デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(1108987件)
RSS

このページのスレッド一覧(全57494スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
57494

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

時計が狂います

2025/03/30 18:11(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 8 ボディ

クチコミ投稿数:182件

最近Z8を手に入れました。私はほとんど風景写真のため、100%ジオタグを張り付けています。特に登山においての山岳写真の場合はカメラとGPSロガーとの時間一致が不可欠です。
今までD850やZ6,Zfは1日せいぜい5秒以内のズレだったのですが、私のZ8は1日1分ほど進んでしまいます。毎回時計合わせをすれば済む話ですが、忘れてしまうことも多く、実際の撮影場所と記録される位置データがずれてしまいます。
時計制度はこんなものでしょうか。正確にする方法はないでしょうか。

書込番号:26129093

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:5件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2025/03/30 18:28(5ヶ月以上前)

>マナスル8163さん

すみません、的外れなご回答になってしまっていたら申し訳ないのですが、お使いのZ8は、例えばお持ちのスマホの現在時刻と見比べても、1日1分くらい進んでしまうのでしょうか。

私も2024年12月にZ8を購入しておりますが、その時に日時設定をして、現在もほぼズレはない状況です。

一度メーカーに相談した方がよいかもしれません。

書込番号:26129113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2025/03/30 19:19(5ヶ月以上前)

>マナスル8163さん
自分のZ8は2023年5月の発売日から使っていますが、約50秒遅れです。
1日1秒狂っていないですね。
ネットワーク接続(SnapBridgeとか、Bluetooth、WI-Fi接続)はしていません。

書込番号:26129189

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2025/03/30 22:02(5ヶ月以上前)

>マナスル8163さん

中古を買われたのなら、修理に出して下さい。

https://nij.nikon.com/support/faq/products/article?articleNo=000060677&srsltid=AfmBOopQW8kCGbkldXMn_RjdeIMppjHhjMP0wUKlKWqu5UQv5T0RWwYV

書込番号:26129359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2025/03/31 08:30(5ヶ月以上前)

z8にGPSを接続していて、GPSに時刻を同期する設定にしておいて、なのにGPSと比較して1分ずれるということですか?

書込番号:26129658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:182件

2025/03/31 09:03(5ヶ月以上前)

>ジャイチェルさん
>Studyさん

やはりそれが普通ですよね。通販で張ったものなので一度Nikonプラザに持ち込んでみてもらいます。水晶発振素子を使っているのか知りませんが、根本的部品を換えねばならなそうですね。保証は効くのかな?

>篠山紀神さん

新品です

>ほoちさん

GPSデータはスマートウォッチに保存されるログと撮影が終わり帰ってから同期します。
GPS時計と常時同期される設定があるのですか?ぜひ教えてください。

書込番号:26129692

ナイスクチコミ!1


mikipaさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:11件

2025/03/31 09:58(5ヶ月以上前)

>マナスル8163さん
1日に1分とは大きくずれすぎると思いますが 複数の機器を使っている場合 多少の時間のずれが出ます
私は複数のカメラ と go pro などを同時に使う場合 事前にそれぞれのアプリに接続して時計を同期させております
写真に位置情報を記録したいということであれば
Z8はスマートフォンアプリのSnapBridgeとBluetooth で接続して自動連携on、時刻合わせ と 位置情報 転送にしてカメラの方も 位置情報の取得 スマートフォンにしておけば 写真に位置情報が記録されます
SnapBridgeは完全に閉じてしまうと Bluetooth が切れたりするようなのでその辺はいろいろ試してみてください。

書込番号:26129716 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2025/03/31 11:46(5ヶ月以上前)

マナスル8163さん こんにちは

Z8ではなく他機種ですのでZ8では対応できるか分かりませんが 自分の場合 画像転送ソフトのNikon Transfer 2を使い時間を同期しています

書込番号:26129818

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/03/31 12:16(5ヶ月以上前)

>マナスル8163さん
スマホの位置情報ならニコンのWi-FiソフトSnapBridgeの「位置情報の同期」で同期しますが、スマホではだめですか

書込番号:26129840 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2025/03/31 14:55(5ヶ月以上前)

>マナスル8163さん
>帰ってから同期します。

あ、なるほどGPSとつないでるわけじゃないのですね
PCと時刻同期もしてないですか?

