
このページのスレッド一覧(全57510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2009年4月22日 20:58 |
![]() |
7 | 11 | 2009年4月22日 20:47 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2009年4月22日 20:34 |
![]() |
2 | 2 | 2009年4月22日 14:23 |
![]() |
1 | 2 | 2009年4月22日 14:15 |
![]() |
2 | 9 | 2009年4月22日 07:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
α200で楽しく撮影していますが、どうも現像すると あれ・・・って
感じになります。 プリントは、キタムラで気に入ったものをはがきサイズ
でプリントして、その中でこれはと思ったらA4にしています。
1枚目は、ふきのとうの上の部分が、プリントすると白とびになってしまいます。
2枚目は、手前部分がパソコンより、暗くなってしまってイメージとは、違いました。
先日、夜景撮影で教えていただいた、RAWでも撮影しています。
やはり、レタッチが必要なのでしょうか?
また、プリントするお店でも色の違いはあるのでしょうか?
皆さんは、やはり自分でプリントされているのでしょうか?
まだまだ初心者です。 ご教授お願いいたします。
0点

標高が違うと季節感もまた違い、いいですね!
> α200で楽しく撮影していますが、どうも現像すると あれ・・・って・・
ここでいう”現像”とは何ですか?
> 手前部分がパソコンより、暗くなってしまってイメージとは、違いました。
液晶モニタ(透過媒体)とプリント(反射媒体)では色域(再現色空間)が全く違いますので、
所詮無理でしょう。プリントではそんなものと諦めるしかありません。
書込番号:9423814
0点

>プリントするお店でも色の違いはあるのでしょうか?
銀塩よりはすくないかも?
再度同じ物をプリントに出しても(日によって)違う可能性も高いです。
デジタルになってからあまりお店プリントはしていないので・・・・・・。
何度かした時はそんなに違いはなかったです。(同じ店に出したからだと思いますが。)
>プリントは、キタムラで気に入ったものを・・・・・・・
でしたら、色見本ということで、そのプリントを一緒に出せば色は合わせてくれると思います。
「思います」 というのは、デジタルになってから、写真屋サンで大伸ばしをしたことがないからです。
書込番号:9423829
0点

高麗人参さん
早速、コメントありがとうございます。
> α200で楽しく撮影していますが、どうも現像すると あれ・・・って・・
現像ではなく、プリントですね。失礼しました。
やはり、諦めるしかないですか。
αyamanekoさん
早速、コメントありがとうございます。
一度、キタムラで色について、相談してみます。
最終的には、高級プリンター・高級パソコンが必要なのかな。
書込番号:9423937
0点

イメージ通りにプリントするのは非常に難しいです。
まず、家のモニターとお店のモニターとでは色の出方や明るさなどが違いますので。
恐らく、どこのお店でも家のパソコンで見たのと全く同じような仕上がりにはなりませんと写真を入れる袋などに注意書きがあると思います。
思った通りに仕上げたいようでしたら、やはりモニターとプリンターとのカラーマッチングを雑誌等で勉強して、頑張って合わせるのが1番かと思います。
又は、イメージ通りに仕上げてくれる所を探すというのも手かと。(その前にキタムラさんに相談してみてもいいかもしれないですね。)
耐久性や質感に関してはお店のフロンティア機が非常に高かったりもしますし。
書込番号:9424179
0点

同じフジのDPE店で補正なしでプリントしてもらっても、かなり違う感じがしました。
2Lぐらいでいろんなお店でプリントして、お気に入りのお店を探してみてはいかがでしょうか?
書込番号:9426606
0点

失礼ながらレベル補正で確認させて頂きました。
●A16 上がスカスカで2/3はアンダーだと思います、これでシロトビのプリントは論外です。
●A17 上も下もスカスカでした、曇りですので致し方ないですね。
これを普通に詰めて適正露出風に調整して見ましたが手前が暗くなるのは正常のようですのでどうしてもでしたらレタッチでシャドーを持ち上げるしかないような。
※ある程度はレタッチの知識を持っていた方が幅が広がるとは思います。
お店プリントには
1.機械が介入したものに、さらに人が介入する...人災あり
2.機械のみ介入 ...こちらが普通に言う無補正ですので『無補正』ではないです
3.一切何もしない ...対応する店は少ないです
私は3.の完全無補正で、こちらで
http://www.shashin8.com/ でプリントしてます。
自分で引き伸ばす場合は、お店プリントを見ながら更に補正してLのフチアリでプリントしながら再調整を繰り返して結果最終的なプリントサイズにプリントです。
多数ある場合は選別してからコンタクトプリントする場合もあります。
Lのテストと最終プリントの紙は当然ですが同じです。
厳密にディスプレイを合わせるとなると20万程度の追加出費になりますしそれでもなかなか一致しないそうですので、これでなんとかしてます。
この辺の感覚が判らないと、高級なプリンタを買っても無駄のような(^_^;)
※自信があるならRAWで撮ってパソコンを経由せず直結でプリンタにお任せするのもなかなか賢いようですが一応楽しみでもありますし。
書込番号:9426826
0点

キタムラで「色補正なし」(濃度補正もなし)でプリントオーダーしてください。
何も言わないと色補正されます。
書込番号:9427010
0点

皆さん
コメントありがとうございます。
やはり写真は、プリントして満足であれば最高だと思います。
お店によって、色がかなり違うようですし、補正しているとは
知りませんでした。
近くのキタムラで、一度 無補正でプリントしてみます。
kamesenninさん
とても参考になりました。
最近やっとRAWにも、挑戦中です。まずは、腕を磨くのが重要ですね。
早速、本を購入しました。 レタッチも含め、撮影技術を勉強します。
モニターやプリンターは、それからですね。
書込番号:9427854
0点

はじめまして。
ほんた*2と申します。
デジ一の現像はRAWで撮ったものをJPEGやTIFFにするのもが一般的に現像と言われますが。
この場合の現像はパソコンのモニターによって色合いが変わってきます。
私も持っていないので偉そうには言えないのですが。。。_(__)_
先ずはお家でプリンターで2L版やL版で印刷してみてお気に入りをカメラ屋さんで皆さん仰られているように補正なしでお願いした方がいいと思います。
私の場合フォトコンなどに出す写真はプリンターで印刷した物で出しています。
ちなみにαについてくるRAWからの現像ソフトはUPグレード版がSONYのαサイトにあります^^
後はシルキーピックスのフリーソフトもなかなかいいですよ。
がんばってRAW撮影を楽しんでくださいね^^
ゆっくりでいいと思います^^
書込番号:9428030
0点

ほんた*2さん
コメントありがとうございます。
なるほど、家でプリント 気に入ったものを無修正でお店プリント
ですね。 やってみます。
RAWについては、ゆっくりやってみます。
kamesenninさん
先ほどヒストグラフを見ていてスカスカの意味が少しわかったような気がします。
昨日 プリントして、いい感じだった写真を添付します。
これも、スカスカですか。
時間があるときに、確認していただけないでしょうか?
写真 左から1枚目は、白樺の枝が少し黒すぎましたがまずまずでした。
2枚目は、白樺の質感は良かったのですが、右上の空がモニターより白くプリント
されました。
3枚目、4枚目は、ほばイメージ通りにプリントされました。
(ちなみに、3と4はデータを縮小して添付)
写真は、奥が深いですね。 それが、また楽しいです。
書込番号:9428352
0点

1.3.4.はシャドー・ハイライト共に2/3程度の余裕があります。
2.はハイライトに少し余裕がありました。
上下の余裕はバランスが取れていれば趣味の範囲内なら多少は問題ありませんので、ちなみにレベルをAUTOで補正してみましたがとても綺麗でした、画面ならコントラスト補正を追加したい気もしますが光沢系のプリントならこのくらいが丁度良いかもしれません...あくまで私の基準ですけど(^_^;)
HP・ブログ用とプリント用では違うのが嫌らしい所です。
レタッチ前提なら多少余裕があった方が楽なんですね、特にハイライトは。
EXIF情報がなかったので推測ですが
●クリエイティブスタイル ...LAND
●Dレンジオプティマイザー...OFF
に設定されていますか?
ちなみにこの4枚ののような晴・風景の場合は
●クリエイティブスタイル ...STANDARD
●Dレンジオプティマイザー...DR+
に私はしています、後処理をどうするかによりますが、良い・悪いではなくてこの方が経験的に楽ですので。
このカメラの評価測光は結構賢いですね、レッド系の色飽和も粘ってくれますので本当に楽になりました。
撮影場所は美瑛でしょうか?
このような所で撮影三昧してみたいものです、時間もお金もないのが悲しい(^.^)
書込番号:9431092
0点

キタムラで無補正プリントしてもらっても、なんか濁った感じの透明感の無い仕上がりになりますよ。残念です。
書込番号:9432106
0点

kamesenninさん
お忙しい中、無理なお願いを聞いていただき、ありがとうございました。
ご推測の通り 1枚目は、LAND Dレンジ切 2・3・4は、LAND Dレンジ+です。
kamesenninさんのご指導で、なんとなく分かってきたような気がします。
カメラの設定も、晴れ風景 スタンダード Dレンジ+ 試してみます。
ちなみに撮影場所は、美瑛で正解です。
私も、仕事の関係で昨年末から2ヶ月に一度 旭川に長期出張に行くことになり
休みの日には、必ず撮影に出かけています。
美瑛は、季節を問わず いつ出かけてもすばらしい景色に出会えます。
kamesenninさんも、時間に余裕が出来たら是非行ってみて下さい。
私も、レタッチについて少しずつ勉強して、早くフォトコンに出展できるような
腕になるよう頑張ります。
α200は、安くて、よく写って、いいカメラですね。
書込番号:9432908
0点



現在、ナナオのFlexScanSX2761Wを使っています。
このモニターはハードウェアキャリブレーション対応ではないと思うので、ソフトウェアキャリブレーションをしようと思うのですが、そのための機器はどのようなものがおすすめでしょうか。「モニターシャリブレーションツール」で検索するといくつかヒットするのですが、何がよいのか、今ひとつ自分にはよくわかりません。
ちなみに私は写真鑑賞が主で、モニター鑑賞:プリント鑑賞は8:2くらいです。
なにぶん初心者なもので、質問内容等で失礼があったらお許しください。
どうぞよろしくお願いします。
0点

FlexScanSX2761Wだったら、同じEIZOの「EasyPIX」が使いやすくて良いと思いますよ。
わたしも使っていますが、とにかく簡単で、時間も2〜3分あれば十分です。
(ただこれは、モニターマッチングツールで、キャリブレーションツールとは若干違うのかな。
この辺良く違いが分かってないので、もし違ってたらごめんなさいね)
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/easypix/index.html?#1
書込番号:9422861
1点

akira.512bb さん
早速のご回答ありがとうございます。
やはり同じEIZOがいいのですかねぇ。
候補に入れさせていただきますね(^_^)
書込番号:9422908
0点

キャリブレーター・・
あれば便利ですし、越した事はないですけど キャリブレーションする必要は???
ナナオのモニターはプロファイルがしっかりしているはずなのでキャリブレーションしなくてもそこそこいけるはず。
プリンターもPro9000をお持ちのようで・・
プリントとのマッチングとなると難しいですよ。
書込番号:9424518
1点

manamon さん
レスありがとうございます。
そもそもキャリブレーションする必要はないほどしっかり調整されて工場出荷されているということでしょうか。
プリンターとのマッチングはかなり敷居が高そうなので、今のところはまだ何も考えていませんが。。。
書込番号:9425250
0点

ColorEdgeシリーズでないので、1台毎の調整ではなくメーカーの平均値に入るように調整されているだけだと思います。
そもそもキャリブレーションされる目的はなんでしょう?
私個人としては、プリントとのマッチングを考えなければほぼ必要ないと思います。
でも、キャリブレーションすると画面が更に見やすくなるかもしれませんね。
私はナナオのモニタを手動調整して使ってます。
書込番号:9425422
1点

yasu1018さん、こんにちは。
ワタクシは Eye-OneDisplay2 を使っています。似たような金額の Spyder Express も使ったことがありますが、適正照度やコントラストを設定できたり、ガンマ値も設定できる Eye-OneDisplay2 をお勧めします。
参考になれば幸いです。
ではでは。
書込番号:9426338
1点

ナナオのFlexScan2761Wも一つ使っていますが、キャリブレーションすると結構違いましたね。
私もメインではEye-OneDisplay2を使っています。
お薦めしておきます。
5万円以下では一番いいのではないかと、個人的には思っていますが、・・・実際どううなんでしょうね。(^_^;)
書込番号:9426467
1点

みなさん、レスありがとうございます。
キャリブレーションが必要かどうか、正直言って迷ってきてしまいましたが、とりあえず一度もやったことがないし、もしかしたらやってみて何か発見があるかもしれませんので、今回やってみることにいたします。
Eye-OneDisplay2にするか純正にするかまだ迷い中ですが。。。どっちかにしてみます。
書込番号:9427787
0点

モニタは使えば日々劣化していきます。
バックライト(蛍光灯みたいなもの)の寿命があるからです。
それが劣化していくと照度低下や色温度の変化等が起こります。
それを維持、ほぼ正確に調整するためのものがキャリブレータです。
月に一度(使用時間による)キャリブレーションするといいみたいですよ。
必要かどうか私は判断できませんが、あればモニタの表示を維持できますね。
書込番号:9428009
1点

皆さんの意見を参考にして
ナナオに問い合わせしてみてはどうでしょうか?(ダメもとで
ナナオのカラーエッジCE240使っています。
ナナオからのご指導では
経年変化があるので定期的な再調整が推奨されています。
書込番号:9429821
1点

manamon さん、くりえいとmx5さん
ご回答ありがとうございます。
とりあえずナナオのものを注文してみました。
経年劣化も考慮して、月に一度位を目安にやっていこうと思います。
皆さん本当にどうもありがとうございました。
書込番号:9432842
0点



ついにずっと欲しかったE−620ズームキットを購入しました!
自分にとって初のデジイチです!!じゃんじゃん撮ってます(笑)そこで先人の皆様に質問があります!!
たまーに撮れないときがあるんですよ。きっと距離感の問題でピントがあってないからだと思うんですけど…たとえピントがあってなくても自分の撮りたい画があるときがあるんです。
なのに撮れなくて(笑)
これはデジイチの特徴なんでしょうか?(汗)強制的に撮影する方法や、撮れない理由など分かる範囲でいいので教えてくださいっ(T_T)
0点

取説110ページ
レリーズ優先の設定でシャッターが切れるようになります。
書込番号:9425098
1点

私も初めてデジ一買ったときに同じことで説明書を読みましたw
とにかく説明書を読まないでまず使ってみるタイプなのでわかってない機能が結構ありそうです!私w
書込番号:9425425
1点

購入おめでとうございます
AFの件ですが、
どのメーカーのAFにも
(中央一点)の選択が出来るようになっていると思います
馴れてきたらS−AF−MFで(中央一点)
が使いやすいと思います。
AFでのシャッター優先は、
合致サインが出るまではピントがあっていません、
(シャッター優先)ON
はマニュアルフォーカス(MF)の時に使用されると効果的です。
620は他社エントリークラスと比べても、
基本性能は充実していて素晴らしいカメラだと思います。
強烈なゴミ取り機能で安心してレンズ交換出来、
ボディー内手ブレ補修は(松竹梅レンズ)を選びません。
エントリークラスで1番大切なのは、
始めたばかりの方も安心し使いやすい機能を搭載する事。
この面でも、オリンパスE620を選択して
正解だったと思いますよ。
まずはじっくり、説明書を読んで
ガンガン撮影しちゃってくださいね。
書込番号:9425726
1点

みなさんありがとうございます!!
それぞれの方の回答とても参考になりました!!
■Decopenさん
取説のページ数までありがとうございます!
ではでは!さっそく見てみますね
■春奈はるるるさん
あぁ同じだったんですかぁ〜
ぼくも説明書あんまり読まないタイプだから気持ち分かります!(笑)
説明書みたところであんまり分からないんですよ。専門用語全然分からないんで〜
■蝶々観音さん
丁寧なご説明ありがとうございます。
とりあえずいじりまくって慣れて見ますね。
書込番号:9432752
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ダブルズームキット


(ichibey様)
面白そうな機能ですね!
早速使ってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9431527
0点



カメラ初心者です。
一眼レフで ポラロイド写真っぽく撮る事はできるのでしょうか?
よく雑誌等で見かけるんですが・・・
RAWでいじって、そういう感じの写真にしあげているんですかね…
ちなみに使っているのは、PHENTAX 200Dです。
よろしくお願いします!
0点

上級忍者さん
SYLKYPIXのDeveloper Studio Proとかだと、「インスタントフィルム」の現像パラメータ入ってますね
他のソフトでも設定弄れば似たような感じにはできると思いますが
後からRAWで処理した方が早いかとは思いますが。
書込番号:9431080
1点

(厦門人様)
デジイチの時は大変お世話になりました。
ご報告遅れましたが、K200Dを購入いたしました!
やはりそうですよね…
RAWで処理してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9431517
0点



キットレンズの、18-55です。
これ、後ピンですよね?
■「Focus Here」でピントを合わせた
■夜の室内、昼光色蛍光灯に、さらに目盛り用紙に、デスク用のライトをあてて明るくした。
■GN30の外付けスピードライト、バウンスさせた。
ピント調整って、保証なしの場合、実際にはおいくらくらいですかね…
サイト見積もりでは結構なお値段が出ますが…
0点

あ、画像は、みやすくするために
必要な場所だけトリミングしています。
置きピンで動かしたんじゃないです。
書込番号:9424756
0点

55mm側でもテストされましたか?
ワイド、テレで逆の結果になることも多いですから。
書込番号:9424782
0点

Power Mac G5さんこんばんは!うちはまだG4です!
言われて55ミリで実験しました!環境は同じです!
orz.......同じですね........
書込番号:9424832
0点

後ピンですね。
調整代の事は 気にせず、ニコンSCにお持ちに成るのが一番です(ボデイ&レンズ持参)。
WEB見積りは これ以上は頂きませんの、上限見積もりですから多分その価格よりは安く成ります。
他のレンズは、大丈夫ですか?
書込番号:9425191
0点

多少、後ピンのようですね。
ただ蛍光灯は後ピン傾向として現れやすい報告もありますので、太陽光でも
実際に試してみて下さい。
また近距離では収差が増大するので、ピントが不安定になるそうです。
至近距離でジャスピンに合わせると、中距離以降でピンズレが発生するケースも
あるようですので注意して下さい。
D300のAF微調整に付いての記事ですが、ピンズレ計測のヒントになるかもしれま
せんので以下も参考にしてみて下さい。
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
書込番号:9425222
1点

robot2さんクリアグリーンさんありがとうございます。
ほかに55-200のレンズを持っていますが、
これはさほど感じませんが、SCに行くときに持って行こうと思います。
遠くのものを撮影して試したほうが良いんですか。ググるとたいてい
机の上の定規とかで実験されているので、知りませんでした。
屋外で定規っぽい模様のもの(壁のタイルとか?)で実験してみようかと思います。
書込番号:9425415
0点

・ピントの合っていると思われる範囲は、範囲があり、
ピントを合わせたときの、前方被写界深度と後方被写界深度の合計になります。
http://hirano.sub.jp/photos/hishakai.pdf
一般に後方被写界深度の方が前方被写界深度よりも深いです。
・一方、被写界深度の計算事例は、私のHPの右下の方の雑感メモ枠のところに記載しています。
・被写体までの距離がわかりませんが、この焦点距離18ミリと、絞り値f3.5でしたら、
仮に、被写体までの距離が1mとして、約前後に1.5センチくらいあることになります。
前方よりも後方の方が深いことになります。
・写真だけではよくわからないのですが、
もう少しデータの量や情報が欲しいような気がします。
・申し上げたかったことは、ニコンさんに基準内と言われるかも知れませんので。
・データを追加してそれを持ってSCにいけば技術者相手の理解が早いかもしれません。すみません。
書込番号:9425727
1点

輝峰(きほう)さんありがとうございます。きほうさんのHPは、アットホーム感がいいですね。YD250とはまた珍しい…
数学苦手だったのですがががががんばります…。
いまSCに出すと上がるのがGW開けになってしまいそうなので
もうすこしいろいろ実験して様子を見ようと思います。
書込番号:9426676
0点

Goodアンサー機能がついたので、とりあえず質問を閉じる事にします。
レスくださったみなさま全員に感謝なので、
この機能使わないほうがいいですね…
書込番号:9430420
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





