
このページのスレッド一覧(全625スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  レンズについて  | 24 | 12 | 2025年9月24日 14:44 | 
|  D3500でAF-S DタイプレンズはAFできますか? | 9 | 11 | 2025年9月23日 17:25 | 
|  まだ十分に使える機種でしょうか? | 22 | 17 | 2025年10月20日 11:42 | 
|  機材選び、悩んでます。 | 25 | 25 | 2025年9月26日 23:01 | 
|  フォームウエアー戻す方法 | 8 | 16 | 2025年9月21日 18:46 | 
|  フォーカスエリアについて | 10 | 11 | 2025年9月22日 19:16 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
現在eoskiss x9iを使用して主に子供を撮影しています。動き回る子供ではピントがズレてしまう事がたまにあり、瞳AFに魅力を感じてR10に買い替えようと思っています。現在使用しているx9iはシャッターボタンを押すと戻りが悪くなってきていて修理も高額のため継続使用は考えていません。
x9iはダブルズームを購入しましたが、SIGMA  EF-Sマウント レンズ 30mm F1.4 DC HSM を購入してからはSIGMAのみでキットレンズは使っていませんでした。望遠は運動会などで使う位でした。
なのでセットではなく、ボディだけ購入してレンズは別で購入しようかと思っています。撮影するのは主に子供で室内での撮影も多めです。
おすすめのレンズはありますか?
また、現在使用しているSIGMAとセットで購入した望遠のレンズはアダプターを使用すればR10でも使えるのでしょうか?
書込番号:26297628 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>あお4826さん
・・・これまでにも「シグマのレンズ」を使っていたのであれば、シグマの明るいレンズが良いと思います。
小さくて軽く、しかも明るい標準ズーム シグマ18-50mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]  \66,568
https://kakaku.com/item/K0001635517/
明るい単焦点(室内向け画角) シグマ 23mm F1.4 DC DN [キヤノンRF用]  ¥61,879
https://kakaku.com/item/K0001663861/
・・・また、アダプターを使えば、EFマウント→RFマウントで使用できます。
書込番号:26297648
 0点
0点

あお4826さん
おすすめは、RF35mm F1.8 マクロ IS STM \66,526です。
シグマ好きなら30mm F1.4 DC DN [キヤノンRF用]\42,999はどうでしょう。
セットで購入した望遠のレンズはアダプターを使用すればR10でも使えます。
書込番号:26297877
 2点
2点

>あお4826さん
動き回る子供ではピントがズレてしまう事がたまにあり、瞳AFに魅力を感じてR10に買い替えようと思っています。
そのような用途なら、瞳検知、被写体認識、動体トラッキングが必要で、
キヤノンのR10なら大丈夫です。
しかし、シグマなど社外レンズではカメラ側がレンズにまともには対応していないので使えません。
買うときは、18-150mmか18-45mmのキットレンズが良いです。
理由は安く買えるから、
予算があるなら、
RF35mm F1.8 マクロ IS STMを追加で購入、
でもカメラの高感度が飛躍的に向上したので、
明るいレンズは必要なくなりました。
前にセットで購入した望遠のレンズはアダプターを使用すればR10でも使えます。
最後に、ここでシグマを勧める人はキヤノンユーザーではないので、
書込番号:26297898
 0点
0点

>heiseimiyabiさん
>シグマなど社外レンズではカメラ側がレンズにまともには対応していないので使えません
なぜそう誤情報をわざわざ書き込むんでしょうか。
ここにいるようなカメラオタクなら「また適当言ってる奴がいるな」とスルーできますが、初心者は不安になったり信じたりしてしまいますよ。
>あお4826さん
少なくとも「キヤノンRF用」と書いているシグマレンズはキヤノンとのライセンス契約の下で製造されているので動作は問題ありません。
書込番号:26297959
 8点
8点

>から竹さん
>少なくとも「キヤノンRF用」と書いているシグマレンズはキヤノンとのライセンス契約の下で製造されているので動作は問題ありません。
キヤノンはその様な事を公表していますか?
根拠を教えて下さい。
書込番号:26298511
 0点
0点

まず、不具合があったときの問題切り分け用としても、ネイティブのRFマウントレンズが1本はあった方がよいですし、キットで買う方がお得なので、絶対にキットレンズを使わないという場合を除き、キットをお勧めします。
@ R10ボディ・・・・・・・・118,800円
A RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM・・・・・38,250円
B RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM・・・・61,650円
R10 18-45キット(@+A)・・・・・128,823円(単体購入より28,227円お得)
R10 18-150キット(@+B)・・・・154,800円(単体購入より25,650円お得)
個人的に子どもを撮るなら、とりあえずの一本として18-150は使い勝手がよいと思います。
室内は明るい単焦点の方がよいでしょうけど、ある程度大きくなると少し離れて撮ることも多いでしょうから。
あと、EF/EF-S用のレンズはマウントアダプターを付ければ基本的に使用できます。
コントロールリング付きとなしの2種類があるので好きな方を。
(他にもドロップインフィルターとか対応モデルもありますが割愛)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001086997_K0001086998&pd_ctg=1052
なお、純正EF/EF-Sならまず問題ありませんが、サードパーティ製の場合、メーカーが動作確認をしていても純正よりは個体差によるエラーとか出やすいので、運動会や発表会のように撮り直しの効かない大切なシーンには純正かつRF用をお勧めしたいです。
サードパーティ製レンズって言葉に(両側で)過剰に反応される方もいますが、純正より不利な点を理解して使うのであれば全然アリだと思います。
ただ、私も過去に運動会でタムロンのレンズを使用していて突然エラーが出て大事なシーンを撮り逃したことがありますし、周りでもエラーを経験した人がいるので、「純正だったら撮れていたかも…」と思われる可能性があるなら、よく考えた方がよいでしょうね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445160_K0001445161_K0001445162&pd_ctg=V071&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445167_K0001445168_K0001682859_K0001581279_K0001514880&pd_ctg=V070&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:26298540
 0点
0点

サードパーティのレンズは使えないとか
初心者のスレとかにレスしてくるんだよね。
シグマのHPより
>キヤノンRFマウント用は、キヤノン株式会社とのライセンス契約の下で開発・製造・販売されています 
R10でシグマのRFマウントに対応しているレンズ
↓
https://www.sigma-global.com/jp/support/camera-compatibility/?maker=canon&type=mirrorless_aps-c&camera=eos_r10
で、ここの最後に記載されている
↓
>周辺光量・歪曲収差・色収差・回折の補正が可能です。デジタルレンズオプティマイザには非対応ですが、デジタルレンズオプティマイザの補正を標準または強めに設定した際は色収差と回折の補正が可能で
書込番号:26298632 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>あお4826さん
>ここを見ている初心者の方々へ
>ただ、私も過去に運動会でタムロンのレンズを使用していて突然エラーが出て大事なシーンを撮り逃したことがありますし、周りでもエラーを経験した人がいるので、「純正だったら撮れていたかも…」と思われる可能性があるなら、よく考えた方がよいでしょうね。
・・・私は何十年も写真撮ってますが、ここ、価格コムでの書き込みも、自分自身の経験も、周囲の人の話も、そんなわけのわからない話(サードパーティー製のレンズに限って、大事な場面になるとエラーが出る)はただの1回も聞いたことがありませんね。
・・・何万回に1回なのか、何十万回に1回なのか知りませんが、「ここ、価格コム」では、「普段、起こりもしないことを、いかにもしょっちゅう起こるかのように言う、大げさな人」がいますので、相手にしないほうが良いです。
書込番号:26298638
 6点
6点

あとシグマはでは
↓
>一般動作確認を行っております。
全ての機能・性能について保証しているものではございません。
また、
キヤノンのRFマウントのレンズは、
現在のところサードパーティのレンズは
APS-C専用のレンズしか発売されてきません。
今後、どうならかわかりませんが
フルサイズ用のレンズを使いたい場合は
純正のみしか使えません。
これらの注意は必要かと思います。
書込番号:26298704 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

アドバイスありがとうございます。
RF35mm F1.8 マクロ IS STMを購入しようと思います。
キットを購入した方がよいとのアドバイスがありましたが、18-150は運動会など望遠としては厳しいでしょうか?顔や上半身のアップが撮りたいなどは特にありません。x9iを購入した際の望遠は55-250です。
もし運動会も撮れそうなのであればセットを購入したいと思います。
年に1回位しか望遠使わないのと1本のレンズだけの為にアダプター購入するのももったいないかなと。
いくつか店舗を回ったのですが、ボディのみがどこも在庫なしで納期に1、2ヶ月かかるようでキャッシュバックが間に合いません。18-150のセットだと店舗在庫があったのでキャッシュバックも間に合います。
ボディのみ購入、追加で35mmとアダプター、18-150セット購入、追加で35mmではキャッシュバック費用など合わせると1万5千円程しか変わりません。
書込番号:26298845 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>18-150は運動会など望遠としては厳しいでしょうか?
一般的には、幼稚園/保育園のグラウンドならギリギリ、小学校以上だと厳しくなるでしょうね。
もちろん、グラウンドの広さや撮影場所によって大きく異なりますが。
EF-S55-250系をお持ちなら、とりあえず運動会はマウントアダプターで対応するのも悪くないと思います。
足らなければRF100-400とかを買い足せば良いですし。
なお、案の定、サードパーティ製というワードに過剰に反応する方がいますが、エラーや不具合についてはそれぞれの経験によるので、当然バラツキがあります。
私もシグマでは一度も経験ありませんし、タムロンも運が悪かったのでしょう。
なぜ自社製品どうしの方が有利なので無難という一般論や、他人の経験まで否定して回るのか分かりませんが、「そういうこともある」ということで、スレ主さんは冷静に判断してくださいね。
書込番号:26298907 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>18-150は運動会など望遠としては厳しいでしょうか?
会場の広さ次第ですね。
お子さんが小学生なら
足ズームを駆使すればなんとか…
さらに撮ったあとトリミングを少しするとか…
でも、200mmは欲しいでしょね。
私もマウントアダプターをに55-250を考えたいですね。
もしくは
年1回の使用であるならシグマの16-300あたりをレンタルするとか?
幼稚園や保育園の運動会ならおそらく18-150で行けるかと思います。
それと、
>動き回る子供ではピントがズレてしまう事がたまにあり、瞳AFに魅力を感じてR10に買い替えようと思っています。
これに関しては、
瞳AFを使っても、
お子さんの動き回るスピードおよびお子さんまでの距離が近いと
また、数人の中からお子さんだけにピントを合わせる状況だと
満足な結果にならないこともあるかも…
書込番号:26298932 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点



D3500でAF-S DタイプレンズはAF出来ますか?
以下リンク先を見ると出来なそうですね。
https://nij.nikon.com/products/lineup/slr/d3500/system_lens.html
またタムロンのDi II(ニコン用AFモーター内蔵)ではAFできるでしょうか?
ちなみにD5600では上記両方ともAFできました。
D3400もD3500とほぼ仕様が同じと思いますので、
D3500/D3400ユーザーでお分かりになりましたら、よろしくお願いします。
(D3500は、D3400にあったエアフローシステムを無くしたり
ML-3リモコン受光部をカットしたり、コストダウンしているようですが。。。)
 0点
0点

D3500でAF-SのDタイプレンズはマニュアルフォーカスになります。
カメラとレンズの組み合わせ適応表
https://nij.nikon.com/cms/products/nikkor/common2/pdf/camera_lens_combination_table.pdf
書込番号:26297337
 1点
1点

Digic信者になりそう_χさん こんにちは
>D5600では上記両方ともAFできました。
D5600も D3500と同じようにボディ内にAF駆動モーターありませんので レンズにAFモーター内蔵で無いと AF動きません 
でも 両方ともD5600で動いたのでしたら レンズ内にAFモーター内蔵レンズだと思いますので D3500でも動くと思います
書込番号:26297349
 0点
0点

AF-SのDタイプレンズの一例です。
AI AF-S Zoom Nikkor ED 28〜70mm F2.8D(IF)
https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/fmount/ai_af-s_zoom_nikkor_ed_28-70mm_f28d_if/
AI AF-S Zoom Nikkor ED 80〜200mm F2.8D(IF)
https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/fmount/ai_af-s_zoom_nikkor_ed_80-200mm_f28d_if/
AI AF-S Nikkor ED 400mm F2.8D(lF) (ライトグレー)
https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/fmount/ai_af-s_nikkor_ed_400mm_f28d_if/
AI AF-S Nikkor ED 400mm F2.8D II(lF)
https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/fmount/ai_af-s_nikkor_ed_400mm_f28d_2_if/
書込番号:26297402
 0点
0点

>まる・えつ 2さん
レスありがとうございます。
まさにリンク先の資料が見たかったのです。
はっきりAF-S DタイプレンズはMF(露出もマニュアル)と記載がありますね。
ちっちゃくて軽くていいな と購入検討していましたが、納得しました。諦めます。
>もとラボマン 2さん
おそらく絞り環の無いタムロンのDi II(ニコン用AFモーター内蔵)レンズなら
D3500や3400で動くと思うのですが、絞り環のあるAF-S Dタイプレンズは、
D5600にはあるマウント部の絞り環検知レバーが割愛されていることもあり、
AE・AF作動しないのでしょうね。
まる・えつ 2さんが貼って頂いたリンク先資料で決定的です。
レスありがとうございました。
書込番号:26297403
 0点
0点

>まる・えつ 2さん
たびたび ありがとうございます。
わたしが現在保有しているのは
AI AF-S Zoom Nikkor ED 17〜35mm F2.8D でした。
D5600とならまだバランスが取れるのですが、
さらにコンパクトなD3500とかですとアンバランスですよね。
本末転倒になっちゃうので、やはり諦めます。
書込番号:26297407
 0点
0点

D3500は 最小絞り認知レバーが廃止されたため
Af-Sの絞り付きDレンズはダメなはず
書込番号:26297408
 2点
2点



ニコンは変な挙動をすることがある部分は全部最初からやれないとするからねえ
エントリー機でAFカプラ廃止したときに
接点の無いレンズでは露出計を完全に動かないようにしたり…
ユーザーの自己責任で使えるようにしてくれたら
理解できてるベテランには便利だったのだが
D3400からは最小絞りになっていることを検出できないから
接点があるレンズでもDタイプは、接点の無いレンズと同じ扱いとした
内部露出計が使えないということ(AF-I、AF-SレンズでもDタイプは不可)
ニコン的には露出計使えないならAFも不可ににして完全に使えないレンズとわかりやすくしたつもりなのでしょう
ちなみにD3000シリーズで一番多くのレンズが使えるのはD3300です
Dタイプでも露出計が使え、AF-I、AF-SレンズのDタイプでもAF出来ます
そしてAF-Pレンズも使用可能
まあつまりD5600と同じてことです
ニコンはZでも接点の無いレンズだとFTZより安いただの筒みたいなマウントアダプタの方が気楽に使えたり
古いレンズ使うには色々面倒な部分あるんだよなああ
意図的に古いレンズを使い難くしている
このあたりペンタックス的な思想をちょっと取り入れてくれると嬉しいのだけどね
書込番号:26297582
 1点
1点

》接点の無いレンズでは露出計を完全に動かないようにしたり
これって F401 とか D100 で そうなってたんでないかい
書込番号:26297895
 0点
0点

>ひろ君ひろ君さん
どのカメラからやったかは大した問題ではないでしょう
僕はデジタルのエントリー機の問題点を示しているだけです
本来はFマウントてとんでもなく潜在能力が高いマウントなのに
ニコンはそれを活かそうとせず、古いレンズ、古いカメラはどんどん切り捨てようって考えなのがね
Fマウントは自動絞りを標準装備して登場しているので
(注:自動絞りとは普段は絞り開放でピント合わせして、シャッター押したときに自動で絞り込まれる機構のことね。オートニッコールのオートの意味)
これが逆に連動のできない新しいカメラでの露出計の使用の邪魔をしてしまう
絞り開放で露出計使って合わせると、レリーズ時に絞り込まれて露出がずれる
だけど逆に接点無しで自動絞りてのはペンタックスでいえば
Kマウント初期の無印やMシリーズレンズと同じなわけで
ペンタックスのDSLRはこれで露出計を使うためにグリーンボタン(DSLR初期は名前が違います)を押すと
レンズが絞り込まれて、それに対して適正なシャッター速度を決めてくれた
つまりは、絞り込み測光によるAEロックとなるわけ
これがFマウントだと最初の1959年のレンズで潜在的に可能なんだよね
そもそも絞り込み測光でのAEってニコンFAとかで大昔にやってたからね
瞬間絞り込み測光でもっと難易度高いのを
ペンタックスがFマウント機も作っちゃえば良いのに
まあケンコーとかでも良いけど(笑)
ニコンは自社のオールドレンズに優しくない…
書込番号:26298192
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
初めて一眼を買おうとしていますが、予算的にα7cIIを買うのが難しく、買うならこちらになりそうだと考えています。
スペック・その他の面でIIと比べるとかなり劣るのはなんとなくわかりますが、初心者が使っていくには十分なスペックと思ってよいでしょうか?
旅行の際の街の風景や、アウトドアの際の景色、星空などを撮るのにスマホよりも高スペックなカメラが欲しい次第です。
予算的には20万円を確保しています。
 1点
1点

>idumoさん
十分かどうかは、どこまで求めるかによるでしょう。
個人的に、風景や景色の撮影には十分と思います。
星空を本格的に取るには、赤道儀かせめて三脚が必要と思います。
書込番号:26297059
 2点
2点

>idumoさん
これはダメだな、
貯金して新型を買いましょう。
書込番号:26297075
 4点
4点

自分は α7C IIを推します。
>SONY α7C II とα7C比較レビュー!今買うならどっち?SONYユーザーが解説
https://goopass.jp/magazine/a7c-a7cii-compare/
書込番号:26297086
 1点
1点

 idumoさん
 ご予算内で、このα7Cレンズキットセットは買えるかもしれません。
星空撮影をやらないのでその点は上位機種で叶えられるかもしれません。
たた、これだけでは不十分です、記録カードが必要です。
ACアダプターが付属してますが、私はバッテリーチャージャー派なので
それを買うこともおススメします(;^_^A
(まぁ、これは考え方次第なので充電をどの方式を使うかの好みです)
私の好みは、ファインダーが中央配置でメモリー2スロット対応のα7Vも検討します。
暗所性能は、若干7Cの方が勝ってるますけど(;^_^A
書込番号:26297100
 0点
0点

旅行時のスナップくらいなら、十分な性能です。
そもそもこの機種のベースになったα7IIIは、7年前にプロも使っていた高性能機種ですよ。
しかも、その機種は現在も販売中の現役モデルです。
初心者がスナップで使うには十分過ぎる性能なのは、いうまでもありません。
書込番号:26297113
 6点
6点

訂正します。
7年前に → 7年前に発売されて
書込番号:26297121
 0点
0点

>idumoさん
 使えなくはないです。α7Uだって、あと数年で新型が登場するでしょうが、だからといってすぐ使えないレベルに性能が下がるわけではありません。
 ただし、特にAF性能については初代とUの性能差が顕著です。これは、AIディープラーニングによってUが大幅に進化しました。
・横顔や部分的な隠れ:α7C IIは瞳をロストしにくく、構図の自由度が上がる
・暗所やコントラストの低い場面:初代では迷いやすい条件でも、II型は認識を維持
・動体追従:鳥や小動物など、動きの速い被写体でII型の歩留まりが明らかに高い
・被写体認識の多様性:鉄道や飛行機など、初代ではマニュアル操作が必要だったジャンルも自動認識可能
その他機能では、
・「撮影の自由度」:II型は操作系とAF・手ブレ補正の強化で、構図やシャッタースピードの選択肢が広がる
・「安心感」:暗所・望遠・動体など条件が厳しい場面での歩留まりが高く、失敗写真が減る
・「携帯性はほぼ同等」:サイズ・重量差はわずかだが、II型は機能強化分の恩恵が大きい
・「画質差は限定的」:通常用途では差は小さいが、トリミングや細部描写でII型が有利
 これらを理解したうえで、購入するのは有りだと思います。もし物足りなくなれば、その時に新型や上位機種。新しいレンズの購入をすればよいのですから。
書込番号:26297127
 1点
1点

初めてのフルサイズで普通に写真を楽しみたいというならα7cで充分だといえます。
α7cUは主にα7cから動画機能を充実させた機種だと思いますので動画をよく撮られるとか、α7cにはない鳥や飛行機・電車などの認識機能が必須であるのならば少し高くてもα7cUを選ぶべきでしょう。
私は動画を殆ど撮らないのでα7cUで採用された静止画・動画切替スイッチが逆に煩わしくON・OFF切替スイッチも馴染まないのでので未だにα7cを愛用しています。
書込番号:26297190 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

ファインダーが見えたもんじゃないし、ダイヤルも無いので、液晶を見て全部フルオートでカメラ任せ。それで楽しいですか?予算の範囲内でDC-S5K-Kが買えますが?
書込番号:26297437
 0点
0点

α7cからα7cIIに買い替えました。
画素数が増えたり、AFが向上したり、ファインダーが見やすくなったりしてはいますが、撮れる写真が大きく変わるかというとそうでもなく、α7cは十分な性能があると言えます。
ただ、値段の差があまりないので、売るときのことまで考えるとα7cIIを買ったほうが私は良いと思います。
書込番号:26297514
 1点
1点

>初心者が使っていくには十分なスペックと思ってよいでしょうか?
GUやユニクロで買えるお安いシャツやパンツでも生活するうえで不便はないでしょうし、コーディネートを工夫すれば十分なオシャレさをクリアできるといえばその通りなのですが、、、、カメラは差額があっても売却時にほぼ吸収されるという側面もあり、あえて初代7Cを選ぶ意味があるのかどうか。
>旅行の際の街の風景や、アウトドアの際の景色、星空などを撮るのにスマホよりも高スペックなカメラが欲しい次第です。
予算的には20万円を確保しています。
BIONZ XRとクリエイティブルック搭載の7CUの方が向いていますし、コスパも初代より良いと思います。仮に初代を選んで数年後に貯金が数万多かったとして、、、、誤差の範囲でしょう。
書込番号:26298968
 2点
2点

先日α6000(10年前のAPS-C機)から買い替えました。
上を見るとキリがないですし、α7cAとは6万円の差、なのにキャッシュバッグは同じ一万円、APS-Cのα6700は価格が逆転している今、私は有りだと思っています。
α6000でさえ携帯性以外スマホとは比べ物にならないです。一眼を持つのが初めてなのであればα6000でも十分満足感を得られます。が、そのα6000と比べてもα7cは十分違いを感じられます。
それくらいスマホとはレベルが違います。
α7cAとの一番の差はAFですが、α7cのAFほどれくらいかというと、走り回る子供、イルカショーのジャンプの瞬間程度は余裕、空中ブランコに乗っている子供が8割合うようなレベルですので十分速いです。
繰り返しになりますが、初めて持つ一眼としては十分だと思います。
書込番号:26300040 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>idumoさん
私も色々諸事情あって、それまで使っていたSigmaのカメラとレンズ一式を売っ払い、とりあえず20万ほどの予算でSONY機買っとくかーくらいの感じでα7Cに乗り換えました。
私が撮るものもidumoさんとほぼ同じで風景、建物、車なんかの“止まってるもの”を撮るのがほとんどです。
レンズはみんな大好き(?)Tamron 28-200mmのズームを1本買いました。
ボディもレンズも美品中古を買って合計でちょうど20万くらいですかね。結果満足してます。
凡庸な組み合わせですし、上を見ればキリがないですがスマホ以上の写真であれば何でも撮れます。
ただα7Cを“新品”で買いたいのであれば他の方が言うようにα7Ciiをちょっと無理して買った方がいいと思います。
●外で写真を撮って、スマホやPCでレタッチなど“現像”作業もしたい!→α7Cでいいです!
●撮った瞬間から既に良い感じの画がサクッと出てきてほしい!AIとかとりあえずハイテク機能満載が良い!→α7Cii買いましょう!
それと私がα7C選んだのは未だにメーカーが後継機出てるのに新品生産してるからですね。生産終了してるカメラを買って、壊した時に修理できませーんてのも悲しいじゃないですか。
長くなりましたが中古でも構わないのであればα7CボディとTamron28-200mmのレンズを20万くらいで買っとくのアリだと思います!
飽きたり、他のカメラ欲しくなったら買取かフリマやオークションでさっさと売って頑張って働いてまた買えばいいというのが私の個人的意見です
書込番号:26301503 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

以前CANONからSONYに乗り換えたときにサブカメラとしてα7Cを購入しました。
性能的には特に不満はありません。機能的には少し不満があります。
1 イベント経過を記録するため長時間動画撮影をすることがありますが、外部電源を接続していても内蔵電池を消耗し5時間弱でバッテリーがなくなります。その時には最後の動画ファイルは壊れます。
2 ワイヤー式のレリーズが使えません。
3 Creators'APPが使えず日時設定が面倒
気に入っている点は、軽い・小さい・フルサイズなど、とりあえず上位機種の機能がそろっているということです。
バッテリーやレンズマウントが上級機種と共通なので、もしもの時のサブカメラや失敗できないときの押さえとして安心して使えています。
望遠レンズとワイドレンズを併用して使いたいときにも重宝しています。
基本サブカメラなので価格の安さは重要です。価格に納得しているのなら購入しても良いのではないでしょうか。
浮いたお金でちょっといいレンズを購入するとか、将来的に上級機種を検討するのもありかと。
一歩踏み込んだ撮影をする場合は役不足を感じることがありますが、通常の撮影では上記1,2,3以外に特に問題を感じないカメラです。
書込番号:26303048
 0点
0点

すでに旧機種を持っている人が新機種に買い替えるかは悩ましい問題ですが。
新たに買う場合は少し無理しても新型の方がいいと思います。
書込番号:26304680
 0点
0点

それにしても何の音沙汰もない。
単なる冷やかしか。
書込番号:26304949 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

発売日にα7Cを買って、α7CIIへ買い換えました。
ぶっちゃけ人物撮影・運動会程度ならAFの違いはほとんど感じられません。
α7CのAFは、元々AFが優秀なα7IIIからさらにリアルタイムトラッキング機能が追加されたもので、かなり優秀です。
ただ、人物意外の電車や動物をフルオートでカメラに任せて楽に撮りたい人はα7CII一択だと思います。
その他、動画もα7CII一択です。S-Log3や10bit撮影など、機能差がかなりあります。
そして最近中古が値下がりしたきたので、サブ機としてα7Cを買い増ししました。
書込番号:26320567
 0点
0点



野鳥撮影をしているんですが、Nikonの画質が最近気になり機材選びで悩んでいます。
@Z8+Z800F6.3
AZ50II+Z600F4
上記の2つで悩んでいます。Z8+Z600F4でいいのでは?と思いますが、予算の関係で無理です。(Aもかなり予算的に無理してます)
三脚使用なので、重さはあまり気にしていません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26295939 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>arms1208さん
野鳥撮影をしているのですが、機材で迷っています。
ボディ α1ll or α9lll
レンズ SEL300F28GM+SEL20TC or SEL200600G
書込番号:26295947
 3点
3点

>arms1208さん
野鳥撮影と言ってもシチュエーションがピンキリなのでは!?
書込番号:26295969 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>arms1208さん
>三脚使用なので、重さはあまり気にしていません。
移動は車ですか?
撮影時の重さだけではなく、移動時の重さは問題ないですか?
書込番号:26295973
 1点
1点

予算内でしたら、
Aが良さそうに思います。
理由はボディーの方は後々更新できそうですし。
書込番号:26295984
 0点
0点

高価なレンズの買い替えは難しいと思いますので、Aをお勧めします。
どこかのタイミングでZ8は購入出来れば良いですね。
書込番号:26296001 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

今は何の機材を使用しているのでしょうか?
現在の不満点は?
書込番号:26296018
 3点
3点

>arms1208さん
>> @Z8+Z800F6.3
>> 三脚使用なので、重さはあまり気にしていません。
このレンズですと、
サンニッパ程度の重さですので、
手持ち撮影でも、野鳥撮影は出来ます。
書込番号:26296157
 1点
1点

>arms1208さん
選択肢には無いのですが、
Z50II + Z400mm F2.8はどうでしょう?
内蔵1.4xテレコン使用で 560mm F4 で、APS-C機でなので実質800mmとして使えますし、必要に応じて更に通常1.4xテレコン追加で、560mm F4 + 800mm F5.6となります。
Z50IIで当面は使い倒し、Z8IIの発売を待つ、ということで。
書込番号:26296173
 2点
2点

>arms1208さん
どんな鳥を狙ってるんでしょうかね?
手あたり次第?・・・
経験積むと特定の鳥しか撮らなくなる傾向が・・・
一台のカメラとレンズ一本ではすべての鳥には無理
書込番号:26296377
 0点
0点

予算も気にするんだったら、@とAは相当な差がありますが。。。。。
@Z8+Z800F6.3
AZ50II+Z600F4
Z600F4を買っておいて、予算を考えてAPS-Cで我慢し続けるという選択肢は、無いように思いますので、
Z8+Z800F6.3で打ち止めにするなら@、いずれZ8、Z9や後継機に買い替えるつもりならAじゃないですか
書込番号:26296412
 1点
1点

arms1208さん、おはようございます。
私もNIKONで野鳥を撮っています。
上記候補の中で、Z50U以外は使ったことがあります。
Z8、画質はいいけれど、高感度耐性が弱いと思います。
レンズは、Zロクヨンが最善と思いますが、いかんせん値段が…
ハチロクサンも順光なら悪くないと思いますよ。
ただ、AF速度はかなり違います。
カワセミの飛び込み、飛び出しとか狙うのなら、Zロクヨンですね。
私も三脚使用が95%なので、使用時の重さは気にしません。
しかし、車横付けならともかく、ポイントまでそこそこの距離があると、重い機材ではおっくうになります。
で、結論を言いますと・・・
ボディは上記候補にないですがZ5Uで、レンズはZ800mmF6.3が良いのではと思います。
Z5Uは画素数が少ないですが高感度耐性があるので、早朝、夕方、暗い森の中等で、Z8よりかなり優位だと思います。
Z8にハチロクサンでは、暗い場面でかなりきついと思います。
また、予算的に無理をしないで、三脚とか雲台、バッグ、ドットサイト等を充実する方が良いと思います。
書込番号:26296616
 8点
8点

>arms1208さん
Z50UにZロクヨン、スパーカーに軽のタイヤ履くみたいと思うのは私だけ?
無理せず@で良いのでは?
書込番号:26297809 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>エフオートさん
返信ありがとうございます。
Nikonがいいんです。
書込番号:26300890 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>よこchinさん
返信ありがとうございます。
野鳥が来そうな所に機材を設置し、ひたすら待つスタイルです。
野鳥を探し回るのはストレスを与えてしまうので、ものすごく抵抗があるんですよね。
書込番号:26300899 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>ねこまたのんき2013さん
返信ありがとうございます。
機材はキャリーワゴンに載せて運んでます。
書込番号:26300904 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>まる・えつ 2さん
>longingさん
返信ありがとうございます。
やはりレンズにお金かけた方が良いですかね?
Z50llだとZロクヨンの性能を生かしきれませんかね?
書込番号:26300907 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>taka0730さん
返信ありがとうございます。
野鳥ではないですが、SONYとCanonです。
不満はないです。
RFロクヨンかFEロクヨン買った方が良いですかね?
ただ、Nikonが使いたいんです。
書込番号:26300916 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
手持ち撮影の方がシャッターチャンスが多いですかね?
軽さは正義❗ともいいますし。
書込番号:26300919 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>VIsonokiNさん
返信ありがとうございます。
なるほどです。
ただ、野鳥撮影は800mmで足りますでしょうか?
書込番号:26300922 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>カラスアゲハさん
返信ありがとうございます。
手当たり次第のスズメぐらいの小鳥たちです。
書込番号:26300923 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>フランス代表タイルマンさん
返信ありがとうございます。
APS-Cで我慢し続けるとは?
距離稼いでなんぼかなと思うんですけど、それよりもやはりフルサイズですかね?
書込番号:26300930 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>Jean Grey Phoenixさん
返信ありがとうございます。
細かく教えてくれてすごく助かります。
やはり軽さは正義ですかね。参考になります。
書込番号:26300932 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>タカ1213さん
返信ありがとうございます。
ボディとレンズのバランスが必要と言うことですかね?
Z50llではZロクヨンの性能を生かしきれませんかね?
書込番号:26300935 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>arms1208さん
撮影機材選びは楽しくもあり同時に悩ましいですね。
候補に挙がっているZ8、Z50U、Z600 f4 TCを所有し、Z800mm f6.3はZ600 f4の購入時に下取りに出しました。
野鳥や航空機、鉄道、夜景、打上花火・・・様々な対象、場面で使っていますが、arms1208さんの用途なら@Z8+Z800 f6.3がお勧めです。
【望遠レンズ】
・確かにZ600 f4 TCはAF精度、キレ、ボケ味とも秀逸です。テレコン内蔵で、840mmで撮っても画質は上々です。ただし、重い。丈夫な三脚・雲台が不可欠です。
・Z800mm f6.3も明るさを除けば、それに迫る優秀なレンズです。
・しかも、手持ちでの撮影も何とかなります。野鳥の場合、季節や撮影する場所によって種類が変わります。野鳥を追い掛け回すのは論外ですが、三脚使用に限定すると機動力に欠け、せっかく出逢った野鳥を撮り逃すことも多々あります。
【カメラ】
・Z8は画像の記録とファインダーへの信号が別ルートなので、ファインダーがとても見やすいです。超望遠レンズで高速連写する場合、私のようなへなちょこだと飛び回る野鳥をフレームに入れて追尾するのに難儀しますが、このファインダーのおかげでD5、D500よりも歩留まりは上がりました。
・高画素機なので画素数が1/2.25になるクロップ(DX)でも20M近くあります。野鳥の大きさ、距離にもよりますが、DXモードが常用できるのは便利です。
・Z50Uはサブ機として愛用しています。操作系がZ8とほぼ同じなので使い勝手が良く、写りも良いです。ただし、超望遠レンズだと前後の重量バランスが取りにくいうえ、重量級のレンズを装着した際のボディ剛性も心配です。
いずれにしても高額な出費になりますので、SONYやCanonなど他のメーカーも含めてじっくり検討されてはいかがでしょうか。キャッシュバックのキャンペーンも活用したいですね。
書込番号:26301025
 0点
0点

>Take It Easy 8181さん
返信ありがとうございます。
Nikon機は初めてなので、すごく分かりやすく参考になります。
@とAの組み合わせですとAF精度はどうでしょうか?
ボディは@>A レンズは@<A
よろしくお願いいたします。
書込番号:26301067 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10 ボディ
EOS Kiss X10のフォームウエアが異常です、
通常はEOS Kiss X10 ファームウェア Version 1.0.1
Version 1.0.2にアップグレード使用としているのですが、
画像の通りVersion 1.0.5です
Version 1.0.2をSDカードに保存してEOS Kiss X10アップグレード
しようとすると現在よりも古いバージョンです、
でVersion 1.0.2にアップグレード出来ません、
EOS Kiss X10の工場出荷時に戻そうとカメラ設定初期化するが、
ファームウェア Version 1.0.1に戻す事が出来ません、
画像の通りVersion 1.0.5のままです、
アドバイスを宜しくお願い致します。
 1点
1点


いまは廃番になりました90Dですが、モデル末期の最終ロットを購入しましたら、
入っていたファームウェアのバージョンが、ホームページ上にアップされているバージョンよりも
後であったケースもありますので、必ずしも製品のファームウェア最終バージョンが
アップされているとは限らないと思います。
お使いのX10では、バージョン1.0.5が最終なのではないでしょうか。
書込番号:26295727
 1点
1点

>e8848さん
EOS Utilityというソフトでも、フォームウエアアップデートできるので、使ってみたらどうでしょうか。
https://canon.jp/support/software/os/select/dc/EU-Installset-W31607
バージョン番号だけで不具合がないなら、そのままで良い気がしますけど。
こちらの方も 1.0.5 とのこと。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14300857889
書込番号:26295752
 0点
0点

Kazkun33さん 早々にアドバイス有難う御座います、
キヤノンお客様センターに文章では辿り着けなく、
修理に出すと数万円(技術費+往復送料)で3万〜4万円位。
Digic信者になりそう_χさん 最終バージョンはVersion 1.0.2です、
Version 1.0.5は存在しないバージョンなのです。
あさとちんさん EOS Utilityというソフトで調べてみます。
Version 1.0.5で不具合は現在無いのです、
亡霊が幽霊バー状の様な気がし、
一つ考えられるのがEOS KISS Xのフームウエアかな
間違えてEOS KISS XのVersion 1.0.5インストールしたかな?
皆様早々にアドバイス有難う御座います、感謝致します。
書込番号:26295803
 0点
0点

>e8848さん
キヤノンにメールするなりして確認するのが確実ですが、ファームウェアのダウングレードはできませんし初期化してもファームウェアは戻りません。
可能だとするならメーカー修理での対応となると思います。
確かに1.0.2が最終で2019年ですね。
確認ですが、1.0.2にバージョンアップしたのはいつですか?
新品購入や中古購入でメーカーで点検や修理してたならバージョンアップしてる可能性はあると思います。
キヤノンの他機種ですが、ホームページのバージョンよりも今回のように新しいと思われるバージョンで戻ってきたなんて書き込みだったかに載ってた気がします。
メーカーに確認したら最新にアップデートしたとの回答だったようです。
どちらにせよ、ダウングレードは基本的にユーザーではできません。
稀に不具合で使えなくなるのを防ぐために一時的に対応したファームウェアを公開することはあったと思いますが。
個人的には使って問題無いなら気にする必要は無いと思いますが、気になるならキヤノンに確認するのが良いと思います。
ちなみに20年以上前ですが、KissDigitalを上位機の10D同等機能にするためにロシアンファームが一時期流行ったと思いますが、X10でロシアンファームは聞いたことありませんし、検索してもヒットしませんでした。
書込番号:26295813 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

e8848さん こんにちは
確認ですが このカメラ 最近購入したものでしょうか?
それでしたら 購入店と相談された方が良いと思います
書込番号:26295850
 0点
0点

>最終バージョンはVersion 1.0.2です、
>Version 1.0.5は存在しないバージョンなのです。
これはキヤノンに確認されたのでしょうか?
メーカーサイトにアップされているバージョンが
常に最新・最終バージョンとは限らないということです。
(先に90Dでの実例を挙げさせていただいています)
書込番号:26295855
 0点
0点

with Photoさん 有難う御座います、メーカー修理での対応となると、
一律修理料金(税込):30,800円
修理方法に応じて上記料金の他に下記料金が発生します。
・引取修理: 「引取修理サービス(セルフ梱包)」ご利用料金3,300円(税込)
もう少しで体の良い中古EOS KISS X10が買えそうです、
但し中古で買うと現在の様なトラブルも有ります。
メーカー以外ダウングレード不可良くわかりました、
リセットスイッチでも在れば簡単なのですが、スィツチは有りません。
大変に貴重なVersion 1.0.5侭で使用して見ます。
有難う御座いました。
書込番号:26295857
 0点
0点

購入後に修理に出したりしましたか?
リリースされていないファームウェアは、サポートで先行して使用されている事があります。
不具合の修正がされた新しいバージョンのファームウェアなので、基本的にはそのまま使って頂いて問題ありません。
書込番号:26295870
 1点
1点

>e8848さん
返信ありがとうございます。
機能的に問題無いなら現状のまま使うで良いと思いま、新品購入で最初から1.0.5なら敢えて1.0.2に戻す必要もないと思います。
書込番号:26295986 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>e8848さん
追記ですが、X10の海外バージョンを調べたら1.0.3でした。
書込番号:26295993 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

今のところ機能的には問題無さそうなので此の侭使用します。
追記ですが、X10の海外バージョンを調べたら1.0.3でした。
有難う御座います。
購入は2023/09/08で余り使わないので新品同様です、
で購入届いた時に可成り使い込まれて居りました。
新しいうちは新品どうよですね(爆・・・
購入後に修理に出したりしましたか?
一律修理料金(税込):30,800円
修理方法に応じて上記料金の他に下記料金が発生します。
此れでは一寸キツイノ修理に出しませんです。
何時Version 1.0.5に生ったかは定かでは有りません、
私がEOS KISS Xのフォームウエア間違えてダウンロードし
EOS KISS X10にフォームウエアアップしたのかも知れません。
何れに致しましても多くのアドバイス誠に感謝致します。
書込番号:26296144
 0点
0点

>e8848さん
返信ありがとうございます。
何時Version 1.0.5に生ったかは定かでは有りません、
私がEOS KISS Xのフォームウエア間違えてダウンロードし
EOS KISS X10にフォームウエアアップしたのかも知れません。
その心配は無いと思います。
機種が違うと正しいファームウェアと認識しないはずなのでアップデートされません。
不具合が無いようですから撮影を楽しんでください。
書込番号:26296164 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>e8848さん 
何度もすいません。
2024年の知恵袋に2023年末にキヤノンオンラインで購入したX10のファームウェアが1.0.5だった方がいるようです。
なので問題無いと思いますよ。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14300857889
書込番号:26296175 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>e8848さん
キヤノンに聞けば結論が出ます。
ここで聞いても推測の域から出ませんよ。
書込番号:26296212
 1点
1点

e8848さん有難う御座います。
キヤノンに聞けば結論が出ます。
その通りです、一度お預かりさせて頂きますと言われ、
一律修理料金(税込):30,800円
修理方法に応じて上記料金の他に下記料金が発生します。
・引取修理: 「引取修理サービス(セルフ梱包)」ご利用料金3,300円(税込)
此れで結論が出ると思います。
e8848さん本当に有難う御座います。
書込番号:26296234
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
フォーカスエリアについて質問ですが、モニター全体を基準にピント合わせたくて
ワイドにしてるのですが、中央部分しかフォーカスが合いません。
何か他にも設定があるのでしょうか?
 1点
1点

人物を撮影する場合でしょうか?
ワイドにして人物認識にしていたら、画面のどこに人物がいてもピントを合わせてくれますけど。
人物が画面端にいたら、背景にピントが抜けてしまうのでしょうか?
書込番号:26294647
 0点
0点

フォーカスエリアがワイドと言うのは、そのエリアの中からターゲットとなる被写体を見つけて、そこに合焦させます。
主要な被写体が中心にあればそこに合焦させるので動作としては問題ないです。
もしも手前から奥まで広い範囲に合焦させたいのであれば、絞りこむ必要が有ります。
書込番号:26294769 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

今ひとつ状況がわかりません。
中央にあるものが一番手前のにあるとか?
全体にピントが合うようにしたいとか?
同じ設定で、どんな物を撮っても中央にしかピントがいかないとか?
差し障りのないものであれば、撮ったものをUPできませんか?
書込番号:26294775 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

 >BLACKLABEL20さん
被写体はなんですか?
書込番号:26294846
 0点
0点

longingさん
絞り込んでも中央部分しかフォーカスが合ってませんね
書込番号:26294891
 0点
0点

taka0730さん
そうですね背景もボカシでなく、ハッキリと見せたいのですが・・・
書込番号:26294893
 0点
0点

okiomaさん
手前にあるわけではないのですが・・・・
はい全体にピント合わせたいです、絞り込んだりもしてるのですが
書込番号:26294895
 0点
0点

AFエリアに関して勘違いしていませんか?
まず、
基本、AFエリア内にある物に対して
ピントを合わせていくもので
ワイドにしたからといって、
ピントを合わせたいそれぞれの被写体の距離によっては
全体を合わすことはできません。
背景も含めて全体にピントを合わせたい…
まず、背景との距離によって変わってきます。
できるだけピントのあう範囲を広げたいなら
簡単なのは、絞ることですが。
絞り過ぎによって回析現象(小絞りボケ)がでてきて
像のエッジがボケたようになります。
絞っても16位ですかね。
被写界深度(被写界深度ってどう言うことか
承知していますか?)を考えながら、
ピントの合わせる位置をすこし、
後ろ側にしてみるとか…
その場合、ワイドではダメです。
1点とかに設定をかえて…
焦点距離でより広角側を使うとか…
いずれにせよ、限度があります。
あとは、
静止物なら、比較明合成とか深度合成とかで対象するとか…
よりパンフォーカスをもとめるなら
フルサイズではなく、
センサーの小さいAPS-C、
更にはフォーサーズのボディを使う…
コンデジやスマホなど
センサーの小さい物を使うとか…
書込番号:26294995 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

完全なパンフォーカスを求めるならレンズは使えません
ピンホールカメラにして、ピントの無い(?)写真にして撮るか
結果はピントが合ってるような合ってないような・・・
様々なピントの写真を同時撮り、多重撮影して、合成して一枚の写真にするとか
東京オリンピックのポスターに使われていたような記憶が(www曖昧)
中々手間のかかる撮影です
F値をガンガン上げればピント範囲は広がる(被写界深度が広がる)のですが、暗くなるので
高速シャッターが切りにくい
何かと障害はあるもので
多重ピントに特化したカメラもあったような、ただ動かない対象に限られるとか制限もありそう
レンズがある限りピント位置は1点です
たまたま同じ距離にあるものにはピントが合います
貴方の指を目の前5センチにして見ると、背景はボケます。背景をクッキリさせると指がボケます
人間もレンズで見ているからそうなるのです
遠近両方ともピントが合ってるように見えるのは超高速に目がAFしてるからです
書込番号:26295305
 0点
0点

こんばんは、ソニーのデジカメは持ってませんが・・・
「何か他にも設定があるのでしょうか?」
設定以前、大きな思い違いをしているようにも
[フォーカスエリア:ワイド]は画面全部の範囲にピントが合う
ではありません
オートフォーカス(AF)が自動でピントを合わせるのは
[AF枠]と呼ぶ極めて狭い領域だけです
[フォーカスエリア:ワイド]は
その広い範囲の中から撮影者が狙っているであろう被写体
ピントを合わせたいと狙っているソコを
カメラが自動で見当をつけて
そこに[AF枠]を合わせる機能です
人物認識や顔認識が働くと
中央にいない端にいる人物でも自動で狙います
風景写真や料理写真などでは
撮影者の思いを酌むほど、まだ賢くはないので
カメラはどこを狙っていいのか判別できずに
とりあえず「中央にしとけや」となってしまいます
スレ主さんのご不満はこのあたりかと
<余談>
たぶん今時のカメラなら
撮影者が中央の[AF枠]で被写体を狙って
シャッターボタンを半押しすると
カメラを横に振っても
[AF枠]を自動で横にずらして狙った被写体に重ね続ける機能があるかと
そんな機能を使うのが定石だと思いますが
詳しくはその機種に詳しい、教え上手な人におまかせ
書込番号:26295327
 0点
0点

 BLACKLABEL20さん こんにちは
”パンフォーカス やり方” で検索するといっぱい出てきます
広角レンズ 絞る 被写体とある程度離れ、バックとの距離の比率を大きくしない …
書込番号:26297214
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 

 
 
 
 



































 
 
 
 
 

 
 
 
 