書込番号:26130031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件

2025/03/31 21:21(5ヶ月以上前)

>mikipaさん
>しま89さん

ありがとうございます。SnapBridgeの時刻情報ONで同期ができました。
スマホの位置情報は精度が悪いため、別にガーミンスマートウォッチのGPSログを後日一気に同期しており、、あえて位置情報の連携はしていませんでした。自動連携をOFFにしていたため、これからは自動連携と時刻情報だけをONにします。これで撮影前にSnapBridgeを起動するだけで時刻同期が聞きそうですね。
これで解決です。感謝します。

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。Nikon Transfer 2は全く使っていなかったため、一度使ってみようと思います。

皆さんありがとうございました。

書込番号:26130428

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

F値の変え方がわかりません

2025/03/09 16:19(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ

クチコミ投稿数:6件

今までCanonを使っていたのですが、xt50の使い方に慣れず F値の変え方が分かりません。。
どなたか教えていただけませんでしょうか。

書込番号:26103898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1590件Goodアンサー獲得:47件

2025/03/09 16:26(6ヶ月以上前)

レンズの絞りリングを回します

書込番号:26103907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/03/09 16:50(6ヶ月以上前)

ありがとうございます!!
カメラの前にある Mにしてまわすと視度調節になり、CとSだとズームになってしまいます。
キットレンズなのですが、どちらを回してもズームします。

書込番号:26103929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10631件Goodアンサー獲得:1278件

2025/03/09 16:50(6ヶ月以上前)

>syoshin.comさん

レンズに絞りリングがあるなら絞りリングで変更できませんか?
絞りリング付きレンズでも絞りリングをAにすればコマンドダイヤルに変更できたと思います。

メーカーが違えば操作は変わります。
慣れないなら取説読んだ方が良いと思いますよ。

書込番号:26103930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2538件Goodアンサー獲得:184件 FUJIFILM X-T50 ボディのオーナーFUJIFILM X-T50 ボディの満足度5

2025/03/09 17:00(6ヶ月以上前)

>syoshin.comさん

メニュー画面のセットアップ、操作ボタンダイヤル設定から、コマンドダイヤル設定を選択。
フロントコマンドダイヤルでF値を追加すれば、フロントコマンドダイヤルを押すことでF値変更ができるようになります。

書込番号:26103943 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/03/09 17:01(6ヶ月以上前)

ありがとうございます!!

取説読んでるんですが、ならなくて、、
どちらもズームしちゃうんです。

キットレンズで2箇所回すところはあるのですが、どちらもズームしちゃいます。
Aにするボタンなどはついていません。

書込番号:26103946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/03/09 17:06(6ヶ月以上前)

コマンドは設定していたのですが、押すのは知りませんでした!!
押したら変更できました!!
ありがとうございます!!

書込番号:26103949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


古海さん
クチコミ投稿数:29件 FUJIFILM X-T50 ボディのオーナーFUJIFILM X-T50 ボディの満足度5

2025/03/21 10:49(6ヶ月以上前)

キットレンズというとXC15-45でしょうか
これは絞りリングがついてないレンズなんで戸惑いますよね

コマンドダイヤル設定のカスタマイズで解決されたようですが一応
「操作ボタン・ダイヤル設定」内の「絞り設定」でも、
絞りリングのついていないレンズを着けているときの絞り操作について設定できますよ
https://app.fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t50/menu_setup/button-dial_setting/#aperture_setting

書込番号:26117988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/03/21 13:13(6ヶ月以上前)

ありがとうございます!!
みてみます!!

書込番号:26118119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件 FUJIFILM X-T50 ボディのオーナーFUJIFILM X-T50 ボディの満足度5

2025/03/31 06:36(5ヶ月以上前)

機種不明
当機種
当機種
当機種

X-T50 * SAMYANG 8mm F2.8 UMC FISH-EYE II

T50 * SAMYANG 8mm F2.8 UMC FISH-EYE II

T50 * SAMYANG 8mm F2.8 UMC FISH-EYE II

T50 * SAMYANG 8mm F2.8 UMC FISH-EYE II

>syoshin.comさん

XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZなら、X-T50をAF-Cにすると、先端のズームリングで手動ズームに出来ます。

また、XF35mm F1.4 RやSAMYANG 8mm F2.8 UMC FISH-EYE IIなら、レンズ側の絞りリングを回すだけで被写界深度が変わります。

2~4枚目の作例はいずれもJpeg撮って出しです。

https://kakaku.com/item/K0000723158/

書込番号:26129586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

マウントアダプターを使用してのPureRaw

2025/03/30 20:16(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ

スレ主 tmyamさん
クチコミ投稿数:5件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ここでの投稿で合っているか分かりませんが、
GX8にマウントアダプターを使用してシグマ55-200のレンズで撮影しています。
その場合にPureRawを通してもノイズは消えますがシャープネスが変わりません。純正レンズである45-150ではしっかりシャープになっています。
これはレンズが対応してないということでしょうか?
それとも何かPureRawの設定を変更しなくてはいけないのでしょうか?
原因が分からないので、回答よろしくお願いします。

書込番号:26129246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/03/31 01:27(5ヶ月以上前)

>tmyamさん
PureRAWはカメラとレンズの組み合わせでサポートですので、正規の組み合わせでないと対応して無いですし、アダプター付けてもありますがフォーサーズのレンズですよね。解像度はPureRAWかけても期待はできないと思いますが

書込番号:26129510

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ

クチコミ投稿数:15件
当機種
当機種
当機種
当機種

【困っているポイント】

調子が悪いXPro2を使って、風景・花・街角スナップほか楽しんで撮影しています。
最近、プロのバスケットボール試合を2階席から撮影しておりますが、XC50‐230で連射すると、画面に線みたいなものが出てきてしまいました(1〜3)

【使用期間】
XPro2・・・10年間使用
XC50‐230・・・1年間使用


【利用環境や状況】
同じカメラ・レンズの組み合わせで、晴天の中で撮影しても線は出てきませんでした(4)


【質問内容、その他コメント】
この症状はレンズに問題があるのか、カメラなのか。。。
わかる方がいたら対策をご教示いただけませんか。

よろしくお願いいたします

書込番号:26120558

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3685件Goodアンサー獲得:77件

2025/03/23 15:15(6ヶ月以上前)

フリッカー現象

蛍光灯が原因

書込番号:26120572

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15件

2025/03/23 15:29(6ヶ月以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

早々にありがとうございます!
ここは誰も見ていないかも・・・と心配しておりました。
フリッカー現象、聞いたことがありますが
50230のF値から、SSを最高500にしないと動きを撮ることができません。

なにか対処法がありましたら、ご教示いただけますか。

書込番号:26120595

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1590件Goodアンサー獲得:47件

2025/03/23 15:45(6ヶ月以上前)

>もとまろ501さん
メニューー撮影設定ーフリッカー低減をONにして下さい。

書込番号:26120623

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2025/03/23 15:49(6ヶ月以上前)

>もとまろ501さん

 電子シャッター使用なら、メカシャッターに切り替えて、撮影設定の項目に「フリッカー低減」があるはずなので、オンにする。
 そのうえで沢山撮影して影響が少ないカットを残す。

書込番号:26120627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1049件

2025/03/23 15:49(6ヶ月以上前)

>もとまろ501さん
カメラにフリッカー低減機能がありませんか?
あれば出にくくなります。
基本、シャッター速度と照明のちらつきがシンクロ出来ていないので発生する現象です。
特に水銀灯を使っている体育館等では出やすい。

今はLED化して来ていますが、対策が出来ていないLEDでも発生します。
対策は、フリッカー低減を使う、シンクロ出来るSSで撮影するしかありません。

書込番号:26120629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2025/03/23 15:49(6ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

ありがとうございます!
そんなメニューがあったとは・・・
無事設定できました。

次の土曜日の試合では思い切り撮影できます。

御礼申し上げます。

書込番号:26120632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/03/23 15:56(6ヶ月以上前)

>遮光器土偶さん

実はメカシャッターが不調で、今は電子シャッターで撮影しておりました。
なんとかカメラ側の設定が完了して、試し撮りしましたがシャッターは作動しています。
シャッター不調は以前からのトラブルでしたが、この方法で撮影してみて
問題が発声するようなら、フリッカーは諦めます。
どうもありがとうございます!

書込番号:26120636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/03/23 16:04(6ヶ月以上前)

>α7RWさん

設定わかりました!
ただ、シャッター不具合が以前より発生しておりましたので
無事にフリッカー低減撮影ができるか・・・試してみないとですね。

会場の体育館は新しい施設ですが、ご指摘どおりに水銀を使っている可能性がありますね。


〉シンクロ出来るSSで撮影するしかありません。
当方は東日本ですので50Hz・・・1/100にしないといけないのか。。。
相当やっかいですね笑

どうもありがとうございました!

書込番号:26120648

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2025/03/23 19:08(6ヶ月以上前)

>もとまろ501さん

昔から、水銀燈はフリッカー注意の常連ですが、
LEDでも【高周波電源を使っていない場合は、フリッカーが出易い】ので、これも注意です。

※カメラ購入時に【フリッカー低減機能】のチェックが重要、
ただし、フリッカーが皆無になるわけではなく、あくまでも【低減機能】であることに注意を(^^;

※フリッカー低減機能は、フリッカーの発生タイミングを避けてシャッターを切る仕様なので、
何百分の一秒かシャッタータイミングがズレますが、
フリッカーの鬱陶しさを考慮すると妥協することになるでしょう。

書込番号:26120929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1590件Goodアンサー獲得:47件

2025/03/23 20:00(6ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
>カメラ購入時に【フリッカー低減機能】のチェックが重要、
ただし、フリッカーが皆無になるわけではなく、あくまでも【低減機能】であることに注意を(^^;

読めばわかること。
フリッカーを防止するもっと良い方法があるなら具体的な方法をコメントされれば!

書込番号:26121008

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2025/03/23 20:14(6ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

どんな回答を期待しているのか不明ですが、
人間が、フリッカー低減機能の代用をしようとしたら、
【数撃ちゃ当たる】しかないのでは?


フリッカーの発生頻度のタイミングを認識してシャッターを切ることは、人間には無理です(^^;

※せいぜい、フリッカーの少ないの確率を上げるぐらい?
例えば、通常は千枚に1枚マシが、百枚に1枚マシでも驚異的かも?

書込番号:26121032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件Goodアンサー獲得:9件

2025/03/24 22:10(6ヶ月以上前)

普段開かないこのページですが、たまたま開き、このスレを見ました。

もとまろ501さん
水銀灯など・電源50Hz照明フリッカー 対策

◎ メカシャッター・フリッカー低減ON にする。 --- 既に皆さんが書いています。
  a. 照明の明暗の例えば照明ピーク付近でいつもシャッターが切れるように、カメラF/Wが自動的にタイミングを待ちます。 これが、このフリッカー低減の原理です。
  b. このため、ユーザーがシャッターを切ったとき、0〜10ms (平均 5ms=1/200s) のシャッター切れ遅れが発生します。

◎ 電子シャッター・1/100s、1/50s、1/25s のシャッター速度で撮影する (絞りやISO感度の調整あり)。
  a. これらシャッター速度のとき、画面の上から下までのどこでも照明量が同じになり、照明ムラ(=フリッカー)がなくなります。
  b. 動画でもこれらシャッター速度で照明ムラ(=フリッカー)がなくなります。

なお、家に古い蛍光灯があり非高周波照明方式の場合、この蛍光灯照明を当てた白紙を撮影して、フリッカー有無のチェックができます。

書込番号:26122361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2025/03/28 14:34(5ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

書き込みありがとうございます。
カメラ側の低減機能は万能でないこと、承知しました。
ただ、私の愛用しているXPro2がかなりくたびれた状態なので
メカシャッターでは押せない可能性もあります。
(実際、最近は電子シャッターのみを使用していました)

いろいろチャレンジしてみたいと思います。

書込番号:26126370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/03/28 14:37(5ヶ月以上前)

>tnk85f14さん

ありがとうございます。
電子シャッター・1/100s、1/50s、1/25s のシャッター速度で撮影する ・・・
完全な対策ではないこと承知しました。
フリッカーは初めてのことですが、原因と対策がわかりました。
ありがとうございました。

書込番号:26126373

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2025/03/28 15:35(5ヶ月以上前)

>もとまろ501さん

どうも(^^)

書込番号:26120595で、
>SSを最高500にしないと動きを撮ることができません。

と書かれており、これは もとまろ501さんに限らず【室内競技場】で動きの速いスポーツ撮影自体に関わってきますので、
お手持ちの機種では(調子を含めて)対処困難ならば、
とりあえず、フリッカー軽減機能付きの機種を【レンタル】して試されては?


なお、室内競技場内の照明にもよりますので、
フリッカー軽減機能の【ON/OFF】で数枚以上の状態の確認もお勧めします。

室内競技場内の照明が、高周波電源仕様であればフリッカーフリー相当なので、
フリッカー軽減機能の効果が判らない

書込番号:26126435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/03/30 19:00(5ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
おかげさまで、不調続きのXPro2でもフリッカー退治ができましたw

大変感謝です!

書込番号:26129153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/03/30 19:02(5ヶ月以上前)

当機種

1

【フリッカー対策】
カメラ側設定で無事クリアできましたことを報告させていただきます(1)。

今まで気が付かなかったのですが、会場天井には水銀灯らしきものを発見(2)。
これが諸悪の根源ですが、今回はいろいろ勉強となりました。

バスケットボールの1日めはXC50−230で撮影しましたが
2日めの試合にはマクロ(XF60 F2.4)縛りで、SSを上げての撮影ができました(3〜7)。
いつもは絞り優先ですが、久しぶりにマニュアル撮影ができワクワク楽しい時間でした。

【スポーツ撮影こそOVFの出番か】
OVFはこれまで、スナップ撮影で使ってきました。定期的ではなく、思い出した時に少しだけ。
今回のバスケ会場のトラブル発生のときに考えましたが、「動きの激しいスポーツこそ、OVFが有効ではないか」と仮説を立て実践してみました。すると、ボールを持った選手の周囲を見ることができ、撮影の枠を広げることができました。
特に、ボールから離れた位置にいる注目選手を追う時に効果を発揮します。

スレチとなったら恐縮です。
皆さんの中で、OVFをこんな使い方をしている!という方がいればご指南いただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:26129157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/03/30 19:13(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2

画像が複数枚アップできなかったので、再投稿失礼します。

書込番号:26129179

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2025/03/30 22:25(5ヶ月以上前)

>もとまろ501さん

添付画像では、
1/3200秒でもフリッカーが見えないようで、良かったですね(^^)

書込番号:26129378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2025/03/31 00:34(5ヶ月以上前)

電子シャッターをお使いとのことですが。

LED光源はスリットの走行速度の速いシャッターの走行時間(4ms)よりも短い数百~数千Hzの間隔で明滅していますので、カメラが明滅周期を検知できたとしても照明が明るく点灯している間でスリットを端から端まで走行させることができず、フリッカーの影響を低減する効果が得られません。
(ソニーのホームページから引用)

電子シャッターの幕速はメカシャッターの10倍近く遅いです。
なので1/60秒程度を境に、先幕が走り切る前に後幕をスタートさせてスリットを作り露光します。
実際には物理幕は無いんですが、イメージです。

スリット走行中に明滅が起きるとシマシマになります。
全開中に明滅が起きてもシマシマにはなりませんので問題になりにくい。

メカシャッターは幕速が速いんで幕全開にできる時間が長い=許容範囲が広いです。

屋内スポーツ撮影で高速シャッターが必要な場合、メカシャッターが必須です。
最近の機種は電子シャッターでも幕速は上がってますが、この機種ではメカシャッター使うしかないです。

書込番号:26129488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ36

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:92件

https://digicame-info.com/2025/03/post-1821.html

詳細は不明だが

Facebookに投稿された動画の話だが、そこではEマウント用のシグマ300-600mm F4 DG OSが、ニコンZ8にサードパーティ製の安価なマウントアダプターとソニー製の2倍テレコンを使って装着されていた。この映像では、ニコンのカメラがフルにAFを使って、フルスピードで連写が可能なことが分かる。しかし、ソニーのカメラで使うと、連写速度が15コマ/秒に制限される。

でも想像だか、最大負荷のα1Uに付けると簡単にバッテリーダウンしそうです。


書込番号:26127190

ナイスクチコミ!2


返信する
6084さん
クチコミ投稿数:11754件Goodアンサー獲得:245件

2025/03/29 11:56(5ヶ月以上前)

私は初代α9、α7sVとメタボーンズ社の「電子マウントアダプタ」の利用者です。

想像では無く、私の実感として、光学的には素通しでも、電気的には中間介在物である「電子マウントアダプタ」というモノはそれ自体CPUを内蔵した「通訳」なので、こうした物を挿入するとそれ自体の演算速度、能力に依存して、ボディメーカーが制限をかけなくても「連写速度」は低下するのだと思います。

私は初代α9購入前日にキヤノン玉と電子マウントアダプタを量販店に持参し、実物でテストをさせて頂いて「AFと連写速度」に関しては納得の上で購入しています。

以下は私のメタボーンズ社電子マウントアダプタのレビューで、簡易的なAFテストを行っています。
AFは純正と比して悪くない様に感じますが、同じメーカーでもボディが異なると相性問題が生じます。

https://review.kakaku.com/review/K0000979572/ReviewCD=1061924/#1061924

書込番号:26127368

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10631件Goodアンサー獲得:1278件

2025/03/29 12:56(5ヶ月以上前)

>未来ミクロさん

ソニーはEマウントの基本仕様を無償開示してます。

ニコンは同社製品と競合しない製品に関してはライセンス契約してたと思います。

あくまで自分の予想ですが、料金の有無が連写速度の制限に関係してるのではと思います。

ソニーは無償による基本仕様開示ですから自社製と区別してるのか、秒15コマ以上は基本仕様に含まれてなく公開してないのかではと予想してます。

ニコンはライセンス料をもらってるので制限してないのではと思います。

ソニーがライセンス契約で制限を解除するかはわからないですが、無償で公開してることを考えると制限は撤廃されないのではと思います。

書込番号:26127413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


PRMX8さん
クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:19件

2025/03/29 13:12(5ヶ月以上前)

これはレンズでは無くて、ボディ側にリミッターがかかっているってことだと思います。
性能仕様では無くて、リミッターを解除するキーを秘密にしているんですよね、たぶん。

動画はどうなんですかね?
60pとか120pは撮れるんですかね?

書込番号:26127440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:199件

2025/03/29 13:19(5ヶ月以上前)

まったくの素人推測で言えば
  『マウントアダプタの介在及びライセンスの問題だけではない』に一票。

多分、ボディとレンズ間の通信はシリアル通信って奴で通話していると推測。
これは基本的に信号線、制御線、接地線が最低三線、これに加えて諸々の通信方式でアドレスデコード(相手先選択)、同期クロック、マスタから子分、子分からマスタ等への会話線等ゴチャゴチャとあります。

更には通信速度設定もあるでしょう。最高速度に設定したいのは山々ながらバッテリ消費も考えるとむやみに高速通信が出来ない、なんてことも。

で、レンズ側もボディ側から送られたコマンドを解釈して、やれ絞り量の調整だとか、やれ焦点距離指定だとかをやってる筈。場合によっては何某かの障害が出りゃボディ側にエラーコード送信で『使えまへんで』と警告したりとか。

で、頑張って設計すりゃ素直に最高速度で諸々制御できるんでしょうが、

・大人の事情でライセンスや契約の縛りで速度制限を掛けている
・大人の事情が無くても最高速度に達することが出来ない
・絞り制御ユニット(ソレノイドかサーボかな?)が耐えられない
・電力事情やモーター負荷を考えると怖くて最高速度で飛ばせない
and so on.

と言った諸々の状況があるのだと、無責任に推測しております(笑)。

書込番号:26127451

ナイスクチコミ!1


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:5件

2025/03/29 14:11(5ヶ月以上前)

マウントアダプターを介するとAFの精度(ピント位置の精度)が純正レンズのそれに比べて落ちます。
動き物でシビアなピントを求める方はそれに気付くはずです。
ソニーはサードパーティレンズに制限をかけてますが、それでもソニーのカメラもサードパーティのレンズもどちらも売れていてビジネス的には成功しているので、今後も制限が解かれる事は無いと思います。

書込番号:26127495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


niwtさん
クチコミ投稿数:13件

2025/03/29 14:59(5ヶ月以上前)

なぜか最近話題になってるけど、すでにサードパーティー製で高速連射可能モデルは少なからずあります。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1602961.html
連射制限について騒ぐ人たちはこれについてどう思ってるのか。

ソニーがケチで許してないというわけではないですよ。なんらか基準(テストクリアしないと許可されないとか)があるんでしょう。

書込番号:26127541

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2538件Goodアンサー獲得:184件

2025/03/29 15:15(5ヶ月以上前)

動体撮影における制限のことですね。

書込番号:26127551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1590件Goodアンサー獲得:47件

2025/03/29 15:21(5ヶ月以上前)

>niwtさん
ソニーEマウント用レンズに共通する更新内容は、ソニー「α9 III」と組み合わせた際の約120コマ/秒の連続撮影への対応。フォーカスモードをAF-S/DMF/MFに設定した場合にのみ利用できる。

AF-Cで使えないなら、高速連写といってもシャッター切ってるだけ。

書込番号:26127556

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:5件

2025/03/29 15:38(5ヶ月以上前)

連写速度だけ速くて、それにAFがついて来てないカメラが最近は多いんでね。
プロセッサの処理スピードが遅くて、積層ブラックアウトフリーなのにカメラをパンしながら被写体を追いかけると途端にファインダーがカクつく某社のヒットカメラとかも有るし。
そのカメラに合ったレンズ選びと撮り方が大事だね。
あくまでも実戦あるのみでね。

書込番号:26127569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2025/03/29 18:28(5ヶ月以上前)

>6084さん

コメントありがとうございます。
話をまとめると先のSNSは全てを網羅してる訳ではなく主観もあるので
鵜呑みには出来ないと言う事ですね。
マウントアダプターは無しで考えます。

書込番号:26127757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件

2025/03/29 18:45(5ヶ月以上前)

>with Photoさん

ソニー向けマウントと、アダプター経由のニコンでは立ち場が違うと思います。
ソニーは明らかに非純正を排除して差別化してるし、
ニコンは勝手に来やがれで何も考えてないのか?アダプターが優秀で上手くニコン純正に化けているだけ?

でも連写コマ数に制限かけるとは小さな会社ですね

書込番号:26127768

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:92件

2025/03/29 19:01(5ヶ月以上前)

>PRMX8さん

そうですね、レンズを認識してからボディ側にリミッターがかかっているってことだと思います。
ソニーにその制限を解除して欲しい。

書込番号:26127792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件

2025/03/29 19:05(5ヶ月以上前)

>くらはっさんさん

そうですね、レンズを認識してからボディ側にリミッターがかかっているってことだと思います。
ソニーにその制限を解除して欲しい。

書込番号:26127807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件

2025/03/29 19:16(5ヶ月以上前)

>Ayrton Sさん

そうですか?
ソニーは動体AFにも制限をかけてるんだ!
だからシグマやタムロンでカワセミ飛翔を撮影するとイマイチなんだ!

書込番号:26127828

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:107件

2025/03/29 23:09(5ヶ月以上前)

ソニー機はスタンダード機、R機、S機は15コマも連射出来ないので、
現行機で影響あるのはα1とα9Bだけ。
このクラスのカメラ買う人は純正を選択するでしょうから、
現状はあまり影響がありません。
そのあたりの構成を知らないというか、ソニー機なんてどうでも良いと思っている外野が
何も知らずに騒いでいる。ソニーユーザーにとっては「ノイズ」のような輩が多いだけでしょう。
買う気がないのにグズグズ言うのはみっともないだけですね。
あと連射に制限はあってもAFに制限はありませんから精度や画質に問題あるような風評はやめましょう。

まあいずれはシグマの200-600F4や500mmF5.6のようなレンズも連射制限なく使えるのがベストですがね。

書込番号:26128065

ナイスクチコミ!6


taka0730さん
クチコミ投稿数:5960件Goodアンサー獲得:193件

2025/03/29 23:19(5ヶ月以上前)

今年発売されるα7Vは20コマ/秒になると言われているので、できれば制限は解除してほしいですね。
それと、アクティブ手振れ補正も、サードパーティーレンズは制限されていますね。

書込番号:26128069

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:92件

2025/03/30 01:40(5ヶ月以上前)

>taka0730さん
今年発売されるα7Vは20コマ/秒になると言われているので、

情報ソース、エビデンスはどこにありますか?
ソニーの連写は圧縮RAWですが、
同時期登場予定のライバルと目されるキヤノンR6マーク3が既に旧機種で40コマ/秒を実現しているなので、
α7Vが20コマ/秒では話にならないと思われます。

書込番号:26128134

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5960件Goodアンサー獲得:193件

2025/03/30 02:02(5ヶ月以上前)

最低20コマ/秒ということですね。
40コマも可能でしょうけど、そこまで必要な人いるんだろうか・・・・。

書込番号:26128141

ナイスクチコミ!2


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:5件

2025/03/30 05:00(5ヶ月以上前)

カワセミの飛翔なら9Vに純正レンズつけてプリキャプチャと120コマ/秒で撮れば良いだけ。
カワセミの飛翔はトップレベルに難易度が高い被写体で、特に飛び出すタイミングとかを合わせるのは至難の技。
コレをキッチリ撮るには時間、お金、撮影技術の3つが伴ってないと厳しい。
私の場合は3つとも無いので諦めました。
ソニーはちゃんと機材を用意している。
それを買う財力が無いのなら文句を言っても仕方ない。
連写速度だけ求めるのなら他社に行けば良いだけ。
失う物は大きいと思うが。

書込番号:26128176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2025/03/30 13:29(5ヶ月以上前)

一眼レフ高級機でも5コマだ7コマだと言っていた数年前に比べれば
ミラーレスは天国だーなw

書込番号:26128682

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ストロボについて

2025/03/29 01:27(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:4件

【使いたい環境や用途】
モデル撮影(スタジオ、外)

【質問内容、その他コメント】
以前D5100からの買い換え、で質問をした者です。
アドバイスいただきZ50Uをお迎えしました、その節はありがとうございました!

今回の質問はストロボについてです。
以前YONGNUOのスピードライトYN-560Uを2つ、YONGNUOラジオスレーブ RF-603 N3 ニコン用を購入しました。
外、昼の環境下で撮影することが多く、ほとんど使用していません。
Z50Uで使用するには新たになにか必要でしょうか?

また、新たにNEEWERでストロボを2つ購入する場合に何から揃えれば良いかご教授いただければ嬉しいです。

正規品を使用しましょう、という耳に痛い話はこの度は無しとさせてください…。
なるべく安価であればとても嬉しいです、宜しくお願い致します。

書込番号:26126970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10631件Goodアンサー獲得:1278件

2025/03/29 02:55(5ヶ月以上前)

>onemusan7676さん

YONGNUOのスピードライトは手放したのですか?
手放してないのなら使えるか試してはどうですか?

ニコンはミラーレスに移行してからもホットシューは変更してないですし、シンクロ接点あるのでマニュアルで使えるのではと思いますが。

NEEWERも新しい製品を出し、プロフォトのようなラウンドタイプのクリップオンを出します。
トリガーも新しいのが出てます。

機能、デザインはGODOX V1と同等なのかなと思います。
価格差も少ないと思いますし、JINBEIもありますね。

2.4GHzの無線式クリップオン2灯、トリガー1台でニコン用を購入すれば良いと思います。


NEEWER
https://neewer.jp/

GODOX
https://www.kenko-pi.co.jp/brands/godox/

JINBEI
https://www.suntech-sp.com/products/jinbei/jinbei_strobe/

書込番号:26126994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/03/30 08:58(5ヶ月以上前)

>onemusan7676さん
今お持ちのスピードライトとトリッガーのセットも、
ニコンミラーレスでも同じく使えると想いますよ。
またもし追加で購入するのなら、
GODOXのニコンTTL用でスピードライトやコマンダーを追加していくと、
GODOXにはX1R-nという、ニコン用のワイヤレスレシーバーがありますので、
それを現在お持ちのYONGNUOのスピードライトに付けると、
簡単にGODOX無線システムの中に取り込んで、
一緒に使う事もできますよ。
Neewerでは同じようなレシーバーはなかったんじゃないかなと思います。
また昼間快晴野外で使われる時、特にHSS利用を考えている場合は、
光量があったほうがいいので、少なくともガイドナンバー60のものが好ましいです。
またGODOXもNeewerも丸いラウンドヘッドのモデルがありますが、
ラウンドヘッドの方が配光はムラなく綺麗です(Neewerは試していませんが、これも多分に)。
スクエアタイプだったら配光ムラの影響が出るのが心配で、
ヘッドにムラをなくすために乳白系のアタッチメントを付けたくなる場合でも、
ラウンドヘッドなら必要なくOKな場合はあるかと思います。
また乳白系のアタッチメントを付けると、それだけで被写体にあたる光量は半分ぐらいに落ちますので、その点は不足しがちな
印影の強い状況を改善させるために用いたい晴れた野外での日中シンクロ(HSS)では有利になるかもしれません。

書込番号:26128332

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング