。

自分が求めるコメント以外は、余計なお世話だ・・・と思うかも知れませんが、
なぜそんな余計なお世話が出てくるのか、客観的視点で読み返してみても良いかも。

掲示板やブログに業務報告のような客観性・正確性を求める必要もありませんが、
感情面が先行した書き方だと信憑性は低下します。

まぁ、こんなこと書いているのが余計なお世話なんですけどね(^_^;)
このコメントへの返信はしてもしなくてもかまいません。

書込番号:26108522

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/24 08:23(5ヶ月以上前)

>いつの日かきっと。。さん

今回のアップデートである程度改善されているぽい?ですね。

https://x.com/kunkoku/status/1912456163448459657

https://x.com/kunkoku/status/1912694988791767134

書込番号:26157623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ138

返信68

お気に入りに追加

解決済
標準

メディア アクセスランプ点滅のまま

2024/04/03 10:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 torao120さん
クチコミ投稿数:158件

再生するアクセスランプ点滅のまま

その他
アクセスランプ点滅のまま

カードリーダーでメディアを読み取り後カメラに戻しましたがカメラ電源OFFにも関わらずメディアのアクセスランプが点滅していました。この時、カメラの電源をONにしてもカメラは動作せず(monitor off)
アクセスランプは点滅のまま。
カメラの電源ON-OFFとメディアの脱着を行って見ましたが状況変わらず、バッテリーを外すことで回復しました。
メディアはSony(128GB SF-E128 Class10 )を使用。

この状況の発生は今回で三度目で前回発生後からはSonyのメディアを使用していました。(前はキングストン SDXCカード 128GB V90)カードリーダーはキングストンのメディア購入時に同梱されていたものを前から使用しています。
似たような経験をした方でアドバイス頂けたらと思います、よろしくお願いします。 
今後のことも考え動画に記録しました。

書込番号:25684939

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:15835件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2024/04/03 10:41(1年以上前)

>torao120さん

FAQレベルですがカメラでフォーマットされていますか?

書込番号:25684946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 torao120さん
クチコミ投稿数:158件

2024/04/03 10:49(1年以上前)

>よこchinさん
早速のアドバイスありがとうざいます。

カメラ側でフォーマットしています。
最近は怖いので意味があるか分かりませんがカメラ内で物理フォーマットすることも増えてます。
今回も撮影前見は物理フォーマットしました。

書込番号:25684953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15835件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2024/04/03 10:57(1年以上前)

>torao120さん

解決の方法では無いですが

>>カメラの電源ON-OFFとメディアの脱着を行って見ましたが状況変わらず、バッテリーを外すことで回復しました。

この順番だとSDメモリーカードが壊れますよ
・電源スイッチのOFFで十数分放置
・バッテリーの抜き差し
・バッテリーを抜いてからのメモリーカード脱着

上記の順番にして下さい。

書込番号:25684961 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/04/03 11:06(1年以上前)

>torao120さん
こんにちは
写真の消去はカメラ側で行っていらっしゃいますか(また例えばlightroom等のPCアプリを通して読み込むとき、移動させて読み込むとか)?

書込番号:25684970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 torao120さん
クチコミ投稿数:158件

2024/04/03 11:13(1年以上前)

>よこchinさん

おっしゃる通りですね。気をつけます。
実は最初の発生時に最初にバッテリの脱着を行って状況が変わらず、再度の脱着で復帰の経験がありメディアの可能性もって言う先入観があったのかもです。 メディアと言う先入観があったとしても電源入れっぱなしでのメディア脱着は失態ですね。

書込番号:25684974

ナイスクチコミ!2


スレ主 torao120さん
クチコミ投稿数:158件

2024/04/03 11:26(1年以上前)

>DAWGBEARさん
ありがとうございます。
ファイルをHDへコピーしその後メディアはカメラへ戻し消去と言うかフォーマットしています。

書込番号:25684990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/04/03 14:04(1年以上前)

>torao120さん

SDカードのフォーマットはカメラ側で行いましたか?PCでのフォーマットは使えません。

書込番号:25685158

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1078件Goodアンサー獲得:158件

2024/04/03 14:06(1年以上前)

>torao120さん

問題の切り分けが必要だと思います。
原因がメモリーカードなのか、カメラなのか?

とりあえず、設定リセットの「初期化」をして、別のメモリーカード使う。

ヘルプガイド (Web取扱説明書) ILCE-7CM2α7CII
設定リセット
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0601_setting_reset.html


それでも再発するようなら、カメラに問題があると考えて修理に出す。
再発するかしないか判らずに使い続けるのは心配かも知れませんが…(^_^;)

書込番号:25685162

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:13件

2024/04/03 14:36(1年以上前)

>torao120さん
α7CIIとキングストン SDXCカード 128GB V90を使ってますけど動画のような症状は起きたことが無いですね。
アクセス中にカードを抜くのは心臓に悪いですしそもそも電源をオフにしてもずっとアクセスランプが点滅してるのも変なのでまずは一度メールか電話で問い合わせてみるのが良いと思いますね。

ちなみにですけど修理に出す場合は秋葉のソニーサービスステーションにいくのが一番良い気がします。
ほぼ伝えたとおりに書類に記載してくれます。

書込番号:25685185

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2576件Goodアンサー獲得:113件

2024/04/03 18:30(1年以上前)

>torao120さん

「日頃から物理フォーマットをしょっちゅうする」のではないですか?

SDカードには物理フォーマットは「破壊行為の数歩手前」ですよ。

「最初の使い始め」と、「最後に捨てる際」の2回にとどめて、普段は「データ削除」なり「ただのフォーマット」だけにしておいたほうがダメージは少ないです。

「普通の人は物理フォーマットはしない」です。

書込番号:25685396

ナイスクチコミ!2


スレ主 torao120さん
クチコミ投稿数:158件

2024/04/03 20:24(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
> SDカードのフォーマットはカメラ側で行いましたか?PCでのフォーマットは使えません。
フォーマットは必ずカメラで行ってます。PC(Mac)でやっる方がめんどくさいんです。

ちょっとやって見たんですが
PC(Mac)でexFATでフォーマットしたものをカメラに入れましたら「管理ファイルを準備中しばらくお待ちください」とのメッセージが一瞬出たのち使えるようにはなりました。当然、その後カメラ内でフォーマットを行うことを忘れてません。

Mac用専用の形でフォーマットしたものをカメラに入れると「このメモリーカードは使えません フォーマットしますか?」と聞いてきます。
この時はフルフォーマット(物理フォーマット?)されるんでしょうね。

書込番号:25685525

ナイスクチコミ!1


スレ主 torao120さん
クチコミ投稿数:158件

2024/04/03 20:32(1年以上前)

>ひめPAPAさん
次の一歩としてのアドバイスをありがとうございます。
設定をリセットし別のメディアを使い様子を見たいと思います。

書込番号:25685535

ナイスクチコミ!1


スレ主 torao120さん
クチコミ投稿数:158件

2024/04/03 20:40(1年以上前)

>最近はA03さん
有益な情報ありがとうございます。
同じキングストンでの発生はないのですね。

サービスステーションがアキバにあるんですね・
一時間ちょっとで行ける範囲なので状況が許せばですが、不具合が発生している状態で見てもらえる可能性もありますね。
急な持ち込みで見てもらえるかどうか確認しておきます。次回分の動画も撮っておくつもりです





書込番号:25685552

ナイスクチコミ!1


スレ主 torao120さん
クチコミ投稿数:158件

2024/04/03 20:53(1年以上前)

>最近はA03さん
アドバイスありがとうございます。
最初にこの不具合に遭遇してからは、しょっちゅうではありませんが大事な撮影の時には念のため行ってました。
特に根拠はなく取説に
フルフォーマットは「カードへの記録/読み出し速度が遅くなったと感じるときや、データを完全に消去するときなどに実行してください。」 とありましたので念のためのつもりでした。危険な行為とは知りませんでした。
カメラのフルフォーマット= 物理フォーマットとの理解ですが。

書込番号:25685578

ナイスクチコミ!1


スレ主 torao120さん
クチコミ投稿数:158件

2024/04/03 21:38(1年以上前)

>よこchinさん
>DAWGBEARさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>ひめPAPAさん
>littlemizukiさん
>最近はA03さん

みなさま、アドバイスありがとうございました。
注意するべきところ、今後のトラブルシュートの方法や修理先の目安などが見えてきた気がしますので解決済みにいたします。

書込番号:25685647

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2576件Goodアンサー獲得:113件

2024/04/03 21:52(1年以上前)

>torao120さん

【訂正】です

・・・【訂正】
「最初の使い始め」も「物理フォーマット」はしません。すでにメーカーで行っているので。
なので、最初の一発目は「物理フォーマットではない、使用カメラでのフォーマット」です。

・・・ですので、「物理フォーマット」は「最後に捨てるときが、購入者が行う、最初で最後の、たった1回だけの物理フォーマット」です。


・・・ちなみに、「物理フォーマット」の話は、「デジカメWATCH」で読んだのではありませんかね。あそこで「おすすめ」なんかしているのは「大学の化学部卒」の人間ですから、物理も電気も知らないただのカメラオタクです。

その証拠に、その人のその記事以外に「物理フォーマット」を気楽に勧めている人間なんて皆無です。みんな、危険性を知っているから。

書込番号:25685666

ナイスクチコミ!1


スレ主 torao120さん
クチコミ投稿数:158件

2024/04/03 22:20(1年以上前)

>最近はA03さん

そうなんですね、なんとなくメデイアの不具合の可能性もあるのかなと思い、ろくに知識もないのにやってました。カメラにフルフォーマットの機能があるのは緊急措置的な機能なんですね。

ちなみにMac専用の形でフォーマットしたメディアをカメラに入れると「このメモリーカードは使えません フォーマットしますか?」って聞いてきますが、この時もクイックフォーマットってことなんですね。

コモンセンスと言われればそうなんでしょうがそれほど危険を伴うのなら取説にその旨の記載があっても良いのかなって思います。  丁寧な説明ありがとうございました。

書込番号:25685710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:32件

2024/04/03 22:55(1年以上前)

>torao120さん

物理フォーマット=フルフォーマットでは無いってことです。

exFATやAPFSなどにフォーマットするのは論理フォーマット。
恐らくSONYが言っているフルフォーマットとは論理フォーマットの事だと思われます。

一般的には物理フォーマットは推奨されないので、最近はA03さんはその事を言っています。

書込番号:25685766

ナイスクチコミ!2


スレ主 torao120さん
クチコミ投稿数:158件

2024/04/04 09:46(1年以上前)

機種不明

>tsuchimaru_jpさん
説明ありがとうございます、自分なりに調べて見ました。
今までcanon( EOS R,R10)使ってきて今回Sonyに完全移ってきたのですが
EOS R,R10も初期化には物理フォーマットが選べまました(添付写真のように)。物理フォーマットの説明には「カードへの書き込み / 読み取り速度が遅くなったと感じたときや、データを完全に消去するときなどに行います。」
この記憶がありSonyのフルフォーマットの意味は物理フォーマットのことだろうと思い込んでいたようです。

クイックフォーマットとフルフォーマットの説明は以下のサイトの説明が近いのだろうと思いました。
https://www.partitionwizard.jp/disk-recovery/what-does-format-sd-card-mean.html
Windowsコンピュータでストレージデバイスをフォーマットする際、「クイックフォーマット」と「フルフォーマット」という2つのオプションが表示されます。どちらもハイレベルフォーマットに所属します。
(ローレベルフォーマット=物理フォーマット、ハイレベルフォーマット=論理フォーマット)

「Windowsはデフォルトでクイックフォーマットをチェックし、ユーザーはこのプロセスでファイルシステム、ボリュームラベル、クラスターサイズをリセットすることができます。一方、フルフォーマットでは、これらの操作以外、ストレージデバイスの不良セクタをスキャンし、すべてのデータセクタにゼロを書き込みます。」 このサイトの中でもCanonカメラでの物理フォーマットに触れられていますが。

α7CUの取説には
「モリーカードを貸借/譲渡するときは、パソコンのデータ消去専用ソフトなどを使ってデータを完全に
消去することをおすすめします。」とありましたがこれが物理フォーマットなのか?、よく分かりません。
いずれにしても「物理フォーマット」と言う言葉はもう忘れてしまいます。

書込番号:25686172

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/04/04 12:32(1年以上前)

>torao120さん

解決済みですが、一言申し上げます。

>カメラ側でフォーマットしています。

>特に根拠はなく取説に
>フルフォーマットは「カードへの記録/読み出し速度が遅くなったと感じるときや、データを完全に消去するときなどに実行してください。」 とありましたので念のためのつもりでした。危険な行為とは知りませんでした。

カメラ内フォーマットに危険性など無いはずです。もしあったら、大問題になると思います。

別機種(α7C)のヘルプガイドの記載です。

https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP1000130456.html
-----------------------------------------------------------------------------------------
メモリーカードについてのご注意

・長期間、画像の撮影・消去を繰り返しているとメモリーカード内のファイルが断片化(フラグメンテーション)して、
動画記録が途中で停止してしまう場合があります。
このような場合は、パソコンなどに画像を保存したあと、本機で[フォーマット]を行ってください。
-----------------------------------------------------------------------------------------

書込番号:25686332

ナイスクチコミ!5


この後に48件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング