デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(1108931件)
RSS

このページのスレッド一覧(全57491スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
57491

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

FlashAirの使い方

2025/04/13 11:11(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ボディ

クチコミ投稿数:123件

Toshiba の Flashairを使ってカメラから直接スマホに無線で転送できるのはわかったんですが、この商品ってKiss X7からパソコンに直接無線で転送はできないのでしょうか?

書込番号:26144849

ナイスクチコミ!0


返信する
pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件

2025/04/13 12:25(5ヶ月以上前)

>アルパ・チーノさん
別機種ですが、FlashAir使っています。

FlashAir Toolというソフトウェアを使えば無線LANで取り込みができるそうですが、他の機種でもカードリーダーで取り込んでいるため、私は使ってないです。

こちらのサイトが参考になるかと思います。
https://suzu-camp.com/electronics/flashair_easy_config#toc9

なお、FlashAir Toolが現在入手できるかは確認しておりません。あしからず。

書込番号:26144961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2025/04/13 13:03(5ヶ月以上前)

ありがとうございます!調べてみます。
ダメ元で:Win10でもいけそうですかね?

書込番号:26144999

ナイスクチコミ!0


pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件

2025/04/13 13:21(5ヶ月以上前)

>アルパ・チーノさん
対象OSは
Windows 10 Version 2004/20H2/21H1
までのようです。

こちら参照ください。
https://www.kioxia.com/ja-jp/personal/software/flashair-configuration.html

書込番号:26145020 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2025/04/13 13:41(5ヶ月以上前)

うわぁ、そうなんですね。残念です。リサーチに大変感謝です。

やはりカードリーダー抜き差しかUSB差すしかなさそうですね!

書込番号:26145042

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

マクロレンズは何がいいですか?

2025/04/12 10:12(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

クチコミ投稿数:153件

いつもお世話になってます。
本機は評判も良く、なかなか手に入らないと思っていたのですが、やっと落ち着いて来た感があります。
マクロレンズ以外は16-80mmで決まりなんですが、花もよく撮るのですが、マクロレンズを決めかねています。
本機は手振れ補正がないので、レンズ側に搭載されてるもので、どれがいいでしょうか?
画角は35mm換算で90-150mm辺りがいいかなと思ってます。
ニコンさんはなかなかあるようでないような気がしています。
よろしくお願いします。

書込番号:26143521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:5件

2025/04/12 10:42(5ヶ月以上前)

>まいかたさん

タムロンからタムキュー

書込番号:26143553

Goodアンサーナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/04/12 10:51(5ヶ月以上前)

>まいかたさん
マクロで迷ったら、手振れ補正は付いて無いけど 王道のタムキュー Model F072 90mm F/2.8 Di III でしょう

書込番号:26143567

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2025/04/12 10:52(5ヶ月以上前)

未来ミクロさん、早速ありがとうございました。
まいかたです。タムキューはソニーだけではないのですかね、ニコン仕様もありますか?
内容で一つ訂正させてください。
16-80mmはニコンにはないですね、
富士フィルムと勘違いしてました。

書込番号:26143569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2025/04/12 10:57(5ヶ月以上前)

みらいミクロさん、しま89さん、
ありがとうございます。
まいかたです.やはりタムキューですか、
検討します.
一つ訂正があります.
16-80mmはニコンにはないですね。
富士フィルムと勘違いしていました。

書込番号:26143578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/04/12 11:16(5ヶ月以上前)

>まいかたさん
Zマウントで出してますよ

参考で
https://kakakumag.com/camera/?id=21482

書込番号:26143599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2792件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2025/04/12 11:22(5ヶ月以上前)

>まいかたさん
生産完了品ですが

85mmF3.5VRと言うのもあります

https://kakaku.com/item/K0000063198/

書込番号:26143614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:148件

2025/04/12 11:49(5ヶ月以上前)

最新のタムキューはワーキングディスタンスが短いのだけ要注意
近接撮影では標準マクロになると思った方がよい

中望遠マクロが欲しいなら純正にするか、一眼レフ用をアダプタ経由で付けるしかない

書込番号:26143647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:4件

2025/04/13 06:37(5ヶ月以上前)

解決済の所失礼します。
あまりにも自分と似ていたので。

ZのDX16ー80、それと中望遠マイクロレンズ、
首を長〜くして待ってる状態です。

今Zfc使いですが、フルサイズに移行する
するつもりはないので「ZのDX」でということです。

次に買うボディはZfcIIと決めてます(Z50IIに
ゴミ取り+手ブレが付いてたら完璧)。
3年後でも5年後でも一向に構わない。

FマウントにあったDX16ー80(16ー85も
ありました)それとDX85mmF3.5マイクロ、
この2本のZマウント版はいつになるのか?
まさかのZfcIIの方が先になんて事が・・・。

フルサイズのレンズを買わせて、そのまま
ボディもフルサイズへと移行させるっていう
のがNikonの戦略なのか?
Z5IIを見てるとそんな気がしてきた。

少しグチっぽくなってしまいました。
>まいかたさん  失礼しました。

書込番号:26144583

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ18

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

保証について

2025/04/11 19:25(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]

クチコミ投稿数:21件

ヨドバシで購入をして量販店のなかでも保証内容が悪いのを後から知りました。物損は別として実際自然故障で壊れるのはどうゆう部品が壊れやすくて金額はどの位が多いものなのかをご存知の方がいたら教えていただけないでしょうか?また別途メーカー保証のようなサービスがあるものなのでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:26142859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/11 19:55(5ヶ月以上前)

>みはす_50さん

逆ですよ、量産店では良い方です。
他の量産店では客の不安を煽って追加料金を召し上げるが、ヨドバシはそんな霊感商法はしません。良心的ですよ。そもそもカメラもレンズも普通に使ってれば壊れません。壊れるのは落下衝撃が多い。一年保証も三年保証も同じで普通は壊れません。

書込番号:26142883

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/11 20:05(5ヶ月以上前)

>みはす_50さん

こんにちは。

購入時にわかる初期不良、しばらく使って
気づく不具合などを除けば普通はそんなに
壊れません。

>実際自然故障で壊れるのはどうゆう部品が壊れやすくて金額はどの位が多いものなのかを

ただ、1日何百〜何千枚などメカシャッターで
連写される方や雨天や海の近くで写真を撮る、
冬や夏に室外、室内など極端な温度、湿度差の
場所をあまり気にせずにカメラをバッグなどに
入れず持ち歩く、バッグに放り込んでラフに扱う
等をしていると、シャッター機構や基盤の腐食、
振動による内部機構や外装のズレ、割れ、
等による不具合は出てくるかもしれません。
(メーカーに限らずですが)

下記に製品名ILCE-6700を入れると出てきますが、


・修理の目安料金の確認・修理の申し込み
https://www.sony.jp/support/repair/repair_price_online.html

保証なしで電源が入らない、別な症状などを入れると
下記の表示が出ます。

輸送料 3,300円(税込)
修理目安料金 20,900円(税込)以上
合計 24,200円(税込)以上
※製品拝見後、修理料金が上記金額を上回る場合は、お見積もりをご案内いたします

少なくとも分解して確認して、調整して、
「部品交換がなくても」このくらいはかかる
という目安です。

これにシャッターや基盤などの料金が
数万円はかかるでしょうから、実際は
5‐6万とかになるでしょう。


>また別途メーカー保証のようなサービスがあるものなのでしょうか?よろしくお願いします。

店舗独自に用意しない場合も
クロネコ保証や有名なソニストの
3,5年保証(一部有償)なども
ありますが、購入時につけるのが
前提です。

また年会費の掛かるようなクレカでは
出先での落下、破損などは付帯保険の
携行品保証などでカバーされる場合が
あると思います。

書込番号:26142892

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:4件

2025/04/11 21:03(5ヶ月以上前)

>みはす_50さん

ソニーだと、シャッター回りが壊れやすいです。シャッター回数が10,000枚以下で壊れた人を知っています。修理代は保証なければ3万円です。
そんな訳で、3年保証のあるソニーストアか、マップカメラで買う人が多いみたいです。

https://plusmatics.com/%CE%B17iii_repair/

書込番号:26142964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2025/04/11 22:30(5ヶ月以上前)

壊れやすい場所…
稼働部とか基盤かな 

でも、
具体的にどこが壊れやすいかは…
n数とか分からないから…
分からないかと。

書込番号:26143060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10631件Goodアンサー獲得:1278件

2025/04/12 00:12(5ヶ月以上前)

>みはす_50さん

ヨドバシは対応良いと思いますけどね、個人的な経験からですが。
自然故障だとシャッター関連が1番だと思いますが、使えば壊れることはあります。

ただ、簡単に壊れたことは無いですし、保証期間で壊れたのはソニーじゃないですが過去に1度。
落下とか接触に注意すれば簡単には壊れないと思います。

ソニーだと保証も含めてソニーストアで購入する方が多いように思います。
3年ワイド保証とか。

入るなら携行品損害保険とかですかね。
自分は入ってませんが。

書込番号:26143146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/12 00:33(5ヶ月以上前)

>みはす_50さん

電子シャッターが常用になってからは可動部が無くなったので壊れる事はほぼ無くなりました。
心配無用なので安心して下さい。長期保険も不要です。

書込番号:26143156

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/12 00:39(5ヶ月以上前)

>みはす_50さん

逆に横行している霊感商法笑には注意して下さい。無駄遣いです。もちろん自己責任で!

書込番号:26143160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2025/04/12 03:23(5ヶ月以上前)

>花魁瀬川さん
ありがとうございます。物損に気をつけます

書込番号:26143201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2025/04/12 07:10(5ヶ月以上前)

ヨドバシは店頭購入ならともかく、通販だと梱包の適当さ悪さが最悪。
ハッキリ言って中華通販より梱包悪い。
カメラやHDDなどの物理的衝撃弱い精密機器でも緩衝材なしの紙袋だけですからね。
アマゾンの紙袋でさえ段ボール板一枚入ってたりするのにヨドバシは薄い紙袋のみ。

保証内容は全然問題ないですけど。

というか、個人的にはわざわざ保証金払ってまで延長保証とかする必要性感じられません。
これお店が儲けるためだとしか感じません。
水濡れ物損以外はまず初期不良くらいしかあたったことないので1年保証で私は大丈夫。
毎日毎日何千ショットも撮影するような使い方じゃない限りそうそう壊れませんけどね。

書込番号:26143282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2025/04/12 10:02(5ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
サイト教えて頂きありがとうございます。現実的な目安が見れて参考になりました。かなり前にカメラを保証修理した事があったのですが具体的にその修理にいくらかかったのか全くわからなかったので質問させていただきました。以前より遥かに高くなってるとは思いますが…。

書込番号:26143509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2025/04/12 10:16(5ヶ月以上前)

>トランプ総体革命さん
回答ありがとうございます。シャッター周りが多いんですね、そして三万ですか参考になります!勢いで買ってしまったのが悔やまれます…。

書込番号:26143526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2025/04/12 10:21(5ヶ月以上前)

>okiomaさん
やっぱり人それぞれ使用頻度とか環境が全く違うから何とも言えないですよね、ありがとうございます。

書込番号:26143532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2025/04/12 10:47(5ヶ月以上前)

>with Photoさん
ヨドバシの対応良かったんですね!使いたくないですが安心できます(笑)皆さん同様にシャッター周りですか、ありがとうございます。

買った後に直営が手厚いのを知りました…。今回は携行品保険に入ってみようかと検討中です。

書込番号:26143560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2025/04/12 11:10(5ヶ月以上前)

>べらぼう流星さん
故障率は減少してるんですね、ありがとうございます。心配症なので気を付けます(笑)

書込番号:26143590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/12 11:46(5ヶ月以上前)

>みはす_50さん

>以前より遥かに高くなってるとは思いますが…。

基本修理費がその位ということですが、
その後調べてみたところ今年2月に
α7IVでシャッター交換費用が3.4万、
というブログがありました。

シャッターユニットが6.2千円、
そのチャージユニットが4.8千円
のパーツ代だそうです。

・SONY α7 IV(ILCE-7M4)シャッター破損から修理まで
https://note.com/takesix3104/n/nfb21ad25c262

総計5‐6万はしないようですね。
失礼いたしました。

書込番号:26143642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2025/04/12 13:10(5ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
情報ありがとうございます!意外に?そこまで高額でもないのですね。あくまで一例ですが参考になります!

書込番号:26143719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2025/04/12 13:23(5ヶ月以上前)

>5g@さくら餅さん
御意見ありがとうございます。保証関連は正解が無いので難しいですよね。個人的には以前延長保証に助かったことがあるので付けようと思っています。今回の場合、保証金5年間で1万円。最低10万円まで保証されるので、そこまで高額でもないのかなと思っています。ただ1回だけというのは非常に残念と思っています

書込番号:26143733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ選びについて

2025/04/11 19:50(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark IV ボディ

クチコミ投稿数:16件

”オリンパスブルー?”のスレでは大変お世話になりました。皆様からいただいたアドバイス、特にしま89様からのアドバイスで”青空をオリンパスのカメラで撮るとパナソニックのカメラよりくっきり写るのはたしか”というお言葉から、OM-D E-M10 Mark IVが私の欲しいカメラに近いのでは?と思っている次第です。そこで選定するレンズのご相談なのですが、愛車と一緒に北海道の広い景色を写したいと思っているので広角が必要と考え、LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6か、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROを考えております。自分なりに考えをまとめたところ、
@オリンパスのボディにはオリンパスのレンズのほうが相性が良いのでは?
AF値が変化して明るさが変わると、そのたびに露出も変えなければならないので、初心者にはF値通しのほうが楽なのでは?
Bなんだかだ言ってもPROレンズはやっぱり良いのでは?
と言った点から、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROを選ぼうと思ってるのですが、LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6の軽さ、価格も捨てきれてません。よければ皆さんのアドバイスを頂けませんでしょうか?ちなみにLUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6は、オリンパスボディでは操作がしにくいとの話があり諦めました。以上、よろしくお願いします。

書込番号:26142878

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/11 20:54(5ヶ月以上前)

>BRZが好きさん

こんにちは。

>愛車と一緒に北海道の広い景色を写したいと思っているので広角が必要と考え、

旅先でレンズ1本勝負!ならF2.8レンズの方が
室内や夕方、夜でまともなISOとシャッター速度で
ギリギリ使えるぐらいになったりますので、
F2.8ズームの12-40/2.8一択かなと思います。
パナから選ぶなら12-35/2.8ならありですが。

書込番号:26142954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:38件

2025/04/11 21:55(5ヶ月以上前)

>BRZが好きさん
やはりズームが便利ですが意外と夕方等暗くなるとISOが跳ね上がっていて後で見てガッカリすることがあります。
ISOの上限設定を1600程度にしておくことをお勧めします。
カメラはレンズが命ですのでやはりプロレンズが良いと思います。
出来れば F2.8ですが、持ち歩くのにはF4の軽さも魅力ですね。
ルミックスの12-60も以前使っていました、広角側は近くも写せて描写も良かったですが望遠側が暗く昼間意外は使い難かったですね。
私の経験ですがルミックスGのライカ15mm F1.7を一緒に持って行かれたらと思います付けっぱなしでも充分使えてお勧めです。
色ののり周辺光量や解像度は期待を裏切らないレンズです。 F1.7なので室内や食事の撮影でも問題なく撮影出来ます。
北海道は良いですね。
美瑛町はぜひ行って下さい。感動しますよ。

書込番号:26143026 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2025/04/11 22:09(5ヶ月以上前)

BRZが好きさん

やはりプロレンズはいいですよ。

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIがいいと思いますが、ちょっと高くて重いですね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROは軽くていいです。

書込番号:26143041

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12862件Goodアンサー獲得:748件

2025/04/11 22:21(5ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

青空が綺麗です。

12-40F2.8 12年くらい前に買ったレンズです。

やはり夏の空がいいですね。

青空写真を調べていたらこういうのが出てきました。ちょっと古いものでスミマセン。
もう所有してないカメラですが、E-M10とは同じ世代なので参考まで。

1枚目のレンズは8mmフィッシュアイなんでちょっと湾曲してますが、こういう構図だとさほど気にならないですね。青空がとても映えてます。


2枚目は定番中の定番レンズです。12-40F2.8です。OMDユーザーなら多くの人が持っている定番レンズですね。



3枚目は番外ですが、同じく青空写真で自己所有を探したら出てきました。リコーのGRIIIでの街角スナップですね。
このブルーもいいですね〜。


というわけでお勧めは12-40F2.8です。マニュアルフォーカスクラッチ機構が何気に便利です。
旧型も現行も基本同じですから、程度の良い旧型レンズの中古を探してもいいかと思います。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1416363.html



ただ、いろいろレンズを吟味中のところ申し訳ありませんが、ボディはこのE-M10は正直お勧めしません。というのはAFがコントラストAFのみなのでシーンによってはAFが合いにくいとか遅いとかがあります。OM-D E-M5 Mark IIIや現行のOM SYSTEM OM-5 及びOM-1/3は位相差AFとのハイブリッドAFなんでAFがとても合いやすいし速いです。
特に古いレンズとか使いたいとか考えた時にこの差は大きいです。

私はレフ機のE-1も所有しており、E-1時代のフォーサーズレンズの一部をいまだに使うのですが、コントラストAFのみのE-PL6だとめっちゃ遅いし合いにくいです。これをE-M1とかOM-1で使うと瞬時に合います。もちろんいずれもマウントアダプタは使いますけどね。

あと防塵防滴性能が優れているのもE-M5以上のモデルになります。旅行中とかだと不意の雨とかもあると思います。そういう時に慌てないで済みますよ。

書込番号:26143054

Goodアンサーナイスクチコミ!1


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2025/04/12 02:04(5ヶ月以上前)

E-M10が決まりだとすれば、私だったら、旅で使うレンズは
コンパクトなパナの12-32mm
の一本で行くか、夜の通りが雰囲気ある所が予想されるなら
パナの単焦点15mmF1.7
を追加しますかね。なくても、E-M10はフラッシュを持ってるので弱くフラッシュをたけば、
雰囲気は残せそうな・・・

パナの12-32mmはフォーカスリングがないからAFしかできないけど、
パンフォーカス気味でまあいいかですますかな(私が24mmが欲しい時に使うのはこれ)。

28ズームが欲しい時には、わたしだったら、カメラもOM-5にすると思います。
F4ズームだったらE-M10でもいいかな。

書込番号:26143183

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/04/12 03:52(5ヶ月以上前)

>BRZが好きさん
M4/3のレンズは普通のレンズでも写りはいいですが、PROとLeicaのレンズは別物です。
12-32mmはオリンパスだからよりフォーカスリングがないから使いにくいだと思います。レンズは同じ規格ですので基本両方使えますが、手振れ補正の協調制御が使え無い、ズーミングの回転方向が違う、Leicaレンズの絞り管が使え無い、電動ズームの制御がちがなど細かい違いはありますが、単焦点レンズならそんなに気にする必要もなく、どちらかというと望遠レンズだけは手振れ補正の協調制御が違うのでメーカーを揃えたほうが手振れ補正は効きます。
本題ですが、12-45mm考えているなら、OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの方がミラーレスならではのライブNDなどのコンピテーショナルフォトグラフィティー機能が付いてるので便利ですよ。

書込番号:26143210

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9015件Goodアンサー獲得:569件

2025/04/12 07:34(5ヶ月以上前)

>BRZが好きさん
こんにちは

コンパクトな E-M10 Mark IV に北海道の広大な景色
こちらのレンズも手軽で良いと思います。

M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 II
https://kakaku.com/item/K0001602425/

あと、このレンズがあれば、2本で軽快なシステムになりますよ。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
https://kakaku.com/item/K0001517728/

書込番号:26143304

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2025/04/12 10:27(5ヶ月以上前)

夜分に関わらず、たくさんの皆様からご意見をいただきありがとうございました。

※とびしゃこ様:G99の質問ではお世話になりました。12-40mm/F2.8は、ユーチューブでもレビューが多く、良いものなのは判っていたんですが、価格が・・・。いかんせん、スマホではうまく撮れないからミラーレスという流れなので、この先趣味として続くかどうか自信がないため、踏ん切りが付けられない状態です。続けられそうならぜひF4.0からステップアップしたいと思ってます。

※プラチナ貴公子様:ご教示ありがとうございます。ドライブ最中の昼間がメインなのですが、スケジュールによっては夕方になってしまう時もありますので、ISOの設定は覚えておくようにします。F4については、価格もなんですが、でかくて重くて持ち出すことが億劫になったら嫌だなという思いもあって、一旦候補から外しました。本格的に趣味に出来そうだと確信したら、ぜひ欲しい1本です。

※多摩川うろうろ様:やはりプロレンズで正解ですよね?教えていただきありがとうございました。

※KIMONOSTEREO様:お写真ありがとうございます。とても解りやすいです。フィッシュアイってものすごく曲がって気持ち悪いイメージだったんですが、これは綺麗ですね。F2.8は明るくてやはり良いですね。両方とも本格的に趣味になった時にぜひ考えたいです。OM-5については、実はE-M10mark4より先に検討したんですが、いかんせん値段が・・・本格的に趣味になったら考えさせていただきます。

※backbone様:ご教示ありがとうございます。実は最初は12-32mm/F3.5-5.6が欲しくてパナボディを考えていました。いかんせん、それでもフォーカスは使いづらそうだなと断念した次第です。単焦点は、自分がどの距離が好きなのか理解できていないので、一旦はズームで勉強してからと考えています。

※しま89:G99やオリンパスブルーのスレでは大変お世話になりました。”青空をオリンパスのカメラで撮るとパナソニックのカメラよりくっきり写るのはたしか”というお言葉で、メーカーによって映り方が違うというのを初めて知り、G99M2から本機に心が動きました。OM-5はめちゃめちゃ考えました。コンピテーショナルフォトグラフィティー機能であれば、きれいな青が作れるのでは?と考えたり、12-45mm/F4.0とのセット品がお得とは判っているんですが、いかんせん価格の絶対値が・・・。本格的に趣味に出来る自信があれば、この選択でした。

※Digic信者になりそう_χ様:大自然の撮影=広角などと考えてもいたりするもので、魅力的なのですが、スマホの広角で愛車と一緒に自然を撮ると、主役の愛車が変な風に歪曲するので、上手になってから考えたいです。

書込番号:26143538

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ51

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ファインダーからの映像

2025/04/11 00:00(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット

スレ主 CL-7 EUROさん
クチコミ投稿数:95件

デザインに興味あり
電機屋で触ってみました。
良い感じの軽さ スイッチ類
これはほしいぞと思ったのですが
ファインダーを覗いたら カメラを動かすと 映像がワンテンポというか 遅れる 画像荒い
私の目が悪くなったのかと SONYの α6400 を覗くと ちゃんとファインダーの映像が 動かすとついてきて違和感ない。
SONYの型落ちではないですが マイクロUSBを使っているような型落ちのファインダー 液晶モニターとも良好
これは Nikonの限界なのでしょうか?
それとも ミラーレスは 未だに Nikonは こんなものなのでしょうか?
電機屋が作った コニカミノルタを買収してまで作ったSONYのカメラに劣るのでしょうか?
写真の画質はNikonのほうが好みです。
SONYは 緑が不自然な気がします。
ですが このような 液晶とファインダーでは と思いました。
Nikonは こんなものなのでしょうか?

書込番号:26142110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
foto-fotoさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/11 00:12(5ヶ月以上前)

>CL-7 EUROさん

そんなスレ主にはキヤノンのミラーレスをお勧めします、スレ主にはニコンやソニーは合いません。

書込番号:26142119

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:5件 Z fc 16-50 VR レンズキットのオーナーZ fc 16-50 VR レンズキットの満足度5

2025/04/11 05:58(5ヶ月以上前)

動体を撮られる方でしょうか?
私は静物がメインなので、ファインダーで被写体を追いかける事はあまりないので気になりませんでした。
暗所では明らかな遅延が発生します。

私は、裸眼と液晶の見え方に差が大きい、いかにもモニター的な見え方をするEVFが苦手なので、Nikonが1番自然に見えると思って使っています。
某社のEVFは、裸眼で思ったところにカメラを向けて、あれ?どこ見てんだこれ?と思うほど違和感があったので。

また、このカメラは映像エンジンが古いので、Nikonのカメラに興味を持たれたのであれば、EXPEED7を搭載したカメラを試してみてください。

書込番号:26142214 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


digijijiさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:21件 Z fc 16-50 VR レンズキットのオーナーZ fc 16-50 VR レンズキットの満足度5 飛行機雲げんだいみらい 

2025/04/11 07:28(5ヶ月以上前)

発売から随分経っています。
メーカーの考え方がありますが、それはユーザーの思いや感じ方にそったものと思います。

ソニーはビデオカメラが、スタートです。そのファインダーは荒いモノクロのものでした。今でもファインダーの位置付けは二時的なものではないかと感じます。

一方ニコンはファインダーの見え方にこだわり、ミラーレスへの参入が遅れたと感じます。見たままのファインダーでなければと思ってしまう。ニコンユーザーが許してくれない。

一方ソニーのユーザーはファインダー像が実際のものとは異なることなど気にしていない。あくまでも構図のためのものとの割り切りがあります。それよりも小さな軽いボディーサイズやちいさなバッテリーが必要と考える

キヤノンはファインダーやAFのために躊躇うことなく電力を使う。大きなバッテリーを積むための大きなボディー。それは明らかに性能に反映されます

優先順位はどれか ユーザーは選べるのです

書込番号:26142261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 Z fc 16-50 VR レンズキットのオーナーZ fc 16-50 VR レンズキットの満足度5 休止中 

2025/04/11 08:00(5ヶ月以上前)

ニコンのEVFは好評ですけど。
んま〜、ソニーだろうがニコンだろうがOVFには大負けで、まさに映像。
屋外だと多少良く見えるかも。

世界初のミラーレス一眼 Lumix G1 から覗いていますが、根本は変わらない。

書込番号:26142294

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6915件Goodアンサー獲得:127件

2025/04/11 08:01(5ヶ月以上前)

> SONYは 緑が不自然な気がします。
> ですが このような 液晶とファインダーでは と思いました。
> Nikonは こんなものなのでしょうか?
>
自分は新宿ヨドバシ等店舗で、

見え方、重さ、ズッシリ感など、
実カメラで確認します。
それが一番です。

書込番号:26142296

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 Z fc 16-50 VR レンズキットのオーナーZ fc 16-50 VR レンズキットの満足度5

2025/04/11 08:23(5ヶ月以上前)

>EXPEED7を搭載したカメラを試してみてください

ファインダーの見え具合とExpeedは関係ありません。
念の為に

書込番号:26142317

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:10件

2025/04/11 08:47(5ヶ月以上前)

>CL-7 EUROさん

>ファインダーを覗いたら カメラを動かすと 映像がワンテンポというか 遅れる 画像荒い
>私の目が悪くなったのかと SONYの α6400 を覗くと ちゃんとファインダーの映像が 動かすとついてきて違和感ない。

Z-50のユーザーですが映像の遅れや画像の荒さを感じるのは拡大表示されている可能性があります。
元々Z-50のEVFは見え方の綺麗さでは定評がある機種です。(ZFCも中身はほぼ同じです)

私もたまにカクツキや荒さを感じる時があり背面液晶の拡大表示にいつの間しか触れてしまってるようで慌てる事もしばしばです。

書込番号:26142340

ナイスクチコミ!4


スレ主 CL-7 EUROさん
クチコミ投稿数:95件

2025/04/11 09:08(5ヶ月以上前)

ありがとうございます。
戦前からある Nikon やはり
そういうものですね。
SONYの軽量コンパクトは 登山で持って行って 風景を撮るので ありがたいです。
APSCでも いいのですが フルサイズを一度ぐらいと思い α7Cを使ってます。
でも もっと軽くと思い Zfcを検討してました。
ありがとうございます。

書込番号:26142362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2025/04/11 14:22(5ヶ月以上前)

>CL-7 EUROさん
zfcのパワーセーブモードが有効になっていると思われます。
バッテリー節約のため途中からFVFをコマ落ちさせるようです。
無効にすれば滑らな表示になります。

書込番号:26142614

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ93

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

買い替え

2025/04/04 16:55(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

クチコミ投稿数:2件

今現在 PENTAX k-70を使用しています。
k-70の性能面での不満や買い替え予定だったK-3mark3のディスコンなどによりnikon z50iiに乗り換えを検討していましたが、先日のフルサイズのZ5iiの発表を受け迷っています。予算的にはレンズボディ込で50万程度で考えています。
(数万程度の予算オーバーは可能です。)

以下の2つの選択肢で考えています。
z50ii 18-140と50-250に単焦点
Z5ii 24-120とTAMRON50-400を買って、後々レンズを追加していく
撮影用途は主に風景、夜景、飛行機です。
上記どちらが良いでしょうか、また他に良いカメラやレンズ等ありましたら教えていただきたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:26134626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/04 17:05(5ヶ月以上前)

どうしてニコンなのか?

ソニーが良いです。

書込番号:26134642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:5960件Goodアンサー獲得:193件

2025/04/04 17:13(5ヶ月以上前)

逆に なぜソニーなんでしょう?

書込番号:26134648

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:2件

2025/04/04 17:15(5ヶ月以上前)

>花魁瀬川さん
そうですね。ソニーも考えていましたが、見た目やグリップ感とかでSonyはちょっと合わないなと判断しました。(canonも同様)
Nikon機は触った時のグリップ感がしっくりきました。

書込番号:26134650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:95件

2025/04/04 18:10(5ヶ月以上前)

>交通オタクさん

 どちらも魅力的なカメラですね。悩むのもわかります。
 カメラを触れたときの感じは重視した方が良いですね、触った感触の悪い機種は後々引きずりますから。
 カメラの性能も各社使えないくらい差が有るとも思えないので、気に入った機種が一番です。

 持ち歩くことを考えるとAPS-Cが良さそうだし、風景等はフルサイズが良さそう。

 私が選ぶなら、Z5ii+Z28-400mmf/4-8VRに明るめの広角系ズームでしょうか。

書込番号:26134701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2025/04/04 18:19(5ヶ月以上前)

ニコン機、いいですよ。
フィルム時代からのカメラメーカは、やはり共通の何かを持ち合わせているようで、
ニコン・ペンタックス、併用していても違和感ないですね。

DX 16-50mm、FX 24-50mm、いずれも秀逸ですよ。

おっと、高感度重視なら裏面照射に変更になったZ5 IIですね。
軽快運用ならZ50 II。

書込番号:26134713

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2792件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2025/04/04 18:57(5ヶ月以上前)

難しいですが

予算50万なら両方買えそうな気がします汗

どちらか、ならZ5Uでしょうか
APS-Cだけだとフルサイズが気になると思いますし
NikonはDXのレンズもフルサイズ機で普通に使えます(DXのレンズとして)

書込番号:26134748

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:7件

2025/04/04 19:38(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ピンあまですが(^^;)

一応追従 鳥認識

追従 鳥認識

追従 鳥認識

>交通オタクさん
初めまして!

>以下の2つの選択肢で考えています。
>z50ii 18-140と50-250に単焦点
>Z5ii 24-120とTAMRON50-400を買って、後々レンズを追加していく
>撮影用途は主に風景、夜景、飛行機です。

悩ましいですね〜
撮られる被写体が飛行機、風景、夜景と
広角も必要、望遠も必要、暗所に強い

>今現在 PENTAX k-70
詳しくないですが過酷な状況にも強く
コスパ最高な感じですね

必ずミラーレスZ50U、Z5Uは発売を待って実際触ってメカシャッターでのファインダー、電子シャッターでの感触等を実際に触って試してみられると良いと思います。

自身は実際Z50U使用し良い面、改善面

@
メカシャッターがバラバラとファインダーでは見にくかったのでドットサイトで
割り切り電子シャッターに切替カワセミ撮影に使用
鳥撮影はど素人。

A
バッテリーの持ちが悪いので予備バッテリーかモバイルバッテリーUSB給電で対処
天候の悪い日はバッテリー

B
Z9譲りの被写体認識使えます。

C
15コマ、30コマ電子シャッター+被写体認識(鳥)
カワセミダイブ使えます!

電子シャッターでは画素数が落ち、JPAGのみの制限があります。

D
小型で軽く非常に取り回し良いのですが、凝縮されたボタン類押しにくいと感じる時があります。

E
防塵、防滴ではありません。

F
ファインダー明るく見やすい!!
日没近いカワセミ君もファインダー越しでハッキリ見えました。
肉眼では暗く見にくい状況下

等と羅列してみましたが望遠域はZ5ii のクロップでは画素数が更に落ちますが
メカシャッターのファインダー撮影がZ5Uで快適ならエンジンz9、zf譲りの新しい機種がよろしいかと思います
Z5Uも実機を触ってメカシャッター14コマのファインダーの視聴性を確認した方が良いと思います。

望遠域の画角や画素数に目をつぶるならZ5UにNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR(中古)若しくはキャシュバックキャンペーン!

うーん、ご予算に無理があるかもですが、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR実際触ってみましたが使いやすそうで
手持ちもいけない事はないですが両者ボディ内手振れがなく暗所や鳥では三脚使用が前提かと思います。

更に踏み込むとZ90の噂が相当出回っていますので、予算上は更に厳しくなるかもしれませんが視野に入れられても。
出るとすれば結構な価格になると思われますので(^_^;)

まとめ
ご予算もあるので、Z90が出る前提で入門機としてZ5Uの実機を触ってからの購入がどうでしょうか。
レンズ 24-120も相棒におススメです。

ただし、TAMRON50-400は400mmで鳥の撮影にクロップで足りるかどうかは撮影スタイルで変わってくるかと思います。

風景や暗所では三脚使用等で対応できますが、鳥の撮影で何を撮られるか構図の好みで両機種の利点において悩ましいですね。

長々と御免なさい
老婆心で。
じぃさんでも老婆心?(^_^;)

ピンあま、低画素ですが鳥認識のデジタルシャッターの作例を
ご参考までにお目汚しですがお許し下さい。

4(コマ)枚目以降も結局7(コマ)枚目まで追従しました。
ダイブからカワセミ君の目が認識ができるようになってからの1枚目
ピンがき始めます。

コマが進むにつれ徐々にピンとがきはじめるといった感じです。

ただ、藪の中や木の枝での撮影は鳥認識が迷う場合があり
その時に応じて切替て撮るようにしています。

機種選びが成功しますように。

失礼します。<(_ _)>

書込番号:26134802

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4679件Goodアンサー獲得:348件

2025/04/05 07:36(5ヶ月以上前)

高感度をよく使うのでしたらフルサイズのZ5Uから始めてもいいように思います。
レンズはZ24-120mmf/4Sと、
50-400mmF/4.5-6.3DiIIIVCVXD(Model A067)[ニコンZ用]で良いと思います。

Z50Uだとボディを安く抑えてレンズに予算をまわせるメリットがあります。
レンズはZDX18-140mmf/3.5-6.3VRと
ZDX50-250mmf/4.5-6.3VRと単焦点レンズと、
追々好みのレンズを追加していっても良いでしょう。

書込番号:26135271

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4325件Goodアンサー獲得:151件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2025/04/05 08:24(5ヶ月以上前)

PENTAX K-70を使われていると言うことで、検討項目は「夜景」「手ブレ補正」「内蔵ストロボ」かなと
思いました。

夜景などの暗い場面ではフルサイズが有利ですし、Z5IIはZfと同じセンサーを積んでいるので、
ニコン機の中でも高感度にはかなり強いです。

手ブレ補正もZ50IIはレンズの光学式手ブレ補正に依存するので、VRの付いていない単焦点と
組み合わせると低照度下では意外とブレます。SS上げたり、しっかり構えたりが必要です。
その点Z5IIは7.5段分のボディ内手ブレ補正でレンズを選びません。

内蔵ストロボはZ50IIのみ搭載しています。K-70で便利に使われていたのでしたらZ5IIだと
外付けが必要になります。

レンズの写りもDX 18-140mmは高倍率ズームの限界を感じますが、24-120mmの写りには
十分満足できると思います。

ということで、おすすめはZ5II+24-120だと思います。10日に予約で初回分をゲットできれば
ゴールデンウィークに間に合うのでいいタイミングだと思いますよ。

書込番号:26135323

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/05 13:35(5ヶ月以上前)

>交通オタクさん

こんにちは。

>Z5ii 24-120とTAMRON50-400を買って、後々レンズを追加していく

ペンタK-70からの乗り換えで、単焦点もご予定なら
手振れ補正の有るZ5IIが断然よいと思います。

手振れ補正のなかったカメラのユーザーの
鞍替えならお好きな方でよいのですが。

書込番号:26135593

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:199件

2025/04/05 16:51(5ヶ月以上前)

当方のK-S2も昨年秋に撮影中、いきなりファインダー内各種情報液晶表示が点灯しなくなり、電池を抜き差ししてリカバリする事態が生じました。こりゃそろそろ…かな?と思いまして、先ずはZマウントボディ用K-DAレンズアダプタを『先行購入』、今年オカネが溜まったらZ50-IIダブルズームキットを購入しようと思案してます。

選択理由はズバリ『安価だから』。

手持ちKマウントの15,21,24,35,50,75,100,8−16、他レンズ中々手放し難く、ならば先行き永そうなZマウントで活かそうとしてます。


後はFマウントレンズも持ってますからFTZアダプタ買えば万全(笑)かな?

多分オマケにくっついてくるダブルズームレンズも、使っていく上でクセを把握すりゃ使いこなすのは難しくは無かろう、と高を括ってます。

書込番号:26135823

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5960件Goodアンサー獲得:193件

2025/04/05 22:45(5ヶ月以上前)

Z90は出ますかね。
積層センサーとCFexpressを搭載したら、35万は超えるでしょう。
それなら Z8をAPS-Cモードで使っても、ほぼ同じことだし。。。

書込番号:26136247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/06 12:51(5ヶ月以上前)

>交通オタクさん

このZ50UのAPS-Cイメージセンサーは、2017年に発売されたAPS-C一眼レフカメラD7500のイメージセンサーとスペック上同じです。つまり、D7500のイメージセンサーを流用しているのかな、と思います。ちなみに最近発表になったフルサイズミラーレスカメラZ5Uののイメージセンサーは、2020年に発売されたフルサイズ一眼レフカメラD780のイメージセンサーとスペック上同じです。つまり、D780のイメージセンサーを流用しているのかな、と思います。それが悪いという問題では無いですが。

書込番号:26136821

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:7件

2025/04/06 16:53(5ヶ月以上前)

>交通オタクさん
横スレ?ごめんなさい。

>taka0730さん
z90出るか出ないかわかりませんが
d500の後継機への願いでも条件に掲げた
1つにフジのようなAPSーCの高画素機でして、z8のクロップではカワセミ作例のように
更に画素数が削られA4程度くらいしかプリントアウトも出来ず、トリミング耐性に難が出てしまいます。
z50Uで、認識やローリング歪み等
自信の使用において充分でしたので
後は
希望的な面もあり^^)
高画素、丸窓、バッテリー、認識、高速連写のAPSーc を!
です。

書込番号:26137079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5960件Goodアンサー獲得:193件

2025/04/06 17:37(5ヶ月以上前)

>ぶんきち君さん
https://faq2.epson.jp/web/Detail.aspx?id=1217
エプソンのサイトを見ると、A3サイズのプリントでも1200万画素で十分みたいですが。。。
Z8のAPS-Cクロップで約1900万画素あるらしいので、十分ではないでしょうか?
APS-Cの高画素機は、高感度画質やダイナミックレンジが低下するので、フルサイズのAPS-Cクロップのほうがいいと思いますが。

書込番号:26137132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:7件

2025/04/06 17:52(5ヶ月以上前)

>taka0730さん
ありがとうございます!
自身は鳥専門ではないので&#128166;
詳しくありませんがカワセミのように小さな鳥を10メートル以上はなれて超望遠、開放で撮ってみましたが、大トリミングでプリント業者に依頼しましたところ、よく拡大して
A3.と返答をもらいました。
しかも、メカシャッターではなく電子シャッター30コマですと、画素を削られてしまいまして(^_^;)
少し前のz50Uに投稿 ニコンさを凄い!!
での作例画質です。

書込番号:26137149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:7件

2025/04/06 18:03(5ヶ月以上前)

>taka0730さん
追伸
あー、z8使用した事がないので何ともですが
z50Uの電子シャッター画素数とz8クロップの画素数ではz8が勝るのでしょうか?
良い機会なので、もしお解りならばご教授下さいませ。
無理な質問でしたらスルーしてやって下さいませ。
(^_^;)

書込番号:26137166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5960件Goodアンサー獲得:193件

2025/04/06 18:17(5ヶ月以上前)

よく分かりませんが、画素数は同じくらいではないですか?
というか、APS-C以上にクロップするのは、画質的に期待できないです。
鳥の事はよく分かりませんが、迷彩服を着たりして、もっと近寄って撮ったらどうなんでしょう(^^;

書込番号:26137186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:7件

2025/04/06 18:45(5ヶ月以上前)

>taka0730さん
ありがとうございます(^^)
カワセミ撮影で対岸なので、それ以上は無理でした。
池や公園のカワセミと違い、異常に警戒心が強く、今回撮影を試みて初めてカワセミの目の良さ、背後に対する警戒心に驚いております(^_^;)
本業は風景と鉄道なのでB2サイズ迄、印刷しますが鳥に関して大トリな事がわかりA4でもあれる事無くプリントアウトできればと。
自身の被写体や状況が違いますので実際に撮影体験してを心情としています
こうなると、z8のクロップか若しくはz90?若しくはz9Uのクロップ?を試すしか無いですね(^_^;)
一眼レフとレンズをなげうって購入を検討してみます(^^)

書込番号:26137225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:90件

2025/04/07 05:25(5ヶ月以上前)

>交通オタクさん

Z5Uをお勧めします。

Z50Uはたいへん手軽で高性能。優秀なサブ機として活躍してくれていますが、メーン機をお考えで予算的にも充分のようですから、最新のフルサイズがいいと思います。Z5Uは暗所性能、高感度画質で1枚上でしょう。

初代Z5比では性能の底上げが凄くて、堂々の中級機レベルなのに価格はしっかり抑えています。
争奪戦になる可能性は高いので、予約は素早く入れることが大切かと。




書込番号:26137706

ナイスクチコミ!7


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング