デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(1109061件)
RSS

このページのスレッド一覧(全57501スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
57501

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ

スレ主 popo_75さん
クチコミ投稿数:62件

昨日OM-3が届き、ワクワクしながら設定をいじっているところなんですが
OM-1ではマルチセレクターでAFターゲット枠を移動させた後、セレクターの中央を押せばAFターゲット枠は中央位置に戻りました。

OM-3ではマルチセレクターがないので、上下左右ボタンでAFターゲット枠を移動させますが、真ん中のOKボタンを押すと移動した位置で確定させる動作となります。

ボタン一つで中央に戻すには、「AFターゲットHOME登録」設定でターゲット位置のみを中央に登録し、「AFターゲットHP」機能をどこかのボタンに登録する方法はありますが、ボタンをそれで一つ使ってしまうことになりますので、OKボタンで中央位置に戻せると便利なのですが、そのように設定する方法をご存じのかたはいらっしゃいませんか?

今の仕様でできなければファームウェア改修してほしいな。。。

書込番号:26094913

ナイスクチコミ!1


返信する
hirappaさん
クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2025/03/02 10:38(6ヶ月以上前)

OKボタンを長押しとか。

書込番号:26094922

Goodアンサーナイスクチコミ!14


スレ主 popo_75さん
クチコミ投稿数:62件

2025/03/02 10:44(6ヶ月以上前)

>hirappaさん
OK長押しで中央に戻りました!ありがとうございます。
これでボタンを一つ有効に使えます。

書込番号:26094932

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

焦点距離表示について

2025/03/01 01:20(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:6件

R5 Mark II には装着しているレンズの焦点距離がモニターやファインダー内に表示できますが、ズームレンズを装着してズーミングしたとき、焦点距離が連続して表示されません。
例えば、RF24-105/F4 を装着して24mm側からズームアップしていくと、33mmまでは 1mm刻みで表示されますが、そこから先は 35,37,39,40,42,43,45,47,50,… となって表示されない値があります。
105mm側からズームダウンしていっても同じで、どんなに慎重にズームリングを動かしても、特定の焦点距離を飛ばします。
でも、RF14-35mm/F4 だとこのようなことは起こりません。
だからと言って、何ら困ることはなく、怒っている訳でもないですが、こういうものなのでしょうか。
レンズの個体差もあるのでしょうか。

書込番号:26093371

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/03/01 07:45(6ヶ月以上前)

>大福もちあん子さん

こんにちは。

>24mm側からズームアップしていくと、33mmまでは 1mm刻みで表示されますが、
>そこから先は 35,37,39,40,42,43,45,47,50,… となって表示されない値があります。

>でも、RF14-35mm/F4 だとこのようなことは起こりません。

ズームの焦点距離を刻んで表示するのは
それを検知するエンコーダーをどのくらい
細かく設定するかによると思います。

超広角域では1mmの違いで画角が明らかに変わるため
当然1mm刻みですが、(準)標準画角から望遠域では
1mmの違いで画角やF値が大きく変わることもないため、
コストも考えて常識的な細かさに設定しているのだろうと
思います。

24-10/45Lでそうなら、普及版の望遠100-400mmなども
おそらく1mm刻みなどにはなっていないのではないかと
想像します(397,398,399,400mmとならなくても、
実写上も撮影データ管理上も大して問題にならなそう)。

>>こういうものなのでしょうか。

上記の理由でそうだろうと思います。

書込番号:26093503

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2591件Goodアンサー獲得:114件

2025/03/01 08:11(6ヶ月以上前)




>大福もちあん子さん



・・・・推測ですが「ズーム幅が広いレンズは表示がまばら」 「ズーム幅が狭いレンズは表示が細かい」

・・・・「精度の問題」なのでは。  「ズーム幅が2倍、3倍も違うレンズ同士」であっても、「作り込み精度は同じ」だから、「表示できる数字の精度は逆に 1/2、1/3 になってしまう」ので「ズーム幅が広いレンズは表示がまばら」になるのだと思います。



書込番号:26093525

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2025/03/01 12:30(6ヶ月以上前)

大福もちあん子さん こんにちは

予想ですが 望遠より広角側の方が 1oの焦点距離の差が大きくなりますので 広角側の方は細かく表示されるような気がします

また 焦点距離のステップ表示も 表示に限界が有る可能性が有るので 広角側重視の表示かもしれません

書込番号:26093783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3849件Goodアンサー獲得:199件

2025/03/01 14:05(6ヶ月以上前)

>そこから先は 35,37,39,40,42,43,45,47,50,… となって表示されない値があります。

そのメーカーさん機材を持っていない素人の完全推測では御座いますが、

多分レンズの焦点距離センシングの為の情報用の『刻み』(それが機械的なのか電子的なのか不明)が、その焦点距離を割り出すのがやっとだった。それ以上細かい『刻み』になると、お隣りの焦点距離と重複して出来なかった…

だから妙に不規則な具合になっているに一票。

書込番号:26093890

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2025/03/01 15:58(6ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

指数関数的な変化? (表内の変化率は換算f=24mm始まり例)

本件とは直接の関係の無い別件(換算f=35mm規準)

>大福もちあん子さん

ちょうど別件(未公開)の検討中と被る内容かもしれないので、下記ご参考まで(^^)

機械制御系は門外漢なのですが、
【ヒトの感覚】と「mm単位の変化そのまま」は合わないのではないかと。

添付画像は変化率を変え、左右各表内の右端では 2^(1/16)≒4.43%毎の変化率の場合ですが、
換算f=24mm始まりのステップに似ているのでは?と思います(^^;



実際に 2^(1/16)≒4.43%毎の変化率かどうかは知りませんが、指数関数的な変化率なのでは?と思います。

※他のカメラ関連の「数値丸め表示」にすると、概ね同様かも?


ちなみに、別件(未公開)の検討とは、換算f=35mm規準という考え方に関してになり、本件とは直接の関係はありません(^^;

書込番号:26094021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4712件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2025/03/01 16:29(6ヶ月以上前)

こんにちばんは。 EOS R5 Mark II も RF24-105/F4 も持ってませんが

直感でわかりやすいことからなら

ズームレンズのズームリングの目盛り
焦点距離と目盛り数字の間隔が等間隔でないことに気づくでしょう

たとえば35〜50mmと70〜85mm
どちらも15mmの幅ですが
目盛りの間隔は同じではないのでは
(実機をもってないので推測ですが)

つまり広角側で1mmステップで表示されても
望遠側では1mmより広くなるってことがありそう


他に難しく考えるなら
既に指摘があったように

広角側の1mmと望遠側の1mmでは
写真に撮った時のその違いのわかりやすさが違う

ズームの焦点距離はズームリング回転角で検出している
ロータリーエンコーダーとか言ったか
デジタルで検出するセンサー
その精度とコストの兼ね合い
24〜105mmを1mm単位で検出するなら
81ステップですか、それ以上の
精度が必要になります

望遠側を荒くすることで
そこまでの精度は必要なくなります
部品のコストが安くなります


さらにまだ指摘されてなかったと思いますが

業界団体CIPAってとこの取り決めで
表示誤差とでも言うんでしょうか
焦点距離表示値と実際の焦点距離の差
±5%以内となっているようです
24mmの5%は±1.2mm、
105mmのソレは±5.25mm

誤差が許容されてるのですから
細かい数値に意味・信頼があるかということです
こんなのも関係するかもしれません

どの説で納得するかはスレ主さんしだいです


書込番号:26094047

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2025/03/02 00:33(6ヶ月以上前)

>とびしゃこさん

>超広角域では1mmの違いで画角が明らかに変わる
>標準画角から望遠域では1mmの違いで画角やF値が大きく変わることもない

確かにそうですね。だから RF14-35mm/F4 はきっちり 1mm刻みなんですね。
RF200-800mmだとどんな表示になるのか見てみたい気もします。
でも、取説に一言あっても良さそうな…と思いました。

書込番号:26094622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/03/02 00:35(6ヶ月以上前)

>スッ転コロリンさん

おっしゃる通り、ズームリングは望遠側になるほど目盛りは詰まっていくので、それをデジタルの数字に置き換えた…と考えると理解しやすくなりました。
CIPAの焦点距離の誤差に関する取り決めについては初めて知りました。勉強になりました。ありがとうございます。

書込番号:26094624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/03/02 00:45(6ヶ月以上前)

>返信くださった皆さん、ありがとうございます。

ちょっとした素朴な疑問から投稿させていただいた次第です。
いろいろと中身の濃いコメントをいただき、ありがとうございました。
結局のところ、一つの目安と考えればいいのでしょうね。
一応 RF24-105mm/F4 だと、28, 35, 50, 70, 85mmといった“レンズとしてキリの良い焦点距離”は表示されます。

書込番号:26094628

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ414

返信78

お気に入りに追加

解決済
標準

NikonZマウントのボディーの魅力が分からない。

2025/02/05 20:14(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

一眼レフ時代は魅力的なボディーが多かったのですが、
大きさが丁度良い中級機のZ6Vは価格が高いだけで
性能や機能は、価格程では無い。
D500の後継は無いし、どうしたのだろうか?
ストロボもやる気が無い。

ミラーレスはCF二枚刺しが良く、V90でもボトルネックになるSDは卒業した方が良い。
まだ過渡期なのに新ボディーの発売サイクルも遅い。
苦戦しているのかな?活気を感じません。

D500、D850、D780の時みたいに完成度が高くワクワクするボディーを出して欲しいので、
頑張って欲しいですね。

書込番号:26063403

ナイスクチコミ!20


返信する
hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:108件

2025/02/05 20:32(7ヶ月以上前)

Z6Bは新型センサーで、部分積層のため連写8コマならブラックアウトフリーですし、EVFはZ9Z8よりも高性能。
またZ9Z8には無いメカシャッターがあり、
電子シャッターの画質劣化やフリッカーの心配がありません。
R6mk2比較では連写では12bitでしか撮れないR6mk2に対して14コマ連写でも14bitで撮れて、
動画はダイナミックレンジやローリングシャッターで大きく上回り、
機能面でもRAW動画やPRORESも撮れるGH7以上の動画性能です。
価格ほどではないという定義はどのような物でしょうか。

書込番号:26063439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/02/05 21:21(7ヶ月以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

海外からの情報の翻訳ですが、
>2025年後半に発売予定のニコンZ90は、実際にはまだ存在
>していないカメラとしては驚くほど話題になっているカメラだ。
>このカメラはD500の後継機そしてベビーZ9で、3300万画素の
>DX機だと噂されている。積層センサーを搭載し120コマ/秒(C120)
>もしくは60コマ/秒(C60)を実現し…(以下略)

書込番号:26063510 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/05 21:24(7ヶ月以上前)

→価格ほどではない

うーん?
部分積層とは言え、AF追従で秒20コマ、
バッファ制限もなく2400万画素で
だいぶこなれていますが?

問題は価格面ですけど
D500やD780に比べたら相当進化してますけど?

書込番号:26063513

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/02/05 21:50(7ヶ月以上前)

ちなみに、もうすぐEOS R7 Mark2が発売されます。
EOS 7D Mark2の実質的後継機で、積層型2400万画素センサーだそうで、リトルEOS R1となります。

書込番号:26063548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/05 22:02(7ヶ月以上前)

感覚的な事だけど、何となくスレ主さんに共感できる部分は有ります。
ニコンのレフ機は撮っていて楽しい。カタログに載らない部分の作り込み、重さを感じさせない作り、夢中になってシャッターを切る楽しさがあったよね。

ミラーレスは、確かに進化しているし綺麗に撮れるけど楽しくない、何か物足りないんですよね。

あと、値段が高く感じるのは、円安や日本の製品の国際競争力の低下による稼ぐ力の低下、国力の低下なんでしょうか。

書込番号:26063565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1590件Goodアンサー獲得:48件

2025/02/05 22:10(7ヶ月以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
>D500、D850、D780の時みたいに完成度が高くワクワクするボディーを出して欲しいので、頑張って欲しいですね。

ワクワクするボディーて具体的にどんなものですか?

書込番号:26063573

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3321件

2025/02/05 22:18(7ヶ月以上前)

>hunayanさん
>プレナさん
D500は遠方や小鳥を快適に撮影できる機種があまり無く、レンズでカバーするしかなかった時代。
そこに登場したので、とても魅力的でした。
D780は、それまでのレフ機よりも長い電池持ちが極寒の屋外でかなりの魅力。
当時のミラーレスに比べセンサーダストの入り難さはとても重要。
AFが正確で快適なので、動体撮影時の信頼性も高い。
半分ミラーレスなので、夜間の花火や風景撮影が楽になった。
D850よりも使いやすい。

Z6Vは撮影時の快適さは若干UP程度の性能で40万円は高すぎると思います。
流し撮り時のEVFリフレッシュルートは遅いと像が流れて見えにくいし、
ND32で暗い状況下でもAFが追従出来ていないと使えない。
ローリングシャッター歪みも個人的に大きいと感じるので
連写が速くても電子シャッターでは撮る気にならない。
静止している被写体は連写しないですし。
など、劇的に異なるシーンを撮れるほどの性能差は無い認識です。
CF2枚、センサーダスト対策、ローリング歪みがほぼ無い電子シャッター、
AF位置循環、流し撮りでも像流れの無いEVFなどが搭載されていたら
もっといろんなシーンで使いやすいと思います。

>乃木坂2022さん
おぉ!Z90を開発中なんですね(^^♪
CF、ローリング歪みが殆ど無くてプリキャプチャRAW搭載だと嬉しいです。
ISO12800の画質が滑らになってくるとかなり良いです。
富士のX-H2Sを超えてくる性能だと小鳥の撮影で期待大です。

書込番号:26063587

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3321件

2025/02/05 22:25(7ヶ月以上前)

>乃木坂2022さん

キヤノンが頑張ってますよね。羨ましい。
積層型2400万画素センサーとはかなり良いですね。
富士も高画素のX-H2よりX-H2Sの方がAFの信頼性が高いと聞きました。
高画素よりも2400万画素辺りがバランスが良いので気になりますね。

書込番号:26063593

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3321件

2025/02/05 22:35(7ヶ月以上前)

>宇宙人ニャジランさん

ニコンのレフ機、信頼性の高さは頼もしいものがあります。
自分で月一程度メンテナンスをする方ですが、
機材トラブルの頻度が低いので安心して使えています。
結構痒い所に手が届く感じの機能性なのでカメラを設計していた
人自身、写真撮影が好きな人だったんだと思います。

Zになってから、レリーズリモコンが一部の機種しか使えなかったり
有線レリーズが使えなかったり、マイクロSDだったり、ビックリする
謎仕様にはガッカリです。

書込番号:26063605

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3321件

2025/02/05 22:49(7ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

ワクワクするボディーは、実際の撮影でちゃんと使える機能をアップデートしてきた機種です。

有線レリーズが使えないとかは論外。
連写が速いのに、歪みの大きい写真になるとかは機能として無のと同じ。
片方の記憶メディアがSDでボトルネックになるためバックアップしながらの連写はバッファが
詰まるとかは微妙。
別機種が2台あって片方のカメラはリモコンレリーズが使えないとか、悲しい。
同じことで、バッテリーが異なるなど複数台のカメラを使用する時にも同一メーカーであることの
メリットがある商品展開が好ましいですね。
企画は合わせて欲しいです。

書込番号:26063621

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1510件Goodアンサー獲得:60件

2025/02/05 23:28(7ヶ月以上前)

私はD850,D4sがニコンの最後で、今はソニー、キヤノン、フジのユーザーです。ニコンをやめた理由は、性能ではなく、ニコンがつぶれるという噂が5年ほど前にあったからです。

売れ行きが今ひとつなのは、AFがイマイチだからだと思います。レンズ性能が安くて良いので、景色撮影がメインの人には好評みたいです。

自動車と同じで、3番手以下が生き残っていくのは難しいのではないかと思っています。しかし、光学機械専業メーカーがカメラやめるとは思えませんが。PENTAXなんか、良く生き残ってるなと感心します。ユーザーの方、ごめんなさい。

増益でなくても、愛好家がいる限り、細々と続けていくという道もあるのではないかと思っています。こういうところの割り切りはソニーのほうが凄まじいです。今まで、かなりの製品(それも自社開発)を切り捨ててきました。ベータービデオ、MDディスク、トリニトロンモニター、ロボット犬アイボ、プレイステーション等。プレイステーションは一時中止の噂がありましたが、なんとか持ち直しています。愛好家のことなんか考えてもいません。将来性を考えたら、ソニーのカメラのほうがよほど危ないような気がしています。

REDとの協業が生きるのは相当先だろうと思いますが、それまでがんばって欲しいです。ニコンユーザーやめたのは失敗でした。

書込番号:26063655

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:11238件Goodアンサー獲得:148件

2025/02/06 03:59(7ヶ月以上前)

Z6Vは海外ではコスパ最高で素晴らしいカメラと評価されているので…
国内で高いのは完全に円安が原因なわけだがな
海外ではZ6UとZ6Vの初値が同じくらいです

それでも日本市場だけキャッシュバックを早期に導入して
すこしでも安くしようとしてくれてるんだけどね

カメラ業界が軽視する弱小市場の日本の事も考えてくれてんだと感謝しても良いと思うよ
フジなんて円安分以上に値上がりしてね?って感じだよね

書込番号:26063785

ナイスクチコミ!11


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:5件

2025/02/06 06:58(7ヶ月以上前)

Z6Vが売れてないのはコスパの高いZ50Uの影響も大きいのでは。
フルサイズとAPS−Cを比べるのは酷かも知れませんが。
やっぱり、ミドルとエントリーとの性能差のヒエラルキーは守った方が後々を考えると良い結果に繋がると思います。
Z50Uで満足した顧客が次にミドルやハイエンドを買ってくれるかは疑問ですね。
薄利多売で利益が大きくなる程のパイが現在のデジカメには無いので、各社ハイエンドやフラッグシップに力を入れてると思います。

書込番号:26063825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/06 07:26(7ヶ月以上前)

Z6IIIで高すぎますか・・・
性能は一部のAF除けば一桁機能以上なんですけどね。

Z8をクロップするなど考えられますが。
それでも高いと感じるかなあと

書込番号:26063839

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2025/02/06 08:01(7ヶ月以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

同じような考えでいます。そもそも、ミラーレスを従来と同じ路線のカメラと考えるからいけないのであって、家電と考えれば良いカモですね。ミラーレスはどこまで行ってもミラーレスですね。勿論性能の進歩は凄いのでしょうが、中で精密機器が動いているようなレフ機の持つ魅力とは縁遠いものだと思います。

書込番号:26063876

ナイスクチコミ!15


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4846件Goodアンサー獲得:336件

2025/02/06 08:09(7ヶ月以上前)

私もスレ主さんに共感できますね。
なんか、ミラーレスに魅力をあまり感じられずにいます。
というのも、レフ機で不満がある訳でもなく、写真は撮れる訳で、その写真を見てレフ機で撮った写真なのかミラーレスで撮った写真なのか判別出来る程の差も感じられず。
マウント変えてまでしてミラーレスにするだけの魅力はあまり感じられずにいます。最もニコンのミラーレスに限らず他社のミラーレスに関しても同様で、各社ミラーレスにシフトする中で、なんか最近はカメラそのものに興味が無くなってきた感じです。あくまでもこれは私の場合はです。
価格も高くなりましたね。ただ今新たなレフ機が発売されたら、それもかなり高額になると思われますので、価格に関しては、レフ、ミラーレスの違いは、あまり関係ないのかもしれません。

書込番号:26063886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:19822件Goodアンサー獲得:1241件

2025/02/06 09:02(7ヶ月以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

MS系パソコンのDOS時代も各社で頑張っていたけど、
DOS/V規格に押されました。
国内では、NEC PC-98シリーズがあった感じ。

携帯電話もガラケーから
2008年のリーマンショック以降スマホ(iOS/Androd)になっている。

じゃ、カメラも一眼レフからミラーレス一眼に移行している。

最終的にMS系パソコンと同じような運命を辿りそうです。

昔はハードウェアの部品が多ったけど、
最近はソフトウェア中心の電子部品が多くなっているかと思います。

書込番号:26063933

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19822件Goodアンサー獲得:1241件

2025/02/06 09:07(7ヶ月以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

で、EVF/LVの見える時間が
OVFの光速度が遅いので、
動体撮影の世界では、
フレーム内での確認がしずらい点があります。

もし、EVF/LVの見える時間がOVFより速ければ
使いやすいかと思います。

書込番号:26063938

ナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2025/02/06 11:02(7ヶ月以上前)

>みきちゃんくんさん

>勿論性能の進歩は凄いのでしょうが、中で精密機器が動いているようなレフ機の持つ魅力とは縁遠いものだと思います。

 キヤノンユーザですが、この書き込みにとても感動しました.この感覚はよく分かります、そうだよね、と思いつつ一票入れました.

 写真を撮る道具としてカメラの進歩と個人の趣味趣向を満足させるカメラとは少しズレがあるようです.

書込番号:26064098

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:34件

2025/02/06 11:41(7ヶ月以上前)

>一眼レフ時代は魅力的なボディーが多かったのですが、
大きさが丁度良い中級機のZ6Vは価格が高いだけで
性能や機能は、価格程では無い。


ボディだけでなく、レンズもなかなか酷いですよ。アピールするユーザー層を絞り過ぎてます。

https://digicame-info.com/2025/02/z-35mm-f12-s-3.html
噂通り、本日Z35mm f/1.2 Sが正式に発表されました。サイズはZ85mm f/1.2 Sよりも8.5mmほど長いですが、重さは100g軽くなっています

重さが1キロする30万越え?の35mm単なんて、Nikkorの美学からはむしろ落第生だとしか思えない。

とはいえ、使い方次第じゃミラーレス化する事で軽量になり歩留まりも倍以上に上がる撮影領域はありますので(私は該当する)、価格面は置いて写真撮影そのものが好きな層にはレフ機よりむしろ高人気だと思います。ニコンZもまだ6年程度の歴史なので挽回のチャンスはあるでしょう。

書込番号:26064140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


この後に58件の返信があります。




ナイスクチコミ88

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Zf・Z6iii・Z7iiで迷っています。

2025/02/18 22:35(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f ボディ

スレ主 旅人Eさん
クチコミ投稿数:19件

【使いたい環境や用途】
Z24-120m f/4 Sのレンズと購入を考えています。
キャッシュバックや割引などを考えると今だとあまり金額差が無く、元々最初はコスパの良さと評判の良さからZfで考えていましたがそれなら元の金額設定でZfより新しいZ6iii等の方がお得感があるか…?Z7iiの高画素機でも古い機なのもあり今なら安いな…?等と思いだして迷っています。


【重視するポイント】
迷っているポイントのひとつがZfのグリップです。
旅行が好きでよく持っていくため、Zf+Z24-120m f/4Sの重さであのグリップは使いやすさ的に持っている方だとどんな感じなのか気になります。

動物に関しては鳥を撮ったりはしないので
望遠の大きなレンズをつける予定はないです。
(撮っても動物は猫程度)

操作性は元々ZfcとDシリーズの方を持っているためZfでもZ6iii・Z7iiどちらでも良いです。

【予算】
レンズ含め50万前後

【比較している製品型番やサービス】
Z6iii、Z7ii

【質問内容、その他コメント】
Zf、Z6iii、Z7ii どれを買うのが最善か(持っていきたい予定があり、3月中くらいに買うは確定しているのでどれかしらは買う前提として)ご意見いただけると助かります…!




書込番号:26080600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 旅人Eさん
クチコミ投稿数:19件

2025/02/18 22:39(7ヶ月以上前)

『それなら元の金額設定がZfよりも高くててZfより新しいZ6iii等の方がお得感があるか…?』です。脱字すみません。

書込番号:26080604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:275件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度4

2025/02/19 00:10(7ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

Z 9、D850、Z f、その他諸々使ってます。Z fでZ 6をリプレイスしました。Z fcもありましたがZ f買う時の原資にしちゃいました。

Z 24-120/4 S程度のサイズなら、グリップがあろうがなかろうが大差ないかなという感想です
長焦点のレンズもつけないのであれば尚更。
こういうデカいレンズとか変なレンズもZ fにつけたりするので、24120程度では個人的には全然違和感ないかなと思ってます

Z6IIIはZ6IIからちょっと毛色が変わって、日本では結構高くなったのと、部分積層センサーでより高速性が上がってます。オールラウンダー的な使い方も当然出来るはずなものの、逆にこの高速性が不要であれば、Z6IIIは少し勿体無いかもしれないですね。

なお、現状Z6IIIとZ50IIのみが対応してるNikon Imaging Cloud、フレキシブルピクチャーコントロールはZ fまた言おうが確定アナウンスが出ましたね。

Z 7IIは単純に吐き出すアウトプット的にはZでトップかなと思いますが、世代的に一つ前なので静物とか風景なら良いかな?

書込番号:26080667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/02/19 00:15(7ヶ月以上前)

>旅人Eさん

こんにちは。

>Zf+Z24-120m f/4Sの重さであのグリップは使いやすさ的に

グリップもですがZfのような懐古主義のデザインに
全長が長く太い最近のデザインのズームレンズの
マッチングはどうなのかなとも感じてしまいます。

Zの(少ないですが)SE仕上げレンズや
MFレンズのアダプタ使用には悪くないと思いますが。

Z24-120/4ならZfよりZ6IIIの方が
使いやすいのではないでしょうか。

Z7IIのAFは1世代前ですので、
その点でもZ6IIIかなと思います。
(たとえ望遠を使わなくても)

書込番号:26080673

ナイスクチコミ!4


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:108件

2025/02/19 00:20(7ヶ月以上前)

3機ともセールスポイントが違うので、用途次第ですね。
キャッシュバックをあてるとZfがコスパに優れていますが、
画質はメカシャッターで4500万画素のZ7Uがニコン機で最も優れているので
ポートレートや風景だけならZ7Uが最適解です。
動画性能は業務機レベルのZ6Bが圧倒的で、部分積層型のため高速AFとブラックアウトフリーにも対応していますが、
人によっては必要でない機能にお金を払うことになる可能性があります。
一方でZ7Uの動画性能とAFは旧エンジンのため最低レベルです。
ZfはZ6Bに劣るとは言っても、AFも動画も実用レベルでかつ高感度耐性に優れた2400万画素で
ビルドデザインも良く平均点に優れています。

Z6Bは写真動画とも突き詰めたい人、拘りたい人向けの機種と思います。
パソコンで言うと、クリエイターPC,ゲーミングPCのような感じです。
普通に使うならこんなパソコンは要りませんよね。
ライトに使うならZfで十二分と思いますし、AF性能もそれほど必要無いならZ7Uもありと思います。

書込番号:26080676

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:275件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度4

2025/02/19 00:35(7ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
24120そんなに似合わないですかね?凸先行ズームにありがちな薄い花形フードは何なつけてもそんなに似合うとも思えないけど...レンズ単体とZ fの組み合わせで全く違和感は感じなかったです。
今ならレトロと言われてしまうだろうF3なんかでも普通にサンニッパみたいなバカデカいのでも普通に使ってたわけですから、
現代カメラにおけるレトロとレンズは小さくあらねばならないはnot equalだと意見しておきたいです。

むしろ、SEレンズの方が、AIニッコールをモチーフにする割には、ブラ外装で外径が太すぎて自分は違和感ありありだったかな...。

>旅人Eさん
外観意匠的にはZ fもZ fcと同じくFM2がベースではありますが、Z fcと同じくボトムカバー部はプラで、結構チープかつすぐ傷が入り安いという、結構割り切りの部分も見えます。

書込番号:26080689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:275件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度4

2025/02/19 00:51(7ヶ月以上前)

別機種
別機種

>旅人Eさん
改めて、グリップを機にされているようなので、Z 24-120/4 Sと全く同じ重量、外径もほぼ同じ、長さは少し長いZ MC 105/2.8 VR Sをつけて少し触ってみましたが、まあ単体ではグリッピングは良くないです。

けど純正グリップのZ f-GR1を基本つけっぱなしなので、これ付けると握りの違和感は一気に消えます。
握りの違和感が一気に無くなる割に、グリップそのものはそんなに大きくないので、つけてもスペースはそんな食わないのでなかなか良いのではと思います
あと、底面がアルカスイス互換なのでたまに三脚使うとかめっちゃ便利です。
あとボディの底が傷つかない笑

書込番号:26080698 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 旅人Eさん
クチコミ投稿数:19件

2025/02/19 01:04(7ヶ月以上前)

>seaflankerさん
諸々お写真など参考になります、ありがとうございます。

一応、私用のついでに立ち寄ったヨドバシカメラにグリップ付きのZf &40/2、Z6iii&24-120/4 S、Z7ii&28-75/2.8のセットで店頭に置いてあったものを試しに持ってみて、付属のグリップ買えば何とかなるか…?と思ったのも確かです。(レンズがキットの40/2なのでその点あまり重さ的には参考になりませんでしたが笑)

書込番号:26080701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 旅人Eさん
クチコミ投稿数:19件

2025/02/19 01:08(7ヶ月以上前)

>とびしゃこさん

レンズとのデザイン的なバランスは、普段色々なレンズ付け替えることとなるので(キットレンズとなる40/2も持っているのですが、旅行用に万能な24-120/2.8Sが欲しく…)あまり気にしては無いのですが、ヨドバシカメラで試しに現物を持ってみたときの持ちやすさはやはり圧倒的にZ6iiiのデザインが優れていました。笑

書込番号:26080703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 旅人Eさん
クチコミ投稿数:19件

2025/02/19 01:23(7ヶ月以上前)

>hunayanさん

そうなのですよね。Z6iiiに関してはオーバーな機能になるか…?と思い、とりあえずZfを購入し(後から現在持っているZfcを売ってZfを欲しくなりそうな予感もするので)使いこなしてから今後新しいボディを待ってみるか…とも思っていたのですが、ネット通販サイトとかで比較しているとセールなどもあり、【Zf&グリップ&24-120レンズのセットからZfキャッシュバックキャンペーン3万引いた金額】と【Z6iiiの24-120キットの金額からキャッシュバックキャンペーン5万引いた金額】で比較すると5万くらいしか差がなく、発売時の金額と比べてあまり金額差ないな…と迷ってしまった次第です(笑)


それぞれの強みの違いがとても分かりやすく参考になります、ありがとうございます!

書込番号:26080705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度4

2025/02/19 06:04(7ヶ月以上前)

>旅人Eさん

この前の方かな?
撮った写真を何に使うのかによりますね

例えば、A3サイズ以上に印刷して個展とか展示会に
出品するのか?或いはコンテストに出品するのか?

単にネットに上げるだけなのか?

はっきり言って、その程度ならフルサイズとAPS-Cとの差はほとんど無いと思いますよ

もし半切とか全紙大にするとか或いはトリミングして
大きなサイズの紙にプリントするならフルサイズ(この場合はZ7A)や
中判(富士フイルム機など)をお勧めします

旅行に持って行って、写真を撮ってネットにアップするとか、A4サイズに印刷してお部屋に飾るくらいの用途ならZ50(敢えて旧モデルも可です)でもじゅうぶん過ぎます
重い機材を抱えて歩くよりよっぽど快適で旅を楽しめますよ!

僕は海外に撮影旅行に行ってその写真をもって3回目の個展を開催するのが目標なのでフルサイズ機を使用してますが、その時には敢えてZfでは無くZ50Aでも良いと
思ってます(盗難やトラブル対応で二台持ちが理想ですが)

カメラ操作の快適さを求めるならEXSPEED6搭載機はあまり薦めたくはないですが、画質最優先なら画質の割に安く買えるZ7Aを選ぶ選択も悪くは無いですけどね

しかしもう少し待つとZ5Aの内容がわかるから、そこまで待ってから再考するのが吉です

書込番号:26080755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 旅人Eさん
クチコミ投稿数:19件

2025/02/19 06:31(7ヶ月以上前)

>ササイヌさん

店舗でも見てみて色んな方のYouTubeなども見て比較を考えて迷いに迷ってしまったが故の初の書き込みなので、恐らく仰っているお方は違う方だと思われます!(笑)

私も画質に関しては大きいサイズのプリントをするわけでもないし…と思っていたものの店舗で見ていたらZ7iiも割と年数が経っていることもあり価格的にそこまで変わらなかったので旅先だと風景などが多いため選択の一つにあげてみたのですが、やはり今のところ万能性としてはZfかZ6iiiの2択かな、といった気持ちです。


いつも旅先にレンズを最低2つほどは持って行ってしまうこともあり、レンズ交換の作業がとてつもなく手間であることと外で頻繁に交換するのはカメラ的にもチリなど入りやすいので良くないだろうな…と思ったことがきっかけで、現状ミラーレスとして使用しているzfcはサブ機にしてメイン機のボディが欲しい、それなら今持っているレンズもフルサイズ対応のものが多くSラインのレンズもあるため(ZレンズはDXフォーマットのレンズが少ないのもあり)せっかくならそれらを活かしてあげるためにもフルサイズ機を…と思いだしたのが発端です。

自分はヨーロッパ等に行くことが多いため、確かに重さは気になるところなのですが…(笑)

書込番号:26080768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 旅人Eさん
クチコミ投稿数:19件

2025/02/19 06:48(7ヶ月以上前)

>ササイヌさん

【追記】
それと今年の末とかには新たなボディが出るかな?と思ったのもあるのですが、春〜夏あたりに旅行予定があり、それまでに1台新調したい…という気持ちがあるのもこのタイミングで購入しようとしている理由のひとつですm(_ _)m

書込番号:26080772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2025/02/19 06:58(7ヶ月以上前)

>旅人Eさん
昨年ある女性カメラマンが、Zfのレビュ記事を書く際に同行したことがあります。
その際に比較の為、Z8も一緒に持っていました。

彼女曰く
Z8の純粋な重量はZfよりも重いけど、グリップがあるので腕全体で重さを支えることができる。
Zfは、グリップがないので重さを指で支える必要がある。1日撮影すると女性には結構な負荷になる。

と言っていました(こんなことは当然レビュ記事には書いていませんが)。

グリップ有無の感じ方は人によって異なると思いますが、気になるのであれば量販店で実機を持ってみるのも
良いと思います。

ワタシ的には、Zfのデザインを最優先に考える場合にはZf
それ以外はZ6IIIが良いかと思います。
グリップの有無は結構感じると思います。

書込番号:26080777

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38406件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2025/02/19 07:01(7ヶ月以上前)

絞ると、Zfの形かZ6IIIのグリップかになるのでしょうか。
これだけは御本人じゃないと結論が出ないでしょうねぇ。お持ちのZfcに、どの程度惚れこんでいましょうか。

当方、Zfc黒・銀の2台、Zf のいずれにも純正・SmallRigグリップ装着で快適。不要なら外せますし。

書込番号:26080779

ナイスクチコミ!3


スレ主 旅人Eさん
クチコミ投稿数:19件

2025/02/19 07:11(7ヶ月以上前)

>ねこまたのんき2013さん

貴重なご意見ありがとうございます!

同様、店舗にて実機を試して見たもののついていたレンズがキットの40/2だったため差程参考にならず(笑)、付属のグリップをどうにかなるかな…?と思ったのはあります。

また、やはりZfのデザインのようなものは今後出ることはなかなか無いと思いますしZ6iiiを購入したとしても『でもZfも…』と強欲に買っておきたくなるのが目に見えており(笑)、Z6iiiの機能面的には似たようなコスパでより良いものが今後も出てくるであろうと思うととりあえずZfを買っておくのがベストかな……?と思っている現状です。




>うさらネットさん

そこまで大きな望遠レンズとかを使わない限りはグリップで対応できそうですよね…!

Z6iiiのようなコスパでより良いものは今後発売されていくかと思いますが、Zfのようなものはなかなか出ることもないと思いますし、機能性で別のものを先に購入したとしてもどちらにせよZfを欲しくなる未来も見えているので、ひとまずZfを揃えようかな……という方向性に落ち着いてきています。




>有識者な皆様

上記の通りまずZfを購入しようかと思います!
たくさんのご意見助かりました!

書込番号:26080784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/02/19 07:24(7ヶ月以上前)

>seaflankerさん

>F3なんかでも普通にサンニッパみたいなバカデカいのでも普通に使ってたわけですから、

自分にはそういう時はF3にはND-4、
というイメージでしたので、あくまで
ボディ単体としての感想でした。

>外径が太すぎて自分は違和感ありありだったかな...。

Fマウント機のオマージュには
ここがネックには同意です。

書込番号:26080792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度4

2025/02/19 10:31(7ヶ月以上前)

>旅人Eさん

この前もほぼ同じ悩みで結局 ZfとZ24-120Sにしますと解決した方がいたので誤解しました
お詫び申し上げます

解決したようで何よりです

重いレンズを常用されるならZ6Bが良いのだけど
コスパ悪過ぎなのでZfは良い選択だと思います
延長グリップはあるに越したことはありません!
レンズ交換は出来るだけしないならZ24-200VRが万能的ですね。予備のレンズはZ35F1.8Sあたりかな

ヨーロッパは移民問題で治安が悪化してるのでお気をつけて旅を楽しんでください

書込番号:26080955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2025/02/19 17:15(7ヶ月以上前)

既にZ6Uを所持しています。中国のカメラ屋で悩みに悩んでZ6Vを買いました。
操作性/ホールド性の悪さは受け入れられませんでした。
ボタン類について弾力的な設定変更ができるのも魅力的です。

日本で購入される方には全く無縁の話ですがZfは日本円換算で23.3万円、
Z6Vは29.6万円でした。6万円高くても操作が快適な機種を買おうと思った次第です。

書込番号:26081316

ナイスクチコミ!0


スレ主 旅人Eさん
クチコミ投稿数:19件

2025/02/19 17:35(7ヶ月以上前)

>かみしいのさん

Amazonでですが、Zfなら今は27万&そこにキャッシュバック3万対応で結果24万、z6iiiは39万&キャッシュバック5万対応で34万ですが、仕事のついでとかでなくわざわざ中国まで買いに行く手間と交通費考えたらあんまり変わらない気はしますね。

私は日本でササッと買ってしまうので無縁ですが

書込番号:26081335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度4

2025/02/20 05:01(7ヶ月以上前)

>旅人Eさん

この方は普段中国在住らしいですよ

彼の国ではニコンがかなり安いようです

中国から日本に来てる若造が日本の観光地で高いカメラを首から

ぶら下げてる姿をよく見ます

書込番号:26081832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:438件
機種不明
機種不明

元写真のデータ

DPP編集後のDPP情報

CanonのRAWソフト、Digital Photo Professionalについて教えて下さい。
当カメラ枠に書くのが妥当か分かりませんが当機種を使っての撮影もあったので書き込みさせていただきます。

RAWで撮影しこのソフトで編集すると、撮影写真が6000×4000ピクセルに対し、編集後のデータが少し小さく5893×3929ピクセル程になってしまいます(その写真によって誤差は有ります)。「画像サイズを変更する」にレ点は入っていません。

RAW写真を編集(明るさやシャドーなどの詳細設定をいじる程度、トリミングは無し)すると、ピクセルも変わってしまうのでしょうか?

保存の時に「画像サイズを変更する」にレ点を入れて、元のサイズの「6000,4000」を入力しないといけないのでしょうか?

そもそも何故サイズが変わるのかを知りたいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:26092273

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2025/02/28 00:45(7ヶ月以上前)

歪曲補正が入っているからです。
ズームで焦点距離が変われば歪曲補正も変わるので出力サイズも若干変わります。

書込番号:26092283

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:137件

2025/02/28 01:01(7ヶ月以上前)

>たけふみランドさん

DPPで画像を指定して⇒上方左端の「ファイル」クリック⇒「変換して保存」選択
下方の「画像サイズを変更する」にチェックして、望みの数値を入力する。

以上です。分りにくければ返信してください。
例として横構図の場合、縦を指定してから横をクリックで横の数値が自動で変更されます。
その逆もできますよ。

書込番号:26092288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:137件

2025/02/28 01:11(7ヶ月以上前)

>たけふみランドさん

質問内容をよく読まずに返信してしまいました。失礼しました。

>くらなるさん の書き込みで良いと思います。
なお、有料ですが、ニューラル アップスケーリング の機能が追加されましたね。

書込番号:26092292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4712件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2025/02/28 01:18(7ヶ月以上前)

こんばんは。EOS R6 Mark II は持ってませんが・・・

既に指摘があったように収差補正などの画像処理の都合です。

投稿写真、「元写真のデータ」とされてますが
カメラJPEGのソレ
カメラが画像処理した結果がソウと言うことで
「元写真」でもなんでもありません
あくまで処理結果のひとつです

レンズの収差補正を施すと
歪んだ画像をちゃんと直す
その際に周辺部を
伸ばしたり
縮めたり
することになります

レンズによるその度合の違いで出力画素数に違いがでると察します。

見方を変えると
古くはイメージセンサーの画素と出力画素はぴったり対応していたのですが
現在の収差補正前提ではぴったり対応ではないということです。

カタログスペック・仕様などには
別段の特記をしない場合は
デフォルト設定、
カメラJPEGの出力画素数を記述することになっています。
それが6000×4000ピクセル

汎用RAW現像ソフトでは、それよりも広く(縦横画素数が多く)なるものもあります。
DPPとは逆に。

で、わかるかな
だったらイイけど。

書込番号:26092294

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:6件

2025/02/28 07:30(7ヶ月以上前)

>たけふみランドさん

前にも同じ投稿があり、
同じ回答になっています。

過去スレ検索すると詳細な解説が見れます。

書込番号:26092393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:438件

2025/03/01 19:41(6ヶ月以上前)

>くらなるさん
納得しました。レ点外したら変化なしでした。ありがとうごじました。

書込番号:26094288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:438件

2025/03/01 19:43(6ヶ月以上前)

>秋野枯葉さん
ありがとうございます。
やり方は分かっていました。
アップスケーリング、契約しました。
画素数少なめの機種なので役に立っています。
もう一つのアプリも使いたかったですが、パソコン仕様が合わず使えず残念でした。

書込番号:26094291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:438件

2025/03/01 19:45(6ヶ月以上前)

>スッ転コロリンさん
詳しくありがとうございます。
DPPで修正前の写真という意味で投稿しました。
分かりにくくすいません。

書込番号:26094295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:438件

2025/03/01 19:46(6ヶ月以上前)

>pinkaroundさん
失礼しました。
いちおう調べて投稿したつもりですが、
調べ方が甘かったのか出てこなかったので投稿してしまいました。
すいませんでした。

書込番号:26094296

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 カメラの買い替えと望遠レンズについて

2025/02/28 16:46(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:9件

【使いたい環境や用途】
・花畑や紅葉など四季折々を感じられる場所での子供の撮影
・望遠レンズを使った際の圧縮効果
【重視するポイント】
・被写体や一緒に写したい花等をきれいに写すこと、解像力
・AF
【予算】
 100万程
【比較している製品型番やサービス】
・使用しているカメラ:FUJIFILM X-T5
・気になっているレンズ:FUJINON XF 50-140mm F2.8 R LM OIS WR

・買い替えたいカメラ:未発表だがα7X、α7W
・気になっているレンズ:FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2

【質問内容、その他コメント】
現在T5を使用しているのですが、カメラにハマっていくにつれフルサイズのカメラが欲しくなってきました。また、自身の撮影スキルとT5の瞳AFでは動きの激しい我が子にガチピンするのが難しかったり、少し暗いところでのピントの合いにくさを感じているのもあり、AFの性能が高いであろうα7Xに買い替えたいと思っています。また、SNSで拝見するSONYユーザーの方が撮られているお写真を好きだと感じることが多いのでSONYを希望しています。

加えてこの春に写活するにあたって望遠レンズも欲しいな、と思っているのですが、金銭的に考え無しに購入するわけにもいかず、どのような選択をするか迷っています。
SONYのα7Xが発表されればすぐ予約するつもりなのですが、現状発売が近いという噂をネットで拝見するものの中々発表されないし、また予約したとしても納期もどうなるか…
そこで、α7Xを入手するまでの選択肢として、
 ・今使っているX-T5用の望遠レンズを購入する
 ・α7Wを購入し、Xが出たら買い替える
 ・X-T5用の望遠レンズのレンタル(賭け感が強く踏み出し難い…)

望遠レンズを入手しつつ、出来る限り金銭的に無駄のないようにしたいと思ってはいるのですが、みなさまのご意見、ご助言等いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:26092927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:97件

2025/02/28 17:33(7ヶ月以上前)

気球ボーロさん

はやる気持ち、わかります。
しかし、現状、α7Vの発売がハッキリしないので発表まで何もせず待つべきかと思います。
選択肢の中では、
・X-T5用の望遠レンズのレンタル(賭け感が強く踏み出し難い…)
ですが、気持ち的に乗り気ではな下げなので現状の望遠レンズで臨むべきかと思いますがぁ!?
たしか、フジは機器のレンタルもやってたような記憶があるのでテレコンバータをレンタルするのも
一案かと思います。

書込番号:26092970

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2025/02/28 18:43(7ヶ月以上前)

>気球ボーロさん

現実の仕様・性能と、
期待値(希望的観測含)とが、分離不可能な感じになっているように思いますので、
まずは【現行品のレンタル】をしてみては?

現状のまま何か買うと、
「何を買っても、期待値との差異が気になってしまう」ような気がします(^^;

書込番号:26093032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2591件Goodアンサー獲得:114件

2025/02/28 19:11(7ヶ月以上前)






>気球ボーロさん



・・・・・「隣の芝生は青く見える」



・・・・・おそらく、「買い替えても変わらない」か、「買い替えた後の方が、ガチピン率が減る」と思いますよ。


・・・・・「走り回る子ども」っていうのは、「難易度がメチャメチャ高い」ですから。

・・・・・「一直線に飛ぶ鳥」の方が簡単だと思いますよ(笑)


・・・・・「スレ主さん」の「ガチピン率」が上がるには、「逆に小さいセンサー」のカメラの方だと思いますよ。 「被写界深度が深い」ので。



書込番号:26093059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/28 20:54(7ヶ月以上前)

チョコマカ動き回るメジロを望遠レンズで

>気球ボーロさん

写真は、
写真機材の差は僅かで初心者向けカメラでも
そこそこ撮れます。
と言ってもミラーレスは急速に進歩しており
新しい機材に目移りしますよね、

多分ですが、100万円出してもガッカリしますので、
今の機材で頑張るのが良いかな?

アップした作例は
カメラと望遠レンズで20万円以下のかなり安い機材で撮りました。

書込番号:26093171

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24912件Goodアンサー獲得:1700件

2025/02/28 22:01(7ヶ月以上前)

>瞳AFでは動きの激しい我が子にガチピンするのが難しかったり


動きの激しいお子さんで
瞳AF…
これって、機材を変えても期待しない方が良いかも。
お子さんとの距離によっては瞳AFでなくても…

書込番号:26093242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2025/02/28 22:13(7ヶ月以上前)

気球ボーロさん

ソニーご希望のようですが、キヤノンR5Mark2も考えてみてはいかがでしょうか?

書込番号:26093255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2025/02/28 23:46(7ヶ月以上前)

>気球ボーロさん

FUJIFILM X-T5 よりも X-H2Sの方が向いていると思います。
AF精度や撮影時の歩留まりに差があるようで、
画素数が多いX-H2よりX-H2Sの方が人気なのがこれだそうです。
2台使っている友人2人が、動き物のシーンで毎回のように
「やっぱりSだよ。」と言っているので間違いないと思います。

人物の場合、フルサイズのF2.8の方が便利で、
APS-Cで同じボケをdすにはF1.8が必要で
単焦点を複数持つ事になります。が!
望遠側は腕でカバー可能な部分もありますよね。

どの位のボケが欲しいかは人それぞれなので
開放でのボケ具合を見て検討されると良いと思います。

αは7シリーズよりも9シリーズの方がバランスが良いです。
画素数2500万画素は高感度にも強く肌のトーンも奇麗に出せます。
画質は十分きれいで、データ容量も丁度良いです。
ストロボも追加するとより表現の幅を広げられます。

ボディーよりも先に使用するレンズの価格帯を見て選ぶと
間違いは無いです。

参考ですが、子供が小さかった時は一緒に遊びながらすぐ手が届く範囲で
撮ることも多く、フルサイズ24-70oの画角を使用することが多かったです。
sigmaからも良いレンズが出ているのでαは人気がありますね。

α9U辺りのスペックも良いですが中古だけなのでしょうか?
実機を触ってみると私が書いたことが分かると思います。

フルサイズは高価なので、一旦立ち止ま手見るのも良いと思います。
奥様やお子様の洋服を新調したり、家族でお出掛けなどの
思い出作りにお金をかけた方が機材を変えるよりも良い写真を
残せることもあるので、その辺りも考えて選ぶのが良いと思います。
レフ板やストロボを使った方が低ISOでAF精度も上がりキャッチライトなども
入って綺麗に撮れるのですが、アレルギーなのかそれをやれない人が多いです。
撮影技術を上げると選ぶ機材の無駄が減らせます。

書込番号:26093327

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/03/01 02:17(6ヶ月以上前)

>ts_shimaneさん
お返事ありがとうございます。
春には発売なのかと思っていましたが中々ですよね。
フジがレンタルサービスをしているのは知りませんでした。窓口で手続きするんですね。地方に住んでいるのでどこかしらのサイトからレンタルすることになりそうですが…レンタルも前向きに検討しようと思います。

書込番号:26093386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/03/01 02:24(6ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
お返事ありがとうございます。
おっしゃる通りですね…決して安くはない買い物ですしレンタルをする方が結果的に良いカメラライフに近づける気がしてきました。レンタルは手元に物が残らないしなぁと嫌厭していましたが、それで納得できるなら安いですね…ご助言ありがとうございます。

書込番号:26093389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/03/01 02:33(6ヶ月以上前)

>最近はA03さん
お返事ありがとうございます。
鳥の全身を捉えたとても躍動感のあるお写真ですね。
なるほど、撮影するにあたりよく動く子はそもそもの難易度が高いんですね。被写界深度の深さは理解できていませんでした。どの道修行が必要そうです…

書込番号:26093392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/03/01 02:48(6ヶ月以上前)

>べらぼう流星さん
お返事ありがとうございます。
よりきれいな写真・データとして残したいと思って本当目移りしまくりです。
メジロのお写真素敵ですね。シャッターのタイミングシビアそう…
たしかに自分の腕を上げなければ宝の持ち腐れになりそうです。自力では中々難しいからカメラの性能を当てにしていたところがあるので笑 買い替えるかはさておき、早く腕を上げられるよう努力しようと思います。返信ありがとうございました。

書込番号:26093394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/03/01 04:31(6ヶ月以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
詳しくありがとうございます。
どのシリーズがどういった特徴なのか等、正直理解できていないことに気づきました…高い買い物にもかかわらず浅はかだったと反省です。本当お金の使い方も改めてよく考えるべきですね。たしかに機材より洋服や旅行のほうが喜んでもらえるかもしれません。
自分の腕を上げることを第一に精進しつつ、気になる商品をいくつかレンタルして本当に必要か検討しようと思います。ご回答いただきありがとうございました。

書込番号:26093415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2418件Goodアンサー獲得:68件

2025/03/01 19:28(6ヶ月以上前)

>気球ボーロさん
こんばんは、初めまして。フジとニコン使いです。
レンズが書いて無いのが気になりました。T50使っているならカメラ的にそれほど問題無いと思います。T2でカワセミのダイビングとか撮ってましたよ。画面の中で被写体が小さいと認識しない事は普通にあります。私ならジンバルなどの雲台と明るい望遠レンズで撮影します。問題なく撮れると思います。それとカメラを変えたから撮影できた、というのは今の世代のミラーレスではないと思います。第一世代から買い替えたならあるかもしれませんが。いずれにせよ、撮影の慣れ、三脚などの機材などトータル的な観点から見直すことを勧めます。現状のカメラで撮影できないのはレンズや撮影慣れなどカメラ以外に要因があると思います。

書込番号:26094279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング