
このページのスレッド一覧(全57507スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1766 | 195 | 2025年2月12日 12:06 |
![]() ![]() |
37 | 15 | 2025年2月12日 02:12 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2025年2月10日 14:24 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2025年2月10日 10:25 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2025年2月9日 20:37 |
![]() |
26 | 34 | 2025年2月9日 20:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラ初心者です
現在、知り合いから譲り受けたNikon D5000を使っています
飛行機を主に撮影しているのですが、どうしても少しブレてしまいます
基本の設定などあれば教えて欲しいです。
もう一つ
まだ考えてはいないですが、買い替えるとなった場合にはどの機種がおすすめでしょうか?
中古で2~3万位の物でおすすめあれば教えてください
6点

>学生Bさん
航空機ですが旅客機ですか?
飛行している時ですか?
で、
シャッタースピードはいかほどですかね?
それとAFモードや測距エリアとかの
設定はどうなっていますか?
書込番号:26056198 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>学生Bさん
まずは【シャッター速度の設定】を。
晴れた日中なら、とりあえず 1/1000秒で。
(シャッター速度優先(オート)モード)
※ISO感度の設定は【自動】で。
※ISO感度の上限制約は【しない】。
※【基本的なことが判るまで】は上記のままで、
シャッター速度優先(オート)モードと
【露出補正】を活用しましょう。
追記
※【基本的なことが判るまで】は、Mモードは自粛で。
(条件が合わずに、画像が真っ白になったり真っ暗になったらパニクるでしょうから(^^;)
※予め、自宅で練習してください。
(その際は、シャッター速度を遅めにしても構いません)
※航空機の撮影は、遠めの撮影距離になるので被写界深度は深めになりますから、
大抵の場合は絞る必要はありません。
ただし、開放Fよりも良好な解像条件で撮影したいならば、Mモードを活用することになりますが、
【まずは、シャッター速度優先(オート)モード】で、キチンと撮れるようになることが先決でしょう。
書込番号:26056206 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>学生Bさん
>飛行機を主に撮影しているのですが、どうしても少しブレてしまいます
シャッター速度を現状の2倍から4倍程度上げて撮りましょう。
それで上記の条件でシャッター速度を上げるには、現状の撮影設定からISO感度を2倍から4倍にしましょう。あるいは、絞りを1段から2段開けましょう。
ここでシャッター速度とかISO感度とか絞りという専門用語が登場します。これが分かってない場合、撮影について基本的な勉強が必要です。
勉強をさらに進めると露出という用語が登場します。露出とは写真の明るさですが、露出を決めるには、AモードとSモードがあります。さらにPモード、Mモードがあります。それで全部答え出すと、カメラの入門書を書く感じになるので、この用語が不明とさらに質問してください。
書込番号:26056215
10点

>学生Bさん
ブレの原因として大きなものには手ブレと被写体ブレがあります。
手ブレは、しっかりカメラをホールドし、シャッターを力を籠めずに押す感じで。
被写体を追う時も、手や腕を動かして追わずに、腰の回転で。
その上で、レンズやボディに手ブレ補正機能があるとなお良しです。
被写体ブレは、撮る飛行機の大きさとか距離、レンズの焦点距離によって変わってきますが、
基本として、速いシャッター速度を使うことで低減できます。
まずはISOオートのシャッター優先にして1/4000秒でシャッターを切って見ましょう。
多分画質は良くないけれど被写体ブレが少ない写真が撮れているはず。
1/4000秒で被写体ブレが気になるなら、より高速なシャッターが切れるカメラに変えることを検討しましょう。
次に段々シャッター速度を落として撮影していくと、
画質が向上するとともに被写体ブレが増えてくるはず。
これで、ご自身の被写体に向くシャッター速度と、
その時の絞り値やISO感度を知ることができます。
このシャッター速度を保ちつつ、画質を向上させるために、いくつかの方法があります。
・少し焦点距離広めで撮る(被写体の移動ピクセル数が減るのでブレが目立たなくなる)
・同じ焦点距離でレンズの開放F値が小さい(F4→F2.8など)明るいレンズに変えて、多くの光を取り込む
・暗めに撮影して、現像時に明るくする(RAWで記録して現像ソフトで調整するなどと併用するのが楽)
・現像時にAIノイズリダクションなどでノイズを減らす
・同じISO感度でのノイズが少ないカメラを使う
・高画素機で撮影して(等倍鑑賞時のブレは許容しつつ)全体鑑賞時のノイズを(縮小されるので)目立たなくする
金額の範囲だとお勧めは厳しいかな。
基本的に
・設計が新しいミラーレス(手振れ補正あり)
・純正望遠レンズ(手振れ補正あり)
なので、
ニコンだとミラーレスならZ50ii、一眼レフならD500辺りは欲しい。
書込番号:26056311
10点

ブレ低減にはシャッタ速度を速める必要がありますが、
絞り (光量調整)・ISO (感度)との兼ね合いで限界があります。
レンズは何をお使いでしょうか。
なお、ご提示予算で買い換えとなると、クラスが上のD7000かな。
書込番号:26056315
7点

学生Bさん、こんばんは。
私は、レンズ1体型高倍率ズーム機を使って
高機動飛行するジェット戦闘機を撮影しています。
ちなみに、作例にアップしたF-15J戦闘機を撮影した時のカメラの設定は
ISO125、絞り優先AEで絞り解放F4、−0.3EVの露出補正ですが
4枚全て、7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
ただし、撮影時の設定は、その時の天候や機体への太陽光の当たり具合などで
大きく変える必要がありますが、撮影経験を積んで自分で工夫するしかありませんね。
私の様に、実際に自分で飛行機を撮影されている方に撮影データ付きの作例をアップして頂き
その写真を撮影した時のカメラの設定を教えてもらえると、一番参考になると思います。
飛行機の撮影は、とても面白いですから
ぜひ、自分の撮りたい写真が撮れるようにチャレンジしてください。
書込番号:26056324
9点

買い換える場合、
何を機材に望むかで変わってきますし、
中古で2、3万と言っても、
クラスや発売時期、コンディションによっても大きく変わります。
古い機種だと、
購入後不具合が発生しても
修理不可能となるかとも…
書込番号:26056335 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>学生Bさん
買い替えは、現状でシャッター速度設定ぐらいは出来るようになってからで良いかもしれませんね。
※最新でも、フルオートならシャッター速度の制約があります
なお、どんなレンズを使っているのか不明ですし、
D5000の感度は ISO 200 ~ 3200ですので、
多少の曇りでも無難な範囲として、
>晴れた日中なら、とりあえず 1/1000秒で。
>(シャッター速度優先(オート)モード)
と例示しました。
↑
気になれば、添付画像の表(高速シャッターと撮影条件・・・)をご覧ください。
※サムネイル画像をクリックして画像を表示すれば、数字や文字を判読できます。
なお、
>シャッター速度優先(オート)モード
とは、
「シャッター速度の設定以外は自動設定」ですので、
設定の操作自体は「電子レンジの解凍時間設定」ぐらいの感じです。
↑
一度設定すれば、別の設定変えるまでそのまま
書込番号:26056364 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


>学生Bさん
Z50 ダブルズームキットに買い替えた方が良いです。
1世代前の機種なので激安です。
https://kakaku.com/item/K0001201317/
書込番号:26056510 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私は普段から旅客機撮影をしていますが、D5000も所有使用しています。先ずレンズは何を使っているかですね。
レンズによって手振れを防げるシャッタースピードは異なってきます。が、概ね1/1000以上のシャッタースピードを確保出来れば大抵のレンズでは手振れを防ぐ事が出来ます。もしD5000のダブルズームキットの55-200mmでしたら1/500でも大丈夫です
私的に予算2から3万円で買える中古のカメラボディはD7100がお勧めです。この機種からは1,3倍クロップが出来ますので、更に望遠撮影が楽しめます。但し予算3万円でD7100なら、程度はあまり良くないかもしれません。
それよりも、D5000でしたら、予備電池も1個買っておいた方が良いかもしれませんね。ただD5000の電池は既にニコン純正品は入手出来ないと思いますので、なるべく評価を参考にして互換品にするしかないとは思います。
書込番号:26056559 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>学生Bさん
>飛行機をブレずに撮影したい
飛行機をブレた画像をアップされてみては。
設定なども判るし、よりよいアドバイスがあるのでは。
書込番号:26056567
10点

>学生Bさん
納得いかない写真を撮影データ付きで上げてみてはどうですか
何がどうブレているのかの予見すらできません
仕方ない事か対策出来る事の判断も難しいです
書込番号:26056586
10点

学生Bさん こんにちは
動いている場合 シャッタースピード上げる事も重要ですが 早いシャッタースピードでも飛行機の動きに合わせて 流し撮りのように カメラ動かしながら撮影すると良いかもしれません
書込番号:26056727
11点

>学生Bさん
まずはブレた写真をアップすることが良いと思いますよ。
シャッタースピード、絞りやISO感度などの露出がわかると原因が判別しやすいです。
買い替えを考えるなら予算は最低でも15万程度になると思います。
今ある機材で練習、資金が増えてから買い替えでも良いと思います。
書込番号:26056744 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

置きピン撮影なら別ですが、
航空機撮影の場合も被写体の動きに(ある程度)追従しながら(カメラを動かして)撮影する場合が殆どかと思いますので、
遅いシャッターの場合は流し撮りに近くなり、
被写体(航空機)の動きとの追従との差異もブレに加わっているかと思います(^^)
書込番号:26056754 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>with Photoさん
>湘南MOONさん
>gda_hisashiさん
画像です。
機種上仕方がないのか、設定が悪いのか
どちらなんでしょうか?
(設定が悪い気がしますが)
書込番号:26057112
9点


アップされた画像から
・レンズ不明(非純正レンズ?)
・シャッター速度は「1/1000秒」
意図的なシャッター速度優先設定なのか
絞り優先(F8)と日照(※)との結果なのか不明
・・・ブレ以外に「レンズの性能もしくはレンズの経年劣化あるいはレンズ内のカビの有無など」を確認すべき?
なお、1/1000秒「だから」手ブレ無しと見なせるわけでも無い(個人差甚大)ので、
レンズ内手ブレ補正の有無も気になるところ。
※日照
1/1000秒、F8、ISO 1250
⇒撮影(被写体)照度≒16000lx(ルクス) ⇒ Lv(Ev)12.6 ※明るめの曇り
(標準的な露出としての単純計算)
書込番号:26057208
7点

>ありがとう、世界さん
レンズはAF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm f/4-5.6G(IF)
ダブルズームキットの物を使用しています
書込番号:26057217
7点



Z8を検討しています。
8K動画撮影が目的ですが、必要なSDカードのスペックを知りたいと思っています。
最もファイルサイズが大きくなるN-RAW(高画質 60p)で撮影するときと、8Kのうち最もファイルサイズが小さくなるH.265(24p)、それぞれの撮影に必要な最小限のSDカードの転送レートはどのくらいになりますでしょうか。
メーカーサイトによると、動画撮影にSDカードを使う場合は、
「最大 250MB/s 以上の転送速度を持つ UHS スピードクラス 3 以上のカードをおすすめします」と書かれています。
N-RAWの場合、ビットレートは5780Mbps(700MB/秒程度)になっていますが、
これ、数字が合わなくないでしょうか? 250MB/sのSDカードでN-RAWの8k撮影は可能なのでしょうか。
また、8K 24p(H.265)で撮影する場合、ビットレートは約370Mbps(約47MB/s)となので、
書き込み速度が50MB/s程度のSDカードでも撮影できますでしょうか。
撮影時に「このカードは使えない」とかで使用不可にならないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

>SNTIさん
RAW動画だとCFexpressで動作確認されてるものがありますね。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000059451
仕様書、取扱説明書やオンライン取説などで検索すれば使えるメディアは判別できると思いますよ。
書込番号:26053357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SNTIさん
>ビットレートは5780Mbps(700MB/秒程度)になっていますが、これ、数字が合わなくないでしょうか?
ビットレートの5780Mbpsのbpsは、bit per second の略です.対して700MB/秒(=MB/s)は、Byte per second の略.
なので、ビットレートをMB/sに換算すると
5780÷8=722.5
となり、つまり722.5MB/sとなるので、大体合っていますね.
と言うわけで、メーカ指定のデータ転送速度より3割程度は速いSDカードを選びましょう.
書込番号:26053362
2点

>SNTIさん
最低限って、映像と音声がズレても構わない?
8K諦めて4Kで我慢すれば、安物でも何とかなります。
基本的に相性が出やすいので、メーカー推奨品以外はオススメしません。
書込番号:26053368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SNTIさん
SDカードの規格でビデオスピードクラス(V)というのが表示されていると思います。
4Kや8Kなど高画質な映像を撮影する機器向けに策定された規格とのことですが、V60の場合最低書き込み速度60MB/秒、V90の場合最低書き込み速度90MB/秒なので、これ以上はCFexpressが必要なのでは?
書込番号:26053428
1点

>狩野さん
>となり、つまり722.5MB/sとなるので、大体合っていますね
あ、いや、バイトとビットの違いくらいは知ってますが、合っていないというのは、
「700MB/秒以上あるのに、250MB/秒のカードでOK」というのが合ってないのでは? という意味です
書込番号:26053460
4点

Z8検討してるんなら素直にCFexpressを使えば?
SDを使う必然性ってある? よくわからんなぁ。
書込番号:26053503
4点

オンラインマニュアルの下記に関する部分ですかね。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z8/ja/approved_memory_cards_375.html
--
動画の撮影および再生には、最大45MB/s(300倍速)以上の転送速度を持つCFexpressカードまたはXQDカード、およびUHSスピードクラス3以上のSDカードをおすすめします。
画像サイズが大きい動画やフレームレートが高い動画の撮影および再生には、最大250MB/s以上の転送速度を持つCFexpressカードまたはXQDカード、および最大250MB/s以上の転送速度を持つUHSスピードクラス3以上のSDカードをおすすめします。
転送速度が遅いカードでは、動画の記録および再生が途中で終了することがあります。
特に動画撮影メニュー[動画記録ファイル形式]で[N-RAW 12-bit(NEV)]および[ProRes RAW HQ 12-bit(MOV)]を選んでいる場合は、次のCFexpress Type B メモリーカードの使用をおすすめします。
当社製CFexpress Type B メモリーカード 660GB MC-CF660G
Nextorage社製NX-B1PROシリーズ CFexpress™ Type B VPG400
ProGrade Digital社製Cobalt 1700Rシリーズ
Wise社製CFX-B PROシリーズ
--
『特に』で書かれてる部分も踏まえて、深く考えずCFexpress Type Bにしておくのが無難だなと思う人も多そうですが…
もっと細かい条件(フレームレートを落とす等)でどこまで実用に耐えうるかを確認してる人がいたら、教えてというお題ですよね。
コレは実際に検証された方のコメントを待つしかなさそうな…。
またはニコンプラザなどに行って自分でSDカードを持ち込んで試させてもらうとか。
書込番号:26053537
1点

>でそでそさん
ありがとうございます。やはり、N-Rawで250MB/sカードは無理そうですね。
>伊勢丸さん
Z8の購入はまだ検討段階でして、レンタル等で試し撮り用になるべく安いカードを買いたいと思っています。
8kの中でもっとも転送速度が遅いN.265の8K 24pで、40〜50MB/sのSDカードが使えるかどうか、、ですね。
書込番号:26053703
0点

>SNTIさん
これは失礼しました。ソレで
>「700MB/秒以上あるのに、250MB/秒のカードでOK」というのが合ってないのでは? という意味です
これを言った人の主旨は無名ですが、私は以下のように想像します。
動画が、常に動画データはびっしり詰まった状態で送られるのか、常にsdカードには常に最高速度で動画データが送られるのか、との問題です。多分そうではないと予想します。多分、平均で250MB/sであれば良いですよ、との意味に解釈します。つまり単純にデータ転送速度のスペックだけ見て云々できないのかな、と想像しています。
書込番号:26053762
2点

>Z8の購入はまだ検討段階でして、レンタル等で試し撮り用になるべく安いカードを買いたいと思っています。
安いカードが何を示してるかはわからないけど、価格で選んで買い直しとかするなら最初から動作確認できてるカードを選んだ方が良いだろうし、このクラスを検討するならメディアにも気をつかった方が良いと思うけどね。
ネクストレージ、プログレードデジタルのCFexpressで確認取れててRAW動画も撮影できるようだし、正規品がAmazonで購入可能。
セールも実施したりしてるのでタイミングが合えば安く購入可能。
購入検討中ならZ8だけで無くCFexpressもレンタルすれば良いように思う。
書込番号:26053776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SNTIさん
こんにちは。
>メーカーサイトによると、動画撮影にSDカードを使う場合は、
>「最大 250MB/s 以上の転送速度を持つ UHS スピードクラス 3 以上のカードをおすすめします」と書かれています。
スピードクラス3=V30(30MB/s)規格、
つまり240Mbpsのスピードなりますので、
マニア向けのN-RAWはまあ別として
SDカードに慣れているユーザー向けに
需要の多いH.265 10-bit、H.265 8-bitfrの
4K30p程度はどうにか記録できますよ、
という最低限のスピードクラスの例示
なのかな?と最初は思いました。
Z8の動画ビットレート
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z8/ja/video_frame_size_and_rate_options_40.html
>8Kのうち最もファイルサイズが小さくなるH.265(24p)、
>それぞれの撮影に必要な最小限のSDカードの転送レートはどのくらいになりますでしょうか。
H.265 10-bit(高画質の方)の8K30Pの
ビットレートは400Mbpsになります。
(上記リンクより)
しかし「最大 250MB/s 以上の転送速度」、
というとまずV60かV90規格のSDしかなく、
つまり720〜480Mbpsをカバーすることになり、
H265の8K30pや4k60〜120pも
カバーできることになりますので、
そういう意味なのかもしれません。
V60やV90などがピンとこない方にも
ある意味わかりやすいという意味での
「最大 250MB/s 以上の転送速度」
のSDカード、という表記なのかなと思います。
(N-RAW高画質を扱えるような
編集環境の方がSDカードしか
知らないということもないでしょうし・・)
書込番号:26053851
1点

>SNTIさん
>8k動画撮影に使える最低限のSDカードは
動画記録ファイル形式もいろいろあるので。
安心して撮影するならば、CFexpress Type Bが良いのでは。
書込番号:26054049
5点

メモリーカードは撮影した大切な映像を記録するものです
長く使用するためにも劣化することも考慮して容量、スピード的にもオーバースペックくらいの物を選ばれた方が安心です
書込番号:26054099
4点

スレ主 様
少し反応が遅れましたが、ワタクシ、普段よりZ9、並びにZ8で8K動画を撮り続けているものです。
宜しくお願いします。
既に一部の方が数値的なものは書いておられますが、現行SDカードで8K動画の収録は無理だとお考え下さい。
N-RAWなど全く不可能です。
連続書き込みスピードが圧倒的に足りません。それこそ一瞬も撮れないはずです。
実際の8K動画の収録の現実を申し上げると、CFexpressカードで、それもかなり連続書き込み速度が安定、長時間に維持されないと途中で書き込みエラーを起こして止まります。
途中と言っても、鼻っから書込み速度が足らない場合は最初からエラーを返すか、それこそ1、2秒で収録が停止します。
特に高速連続書き込み速度を要求する 8K60P N-RAW収録では、一部のCFexpressカードがその要求に対応出来るのですが、かなり高額なメディアになりますし、高いメディアの中でもダメなものが存在します。
8Kで一番軽い記録ファイル形式は H.265 8-bit(MOV)となると思いますが、これでもSDカードでは無理で、CFexpressカードでも安価なものでは動作が怪しくなるとお考え下さい。
要は8K収録では高速連続書込み速度が最も重要で、瞬間書込み速度がいくら高速でもダメなのです。
それから参考までにもう一つお伝えするとすると、高速安定CFexpressカードを使用したとしても、カードは必ず使用前に物理フォーマットを行います。
そして、一旦そのディスクを使用し始めたら、途中で失敗ファイルが有ったとしてもそれを消去してはいけません。
これはフラグメンテーション(ファイルの断片化)に関係するもので、ここでは長くなるのでその説明は割愛しますが、実使用時の注意点です。
それから、一旦収録を始めたらそのカードは安易に抜き差ししないほうが安全です。
尚、余計なお世話ですが、8K RAWの動画編集は生半可なPCシステムでは太刀打ち出来ません。
それこそワークステーション級のPCが欲しくなります。
ご参考まで。
書込番号:26060423
5点

皆さま
お返事遅くなってすみません。ありがとうございました。
その後、128Gで1.5万円もするV90対応のSDカードを使って8K撮影(H.265)を行いましたが、特に問題なく撮影できました。
当初は5000円程度のを考えていましたが、やはりV90は必要ですね。
ありがとうございました。
書込番号:26071497
1点



lumixG100Dのボディのみ家にあります。
ここに望遠レンズを装着して使用するつもりです。サッカーの試合を撮影するつもりです。
オススメの望遠レンズを教えていただきたいです。
【使いたい環境や用途】
スポーツ撮影
書込番号:26068628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どこから撮影するのか、どのくらい拡大して撮影したいかによりますが、、、
G100Dにはボディ内手ブレ補正がありませんので、手ブレ補正機能付きレンズで、
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S.
が、35mm換算200-600mmとなり、都合がよろしいかと思います。
書込番号:26068665
3点

ご返信ありがとうございます。
LUMIX G vario 45-200mm F4.0-5.6 H-FS045200
はサッカーの試合をコートのタッチライン付近から撮影するのは向いていると思いますか?
書込番号:26068733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

望遠端35mm換算400mmですね。
フィールド脇からでしたら、いけると思います。
書込番号:26068761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA45200
↑こちらをおすすめします。
書込番号:26068768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sakuramiyakoさん
LUMIX G vario 45-200mm F4.0-5.6 はDFD、 Dual I.S.に対応してませんので、AFが遅くレンズの手ぶれ補正も今ひとつです。
安いのはそれなりの理由がありますので、LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6 IIかLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 IIのU形の中古を購入して下さい
書込番号:26068850
2点

sakuramiyakoさん こんにちは
自分も別のカメラで使っていて 100‐300o大きいのですが 描写はとても良いです
書込番号:26069431
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
Windows11のDynabookでEOSR7の4K動画をDPPで再生するとカクつきます
DPP以外の動画プレーヤーではカクつきません
動画からコマを切り出すのに不便なのですが、キヤノンさんに問い合わせましたが改善方法はないみたいなのですが
「改善方法は教えて頂き実行しましたがダメでした」
やはりグラボつきのパソコンじゃないとWindowsではダメなのでしょうか?
他に所有しているMacBookではOSのバージョンが古めのBig SurなどでもDPPで問題なく再生できるのですが、Windowsに慣れているので使い勝手が..
Dynabookはメモリー32GB SSDは2TBでまだ1.3TBは空きがある状態です
FHD画質は問題ないのですが4Kや4Kfineなどはカクつきます
皆さんはそんなことありませんか?
書込番号:26065898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆ジャスさん
DPPの最新バージョン、「Digital Photo Professional 4 V4.19.30.0」ですが
昨年Win11(ノートPC)購入の際、キヤノンにGPUについて問い合わせたところ、
推奨は、「GeForce RTX 4050以上」だそうです。私は、RTX4060を乗せました。
まだWin10も使用していますが、GPUの処理能力不足でRAWからの写真ファイル現像が
重過ぎです。
古いCR2の画像ファイルでは問題は無いですが、CR3からは前述のとおりです。
今使用のPCのスペックはどうなのか教えてください。
書込番号:26065997
1点

Canonのサポセンって、グラボの話しが出来レベルなのですね。
SONY製PMHのソフトのサポセンは、対応CPUでも、i5とかi7と言うので、年式(世代)は聞くと、もう理解が出来ないので無反応ですね。
グラボがCPU内か、別途GPUなのかはとうぜんわからいです。
コマ落ちやフリーズを聞いても、再起動やメモリのクリア、駄目だと再インストールを勧めます。
答えれるのは、ソフトの使い方だけです。
たまに若い人が出てくると、多少は部品構成について答えてくれる人がいますが、その人もさほどのレバルです。
ま、無料ソフトで電話サポートが出来るだけいいのかもしれません。
初めて編集ソフトを使う人にはいいのでしょう。
書込番号:26066218
0点

>秋野枯葉さん
CPUは11世代のi7でGPUは積んでいない(グラボ)と思います
USB-Cもgen3.2っぽいので外付けのグラボも無理っぽいし
外付けのグラボ買うならPC変えた方がよさそうですし
すごく我慢して使用すればMacBook Air M1 13inchや古いMacbook Proなどで使用できるので
今回はパソコンの更新は我慢しようと思います
>MiEVさん
無料でついてくるソフトなので仕方ないかもしれませんね
DPPってなにげにいきの長いソフトですね
20Dからですからもう20年も続いてるんですね
書込番号:26066486
0点

>☆ジャスさん
問題解決に関わる「原因の認識」がズレているのでは?
考えそのものは個人の自由ですが、
「原因の認識に問題があれば、買い替えても同じ問題が発生する」可能性が高くなります。
新製品で一様に動画関連性能が高まるわけでは無いので、
買い替え時に【動画用グラフィック関連の性能を、十分に下調べする必要】があると思います(^^;
※そもそも、Dynabookの具体的機種名さえ明示していない段階で論外かも?
(win.11で1機種しかないなら別ですし、
機種名を挙げるだけでなく、
その機種の掲示板でも質問するほうが良いかと
※このようなマルチポストは、すでに kakakuでOKになっていますので)
書込番号:26066521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆ジャスさん
最近の動画編集再生ソフトはCUDA使用を前提に作成されているので
4K以上の動画扱う時点で対応GPUが必須です。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/CUDA
またCUDAの作動にはGPUメモリーも大量に使うので
最低12GB以上が望ましいです。
書込番号:26066547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よこchinさん、投稿読みました。
全部は無理でしたが、肝心の所はほぼ理解しました。ためになりました。ありがとうございます。
本題ですが、Win11の11世代。おそらく i7 の市販品の購入だと推測します。
だとすると、GPUはCPUチップに内蔵されている一般的なタイプだと思います。推定RTX2050の20%以下の処理能力。
かつて、キヤノンは推奨 i7 と言ってましたが、GPU(グラフィック・プロセッサーユニット=グラボ=グラフィックボード)
についての言及は有りませんでした。DPP3の時は、それで十分に動作していました。
EOS RシリーズになってからDPP4になり、画素数の拡張機能などが追加されたり、使用しているR6Uの画像ファイル
辺りからRAW現像が激遅になりました。多分R7も・・
希望するスペックのPCを市販品から選択するのは、とても時間がかかります。
私は、Win7の時にドスパラで選択しました。
Win10からPC工房を利用しています。数時間で大まかなスペックに見合ったPCを選択出来て、
翌日に更に吟味して購入に至ります。
先ほど調べたら、ほどほどの価格の物は在庫切れ/完売となっています。12月〜1月に需要が殺到かな?
GeForce RTX 4050 6GB
GeForce RTX 4060 8GB
GeForce RTX 4070 ?GB (完売or在庫切れのため不明)
GeForce RTX 4080 12GB
GeForce RTX 4090 16GB
以上はノートPCの場合です。4080以上のスペックだと40万以上は覚悟。4060で20万。
デスクトップの場合は、選択肢が多いです。また、後に積替えも可能だと思います。
ノートPCは機動性(持ち運び)がありますが、モニタが貧弱。私は写真用に外付けモニタも購入。
27インチワイド画面で2万円くらい。Win7購入時に導入しましたが当時は3万円位。
ヨドバシで1台づつ吟味して、IPSがとても良く見えて、今回もIPSモニタをPCと一緒に購入です。
最近のTVモニタ4Kも良いですね。中華の安価な55インチ買いましたが、視力が落ちた私には武器!
PC工房のHP貼っておきます。
https://www.pc-koubou.jp/
HPの少し下にスクロールすると、クリエーターパソコンがあります。ここをクリックし少し下にスクロール。
GPU-デスクトップ/GPU-ノート から選択します。
あと、もしかしてですが、PCのメモリの記憶エリアの断片化・・考えられませんか?
現役時代のPCには、断片化を解消する機能があって、処理速度が遅くなった時にはよく使用していました。
外付けSSDに現象が起きている動画ファイルを、1ファイルずつ転送してから鑑賞する・・ってアイデア如何。
書込番号:26066857
1点

PCの型番は
dynabook P2-T7RP-BLです
メモリーと内蔵SSDは自分で交換して増量しています
GPUは搭載していません
MacはSocなのでGPUが組み込まれているようですね
MacでWindowsを動かそうかとも思いましたが
面倒ですがそのままMacを利用しようと思います。
動画からスチルを作らなければMacは使わず
Windowsで作業できるので
やはりカスタマイズしてグラボをつんだWindows機じゃないと
まともには動かないのですね。
レスをいただき、ありがとうございました。
書込番号:26067245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆ジャスさん
その機種でしたら
インテル Iris Xe グラフィックス
ってのがCPU内蔵GPUですけれど
たしかGPUメモリーとしてメインメモリーの一部を使うタイプです。
動画系は今はnVIDIAのGPUが独壇場ですね。
書込番号:26067363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

dynabook P2-T7RP-BL
価格コムにありましたのでリンク張っておきます。
https://kakaku.com/item/J0000035060/spec/#tab
スペック情報の次の項目です。GPUではなく、ビデオチップと表記されています。
軽いゲーム程度の処理能力?かも。一般的なPCは Iris Xe よりも下位のビデオチップです。
GeForce RTX 4050などは、単独で画像処理の専担なので処理速度がかなり違うようです。
ビデオチップ=Intel Iris Xe Graphics
ビデオメモリ=最大4038MB(メインメモリと共用) 約4メガバイト
書込番号:26068738
0点

>☆ジャスさん
> DPPで4K動画再生がカクつく
> 動画からコマを切り出すのに不便
> DPP以外の動画プレーヤーではカクつきません
という現状で、DPPが
> 動画からコマを切り出すのに不便
であるなら、
DPP以外の動画プレーヤーでコマを切り出すなら、我慢する必要も無いし、無駄な出費も必要ないですね。
書込番号:26069143
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5M2 ボディ
【使いたい環境や用途】
動画撮影、PCに接続してライブ配信、静止画(ハイキング、風景など)
【予算】
20万円くらいまで
【質問内容、その他コメント】
OLYMPUS EM5mk2が不調でカメラを新調したいと考えています。2月中旬には購入する予定です。
せっかくなので動画機としても使いたいと思い、はじめは2月20日発売予定のG99m2に目が止まりましたが、色々調べているうちにGH5m2(14-140mmレンズセット)に心惹かれるようになりました。実機も触って重量等は確認しています。身の回りの機材をタイプCに統一したいので、OM5は候補外です。
お伺いしたい部分ですが、
・PC接続下で給電可能か
Zoom等のウェブカメラとしてUSB接続した場合、長時間(最低でも4時間程度)使えますでしょうか?
・動画配信、撮影に良さげなレンズ
コンサートや演劇などを、観客席後方から撮影予定です。あまり大きくない会場で、ステージからの距離は約50メートル程。
保有レンズはZUIKO12-40mmPRO、ZUIKO7-14mmPRO、ZUIKO75-300mmです。
・他の機材について
浅学ですので他におすすめがありましたらよろしくお願いします。
書込番号:26054886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画配信は、コンサートや演劇などを配信するとのことですが許可されているんでしょうか?
手持ちで撮影でしょうか?
50mも離れたら、いくら手振れ補正がすぐれたマイクロフォーサーズでもきついです。
https://www.youtube.com/watch?v=heB4dRS_A08
こちらの動画は、横アリのほぼ最後尾(約70m)から、GH5M2と似た性能のG9で撮影したものです。
レンズはパナLEICA100-400mmで、望遠端880mm相当(約1.1倍クロップされるため)です。
手振れはひどいし、AFは怪しいし、白飛びしてますね。(画面が傾いているのは私が下手だからです。)
2日目の公演は、アリーナ4列目の神席だったので、5mの距離から撮影出来ました。
https://www.youtube.com/watch?v=zqHJ7Oi3ShE
さすがにシャープで綺麗ですが、この動画を見ると分かると思いますが、顔認識中は顔に露出を合わせてくれますが、顔認識が外れるとすぐ露出が変わってしまいます。
また、パナソニックはミックス光源で綺麗にホワイトバランスを補正してくれません。この動画も、顔が黄色くなってます。
この2点がパナソニックの不満です。GH7では直っているかもしれませんが。。。
書込番号:26054992
2点

>あまり大きくない会場で、ステージからの距離は約50メートル程。
50mというと、結構大きい方かと思います。
バスケコート2面の体育館でも、長辺40mぐらいですので、それよりも大きいわけで(^^;
途中に「柱」無しの場合、建築物の構造が限定されますし。
また、レンズの焦点距離が問題になると思いますので、
添付画像内の各小画像をご参考まで。
※換算fの他に、マイクロフォーサーズ(4/3型)を含めて各実fも併記しています。
※焦点距離と撮影距離の関係を、係数として記載しているので、近似条件(40m)の小画像から任意条件を計算してみてください(^^;
書込番号:26055012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>suzume100tさん
・PC接続下で給電可能か
TetherモードでWebcamソフト使って可能です。
参考で
https://news.mapcamera.com/maptimes/%e4%b8%80%e7%9c%bc%e3%82%ab%e3%83%a1%e3%83%a9%e3%82%92%e3%82%a6%e3%82%a7%e3%83%96%e3%82%ab%e3%83%a1%e3%83%a9%e3%81%ab-panasonic%e7%b7%a8/
30WのPD対応モバイルバッテリーでのPD給電で、4時間以上長回ししてても撮影は可能です。
・動画配信、撮影に良さげなレンズ
50mの距離だと少し小さいかな、屋内など明るさ一定にしたいので、動画撮影にはオリンパスの12-100F4PRO使ってます。ステージて結構明るいのでF2.8使わなくても撮れます、レンズだけの手ぶれ補正ですがパナソニックの手ぶれ補正より効きます。
50mぐらいだと40-150F2.8PROに1.4のテレコンですかね。このレンズテレコン付きで持っていると動画以外でも結構重宝しますよ。
・他の機材について
30WのPDモバイルバッテリー、明るさ(F値)の微調整用ND2-32または64ぐらいの可変ND、GH5MK2はライブ配信もできるので、リグもしくはL形プレートとスマホホルダー。
GH5と大きさ変わって無いのでリグは豊富にあります、。
書込番号:26055109
1点

>taka0730さん
回答ありがとうございます。
許可に関しては問題ありません。
三脚を使用しますので手ブレについても心配なさそうです。
動画拝見させていただきました。
70m離れているとのことですが、とてもよく撮れているように感じました。
私どもの今回の撮影(配信)ではステージ全景が映れば良いので、手持ちのレンズでもなんとかなりそうです。
予算が許せばGH7いきたいですが、今のところは厳しそうです…
書込番号:26056327
0点

>ありがとう、世界さん
回答ありがとうございます。
>50mというと、結構大きい方かと思います。
>バスケコート2面の体育館でも、長辺40mぐらいですので、それよりも大きいわけで(^^;
ご指摘のとおり、体育館に近いです。
画像確認しました。大変参考になります。
前述のとおり、今回はステージ全景を撮れれば良いので、手持ちのレンズで対応できそうです。
書込番号:26056331
0点

>しま89さん
回答ありがとうございます。
>TetherモードでWebcamソフト使って可能です。
G99が非対応だったことが、GH5M2に心惹かれた一因です。
PCにUSB接続したときに給電できるのかが気になるところです…
ダメそうならUSBにPD対応モバイルバッテリー、HDMIにキャプチャーボード噛ませてPCに接続するのが安心でしょうか?
>40-150F2.8PROに1.4のテレコン
やはりOLYMPUS(OMsystem)PRO レンズは良さそうですね。
今回一緒には流石に購入できませんが、いずれ欲しいところです。
>30WのPDモバイルバッテリー、明るさ(F値)の微調整用ND2-32または64ぐらいの可変ND、GH5MK2はライブ配信もできるので、リグもしくはL形プレートとスマホホルダー。
情報ありがとうございます。予算の範囲内で装備を充実させていきます!
書込番号:26056345
0点

>suzume100tさん
どうも(^^)
思ったより大きな場所のようですね。
>今回はステージ全景を撮れれば良いので、
各小画像の右下に「長辺の撮影範囲」を表示させています。
50m離れて長辺10mでも余裕かと思います(^^)
書込番号:26056368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>suzume100tさん
基本的なところ、各メーカーほぼ同じでメーカーのWebcamソフトを使うことでUSB Video Class(UVC)制御のWebcamになります。市販のWebCAM同様カメラ本体での制御でなくPCからの制御になりますし、市販のWebCAMは電源持って無くPCからの供給ですよね。
PD給電も同じですが、給電中はバッテリーに充電しませんので長時間使用の時バッテリーの容量が少ないと電源が落ちますのでバッテリーは満充電で使う必要ありますので、バッテリーは最低2個は必要です。
書込番号:26056450
1点

>しま89さん
返信が遅くなって大変申し訳ありません。
EM5mk2の時にウェブカメラとしてPC接続した際には給電されず(カメラが非対応だからだと思いますが)どうなのかなぁと考えておりました。
カメラ側が給電対応なら大丈夫そうですね。
どちらにせよバッテリーは充電しておきます!
本当にありがとうございます!
書込番号:26068627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
某地図カメラさんでセンサー交換済の機体を購入したのですが、当たり外れはあるとしてセンサーってそんなに壊れるものなんですかね?
昔30Dでシャッターユニット交換したことありますがそちらの方が先に壊れるイメージです。
センサー新品なら長く使えるかなと余り深く考えずにポチりましたがシャッター回数は不明なのでそちらが先に逝くかもしれませんねw
書込番号:26066792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

主様
こんにちは、YAZAWA_CAROLです。
>某地図カメラさんでセンサー交換済の機体を購入したのですが、当たり外れはあるとしてセンサーってそんなに壊れるも
>
PCパーツ同様に、電化製品ですし壊れます=寿命あります。
この辺は仕方ないですね。
◆中古購入時、シャッター回数は大切です。
少ない方&スレの少ない方を買いました。MAPで5D MARK2です。今も健在です。
シャッター回数指標は、ミラーレスでないのでミラーUP&DOWN不能になります。
<= いきなり真っ暗になりました。
当り、ハズレは仕方ないですね、保証期間内かどうかですね。
セコハンでも地図カメラ購入時説明で、保証効かなかったでしたっけ?
記憶薄いです。
書込番号:26066797
2点

自分実は、
『EOS 5D Mark IV ボディ』 を狙ってます。
価格が合わないです^^;。
運用中の1D X/5D MARK2 も、近い将来、
寿命訪れそうですし^^;。
価格WATCHINGです。
書込番号:26066799
2点

>ちょろあきさん
無駄な伏字は禁止です。
マップカメラと書くのがルールですね。
センサーの故障原因は色々あると思います。
個人的にセンサーの故障は少ないと思ってますが、個人でセンサースワブで清掃することも増えてますから多少でも傷があれば交換するように思いますし、結露でダメになることもあります。
シャッターにしても使わないわりも使った方が故障しにくいイメージですから定期的に撮影した方が良いと思ってます。
連写する方が負担になるのかなと思いますし、使うことで変だなと気づくこともあるでしょうし。
壊れる時は壊れますし、使用後に結露する環境で撮影したりすれば手入れするなど個人できるメンテをするのが大切に思います。
書込番号:26066801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

言わるように電子部品の寿命がり、当たり外れがあって短命の場合もあります。
シャッター回数のメーカー公表の数字の半分以下でシャッター幕が折れた事がありました。
シャッター幕の部品と、ミラーマウントも壊れなくとも、振動が増えてきます。
シャッター幕を交換するなら、ミラーマウントも同時に交換が理想です。
問題はエントリーモデルより、部品代は上がります。
フラッグシップ機はもっとです。
エントリークラスが買えるほどでした。
ちょろあきさんが言う「シャッターユニット」とは、シャッター幕のことでしょう。
ここ数年、部品代は上がりましたがシャッター幕の金額はミラーマウントに比べたら安価です。
ただ工賃は2つやっても、同じ部分も含まれるで、倍の工賃ではありません。
ま、使用期間が長くなればメンテナンスは掛けたほうがいいでしょう。
自分は一度、使用中に膜が折れた経験(公表数字の半部以下で)で、シャッター回数が公表の数字を越えたので、膜とマウントを交換しました。
書込番号:26066825
2点

センサーの不良化はビデオカメラで2回あります。
3CCD機で 1枚不良で光学プリズム込で10万円でした
むもう一台は家庭用で 不良化する予定のリコールでした
発熱もあるようで 他の半導体より不良化は高いようです
ミラーレス機で動画を撮ると相当な高温化します。半導体は
10度上がると寿命は半分だそうですから 動画を撮る人は
長期保証をおすすめします。電動ファン非搭載機で動画を
撮る事は個人的にはやりたくありません(大型撮像素子)
Z50Uもチリチリになります
書込番号:26066826
1点

どんな理由で交換したのか理由を分かってのスレですか?
もし、分かっていないなら
一概に壊れたから交換したとは限らないのでは?
例えば
何らかの原因で傷が付いたとか…
書込番号:26066851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちょろあきさん
>> センサー交換済の機体を購入した
私の場合、
ニコンD200を新品で購入し、
シャッターユニットは、交換はしていませんが、
修理可能末期の時、別件で修理依頼したら、
無償でセンサーを交換されています。
ニコンの場合、プロパティにシャッター回数も記録されるので、
わかりますが、
あとは、壊れるまで使う感じになります。
書込番号:26066863
1点

>ちょろあきさん
前のユーザーが、
長時間露光でセンサーを焼いたとかで
交換したのも考えられます。
書込番号:26066867
2点

>YAZAWA_CAROLさん
一応延長保証付けたので1年間ですね。
でもそんな短期で壊れるとは思ってませんが御守り代わりでお布施しました。
書込番号:26066922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YAZAWA_CAROLさん
自分は5D4買ったのは良いのですが、多分今日くらいに24-105U型届く予定なので50ミリの安いレンズで試し撮りしかしていません。
5D2に比べ画素数も上がり、高感度性能も良いとのことなので期待しています。
書込番号:26066940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
なるほど店名書いてもいいのですね。
情報ありがとうございます。
自分はセンサー掃除ってしたことないですね。カメラが勝手にセンサー掃除してくれるからやらなくて良いのかと思ってました。
掃除もやり過ぎ注意で痛むことがあるってことですね。
書込番号:26066950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
カメラの使い方もあるんでしょうね。
連続で連写とか動画とかセンサーに負担かかりそうなイメージですしね。
昔はサンバ撮影で連写してバッファ詰まり起こしたりして1日数千枚撮ることもありましたが、最近はサンバやサーキットとか行かなくなって連写する事も少なくショット数もかなり減りました。
書込番号:26066976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちょろあきさん
こんにちは。
>当たり外れはあるとしてセンサーってそんなに壊れるものなんですかね?
センサーにも当然寿命はあるでしょうが、
掲示板やブログで見聞きする範囲では、
センサーそのものの故障というよりは、
1.センサー上の(ローパス)フィルターの清掃傷や
2.それらの間に入り込んでしまった取れないゴミ、
3.逆光撮影が好きな方のセンサー焼け
等による交換の報告がわりと多かった気がします。
書込番号:26066978
2点

>W_Melon_2さん
R5mark2とかで下にクーリング機能付きグリップとかオプションがあったので謎でしたが動画用なんですね。
謎解けましたw
書込番号:26066983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
センサー交換済の中古を買ったので故障理由は分かりませんね。
撮影し過ぎて壊れたとなると次はシャッターが逝くかと心配です。
それ以外は外装も程度が良く店のオススメマークが付いてたので店を信頼してポチりました。
当たり機だといいのですがw
書込番号:26067001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ニコンは良いですね。
それが当たり前の様に思います。
キヤノンも堂々と総シャッター回数を開示して欲しいですね。
確か1D系はシャッター回数が分かるようになってたとネットでみましたし、カメラ屋のサイトでもわずか2000ショットって書いてあったのを見ました。
書込番号:26067010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
確かに負担かかりそうですね。
それが原因だとショット数は少なそうですねw
書込番号:26067014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
逆光も負担かかるのですね。
今までなんにも考えずに撮ってましたがセンサー故障した事なかったので全然気にしてませんでした。
書込番号:26067025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタルカメラ、イメージセンサーより可動部分やメカが先に寿命が来ると思います
書込番号:26067081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょろあきさん こんばんは
センサー交換の条件 いくつもあるとは思いますが センサーが壊れやすいか判断するのは 購入した一台だけ見て 判断するのは難しい気がします
そもそも 中古の場合 1台1台状態が違うと思いますので まずは 使って判断するしかないと思います
書込番号:26067139
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





