
このページのスレッド一覧(全57491スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 17 | 2025年4月20日 22:42 |
![]() |
28 | 52 | 2025年4月20日 11:35 |
![]() |
185 | 32 | 2025年4月20日 11:28 |
![]() |
66 | 20 | 2025年4月20日 09:20 |
![]() |
4 | 1 | 2025年4月18日 18:55 |
![]() |
102 | 29 | 2025年4月17日 23:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
KP本体もくたびれてきましたが、バッテリーもかなりヘタってきました。
本体購入と同時に買った2個と、その後に買い足した1個、計3個ありますが、最初の2個のうちの1個はほぼお亡くなりに。
残った2個も、満充電しても、かなり早い段階で無くなってしまう状態です。
なので、1個買い足しましたが、あともう1個は欲しいところです。
ずっと純正品を使ってきましたが、ひとつ、互換品を試してみようかと思っています。
互換バッテリー調べたら、あるわあるわ。でも、いったい、どれがいいのやら。
お勧めの、D-LI109の互換バッテリーを教えてください。
1点

ROWAやアマゾンで売ってる中華バッテリーを使っていましたが、結局純正に戻ってきました。
ムラがあるとか結局寿命が短いなどの理由で。
書込番号:26054965
3点

互換品は自己責任うえで使用となりますから
互換品を使うことによって
不具合が生じた時を考えると
おいそれとお勧めとかはできないなか…
まあ例えば、
Amazonで、
レビュー数が多くかつ評価の高いものと悪いものを見て判断してみては…
そして購入の際は、
出荷元もAmazonからのものを選ぶとか…
書込番号:26054969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正の良いところは個体差が少ないこと。
互換品はその裏返し。
2個買ってもこっちは使えるけどこっちは・・・ってことは
日常茶飯事。
ギャンブルと思って楽しむくらいの心構えがあればいいかもね。
書込番号:26055191
0点

>Photo研さん
D-LI109バッテリーはKFでも採用しており、当面純正品の入手が可能。
自分は純正品しか使ったことがないので、
他の型番(Qシリーズ用のD-LI68)の互換品での話になります。
ロワ・ジャパンの品質がまずまず安定していた記憶。
少なくとも大外れを引いたことはないです(他社で大外れ引いたことあり)。
少し容量不足な印象も受けますが、それは他の互換バッテリーも似た感じだし、
純正品との値段の差を考えると、自分には許容できる範囲。
書込番号:26055197
0点

>Photo研さん
>D-LI109の互換バッテリーのお勧めは
ロワジャパンが安定していると言われています。
自己責任で。
https://www.rowa.co.jp/search?category=5&brand=&text=D-LI109
書込番号:26055350
1点

アマゾンで売ってたDSTEというのとNewmowaは安定して使えます。
どちらも既に売ってませんが。DSTEなんか破格の2個1299円(笑)
私は自己責任で使うし中華互換バッテリーにアレルギーないですね。
あと中華充電器はUSBで2個同時充電できたりして使い勝手が良いです。
もちろん純正も充電できます。
K-1 IIとK-3 IIIも3端子の互換バッテリーも使ってますが電池持ち以外特に不具合ないです。
m4/3やEマウントや他コンデジも互換バッテリー使ってます。
ただし膨らんできたなと感じたら(飛び出しづらくなる)新しいのに替えてますね。
画像ご覧いただければわかりますが、容量違ってもどちらも電池持ち変わらないです。
中華の容量表示は適当ですから。
AliExpressでもたくさん売ってるので見てみるといいです。
書込番号:26055393
1点

SIXOCTAVEも他機種で使ってますが問題ないです。
ハッキリいってロワでも他中華でも全然変わりないです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00OPSMLX2/
書込番号:26055406
0点

荷物棚のモバイルバッテリーが火元か?
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f4f61739fc7cdd9d845dbb6febacccf1abedf5d
怖いねぇ。飛行中だったら・・・
書込番号:26055413
0点

早速のコメント、みなさん、ありがとうございます。
>ステーシーさん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
純正であれば、確かですけどね。
KPも長いこと使ってるし、そろそろ、冒険もいいかな、と。
>okiomaさん
アマゾンの評価コメントも、当てになるような、ならないような。
>koothさん
>湘南MOONさん
比較的安心なのは、やっぱり、ロワですかね。
>5g@さくら餅さん
アマゾンで売ってた、DSTEとNewmowaは、もう、ないのですね。残念。
互換品は、やっぱり、当たるも八卦当たらぬも八卦、ですね。
比較的よさそうな、ロワのバッテリーを買ってみようかと思います。
書込番号:26055428
0点

返信コメント書いてるうちに、新たなコメントが来てました(^^;)
>5g@さくら餅さん
SIXOCTAVEの2個セット1,899円ですか。
ROWAの2個セットは、2,480円ですね。
いちおう評価コメントを見たら、ROWAの方が少しだけいいですね。SIXOCTAVEには大外れのコメントがありましたが、ROWAには、見た限り、なかったです。
うーん、この値段差だったら、ROWAかなあ。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
モバイルバッテリーのことは聞いていませんので。
書込番号:26055473
0点

>Photo研さん
純正が販売してるなら純正がベストだと思います。
自分も互換は使ってますし、自己責任で使ってます。
メーカーはROWAとNinolLiteです。
ROWAは互換バッテリーとしては名が通ってると思いますし、α7Digital用のNP-400互換を使ってますが、放電が純正より早いのが難点ではあります。
また、K10DのD-LI50も使えて1,000円で購入できたため出番が減りました。
ただ、問題なく使えてます。
Nino LiteはS5Pro用で使ってます。
S5Proで使えてD200で使えないので純正と同様の仕様になってるのかなと個人的に理解してますし、こちらも問題なく使えてますが、バッテリーグリップを入手してからはエネループでの運用が主で出番が少ないです。
個人的に使ってる感想として上記2社がオススメかなとは思いますが、純正が買えるなら純正だとは思います。
NewmowaはUSBタイプの充電器のみ使ってます。
書込番号:26055756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Photo研さん
純正一択です。
何かあってカメラが壊れた時に悔やんでも悔やみきれません。
また、カメラじゃないですがPSPにロワの非純正バッテリーを使ったところ、大きく膨らんだことがあり、それから非純正は使わないようにしています。
書込番号:26056241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
>pky318さん
おっしゃる通り、純正が良いのはまちがいのないことです。
でも、やっぱり高いし、本体も古くなってるし、ちょっと冒険しようかと思った次第。
純正の半分くらいの性能であれば、値段を考えたら、御の字です。
ただ、膨らんだりの不具合には注意しないといけないですね。
書込番号:26056745
0点

みなさん、コメントありがとうございました。
参考になりました。
検討の結果、アマゾンで、ROWAの互換バッテリーを一つ購入しました。
日曜日くらいに来る予定です。
使ってみての感想など、また、アップしますね。
書込番号:26056749
2点

ROWAのバッテリー、予定通り、届きました。
充電して、カメラに装着。
とりあえず、問題なく使えました。
若干、持ちが悪い感じですが、気のせいかもしれません。
少し前に購入した純正バッテリーと、交互に使います。
また、何か気づけば、アップします。
書込番号:26064089
2点

>Photo研さん
普段はワタシは互換バッテリーのみ使っています
純正は保管時のみです
互換品は純正より容量が大きい表示の物がありますが要注意です
互換品の充電器は充電量を多めにしているものがあり危険です
従って互換品を純正の充電器で使用しています
DSTEとROWAを使用していましたがDSTEでDSTE充電器を使用したものは3年で膨らみました
パナのカメラですが充電器は正確に4.0V/セルでカットします
2セルだと8.0Vなります
情報によりますと
4.2V-300~500回-100%
4.0V-1200~2000回-70~75%
3.9V-2400~4000回-60~65%
充電電圧は寿命と容量に影響があります
理屈を言えば浅めの充電量で寿命は大きく伸びます
他社の充電器は分かりませんが興味はあります
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001067986/SortID=22603699/ImageID=3189899/
書込番号:26100662
0点

最後にレスしてから、2か月半、ROWAのバッテリー、問題なく使えています。
以前に買った純正バッテリーは、全部、ほとんどダメになりました。
もう1本予備が欲しいので、ROWAのバッテリー、買い足しました。
書込番号:26153818
2点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM11-P ボディ
M11-Pにスクリューマウントタイプのズマロン35mmF2.8をアダプター装着して撮影してみたのですが、二重像が大幅にずれてレンジファインダーでは使い物になりません。背面液晶でピント合わせをして使用していますが、ずっともやもやしています。
他の最近のレンズでは距離計連動と背面液晶のピントピークは合致していますので、オールドレンズ側の問題だと思っています。
何か解決方法があるのでしょうか?それともこれはそういうものだと割り切るべきでしょうか。
0点

>リティくんさん
良くある話です。
修理可能ですが高いですよ。
書込番号:26129727
3点

>リティくんさん
ライカM互換のツラして互換がないコニカM-Hexanonとかいう製品が、正しく距離計連動しないのでアルミ箔を間に挟んでる人はいましたね。物理的に合ってないものはどうしようもないでしょう。
古いレンズですからねじ込んだ位置も経年劣化で正しい正しくないとかもあるでしょうし、アダプター側の問題かもしれませんし。
自分が以前持ってたSummilux-M 50/1.4 3rdもそうだったんですが、Mマウントのレンズですらヘリコイドがガタついてくると、激しく前ピン後ピンで距離計連動が全く使い物にならなくなることもあります。
(定期的にグリス交換とかしないとどのレンズもいつかはこうなる)
純正レンズですら部品がなきゃ「EVFをご使用ください」がライカカメラジャパンカスタマーケア公式の案内です。
レンジファインダーを使いたいのは大いに理解してますが、折角デジタルなんですしビゾフレックス2を導入した方が良さそうに思います。
書込番号:26129729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リティくんさん こんにちは
レンズ後部のカム部分に異常がかるよyに見えますが この部分だと メ個人での対応は難しいと思います
書込番号:26129805
0点

>リティくんさん
はじめまして。
私はライカデジカメ初号機M8のユーザーです。
銀座のメーカー直売店で何かのついでに距離計の調整をしていただいた時の事。
私:「距離計は原理的にどのレンズにも完全に合う訳では無いので、一番良く使うレンズ=一番お気に入りのレンズで合わせるべきですね。」
スタッフの方:「よくご存じで、その通りでございます。」
と言う事でお気に入りの1本で調整して頂きました。
ボディ側の距離計の調整はその場で30分程度、数千円の費用でした。(当時)
レンズの修理はドイツ本国送付で納期3ケ月だそうです。(当時)
スレ主様の場合、液晶でのフォーカスがやり難い場合は、外部の電子ファインダー(ビゾフレックス)が使える機種はそれを使い、使えない機種ではライカ製や他社製のミラーレス機にマウントアダプタを介在させて使う方法があります。
書込番号:26129834
2点

今も銀座はその場で距離計調整やってくれるんじゃないかな?京都とかもやってくれるかな
レンズに合わせた調整なんかも言えばやってくれるっぽいですが、他のレンズで合わなくなるのでおすすめはしないとも言われますね
>6084さん
SL/TLレンズ、Sレンズは問答無用でドイツ送り、Mレンズは日本でも結構直せると聞きました。
オーバーホールなんかではドイツ行きでしょうが。SLレンズなんて半分以上メイドインジャパンなのにねぇ...
書込番号:26129878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
>リティくんさん
>seaflankerさん
>他のレンズで合わなくなるのでおすすめはしないとも言われますね
距離計カメラは原理的にそうでしょう。フィルム時代はその程度の精度でOKでもデジタル化でフォーカスはシビアになったのですね。
結局距離計カメラの特徴、特長、原理、限界はそのまま、枯れた技術。一眼レフの成因を想起。一眼レフもまた同じく枯れた技術。
かといってミラーレス機も万能、絶対とも言い難いですね。
枯れた技術=徹底的にネガ潰しを行い、信頼性を向上し電装系もデジタル化=日本のデジタル一眼レフと新幹線、ロシアのソユーズ宇宙船。伝統と実績=お家芸。
「構図は捨ててタイミングで撮る」これには距離計カメラが一番かと。
>Mレンズは日本でも結構直せると聞きました。
大阪界隈には綺麗に直せる、或いはレストアして販売もする会社が何社かあります。例:OSカメラサービス。
>半分以上メイドインジャパンなのにねぇ...
大昔から有名な話ですね。日本のレンズの3rdパーティーってだけでは無くて日東何とかというゴッドファーザーみたいな会社の研磨前のガラス玉を仕入れて、それに研磨、コーティングして・・・これならかなり良心的。最悪、日本の設計図、設計計算書にライカが承認を与えるだけの物も多い。
硝材からカメラ迄作れる会社は世界で5本の指に余るのではないでしょうか。
書込番号:26129918
2点

>seaflankerさん
>6084さん
>もとラボマン 2さん
>べらぼう流星さん
皆さま初めまして
参考になるご意見を沢山いただいて恐縮至極です
変換アダプターはkenko製のものを使用していますが、これが正確に収まっていないのかもしれませんね
Leica純正のアダプターを購入すると、もしかして合焦してくれたりする可能性があるでしょうか
書込番号:26129919
0点

>リティくんさん
L−Mアダプタ―、私はコシナ製を使っています。
ライカ製のネジマウントレンズ(L39)は所持しませんが、コシナ製ネジレンズでは、M8、エプソンR−D1sにて無問題でした。
確かに原理的にバックフォーカスはシビアですね。
私は平素、低画素機で、暗い広角レンズ(エルマー24、スーパーエルマー18)ばかり使うのでアラが気にならない点もあると思います。
書込番号:26129948
0点

>6084さん
アポランター50mm F2なんかは、ライブビューを前提としたEマウント/Zマウント用では最高の性能を追求したものの、
機構的に若干の遊びが発生するライカM用で使うにはピントピークが鋭すぎて精度が出ないらしく、公差内に収めるためにライカ用は少し性能を落としてるそうです。
と、いうくらいには距離計カメラは精密なピント合わせには向いてないんでしょうね。
レンズはメーカーで部品が切れてると、ライカカメラは修理受付そのものをしてくれませんね。
件のSummilux-M 50mm f/1.4 3世代は断られました。2000年代まで売ってたんですけどね。
以前デジカメWatchの記事で、Leica M3の部品もストックしてて古い物も修理する!とアピールしてましたが、
レンズについてはこの様に2000年代のレンズですら修理不可ですから到底資産にはなり得ませんね。
>硝材からカメラ迄作れる会社は世界で5本の指に余るのではないでしょうか
この前CP+でコシナの人に硝材もまだやってるんですか?と聞いたらはっきりとやめたとは言わなかったですが、既にやってなさそうな言い方をしました。とするとガラスからレンズまで、ボディも含めて、となると最早ニコンしか残ってないかもですね。ミノルタのガラス溶解塔もとっくに撤去されてるみたいだし...
>リティくんさん
ケンコーもしっかりした会社ですから、LMリングもそう変なものではないと思います。とするとやはりレンズ側の経年劣化はあるかもですね。
書込番号:26129960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リティくんさん
>seaflankerさん
>ライカカメラは修理受付そのものをしてくれませんね。
以前は「1953年以降の製品なら全品有償修理可能」と豪語していました。
>最早ニコンしか残ってないかもですね。
ニコンもOEMで外注に丸投げが多いと思います。そう噂された14−24F2.8等。
コシナが止めてしまうと一貫生産は中国の某社だけかも知れません。
>レンズの経年劣化
ズマロン35mmF2.8に近い仕様のコシナ製レンズもお求めになり、同じ被写体で比較テストされるとハッキリすると思います。
https://www.cosina.co.jp/voigtlander/vm-mount/color-skopar-28mm-f2-8-aspherical-type-i/
私は低画素機と暗いレンズばかりですがボディのレビューにそうした写真が添付してありますのでご参考まで。
R−D1s
https://review.kakaku.com/review/00500610984/ReviewCD=826954/#826954
M8
https://review.kakaku.com/review/00500711066/ReviewCD=1540724/#1540724
書込番号:26130000
0点

>6084さん
Type IではないのですがCOLOR-SKOPAR 28mm F2.8 Aspherical (Type U)を持っており、こちらのレンジフォーカスはピタッと合います
やはりレンズの経年劣化なんでしょうね
ダメもとで一度別のメーカーの変換リングも買って試しては見ますが(-_-;)
書込番号:26130074
1点

>リティくんさん
写真1):M8(約1000万画素APS−H)+ズミクロン90(F2)F4で使用。
写真2):M8+コシナカラースコパー、90(F3.5)F4で使用。
写真3):リファレンスとしてキヤノンEOS1Dmk3(約1000万画素APS−H)+キヤノンEF70−200F2.8ISF4で使用。
写真4):テストに使用したレンズとボディ。
書込番号:26130093
0点

>リティくんさん
ポンコツレンズをお求めの際は背面液晶で分かる範囲は限られますが、カメラを持参してテストされると良いと思います。
私も写真4)右のトリエルマーを買った際は販売店にR−D1sを持ち込みテストして購入しました。
書込番号:26130095
0点

>リティくんさん
M−Lアダプターは各社有りますが。
私は宮本製作所をお勧めします。
https://www.rayqual.com/
かつて某社純正品の製造を受注されていたそうです。
私もUV−IRフィルターを購入した事があります。
書込番号:26130116
0点

リティくんさん
レンズ付きの写真ありがとうございます
写真の角度の問題かもしれませんが ズマロンのレンズ装着時 絞りの指標が センターからずれているように見えるのですが センターからずれて装着されていますでしょうか?
書込番号:26130432
1点

>もとラボマン 2さん
ネジがしっかり奥まで締まっていない=バックフォーカスの狂いの疑い有って事でしょうか。
書込番号:26130498
0点

>6084さん
件の通り、2000年代前半まで売ってたSummilux-M 50mm F1.4はとっくに部品がなく、メール一件目の返信でメーカーから修理をお断りされます。部品交換がなくとも、分解を伴う修理は全て不可で、できるのは外観清掃のみ。例外的に6bitコード改造はできるとの事でしたが...
他、2010年代の製品でもデジタルのMなんかは、日本のカスタマーケアはセンサー、基板はないから修理拒否と言う一方で、香港のカスタマーケアに言うと普通にどちらも部品ありで修理可能。とても古い製品の面倒見が良いグローバル企業とは言えませんね...(苦笑
6804さんが使ってるM8ももう修理も、今では修理受付自体が不可になってたかと思います。
逆にソニーなんかは全く同じ部品でも海外のサポート用で出回ってるものを日本に取り寄せてなんとか修理してくれたり等、これに比べたらライカカメラは(ライカカメラジャパンも)かなり胡座かいてますね笑
>ニコンもOEMで外注に丸投げが多いと思います。そう噂された14−24F2.8等。
この話は光学系?硝材?Z 14-24/2.8 SとかAF-S 14-24/2.8Gの硝材がOEMだとかそうじゃないだとかは噂レベルでも特に聞いたことないですね。
ちゃんと硝材を生産してる100%子会社も存在してるし、その子会社について「カメラなど映像事業用のレンズはもちろんのこと」と書かれているので間違いなくニッコールレンズの硝子は作ってます
外からわかることなんて精々特許申請の開示と生産国と、露骨にレンズメーカーのOEMと光学が共通してるかしてないかくらいしか分かりませんから、硝材がどこかとか実際の内製率なんてのわかりません。その中国の何某かのメーカーも内製率100%じゃないでしょうに?
ちなみに14-24/2.8の光学の方は、FもZもパテント上はニコン内製と読み取ってます。ニッコール界隈では有名な光学技術者の方の名前なんかも出てきますしね
>リティくんさん
上でライカで修理不可と書いたSummilux-M 50mm F1.4ですが、明らかにピント位置がズレちゃって、
関東カメラにどういう症状がありうるか聞いたところ、ヘリコイドのガタの可能性が高いとのこと。
ヘリコイドのガタは実際に鏡筒がガタガタとガタつくとも限らない様です。
グリス劣化程度ならグリスの交換なんかで治ることもありますが、
グリス劣化も進み摩耗してガタついたヘリコイドは、根本的に解決するにはヘリコイドそのものを交換するしかなくいわけですが、部品がないとメーカーでは断られてしまいます...
関東カメラはある程度ガタを取って改善はできるとの事です(精密には難しいとの事)
ただ、オーバーホール同等のことをやるので、関東カメラは半年とか、めっちゃ納期は長い様ですが...
他のLレンズで精度が出るならやはり当該レンズの経年劣化の可能性が大いにありそうですね...
書込番号:26130613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタル時代のマウントアダプタは若干オーバーインフで作るのをデフォルトとしてるメーカーもあるからね
そういうのは距離計では使えないだろね
まあ広角レンズが多いレンジファインダー界隈ではオーバーインフがすでに問題なわけだが(笑)
そんなわけでミラーレス機で使う場合ヘリコイド付きのマウントアダプタがあると便利です
書込番号:26130648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
>6084さん
お気づきになりましたか
そうなんですてっぺん向いてないんです!
でもこれ以上回らないのでアダプターの精度の可能性もありますよね
試しに純正のアダプターを購入してみますか
書込番号:26130718
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ヘリコイド付きのマウントアダプターはSONYのα7CUで使用していて、そちらの問題はありません
書込番号:26130722
0点



はじめまして!
スマートフォン撮影から脱却したく、ミラーレスカメラを探しています。
主な撮影は、子ども、犬、マイカー(スポーツカー)、街の景色(夜景含む)になります。
まだ、子どもたちも小学生、未就学児なので、荷物が多いことから、カメラはなるべく荷物にならないものが良いなーと考えています。
また、スマホからの脱却ということで、一眼レフならではのボケに憧れもあるので、単焦点レンズを用いて撮影も楽しみたいと考えています。
ほか、折角ならば普段の仕事で出勤するときや帰宅時にも街の風景をスナップ撮影しながら帰宅出来たら楽しいかなぁと思っているので、毎日、カバンに入れて出掛けたいとも考えています。
なお、現時点では、動画はあまり興味がない状況です。
Z50A、X-T50、OM-3のいずれかかなと迷っており、見た目は、X-T50やOM-3に惹かれていますが、Z50Aの評判も良いので悩んでいます…。
皆さんの忌憚のないご意見をお伺い出来ますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします!
書込番号:26139765 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

3機種の中ならば圧倒的にZ50II。
予算が許すならばZ5IIあたりも選択肢にいれると良いですよ。
ボケへの憧れと、AF性能となるとこの辺りでは
α6700やEOSR7も選択肢に入れたほうがいいかと。
OM-3はまずボケを期待するならフォーマット的に弱いです。
またAF性能云々言うなら主要3メーカー
(ソニー、キヤノン、ニコン)をお勧めします。
富士に関しては、色やJPEGなどの撮って出しのきれいさ
に惚れるのであればという選択肢です。
書込番号:26139775
9点

>むこちんさん
候補は全てミラーレス一眼で一眼レフでは無いです。
一眼レフはペンタックスだけが継続と言ってますが他社はミラーレスにシフトしました。
写真を始めるならカメラの構造についても勉強すれば良いと思います。
スナップと考えるとOM-3がコンパクトに思います。
万能なのはZ50U。
X-T50はフジ独自のフィルムシミュレーションを使いたいなら良いと思います。
個人的にはZ50Uが良いように思いますし、X-T50は
上位機と同じ4000万画素ですが、立ち位置を考えると高いように思います。
Z50UはAFも良いと言われてます。
お子さんの行事も増えると思いますから、Z50Uを推します。
書込番号:26139779 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>皆さんの忌憚のないご意見をお伺い出来ますと幸いです。
忌憚=遠慮なく言わせて頂ければ、
・『無難』の大小で言えばZ50-IIに一票。(これは自分も欲しいと思っているから)
・どんなカメラでも大して代わりはない。ご要望のシチュエーションなら問題なく撮れる筈。
・しかしスマホからカメラに替えたからと言って、100%欲しい結果が得られるか、は別。
・上手い人は上手いなりに、下手な人はそれなりの成果しか出せない。
要はカメラは撮る道具ですから、それなりに使い方を知っておかないと、欲しいと思う画が撮れない可能性が御座います。
幾ら機材のインテリジェンシが高くなっていても、使い手側が追いつかないと、と言う事です。
(結局はスマホの方が色々良かった、なんてことが多々ありますがそれはさておき)
なのでカメラ屋さん店頭で片っ端から手をにして、重さ加減、重心加減、諸々のスイッチやダイヤル操作加減を視た上で判断した方が公開いや後悔は少なくなります。
…と言うかこの段階をすっ飛ばすと、妙に使い辛い道具を延々と使うことになります。
肝心の『良い写真』『綺麗に撮る』は、それからのお話かと。ネット漁りするなり片っ端から参考書籍を読み漁るなり。
書込番号:26139792
5点

>むこちんさん
この中ならZ50Aにして
レンズキットの18-140を選べば良いですね
この1本だけでほぼ万能的に撮れます
ボケに期待するならZ50ミリF1.4レンズでお子様の
ポートレートなどを撮るのが良いでしょう
後は予備のバッテリーもあると良いですよ
このくらいのセットならそれほどカバンの容量は食わないから旅行に持って行くのにも便利です
もし金銭的に余裕あるならZ5Aを選ぶのもありです
楽しく撮影して下さいね
書込番号:26139799 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>むこちんさん
こんにちは。
>スマートフォン撮影から脱却したく、ミラーレスカメラを探しています。
この中からZ50IIですかねー。
ただ、
>単焦点レンズを用いて撮影も楽しみたいと考えています。
単焦点レンズはあまりラインナップがなく、
手振れ補正がボディにもレンズにもないため
ちょっと慣れが必要かもしれませんね。
書込番号:26139804
2点

むこちんさん こんにちは
>毎日、カバンに入れて出掛けたいとも考えています
でしたら OM-3に 単焦点の組み合わせが 面白いかも
書込番号:26139806
15点

ニコンのカメラは基本的にフルサイズのレンズを使うことが前提です。
反論ある方もいるでしょうけど、望遠レンズを使うとなると、
やはりフルサイズのレンズになります。
単焦点もフルサイズが基本になりますし、
シグマのレンズなどもありますけど、であればX-T50でも問題無いですし、
手ブレ補正があるX-T50のほうが使い勝手が良いです。
将来的にフルサイズのカメラに移行するならニコンですかね。
書込番号:26139810 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

レンズ先に選んだ方がいいかも。
この中では16-55の評判の良いフジかな。
もし、将来フルサイズに移行するつもりがあるなら、今の時点でフルサイズ買った方がいい。APS-Cのレンズはフルサイズボディでも使えるとはいうけど、そんな意味のないことをする人は滅多にいない。ほとんどの人がレンズもフルサイズに買い換える。
フジはAFはイマイチだけど、色が綺麗なのと、手ぶれ補正が優秀。AFイマイチとはいってもスポーツでなければ問題なし。
書込番号:26139975 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>むこちんさん
>>一眼レフならではのボケに憧れもあるので、単焦点レンズを用いて撮影も楽しみたいと考えています。
私がデジタルに移行した20年以上前だと
APS~Cしか選択肢が無かったので
フルサイズフィルムカメラとの併用と将来的なフルサイズデジタル移行も考えて
最小限の標準ズームレンズキットを購入して
他のレンズはフルサイズ対応レンズで揃えました。
※経験談って事で、その後マウントが変わりましたがマウントコンバーターで当時のフルサイズレンズは使う事も有ります。
書込番号:26139990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>むこちんさん
単焦点レンズで選ぶと、X-T50 が良いような。
書込番号:26140079
3点

>皆さんの忌憚のないご意見をお伺い出来ますと幸いです。
中途半端な動機では、結局スマホに戻ると思うよ。
通勤時に持参する? 毎日持ち歩く?
ないな。
走る行為と同じ。よほどの趣味でなければ続かない。
運動不足から脱却するために毎朝走ることにしました。
では続かない。
水は低きに流れ、人は易きに流れる。
書込番号:26140084
7点

Z50IIを前提として、毎日持ち出す事を想定すると以下のレンズが候補になると思います。
16-50のキットズーム
24mm F1.7
26mm F2.8
実際に、私はZfcを契機に普段の鞄にカメラを突っ込んで持ち出すようになり、付けているレンズ達です。
これらはフードを付けなければ、Z50IIのグリップに近い長さなので、収納時に邪魔になりません。
書込番号:26140131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はニコン、オリンパス(現OMsystem)両ユーザーなのですが、Z50Aを勧める方が多いのも判るのですが、どちらかと言えば、スレ主さんにはOM-3の方が良さそうに感じます。
まぁ、単純にセンサーサイズの関係でボケ量はZ50Aの方が勝るのですが、知識さえ身に付ければMFTでもボケはします。
フジのカメラは、その色味が好きで買う人が多い印象ですが、あくまでも私個人的には真逆に自然ではないその色味があまり好きではないです。まぁその辺は人それぞれですね。
書込番号:26140143 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>sweet-dさん
>*りんけん*さん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>hirappaさん
>よこchinさん
>sonyもnikonもさん
>hunayanさん
>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
>ササイヌさん
他、皆さま
こんなに、たくさんのご意見ありがとうございます!
そして、さまざまな視点・角度による考え方もあるのだなと、改めてカメラの奥深さとともに難しさも実感しました。
もう一度、自分の撮影したいもの、自分の志向性などを考慮しながら、改めて家電量販店などの実機に触れてきたいと思います。
なんとなく、自分の性格を考えると、結局、フルサイズに行きついてしまいそうなのと、
たしかに毎日持ち歩く!と言いつつ、結局、通勤経路も決まっているので飽きて休日のお出かけ時にのみ持ち歩くことにもなりそうな気がしており、
そうなると、重量は気にせず最初からAF性能の評判の良い「Z5A」や「ZF」あたりを候補にした方が良いかも…と思っています。
(自分自身の撮影スキルによって、マイクロフォーサーズでも上手に撮れると理解しつつ、ダメな自分なので一部カメラのせいにもしてしまいそうで…、フルサイズを買っておけば素人レベルではカメラ性能が悪い!とは、言い逃れができないのかなと。。)
もっとカメラについて、勉強と実機に触れてきます!!
書込番号:26140210
4点

>むこちんさん
実際ショールームや量販店でさわらせて貰うなら
もしSDメモリーカードが手元に有るなら
ことわってから自信のSDカードを入れて試写してデータ持ち帰らせて貰うのも良いと思います。
書込番号:26140215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど!
そんなことも出来るのですね!!
その方法で実践してきます(^^)
書込番号:26140219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>むこちんさん
AF性能で比べればZ50Uですね。走り回る子どもさん撮るならスッっとピント行きますから。
夜景撮られるのならセンサーサイズが大きい方が有利で、画素数も少ない方がノイズの出方で有利です。
Z50U>OM-3>X-T50でしょうか。
動態撮影性能を妥協するなら旧製品になりましたがZ5も安くていいかと思います。
ニコンのフルサイズ検討されるならユーザーとしてZfはお奨めしません。
持ちにくいしシャッターボタン高くて帽子かぶっていると引っかかるし重いしレリーズ使えないし。
同価格帯でならZ5Uの方が絶対にいいです。
OMは身近で使っている人が1人しかいないので、あまりどうこう言えませんが、
フジはお奨めしません。というより引き留めたいです。
AF性能大した事ないのに、出荷制限しているのか値段高いし、後々レンズ買う時も高く付きます。
一時フジのX-H2S買いましたが、使い物になら無いので一式売り払いました。
結局、職業カメラマン(報道系カメラマン)が使うメーカー(ソニー、キヤノン、ニコン)が無難という事でしょう。
見た目で選ぶと撮りたい物も撮れないって事にもなりかねませんから。
書込番号:26140332
5点

>ヒロ(hiro)さん
アドバイスありがとうございます!
早速、ヨドバシで実機を見てきましたが、ニコンから派遣されてきた定員さんもZFは特殊なので、余程の見た目に拘りがないならばZ5Aが永く使う意味でもオススメとアドバイスがありました。
ただし、頻繁に持ち歩いたり、ライトにスナップをしたり、レンズも安価で購入したい、また夜の撮影などに興味ないならばZ50Aでも十分過ぎるとのことでした。
しかし、ニコン純正の交換レンズを考えるとラインナップ的にはフルサイズの方が選択肢が多いと…。
たまたま明日から予約開始でZ5Aが相当な良コスパで登場するので、後にお客さんから文句言われる可能性もありZ5Aを推してしまうものの、当該機の発表前ならZ50Aをゴリ推ししていたとのことです。笑
書込番号:26140343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Z5Aは良いと思います。
一番大事なのは自分が欲しいものを買うこと、です。
良い製品でも人間様が気に入らなければ悪い製品になります。
贔屓目やワガママはどうにもなりません。
ただZ5Aはガンプラ並みの争奪戦が予想されます、
決断と予約はお早めに。
書込番号:26140359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコン買うならフルサイズが良いのでは。
フルサイズのメーカーですから。
書込番号:26140401
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark IV ボディ
他スレで相談させていただき、近日中にG99M2を購入しようと思っていたところ、オリンパスブルーという美しい表現を見かけました。晴天時の青空、海、山等、美しい自然を背景に愛車を撮りたいと思っているのですが、こちらのE-M10 Mark IVと、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROの組み合わせで、その絵作りは期待できるのでしょうか?また、レンズが他社製(LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6)だと、それは期待できなくなるのでしょうか?素人丸出しの質問で申し訳ありませんが、ご教示いただけますよう、よろしくお願いします。・・・ちなみに、両方ダメだめであれば、G99M2とLUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6を購入しようと思ってます。
2点

>BRZが好きさん
こんばんわ 初めまして
たしかオリンパスブルーはE-1やE-300がコダック製のCCDを使用して
出るコクのあるブルーですね
その後CMOSに変わってからその色が出ていたかな
唯一持ってるオリンパスのカメラE-410では普通のブルーのようです。
書込番号:26126824
1点

現行機で青がキレイなのはペンタックスかトキナーレンズですよ。
ソニー機でもトキナーレンズ使うとペンタックスみたいな凄くキレイな青空撮れます。
ペンタックスブルー、トキナーブルー。
書込番号:26126836
4点

>BRZが好きさん
オリンパスブルーはマイクロフォーサーズ以前です。
フォーサーズ時代にコダック製CCD搭載の機種であるE-1やE-500の頃に言われてました。
元々コダックフィルムのKodachromeのブルーに寄せてデジタルでも再現することだったのだと思いますからコダックブルー、オリンパスブルーなんて呼ばれてたと思います。
センサーがコダックなのでコダックブルー、搭載機種がオリンパスなのでオリンパスブルーと呼ばれてたと思いますが、意味合いは同じだと思います。
センサーが違うため同じような発色を求めるのは難しいと思いますが、RAW現像することで近づけることは可能かも知れませんし、5g@さくら餅さんが書いてるようにメーカー次第で近づけることは可能かも知れません。
ペンタックスは以前使ってましたが、グリーンの発色が好みで使ってました。
ペンタックスは色乗りが良く発色も濃いめなのでレンズのコーティングも含めて似たような発色にな?のかも知れませんね。
実際にコダックブルー、オリンパスブルーと呼ばれてた時代がありましたから「幻想」ってことはないですし、当時を知らないだけだと思います。
ただ、当時のブルーを再現するのは難しいのかなと思いますし、パナソニック機は傾向が違うように思いますね。
書込番号:26126861 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

参考までに。
PEN-Fの前面に「カラーコントロール(?)ダイヤル」があります。
そこの「Color」位置にダイヤルを合わすと、トーンカーブ/色相/ビビッド度合などを事前設定した
パターンが3つほど登録してあり、それらは更にいじれるようになっています。
オリンパスはcolor1/color2/color3としか名付けていませんが、コダクロームを意識した色づくりに
なってるようです。
このダイヤルは、E-P7でも採用され、OM-3にも引き継がれております。
書込番号:26126900
2点

>BRZが好きさん
CCDセンサーの絵作りの表現だけ引きずってますが、青空をオリンパスのカメラで撮るとパナソニックのカメラよりくっきり写るのはたしか。
気持ち濃いめのシャープな写りがO-M5までの20Mセンサーの絵作り。さらにこってりにした感じがOM-1以降の20Mセンサーの絵作りです。
個人的にはパナソニックの絵作り方がナチュラルで好きです
書込番号:26126902
2点

>BRZが好きさん
初めて使ったデジタルがE-300でした。このモデルはコダック製のCCDを使ってます。
とりわけ青がきれいに出ると印象はないんですが全体にビビットな色彩になる傾向があった様に思います。
ほぼ同時期のニコンD40もコダック製ではないと思いますがCCDを使ってます。オヤジがこれを使っていたんですが似たような発色をする様に感じてます。もしかしたらCCD特有の色傾向かもしれません。
E-300で撮った特徴的な色の画像をUPしておきますね。
書込番号:26126927
5点

そんなにいいもんかな?
最近のスマホの極度に補正された嘘臭い青空を見て思った
今日この頃。
でもオリのそれは、スマホのとはちゃうんだろうね。
一度でいいから見てみたい。
スマホが補正しない空。
歌丸です。
書込番号:26127047
5点

>BRZが好きさん
ニコンZ6(WBはAWBのまま)で、
オールドレンズのOM ZUIKOレンズで、
「ブルー」は再現出来るかと思います。
なお、
ニコン純正レンズやタムロンレンズですと、
綺麗なブルーは望めないです。
書込番号:26127119
1点

>BRZが好きさん
>オリンパスブルーという美しい表現を見かけました。
>こちらのE-M10 Mark IVと、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROの組み合わせで、その絵作りは期待できるのでしょうか?
残念ですが、それは期待できません。
オリンパスブルーというのは、neo-zeroさんが言われている通りで、コダック製のCCD搭載のオリンパス機のブルー色のことです。
E-300の青空の写真を投稿します。
現行オリンパス機の作例をネットで見た限りでは、そのブルーは、オリンパスブルーとは全く別の色、かと思います。
書込番号:26127212
3点

>BRZが好きさん
Z6で、
ZUIKO AUTO-W 35mm F2
で撮影しています。
https://om-mania.com/om_zuiko/zuiko-auto-w-35mm-f2/
唯一、新品で買えなかったのですが、
中古で入手し、テストした感じです。
なお、ニコン純正(AI AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-ED)では、
この色を出せないですね、
書込番号:26127251
1点

夜分にも関わらず大勢の皆様からのアドバイスありがとうございました。特に写真は大変参考になりました。深めの青といった感じで、大変美しくしいですね。でも当該機種ではそれは望めないんですね。ただ、同じ青でも機種によって変わったり、見る人が変われば感じ方も違うのだということが良く判り、大変参考になりました。結局のところ、考えてばかりいるより、さっさと見て触って気に入ったものを買って、たくさん写してみないと始まらないのかな?って感じてます。皆様ありがとうございました。
書込番号:26127292
4点

>BRZが好きさん
Good Answerありがとうございます。蛇足ですが・・・
機種やレンズによって青の表現はかなり異なって来ますよね。
特に空の色の階調が違って来ますが深い青が欲しいのならPLまたはC-PLフィルタを試してみては如何?
大した作例でもないんですが一枚目と二枚目はZ8+Z24-120mmS撮ったものでC-PLフィルタを使ってます。
三枚目と四枚目はGFX100S+GF23mmWRにC-PLを使いました。Fuji、特にGFXの色は普通に撮っても空の色が深く出ますがフィルタを入れるとここまで違って来ます。
どちらもLightroom Classicで現像してます。
オリンパスブルーっていう色はコダックのCCDに依拠してる色だとは思います。
CMOSのイメージセンサや最新の画像処理エンジンであってもフィルタを使ったり現像ソフトで自分のイメージの色に近づける事は出来ると思います。
書込番号:26127342
10点

>BRZが好きさん
解決済みではありますが、皆さんの書き込みを読む限りオリンパスブルーの再現にコダック製CCDは欠かせないのかなと思います。
単に彩度を上げるとかビビットな仕上げにすれば良いと言うことでは無いように思います。
CMOSに比べてCCDは晴れた晴天だと鮮やかな色に仕上がります。
今となっては中古でしか手に入らないものですが。
大和鹿丸さんの言う通りC-PLを使うことで近づけることは可能かも知れませんね。
自分はCCDの色が良いと思いS5ProやD200を格安で購入して使ってます。
趣味として楽しむレベルなので問題無いですし。
まあ、長年CMOS機を使ってて今でもCMOS機がメインではありますが。
フジはフィルムシミュレーションがあってベルビアとか再現出来る設定がありますね。
オリンパスブルーとは違いますが。
E-M10 Mark IVでC-PL使うとかRAW現像するなどして近づけるのが良いのかも知れませんね。
おかめ@桓武平氏さんのZ6の画像を見るとオリンパスブルーに近づいてるのかも知れませんが、少し違う気がします。
CCDとCMOSの違いなのか深みが足りないと言うか色味が浅いと言うか個人的主観ではありますが。
もちろん色味は悪くはないですし、近づいてるとは思いますが。
Kodachromeのブルーを再現するためにはコダック製CCDが必要不可欠なのかなと思いますね。
RAW現像などで近づけることは可能でも撮って出しで得るのは難しいと思います。
書込番号:26127449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

書込番号:26128159
4点

Goodアンサーをして締め切ったと勘違いしてましたもので、お礼が遅れてすみませんでした。その後もこんなにご教示いただけていたとは気づきませんでしたが、ご厚情ありがとうございました。美しい青のお写真を見せていただいて、憧れはあるものの、再現にはとても苦労しそうですので、あきらめました。ただ、しま89様のコメントの中に、”青空をオリンパスのカメラで撮るとパナソニックのカメラよりくっきり写る”とあり、家電=パナソニックの思い込みからG99を検討していたのですが、オリンパスに心が動き始めているところです。(G99M2の展示品が、未だに近所の家電屋さんでお目にかかれないことも一因)7月のボーナス時期を狙って購入を決めているのですが、今悩んでいるのはオリンパスボディにパナソニックおレンズを付けるのはありなのか?ということです。一度締めきったスレですので、改めてご質問させていただきますので、よろしければ相談に乗っていただければありがたいです。最後に、皆さま、たくさん相談にのっていただきありがとうございました。
書込番号:26142816
1点

E-M1が出た頃に比較がたくさんありました。
コダック製CCD搭載のオリンパス機の青空はE-1、E-300、E-500、E-400で違いがありましたが、
E-M1は、E1とE300の間ぐらいの色合いだったような?
神話は神話のままにしておいた方がいいような気もしますが、
E-M10IVは、仕上がり [Flat] 、階調[ローキー]にするとE-300と似たような青空になります。
Natural、Vivid、Flat、iFinishの異なった色合いを12色別に彩度、輝度、色相で微調整可能なので好みの色に変えられると思いますよ。
書込番号:26142869
1点

johndoe*様
アドバイスありがとうございます。E-M10 Mark IVでも良い青空が見れるんだとしたら、大変ありがたい話です。そのために、どんなレンズを選べば良いか、別にスレッドを立てましたので、そこでアドバイスがいただければ幸いです。
書込番号:26142888
1点

いまだにコダックブルーとかオリンパスブルーとかいう方がいますが、コダックブルーについては結論が出ています。
コダックブルーという言葉はKODAK CCDとは関係がありません。自分もKODAK DCS 14nフルサイズ機、KODAK DCS Proback645 中判デジタル機、15種類くらいの倒産前のコンデジ(Z915やZ950などのEASYSHARE機)を使っていたKODAKのファンですが、空のブルーが強いことはなく全体の傾向としてはむしろ強調の無い地味な発色になります。
理由その1)KODAK のCCDセンサーを使ったコダックのデジタルカメラで特に青が強く出る機種は無かったと言われている
理由その2)フィルムのコダクロームとエクタクロームは現像プロセスで色は変わるが空の青はむしろフジのベルビアに比較してかなり薄め。KODAKのフィルムシミュレーションがついた機種を試すとむしろ地味めな色の空になりコダクロームなどはむしろ黄色め。
(個人的な感想ですが、これからもコダックのポジフィルムの色に似せたというのはKODAKのポジフィルムの経験が少ない人が言っていたことがわかると思います。多くに人はフジのRVPやRDPを使うだけでしたし)
理由その3)現像ソフトの色の設定でKODAKの複数のフィルムを指定して空が青くなる製品は無かったという実験が行われた
理由その4)当時のKODAKの幹部がコダックブルーというチューニングの存在を否定している。
その発言を受け、オリンパス社も自分たちが言ったと認めていた
ちなみにコダックのCCDは空が濃く綺麗に出るというのは KODAK EASYSHARE Z915を好きになった日本のユーザーの一部の間で言われ出したという記憶がありますが、あのカメラは光がたっぷりな屋外でアンダー露出にするとそれまでの地味な発色ではなくこってりした色になり、特に空が濃い色が出ると感じた方がいたんですよね。自分もZ915を2台持っていますがそれは当たり前なことだと思います。
書込番号:26151732
0点

>多摩ナンバーをカタカナにしようさん
>ちなみにコダックのCCDは空が濃く綺麗に出るというのは KODAK EASYSHARE Z915を好きになった日本のユーザーの一部の間で言われ出したという記憶がありますが
そのような記憶ですか。
KODAK EASYSHARE Z915 の価格コムでの登録日は 2009年 8月20日 ですので、日本での発売日はその頃のようですね。
EasyShare Z915
https://kakaku.com/item/K0000053638/Order=2/
それより約5年前の 2004年12月17日のオリンパス E-300の紹介記事で、すでに“コダックブルーの青空”という記述があります。
デジカメ Watch
【伊達淳一のデジタルでいこう!】オリンパス E-300
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/12/17/628.html
-----------------------------------------------------------------------------
このレビューを書いている現在のボクは、無性にE-300が欲しくてたまらなくなっている。・・・
その理由は、E-300の“コダックブルーの青空”と“ハイライトの階調の良さ”に魅了されてしまったからだ。
-----------------------------------------------------------------------------
書込番号:26152945
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 XC15-45mmレンズキット
sモードでisoのコマンドをくるくる回したときに、画面の明るさが変わるはずなのですが変わらず同じです。
のぞいても同じです。
故障でしょうか、、、
書込番号:26151102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sモードでisoのコマンドをくるくる回したときに、
Sモード = シャッター速度優先(オート)モード
⇒ シャッター速度【以外】は、(ISO感度も含めて)オート(自動制御)になるのが、前世紀からの共通仕様かと(^^;
※シャッター速度優先(オート)モードの場合、ISO感度を「当然ながら、(くるくる回しても)全く動かせない仕様」のほうが、勘違いの併発無しで済むのかも?
↑
スレ主さんの記載から、くるくる回すと ISO感度の数値が「変わるだけ」の仕様として受け取っています(^^;
書込番号:26151121 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



Z5AのボディってZ50Aと比べたら
ほぼ同じくらい ならばこのボディを使えば
DXの最上位機種 Z90(仮称)が作れるような!
皆様のご意見を聞きたいです!
楽しくディスカッションできれば幸い
よろしくお願いします
書込番号:26134230 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

最上位機種なら
Z9と同様のチルトが良いですね。
書込番号:26134249 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ササイヌさん
先ずは、EOS R7II(積層センサーで35万円くらい?)が売れるかどうかだと思います。
仮称Z90が2000万画素ならフルサイズでも使えるZ8がいいやとなるし、3000万〜4000万画素ならニーズがあるかもしれません。
書込番号:26134255
7点

>ササイヌさん
可能性はあるかも知れませんが、ニコンもフルサイズ優先でAPSはZ50系でコスパ重視に思います。
Z50Uは良く出来たカメラなので上位機を出すにしても売れるためには機能追加するなどコスパの問題もありそうですし、センサーをどうするかって問題もありそうに思います。
噂ではR7Uが年内、4000万画素センサーらしいですし、メカシャッターをやめるとも噂されてます。
そうなると積層センサーなのかGS搭載なんて声も聞こえてきそうですし、動画は8Kとも言われてるてますから動画主のR7Vって可能性もあり、発表まで何とも言えなさそうに思います。
したがってニコンはZ90を出すならキヤノンの動向を見てからのように思います。
Z50Uは売れてますし、Z5Uも売れそうなので地盤を固めてからZ90なんてのもありそう気がします。
書込番号:26134273 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

Z90 出すならDXのレンズ群が・・・。
自分的には16ー80と中望遠のマイクロ
この2つを早くしてほしい。
書込番号:26134293 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Z6Vの値下げが来るかも。笑
あまり、Canonみたいな事をして欲しくないけど。
書込番号:26134314 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>WIND2さん
ですよね、あれはほんとうに使いやすいです!
このボディでZ7Bやる事が有れば可能性はなきにしも
有らずかもですね
書込番号:26134381 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kosuke_chiさん
お金に余裕がある方は、Z8でDXクロップする
でしょうから それも有りですね
まぁ高くてデカいですが
書込番号:26134382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
確かに他社の動向は気になりますね!
ニコンもこの後Z9Aの噂が有りますから
開発陣も手一杯かもしれません
書込番号:26134386 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>るぞにかさん
ニコンDXのレンズ群が少ないですから
おっしゃる通りです
何故か?タムロンやシグマはニコンDX機用の
標準ズームレンズでZマウントはぶられてますからね
書込番号:26134387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>るぞにかさん
Z6Bの発売当初の価格みてびっくりしました!
今はキャッシュバックで対応してますね
値下げされたら初期に買った方は腹たちますよ
そんなことはしないと信じたいです
書込番号:26134392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現状のラインナップを見ると、価格設定はセンサーに依存している気がします。
そう考えると、Z90に使用できるセンサーは現状ないので、新規センサーを採用する事になります。
しかも要求されるのは、積層センサーなので、Z6IIIに近い価格設定になると思います。
じゃあZ8で良いじゃん、となるので、当面出ないでしょう。
グローバルシャッターならZ9並みの価格でも需要あるかも。
書込番号:26134456 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニコンはシネマ機の開発も進めるので、
併用出来るセンサーの開発を行うでしょう。
ソニーのFX30、α6700のような関係でしょうね。
そして、これからはソニーやキヤノンとの棲み分けで写真も動画も本格的なのがニコンの方針です。
より高いレベルの作品、撮影のサポートを行うということです。
ソニー、キヤノンともプロ機との差別化があり、特にキヤノンは顕著です。
ですので最低6kが撮れる2400万画素以上のセンサーで、
ローリングシャッターにも対応出来る積層型が採用されるでしょう。
REDのグローバルシャッターですと高くなり過ぎますし、
像面位相差AFの実績も無いので積層型になるでしょう。
ボディはZ6Bのボディ採用は十分有り得ます。
ニコン機はフルサイズのレンズを使うのが基本だからです。
逆にAPS-C用の本格的望遠レンズなどは開発されないでしょう。
書込番号:26134471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>*りんけん*さん
イメージセンサーが小さいAPS-Cはその分
価格が安くないと売れませんね
Z6Bと同価格ならそりゃ余程の物好きじゃないと
買いませんね 残念
書込番号:26134506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hunayanさん
Z6Bボディで作るAPS-C機なら、これもお高い価格
Z90みたいな高級APS-C機はもはや需要が無いのかな
Z50Aとかやがて出るZf cAでAPS-C機はじゅうぶんなのかも?
Z50Aに文句言ってる(手ぶれ補正)人は更に重くなる
Z90は不要かもですね
書込番号:26134511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ササイヌさん
Z90は、APS-Cの旗艦となるので、
本体の大きさは、Z6ベースの大きさで、
バッテリーパックがオプションで使え、
10ピンターミナルもあり、
軍艦部の装備は、Z8と同等でないと、
ダメかと思います。
書込番号:26134518
6点

ありかなしかでいえば、なし。
シャッターユニットが初代Z6から全く変わっておらず、
フルサイズ用のシャッターではロスが大きいです。
回避方法としては、APSCの積層型センサーでないと
今後はキツイでしょう。
またSDExpress規格に対応するならいざ知らず
現状、CFExpressTypeAかBに対応していないのが
厳しいですね。
少なくとも秒20コマRAW撮影(制約なく)を
実現する必要がありそう。
・・・Z6IIIベースのほうがいいと思います。
書込番号:26134587
2点

このBODYでってのはナシ。
少なくともAPS-Cフラッグシップとなるなら専用設計のBODYでしょう。
それ以前にDXプロ機自体の発売の可能性は限りなく低いのではないかと思います。
Fマウント時代はD500は既存機のD7200に対し圧倒的な差別化ポイントがあったけど、今のミラーレスの時代エントリー機とプロ機のスペック差がかなり埋まってきていると思います。
Z50U自体が、AFやスピード面などExpeed7の恩恵で上位機との差が少なくなってきている状況で、Z90?みたいなモデルを作って明確な差別化ポイントを出すのは難しいのではないかなと。せいぜいダブルスロット化とかVRとかくらい?
基本的にD5に対ししてのD500の位置づけがZ9に対するZ8の立ち位置かなって感じてます。D500とZ8比べると重量やサイズはほぼ同じだし、クロップ時の画素数もほぼ同じ。
D500の後継機はZ8だっていう印象が強すぎて、自分は去年D500からZ8に買い替えました。もし、当時Z50UあったらZ8の購入はしなかったと思います。
書込番号:26134628
3点

>おかめ@桓武平氏さん
もっともなお考えです!
そうなるとかなり高額になりますね
Z8クラップで良いんじゃね と
買う人は少ないと思います
ご意見ありがとうございます
書込番号:26134662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プレナ2さん
ご意見 もっとも
それを欲しい人は確かにいると思います
でも高価価格で売れゆきが心配(架空のお話しですが)
ありがとうございます
書込番号:26134666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>P2-tomomoさん
これが、結論ってな感じですね
ありがとうございます
書込番号:26134670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





