
このページのスレッド一覧(全57497スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
84 | 20 | 2025年3月20日 12:45 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2025年3月20日 12:16 |
![]() |
39 | 20 | 2025年3月20日 10:05 |
![]() |
58 | 12 | 2025年3月20日 06:25 |
![]() ![]() |
268 | 41 | 2025年3月20日 03:30 |
![]() |
8 | 8 | 2025年3月19日 23:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
お世話になります。
ユーザーの皆様の皆さんのご意見を伺いたく投稿します。
---
現在の機材
カメラ:E-M5 Mark2+外付けグリップ(ただの金属製のもの)
主なレンズ:M.Zuiko 12-40 F2.8/Sigma 16mm f1.4/Sigma 30mm f1.4
被写体:主としてはスナップだが、月に1回程度ポートレート撮影も(ストロボ等も使用)
---
E-M5 Mark IIは、2019年に小型で持ち運びやすいカメラとして購入し、約6年間使用してきました。
しかし、特にこの1〜2年は人物撮影の機会が増え、使用するレンズが変わったため、バランスを考えて外付けグリップを追加するなどして運用しています。
買い替え用と思った動機は、
・スイッチ周りの不具合が見られるようになってきた(電源OFFにならない(持病?)。
・特に12-40をつけた際に、指とレンズのクリアランスが狭く、操作感に納得できない。
の2点です。とくにスイッチ不具合については過去にメーカ修理に出しており、再発を契機に買い替えたい気持ちが高まりました。買い替え候補と想定しているメリットデメリットは以下の通りです。
OM-1
・現在のニーズには最もマッチしており、最も妥当な選択肢。
・ただし、他の候補の1.5倍の価格に見合うメリットを感じられるか不明。
OM-5
・価格面で納得感があり、操作ボタンなどの使い勝手も今のカメラとほぼ変わらない。
・しかし、グリップの問題は解決できない。
E-M1X
・値下がりの最終盤で、手が届く現実的な価格。
・フラッグシップ機の魅力に惹かれるが、オーバースペック気味なことや、サイズや重量が大幅に増すことが不安。
以上の点について、上記の機種を使っていた方、または買い替えた方からご意見を伺えたら嬉しいです。
特に、操作感や持ちやすさの違い、持ち運びを含めた運用上の使いやすさなどご教示いただければと思います。
久々の投稿のため、至らぬ点があるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
2点

>dona_6677さん
OM-1の1択です。
最新ファームウェアで、EOS R3同等のAF性能を獲得しているようで、カワセミ撮影仲間の数人は、フルサイズのEOS R5からOM-1に買い替えています。
マップカメラだと、新品2年保証で在庫あります。
https://www.mapcamera.com/item/4545350056056
書込番号:26077354 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>dona_6677さん
価格面で候補に入れてらっしゃらないのだとは思いますが、被写体認識に人物も入って使い勝手大幅向上のOM-1Uの方が人物撮影もされるなら価格対効果面でむしろお得なような。
といいますか、まさにOM-3のメインターゲートでいらっしゃるようにお見受けします。
>乃木坂2022さん
OM-1Uを使ってカワセミを撮りはじめて、自分の慣れと腕を磨けばこのカメラで撮りたいシーンを狙えそうだという感触は持っていますが、地元のカワセミ池では、現在はR5Uが最強だという評価です。(複数のZ9ユーザーさん達の感想)600oF4相当が存在しないからOM-1は比較評価の舞台にあがっていない風です。
300oF4を使っていて取り回しと画質が高次元でバランスした素晴らしいレンズだと実感してはいますが、フルサイズの600mmF4と比べるなら300F2、せめて300mmF2.8だと思います。35mm換算で600mmの画角でF4のシャッタースピードでF8の被写界深度で撮れるってだけで600mmF4とは違う運用を心がけてこそ生きるレンズだと思います。
書込番号:26077396
9点

>dona_6677さん
ファームアップでAFが良くなったようなので候補だとOM-1だと思います。
予算があるならOM-1MarkU、OM-3なのかなと思いますが。
最新ファームでR3同等との書き込みもありますが、レンズの違いやセンサーサイズの違いなどがあり比較しても正しい評価かは自身で確かめないと何とも言えないのが現実だと思います。
マイクロフォーサーズのメリットを最大限に活かしたレンズ資産など使い方次第ではフルサイズ以上に結果を残せることはあると思いますが。
確かに1.5倍の価格に見合うかは使っての判断だと思いますが、今からE-M1Xを買うよりとOM-1の方が見合うのではと思いますね。
書込番号:26077539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

dona_6677さん こんにちは
>E-M5 Mark2+外付けグリップ
自分も純正金属製グリップ持っていますが この状態で使っているのでしたら グリップが大きくホールディングしやすい OM-1が良いように思いますし E-M1Xだと 逆に大きすぎて持ち歩くのが手間になる気がします
書込番号:26077623
3点

>dona_6677さん
M5Vを使っています。
望遠系を使うことが多いのでグリップを付けています。
ポートレート等あまり動きが少ないものではOM~1でなくても充分だと思います。
単焦点レンズの広角系がライカが良く思い F1.7の明るさの物を3本持っているので成り行きでLUMIX DC-G99D を買っていました。
グリップ付きなのでこの機種の選択も有りの気がしますが販売中止になったのかも知れません。金属ボディでしっかりしてますよ。
書込番号:26077735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あなたと似たような買い換え方(社外グリップ付きE-M5 mark3から買い替え)やりました。
とりあえずまずE-M1X は古すぎるのでやめといた方が良いでしょう。
この中ではOM-1 or OM-5が良さそうではありますが、値段が少しはるけどOM-3&(おそらく発売するであろう)社外グリップならあなたの全ての問題が解決しそうな気がします。
OM-1(mark2も)は性能面では満足できるかもしれないです。でもE-M5系とは随分と持った感じ違います。
数字ではせいぜい100gくらいの差かもしれないですが社外グリップ込みでもE-M5系とOM-1では明らかに体感的な「重み」が違うので操作感は良くも悪くも別物です。この差は意外に大きくて「そのカメラを気軽に持ち出す気が起こるかどうか」に影響します。小型のサブ機を持たず1台でいくなら影響は大きいと思います。
これは実機を握らないとわからないです。
それから、、、ストロボの使用頻度次第ではありますがOM SYSTEMはストロボ周りの性能が色々厳しいので、ストロボの使用頻度がメチャ高いなら正直他メーカーを勧めたいですね。GODOXで満足できるとか、漢は黙ってマニュアルですみたいな感じなら不自由ないかもしれないですが。
(私は全部GODOXでシステム組んでそれで満足できてる派です)
書込番号:26077751
3点

OM-5はあまり注目されていないですが、機能と軽量のバランスから
決して悪くない機種だとは思います。ただ、USBがCではないなど、
更新待ちであることは間違いありません。昨今のOMを見ていますと
次機が力作になると予想されますので、買ってほどなくして
すごく良いのが出ると、かなり凹むと思われます。
どのくらいが重さ大きさの上限か、という点は、人それぞれと思いますが、
私の場合は600グラムあたりにあるようです。OM-1は許容範囲ですが
パナソニックのG9proは大きすぎました。
ダイヤルなど、ほんとはもっと質感が良いもの(金属など)を使いたかった
のでしょうが、操作に支障がない範囲でぎりぎり600グラム以下を目指した
努力のあとがしのばれます。
ちなみに電池やメモリーカードを除けば511グラムだそうです。
OM-1の素晴らしさはファインダーにあると感じています。レンズの良し悪し
が分かってしまうファインダーで、F1.2のレンズなどを使うと、写真が撮れる
前から幸せになるほどのものです。まれにAFがピントを外しても、それが
ちゃんとわかるファインダーです。このファインダーだけのために買っても
良いくらいのもので、ファインダーに定評のあるニコンのフルサイズよりも
優れていると感じながら両機を使っています。
OM-1は既にMk2が出ていますから、自分が何を諦めたのかがはっきり
分かっての購入になることも利点です。ですから、思い切ってMk2を買う
ことができるとしたらどうだろう、という点もぜひ一度はご検討になることを
お勧めします。その時はOM-3も横目で眺めて、OM-1mk3がどんな機種に
なるだろう、どこが良くなるだろう、と推理しながら検討すれば、
いま0M-1mk2を買っても良いのか、判断しやすいと思います。
書込番号:26077936
3点

>dona_6677さん
予算を上げてOM-1mk2ですね
OM-1はハードが違うので今後のバージョンアップは微妙ですので、最新のカメラ買いましょう
書込番号:26077941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mosyupaさん
>>地元のカワセミ池では、現在はR5Uが最強だという評価です。
>>(複数のZ9ユーザーさん達の感想)
スレ主さんの候補が旧オリンパス機に限られてますから、その中ではOM-1と言う話です。
自分が行くカワセミ池では、α1 IIユーザーさんとα9 IIIユーザーさんが2強(笑)。次はOM-1に80万円のED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの方かな。EOS R5 Mark2ユーザーさんはいらっしゃいません。
書込番号:26077989 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>スレ主さんの候補が旧オリンパス機に限られてますから、その中ではOM-1と言う話です。
確かにOM-1に限った話なんだろうけど、被写体は主としてスナップ、月に一度程度のポートレート。
毎度ながらの根拠不透明なAFがR3並みとか言いたいだけで、カワセミ撮影の話なんて無いけどね。
論点ズラして最終的にフジの写真貼るとか内容に関係ないので慎むべきだろな。
せめてカワセミ撮影にって書き込みで作例として貼るのは良いんだろうけど、どこにも書いてないんだよね、カワセミ撮影なんて。
書込番号:26078011 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

走り回る子供というわけではないでしょうから、流石にスナップとポートレートならOMー5で十分では。
グリップなどを考慮するとOM-1、画質もということであればG9PRO2のほうが良いかもですが。。
書込番号:26078040
1点

>dona_6677さん
OM-5は友人のE-M5Vを使ったことがありますがOM-5そのものは使ったことがありません。E-M5Uは友人が使っていました。他は自己所有で使っていました。
OM-1
>>ただし、他の候補の1.5倍の価格に見合うメリットを感じられるか不明。
OM5比では明らかに快適な操作性(グリップ感・ファインダー・フォーカスセレクター)と決定的ほどでは無いかもだけど画質の向上(含・手持ちハイレゾの待ち時間短縮)
E-M1X比ではスナップ撮影用途として現実的な大きさ重さと最新のAF(被写体認識とか使わなくても若干軽快)
OM-5
>>しかし、グリップの問題は解決できない。
純正後付けグリップで何とかならないでしょうか
E-M1X
>>フラッグシップ機の魅力に惹かれるが、オーバースペック気味なことや、サイズや重量が大幅に増すことが不安。
性能的にオーバースペックとまでは思わないけれど、ガワは明らかにオーバークオリティ。どこのフラッグシップ機とぶつけても負けないと思う。
重さを負担に感じない体力(特に手首)があれば、最高のグリップと操作性だと思う。
スナップ機が必ずしも小型軽量でなくてはならないという決まりはないにしてもやっぱりスナップ機のイメージからはかけ離れている気がします。大きさ重さの覚悟を決めるなら最新のAFは搭載していませんがいいカメラです。
被写体認識【人物】を考慮しなけれなOM-1とOM-1Uの通常撮影使用感に大きな違いは無いので(細々とUは良くなっています)、予算も考慮してOM-1というのはアリだと思います。
グリップ周りの不満があるのにOM-3を薦めたのは間違っていたかも(^^;)
書込番号:26078090
2点

皆様
多くのご意見をいただきありがとうございました!
皆さんのコメントを読みながら、撮影スタイルやカメラに求めることをじっくり考え直すことができました。
OM-1やMark IIはもちろんのこと、OM-5やその運用方法やOM-3にも言及していただきありがとうございます。OM-3についてはまだ実機を見ることができていないのですが、今後の触ってみることで考えが変わる可能性もあるかとおもいました。機を逃さず、かつ冷静に条件を吟味しながら、最適なカメラを手に入れられるように準備を進めていきます。そのうえで、どの機能を求めるのか、もう少し考えたいと思います。
おすすめが一番多いOM-1については、 ファインダーを覗いたときの感動や、ファームウェアのアップデートによる撮影の快適さ向上など、アップデートし続けていることを指摘していただき、新しい機種の利点を改めて見直すことができました。
そのうえで、OM-1Mark2と比較し、どこまで納得し妥協できるか考えたいと思います。
用途や目的から外れない、良い相棒選びができるようにしたいと思います。
(正直E-M1Xに対する憧れは捨てきれませんが…笑)
全員のアンサーに触れられているわけではありませんが、有益な情報をいただけたことに本当に感謝しています。
質問を追加する可能性があるため、もうしばらくスレッドを閉じずに置かせていただければ幸いです…追加のコメントもぜひいただければ嬉しいです。
書込番号:26078188
5点

☆ dona_6677さん こんにちは。
候補にはないのですが、もしご予算が許されるなら機能、性能がUPされたOM-1 MARKUをお勧めします。
価格的には5万円程高くなるので初期投資の事もあると思いますが、
リセールバリューを考えた場合、5万円程差額が付いてしまう可能性があるからです。
どうしても「OLYMPUS」銘に拘りがあれば、OM−1初代になりますが。
(付属のストラップはダブルネームになります)
OM−5は使ったことないので、詳しいコメントは差し控えます。
(確か縦位置動画が可能だったと思いますが、OM−1 MARKUでも出来るようになりました)
E-M1Xは、OM−1系やOM−3と比較すると、現在ではオーバースペックでは無いと思います。
ただ、縦位置グリップの一体成型である点ではマイクロフォーサーズ機体として唯一無二だと思いますので
その部分に惹かれるなら、アリだと思います。 その部分は拘っていないなら、E−M1 MARKVで良いのかもです。
OM−1はメニューが一新されてより使いやすくなっていますが、
E-M1Xもよく使う機能をマイメニューに登録されていれば、快適だと思います。
こんなところです。
書込番号:26084209
2点

>dona_6677さん
E-M1Xですが、いちユーザーのプチ感想を
・EVF:パネルのスペックは高くないが力をいれたという接眼光学系のおかげか見え心地が良い
・マウント横の4つのボタン:カスタムモード呼び出しに丁度いい
・2個のバッテリーとUSB充電:自分の場合一回の撮影でバッテリー2個弱分くらい使用するが、USB充電で両方充電できるので横着さんにはピッタリ
・ボタン類の感触:どのボタンもおおむね同じ重さ感で節度ある押し心地で細部に至るまでの作りの良さを感じる
・メモリースロット蓋ロックを開ける所作が男心をそそる
予算的にOM-1Uまで視野に入れられるなら絶対おススメ。
個体差だったかもしれませんが、OM-1ではボタンやダイヤルの固さの違いが小さなストレスでしたが、Uでは改善。
バッファ量の違いは、ウメジロ飛翔とかをプロキャプチャーHで狙い続けたりするとき以外感じることは無いと思う。
ライブNDの1段差もそれほど有意では無いと思う。GNDの方は人によっては重宝するかも。
基本性能的には大差なしで、人認識が他と同じ認識方法になって同一の選択肢軸に入ってスッキリした。
人認識AFの認識力が大幅アップしたので、人を撮影することがあるならU一択。
XとOM-1Uの違いを感じるのは、大きさ重さは置いといて
・最大連写速度:蝶の飛翔とか狙わなければ気にならない。
・手持ちハイレゾの処理待ち時間:個人的にはOM-1になってやっと使おうと思うレベルになった。
以上、思いついたことをだらだらと。
書込番号:26084275
3点

追加でご回答いただいたお二人の方、ありがとうございます。
E-M1Xのことをより深く回答いただき、興味深く拝見しました。
フラッグシップ機として力を入れており、機能面でも作りの面でも十分に今日でも通用するのだろうな…と感じました。
情報提供二改めて感謝いたします。
---
3連休中に家電量販店でカメラを見てきました。
OM-1/Mk2はフォーカスの速さと握りの良さに改めてほしいと感じましたし、OM-5も、新しさこそないけれどもファインダーがきれいになっていたりして、魅力的だなと感じました。OM-3についても(グリップの引っ掛かりがないのが怖いと思いつつ)デザイン性の良さで心が揺れました…
つまり、なにも決まりませんでした笑
ただ、他メーカーを触ってもなお、Olympus/OMが好きだということは十分に実感できたので、もう少し悩みたいと思います。
たくさんの回答をお寄せいただきましたこと、重ねて御礼申し上げます。
ありがとうございました!
書込番号:26088099
4点

>dona_6677さん
OM-1初代の中古が最もリーズナブルでは積層クアッドピクセル全画素位相差AFセンサーのカメラを10万円台前半で使えるのはお得すぎる。
ただE-M1XとOM-1MK2を現役で持っているのでアドバイスさせていただくと。
カメラのビルドクオリティ
E-M1X > OM-1シリーズ(mk2と無印は同じ)
AF(ファーム最新として)
OM-1MK2 >> OM-1 > E-M1X
画質
OM-1シリーズ >>> E-M1X
という感じです。E-M1Xは素晴らしいカメラなので売らずに防湿庫にいれっぱなしですが、もうまったく使いません。
スナップ目的で野鳥とかスポーツ撮るわけじゃないのであればOM-3でもいいような気がします。
スナップ目的の場合ですが。
個人的にはPEN-Fの良質個体をお勧めしたいところ。
クリエイティブダイヤルの位置、軍艦分の配置、ボディの作りこみどれをとってもOM-3の上です。
スナップなら最新積層センサーは不要だと思うので、一度どこかの中古店で実機を触ってみても良いのではと思いました。
ただし、あくまでおすすめはOM-1MK2もしくは予算に限りがあるなら中古OM-1です。将来スナップ以外も撮影する可能性がわずかでもあるならOM-1シリーズにした方がいいです。
E-M1Xはそのうちメルカリで美品を落して飾っておけばいいと思います。
書込番号:26088579
2点

※補記 CP+で触ってきました。
皆様、引き続きのコメントありがとうございます。
今日CP+でOM3を含め各機種触って来ました。
結論から言えばOM-1(Mark2含む)になりそうです。
詳細なレビューは避けますが、OM-3は見た目含めとてもワクワクする機種でした。
また案外OM-5のグリップ感も良く(E-M5mk2より深かった)、多機種と触り比べても納得出来るクオリティだなと感じました。
しかしながら、オーバースペックだとしても、現行の最上位機であるOM-1シリーズを使いたいという気持ちが高まったと感じてます。しっかり握れて安心感があり、これで撮ってみたい!と思えたのが大きかったです。
長い間相談に乗ってくださった皆様ありがとうございました!
書込番号:26094361 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>dona_6677さん
OM-3が手許にきて使ってみて満足度は高いのですが、使うための道具としてのOM-1Uの出来の良さを再認識することとなっています。
RAW現像環境をお持ちならAINR使用で目立った弱点が無くなり長く使えると思うのでOM-1U推しです。
書込番号:26094552
3点

dona 6677さん
私はomdem1mk3を2年使用し、昨年秋にOM1の新古品を購入しました。新古品というのは、mk2が出て価格が下がったためと軍艦部のロゴが「OLYMPUS」だからです。
また、12 40や12 45、12 100も全て美品中古でお得に買いました。
私も、OM1一択で良いと思います。em1Xとかまだあるのですか。驚きです。マイクロフォーサーズの利点を無視した失敗作と思うし、それを買うならフルサイズ買った方がマシな気がします。
もう購入済で解決済でしょうが、お得に最新一歩手前のカメラをおすすめします。
書込番号:26116996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
xh2を購入したのですが、他社の前のカメラでは割り当てたボタンワンタップでafエリアをあらかじめ決めておいたエリアに切り替えることが出来ました。(ボタンひとつで中央1点スポット→少し広い中心部→全域→のように)
af-s、af-cについても割り当てたボタンワンタップで切り替えることが出来ました。
調べてみてもxh2ですと割り当てたボタンを押す→ダイヤルを回して変更する、の2ステップ必要に思えます。
やり方がわからないのですがxh2でも同じようにできるのでしょうか?
書込番号:26113633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

できそうな気がしてますが、、、
やや不安気味に記載です。
書込番号:26113635
0点

>かんずnnさん
無理だよ。
書込番号:26113652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かんずnnさん
メーカーが違えば操作系は変わります。
もちろん同じような操作系だったりすることはあると思いますが、取扱説明書やオンラインマニュアルで調べて記載が無いなら同じような操作はできないってことでしょうね。
フジに限らずワンステップで使えればと思う機能でも2ステップだったりします。
慣れれば2ステップでも見ずに操作できたりするとは思います。
操作系に関してはメーカーに要望すれば後継機で採用されるかも知れませんし、ダメかも知れません。
メーカーそれぞれ、開発者それぞれ考え方が違いますから仕方ないと思います。
できないのであれば慣れるしか無いと思いますし、最近は新機種でもマニュアルが付属されてないことが多いですが、発売前にマニュアルがダウンロード可能なことが多いように思います。
他社製に移行するなら事前に確認するのが良いかも知れませんし、何を目的にメーカーを変えるってところでもあります。
フジの色に惹かれて移行したとするなら、操作系が変わって扱いにくいと感じても我慢するしか無いと思います。
書込番号:26113846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさまありがとうございます!
FUJIFILMの色味は好きなので頑張って慣れていこうと思います!
書込番号:26116955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



D7000を入手したのですが、バッテリーが劣化していたので新しいバッテリーを探しているのですが
バッテリー EN-EL15cというNIKONの対応表にはD7200以降しか使えないバッテリーに変わってしまっていて
バッテリー EN-EL15というcが付いてないタイプのバッテリーの入手に困っています
NIKONに問い合わせても恐らく使えません!という回答しか得られないと思いますが
どなたか「使えてる」という方はいらっしゃいますか?
例えば劣化度が確認できない状態だけど問題なく使えてますとか…
宜しくお願いします
(互換バッテリーは避けたいと思ってます)
1点

>Cotan719さん
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000052927
Li-ion リチャージャブルバッテリー EN-EL15c に対応しているミラーレスカメラ/デジタル一眼レフカメラ
記事ID 000052927
公開日 2020年08月25日
更新日 2024年07月04日
Li-ion リチャージャブルバッテリー EN-EL15c に対応しているミラーレスカメラ/デジタル一眼レフカメラは、以下のとおりです。
Z8
Z7II
Z7
Z6III
Z6II
Z6
Z5
Zf
D850
D810
D810A
D780
D750
D610
D500
D7500
D7200
以上
書込番号:25865275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Zf で使っている15cを入れてみましたが、使えますね。
残容量もZf と同数字でした。
が、劣化度が真っ赤っかの4表示。その他、電池換えろとか無反応はないです。
真っ赤っかで良ければOkです。
書込番号:25865302
8点

>Cotan719さん
楽天で売ってますね。
https://item.rakuten.co.jp/hangteng/nikon-en-el15/?iasid=07rpp_10020___et-m0a62yoj-78-deda9020-275c-4d55-b3da-8a413a7245f8
書込番号:25865360
3点

当スレッドのご質問の趣旨とは外れますが、今年になってから、所有のD5000のバッテリーを充電出来ず、バッテリーが死亡したので、EN-EL9aを探しましたが見あたらず、仕方なくamazonでロワの互換バッテリーを買いましたが今のところ問題なく使えています。純正バッテリーが入手出来なければ互換バッテリーでも良いかもですよ。
書込番号:25865363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sweet-dさん
間違った情報はいけません。
非互換の海賊版を
互換と称して宣伝するなんて、、、
ニュースでも散々と警告してましたよね、
海賊版を使用しての
発火発煙事故を、
たまたま使えた保証の無い海賊版と、
安心安全の保証された正規品では
全くの別物
ニコンは絶対に使うな!
と公式にアナウンスしているし、
認識を改めて下さい。
書込番号:25865431
3点

>sweet-dさん
ROWAのEL9とかEL15とかをやむを得ず使ってますが、一年くらいでダメになる奴とか、バラツキ等の質には疑問。
まんま中華ブランドのほうが良い感じもしたりして。
書込番号:25865480
3点

>うさらネットさん
あれ、ROWA駄目ですかぁ〜
ROWAならいいかと思ってました。
中華ブランド何処のお使いですか?
一時期ケンコートキナーがニコンの廃盤になった互換バッテリーを扱っていたと思いますけど、今はEL1、2、11しか無いですね〜
>Cotan719さん
Kazkun33さんの情報通り楽天にあるみたいですから純正品が入手出来るなら早めに入手しといた方が良いですよ〜
書込番号:25865513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sweet-dさん
ROWA EL9-R ダメ
ROWA EL9-MA ○
ROWA EL15 2個中1個は当初から満充電できず暫く後に頓死、もう1個も数年後に満充電できず。酷使はせず。
中華で、最近は多少まともな印象はNinoLite ニコワン用EL20とか。SixOctaveとかってのも使っていますね。
純正含めて、電気的には良さそうでも膨れてくるのもあって、試行錯誤・経験で使っていくしかないと思っています。
なお、同じものを10個以上使っている訳ではないので、参考までと言うことで。
書込番号:25865616
2点

>うさらネットさん
お〜ありがとうございますっ。参考にさせて頂きます。
純正バッテリーが入手出来ない旧機は互換バッテリー使うしかないですもんね〜
私も、色々試してみようと思います。
膨らむのは怖いので使用後は電池を抜いておいた方が良さそうですね〜。
書込番号:25865664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sweet-dさん
>使用後は電池を抜いておいた方が良さそうですね〜。
純正も膨らみますので、私は抜かないです。バックアップ電池がへたる感。
充電中は、ヘタリ電池を装着してバックアップ電池の負担をなくしています。
書込番号:25865710
0点

>Cotan719さん
EN-EL15cは使えないことは無いように思いますが、マイナーチェンジして放電特性が変わったりしてるようなので残量表示とか劣化度などが正しく表示されないなどはあるかも知れません。
ニコンもD7000でテストして使えないのかテスト機が無いためテスト出来ずに対応外になってるのかも知れません。
この辺りはニコンでも回答はもらえないように思います。
EN-EL15cは対応外のため自己責任になると思います。
D7000の互換バッテリーだとマンフラットからも出てます。
おそらくヘーネルのOEMだと思います。
価格は純正と変わらないですが。
https://www.yodobashi.com/product/100000001006897421/
>間違った情報はいけません。
非互換の海賊版を
互換と称して宣伝するなんて、、、
非純正だから互換バッテリーだと思うけど。
各社互換バッテリーの使用は保証対象外、自己責任ではあるけど、メーカーも模倣品には注意するよう言ってるけど、海賊版なんてことは言ってないけど。
純正ではなく、互換と言ってるのは間違いじゃないと思うけど。
使用は自己責任が互換品使う上での鉄則なのは事故も含めて可能性があるから。
互換バッテリー使って事故の経験無いし、純正が入手できない状況なら互換しかないし。
まあ、自分は純正が終了してて互換しか無いから使ってるけど事故は無い。
放電が純正より早い感じだったりするけど、普通に使えてるけどね。
この発想だとシグマやタムロンのレンズ(ライセンス契約してないもの)でリバースエンジニアリングで開発されたものも海賊版って考えてるんだろうな。
実際に使ってるプロも多いのに。
書込番号:25865777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさんたくさんの返信ありがとうございます
>うさらネットさん
劣化度の表示を無視すれば使うことはできそうですね
ありがといございます!
>Kazkun33さん
紹介いただいた楽天で販売中のEN-EL15BはD7000、D7100にも対応してる製品のようです
さっそく注文してみ…ようかと思ったのですが、購入者レビューの中に
「シールにはNIKONと書かれてはいるが再生品か模倣品に見えて仕方ありません。手持ちの正規品よりも質量は軽いです」
「充電に時間がかかるように思います」
というレビューがあり、純正品のガワだけ使用した中のセルを移植した商品な気がして購入は躊躇いました。
中華メーカーの互換品も気が進みません…
なので劣化度の表示は気にせず現行品のEN-EL15cを使おうと思います
みなさんお騒がせしました
書込番号:25865832
1点

>with Photoさん
最後の返信を見落としてました ごめんなさい!
マンフロット Manfrotto
MANPROBATN [Pro バッテリー HLX-EL15HP 2000mAh] ¥4,880
D7000に対応と記述ありますね
Hahnel ヘーネル
HLX-EL15 [エクストリームバッテリー ニコンタイプ EN-EL15用] ¥5,500 ←これがOEM元でしょうか
同じヨドバシで見つけました、こっちらの方が少し高いですね
同じ互換バッテリーでもマンフロットなら安心できます、マンフロットはイタリアでしたっけ?
ヘーネルという会社はどこの国なんでしょうか、まあでも
何よりもヨドバシが販売している商品なので安心できます
amazon楽天で電化製品を購入して痛い思いをしてきたのでネットで電化製品を買う時はヨドバシしか利用してません
ヨドバシでマンフロットMANPROBATN [Pro バッテリー HLX-EL15HP 2000mAh]を注文してみました
届きましたら状況を報告したいと思います
ありがとうございました!
書込番号:25865883
0点

>Cotan719さん
因みにZ5で使っているEL15cを見ましたら、Z5で81%がD7000では78%表示の劣化度は赤4。
内蔵ストロボ併用の数枚撮影で77%表示。残量表示は誤差を考えれば合格でしょう。
書込番号:25865901
3点

ヨドバシで注文してから見つけたのですが
マップカメラでも販売していますね
Manfrotto (マンフロット) Pro バッテリー HLX-EL15HP MANPROBATN ¥4,400(税込)
対応機種:Nikon D850/D810/D810A/D800/D800E/D780/D750/D610/D600/D500/D7500/D7200/D7100/D7000/Z7 II/Z7/Z6 II/Z6/V1
https://www.mapcamera.com/item/8024221704730
こういった王道のカメラ販売店が取り扱っている互換バッテリーなら
マンフロットという信頼あるメーカーというのもあって安心して使えそうですね
>うさらネットさん
わざわざ色々と調べてくださってありがとうございます
最初は互換バッテリーには賛成できなかったのですが公式に対応している純正バッテリーが既に入手不可能な事
EN-EL15cは使えるが公式には非対応で劣化度が誤表示する事
互換バッテリーではあるがマンフロットから発売されていて
マップカメラやヨドバシで販売している等、信頼信用しても良さそうなので
マンフロットの互換バッテリーを試してみる事にします
書込番号:25865945
0点

>Cotan719さん
ヘーネルはアイルランドに拠点を置くのカメラアクセサリーメーカーだったと思います。
ヴィデンダムメディアソリューションズが取り扱ってるブランドの一つがマンフロットでGitzoやLoweproも取り扱ってて撮影機材を販売してますね。
バッテリーの隙間にシリコンを入れてて耐衝撃に強いのでヘーネルのOEMなのかなと思ってます。
どちらも型番にHLXが入ってますし。
ヘーネルはアガイ商事や銀一でも取り合ってますし、銀一ではマンフロットも取り扱ってます。
下手な互換よりは信頼性は高いように思います。
書込番号:25866092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

注文した翌日に HLX-EL15HP 届きました
パッケージもきちんとしてて説明書等も入っていました
なかなかセンセーショナルな色ですね
まあ、同じ黒色だと外したバッテリーと満充電のバッテリーの区別がつかなくなりそうなので
コレはコレで有りですね、劣化度の表示もきちんと機能してます
これでしばらく使ってみようかと思います
みなさんありがとうございました!
(なんだかクッキリしない写真ばかりでおかしいと思ったらD7000はAFの持病があるんですね…この個体も後ピンでAF微調整-14に調整してみました。ん〜…前途多難、なかなか手強いカメラを手にしてしまいました…、ライブビューに露出インジケーター表示できないし、D7100にしておけば良かったかなんて後悔もチラリ… orz )
書込番号:25867104
0点

Manfrottoのバッテリーはどうだったんでしょうか?
自分も純正バッテリー無くて困ってますが互換はやっぱり少し怖いです😭
不具合は今のところないでしょうか?
書込番号:26116544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>birdWatcher33さん
マンフロット HLX-EL15HP は今でも現役!
全然問題なしですよ!
もう「純正品」と言い切ってしまっても良いくらい高品質な製品です
マップカメラ、ヨドバシで扱っているくらいなので安心して良いと思います
本当にオススメです!!!
(私個人の意見として、amazon、楽天、ヤフオク等でEN-EL15互換と謳っている中華製品は危険だと思います....)
書込番号:26116786
2点

ありがとうございます!
かなり心配する方なのでさすがに怪しそうなメーカーのやつには手出せないですね…。
D7000なら純正はまだ売っていると勘違いし、購入してよく調べたらCは非対応でショックを喰らいました💦
Manfrottoなら有名なメーカーだし、普通に電気屋さんで売ってるぐらいだからもう安心して買ってみて余計に心配しないほうが良さそうですね😅
貴重な意見、ありがとうございました!
書込番号:26116800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ
カメラ初心者です、よろしくお願いします。
2年ほど前に子供が生まれたのをきっかけにep7を
新品で購入しました。
公園や動物園などに出かけ、楽しく撮ってます。
が、砂場の砂や埃、急な雨などに困ることが多くなってきました。
そこで防塵防滴のカメラを探し始めたのですが、
買い替えするか買い増しするかで悩んでます。
もちろんカメラが防塵防滴なのであればレンズもそれに
合わせる必要があるのはわかってあるのですが
みなさんこういった場合にどうしているのかお聞きしたいです。
気持ち的には買い増したとしても防塵防滴のカメラを
持ち出すことが多くなりそうなので買い替えかなあと思ってます。
【重要視する点】
OI.Shareのようなスマホ連動は欲しいです。
【予算】
15万ほど
みなさんのアドバイス、よろしくお願いします。
書込番号:26115667 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おとおとぶさん
砂場の砂や埃、急な雨などに困ることが多くなってきました。
具体的には何がお困りですか?
普通はオリンパス程度なら困りませんが?
書込番号:26115674
3点

>おとおとぶさん
OM-5のレンズキット(15万から16万円代)の買い増しで良いのではないでしょうか。
E-P7の気軽さは代えがたいものがありますし、小さめの単焦点レンズとE-P7を念の為カバンに入れておくとかもできます。
結局レンズが増えていくとレンズ交換が面倒で2台とも使う局面も出てくると思います。
OM-5のレンズキットは2種類ありますが、どちらも防塵防滴ズームレンズなのでどちらでも良いかと。
書込番号:26115675
9点

>おとおとぶさん
防塵防滴なミラーレス機をお探しならパナソニックのG99M2(9万円台)です。オリンパスのレンズも、そのまま使えます。
https://kakaku.com/item/K0001667665/
書込番号:26115687 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>おとおとぶさん
>砂場の砂や埃、急な雨などに困ることが多くなってきました。
困ると言うより気になるって事ですよね
実際は砂場の中で砂まみれにしたり
大雨の中びしょびしょにして使わなければ
まず問題でないかと思います
お子様のスナップであればスマホ併用とか
同じくOLYMPUSのTGシリーズ(コンデジ)とかどうでしょう
僕は他機種ですが
雨での使用は
撮影者(僕自身)に傘が必要なくらいになったら撮影をやめます
それまでは多少雨に掛かって撮影しても故障した事ないです
書込番号:26115728
5点

>おとおとぶさん
防塵防滴なら、お散歩レンズの14-140レンズが付いたLUMIXのG99M2か、OMDSの12-45F4が付いたOM-5のキットがよろしいかと、今お持ちのレンズも活かせますし。
書込番号:26115749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もTG系などのタフネスモデルをお勧めしたいです。
https://s.kakaku.com/camera/digital-camera/ranking_0050/spec=023-1/?lid=sp_pricemenu_ranking_0050
自身の反省も含めてですが、子どもって、キレイな写真を撮ってくれる親より、一緒に泥まみれになって遊んでくれる親を望んでいると思うんですよね。
画質は今どきのスマホの方が上なこともあるでしょうけど、スマホだって扱いは気になりますし、その点タフネス系ならあまり気にせずガンガン使っていけます。
(私はTG-850を使っていました。)
キレイな写真を撮ってくれていたのを感謝してくれるようになるのは、おそらく自身が親になった頃でしょうし、その頃になると、自分だけ写っている写真より親の姿が気になったりしますので、びしょ濡れや泥まみれで一緒に遊んで笑顔で写っている写真もぜひ残してください。きっと、宝になりますよ。
一方で、子どもの成長ってホントに早くて、中学生にもなるとなかなか撮らせてくれなくなります。
(もちろんその子によりますが)
そう考えると撮れる時期なんてせいぜい10-15年と短いんですよね。
過ぎた時期は後になって1億円積んでも撮れないので、可能な範囲で、なるべく機材や機会への投資は惜しまず、必要に応じて使い分けて残しておくことをお勧めします。
もちろん、記録よりも一緒になって楽しい思い出を記憶として残す方が優先ですが…。
もう二度と戻れない、反省だらけの親の呟きなんて、鬱陶しかったらすみません。
書込番号:26115888 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

OM-5の望遠レンズキットが良いと思います。
OM-5に防塵防滴の14-150mmのレンズキット買い足し
はどうでしょうか?
書込番号:26116025
2点

>おとおとぶさん
『公園や動物園などに出かけ、楽しく撮ってます。
が、砂場の砂や埃、急な雨などに困ることが多くなってきました。』
タオルを巻いて凌ぐのがいいと思います。
書込番号:26116051
2点

>おとおとぶさん
・・・・「防塵防滴」「優秀なAF」の「SONY α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット」(新品\120,000)でしょうね。
https://kakaku.com/item/J0000029440/
・・・・とにかく、「人物認識を含めたAFが優秀」なので、「子どもの大事な瞬間」「子どもとの大切な思い出」ですから、おすすめします。
書込番号:26116157
0点

みなさん真剣に答えてくださり、ありがとうございます。
また、まとめての返信になり申し訳ございません。
みなさんの仰る通り困るというよりも、気になるという言い方の方があってます。
細かいところに砂が入って壊れてしまうんじゃないかという思いがありました。
しかしみなさんのお答えを見る限りよっぽどでない限り問題無いということがわかりました。
【自身の反省も含めてですが、子どもって、キレイな写真を撮ってくれる親より、一緒に泥まみれになって遊んでくれる親を望んでいると思うんですよね。】
このお言葉には本当にハッとさせられました。
子供の成長を記録したいという思いから、大切なことを忘れていた気がします。
それを踏まえて一番有力なのはTG-7かなと思っています。
これなら泥んこでも水中でも全力で遊びながらガンガン撮れそうなので、これから子供が大きくなっても活躍しそうです。
改めてお答えいただいてありがとうございました。
書込番号:26116460 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おとおとぶさん
レスありがとうございます。
親ですから、少しでもいい状態の写真を残してあげたい気持ちはホントによく分かります。
でも、そのために高価でデリケートな機材を使って、子どもがそれに触ろうとするのを叱ったり、機材に気を取られて子どもが危ない目に遭うのに気付けないとかだと本末転倒ですよね。
私もそこまでではないですが、写真を撮るのを目的化してしまって、子どもたちの気持ちを疎かにしていたことが多々あります。
いい写真も沢山撮れましたが、全然乗り気でない表情の写真も量産しちゃいました。反省だらけです。
また、首から一眼レフとか下げていると、ちょうど子どもの頭に当たるような位置にきて危険だと感じることもありました。
大きくて重いカメラとレンズはキレイに撮れますけど、子育てにはデメリットも多いので、その時々でシーンや目的に応じて、ときには画質も多少諦めて、機材を使い分けるのがよいと思っています。
私はもう今更反省してもやり直すことができませんが、スレ主さんは後悔のないように撮影とお子さんとの時間を楽しんでくださいね。
書込番号:26116519
4点

>おとおとぶさん
〉一緒に泥まみれになって遊んでくれる親を望んでいると思うんですよね。
これともう一つ
親御さんとのショット
特に記憶が薄い幼少期の若い親との記録
自身が大人になり写真の親御さんと同じくらい以上になったら
めちゃ懐かしいです
撮影者は写りませんから
積極的に撮られる事も考えると良いです
書込番号:26116614
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
連続スレッドで恐縮ですがレンズプロテクター(フィルター)について質問させてください。
K-5Usの購入と同時に★60-250mmレンズも購入しました。
他にFA31mm Ltdも所有しているのですが、こちらのレンズに関してはここの皆様がお勧めしてたウエポン化にてフィルター無しで使っています。
そこで質問ですが★60-250mmのような大きな図体のレンズの場合、レンズプロテクターは使った方がいいのでしょうか?
画質優先にするか、保管優先にするかだと思うのですが皆さんの意見をお聞かせください。
4点

機種は違いますが以前室内で落としたことあります
レンズ割れたーっ!ってよく見たらプロテクターでしたw
突起物がレンズに直接当たればそんなのは関係ないでしょうが埃や雨からも保護出来るのでお勧めします
書込番号:15309719
7点

わたしは、すべてのレンズにつけています。
>画質優先にするか、
有り無しで差がわかります?
逆光など、影響が出そうな場面では外して撮りますが。
書込番号:15309784
11点

もちろん描写優先 (^^
並べて比べないと分からない程度ですが、外せばもっと良くなるのが分かっているのに描写を
落として使うのは勿体ないと思っています。
高級レンズだからこそ、その実力を全て出し切って貰いたいのでプロテクターは無しで運用し、
前玉はフードで保護した方が良いと思います。
ぶつけたり落としたりした時はフードがクッションになってくれます。
そして SPコーティングはかなり固くて、クリーニング程度では傷付きませんよ。
書込番号:15309813
22点

わたしは、全てのレンズに付けていません。
4年ほど前に、全部外しました。
最初は少し不安がありましたが、外してみれば、杞憂でした。何も、問題はありません。返って、フィルタがないことで、レンズを大事に扱う癖がつきました。
フィルタをつけていた頃は、キャップは外しっぱなしで、フィルタが汚れているのにも気づかずに撮影していた、と、今から思えばひどい使い方でした。
ただし、フードは必ず付けますし、こまめにキャップは付け外しします。
書込番号:15309860
17点

みんな画質、画質って騒ぐくせに、画質を落とすものに喜んでお金を使ってる、不思議だね。
しかも自己満足ならいいけど、初心者まで洗脳してお金を使わせようとしてる。
書込番号:15309876
9点

αyamanekoさん
にナイス一票。私も保護フィルターは付けています。状況次第で外します。
画質優先と言ってもね...レンズに傷付いたら画質優先とか言ってられないよ。
傷付く時って、思いもよらぬ事でなんですよ。
UVカットな保護フィルターもあるしね。
書込番号:15309886
10点

追記です。
私もPhoto研さん同様数年前に全てのレンズから保護フィルターを取り去りましたが、
レンズを傷つけたことはありません。(全レンズともフード装着)
Photo研さんと違うのはレンズキャップも箱に仕舞ってあること。
即撮影出来る様、レンズキャップ無し運用です。
傷付くのを恐れて妥協して撮るよりも、最高の状態で撮り続けた方が気分は良いです。
万が一レンズに傷が付いたら修理すれば良いと楽観的です (^^
書込番号:15309930
12点

個人的な意見ですが
フードを付けていればフィルターなんて要りません
書込番号:15309970
13点

皆様:
色々な角度からのご意見、ありがとうございます!
勉強になりますね。半々くらいでつける方とつけない方いらっしゃるんですね。
しかも皆さん、ちゃんと自分なりの意見を持ってつけるつけないを選択してらっしゃるのですね。
皆様の選択の理由が自分にとって勉強になってます。
たしかに自分はまだまだど初心者なのでプロテクター有り無しでの差、今の段階でははっきりと判別できるかどうかだと思います。レンズに関しても★レンズと一般レンズでの画像を出されて当てる自信はありません。
ただ、将来的にどうせ最高峰のレンズを買うのであれば最初からベストなものを手にしようと思い、多少きつくとも回り道をせずFA ltdや★レンズを手に入れました。(以前レンズ選びの際に皆様に色々と頂いたアドバイスに従い、そうするに至ってたのですが後悔無しです!)
という観点からしてもレンズもやはりフィルター無しでいこうと思います。常にベターの方を選んでいれば後々の後悔はないだろう、というのが理由です。それに加えてFA31mmもフィルター無しでの運用のため、こまめなキャップ取り付け外し、扱い丁寧にする癖がついてます。フィルターあれば油断しちゃうかもしれませんから。。。
ところでフィルター無し運用の方々に質問ですが、レンズクリーニングは具体的にどうされてますか?
自分の場合、今のところブロアーでたまにシュポシュポ吹き飛ばす+ウェポン周りの誇りをクロスで拭き取るくらいです。(レンズ上の手入れは別にやってません)
書込番号:15310016
4点

ペンタのHPにSPコーティングの説明があります
SP(Super Protect)コーティング
レンズ前面に撥水・撥油性のある特殊コーティングを採用。汚れがつきにくく落としやすいので、レンズ面の保護に効果的です。
どこかのサイトで読んだんですがSPコーティングを採用したのは
保護フィルターをして欲しくないかららしいです
書込番号:15310025
12点

レンズの保護フィルターの有無について、結構気を使いテストした事が過去に有ります。
私の結論は、影響が有る!です(テスト画像は、アルバムの8Pの最後に有ります)。
今は、ローパスフィルターさえ外した機種が各メーカーから出ていますが、解像度を上げる為にそうしています。
これはと思う対象は、保護フィルターを外された方が良いです。
夜間は、ゴーストが出やすく成りますので外します。
付けるか、付けないかですが、影響は極少しの考え方も有ります。
書込番号:15310039
10点

>レンズクリーニングは具体的にどうされてますか?
普段はシュポシュポくらいしかしませんね
書込番号:15310055
4点

> ところでフィルター無し運用の方々に質問ですが、レンズクリーニングは具体的にどうされてますか?
> 自分の場合、今のところブロアーでたまにシュポシュポ吹き飛ばす+ウェポン周りの誇りをクロスで拭き取るくらいです。
> (レンズ上の手入れは別にやってません)
思ったよりも汚れませんよね。
なので私もそんな感じです。
数ヶ月に 1度程度クリーニング液を使ってちゃんとクリーニングする感じですかね。
Tomato Papaさん
> どこかのサイトで読んだんですがSPコーティングを採用したのは
> 保護フィルターをして欲しくないかららしいです
この動画中で言ってますね。
http://youtu.be/RyK6Onol_2M
「ペンタックスの意図としてあまり嬉しくないのは、このコーティングをやってあるので、上からプロテクトフィルターをして欲しくない」
「フィルターがあると反射が多くなるので、できればこの状態(何も付けない)で使って欲しい」
こんな感じで言ってます。
書込番号:15310061
13点

K-5はUV域の感度がよいので、転じてパープルフリンジがよくでてしまいます。
たしか、K-5の板で検証がありました。
それ以来、私はUVカットのフィルターつけてます。
恐らくSも同じだとおもいます。
なお、前玉の修理は1000円程度ときいたので、場合によっては外してます〜
書込番号:15310119 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

delphianさん
そうそう、それそれ
マジックで書いても大丈夫なんて凄いと思いました
これなら雨なんてへっちゃらですね
書込番号:15310145
5点

ぞくぞくと為になる返信をありがとうございます。
robot2さん、
アルバムのプロテクター有無比較画像参考にさせて頂きました。
有無の違いってほんと微妙なんですね!でもよくよくみると解像度の違いがわかります。
ぱっと見一緒に見えますが空と木々の境目の解像度などプロテクター無しの方が高いのがわかります。
ただ、具体的な違い以上に無い方がいいものが撮れるぞ!と+側に気持ちが働きます、自分の場合。。。
それにしてもこの画像自体の目を見張るような解像感が正直すごいと思いました。
Tomato Papaさん、delphianさん、
Tomato Papaさん、SPコーティングのご説明ありがとう御座います。
そしてdelphianさん、その具体的映像ありがとうございます。これ見ると本当にPentaxの自信を感じます!
あの映像、笑っちゃいますってくらいユーザーとしては安心感を感じさせてくれるパフォーマンスですね!
お手入れに関しても今の自分の方法で良さそうです。安心しました。
チョロッコ8さん
え〜、そうなんですか?前玉修理1000円?それなら尚更フィルターなしでいく自信つきます。
もちろん大切に扱いますが。。。Rawで撮るので多少のパープルフリンジなら補正できそうです。
書込番号:15310167
3点

こんばんは。
私もプロテクターは一切着けていません。
殆どの撮影で悪影響が感じられないにせよ、厳密に言えば100%画質は悪化しています。
これが精神衛生上よくないのと、プロテクター無しで「シマッタ!」と感じたことが、カメラを始めて20年位で一度もないからです。
もちろんフードはC-PLフィルターを使用時等を除いて必ず装着していますし、レンズを大切に使用するよう心がけてはいます。
予断ですがレンズキャップについては、カメラがバッグから出ている時は常に外しています。
レンズの清掃については時々シュポシュポするくらいで、ごくたまにレンズペンでちょっとした汚れの清掃をしています。
最近のレンズは言うに及ばず、古いレンズのコーティングもこの程度のクリーニングでへこたれるほどヤワじゃないと思っています。
書込番号:15310235
8点

えとね
持ってるレンズ全てにプロテクター着けるより、
キズついちゃった時にレンズの前玉交換するほーが安上がりだって聞いたことあるよ。 (・。・)ノ
書込番号:15310413
16点

今は付けてるけど、そのうち外す予定。
取り扱いに慣れるまではミスするし、うちの場合、家族も使うから。(家族が安心できるというのも大事)
それと清掃に慣れないうちは、そっちでミスするかもしれないし。傷つけなくてもコーティング痛めたら同じことだしね。
レンズの価格と扱い方次第だけど、「確率から言って傷ついたとしても損はしないんじゃない?」という計算はごもっともなんだな。そんなに心配なら動産保険掛けた方が全てカバーされるし、合理的ではない。
性能良いプロテクターは高いし、C-PL使うとき不便というのもある。
書込番号:15310578
6点

>前玉の修理は1000円程度
鏡胴がゆがんでも1000円?
ご参考まで、わたしがつけるようになった理由を書いておきます。
ちなみに、フィルターをつけようがつけまいが、扱いが変わっているつもりはありません。
レンズの汚れ対策というよりは、
PENTAXのSPを使っている頃、
ファインダーを覗きながら後ろに下がっていて、駐車場の車止めに気付かず転倒。
フィルターが犠牲になってくれ(思いっきり変形)フィルター以外は無事。
という経験からです。
フードつければ同じかもしれませんが、
ねじ込み式でなければ万一のときは吹っ飛びそう、
貧弱なフード内蔵のレンズもあるし・・・・・・。
書込番号:15310636
9点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
マニュアルフォーカス(置きピン)時にプリ撮影機能は使えますでしょうか?
先日ソニーストアに行って聞いてみたところ、プリ撮影はAFオン時に有効になるためマニュアルフォーカス時は使用できないと言われました。
ネットで取説を見てみると、プリ撮影スタートトリガーにシャッター半押し設定があるため、マニュアルフォーカスにしていてもシャッターを半押しにすればプリ撮影できるのでは?と思ったのですが、分かる方がいらっしゃればご教示お願いいたします。
1点

α9Bですが、自分は親指AFでシャッターボタンはシャッターを切るだけにしてますが、プリ連写の設定にしていれば、AFであろうが、MFであろうがプリ連写出来ます。シャッター半押しでプリ連写作動します。枝被り等でピントが他にとられやすい時に、DMFでピント合わせてプリ連写は実際よく使ってますよ。α1Aで出来ない筈はないでしょう。ソニーストアの店員でもあまり詳しくない人もいますよ。
書込番号:26116012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Dolomitesさん
そうですよね。使えないはずないよなーと思いつつその場では流してしまったのですが、わざわざカメラ専門のスタッフさんが出てきての回答だったので、ちょっと残念です。
実際にご使用されている方からのご回答が一番参考になります。
ありがとうございました!
書込番号:26116018
0点

>mamama1228さん
α1 II 本体のダイアルでMFにして試したらプリ撮影可能でした。
なんならピントが合っていなくてもプリ撮影出来ます。
AFとは関係ないみたいですね。
書込番号:26116022
1点

枯蓮の茎のジャングルに飛び込むカワセミを撮る時は、AFではほぼ無理なので、枯蓮の隙間の水面に置きピンしてプリ連写してましたよ😊 現在α9Bとα1なので、将来的にはα1Aも買いたいです。
書込番号:26116023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tsuchimaru_jpさん
お試しいただきありがとうございます。
MF時でもプリ撮影が使えるということで安心いたしました。
>Dolomitesさん
カワセミの飛び込みにはα9Vの120コマ+プリ撮影は心強いですね。
私もモモンガの飛び撮影をしているのでα9Vも魅力的なのですが画素数がせめて3300万あれば…
書込番号:26116034
0点

>mamama1228さん
>先日ソニーストアに行って聞いてみたところ、
解決済みだし、どうでも良い蛇足なのだけど、ちょっと気になったので・・・。
店頭で実際に操作して確認しなかったのでしょうか?
サラッと話をしただけなら勘違いで回答したのかも知れませんが。
ソニーストアは「直接手にとって商品の質感や使い方の確認をお試しください。」と
謳い文句にあるとおり実機を展示して実際に操作出来るのが売りの一つだと思います。
操作の仕方が不明なら、店員に聞けば実演して見せてくれるはずです。
書込番号:26116433
1点

>ひめPAPAさん
いやはやおっしゃる通りでございます。
実機で確認出来れば良かったのですが、他用の帰り際にふと気になって聞いてみた程度だったので、αの専門家が出来ないと言い切られていることを疑うのもなぁーと思いそのまま帰ってきてしまいました。
書込番号:26116462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mamama1228さん
そうでしたか。
余計な質問失礼しましたm(__)m
書込番号:26116468
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





