
このページのスレッド一覧(全57495スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 36 | 2025年3月25日 16:03 |
![]() |
26 | 7 | 2025年3月25日 11:53 |
![]() |
15 | 14 | 2025年3月24日 18:32 |
![]() |
43 | 20 | 2025年3月23日 18:20 |
![]() ![]() |
16 | 10 | 2025年3月23日 04:41 |
![]() ![]() |
15 | 10 | 2025年3月23日 00:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100DW ダブルズームレンズキット
また、同じようなスレを立てたくは無いのですが
レビューに書かれていた
>特に連写機能や高度な撮影機能は求めてませんが室内だと組み合わせるレンズのF値にも依存するのも分かるけど結構な確率でブレてしまうケースが多い。
が、すごく引っ掛かりました
「組み合わせるレンズのF値にも依存するのも分かるけど」
という文章から想像するに、かなり暗めの場所で三脚も使用せずに手持ちで撮影したのでしょうか
一体シャッタースピード何秒で撮影したんだろう???
これって手振れ補正で解決する問題だと思いますか?
0点

>ブランディバックさん
そのレビュー読みました。
低isoでスローシャッターで撮影してたんでしょう。手ぶれ補正があったらブレない程度のシャッタースピードならそれがあれば解決できます。
でもその分isoを上げればそれで解決。
12/22のレビューが全てです。
手ぶれ補正等が無い代わりに安く小さく軽い。
無いことがわかってる機種を買っておいてそれを悪くいうのは野暮というかただの言いがかり。
単機能レンジを買っておいてやっぱりオーブン機能も必要って言ってるようなもんですね。
普通は手ぶれ補正が無いならその分工夫をします。
書込番号:26120011 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ブランディバックさん
レビュワーの方の環境や使用状況にもよりますので、ひとつの例と考えると良いかと思います。
肉眼で見るとけっこう暗めに見える部屋で試してみました(カメラはDC-G100Dではありません)が、ISO1600で F5.6 1/13s とかにはなるので、望遠域はもちろん標準域でもレンズに手ぶれ補正がついていなければ手ぶれしてもおかしくはない条件ですね。
ボディーないしレンズに手振れ補正がついていれば3段くらいは救えると考えると、計算上は1/50sでシャッターが切れることになりますので、手ぶれ補正が有効な局面はけっこうありそうです。
まあ、手ぶれしそうだとわかっている条件でしたら、三脚を使ったり大口径のレンズで低いF値で撮れば良いのですが、DC-G100Dは小型軽量のカメラなので、そこまでするのであれば…ということかもしれません。
書込番号:26120017
2点

一点訂正があります。
誤 計算上は1/50s
正 計算上は1/100s
でした…
書込番号:26120025
0点

>ブランディバックさん
DSLRの初期は手振れ補正どころかISOオートも有りませんでした。
(T_T)
ISO上限を上げるにもISO800程度までが我慢の限界なので
シャッタースピード優先モードなど使い物に成らず
たいてい絞り優先モードで出た露出値を見て
1/15秒までなら息を止めて両脇しめてファインダーも支点にして
そっとシャッターを絞り込む様に押す。
※もちろん屋内での動体撮影なんてもっての外
1/15秒未満なら三脚出して何とか撮影
今はISOオートで上限値も決めれるし
シャッタースピード下限値も決めれられる。
やりたい放題の素晴らしい機材ばかりに成りました。(^_^)
※当該レビューはデフォルト設定のAUTOモードの話ですかね、
書込番号:26120034 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ブランディバックさん
>特に連写機能や高度な撮影機能は求めてませんが室内だと組み合わせるレンズのF値にも依存するのも分かるけど結構な確率でブレてしまうケースが多い。
が、すごく引っ掛かりました
手ブレはレンズの焦点距離とシャッター速度に依存していますし、ブレはカメラを構える方法でもブレを抑える事ができます。
また、キットレンズは手ぶれ補正が付いているのでボディ内手ぶれ補正にこだわる必要
撮影技術を身につけられる人はカメラの能力を把握されて三脚使用等の対応をとられるので、「結構な確率でブレてしまうケースが多い」とのコメントをされないと思います。
書込番号:26120106
4点

>これって手振れ補正で解決する問題だと思いますか?
状況次第ですね。
ですから、わかりません。
手ブレ補正があれば問題も生じず。
手ブレ補正機能が無くても
対処する方法がわかっていれば問題も発生しないことも。
あってもなくてもダメな時はダメでは?
まあ、手ブレ補正が付いていれば、
撮影機会は確実に広がるのでは?
書込番号:26120253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

軽いカメラはブレやすくて、重くなるほどブレにくくなります。
私は双眼鏡を大小いろいろ持っていますが、軽いものほどブレが大きくなって見にくいので、原理はこれと同じです。
書込番号:26120283
1点

そうですよね
多分、暗い室内でも何もせずに撮影できると思って撮影してたらブレまくったって事のような気がします
それは、ボディ内手振れ補正だけで解決できる問題なのか?? ですね
一番安いG100Dだから安かろう悪かろうとでも思ってるんですかね
もったいないなぁ
書込番号:26120287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>YoungWayさん
ありがとうございます
具体的でわかりやすいです
そういう事があれば、どうするべきなのか質問すればいいと思います
LUMIXはコミュニティサイトもオープンしてますし、クチコミ以外でも気軽に聞ける環境はあるのに⋯
書込番号:26120314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブランディバックさん
下記の通りかと思います(^^)
>多分、暗い室内でも何もせずに撮影できると思って撮影してたらブレまくったって事のような気がします
↑
被写体の動きに対して、シャッター速度が遅かったのでしょう。
>それは、ボディ内手振れ補正だけで解決できる問題なのか?? ですね
↑
被写体の動きに対して、シャッター速度が遅かった ⇒ 【被写体ブレ(動体ボケ)であれば、手ブレ補正は直接関係無い】
のですが、
望遠が長くなるほど、手ブレ補正の有無の影響は出やすくなります。
参考 : 添付画像内に【被写体ブレ(動体ボケ)】の説明
※サムネイル画像をクリックして表示すると、数字や文字を判読できます
スポーツ撮影例ですが、合唱やスピーチなどでも、シャッター速度が遅ほど無残な撮影結果になります(^^;
書込番号:26120321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブランディバックさん
>そういう事があれば、どうするべきなのか質問すればいいと思います
基本的な撮影技術を覚えましょう。
そうすればこんな質問しなくて済みますし、ブレない写真を撮れる様になります。
書込番号:26120329
1点

みなさま、こんにちは
朝方に意味不明なことを書いてしまっていました。
> ボディーないしレンズに手振れ補正がついていれば3段くらいは救えると考えると、計算上は1/50sでシャッターが切れることになりますので、
> 誤 計算上は1/50s
> 正 計算上は1/100s
もちろん1/13sでシャッターが切れることには変わりはないのですが、1/100sで手ぶれしないで撮影できる撮影者(ないし撮影条件)であれば、3段分の手ぶれ補正の効果を加味して1/13sでも手ぶれの影響が(ほとんど)ない写真が撮れるという意味でした。
それで、レビュワーの方の他のレビューを読みましても初心者ではないと思いますし、書き方がちょっと強い部分はありますが、個人的にもOM-1 mark IIやDC-G9M2で無造作に撮影してしまうような状況で、RX100に無理をさせて手ぶれ写真を量産してしまうことはありますので、気持ちはよくわかるといいますか、とくにはじめてカメラを使う方には気を付けてほしいという意味だったのだろうと思います。
書込番号:26120616
1点

>YoungWayさん
>個人的にもOM-1 mark IIやDC-G9M2で無造作に撮影してしまうような状況で、RX100に無理をさせて手ぶれ写真を量産してしまうことはありますので、気持ちはよくわかるといいますか、とくにはじめてカメラを使う方には気を付けてほしいという意味だったのだろうと思います。
レビュー主がα7R5をお持ちなのはわかっております。
「結構な確率でブレてしまう」と書かれているのはブレをカメラの性にされている様に取れませんか!
書込番号:26120634
2点

>Kazkun33さん
> ブレをカメラの性にされている様に取れませんか!
これは考え方次第でして、カメラの性能が足りなくて手ぶれが生じてしまうと考えるとカメラのせいですし、カメラの性能の限界を把握して適切に撮影するのが撮影者に求められると考えると撮影者のせいということになります…
やはり小型軽量なカメラですから、三脚を持ち出すのは大げさになり、明るいレンズをつけると大きく重くなり、マイクロフォーサーズ機ですのでISOもそこまで上げられず、フラッシュも使えないという条件ですと、ないものねだりとは分かっていつつ、もう少しなんとか…というところではないでしょうか。
書込番号:26120789
2点

>YoungWayさん
初心者ならまだしも、α7RXとGH7をお持ちですよ。
「もう少し何とか」とおもわれていれば表現が違うと思います。
書込番号:26120835
2点

>よこchinさん
>息を止めて両脇しめてファインダーも支点にして
>そっとシャッターを絞り込む様に押す。
なるほど、ファインダーも支点にするんですね!
集中してシャッターを押す瞬間がカメラの醍醐味ですね
今度やってみます
書込番号:26120999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kazkun33さん
やはりそうですよね
ブレたのなら、どうすれば防げるのかを考えずカメラの性能に依存してたら、永遠にオート撮影を卒業できませんね
書込番号:26121010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブランディバックさん
【オートで済む】なら、設定うんぬんなんてどうでもいいのですが、
現実問題として【オートで済まない】ので、
シャッター速度優先モードなどの設定が必要になりますね(^^;
書込番号:26121019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
実は1割程度を結構な確率って言ってる可能性もありますけど、G100Dを購入検討している方がそう書かれたのを見たら
え、G100Dってブレまくりなの?
って誤解を受ける可能性がありますよね
そこが気になるんです
書込番号:26121023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>現実問題として【オートで済まない】ので、
シャッター速度優先モードなどの設定が必要になりますね(^^;
実際に撮影されてますか?
書込番号:26121028
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
初のミラーレス一眼を買おうとしています。
ずっとR6M2に性能面・予算面(中古で購入予定)で惹かれていて、購入する余裕ができるまで楽しみに待っていました。
R6M2が現在中古で25〜28万円程なのですが、R5 MarkUが登場したことにより、R5の中古価格が同程度まで下がっていることを知りました。
R6M2はとても新しいカメラですしその他性能もとても好みなのですが、やはりR5の4500万画素には魅力を感じてしまいます。2機種比べてどんな感じでしょうか?
2440万画素だと物足りない感は生まれてしまうでしょうか?
撮影目的は主に韓国でのアイドル撮影です。
空港撮影や車に乗っているアイドルの撮影、ライブ撮影まで、様々なシチュエーションがあり、近さ、暗さは毎回違います。
暗所性能でいえばR6M2だと思うのですが、私も他の方も大抵ストロボを使っています。(風景写真などとは違いアイドルの顔さえ綺麗に撮れたら大丈夫なので)
以前人伝に聞いた話だとR6M2、R5、R3を使っている方が多いとのことでした。
書込番号:26073053 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かかかはmgdhさん
おはようございます。
R5を使っていまして、今はR5Uを使っております。
R6Uはお友達に触らせてもらったのと、ショールームで触ったくらいです。
被写体は飛行機、鉄道、ポートレートです。
非常に悩ましい選択肢だと思いますが、AFの世代としては個人的には
EOS R 第1世代
EOS R5 第2世代
EOS R6U 第3世代
のイメージです。
EOS R5Uは第3.5世代ってイメージでしょうか?
動き回る被写体を追尾する、瞳を追いかけるということに関してはR6Uの方が歩留まりがいいかと思います。
暗所は気にされないとのことですが、R5は最新の世代と比べると暗いところではAFが合いずらいです。
R6Uの欠点は連写は速いけどメモリーカードがSDのみなので、あまりにも連写をしすぎているとすぐに詰まります。
それが許容できるなら歩留まりを考慮するとR6Uなのかなとは個人的に考えます。
参考になれば。
書込番号:26073079
2点

画素数は撮ったその写真、何で見ますか?という問題です。4500万画素はポスターサイズ以上で効果があります。
もしスマホで見られるなら2400万画素あれば全く問題ありませんしそれでもオーバースペックです。
自分は友人に写真を送る際は2500×1667と約416万画素で送っていますがFHDより上なので小さいなどクレームが来たことはありません。サンプルでアップした写真を違和感なく見れるのであれば画素数は関係ありません
ただ、4500万画素あると小さくしか撮れなかった場合はトリミングで対処できるというメリットがありますが、お持ちのレンズで不満がないのであれば何ら問題ありません。
疑問なのは他の口コミを見る限りR6IIはもうすでに購入済みではないのでしょうか?
書込番号:26073125
5点

>R6M2はとても新しいカメラですしその他性能もとても好みなのですが、やはりR5の4500万画素には魅力を感じてしまいます。2機種比べてどんな感じでしょうか?
2440万画素だと物足りない感は生まれてしまうでしょうか?
はい。
まず、価格では「鑑賞サイズがよほど大きくないと」と書く人がいらっしゃるのですが、これは基本的に誤りです。多分過半数の人は、写真を撮ったあとにファインダーで拡大してピントチェック位はする筈だけど、その時点で4500万と2400万じゃけっこうな描写の差があります。よく言われるのが「被写体に触れられるような立体感」というやつです。
ただし、各メーカー毎ローパスフィルターの強さやレンズ性能、ファインダーの精細さ、また個人の感覚の違いもあるので別に2400万でいいという人もいます。というより、長年その位の画素数の絵に目が慣れてしまって、ある種の思い込みでそれがベストだと判断しているケースも多いです。
アイドル撮影でそれなりに光量もあるなら、向いているのはR5でしょうね。ピントチェックのための顔拡大すら一切しない、ならR6M2でも構いません。
書込番号:26073245 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>かかかはmgdhさん
R5とR6MarkU愛用中です.R5は風景とかポスター、集合写真などに、R6MarkUは結婚式、星景、動物など動く被写体、スナップ等に使っています.どちらも異なる特徴があり、だから両方使っているわけで、一概にどちらを推薦とは言いかねます.
それを強いてどちらかを推薦するとすればR6MarkUでしょうか.理由は、AFの素晴らしさをあげます.せっかくの写真もピンぼけじゃあ、との理由です.
画素数の違いは微妙.写真の使用用途が何かによって変わってくると考えています.新聞、週刊誌、雑誌などは画素数は1000万画素もあればOK、ネット広告も画素数は少なくて良いでしょう.A4程度の写真集もまあ画素数の違いは出てきません.しかし、例えば写真展でA0、A1程度の大きさでフジフィルムに依頼しての高精細にプリントしようとなると、画素数の差が出てくる場合もあります.
と、ご参考まで.
書込番号:26073470
1点

>かかかはmgdhさん
こんにちは。
>やはりR5の4500万画素には魅力を感じてしまいます。
いくら高画素でもAFが合わないと
その実力は発揮されませんので、
AFがよいR6mkIIが良いかなと思います。
書込番号:26074166
1点

まさにその2機種で悩んでR5を購入しました。子どもの撮影が主でスポーツ撮影もします。
写真の平均点が高いのはAF性能の差でR6m2かなと思います。
ただ高解像レンズを使用、AFが決まったR5の45MP画像はR6m2とは比べものになりません。
店頭で確認し、最高点が高いのはR5だと確信したので私はR5を選びました。
使って数ヶ月ですが選択は間違ってなかったなと感じてます。
書込番号:26122839
1点

>かかかはmgdhさん
>初のミラーレス一眼を買おうとしています。
先月、R6markUを購入済で100-400mmの購入相談をされてますね。
書込番号:26122862
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 ILCE-9 ボディ
ソニーのデジタル一眼カメラ「α9」シリーズでは、最大60回/秒の演算処理でAF/AE追随を行うことができます。
【AF演算処理の仕組み】
ミラーレス構造と高速読み出しの画像センサーにより、連続撮影中もAF/AE演算処理を可能にします
シャッターのレリーズタイミングに関わらず、最大60回/秒の演算処理が可能です
動体予測アルゴリズムにより、AFの精度と追随性能が向上しています
ブラックアウトフリー連続撮影中のレリーズ間も絶え間なく測距することで、コマ間の動体予測が難しかった被写体に対しても精度高く追随し続けます
【AF演算処理の性能】
複雑な動きをしたり、スピードに緩急のある被写体を、高い精度で追随し続けます
急激な輝度変化にも常に適正な露出を保つことができます
連続撮影中も絶え間なく測距することが可能で、精度の高い追随性を維持し続けることができます
今現在使用しておりますが、これに慣れると買い替え機種選定に迷いがでて、α9Vかα1Uの選択肢しかないのかとも思ってますが、α7シリーズでこれを超えるAF性能を持った機種があったら知りたいです。
0点

>roioriさん
α7シリーズには、積層センサー搭載機種はないので、α9Vかα1Uを超えるAF性能は無理っス、
ただ、初代α9、α1とのAF性能でしたら、連写はかないませんが、一発のAF精度でしたら、
AIAF搭載機種α7RX、α6700、α7CUがベターです。
α9V、α1UのAF性能は、凄すぎますね ^ ^;
書込番号:26098635
2点

ご丁寧なご返信ありがとうございます!!
やはりそうなんですね。。。
α9Vが値段が下がるまでα9を使い続けようかな笑
書込番号:26098655
0点

>最大60回/秒の演算処理でAF/AE追随を行うことができます。
と言う事は「1回の演算処理=1/60秒=約0.0167秒。16.7mS/1演算処理、ですかね?
この間に動体予測アルゴリズムとやらが動きつつ、ついでに合焦処理プログラムを動いて、更にはレンズの駆動モータに信号+電力供給して合焦させる…凄いなあ。
>これを超えるAF性能を持った機種があったら
と言う機種は、単純に現行以上のCPU演算性能が必要なんでしょうから、当然CPUクロックもこれ以上、動体予測アルゴリズムも合焦プログラムも更にブラッシュアップし、ついでにレンズ駆動制御も性能維持しつつ更に性能アップ、してる機種を選べば良い事になります。
ただ、単純に何でも『性能UP』するとそれなりに消費電力が増えそうですから電池の寿命も、となるとシステムトータルで見たら例えば重量増加しました/電池稼働時間が減りました/発熱増えました、みたいな事もありますので、そこら辺踏まえて製品選びをする必要がありそうです。
…なんてコンシューマ、カスタマ側で判断できるもんでしょうかね? ソニーさん窓口に訊いた方が手っ取り早い気がします。
書込番号:26098698
1点

>くらはっさんさん
ご丁寧なご返信ありがとうございます。α9に慣れるとなかなか他の機種には移れなくて信頼してます。
確かにそうだったと思ってしましました!!
聞いてみます!!ありがとうございます。
書込番号:26098750
0点

一応、初代α1という選択肢も。120回/秒演算。
他社だとキヤノンのR1とニコンのZ9が120回/秒演算。
書込番号:26100638
2点

初代α1って120なんですか。。。。
いきなり候補に入りました。。。
ありがとうございます!!
書込番号:26101472
0点

演算速度を開示してるのはソニーだけです。
R1もZ9も開示してません。
明確なソースが有れば知りたいですが、私が知る限り、演算速度(回数/秒)をカタログやメーカーHPで開示してるのはα1シリーズとα9シリーズのみです。
書込番号:26120967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>演算速度を開示してるのはソニーだけです。
OM-1も120回/秒以上と公表してますよ!
書込番号:26120992
1点

>Kazkun33さん
EOS R3のweb pageにも、
「CMOSセンサーからの信号読み出しの高速化、DIGIC Xの高速処理能力により、最高約60回/秒※1の周期でAF演算を行います。」と書いてありますね。
※1に、AE演算は30fpsだと小さい文字で書いてありますが。
書込番号:26121217
1点

皆さん情報ありがとうございます。
センサーサイズや画素数を考慮するとα1系の処理能力はずば抜けてますね。
R3の能力はちょっとねですね。
ソニーのプロセッサが凄いのかな。
書込番号:26121437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Ayrton Sさん
> ソニーのプロセッサが凄いのかな。
BIONZ XRにもそうですが、なんといってもセンサーにコストがかかっていそうです。
EOS R3はAF/AE連動での30コマ/秒の連写速度を実現できるようにすべてが組み立てられていて、センサーはコストも勘案して必要充分なスペックで設計されているのではないかと思っています。
まあ、値段の差と言ってしまうと身も蓋もないですが…
書込番号:26121571
1点

AF速度、精度は演算速度だけで決まりませんね。
書込番号:26121675
1点

>Kazkun33さん
いやー高速で動く物に対するAFにはかなり影響しますよ。
α1Uで飛翔するカワセミをAFが補足し続ける動画とか見たことが有るけど、あれは演算速度の速さゆえだと思いました。
腕のある撮影者だったってのもありますけどね。
書込番号:26122092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Ayrton Sさん
ソニーはサードパーティレンズを使用するとAF性能が低下する事を公言しているし、OMDSはPROレンズを使用しないと50枚/sの連写ができません。
書込番号:26122132
1点



D750にSP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) を付けて使ってます
ボディをZ8に変えたらA025でも随分変わるのでしょうか?
Z6VとZ 70-200f2.8VR Sの組み合わせとどっちが良いのでしょうか
よろしくお願いします
書込番号:26112765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z8は持っていませんが、
Z8に装着するレンズがD750と同じFマウントレンズですと、
画質はD750と同じと考えて良いと思います。
Z8とD750はそれぞれ画素数、
手ブレ補正の有無、EXPEEDの違いはありますが、
レンズに依存するところが大きいです。
描写は好みの部分もありますが、
ZボディとZ70-200f2.8VR Sの組み合わせの方が、
良いと思います。
書込番号:26112835
3点

いまの描写のどこに不満かによるでしょう
微ブレ ボケ が発生してしているなら
それで良くなるかもしれないし
そもそも他の問題で作画が低下してるのかもしれないし
書込番号:26112847
2点

>種蒔 権兵衛さん
ミラーレス機は、ニコンに限らずソニーもキヤノンも、純正レンズを使わないとボディ性能の半分くらいしか能力を発揮できません。
タムロンやシグマのレンズを使うなら、ミラーレスに買い替えるメリットは0です。
書込番号:26112849 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Z6VとZ 70-200f2.8VR Sの組み合わせが、ベターでしょうね。
書込番号:26112850
2点

>種蒔 権兵衛さん
画質に差は無いと思います。
Z70-200of2.8VR Sは別物でしょうね。
Zマウントになり本格的なデジタル対応ですからFマウントで難しかったレンズも出してます。
余裕があるならZマウントが良いです。
ただ、両方一度に購入するのが厳しいなら後から買い替えすれば良いと思います。
書込番号:26112903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>種蒔 権兵衛さん
ミラーレス機は、ニコンに限らずソニーもキヤノンも、純正レンズを使わないとボディ性能の半分くらいしか能力を発揮できません。
ソニーやキヤノンはもちろん、ニコンはタムロン製OEMは除外され、本当の純正レンズを使わないと
画質や機能において実力を発揮できないのはホントです。
誤解してる人がたくさんいますが、ソニー、ニコン、キヤノンとも
カメラ側の情報は非公開みたいですよ。どうやってレンズを開発したんでしょうね。
純正レンズを使わないとボディ性能の半分くらいしか能力を発揮できません。
書込番号:26113010
1点

>種蒔 権兵衛さん
被写体や撮影スキルで大きく変わりますが上級者なら、
D750にSP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) から
ボディをZ8に変えても
高感度解像感など総合的な画質は多少は変わりますが、タムロンレンズが足を引っ張り差は僅かです。
それよりも
Z6VとZ 70-200f2.8VR Sの組み合わせでは
劇的な差を期待できます。
レンズがニコンが誇る「S-Line」ですから。
てもめちゃくちゃ重たいデカイです。
で被写体は何でしょうか?
これが重要です。
書込番号:26113027
1点

沢山の返信ありがとうございます
今の描写に不満はありません
機種が古くなり新しいボディが欲しくなり考えました
D750が動くうちは2台体制出来るしなんて
Zレンズとの組み合わせで変わるのであれば
そっちが選択になりますね
予算は100万円ぐらいです
撮るものは『孫』
D750より連写性能は欲しいです
書込番号:26113128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンがZ8,9を出したのは、シャッターがついている限り、微ブレが取りきれないと考えたからだと思っています。
Dシリーズは重いので、微ブレには悩まないで済みました。
それ以外では、レンズが同じなら、写真は違わないと思います。
書込番号:26113173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pinkaroundさん
>誤解してる人がたくさんいますが、ソニー、ニコン、キヤノンとも
>カメラ側の情報は非公開みたいですよ。どうやってレンズを開発したんでしょうね。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/e_mount/jp/detail.html
「Eマウント」基本仕様開示への申請に関して
誤解してるのは貴殿かもね。
書込番号:26113191
1点

>種蒔 権兵衛さん
D750は6.5コマ/秒しかありませんからね。
積層センサーのミラーレス機だと20コマ/秒が最低ライン。
ミラーレスだと、シャッターを押す前1秒間の記録ができる
プリキャプチャー機能がある機種が便利です。
D500やEOS 7D Mark2はレフ機最高の14コマ/秒。
書込番号:26113209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そうnanoださん
プリキャプチャー機能がある機種
凄い機能があるんですね
どの機種が該当するのか後で調べて見ます
動物瞳フォーカスも欲しいです
電子シャッターとかもよく分かってませんが20枚とか凄い世界なのかなー
書込番号:26113256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>種蒔 権兵衛さん
積層センサー(Z9やZ8、Z6 III)だと、電子シャッターでも、動体でほぼ歪みなくメカシャッターのように使えます。電子シャッターだから、シャッター機構の消耗もありません(という建前になっています)
表面センサー(D750やZ5やZ50 II)や裏面照射センサー(D780やZf)だと、電子シャッターだと動体で歪みがあります。
書込番号:26113660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

んーーー
ボディを変えてもレンズが同じなら描写は一緒って本当かなぁ。
D750のセンサーは10年前の2400万画素、Z8は5000万画素の最新積層センサー。おまけにExpeed7。
D750はExpeed4か5でしょ。
私はD780(裏面照射センサー、Expeed6)を購入した時に、それまでのレンズの描写が見違えるように良くなって感動したけどなぁ。
いくらなんでもD750からZ8ではかなり変わるでしょ。
まぁ、私もスレ主さんにはZ6UとZレンズをお勧めしますけど、皆さんのレスには少し違和感を持ちましたので。
書込番号:26113943
5点

>D750のセンサーは10年前の2400万画素、Z8は5000万画素の最新積層センサー。おまけにExpeed7。
D750はExpeed4か5でしょ。
絶対違うっしょ、まじ
書込番号:26113976
2点

D750はEXPEED4のようですね。
https://nij.nikon.com/support/faq/products/article?articleNo=000055730
書込番号:26114036
2点

>kyonkiさん
>Studyさん
>レンホーさん
流石に進化してるでしょうね
でもZ組み合わせ程の劇的な変化は望めないって事で良いのでしょうか
Z6VにZ 70-200の組み合わせが自分には良いかなって思い始めてます
書込番号:26114062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんご意見をありがとうございました
多分人生最後のカメラになろうかと思い
Z8とZ 70-200に気持ちが傾いてます
後は最大の難関である妻の了解(笑)
書込番号:26115215 スマートフォンサイトからの書き込み
5点




デジタル一眼カメラ > SONY > α7S III ILCE-7SM3 ボディ
近々ヨーロッパに旅行に行く予定で、そこに持っていくカメラを探しています。
候補としてα7S3とα7C2の2つがあり、下記のような場合、どちらを選ぶかご意見頂きたいです。
【カメラの用途】
・オーロラの撮影(北欧)
・街並みの撮影(西欧)
※2台持ちの選択肢はないです
【スキルレベル】
・初心者
【所有レンズ】
・SIGMAの14mm F1.4
・TAMRONの28-75mm F2.8
【悩み】
・暗所性能としてはα7S3が優れているという話を聞くが、それでα7C2+200gを許容するかどうか(街歩きする時にしんどそう)
・明るいところではα7C2の方が綺麗に撮れるのか。(α7S3の1200万画素で物足りないのかどうかイメージがついていません)
貼り付けている画像は過去に北欧でα7C2で撮ったものです(無加工)。
この写真でも満足はしているのですが、α7S3の方がより綺麗に撮れるのなら、そっちの方が良いのかな?と思い、皆様の意見を頂きたいと思った次第です。
書込番号:26117689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日本にいる間に、夜並べて撮影して比較すれば良いのでは?
オーロラはなくても想像はできるでしょう。
綺麗という基準は人によって違うので、他人に聞いてもわかりませんよ。持ち歩きが許容できるかどうかも同様。
これからカメラ買いたいが、どれが良いか、という質問は多いですが、すでにカメラ持っているのに、どちらが良いかという質問は珍しい。
書込番号:26117696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わかりにくくてすみません。
まだいずれも持っておらず、これから購入する想定でした。(写真は、借り物のα7C2で撮ったものです)
購入するにあたり、どちらが良いかご意見頂きたいです。
書込番号:26117701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

作例では30秒露光で綺麗に撮れています。
ISOを上げていないのが良いですね。
こういう撮り方が出来るならばα7Sm3の出番は無いです。
α7Sm3はISOを上げてもノイズが少ないカメラです。
ISOを上げないのなら単なる低画素カメラです。
三脚は持たずに手持ちで夜間撮影をするならα7Sm3が
活躍するでしょう。
長秒露光をしないと作例のように映らないのであれば
α7C2で良いと思いますよ。
書込番号:26117746
3点

>kiwi_otasさん
水平が大きく傾いてる。
書込番号:26117755
3点

レンズも借り物なんだ・・・
200g は気にするけど、三脚は気にならないんだ・・・
スキルレベルは「初心者」でその画像。
実に香ばしい。
レンタルでもして自身で確認するのが近道じゃない?
書込番号:26117812
3点

・暗所性能としてはα7S3が優れているという話を聞くが、それでα7C2+200gを許容するかどうか(街歩きする時にしんどそう)
https://youtu.be/Eh8CGsX0ybo?si=buAUI7I5bfNwVZ7p
上の動画の結果はあくまで一例ですが、低画素だから必ずしも低ノイズで撮れるわけではありません。背景の暗部にノイズが出にくいのはS3ですが、花の部分はむしろノイズの粒子が大きく目立ってしまいます。
・明るいところではα7C2の方が綺麗に撮れるのか。(α7S3の1200万画素で物足りないのかどうかイメージがついていません)
「α7S3の1200万画素で何ら問題ない」という人もたまにいます(私はそう感じません)。
上の動画のように被写体が近ければ低画素も高画素もあまり差が出ませんが、距離が遠くなれば描写力には差が出てきます。そこで注意すべきは、画素数が少ないほどカメラのシャープネス(と明瞭度)値の設定が仕上がり写真に及ぼす影響が相対的に大きくなるという点です。
私は6000万画素のα7R5で、通常の画像とMサイズ(2600万記録)の画像で大画面モニターにて比較テストしていますが、実はよく見ると後者の方が遠景の細かな部分に(シャープネスによる)カリカリ感が強めに出てきます。つまり、人工的な印象が強まります。高画素の方がどちらかというとやや落ち着いた自然で繊細な写真になりやすいとも言えます。その辺の調整も、1200万まで低画素だとけっこう気を遣う必要があり個人的には面倒と感じます。
書込番号:26117813
2点

ご回答いただきありがとうございました。
皆様のご意見を踏まえα7C2にしようと思います!
書込番号:26117844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kiwi_otasさん
解決済になったようなので、画像を拝見した感想を少々記します。
ダメ出しでは無く、次の撮影の参考になればとの思いです。
本来、星を撮る場合だと完全に前景が白飛びする明るいシチュエーションなのでISO50でも撮影できていますが
30秒も露光するとオーロラのギザギザ感が完全に潰れてしまいます。星も点で写りません。
この画像と同じ露出にするとしたらISO感度を3段上げてISO400にしてでも露光は3秒程度にした方がいいです。
あくまでもこのシチュエーションでは、という意味なので前景が明るくない暗い場所であればISO感度はもっと上がります。
状況によりますがISO6400からISO12800程度は許容されても良いと思いますが、露光秒数とISO感度を数パターン撮っておいた方がいいでしょう。(月明りの有無も露出には影響します)
それと、星が露光始めと露光終りでブレていますので、リモコンを使わなかったように見受けられます。(前景もブレています)
人工物の上で撮影しているように見えますが、足場がしっかりしているのにブレているのであれば三脚もそれなりの物を使われた方がいいです。
月明り下でのオーロラブレイク時の動画は星景カメラマン成澤さん曰くシャッタースピード1/25 ISO感度3200〜数万でも撮影できるようで、これならα7CIIでも問題なく撮れるでしょう。
新月期の天の川ライブ動画とかだとおそらくISO感度はα7SIIIくらいないと厳しいかもしれません。
参考:【雨のイエローナイフから配信】とりあえずここまで撮ったオーロラ見せます〜
成澤塾のごにょごにょライブ配信と機材沼
https://www.youtube.com/watch?v=Pl_9S2Ffbpg
動画設定:32:00前後
写真設定:42:00前後
あと、捕捉ですが以前のソニー機は「スターイーター問題」「緑の星問題」がありました。
高感度ノイズ低減をOFFにすることで回避できるということが分かっています。
これはα7RV以降の機種で設定可能なので、そういう意味ではα7CIIでいいのかもしれませんね。
参考:α7CU α7CR ZV-E1 実機比較。ソニーの星景写真最強機決定戦。
NORI PHOTO(星景写真家 湯淺光則氏)
https://www.youtube.com/watch?v=IRMrGXAJGNY
書込番号:26118137
2点

>Seagullsさん
返信ありがとうございます。
露光が長ければ良い、ISOが低ければ良い、という素人考えで、撮っておりました。
(星がブレてるというのも、言われて初めて気づきました。。)
頂いた内容に留意して臨もうと思います。
ご丁寧にありがとうございました!!
書込番号:26118151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高感度画質で何を求めるかなわけだけども
今の時代、多くの場合高画素機の方が高感度でも表現の幅が広い
高画素機の常用感度内ならね
つまりは少なくともISO25600あたりまでは低画素機のメリットを感じる人は少ないんじゃないかなあ?
適切な比較をすればね
僕は低画素機も使うけど高感度画質には全く期待してないんだよねえ
低画素機の方が良いと思っている人は
15年以上前の常識から更新できていないか、適切な比較ができていないかの人が9割以上だと思いますよ
そして7S3は特殊なセンサーであり、数少ない低画素のメリットも捨ててるからなああ
書込番号:26119967
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
初心者なので、変な質問で申し訳ないです。
主に子供撮影用に購入を考えています。
単純にデザイン的には富士フィルムx-t50が好みですが、付属のレンズのズームが電動なのがしっくりしません。
同価格帯のこちらが目についたのですが、2020年製といのがひっかかります。
店頭で触ってみるとx-t50よりシンプルで使いやすい気がしました。
フルサイズとaps-cでは比べることも難しいかと思いますが、5年前と最新機種で画素数やISO以外にどういった違いがあるでしょうか?
【使いたい環境や用途】
スナップ、子供の行事、山
【重視するポイント】
操作性、デザイン
【予算】
20万円程度
【質問内容、その他コメント】
書込番号:26110498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぎょしさん
全てにおいて
かなりの差があるので
新型のα7CUが良いです。
書込番号:26110500
4点

両機種ともユーザーです。
なぜ、2台も買ってしまったのかと問われると困るのですが、それぞれいいところがあるので、勢いで買ってしまいました。最近のカメラはよくできているので、どれを買っても問題はないと思います。
大事なのはレンズだと思ってます。ソニーのレンズは優秀ですが、いいレンズは重くて高価です。フジの方が安くて軽いと思います。あと、外観の好き好きは結構大きい要素だと思います。
初代の7cは持ってないので、わかりませんが、7ciiは新世代のセンサーで、昔の冷調の色から変化してます。マゼンタが強いという意見すらあります。フジの色が綺麗なのは定評があります。撮って出しが綺麗なのはいいです。念の為にRAWも撮影してますが、フジの場合、RAWから現像することは稀です。
書込番号:26110689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ぎょしさん
α7c→α7c2(現在)
X-T50
両方持ってますが、操作がだいぶ違います。
フジの方はレンズに絞りがついてないと、少しもたつきます。
撮影の時のモードを変えるのに、所有のタムロンだと四苦八苦してます(笑) まだまだ修行中です。
どちらも楽しいですよ。
良い選択ができます様に。
書込番号:26112060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご回答ありがとうございます。
こちら、どのような操作でできるかご教示いただけないでしょうか?
お手数おかけしますがよろしくお願いいたします。
書込番号:26117248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。上記の投稿は無視してください。
>乃木坂2022さん
ご回答ありがとうございます。
こちら、どのような操作でできるかご教示いただけないでしょうか?
お手数おかけしますがよろしくお願いいたします。
書込番号:26117272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぎょしさん
ミラーレスカメラは被写体に合わせたレンズを買う必要があります。
α7Cレンズキットを買ってもお子さんの運動会を撮影するには望遠レンズを買い足す必要があります。
X-T50だとボディだけで20万円してレンズが買えませんのでもう少し考えられることをお勧めします。
お子さんは何歳ですか?
小さいならスマホの方が撮りやすいですよ。
書込番号:26117341
0点

>Kazkun33さん
ありがとうございます。
子供は6歳です。運動会など考えると全然ズーム足りないですよね…
そう考えると中古レンズ市場が潤沢なニコンが結局いい気がしてきました。Z50Uかzfcなど。
書込番号:26118588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぎょしさん
>そう考えると中古レンズ市場が潤沢なニコンが結局いい気がしてきました。Z50Uかzfcなど。
ニコンのFマウントレンズはZシリーズカメラで使えないものが多く、AFも劣っています。
選ぶならキヤノンかソニーをお薦めします。
書込番号:26118625
1点

>Kazkun33さん
ご返信ありがとうございます。
ソニーが良いですよね。でもニコン派の父からレンズを融通してもらえることになったので、やはりニコンにしようと思います。
皆さまありがとうございました。
書込番号:26119885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





