
このページのスレッド一覧(全57500スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 14 | 2025年3月14日 17:12 |
![]() |
0 | 16 | 2025年3月14日 14:23 |
![]() ![]() |
25 | 26 | 2025年3月14日 04:10 |
![]() |
3 | 3 | 2025年3月14日 00:17 |
![]() |
147 | 15 | 2025年3月13日 15:02 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2025年3月12日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
先日、USBを使ってPCに接続したのですが、タスクバーの方に、
「デバイス ドライバ ソフトウェアは正しくインストールされませんでした」
と表示されて、自動再生などが開かず、PCで認識してくれません。
デバイスマネージャーからドライバの更新を試みたのですが、ドライバは最新の物だと表示され、為す術がありません。
どなたか対処法を教えてください。
よろしくお願いします。
0点

カメラを直接USBでPCに繋ぐのを止める。
メディアを取り出してカードリーダー経由でやってみては。
書込番号:13040985
0点

>arenbeさん
さっそくの返信ありがとうございます。
arenbeさんのおっしゃっているとおり、写真を取り込むこと自体はカードリーダを使っています。
しかし、取り込みだけでなくリモート撮影にも使いたいので、できればカメラ自体を接続できる方法が分かればと思っています^^;
書込番号:13041012
1点

情報が少ないので何ともいえません。
キャノンに問い合わせするのが早いと思います。
と、言ってしまえば身も蓋もないですが。
場合によっては、パソコンメーカーへの問い合わせになるかもしれませんね。
以下、一般論です。
リモート用のソフトをインストールすれば通常はカメラを制御するためのドライバーは、一緒にインストールされるように思います。
それ以前として、カメラ側の記憶域が、パソコンでストレージとして認識しないのはUSBのドライバーの不備か、単純に、該当するHDDストレージドライバーがないからと考えられます。
カメラとUSBでつないだ時、コントロールパネルのデバイスで、HDDは、どうなってるか、確認はされていると思いますが、びっくりマークだったら、そのまま削除して再度つなぎ合わせると認識することがあるとおもいます。
メーカーに問い合わせする場合や、掲示板で、この手の質問をされる時は、OSのバージョン、サービスパック、カメラのファームウェアのバージョン、CPU名の詳細は必ず聞かれると思いますので、事前に調べておかれることをお勧めします。
書込番号:13041818
0点

こういう時は、一旦デバイスマネージャーを削除して再起動してみるのがいいですね
ただし削除してもうまくいくかどうかは半々ですが
書込番号:13042244
0点

>リモート撮影
リモート撮影の場合の、カメラの USB の(接続)設定に指定が有りませんか。
書込番号:13042328
0点

まさか、EOS Utilityいれてないってオチじゃないでしょうね。。。
書込番号:13043015
0点

みなさんご回答ありがとうございます!
>はるくんパパさん
正直メーカー問い合わせはあまりアテにならないと思っているので・・・。
いつも「ここではわからないから〇〇に問い合わせろ」と言われてたらい回しにされるのが落ちなので。
実は一ヶ月ほど前に一度繋いだことがあって、その時はうまくいったのでドライバーは大丈夫だと思います。
>びっくりマークだったら、そのまま削除して再度つなぎ合わせる
試してみましたがやはり無理でした。
スッペクについては後述しようと思います。すみません。
ちなみに、もちろんEOS Utilityはいれてあります。
>Frank.Flankerさん
先述した通り、試しては見ましたがうまくいきませんでした。
>robot2さん
まずUtilityどころか、PCにカメラを認識してもらえません。
あと、それらしい設定項目が見当たらなかったのですが・・・。
書込番号:13043535
0点

スペックについてです。
OS:Windows Vista Ultimate 32bit SP1
CPU:Intel Core i7 -965 Extreme Edition
カメラのFW:Ver1.0.9
この他に必要な情報はありますか?
書込番号:13043559
0点

EOS Utility を一度削除して(コントロールパネルのプログラムの削除から)
もう一度 Install してみてはいかがでしょうか?
書込番号:13044466
0点

>mt_papaさん
ご回答ありがとうございます!
一度アンイストールしてから、最新版をインスコし直したんですが、ダメでしたorz
というか、Utilityで認識するしない以前にPCの方で認識してもらえない状態なんです・・・。
書込番号:13044484
1点

もう1つだけ。(笑)
無駄かもしれませんが、一度成功した USB ポートと同じポートを
使ってみてはどうでしょうか?(すでにやっているかもと思いながら
書いていますが、、)
まれに、他のポートを使うと認識しなくなることが昔あったので。
書込番号:13044604
0点

>mt_papaさん
はい、同じポートを使っています。
あと、すべてのポートでも試してみましたが、全てダメでした・・・。
書込番号:13044642
0点

>( ゚∀゚)o彡゜さん
「インスコ」って・・・^^
2チャン用語だねぇ。
だったら、アンインストール → アンスコ or ウンインスコ とか書いて欲しいよねえ^^
書込番号:13045822
1点

すでに遅いと思いますが現行のVer3.1.6 ?をインストールします。 そのあとでCD などを使ってVer2.0 台にバージョンダウンしたら
動きました。。。。 という記憶があります
書込番号:26110047
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds ボディ
最近手に入れました。10年ほど前に1D2を使っていましたが,操作方法を殆ど忘れております(笑)。
手元にあるCFは2GB,4GB,32GB,64GBです。
世代的に32GBは認識しないだろうなと試しにフォーマットかけたところ,8GBになってしまいました。
ということは,この機種で扱えるCFは8GBまでですかね?
RAW撮影ですが連写しないので,持っている4GB*2枚で足りるだろうなとは思いましたが,
いちおう把握しておきたくて質問上げさせていただきました。
32GBのCFは別機種でフォーマットしなおしてもとに戻しました(笑)。
0点

>三島ビューティさん
>ということは,この機種で扱えるCFは8GBまでですかね?
EOS-1Ds Mark II以降は、ファームウェアのアップデートで8GBを超えるCFに対応します。
この機種は8GBまでなのでしょうね。
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/12/20/5276.htmhttps://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/12/20/5276.html
書込番号:24152836
0点

>三島ビューティさん
検索したら32GB使えたなんてのもありますが、メーカーが使えると判断してるのは8GBまでだと思いますね。
1000万画素なので8GBが2枚あれば問題ないと思いますが、CF採用機種は今後発売されないでしょうけど、低容量のCFを探すのも大変だったりしますね。
当時としては問題なかったんでしょうし、CFも高価な時代でしたから仕方ないとは思いますが。
書込番号:24152842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
>あさとちんさん
早速のご返信ありがとうございます。
ウラがとれてよかったです。
8GB,以前もっていたのですがKDXあたりとともに売り払った記憶が・・・
キープしとけばよかった。
もう19年前のカメラですが,がっしりしてますねー。1DXも持っていて,
並べて眺めているだけでニヤニヤしてしまいます。
書込番号:24152864
0点


これが出た当時のCFは高価でしたね。
11年前にSanDisk ExtremeVの4GBをヨドバシで買ったときでも、5万円越えていました。
当時ExtremeWはまだ出ていなく、ましてExtremeProもなかった。
書込番号:24152897
0点

>三島ビューティさん
KDXなんかは16GBとされていますが、32GBが使えたりします。
フラッシュメモリはメーカーによって容量の若干の違いがあるので、もう1つ上の容量が使える場合もあったりするんです。
安全性という意味ではメーカー基準の容量をお勧めしますが…。
今CFという入手性が悪く買うとなると中古だったりしますが、
こういうわけもあって8GBって割高で取引されていたりするんですよ。
書込番号:24152934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>インド〜ズさん
ちょっとヤフオクで調べてみました。サンディスクやトランセンドあたりの8GBが1500円くらい
なんですね。昨今のSDXCの値段からしたらお高いですね。そういえば40D使っていた
ころにExtreamPro?の8GBを22000円で買ったっけ・・・
実はたまたまmicroSD→CFのアダプタを偶然持っています。連写はしないので,AMAZONで
SanDisk 8GB microSDを468円でポチってみます。(ネイティブより遅いとかリスクあるとかは
承知の上)
書込番号:24153607
0点

Windowsで外部ドライブ(CF)をexFATでフォーマットしてみれば、カメラで容量32GBと認識してくれないですかね。
試してみてもいいかも。保証の限りではありませんが。
書込番号:24153861
0点

>backboneさん
16GBのmicroSDをアダプタに装着。あらかじめパソコンでexFATでフォーマット。
挿入したとたん,フォーマット求められて8GB化しました(笑)。
ところで,RAW形式指定しているんですが,拡張子がTIFになっとります。
*.CRWや*.CR2は見慣れているのですが,*.TIFでいいのでしょうか?
書込番号:24154997
0点

あ。取説見ていたら,RAWの時の拡張子はTIFってありました。へー。
書込番号:24155003
0点

>三島ビューティさん
EOS-1DsU以降のファームウェアがアップデートされたのは2006年の年末です。
2007年に16GBのCFが発売されていますから、それに備えたのでしょう。
EOS-1Dsが外れたのは、ハードが16GBに対応していないか、ファームウェアのアップデートに対応していないかのどちらかと思います。
書込番号:24155123
0点

>あさとちんさん
ありがとうございます。
そこまで情報をほじってくくださるなんて感謝!
連写系は1DXでやっていますというか,コロナ禍で子のスポーツ関係の
撮影がほぼできなくなってしまい,別の楽しみを模索中でした。
旧EOS DIGITALはromanさんのHPにあるように発色がよさそうと期待して
ゲットしました。D60,10D,初代KissDは持っているので,1Dsも楽しめそうです。
書込番号:24155187
0点

実は,ヤフオクで落札したAPS-C機に偶然にも8GBのコンパクトフラッシュ
がささっておりました。なんともタイミングが悪いですね(笑)。
一般的にはアダプタを使うと遅くなってダメなんですが,いちおう計測
してみました。
Transcend 8GB 133倍速(TS8GCF133) そんなに速くないやつ。
Read 27MB/秒 Write 7MB/秒
数日前に購入したmicroSDHC
SanDisk microSDHC 8GB クラス4
Read 42MB/秒 Write 35MB/秒 連写機じゃないんだから,十分なスペック
このmicroSDHCをアダプタに装着すると・・・
Read 26MB/秒 Write 24MB/秒 確かに遅くなったけど,壊滅的ではない
1Dsに装着して,RAWで連写して詰まった瞬間からCFアクセスランプが
消えるまでの時間を計測しました。
Transcend 8GB 133倍速 ・・・48秒
SanDisk microSDHC 8GB クラス4 ・・・44秒
書き込み速度が7MB/秒も24MB/秒も関係ないのですね。
連写できたRAWは10枚。そこから転送速度を見積もると1Ds自体が2MB/s以下の模様。
カードアダプタ,ぜんぜんオッケーした!
書込番号:24163529
0点

SanDisk microSDHC 8GB クラス4 は488円でしたので,コスパ最高です!
書込番号:24163539
0点

自己レスです。
「1Ds 16GB」で検索したらFAT32でフォーマットせよとあったので,Win10の標準機能にて
FAT32でフォーマットしました。アロケーションサイズは自動にしました。
見事,16GBで認識しました。
まー,連写しないのでRAWで8GBや16GB使い切るってことはないと思いますが,自己満足ってことで。
私の1Ds,ファームは1.0.3のようですが,これって最終版なんでしょうか? キヤノンのHPは古い機種の
ファームを消してしまうので,確認しようもありません。一部の機種は海外の有志が残してくれていて
探し出すことが出来ますが,初代1Dsはヒットしませんでした。
書込番号:24196785
0点




Nikon AF NIKKOR 70-210mm F4-5.6 |
6s,f/8,ISO-400,210mm |
Nikon NIKKOR-S Auto 50mm f1.4 |
10s,f/2.8,ISO-400,50mm |
【困っているポイント】
ピントを合わせたつもりですが、撮ったファイルをパソコンから原寸大で見るとボケている気がしてならない。
【使用期間】
約1年。時間だと10時間くらい。撮影枚数500枚ほど。
【利用環境や状況】
三脚SLIK GX 6400を最大まで開脚で固定しエレベーター不使用でネジ締めしっかり、風速0〜3m、雲台は本体側を固定、レンズは望遠と単焦点の2種類、レリーズはリモコン。
【質問内容、その他コメント】
ピントが合っていないのか、D60またはレンズの性能的に限界なのか、撮り方に問題があるのか、まるで見当がつきません。
拡大画像は価格.comのサムネイルに合わせた120x80なのでパソコンから見ると原寸大のはずで、全体を表示した元のサイズはD60の最大3,872x2,592かつ最高画質の設定です。おそらく横1,024にリサイズされるので縮小された効果できれいに見えると思われます。
RAWではなくJPG保存にしているためD60による圧縮変換時に潰れているのか疑いましたがボケ具合は全く同じで、古いレンズなのでカビなどの汚れが原因とも疑いましたが中央付近に映るような異物はなく、周囲にも大きな何かは見られません。
D60の限界ならばあきらめもつくのですが、4K解像度に対応しているのにここまでボケるわけはないということで最終的に自分の腕の問題を疑っています。これ試してみろ的なアドバイスありましたらぜひお願いします。一眼レフはこれが初で、使用歴は1年前からですが使う機会が少なく枚数も初心者レベルです。ギリ自分に足りる性能とコスパ重視でD60を選んだため、もう少し出してD90やD3100にしろとかはなしでお願いします。
確認ですがこれを書いている今は2024年で、昔の記事が掘り返されているのではありません、念のため。
1点

暗所能力の確認でしたら当条件で宜しいでしょうが、
フォーカス確認でしたら電柱等人工物で昼間に行うべきかと。
テレ端ですから、レンズによってはF10まで絞りたいですね。
なお、当方D60フリークで発売年2008から使用して4台所有です。高感度ISOは800設定。
D40等と共に良い機種ですよ。
書込番号:25909278
4点

>D60イノウエさん
こんにちは。
レンズをもう一段、F8ぐらいまで
絞っても改善しない場合ですが、
>三脚SLIK GX 6400を最大まで開脚で固定しエレベーター不使用でネジ締めしっかり、
三脚にお詳しい方々からコメントがあると思いますが、
ステー補強があり、足も延ばさずとのことですが、
最大積載量1.5キロで21mm脚径のGX6400では
雲台、脚ともに望遠レンズの長秒露光には
力不足ではないでしょうか。
・GX6400
https://review.kakaku.com/review/K0000838920/#tab
上を見れば(価格も)キリがないですが、
このくらいはあったほうがよさそうに思います。
・エイブル 300 FX
https://kakaku.com/item/K0000406774/
それと、しっかりした三脚でも足場が弱かったり、
(撮影時間的に可能性は少ないかもですが)
近くを車が良く通る場所で、橋の欄干からなどだと
路面の振動でぶれる場合もあります。
書込番号:25909287
3点

1987年発売のレンズだしこんなもんじゃないかなあ?
フィルム時代のレンズってデジタル時代のエントリー機のキットレンズより解像しなくてびっくりすることありますよ
当時はまだズームレンズ初期と言ってもいいくらい技術が未発達の過渡期と言える時代
AF化直後でAFに最適化された設計も新たにしなければいけないし
課題が山積みだった時代
あと4Kを等倍で解像させたいなら12MPでは役者不足
ベイヤーは等倍では物理的に解像しないし、当時のローパスフィルターは強くかかっているのでなおさらです
8MPの綺麗なデータを得るには24MPくらい欲しいところです
書込番号:25909335
0点

>D60の限界ならばあきらめもつくのですが、4K解像度に対応しているのにここまでボケるわけはないということで最終的に自分の腕の問題を疑っています。
見た目、及び拡大表示(オリジナル画像(等倍))で視認したところ自分の目玉では特にボケが酷いようには見えませんでした。
『そんなもんじゃないか』が正直な所感です。
D60が1000万画素クラス機なので、それを考えても特に劣化していると言う風には感じられませんでしたが…
逆にお伺いしますが、何処にピントを合焦させられたのでしょうか?
もしかしてAFでカメラ任せ??
>これ試してみろ的なアドバイスありましたらぜひお願いします。
(1) レンタルで2000万画素超のボディを調達して撮り比べてみる
(2) 光軸方向に短いレンズで、シャッターを押した瞬間もしっかりレンズ+ボディを手で押さえシャッター振動を抑える
(3) 可能な限り高いISOで、SSも早目にする
(4) ボディ側の露出計を完全に信じない。何枚も露出を変えて撮影しベストを選出
2000万超のAPS-Cとフルサイズの夜景駄作を貼っておきます。但し長辺は2000ピクセルになるよう全体を縮小してます。
三脚は使わない場合でもISOを2000超に設定、早めのSSで切り、ノイズはフォトショで劣化が酷くならない程度にキャンセリングしてます。
ただ、どの撮影の場合でも完全マニュアルフォーカス、合焦位置は決めてます。
自分では『これ位でOK』と考えてるので、拡大表示させてボケ具合が甘いと感じるならソチラの画像の方がシャープです。
書込番号:25909343
0点

お使いのレンズはD60ではAFが効きませんので、MFで合わせたということですね。
ですから、ご自分の腕次第ということです。
書込番号:25909359
0点

もしフォーカスエイドに頼って合わせているなら、こんなもんです。
フォーカスエイドの精度は低いですから、自分の目で合わせないと。
書込番号:25909364
0点

>D60イノウエさん
まずは、添付画像「モノクロ 1000x1000=100万ドット」をダウンロードして、
夜景に限定せず、【確実に解像できる条件】で撮影してみてください(^^)
書込番号:25909367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>D60イノウエさん
これを書いている今は2024年で、昔の記事が掘り返されているのではありません
D60が16年前で、
レンズに至っては、40年前と60年前の製品でしょうか?
普通に考えれば
カメラはセンサー周りのヤケ?
レンズは、素人分解による片ボケ、ピント不良
の懸念があるかも?と予想されますが、
カメラやレンズを、
素性不明品を個人売買で格安で買いましたか?
>もう少し出してD90やD3100にしろとかはなしでお願いします。
既に、安物買いの銭失い!
に陥ってますよ。
問題解決に相当のエネルギーを使ってませんか?
>書き忘れました、オーバーインフではないです。
>これ試してみろ的なアドバイスありましたらぜひお願いします。
取り敢えず
昼間の明るくコントラストのある被写体で
レンズの無限チェックですね、
古いレンズは、アンダーインフが多いみたいですよ。
特にズームレンズは、
書込番号:25909424
2点

>D60イノウエさん
>ピントが合っていない?
ピントズレの前に一種の手振れでは
6秒以上で撮られるならばSLIK GX 6400ではしっかりとした固定は難しいのでは
三脚と雲台は耐荷重20Kg以上の物にウエイト5Kg程度を載せ
F11程度まで絞り込んだ方が良いのでは。
書込番号:25909437
2点

>D60イノウエさん
日中の明るい場所で撮影してピントは合っていますか?
AF微調整が必要かもしれません。
写真家 林祐介:「一眼レフ ピントチェックの方法!」
https://youtu.be/WRu3dmsj8jY?si=JH0lOROJkW4ZZWsM&t=193
簡易的な検査方法は、
段ボール箱や牛乳パックなどを「奥行方向の斜め」になるように置いて、最も小さいAFポイントで特定の文字に焦点を合わせて撮影してみると、
AFポイントで合わせた文字にピントが合っているか、前後の文字にピントが合っているかをチェックできます。
書込番号:25909440
1点

そんなに問題があるようには思えませんが…
もし、問題があるなら、
他の方が言われている日中での撮影でどうなのか?
その際は、天気のよい、空気の澄んでいる時間帯を選び、順光でとってみてください。
三脚は、パイプ径が少し心もとないように感じます。
出来ればパイプ径は25mmは欲しいかも…
もしくは、ストーンバックを使うとか?
コンビニ袋等におもりを入れぶら下げての代用も可能。
但し、袋が揺れないように
それぞれの三脚の脚から紐等をピンとはって袋と繋ぐ必要も。
使用しているボディ、レンズの能力以上を求めているかも…
ボディをD90やD3100に変えたところで満足な結果になるかは…
書込番号:25909520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D60イノウエさん こんにちは
最初の方は 望遠ズームのようですので もしかしたら微ぶれが出ている可能性がると思います
また2枚目は フィルムカメラ時代のレンズですので フレアーが出やすいため F5.6以上絞った方が良いと思います
後 三脚ですが この三脚のようにプラ部品使われている三脚に場合 めっぱい締めると 逆にプラ部品が変形し 緩む事も有るのでプラ部品使われていない三脚選んだほうが良いと思いますよ
書込番号:25909567
1点

>D60イノウエさん
ものが工場夜景なので、
プラントの温熱でのゆらぎがボケの原因かも。
切り分けとしては、
似た距離、撮影条件で、
送電鉄塔など、発熱していないものを撮ってみてください。
書込番号:25909587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

炎上してるのかと思って焦りました。たくさんご返信ありがとうございます。引用などで失礼します。
>日中明るい時にピント合わせる
その発想はなかったです。夜景撮影しか頭になかったので、太陽光がある内に外に向かって遠くにピント合わせて確認してみます。
>三脚がやわいのでは?
結構いい三脚と思っていましたがみなさんのご意見ではダメっぽいですね。身長あるので全高が高く、畳むとバイク内に収納できる、安くて初心者向け、で選んでいて堅牢性は全く考えていませんでした。
>レンズが古いのでそんなものでは?
そこなんです。どちらも古いレンズなのでそうなのかな?と。ただ、メガネは古くても同じガラスなら見え方は同じなのでカメラのレンズも同じだろうという素人考えです。
>D60(の古さ)ならそんなもんじゃないか
経年による劣化ならあきらめもつきますが、仕様なら欠陥品?て思ってしまい、原因はっきりしたいです。
>(1) レンタルで2000万画素超のボディを調達して撮り比べてみる
本体とズームレンズがセットで12千円、レンズが7千円と2千円といった低予算で遊んでいますのでレンタル代は厳しいです。
>(2) 光軸方向に短いレンズで、シャッターを押した瞬間もしっかりレンズ+ボディを手で押さえシャッター振動を抑える
シャッター振動!?そこまでは考えたことなかったです。三脚に固定して触れずにリモコンでレリーズならば絶対に揺れないだろう、この考えは風速3m程度で意外とブレると気付き思い込みが色々崩れて来ているところです。本体をどうにかして押さえつけてみます。
>(3) 可能な限り高いISOで、SSも早目にする
D60だからなのか800を超えるとノイズが目立ちまして、代わりにSSの長さ勝負になっています。
>(4) ボディ側の露出計を完全に信じない。何枚も露出を変えて撮影しベストを選出
後出しですみません、部M(マニュアル)モードしか使ったことない上に露出見ても常時暗いと出るので見てないです。レンズ、ISO、絞りを決めた後はシャッタースピードだけ1構図あたり5〜10段階くらい変更しています。
>自分の腕次第
そうなら長い目で見て解決です。
>フォーカスエイド
一応ピコピコ出るところまでは見てますが、その後は目視です。その目視(自分の目)も信じてないのでピント合ってると思う場所から0.数mmピントリング左右にずらして全3〜5枚撮ることも。
>添付画像「モノクロ 1000x1000=100万ドット」
とりあえず原寸大でダウンロードしましてレンズ変えて何度か試します。一旦ありがとうございます。また結果報告いたします。
>既に、安物買いの銭失い!に陥ってますよ。問題解決に相当のエネルギーを使ってませんか?
それが楽しいのです。
>一種の手振れでは
これ手ブレでしょうか。過去何度も手ブレや風ブレや三脚キックブレなどしましたが、ブレって縦横斜めの一方向、まれに回転するようなひねりがきいてますが、この画像は水彩画がにじんでるようでブレと思えないのです。
>AF微調整
後出しですみません、MFのみです。AFレンズ持ってますがピントが微妙に合わず使っていません。
>そんなに問題があるようには思えませんが…
一眼レフ=フィルムカメラのような高精細、を夢見すぎなのかも……?
>微ぶれが出ている可能性
触らない+固定する+無風、またはモードをオートでシャッタースピード速くなる環境でテストしてみます。
>プラントの温熱
その発想もなかった!これ大丈夫か?的な臭いがこもってる場所あったりするので構内なら熱が溜まってる可能性もありますね。
・三脚どうにかする……高いやつ、重し、貼る、シャッターの振動も想定し固定
・絞り……(レンズ古いし撮影環境が暗いので)f/5.6以上、11以上も試す
・日中に望遠ピント合わせ……早めにやってみたいです。出勤前だと落ち着かないので時間をとって。
基本的に出かける前に「今日はISO 100、単焦点メイン、f/2.8で」と決めて、現地ではピントとシャッタースピードくらいしか大きくは変えません。シャッタースピードは主に1,2,4,6,8,10,15,20,25,30で採用(?)は2〜10が多めです。
まさかD60でこんなたくさんご返信あるとは思わず、後出し多くて失礼しました。行ってきます。ノシ
書込番号:25910040
2点

>ピントを合わせたつもりですが、撮ったファイルをパソコンから原寸大で見るとボケている気がしてならない。
が解決したのか納得されたのかは不明ながら、撮影を楽しまれているご様子と思います。
『本日の撮影のテーマ』みたいなのを決められているご様子で、試せる事を色々やってみてそれを次回の糧にする、のが一番ですな。
書込番号:25910128
1点

>D60イノウエさん
モノクロフィル厶用の高解像レンズは別として、
カラーフィルムに露光した段階で、
50~60本/mmぐらいになってしまうため、フィルム用の(中級以下の)古いレンズの場合、あまり解像力が無かったようです。
ちなみに、50~60本/mmの他に、像高の MTFで周知の 10本/mmと 30本/mmなども含めると、下記のようになります。
(ちょっとガックリするかも?)
【レンズ解像 他 ⇒ 解像dot】
本/ フルサイズ APS-C
mm (135判) [ 1.5倍 ] [ 1.6倍 ]
→10 34.6万 15.4万 13.5万←
15 77.8万 34.6万 30.4万
20 138万 61.4万 54万
→30 311万 138万 122万←
40 554万 246万 216万
→50 864万 384万 338万←
→60 1244万 553万 486万←
70 1693万 753万 662万
80 2212万 983万 864万
※15本/mmは、昔からの「許容錯乱円径」相当 ⇒ 77.8万dot
※上記は目一杯に解像しません。
解像限界に近くなるほど、低コントラストの被写体は解像しません。
↓
そのため、十分に解像しているように「見える」のは、上記の解像dotの半分から 1/4ぐらいかもしれません。
↑
仮に、上記の解像dotが 1200万dotとすると、十分に解像しているように「見える」のは、600万dotとか 300万dotかもしれません(^^;
書込番号:25910144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メガネは古くても同じガラスなら見え方は同じなのでカメラのレンズも同じだろうという素人考えです。
それは…
カメラのレンズ、特にズームレンズでは全くあてはまらないです
脳内補正だよりで収差残りまくりの枯れた技術のメガネのレンズと一緒にしたら
カメラレンズの設計者にあまりに失礼かも(笑)
書込番号:25910156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結論から申し上げますと主犯は……三脚 でした。(共犯、私。)
宿題やってきましたので4枚貼ります。場所は自宅の室内(シャッター付きガレージ)の深夜で外まっくら、昔ながらの40Wの青白い方の蛍光灯が20本くらい。全部共通で、セブンのネットプリントでA3白黒等倍PDFを印刷した紙をシャッターに貼り、前述のSLIKペラペラ三脚にD60を載せ、リモコンでシャッター。絞りはすべて5.6、WB自動、あとはExifの通りです。条件違う詳細はそれぞれの説明文にて。
問題は4枚めの210mmの約6m離れたものですが、シャッタスピード変更しつつ全7枚撮った 唯一ぶれていなかったもの をアップロードしています。なので他の3つの画像は明るさを目視で合わせましたが、この画像だけ暗くなってしまいましたのはこれしかまともに写っていなかったためです。
みなさんから三脚じゃないの?と指摘され、正直そんなわけなくない?って思いつつも先ほど防波堤のコンクリに本体とレンズを置いて上から砂袋みたいなマッサージ機のおもしをかぶせたところ、何でピント合うの?(←そうじゃなくてブレなくなった)になりました。
昨日とどのくらいの変化があったか今夜か明日アップロードして終わろうと思います。まだカメラの液晶でしか見てないので本当に上手く行ってるかはわかりませんが。とりあえず今は寝ます。
>くらはっさんさん
そうなんです。お題決めて出かけるので、全部クリアしてしまったらヤフオク一式1円スタートするかもしれません。ただ、全クリなんてできない気もしています。そして上を目指してお部屋に本体やレンズがたくさんになるんですよね?(それだけは避けたい……)
>ありがとう、世界さん
すみませんがわからないです。勉強してまた見直します。ありがとうございます。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
知らないことがあり大変申し訳ございません。カメラのレンズの技術者様には大変失礼いたしました。
書込番号:25910286
2点

>前述のSLIKペラペラ三脚にD60を載せ、
要はシャッターショックが三脚に伝わり、三脚〜カメラをショックがビヨヨ〜ンと何往復も伝搬しました、ですな。
で、長秒露出している最中に振動がもろに画像に影響した、と。
取る対策は、
・カーボンやハスキーの剛性の高い(しかし重い)三脚を使う
・光軸方向に長いレンズは三脚使っていても手でシッカリホールドするか、専用レンズホールドアームを調達する
・SSを早目にする
くらいでしょうか。何より解決できて宜しゅう御座いました。
…因みに橋梁途中で撮影してますと、横を大型トラックやダンプが通過したら、眼で見て判るほどの振動が伝わります。
その時ゃどんな三脚使ってもビヨヨ〜ンとブレます。通過するクルマの合間を見つつシャッターを切る羽目に…
書込番号:25910440
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10M2X ダブルズームレンズキット
タイトル通りなのですが、悩んでおりますので是非とも経験豊富な皆さんのご意見を参考にさせてください。
運動会で遠くの動画を撮影するためにスマホのxperia 5 ivとか、iphone16を使っているのですが、やはり限界を感じて、手ブレなしの光学ズームが欲しくなり、ビデオカメラを探していました。
しかしスマホの進化によってかなり市場が様変わりしていて、店頭でデモ機を触ったりしていると、動画向けにはこのZV-E10ii も候補に挙がってきました。
せっかく買うのなら、カメラはほぼ初心者ですが、入門機としてこれでスマホでは撮れないようなボケを活かした子供やペットの写真を撮ってみたい。
でも手振れなく遠距離をズームできる最新のビデオカメラhc-vx3も捨てがたい。
ということで悩んでおります。
このダブルレンズキットのレンズでも運動会の動画撮影ができるのならこちらが良い気がしますが、価格差に対する優位性の判断がついておりません。
よければご意見ください。よろしくお願いします
書込番号:26104831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手ぶれ補正が付いていても、皆無にはなりません。
望遠域を使えば、揺れは目立ちます。
撮影地によっては三脚・一脚が使用禁止のとこもあります。
ビデオの場合、レンズ交換出来ないですが、一つの製品で完結出来ます。
ミラーレズだとレンズ代もかさむでしょう。
ビデオは熱問題も殆ど無いでしょう。
どちらにするかはhit05h1さん次第でしょう。
書込番号:26104923
1点

>hit05h1さん
【撮影距離】で、(望遠の)焦点距離は自ずと決まってきます。
画像全体の画質が良くても、「ウチの子がどこに写っているのか判らない(^^;」
というのは、【家族の記録として、不合格】になると思います(^^;
運動会なら、撮影距離40~80mが頻繁するでしょうから、
添付画像内のピクトグラム(ヒトガタ)の大きさを参照してみてください。
また、【使い分け】も必要かと思います。
書込番号:26104934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MiEVさん
>ありがとう、世界さん
ご意見がとても参考になりました。
ビデオの良さも、運動会での距離のある撮影の難しさも納得できました。
悩みましたがまずはこの商品を使ってみようかと思います。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:26109375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



野外で撮影している時にモニターの輝度を1番明るいものにしているのですが、モニターで見えている露出と実際に撮った写真の露出が明らかに違います…
単純に輝度が上がっているというより、モニターで見ると露出オーバーで強く白飛びしているように見える→撮影データを見ると適正露出
と言う事が多々あります。
元々Canonを使っていましたが、輝度最大でもこのような見え方はしませんでした。
なにか設定がありますか??
・輝度は最大にしたい
・モニターで見たい
・ヒストグラムの表示はしたくない
という前提です。
SNSでも同様の投稿がちょくちょく見られるのですが、コメ欄を見た感じ解決していなさそうで…
書込番号:26107027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モニターの輝度を1番明るいものにしているのですが、
これが原因では?
輝度を明るくするのと、
露出状況が適切な状態かを見るのとは
目的が全く違いますから…
露出状況を反映させていますよね?
外光の明るさによっても変わってきますので
ヒストグラムを使わない
でも近いものを求めるなら
ファインダーから覗いたらどうですか?
露出補正なんかをしたい時、
尚更分かりにくいかと。
ファインダーがいやなら
カメラが導きだした露出を信じるか…
書込番号:26107047 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

背面モニターの明るさが上げすぎ状態になって、サチって (飽和して) いるのでしょう。
オーディオで低音をブーストし過ぎてバズっているみたいな。
書込番号:26107110
15点

ん?
撮影画像に対する設定を変えずに、モニターの「見え」の設定だけを明るくしているのであれば、当然の結果のように思いますが。
モニター表示も、捕れた写真も、同じ様にとても明るくしたいなら、
露出補正を思い切りプラスにして撮影すれば、そうなるような気がします。
何が目的なのかは分かりませんが、、、。
書込番号:26107112
19点

>okiomaさん
元々Canonを使っていましたが、輝度最大でもこのような見え方はしませんでした。
スレ主はキヤノンとニコンの見え方の違いを質問しているのでは?
これはニコンの設計思想に問題ありそうです。
書込番号:26107113
1点

> スレ主はキヤノンとニコンの見え方の違いを質問しているのでは?
これはニコンの設計思想に問題ありそうです。
仰るようにこの認識が1番近いです!
要は明るくすれば、見えるものも明るくなるのは当然なのですがいくらなんでもモニターの白が強すぎてモニターでのプレビューと実データにかなり乖離を感じます( i _ i )
今まで使っていたCanonやSONYではそのようなことを感じた事がないので、これがNikonの仕様なのか、なにか設定で回避出来るのかが知りたいです…
書込番号:26107130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pinkaroundさん
>スレ主はキヤノンとニコンの見え方の違いを質問しているのでは?
私にはその様には感じていませんが…
テスト123xyzさんは
>なにか設定がありますか??
としていますので…
書込番号:26107135 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

メーカによる明るさの違いという点でしたら、
私はニコン機共通で露出補正を -0.3EVとしています。僅かですがアンダーに振っています。Pana Lumixも同じ。
Pentax・Canonは補整無しの±0EVですね。
長くニコンを使っていまして違和感はないです。もっとも、背面モニタの明るさ設定はデフォルトですけど。
書込番号:26107165
19点

>テスト123xyzさん
>CanonやSONYではそのようなことを・・・
たまたまでは、基本液晶はどのメーカーも見やすくするために明るめに設定されてます。
液晶と撮影データを合わせるならカラーチャートなどを使って、明るさでなく、液晶の色、彩度などの設定になります。
液晶の明るさ変えただけなら撮影データとは変わってきますよ
書込番号:26107232 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>テスト123xyzさん
背面液晶モニターの見え方(輝度や色)は、正直
EVFも含めて目安と思うしか無いかなと思います。
カラーマネージメントをされている訳でも無いで
すし外光の明るさは日中MAXから夜間迄様々なので、
比較的正確さを求めるのであればEVFの方を活用する
方が良いかなと思います。
どうしても直射日光下での液晶表示は手で影を
作ったりしても暗く見えてしまいます。
ソニーにも屋外用の機能はあるけれど、それはただ
絵の構図やピントなんかを確認は出来るだけの明るい
物です。
あと根本ですが、EVfでも背面液晶でもきちっと
カメラで色味を調整し納得した絵で撮っても、しっかり
カラーマネージメントやキャリブレーションしたモニター
では必ず露出も色もコントラストも同じとは言えない絵が
表示されます。
きっとCanonの見せ方が上手いんだとは思いますが、そこを
重要視するので有ればCanonに戻るしか無いとしか言えません。
対策のはならないとは思いますが、気にならなくなる
(諦めがつく)方向として写真を調整したり鑑賞したりする
モニターをしっかりキャリブレーションして合わせてみては
いかがでしょう。
そうすれば白の輝度だけでは無く、上記で話しましたが
色やコントラストや彩度も含めて液晶だけで無くEVFに
おいても正確性なんて無いんだと きっと思える位にはーーなんて。
いうより、
書込番号:26107239
3点

単にキャノンのほうが白飛びしにくいモニタを使っているからだと思います。ファインダーでチェックしたほうが、周りの環境に左右されないのでいいです。
書込番号:26107309 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>hattin89さん >しま89さん
ありがとうございます。
お二人の意見が非常に参考になりました。
やはり見せ方の違いなのですね。
Canonは手放してしまったので、今改めて手元のα7RVと見比べてみたのですが
そもそもZ fの輝度がα7RVとは比べ物にならないくらい高い事に気づきました。
SONYの野外晴天(1番明るいもの)がたいして明るくないので、実データとモニターの乖離が小さい
Z fのHi2はめちゃくちゃ明るいので、実データとモニターの乖離が大きい
という事がわかりました。
確かにキャリブレーションもされていないプレビューなので
あくまで参考程度に見て、輝度をあげ過ぎないように運用していきます。
ようやくスッキリしました。
ありがとうございました!
書込番号:26107310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テスト123xyzさん
LED、蛍光灯などに影響されない昼間の明るい屋内で新聞の大きなカラー広告などを壁に張って、三脚にカメラ取り付けて、液晶の色味の設定をしてみるのもありですよ、ソニー、キヤノンは液晶の色味の設定はほとんどできないですが、ニコンは細かく設定ができますので、取説見ながら設定してみて下さい
書込番号:26107411 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>テスト123xyzさん
>野外で撮影している時にモニターの輝度を1番明るいものにしているのですが
>野外晴天(1番明るいもの)がたいして明るくないので、実データとモニターの乖離が小さい
結構明るいんですね。
それこそ1番明るくはしない!!で対応出来るんじゃ無いでしょうか。
書込番号:26107490
6点

適正露出で写したいのなら、EVFでもはっきり言って難しいのに、背面モニターでですか。
メーカーによって少しは違うのかもしれませんが、はっきりいって考え方を変えないと無理でしょう。
仮に明るさを調整ができたとしても、違う場所ではあわなくなるでしょうし。
いちいちそれを行うのですか?
それは置いといてキャノンは明るい場所で良かったとしても、逆に暗い場所では潰れがちに見えたりして。
せっかくヒストグラムが見れるのに、それを使わないというももったいないし。
適正露出に関してはレフ機の頃と同じ、最低でもちらっと露出インジケータに目を向けた方が良いというか、マストでしょう。
それらがいやなら少しぐらいの露出ミスはこんなものとあきらめてカメラと向き合うか、もしくは
全部露出ブラケットで数枚撮るようにするかでしょう。
感覚としては背面の表示は明らかな露出ミスに気づけるところが良いところかな。
もちろん構図決めもですけどね。
書込番号:26107529 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>テスト123xyzさん
こんにちは。フジとzf使ってます。私もニコンのファインダーの設定がまだ安定してません。光学分野は強いが電気分野はイマイチかな?と感じてるところです。
とりあえず、ファインダーの設定で、見やすさ優先モードと撮影設定優先モードがあります。この二つの設定を試してください。多分見やすさ優先モードがいいかと思います。多分設定優先モードに入っているかと思います。まあ、それでもフジほどは撮影設定追い込めてません。現像自分でやるのがいいかと思います。モニター見るのも黒の服が見やすいです。
それと別件ですが、明るい野外では瞳が小さくなりますのでファインダーの中は実際より暗く見えますので注意してください。瞳が小さい日中は大きい双眼鏡も小さいのも同じあかるさに見えます。取り込める光が少ないからです。暗いところですと瞳が大きくなって大きい双眼鏡のすべての光を取り込めるので明るく見えます。有効瞳径といいます。参考に。
書込番号:26108827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
xt5にモードダイヤルにカスタムモードの項目はありませんよね?
そこで調べたらカスタム設定というものはあるようですがシャッタースピードや絞り等の設定もカスタム設定として保存して即座に呼び出すことはできるのでしょうか?(xs20のc1c2c3のように)
書込番号:26103696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かんずnnさん
カスタム設定は「撮影メニューの設定」を保存する設定であり、シャッタースピードや絞り値は保存できないと思います。
XS20も同じだと思いますが、間違っていたらごめんなさい。
書込番号:26107832
0点

x-s20ユーザーです
写真撮影のシャッタースピード、露出はカスタムC1等に保存出来ます。私もこれが出来ないからT5からX-S20に乗り換えました。まあ、写真はこれが全てではないと思いますが、x-s20を愛用しています。
書込番号:26108149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>田舎にとまろうさん
>legatoさん
ありがとうございます!
やっぱりそうなんですね……
書込番号:26108212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





