
このページのスレッド一覧(全57505スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2025年2月15日 19:57 |
![]() ![]() |
10 | 14 | 2025年2月15日 15:34 |
![]() |
16 | 12 | 2025年2月15日 13:46 |
![]() ![]() |
71 | 21 | 2025年2月15日 12:00 |
![]() |
15 | 7 | 2025年2月14日 01:39 |
![]() ![]() |
23 | 20 | 2025年2月13日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
キヤノンのR10でRAWバーストのプリ連写を使ってます。
取説を読んでカメラ内で、
RAWファイルの固まりから1枚の画像を選択して、jpeg画像に切り出しは分かりましたが、
全ての画像、又は複数の画像を選択して一括でjpeg画像に切り出しはできますか?
プリ連写は15枚くらいで、その後も15枚くらいです。
またDPPでの現像は考えてません。
宜しくお願いします。
1点

>べらぼう流星さん
残念ですが、できないようです。
R10だけでなくR7も見てみましたが出来そうにありません。
また、DPPでの現像はお考えでないとの事ですが、DPPを使ってもできそうにありませんでした。
私も残念です。。。
書込番号:26053784
2点

>きぬ75さん
すみません、
返信に気付きませんでした。
やはり出来ませんでしたか、残念です。
現状でカワセミ撮影をプリ連写すると、
RAWの固まりがたくさんできて、それを一枚一枚カメラ内でjpegに切り出すと
膨大な回数、ボタン押すので最後は親指が痛くて操作できなくなります。
RAWは要らないので
キヤノンさん、jpegでお願いします。
書込番号:26059599
1点

>べらぼう流星さん
返信遅くなりすみません。
グッドアンサーありがとうございます。
余談ですが、ニコンのZ50IIはJpegのみですがプリ連射ができるようです・・・
Z50II 製品特徴
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z50_2/features02.html
書込番号:26076525
2点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
【質問内容、その他コメント】
この機種を手に入れたのですが、今までCFカードを使用したことがありません。おすすめのメーカー、容量はありますか?カードリーダーは何を使われていますか?
素人で申し訳ありません
書込番号:26075480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずリミット容量を確認したほうがいいでしょう
同時代のD70を使っていますが トランゼント2Gx120を使っています
あとマイクロドライブを使うにはタイプ2の厚みが必要です
書込番号:26075515
1点

>ANEDANIさん
このカメラの場合、4GB程度のCF(8GBでも使えると言う声もあり)を使っていた方が多いです。
多分仕組み的には32GBまでは使えるとは思うのですが、当時は4GBのCFで数万円した筈なので16とか32とか
使ったことある人はいないのではと思います。
https://kakaku.com/item/00519610438/
今はそんな低容量のメディア自体珍しいですが、↑とか如何でしょうか?
ワタシはトランセンドのCFをよく使っていました。
カードリーダーは物理的にCFが使えるものであれば拘る必要はないと思います。
一例
https://kakaku.com/item/K0001115989/
書込番号:26075576
1点

>ANEDANIさん
CFカード16GBと32GBを使ってます。
速度の速いカードじゃ無くとも大丈夫です。
カードリーダーは、SDカード等も挿せるマルチの物を使用してます。
書込番号:26075628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前使用していたカメラですが、SanDiskの4GBを使用していた記憶がございます。当時トランセンドやSanDiskでも信頼がおけない販売店の海賊版だと使用できなかったり、使用できるように見えても記録できてなかったなど、トラブルが散見されました。4GBでも画素数が少ないので、それほど困りませんでした。
赤の階調が特に良く、今考えても良い発色のカメラでした。末長くお楽しみください。
書込番号:26075643
1点

>まさくん☆さん
ご丁寧な返答ありがとうございます。
アドバイス、活かして購入します☺️
書込番号:26075644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
そうなんですね!検索してみます。
ご丁寧にありがとうございます✨
書込番号:26075645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
ご返答、ありがとうございます。
ご丁寧にリンク先まで教えてくださり、感謝です。
調べます☺️
書込番号:26075646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>komokeriさん
ご経験を教えてくださり、ありがとうございます。
アドバイス、活かします!
書込番号:26075647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先々、CF機を使うことを考慮すると2GBまでがお奨め。
というのは、当時2GBバリアの機種が多かったためです。
6M機でJpeg撮りの場合、3MB位のファイルサイズですから1GBもあれば十分ですかね。
因みに、64MB〜16GBまで広く使っています。
5.2MコンデジDiMAGE 7を見たら、64MBを入れています。遊び用。
リーダは、どこのでもOKですが、扱いに注意です。無理してCF挿入しないこと。
嵌合が悪いなと感じたら差し直すよおうに。リーダの内部ピンを折る人が居るようで。
これはカメラボディにも言えます。
書込番号:26075650
2点

ANEDANIさん、こんにちは。
「解決済」ですが・・(^_^;)
最近CF買っていないですが、使用中のはこんなのです。
真ん中のSDカードアダプタタイプのは、F-828で8GBのSDカードで使ってましたが、少し厚く、抜き差しが渋いです。
シリコンパワーも悪くはないと感じます。
書込番号:26075886
2点

>うさらネットさん
丁寧にありがとうございます!
参考にして、調べてみます。
書込番号:26075901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RC丸ちゃんさん
画像付き、ありがとうございます。
アマゾンなどで調べてみます!
書込番号:26075903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ANEDANIさん
解決済ですが、手元にα7Digitalがあるので試しました。
自分が所有してるCFは64GBが最大容量です。
結果から言うと32GBも64GBは認識はしました。
RAW+JPEG(L)、2700枚と表記なので認識はひてても64GBを有効に使えてないってことだと思います。
2006年くらいから2GBバリアが解除されたように思いますから、2004年発売なので仕方ないですね。
自分はCFを数多く所有してるのでα7Digitalには2GBのレキサーやトランセンドを使ってます。
600万画素なので2GBとか4GB十分だと思います。
カードリーダーはバッファローやエレコムのマルチタイプが良いと思います。
書込番号:26076198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
ものすごい適格なアドバイス、ありがとうございます
感謝です!
検索します
書込番号:26076215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T200 レンズキット
シャッターを切る際にボタンを垂直方向では無く、少し右から力を加えないと切れません。
またその際、結構な力を加えないと反応しません。(たまに軽い力で反応する時があります。)
これはシャッタースイッチの故障でしょうか?
0点

明るさが足りないのかも?
よく晴れた屋外でもだめですか?
書込番号:25135003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォーカス優先に設定してるとフォーカスが合うまで反応無いですが、レリーズ優先でも同様なら故障ですかね。
書込番号:25135011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます!
ルイスさん
日のある昼間でも同じ症状です。
ぬちゃさん
レリーズ優先でも同じ症状でした。(AF-Cの時で合っていますか?)
書込番号:25135024
0点

>You areさん
X-T200は使ったことが無いので予想ではありますがAFの設定でフォーカス(ピント)優先、レリーズ優先の項目があるカメラがあります。フォーカス優先なら関係ないと思いますが、レンズ優先の場合はピントが合わないとシャッターが切れません。
ピントが合っていてシャッターボタンを垂直に押してもシャッターが切れないなら故障の可能性が高いように思います。
X-T200は修理対応のようですからフジに送って点検修理依頼してはと思います。
点検して修理が必要なら修理前に連絡してもらい、見積り価格は確認した方が良いと思います。
金額次第では買い替え等を考えた方が良いと思いますね。
書込番号:25135028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>You areさん
レリーズ優先でも同じ症状でした。(AF-Cの時で合っていますか?)
AF-Cでも良いですが、AF-Sではどうですか。
AF-Sでフォーカス優先、レリーズ優先の設定が無いならフォーカス優先だと思いますが。
AF-C、レリーズ優先でも同様の症状なら故障の可能性が高いように思います。
書込番号:25135036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>You areさん
返信ありがとうございます。
点検、修理が良いと思います。
見積り次第では買い替えを考慮してはと思います。
もちろんX-T200に思い入れがあるなら価格は別として修理かなと思いますが。
書込番号:25135052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

You areさん こんばんは
>少し右から力を加えないと切れません。
正常にシャッターボタンが動いていない可能性高いので メーカーや購入店で相談された方が 早く解決すると思いますよ。
書込番号:25135058
1点

最近X-T200の中古を二台買いましたが、二台ともシャッターが切れない、もしくは、切りにくい個体でした。富士フィルムに問い合わせたら、普通の力でシャッターが切れないということはない、シャッターの不具合の可能性があるので修理に出してください、という回答でした。しかし、シャッターが切れない、もしくは、切りにくい個体が、少なくとも三台あるわけですから、この機種固有の問題(不具合?)かもしれません。修理代が高くなりそうなので、わたしは液晶画面のタッチシャッター、レリーズつき小型三脚で代用しています。
書込番号:25204298
1点

先日キタムラで中古を買いました。
買ってすぐにシャッターの半押しが効いたり効かなかったりの症状が出たため、購入したキタムラを通してメーカーに修理に出しています。
修理に出した時は傾向が掴めていなかったのですが、修理に出した後で思い当たったのが「絞りリングのついているレンズだと症状安定(問題なく使える or まったく使えない)で、絞りリングのついていないレンズだと症状が出たり出なかったり」ということでした。
ですので絞りリングなしレンズ装着時に絞りを調節する、シャッターボタンの周りにある「フロントコマンドダイヤル」が怪しい気がしています。
書込番号:26031809
1点

自己レスです。
キタムラを経由して、修理はメーカーではなく提携している修理会社に出したそうです。
修理に出したのは昨年末ですが、ステータスは修理会社が受け取って検品した状態で止まっています。
まいったな...保証をあてにしてキタムラに持って行ったけど、メーカーと技術認定等のやり取りがない会社に修理を外出しするんだったら、金額がかかっても自分でメーカーに修理を依頼すればよかった。
書込番号:26039678
2点

1週間ほど前に修理から返って来ました。修理に出してからは、年末年始を挟んでいるので実質1ヶ月くらいでしょうか。
キタムラの提携修理会社から、結局はメーカーに送られて部品交換になったようです。
今のところは快調に動作していますが、ここを見ると同じような症状が出た方が何名かいるみたいなので、構造的に該当症状が出やすい(悪く言うと「欠陥」)のかもしれないですね。
書込番号:26076107
1点



【使いたい環境や用途】
鉄道を使っての旅行のため、荷物は最小限にしたい。
荷物の量が減れば、重さは気にならない。
行く先々での風景写真、寺院や庭園などに行く予定です。
子供が鉄道好きなので、いずれは鉄道写真なども撮れたらいいなぁと思うので、ある程度の望遠は欲しい。
【重視するポイント】
悪天候や室内でも、そこそこ明るく映ると嬉しい。
【予算】
中古可で、15〜18万円くらい
【比較している製品型番やサービス】
*nikkor z 24-120mm f/4 s
*nikkor z 24-200mm f/4-6.3 vr
【質問内容、その他コメント】
10年前に購入したOLYMPUSの OM-D E-M10 を使っています。
臨時収入があり、旅行前に買い替えを検討しています。
旅行中1本で済ませられると嬉しいですが、
サイズの小さいものや軽いものなど、組み合わせでそんなにかさばらなそうなら2本も検討します。
よろしくお願いします。
書込番号:26075174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sakusaku-sakuraさん
こんにちは。
>10年前に購入したOLYMPUSの OM-D E-M10 を使っています。
望遠の度合いは24-200が良いですが、最短撮影距離が
0.5m(焦点距離24mm)、0.54m(焦点距離35mm)、
0.55m(焦点距離50mm)、0.58m(焦点距離70mm)、
0.65m(焦点距離105mm)、0.68m(焦点距離135mm)、
0.7m(焦点距離200mm)と特に広角側で長めです。
24-120/4は全域で最短0.35mです。
マイクロフォーサーズでは最短が短いのが
当然のようになっていますので、寄れない
レンズの使い勝手は気になってしまうと思います。
>悪天候や室内でも、そこそこ明るく映ると嬉しい。
24mm端は同じF4ですが、24-200は
望遠側で暗くなっていきます。
室内用途も重視なら、その点でも
Z24-120/4の方が良いと思います。
書込番号:26075191
5点

ZはもっていませんがFでは 24-120を使っています
200mmがほしい場面でもそう高解像度は求めませんのでトリミングでもいいかと
恒常的に200mmがほしいなら 70-200を足します
書込番号:26075201
0点

z 24-120mm f/4 sに一票
いろいろ持って行ったけど、これしか使わなかったという人が多いですよ(^.^)
書込番号:26075202 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

sakusaku-sakuraさん
お勧めは24-200mm、望遠200mmは魅力です。
開放絞りが明るくないけど、ISO感度AUTOを活用すれば問題ないと思います。
写りに不満無しですし。
欠点は最短撮影距離が短くないこと。
対策として単焦点 NIKKOR Z 40mm F/2を併用。
軽い、小さい、明るい、安いですから。
書込番号:26075212
5点

望遠をより望むかで決まるのでは?
私なら、室内の撮影も考えているならレンズの明るさ重視かな
つまり24-120F4
あれもこれも撮りたいと考えず、
撮れるものを撮るのでよいのでは?
重さとか重視ならZ24-200。
これに、余裕があるなら室内などにNIKKOR Z 40mm f/2(SE)とかをプラス…
書込番号:26075229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

旅先で、富士山が見えたらどうしようという懸念をされるなら、24-200mm。
そうでなければ24-120mm。
私なら所有の24-50mm。
書込番号:26075287
6点

私からのお勧めはZ28mmf/2.8Special Editionです。
単焦点の不自由さを感じつつ、
工夫して撮影する楽しさも味わえます。
書込番号:26075319
0点

24-200mmはZ5で主に使っていますが、
社外製グリップ装着のZfでも、ちと片手で振り回すのに気が引けますね。
ホールドは両手でしますけどね。
書込番号:26075377
3点

>sakusaku-sakuraさん
ボディはZfという事でしょうか?
僕はいろんなレンズをZfで使いましたが
結局Z24-200F4-6.3VRに落ち着きました
中古で約8万円ほどでしたよ
Zfで使うには、少し重いのでスモールリグの
延長グリップとピークデザインのクラッチ(ボディストラップ)でグリップを改善してます!
画質的にはこれで充分ですしズーム領域も広くて万能です とても使いやすいセットです
しかし、女性が旅に使うならZ50Aのダブルズームキットの方が軽くて小さいので、そちらの方が良いかなと思います 予算的にもピッタリですよ
書込番号:26075454 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>sakusaku-sakuraさん
>行く先々での風景写真、寺院や庭園などに行く予定です。
・・・・・・広角ズームが必要だと思います。ニコン NIKKOR Z 14-30mm f/4 S 中古で¥12万程度
・・・・・・で、あとは高倍率の ニコン NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR 中古で¥8万程度
書込番号:26075466
3点

私は逆にOM-1を買って、旅行にニコンは要らないんじゃないか(クルマじゃない場合)と思ったりもしますが・・・
Zfは持っていませんが、ニコンで旅行に行ってレンズ1本なら24-120/4じゃないかなと・・・(Z8に付けています)
200が必要な場面はスルーか、とりあえず120で撮ってトリミング。
書込番号:26075488
5点

>sakusaku-sakuraさん
私は単焦点レンズの透明感、解像度にはまっています。ZfでしたらZ35mm1.8Sレンズは如何でしょう?トリミングで結構いける筈です。
旅先では広角が必要ですし。私はZ5+FTZ+Fレンズです。Zレンズは、まだ24−50mmしか持っていません。
書込番号:26075514
3点

>sakusaku-sakuraさん
バンコク旅行に、富士フイルムX-S10とタムロン 18-300mm(換算27-450mm)、XF35mm F1.4 R(換算53mm)を持って行きましたが、スマホで撮影することが圧倒的に多かったです。
ですから、Zfならレンズは軽めのレンズ1本、35mm F1.8か50mm F1.8だけで良いと思います。
書込番号:26075642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sakusaku-sakuraさん
>> 鉄道を使っての旅行
飛行機を利用されるより、
多く持って行くことが可能かと思います。
>> 行く先々での風景写真、寺院や庭園などに行く予定
>> *nikkor z 24-120mm f/4 s
>> *nikkor z 24-200mm f/4-6.3 vr
24mmより広く撮れる超広角レンズも必要あるかと思います。
>> 悪天候や室内でも、そこそこ明るく映ると嬉しい。
特に室内で使う、F値の数値が小さい値の広角・標準レンズも必要あるかと思います。
書込番号:26075724
0点

>sakusaku-sakuraさん
初めまして
すみません、質問の内容ですがNikonZFをお持ちでこれからレンズを選びたのでしょうか?
予算内ではZFとレンズの購入はほぼ出来ないと思いますから
質問に質問でお答えしてすみません。
それにカメラをお使いになるのは息子さんなのでしょうか、ご自身なのでしょうか、息子さんの年齢も気にはなります。
小学生の低学年でしたら軽いカメラとレンズが良いとは思いますよ。
息子さんと良く話し合ってどんな写真が撮りたいかを話し合ってお決めになられるのが良いのではありません?
電車移動でもカメラはかなりの荷物になりますよ
特にフルサイズと専用のレンズは
書込番号:26075803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sakusaku-sakuraさん
今まで北海道から日本国内の海外(本州・四国・九州・沖縄)へ旅する時は、
フィルムでは、OM-1Nに50mmf1.8、
OM-1Nに28mmf2/50mmf1.2/90mmf2マクロ、
デジタルでは、
コンデジを使ったり、
D200にDX18-105、
パナGF7のキット2本に100-300を使う感じです。
(広島の宮島から西方面には、行ったことなし)
唯一、トワイライトエクスプレス(札幌ー大阪)では、D200+DX18-105を使いました。
それ以外は、飛行機と併用なので、機内持ち込み可能な機器で対応しています。
まあ、バス移動もありましたけど・・・
まあ、鉄道移動では、機内持ち込みの制限はないですが、
必要に応じて、最寄りの駅ロッカーに預けるのもありかと思います。
書込番号:26075824
0点

> *nikkor z 24-120mm f/4 s
> *nikkor z 24-200mm f/4-6.3 vr
Z6IIで両方使ってます。
基本的にZ24-120の方が明確に質の高い絵が撮れると思いますが、Z24-200はVRが付いて
いるために手持ち動画ならこちらの方が安定した絵が撮れます。なのでスチルが主体なら
前者をお勧めしますし動画を重視するなら後者をお勧めします。
Z24-200の望遠は望遠といっても高々200mmまででありF値も大きめです。
ということは120mmの絵をクロップしても印象的にはそんなに違いが出ないということです。
ですので鉄道用望遠まで考えるなら根本的に考え直した方がいいと思います。
標準+望遠のような2本で考えるか、Z28-400mmやタムロン50-400mmのような高倍率ズーム
を考えるか、みたいな検討をすることになると思います。
書込番号:26075877
2点

早速のアドバイスありがとうございます。
写真を撮ることは好きですが、撮りたいタイミングで撮りたいものを自由に撮っているだけでして、
カメラのスペックや、機能的なことはサッパリです💦
コメントをいただいてから、最短距離の違いでどうかわるのか、作例を探して沢山見ました。
私が撮りたいと思う雰囲気に近いものが24-120に多く、
また明るさも色合いも(加工しているでしょうけど)好みだったので、今回は24-120にしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26075905 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

早速のアドバイスありがとうございます。
今まで撮影したものはそのままの事がほとんどだったので、
トリミングでもいいというのは目からウロコでした。
作例を見た結果、24-120の方が好みだったので今回は24-120にして、
いずれ、やはり望遠が欲しいとなった時は、買い出しを検討することにします。
ありがとうございました。
書込番号:26075909 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すみません、
皆さんに返事とお礼をさせていたらだきたかったのですが、
思いがけず多くの方から様々な意見をいただきましたので、
まとめてのお礼と報告をさせていただくことにします。
普段からカメラは持ち歩いており、良いなと思った瞬間を記録に残すという感じで楽しんでいます。
今、公共機関を利用した旅で使っているOLYMPUSのミラーレスもそうですが、ヘリテージデザインが好みなんだと思います。
Z fが発売された時から、いつか欲しいと思っていました。
持っていてテンションが上がる見た目であることの方が、私にとっては重要なようです💦
というわけで、Z fの購入は決定事項であり、
先程作例をいくつも確認して、24-120のレンズと共にポチってしまいました。
車で出かける時は、20年ほど前に購入したフルサイズの一眼レフにレンズをいくつか持って出かけています。
Z fにも慣れてきたら、提案いただいたレンズたちを検討しています増やしていけたらいいなと思ってます。
また質問することがあるかと思いますが、よろしくお願い致します。
ありがとうございました。
書込番号:26075944 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7CR ILCE-7CR ボディ
完璧にピントを合わせ、
大画面液晶で見るのが好きなんですが、
今使ってるR3では失敗が多いです。
R3より高画素ですが、
このカメラのオートフォーカスは、
狙ったところをガチピンで合わせてくれますか?
書込番号:26072758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アフリカン人さん
高画素の方がピントはシビアですよ。その前にレンズと撮り方見直されては。
書込番号:26072884
6点

カメラはそれぞれ、得意不得意がありますよ。
暗いところでもAFが有効なカメラ、高速で移動するものにガチピンのカメラとか。
何が撮影対象かで選択する必要があるでしょう。レンズの選択も重要です。どんな撮影対象でもバッチリというのは使ったことも聞いたこともないです。
現在キヤノンユーザーなら、R1を考慮するのが良いと思います。カネにいとめをつけないなら、α1iiが現時点ではベストじゃないですかね。在庫ないですが。ソニーは、一般的に暗いところだとAF弱い印象です。先日α7ciiにNDフィルター付けたら、フォーカスが全然合わないので、マニュアルフォーカスで撮影しました。α7シリーズはゴミが付きやすいのが、困りものですね。
マウント替え覚悟なら、そういうわけでα1iiがベストです。ソニーの高級機は、ゴミがつきにくいです。暗いところでAFが弱いのはあらかじめ知っておいた方がいいです。
書込番号:26072916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正
間違い:
α7シリーズはゴミが付きやすいのが
正しい:
α7cシリーズはゴミが付きやすいのが
すいません。
書込番号:26072935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

説明が紛らわしくてすみません、
使ってるのはα7R3でした。
ソニーの古いカメラとの比較です。
書込番号:26073252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アフリカン人さん
どのような写真撮られるのでしょうか、?
被写体は、何でしょうか、動体とか、?
>今使ってるR3では失敗が多いです。
そんなお写真、見させていただけますか?
書込番号:26073332
1点

高画素機ばかり気にしているとダメかもね。
更には、設定とか被写体や使用するレンズも関係してくるかも?
必要に応じてマニュアルでピントを追い込む必要も?
書込番号:26073423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7CII (F4, 1/40, ISO800, EV6+1/3段) |
α7CII (F4, 1/15, ISO12800) 可変ND (ND32+1/3段相当) |
α1mkII (ISO5000, F5.6, 1/640) |
>アフリカン人さん
こんにちは。
α7R3はソニーでかつてメイン機で、
現在はα7CRと兄弟機のα7CIIと
高画素機のα1II使用中です。
>R3より高画素ですが、
>このカメラのオートフォーカスは、
α7R3は高画素、また、現在基準でいうと
AFは遅め、弱め、手振れ補正は弱め、で
マイクロフォーサーズからメイン機を
移行した当初、手振れが起きやすく
(=低画質)、とてもビックリしました。
ピント、ぶれなくレリーズが決まれば
最高でしたが、あれっと思うことも・・。
α7CRはα7CIIとだいぶ迷ってソニストでも
比べましたが、その際α7R3のような
扱いにくさはα7CRには感じませんでした。
α7R3やα1で高画素慣れもあるでしょうが、
シンプルにAF、手振れ補正強化のせいで
扱いやすかったです。
良いと思いますけどね。
>sonyもnikonもさん
>先日α7ciiにNDフィルター付けたら、
>フォーカスが全然合わないので、
>マニュアルフォーカスで撮影しました。
NDフィルターを付けるということは、
明るい環境でF1.4開放での撮影か、
動画で1/60秒などキープするためで
暗い環境で使うことはまずないと思いますが・・・
添付の写真は
1枚目は室内でEV6ちょっとの明るさ、
(水平はご容赦ください、)
2枚目はケンコーPro-1DバリアブルNXIIで
ND32+1/3段相当のNDをかけた暗さです。
EV1ぐらいでしょうか。
(広角なのにND効果を上げすぎて、
画面に可変ND特有のムラもでています)
AF-Cで普通にピントがあうのですが、
「α7CIIにNDフィルターを使うと
AFが全然合わずにMFに切り替えた」、
とはどういった撮影状況なのでしょうか。
暗所でND400などを使われたのでしょうか。
>α7シリーズはゴミが付きやすいのが、困りものですね。
こちらも異なる印象がありまして、
α7R3は確かにダストが付きやすく、
自分もブロアーを持ち歩いてましたが、
α7CIIはキヤノン機と同じように
シャッターのセンサーカバー機能があり、
そこまでダストは気になりません。
α1IIでもつくこともあってセンサーカバー機能を
使っている場合はそこまで差を感じません。
>暗いところでAFが弱いのはあらかじめ知っておいた方がいいです。
R1だとEV−2〜3のような月夜を飛ぶフクロウなどが
ISO20万ぐらいで連写でバシバシ綺麗にとれるのでしょうか。
どういう撮影条件で差が出るのか、気になります。
自分はα7CIIやα1IIのAFは普通によいと感じているのですが。
(積層は積層なりに、非積層は非積層なりに)。
書込番号:26074217
4点



【使いたい環境や用途】
競馬撮影、動物、野鳥、人物、風景等
【予算】
20万円前後
【比較している製品型番やサービス】
Canon EOS 5D MarkIV
Nikon D780
(少なくともフルサイズセンサー搭載機で考えています)
競馬撮影メインで使うカメラを考えていて、上記の2つに絞りました。
私がCanonのデジタル一眼、父はNikonのデジタル一眼を使っているのでレンズはEFマウント、Fマウントに対応するもので今あるものを使いながら後々揃えていこうと考えています。
今はカメラのスペックを比較してどちらにするか考えている所なのですが、その際にどの辺を見て比較すればいいのか分かりません。
ここまで絞る過程で重視したのは
有効画素数、測距点、シャッター速度、ISO感度、連射速度、スマホに転送できるか、モニターが動くかどうかです。モニターが動くかどうかはおまけ程度ですが。
あとは中古で考えているのでシャッター回数、傷の状態、値段を見ています。
バイト代で買う予定です。現在18万円程貯まっていて今月分の給料が約5万円なので大体20万円前後で考えています。
まだ高校生なのでバイトできる時間が短く、カメラに回せるのは毎月大体2、3万円程だと思います。
できるだけ早く欲しいですが買う時期はいつでもいいです。
・競馬撮影をする上でここを比較した方がいいという点
・予算内で買える上記2つ以外でおすすめのカメラ
等あれば教えて欲しいです。
また、あといくらか貯めてもう少し良いカメラを買った方がいいよというアドバイスなどありましたら是非教えて欲しいです。
書込番号:26072774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影距離が長い(遠い)と思いますので、
望遠ズームレンズの検討も必要では?
しかし、望遠が効くほど大きく重く高額になるので、
悩むようなら【レンタル】で試してみては?
※添付画像の換算f=2000mmは、超々望遠(大型)コンデジのP950やP1100で可能
書込番号:26072859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かずのこは競馬が好きさん
必要な機材を書いておきます。
写真のクオリティーを考えるとボディーよりも先に使用レンズから検討した方が良いです。
競馬撮影 ⇒ 100-400o辺りのレンズ
流し撮り手振れ補正の無いレンズは手振れ補正OFFで使う。
動物 ⇒ 動物園の場合は70-200o F2.8
作品作りまで求めなければキットレンズでも良い。
野鳥 ⇒ 600o APS-Cだと画素数も多く900oとなり使いやすい。
1000o前後は欲しくなる。
ただし、人慣れしている白鳥はキットレンズや70-200oでも十分。
人物 ⇒ ポートレートの場合、24-70F2.8、70-200oF2.8、スピードライト、フルサイズ必須。単焦点は好み。
風景等 ⇒ 18-300oなどの高倍率ズームでも良い。カーボン三脚。
D780を発売時から使用していますが、不満点は遠方の野鳥や小鳥を
撮影した場合のトリミング画質だけです。
AIノイズ除去などソフトウェアでクオリティーを上げられますが、
この分野だけ画素数的にD7500の方が良い結果になります。
ただし、D7500はRAWのみの話。JPEGは時代遅れでノイズが目立つ。
AIノイズ除去をしての話になりますが、APS-Cとの比較でフルサイズの画質的なメリットは
人物ポートレートでの肌のトーンのグラデーションが滑らかなことくらいです。
(2500万画素機に限ります。高画素機はAPS-Cと同等。)
また、使い勝手の面ではボケの大きな写真をズームレンズで撮影できる点だけです。
それ以外の撮影ではAPS-Cと比較して恩恵が殆どありません。
RAW現像やピクチャーコントロールの調整などしなければそれすらも出せません。
バランスやレンズ価格などを考慮すると、富士のX-H2Sも候補にしてみると良いです。
2013年頃は圧倒的な画質差がありましたが、今はAIソフトウェアの進化で差が縮まっています。
コントラストの強い方が好まれる風景や競馬の撮影では見分けが付かないでしょう。
今お持ちのカメラの不満点を解消してくれる機材にしないと意味が無いので、
上手く撮れない原因が何なのか?確認したり調べたりする必要があると思います。
撮影時のAFが合っているのに、写真を見ると合っていない場合はメーカーに機材メンテナンスが良いです。
ノイズが多い写真を改善したい場合は、RAWで撮影してAIノイズ除去ソフトを使用した方が良いです。
古いカメラも最新の画質になります。
流し撮りなどでブレてしまって上手く撮れない場合は腕を磨くしかないです。
新しいカメラを買った後後悔しないように確認することが色々とあると思います。
今の機材で何が不満なのかを洗い出してみると、解決方法は変わってくると思います。
ポートレートメインでない限りフルサイズにするメリットは小さいです。
書込番号:26072878
3点

>かずのこは競馬が好きさん
まずはレンズからでは、普通に撮るなら100-400、ナイターを撮るなら70-200F2.8と1.4のテレコン。
この2つを前提で予算内で購入できるカメラを決めるでいいかと
書込番号:26072882
0点

皆さんご回答ありがとうございます。
すみません、説明不足かもと思ったので補足させていただきます。
まずレンズですが、EFマウント、Fマウントともにフルサイズ対応のレンズがあります。
EFマウント70-300mm
Fマウント 70-200mm
ここにテレコンバーターを使おうと思っています。
そちらはまたカメラとは別で予算を考えているので今回の質問ではあまり考えていませんでしたが、意見をいただけてありがたいです。
フルサイズ機が欲しいのはナイターや引退式、水族館、動物園の夜行性の動物などを撮っていた時に今のカメラだとどうしても明るさが足りないと思ったためです。
今使っているカメラは中古で購入したCanonEOSKissX4です。
買った時はこんなにカメラにハマるとは思っていなかったのでメルカリでおすすめされたものをそのまま考えないで買ってしまって後悔しています。
それと他のサイトで同じような質問をした時に、NikonのD850の方が良いと回答をいただいたのですが、もう少しお金を貯めてこちらを買うべきでしょうか?
書込番号:26072924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かずのこは競馬が好きさん
こんにちは。
>EFマウント70-300mm
>Fマウント 70-200mm
>ここにテレコンバーターを使おうと思っています。
フルサイズ化すると望遠が足りなくなりますが、
Fマウントの70-200/2.8?はともかく、
EFの70-300には純正テレコンは
付かないのではないでしょうか。
書込番号:26072982
0点

今は。カメラボディの購入を検討されているという事ですね。 候補にされている2機種でしたら。D780が私的にはお勧めです。 理由として簡単には、ご予算的に中古になる事。新品と中古価格の開きが大きい事。5DmarkWの記憶媒体は.今となっては古い規格となったCFカードとUHS-TなSDカード。おそらく現行機種として販売されているレンズ交換式カメラでCFカード使用機としては最後の機種でないかと思われます。同機の発売は2016年です。 対してD780は、2020年発売で、UHS-U対応になります。 それと、1,5倍クロップが出来る事。もう少しで新品が買える事。ですね。
書込番号:26073030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

時代はミラーレスですからね、
将来性を考えると…
レンズが純正なら、マウントアダプターを介してミラーレス一眼もあり?
書込番号:26073051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かずのこは競馬が好きさん
ニコン機で競馬撮っています。
撮影予定の競馬場はどこでしょうか?
JRAの東京や京都なら焦点距離は400mm以上は必須(最前のラチ沿いからでも)。
JRAでも福島や小倉なら300mmでもいけます。
カメラで注意するスペックは連続撮影枚数をみてください。
連続撮影枚数が少ないと連写が途中で止まって肝心なシーンを撮り逃します。
AFの動体追従性は勿論大事ですが、ニコキャノのレフ機ならどちらでも大丈夫です。
ミラーレスは最上級機以外はEVFが遅延したりブラックアウトするので競馬撮影には向きません。
書込番号:26073068
3点

追記です。
>NikonのD850の方が良いと回答をいただいたのですが
D850は超高画素機。
競馬撮影で4000万画素以上は必要ないでしょう。
保存するメディアやPCに負担がかかり、後処理が大変になるだけです。
私はD500とD780を使っています。2000万画素でも十分過ぎるぐらいです。
書込番号:26073094
4点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ご回答ありがとうございます。
確かに父もカメラを持っているのですが、競馬については詳しくなく…
1度聞いてみたのですが、CanonかNikonでいいんじゃない、みたいな回答しか返ってきませんでした。
だから、ネットの詳しい人に聞こうと思った次第です。
書込番号:26073111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
ご回答ありがとうございます。
純正のテレコンが使えないものもあるのですね。
知りませんでした、完全な勉強不足です。
今、バイトの休憩中で時間が無いので家に帰ったらもう一度調べてみます。
書込番号:26073114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ご回答ありがとうございます。
他のサイトで質問した時も、ミラーレスの方がいい!という回答が何件か返ってきました。
確かにもうミラーレスの時代だし、デジタル一眼レフは新品が出回ることは少なくなる一方でしょうけど、それでも一眼レフにしたいなと思ってまして…
ミラーレスの方が比較する全ての点で圧倒的に優れていて、なおかつ値段も手が出せるくらいの安さであればちょっと迷います。
書込番号:26073127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kyonkiさん
ご回答ありがとうございます。
主に撮影しているのは中山、東京、大井でたまに船橋、浦和、川崎などの南関に行っています。
連続撮影枚数、確かに大事ですよね。
今回選ぶ時にそこもちょっと見てみました。
調べたらスポーツ撮影では最低7コマ/秒と言う記事を見つけたので今回は7コマ最低ラインで探したのですが、最低は何コマくらいあると良いとお考えですか?
書込番号:26073144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かずのこは競馬が好きさん
馬を認識するR8は如何ですか?
マウントアダプターを所用するとEFレンズも利用できます。
書込番号:26073231
1点

>Kazkun33さん
ご回答ありがとうございます。
R8について調べてみました。
R6MarkUの性能を継承しているんですね!
馬を認識するモードがあるのとギリ手が届く価格で買えるのがとても魅力的で悩まされます。
もう少し詳しく調べて考えてみます!
書込番号:26073301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かずのこは競馬が好きさん
>最低は何コマ(連写時)
撮り方にもよりますが、ゴール前のせめぎ合いの良いシーンを撮ろうと思えば8から10コマは欲しいと私は思っています。
7コマはギリギリかな(?)
>馬認識
ご存知の通り競馬は多頭数で走ります。ゴール前で勝ち馬にピントを合わせて撮るという撮影の場合にカメラ任せの認識機能でこちらが狙った馬にピントを合わせてくれるのでしょうか?
書込番号:26073378
1点

>kyonkiさん
やっぱり7コマだとギリギリですよね…
一旦8コマ以上のものを探してみます。
狙ってる馬にピントが合うかどうか考慮していませんでした。抜け出してこない限りは何頭かで入線することを考えるともう少し調べる必要がありそうですね。
書込番号:26073458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱり7コマだとギリギリですよね…
>一旦8コマ以上のものを探してみます。
あまり関係ないんじゃない?
7コマで撮れないものが8コマで撮れるとは思えないけど。
競馬なら・・・絶対撮りたいレースなのか、失敗しても次のレースで再挑戦できるのか?
このあたり、機材や撮影スタイルに影響するんじゃない?
書込番号:26073531
0点

>かずのこは競馬が好きさん
明るさを求めてフルサイズを買うのは微妙ですよ。
ボディーを変えるだけでは思っているほど綺麗には撮れないです。
また、描写性能を出すためには大口径レンズを使う必要があるので
カメラボディーより高価なレンズが必要になってきます。
CanonEOSKissX4 はかなり前の機種なので
高感度が大幅に改善された R10 でも改善できる点は多いと思います。
ISO12800でもきれいに撮れるというレビューがあるので、見てみると良いですよ。
https://review.kakaku.com/review/K0001445160/#tab
酷評レビューも読みましたが撮影スキルが高い人が満足できなかったケースと
初期不良の可能性がある感じの内容でしたので、おおむね良い感じのカメラだと思います。
お店で実機を見た方が安心です。
競馬撮影に関してはカメラに慣れることと腕でカバーする部分もあるので、
上を見たらきりが無いです。
お手持ちのカメラで300oで撮ることが多いのであれば、フルサイズの望遠は高価なので
APS-Cで揃えた方がレンズが充実します。
PCにも投資が必要になるので、バランスも考えると良いと思います。
書込番号:26073976
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





