このページのスレッド一覧(全628スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 17 | 2025年10月24日 18:58 | |
| 5 | 5 | 2025年10月15日 12:19 | |
| 1 | 11 | 2025年10月16日 14:58 | |
| 10 | 13 | 2025年10月15日 12:55 | |
| 2 | 2 | 2025年10月14日 21:14 | |
| 663 | 84 | 2025年10月24日 21:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ
ペンタのs1 s2 k70で黒死病などを経験し、静止画はいいが動画もダメダメ。それでフルサイズのニコン、サブにフジですが、フジのm5を購入し、コンパクトで写りは満足してますが、ファインダーが無いのは思いの外、キツイし楽しめません。ニコンのEVFも、実用はいいのですが、やはりアナログビューファインダーには遠く及びません。もちろん感覚的なもので、電子シャッターも、なんか違う。
だから、こちらを検討してます。こちらの機種とかつて所有していたリミテッドの21と16-85をもう一度中古で揃えようかと。
つまり、アナログビューファインダーと、メカシャッター音が目的というわけです。もちろんk70で写りが良かったというのは大前提なんですが。
バカですかね?
書込番号:26317224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぽん助ザエモンさん
感性第一で今の技術に馴染めないのなら
趣味の世界ですし、良いのでは無いですかね、
いっそのこと完全メカ(電池も使わない)フィルムカメラって選択肢も有るかも知れませんよ、
書込番号:26317240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぽん助ザエモンさん
EVFは進化してて上位機だと見やすくなってますが、光学ファインダーに慣れ親しんだ環境からだと目が疲れたりするのかも知れませんね。
ペンタックスは一眼レフ継続を発表してますが、後継機が中々出ないのとレンズの選択肢が少ないので新たに始めるにはオススメできないかなと思います。
ただ、元々はペンタックスユーザーですし、レンズの選択も決まってるので購入して使うのは良いと思います。
KFは黒死病の関しての情報は無く、K-30から始まりましたが、後継機になれば発症は減ってるようなのでペンタックスを使いたいなら購入しても良いと思います。
ペンタックスの悪いところもご存知でしょうから、購入しても良いと思います。
書込番号:26317258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
目的に動画が含まれるのであれば意味はないと思います。
ペンタックスは動画には力を入れていないので、専用のカメラとしてパナソニックのDC-G100シリーズあたりを選ぶのがいいでしょう。
書込番号:26317260
0点
趣味の世界ですよ。
自分が良いと思う物を使って楽しむ。
他人がとやかく言うことではありません。
私は電子シャッター派で、連写主義で、ファインダーは要らない人です。
自分の世界で楽しんでます。
書込番号:26317294
3点
>ぽん助ザエモンさん
・・・「価格コムの住人たち」と「程度は同じ」ですので安心して良いかと思います(笑)
書込番号:26317296
3点
>ぽん助ザエモンさん
>> つまり、アナログビューファインダーと、メカシャッター音が目的というわけ
それですと、昭和時代のフィルムの一眼レフが、超おすすめです。
書込番号:26317340
1点
KFは実質K70(同梱充電器をUSB-C対応にしてEU対応)なので、
K70の不満点を、お持ちの他機でカバーできるのなら良いのではないかと思います。
ただ、シャッター音などはK-3系(KP含む)のほうが良いとは思います。
書込番号:26317376
1点
>ぽん助ザエモンさん
貴兄がバカなら、自分もバカです。
ミラーレスに移行時、レフ機をすべて売却してしまい後悔して購入したのがKFでしたから。
懐があまり痛まずに、気軽に持ち出せる点も魅力でしたし。
元ペンタックスユーザーなら、KFが初めての俄ユーザーである私よりも経験があるのでアドバイスなど不要でしょう。
レフ機を使いたくてKFを購入したので、Lvビューは一切使わずに撮影しています。
懸念材料の黒死病も、いまのところ出る気配もありません。
私のKFに関して言えば、至って快調です。購入してよかったです。
ペンタックスの魅力の片鱗でしょうが、KFで触れられて満足しています。
書込番号:26317467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ぽん助ザエモンさん こんにちは
フィルムカメラ時代は 使いたいレンズが色々あり マウント増やしていましたが デジタルになってからは カメラ本体の使用期間修理やセンサーの変化により短くなり マウント増やす事無くなりました
実際 自分の場合 カメラが何台あっても 撮影する時は1台ですので カメラ本体増やすほど 使わないボディが増えていきました
書込番号:26317474
0点
ぽん助ザエモンさん
ぜんぜんバカじゃないと思いますよ。
私も、もしもKPを使い続けていて、傷んで使えなくなったら KFを購入していたと思います。
お気に入りのレンズも決まっていることですし。
まぁ、ファインダーの撮影感と ペンタックスの色味に惚れた人が、他人がどうこう言おうと 気にする必要はないと思います。
残念ながら私は
・眼が悪くなって、ファインダーではピントを合わせることが出来なくなった(でも、ファインダーを覗いて撮影すのが好き)
・体力が落ちて、KP+12−24 ですら、半日の観光で足腰が疲れて動けなくなった
ので、4/3 規格にマウント変更しましたが。
先日久しぶりに K3-V を触ってきましたが、重かったですね〜
書込番号:26317518
1点
>ぽん助ザエモンさん
PENTAXユーザーです。
良いと思います。
私はEVFが目に合わず、いまだに一眼レフに拘ってます。
レンズも21mmLimitedと16-85という使いやすくて写りのいいものを選ばれてますし。
趣味ですから、ご自分が大事にしてるものを優先されたらいいと思いますよー。
楽しみましょう!
書込番号:26317799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぽん助ザエモンさん
>つまり、アナログビューファインダーと、メカシャッター音が目的というわけです。もちろんk70で写りが良かったというのは大前提なんですが。
これから本格的にカメラを始めたい方には、私はミラーレスをおすすめします。というのも、一眼レフが再び主流に戻る未来は想像しにくいからです。
一方で、フィルム時代から一眼レフを使い続けてきた身としては、ミラーレスは確かに便利ですが、どこか物足りなさを覚えるのも事実です。例えるなら、EVF付きのコンデジで撮影しているような感覚でしょうか。
多くのプロカメラマンがすでにミラーレスへ移行していると聞きますが、プライベートではレフ機を愛用している方もいるそうです。やはり、一眼レフで撮る楽しさは格別ですね。
>バカですかね?
いいえ、とんでもありません。ご自身にとって「撮っていて一番楽しい」と思えるカメラを再確認できたことは、とても素晴らしいことだと思います。
書込番号:26317882
0点
>ぽん助ザエモンさん
https://www.cipa.jp/j/stats/dc.html
↑
この出荷統計で、
今年6~8月の平均(※全世界)は、下記の通りです。
'25 6~8月平均
一眼レフ 約5.4万台 ※9.2%
ミラーレス 約53.2万台※90.8%
レンズ交換式計 約58.6万台
ちなみに、一眼レフの出荷先の大部分は欧米です(約88%を占めます)。
↑
コロナ禍初期から、欧米の一眼レフ比率が大きいことは殆ど変わっていません
書込番号:26317956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>つまり、アナログビューファインダーと、メカシャッター音が目的というわけです。もちろんk70で写りが良かったというのは大前提なんですが。
感覚的な好みに合う合わないというのは理解できますが、、、、それで70歳とか80歳になった時に振り返って「あれ最高だったなあ」なんて思えるんですかね。その確率は、正直かなり低いと思いますよ。そもそも、本当に好きでとても優先度が高い要素なのであれば「BKですかね?」なんてスレ立てする気にもならないし、ご自分で自信をもって決定できるはずですから。
アナログビューファインダーかEVFかで迷う前に、まず自らの撮影法についてもっと悩んだ方が趣味的には豊かになるに決まっています。まあ撮影や写真自体にはさほど興味がなくて機械弄りが楽しいっていう人もいますけども。
書込番号:26318087
0点
>ぽん助ザエモンさん
ところで、過去約10年間に立てられたご質問14件のうち、解決済みは1件のみのようです。
そろそろ整理されてはいかがでしょうか。
回答者としては、少し対応しづらく感じることもありますので、ご配慮いただけると助かります。
書込番号:26320116
0点
>カリンSPさん
>>つまり、アナログビューファインダーと、メカシャッター音が目的というわけです。もちろんk70で写りが良かったというのは大前提なんですが。
>感覚的な好みに合う合わないというのは理解できますが、、、、それで70歳とか80歳になった時に振り返って「あれ最高だったなあ」なんて思えるんですかね。その確率は、正直かなり低いと思いますよ。
レフ機はある意味完成されています(進歩がない?ともいう)が、ミラーレス機(最新機種でなければ満足できない?)の方が、その確率はもっと低いと思いますよ。
赤城耕一さん曰く「一眼レフはミラーレスになれるけど、ミラーレスは一眼レフになることはできません。」
書込番号:26323907
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9 ボディ
中古のkiss x9を購入しましたのでシャッター数を知りたいと思いまして、webで調査方法を色々と調べたのですがわかりませんでした。
よく書かれていたのは画像処理エンジンのDigicがバージョン7になって調査ができなくなったという説明でした。
どなたかkiss x9やx10のシャッター数を調べたことがある方がいらっしゃいましたら、調査するアプリや方法について教えて頂きたいのでよろしくお願いします。
0点
>uzuranさん
素人にできる方法はありません。
サービス修理会社が持っているツールなら可能です。
書込番号:26316638
1点
>uzuranさん
https://ショット数.comで出ないでしょうか?
撮影したJPEG画像をドラッグするだけで判定してくれますが。
他フリーソフトなら「ExifReader」「JpegAna」もありますので試されては。
書込番号:26316730
1点
>uzuranさん
ごめんなさい。
手元にあるEOS-1D Mark IV〜EOS-1D Mark V全てでダメでした。
書込番号:26316743
1点
>uzuranさん
ショット数.comを試してはと思います。
キヤノンに関しては他社よりも確認できないことが多いので何とも言えませんが、無料なので良いと思います。
https://xn--xckyap6jx51z.com/
有料だとシャッターチェックがあります。
1回だけなら良いかも知れませんが、自分は使ったことが無いので対応状況とかは調べてからが良いのかなと思います。
https://shutter-check.square.site/
ShutterCountMobileってアプリもあります、有料ですが。
Windows版とかもあるようです。
キヤノンはメーカーに修理、点検に出せば教えてくれますが、予定が無いならフリーソフト等で色々試すしかないと思います。
書込番号:26316745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ショット数.comでイケそうですね。
対応機種一覧にX10、X9共にありますね。
https://xn--xckyap6jx51z.com/camera/list
書込番号:26316769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
クチコミされている皆様が、動画データ編集、写真データの修正や現像するのに使用されているPCは、どの様なSPECなのでしょうか?
私はだいぶ型落ちのノートPCを使っていたのですが、子供が使っていたPCのお下がりを使う事になり、そのPC SPECは皆様の使うPCと比較してどのレベルなのか興味が湧いたので、スレを立てさせて頂きました。
私が使う予定のデスクトップPC SPEC(2021年5月頃に子供が購入したPC)
CPU:Razen7 3700X
GPU:RTX3070 8GB
Memory:16GB
SSD:500GB
HDD:22TB
USB:USB 3.2
です。ちなみに子供からは8万円で買うことになっています。
AIに上記SPECの相対的性能を尋ねたら、4K動画編集はそこそこ出来るSPECらしく、写真データの修正現像では十分らしいです。
当面のアップグレードは動画編集ソフトを最新版にする事と、メモリーを16GB+16GBで増設する事が推奨されました。
アップグレードしたらまだ4年くらいは現役レベルを保てるらしいとのこと。
書込番号:26315983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かつてはアスリートさん
こんにちは。
2023年当時に調査した時のノートPCでのRAW現像の処理スピードです。
静止画のみで使用しています。
ノートPCは2019年購入のCore i7 8750H(第8世代)、32GBと2023年購入のCore i7 1260P(第12世代)、32GBです。
一番処理時間がかかるのがDXO Photolab6の一番強いノイズ処理のDeep Prime XDです。
これがどの程度改善されるか当時試してみましたが、ついでにLightRoom Classic(当時の最新バージョン)の処理時間も併せて試してみました。
■DXO Photolab6 R5 4500万画素 RAWデータ DeepPrime XD 10枚の現像時間
・Core i7 8750H 1時間26分13秒
・Core i7 1260P 32分12秒
■LightRoom Classic R5 4500万画素 RAWデータ 196枚の現像時間
・Core i7 8750H 10分19秒
・Core i7 1260P 6分39秒
でした。
参考までに。
書込番号:26316001
0点
>かつてはアスリートさん
上を見れば切りがありませんが、十分実用に耐えるPCだと思います。
私が使っているのは、CPUスコアで1/3程度のものですが、時間をかければ動画編集も画像処理も可能です。
メモリは32GBにするほうが良いでしょう。
書込番号:26316018
0点
>かつてはアスリートさん
メモリーを32GBに増やせば良いのではと思います。
ノートよりもデスクトップの方がCPUも良いでしょうし、ノートは古いようなので快適になると思います。
OSはWindows11だと思いますから、次のWindowsまでは使えるのではと思います、現状を考えると。
書込番号:26316023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントありがとうございます。
いろいろ条件あると思いますが、CPUが4世代違うと処理スピードは倍以上変わって来るのですね。私のデスクトップPCは動画編集と写真現像はそこそこ大丈夫そうです。
最近のカメラは4K動画が撮影出来るのが当たり前で、8Kも撮れる機種が有りますが、SPECを上げれば上げるほど、メモリーは大量に消費し、メモリーの書き込み速度、読み出し速度、編集処理能力SPECも上がっていきますよね。
8Kは視聴する機材も限られるので、バランス考えると4K迄ですかね。
静止画も動画も人の視力を超えるレベルに既に達しているので、やみくもに画素を増やしても意味がないとも思っていますし。
自分としては4K動画をとって編集してみて悦に入る。って所かと思います。
PCの能力が多少低くても静止画の処理は多少時間が増える程度で使用的には問題は無い様ですね。
あとはプリンターの問題かな。私はA3ノビ迄プリント出来る6色染料インクのプリンターを使っています。
クチコミの皆様のPCとプリンターへの拘りも聞きたいところです。
書込番号:26316076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分はキヤノンのA3+6色染料を使ってましたが、ドライバが対応しなくなったので今は使ってません。
そのうち廃棄すると思います。
今ならPRO S1 Mk2を購入したいところですが、コンテストの応募も遠ざかっており撮影してSNSで楽しむのが現状です。
子どもたちが就職でもして離れたら考えようかと思ってますが、そうなるとミラーレスにしないとダメなのかなとも考えてはいます。
現状の趣味で楽しむなら一眼レフで十分なので数年は環境は変わらないと思います。
正直、A4でも良いので染料8色機を出してくれないかなとは思ってます。
書込番号:26316101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かつてはアスリートさん
こんばんは。
ノートPCが現像マシーンですが、プリントまで考慮するとノートPCの画面は色が濃く、発色が良すぎて印刷時の色合わせではかなり苦労しますね。
同様に安価なプリンター(EPSONカラリオ EP-10VA)も発色が派手すぎて青空の青が違和感が出るくらい青くなったり・・・
それに懲りて、現在はノートPCに外部モニターとしてCS2740、プリンターはPRO-S1にしてからはモニターで見た色がそのままプリンターで印刷できるようになり、非常に現像、プリントが楽になりました。
プリンターは染料が好きなのですが、上位機種ではほとんどが顔料のために染料のPRO-S1一択でした。
用紙は光沢が好きなのでクリスピア、光沢をそれほど要求しないような絵柄ではラスターを使用しています。
書込番号:26316227
0点
私もプリンターは染料が良いと思っています。理由はインク滴の大きさが顔料インクジェットプリンターより、1/2~1/3のサイズのインク滴で噴霧されると、カメラ雑誌で検証されていた記事を読んだので。インク滴が小さいと言うことは、インク種類が少なくてもグラデーションを滑らかに表現できる為、広い色空間を再現できる。この事から6色ですが染料インクジェットプリンターにしています。展示するときは額に入れ印刷表面は空気に触れないので、空気に触れることによる色の変化も無く、顔料インクに対する欠点が出ない。(顔料インクの耐候性は染料インクより強い傾向がある。)
書込番号:26316267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
パソコンの性能はCPUの性能を見れば、ほぼわかります
処理計算ソフトのベンチマークの値は下記のリストが参考になります
CPU性能比較表
https://pcfreebook.com/article/450856544.html
同ノートPC用
https://pcfreebook.com/article/458775622.html
PassMarka値(スコア)
AMD CPU:Razen7 3700X → 22494
ENEOSハイオク さんの
intel CPU:Core i7 1260P → 17378
私は
intel CPU:Core i5 1450 (14世代)→ 31354
あさとちんさんがCPUスコアで1/3程度のものでも大丈夫だとのことですので
多分十分すぎると思いますよ
もし早くしたいなら、GPUを交換すればいいだけのことだと思います
それにしてもご子息さんの高性能PCを4年前に購入とはものすごく高価だったと思います
書込番号:26316714
0点
私はカメラはR5UとR1を使ってますがMacBook Proを使ってます。
メインは CPU M4Max、メモリ 128G、SSD 4TB で 70万くらいしました。
普通の事務仕事ではwindows しか使いませんが、趣味としてやるならMacも面白いですよ。
書込番号:26316818
1点
>かつてはアスリートさん
1番大事なのは、液晶モニタと、カラーマネージメントです。
書込番号:26317587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私にぴったりのカメラを教えてください。
○フィルムシミュレーションが使いたいです。特にクラシックネガ。
○カメラのデザインとして、上部?がフラットなタイプが好みです。
○予算は15万くらい。
調べた感じでは、X-M5かX-E4(予算オーバー?、中古)が候補なのかと思ったのですが、私が見逃している機種があれば、教えてください。
書込番号:26315657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>adgjmptwadgjさん
現行のEOS R10でも、初心者の私には十分楽しめそうなことが分かりましたので、初めてのカメラとして購入しようと思います!
超最近R10を買ったばかりなのでは?
書込番号:26315664
1点
フィルムシミュレーションはカメラ内蔵よりもPC上のソフトウェアで処理した方が応用が利いて
表現の幅が広がります。
DXO FilmPack を買えばフジ以外のカメラでも使えます。
書込番号:26315682
2点
>adgjmptwadgjさん
R10買ったなら下取りとな買取りしてもらえば予算追加可能なのではと思いますが、どうでなんでしょう。
調べてX- M5、X-E4が候補なら予算に合わせて購入してはと思います。
下記リンクにも採用されてる機種が載ってますが、好みのデザインもあるので選択肢は限られますし。
X-Pro3もありますが予算オーバーですので候補からの選択になると思います、
価格だけならX-S10かとは思いますが。
https://focusnote.site/classic-negatives-in-brief/
レンズも含めてるのなら予算は足りない気がします。
レンズ込み必要なものも考慮して予算を練り直す必要があるかもとは思います。
レンズやSDとか別なら予算内で中古も含めて検討になるとは思いますが。
書込番号:26315796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>adgjmptwadgjさん
クラシックネガ使いたい人がキャノン買うかなー?
とりあえずX--E5マップカメラに22万円で新品あります。
E4だと中古美品18.5万円、並品16.2万円。
https://www.mapcamera.com/item/4547410559118
書込番号:26316589
0点
adgjmptwadgjさん こんにちは
縦位置 1インチセンサー レンズ交換不可の特殊なカメラですが FUJIFILM X-HF1でも クラッシックネガ使えると思います
書込番号:26316723
1点
返信遅くなりました!
そうですその通りです!カメラが欲しいと思って、何も考えずにとりあえずCanonだろって買ったんです。が、思ってたよりも大きくて、「カメラで撮ってます!」感が強くて、なんか違うなと思った次第です。
買って半年も経ってないのに、、今持ってるカメラを使いこなしてからにしろ、という意見はごもっともだと思います。
書込番号:26316782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信遅くなりました!
これを使えば、CanonでもFUJIが再現できるということですね!
RAWで撮影して編集すれば、カメラが何であろうと関係ないということは、調べてたら何となく分かりました!
ありがとうございます。
書込番号:26316785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信遅くなりました!
下取りに出せば、確かにもう少し予算はありそうです。
やはりその辺りの機種になりそうです、、。
ちなみにFUJIFILMでオススメのカメラはございますか?
書込番号:26316792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信遅くなりました!
買ってから色々調べて気づいたという感じです。
「もっと調べてから買えよ!」という意見はごもっともです!あの時はとりあえずカメラで写真撮ってみたいという感じでした。
ちょっと予算オーバーでもXE5の方がいいですかね?
並品というのは撮る分には問題ないのでしょうか?
書込番号:26316796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
X-HF1も考えました。
すこし外観が安っぽいのかなと思ったのと、RAW撮影ができない?ことが少し気になっています。
書込番号:26316798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もしかしてこの返信の仕方だと、誰に返信してるか分からないですかね?
価格ドットコム初心者で申し訳ないです。夜に修正するのでお待ちください!
書込番号:26316800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ
素人質問すいません。
購入検討してますが、この機種は 動画撮りながら静止画撮影って出来るんですかね、、
動画撮影中にシャッターを押すと静止画も撮れる機能を重宝しているため、これが無い場合は検討から外れてしまいます。
どなたか教えてください。宜しくお願いします
書込番号:26315037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
futtarさん
こんにちは、ご質問の件。
ソニー機とキヤノン機、パナソニック機、ニコン機では、そうした機能があることは知ってます。
しかし、フジ機ではそうした機能の有無はわかりません。
お手間ですが、一度量販店などで実機で確認されることをおすすめします。
私が、使っているX-H1ではできません、より最新のX-T50では確認できてません(;^_^A
書込番号:26315854
1点
承知しました
ありがとうございます
説明書を読んでもありませんでしたので
おそらくこの機能は無いのですね。。
実機でも試してみます。
書込番号:26316342
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
日常的にカバンに入れて持ち歩くカメラが欲しいなと思っております。
普段使いのカバンに入れたいのて、出来るだけコンパクトで軽めが良いですが、そこそこ性能も欲しいと思ってます。
メインで使っているのがNikon D850とD500なので、持っていないフィルムカメラ風の見た目のが良いなと思って、OM-3、X-T50が気になっています。後はα7CUやOM-1あたりも気になるのですか、今までほぼNikonしか使ったことがないので、他のメーカーの使い勝手がわかりません。
見た目でいえば、OM-3が良いのですがマイクロフォーサーズを使ったことがないので踏み切れません。
また、X-T50はサイズ的にも画素数、センサーサイズなどスペック的にほぼ希望通りなのですが、FUJIFILMも同じく使ったことがないので、迷ってます。
フィルムカメラ風じゃないですが、α7CUとOM-1も魅力的なんですが、日常的に持ち歩くにはちょっと重たいかなと思ってます。
NikonならZfcがあり、見た目はすごく好みなんですが、ちょっと古く選択肢から外しました。
使い勝手や、オススメを教えていただきたいです。
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:26314635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>シシマル0201さん
NikonならZfcがあり、見た目はすごく好みなんですが、ちょっと古く選択肢から外しました。
どうしてですか?
書込番号:26314720
2点
>MaineCoonsさん
コメントありがとうございます(^^)
発売から何年か経過しているのと、一番はNikon以外も使ってみたいというのが理由です。
書込番号:26314908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>シシマル0201さん
そもそも、そのカメラで、主に何をどう撮りたいのですか?
挙げられた、OM-3とX-T50は、非常に性格の異なるカメラです。主な使用目的や使用環境に合わせて選ぶのが良いと思います。
OM-3は、X-T50と比較して、耐環境性能が良くて動体撮影能力も優れていると思います。一方、X-T50は、画素数がOM-3の倍あって撮影時に色などのテイストをコントロールする機能に優れていると思います。
なお、両機種とも、動画向きではないと思います。
書込番号:26314943 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>シシマル0201さん
境遇が似てますね。
自分もD850、D500を使用していて、
普段使いでのビジネスバッグに常備を考えてマイクロフォーサーズを一時期使用しました。
が、描写を求めると小型のAPS-Cより大きくなってしまいます。
結局レンズが出っ張ってしまうんですよね。
2年もたずに、どうせバッテリーが違うならと。
バッグ内常備でフラフラ街中スナップではZ50に16-50に変更して落ち着いてます。
今ならZ50-2ですかね。
Zfcはちいと大きいですし。
そして、グリップ無いし、グリップ付けると本末転倒だし。
FTZ-2使えばFマウントレンズもストレス無く使えますからね。
書込番号:26314956 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
シシマル0201さん こんにちは
カバンに入れてとなると レンズのコンパクト性も重要になると思いますので 使いたいレンズから調べて メーカー選んでみたらどうでしょうか?
書込番号:26314957
17点
>あれこれどれさん
ご回答ありがとうございます(^^)
撮りたいのは、街中などのスナップや、風景などです。
今は持ち歩いてないので、通勤バッグなどに入れておいて日常的に撮りたいと思って検討してます。
OM-3が良いなと思ったのは見た目が大きいんですが、風景を撮るときにハイレゾショットとかが使えるのは面白いなと思いました。
X-T50は欲しかったサイズ感に近く、画素数もD850に近いのが良いなと思い、フィルムシミュレーションが使ったら楽しそうできになってます。
動画に関しては、ほぼ撮らないのでそこは大丈夫です(^^)
書込番号:26314979 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>シシマル0201さん
> 撮りたいのは、街中などのスナップや、風景などです。
> X-T50は欲しかったサイズ感に近く、画素数もD850に近いのが良いなと思い、フィルムシミュレーションが使ったら楽しそうできになってます。
そういうことであれば、X-T50が良いのではないでしょうか?
私はOM-3を持っていますが、それなりにデカくで嵩張るので、それを下見(ロケハン)用に使っています。ちなみに。街中スナップ用には、S9を使っています(手持ちのカメラの中で最も小さいから…)(・_・;
書込番号:26314984 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>WIND2さん
ご回答ありがとうございます(^^)
一緒ですね〜(^^)
そうなんですね、マイクロフォーサーズで求めるとそうなっちゃうんですね(^^;)
最初はNikonにしよかなとZ50Uも検討したんですが、
あまりコンパクトにならないと思って他を検討してました(^^;)
レンズが使えるのとAFは魅力的なんですが(^^)
書込番号:26315017 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます(^^)
なるほど、レンズからですか!Nikon以外はあまり知らないので調べてみます(^^)
書込番号:26315034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あれこれどれさん
やはり、X-T50が良さそうですよね(^^)
OM-3のサイズで嵩張るんですね(^^;)S9もフルサイズであのサイズは魅力的だと思ったんですが、ファインダーが欲しいので検討から外れました(>_<)
書込番号:26315040 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>シシマル0201さん
小センサーの場合、解像度(解像感?)の高い画像を得るためにはレンズの解像度を高くすることになり、その結果、デカいレンズになりがちだと思います。OM-3に釣り合うレンズというと、proレンズということになって、それなりにデカく(特に長く)なると思います。その点では、フルサイズ機の方がレンズに融通が効きやすいと思います。
書込番号:26315078 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>あれこれどれさん
なるほど、OM-3のボディサイズでレンズが大きくなるのは辛いですね(^^;)
レンズの融通が効きやすいなら、フルサイズのα7CUも良いかもしれないですね(^^)
書込番号:26315102 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>シシマル0201さん
X-T50もフィルムシミュレーションダイアルが使いやすそうですが
OM-3推しの人がいないようなので使っていて便利な点をご紹介します。
まず少し重量はありますが、電池容量がX-T50の1.8倍あるので
よっぽど終日野鳥撮影とかでない限り、観光やスナップ程度なら予備バッテリー要らないレベルの保ちです。
あとは前面のクリエイティブダイアルがノーマル撮影とアートフィルターやモノクロが素早く切り替えできて便利
撮影のテンポが崩れずファインダー覗いたままでも直感的に操作出来ます。
アートフィルターも中々良いの有りますし、自分で色々いじって登録してすぐ呼び出せるので使いやすいですよ。
左肩に動画・静止画切り替えダイアルがあるのですが、動画はほぼ旅行時に数分スナップ動画を撮る自分にとって
却って便利で、ダイアルを動画に切り替えてモードダイアルをカスタム1やカスタム2に設定にするだけでそれっぽいのが撮れます。
(動画と静止画でカスタム登録が別々に出来るので)
CPボタンも便利で色々と飛び道具的な撮影が楽しめます。
それと小型レンズでも安価で写りの良いものもいっぱいありますよ。
どこまで求めるかは人それぞれなのでなんとも言えませんが。
書込番号:26315524
6点
ちょっと訂正です。
誤 動画はほぼ旅行時に数分スナップ動画を撮る自分にとって
正 動画はほぼ旅行時に数分スナップ動画を撮る程度の自分にとって
書込番号:26315551
0点
>描写を求めると小型のAPS-Cより大きくなってしまいます。
>小センサーの場合、解像度(解像感?)の高い画像を得るためにはレンズの解像度を高くすることになり、その結果、デカいレンズになりがちだと思います。
レンズの性能は、同じような結像性能を求めると【単純にセンサーサイズ比例】になります。
大きなレンズだから単純に高解像力になるとは限りません。
画面の周辺画質や光量を求めるとセンサーサイズに関わらずレンズは大きくなりがちです。
大きなセンサーのカメラレンズがセンサーサイズに比例せずに小さめだとしたら、それは何かを犠牲にしているからです。
書込番号:26315599
9点
おっと、書き間違いでした。
レンズの大きさ重さは、同じような結像性能を求めると【単純にセンサーサイズ比例】になります。
書込番号:26315602
4点
>シシマル0201さん
>なるほど、OM-3のボディサイズでレンズが大きくなるのは辛いですね(^^;)
>レンズの融通が効きやすいなら、フルサイズのα7CUも良いかもしれないですね(^^)
レンズの仕様を調べてみましたか?
下記は同等と思われるクラスでの一例ですが、富士フイルムXシステムとOMシステムのF2.8標準ズームレンズ、35mm判フルサイズのソニー標準ズームです。ソニー標準ズームは小さい方のF4.0レンズで1段暗いです。周辺光量低下については、LensTip.com、Optical Limitsのレビューから。
FUJIFILM XF 16-55mm F2.8 R LM WR
画角:83.2°- 29°
レンズ構成:12群17枚
(非球面レンズ3枚 異常分散レンズ1枚)
フィルターサイズ:77mm
最大径×長さ:83.3mm×106mm(ワイド端)×129.5mm(テレ端)
質量:655g
最大撮影倍率:Tele/0.16倍
周辺光量低下:-1.78EV(16mmF2.8)-1.60EV(55mmF2.8)
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
画角:84°- 30°
レンズ構成:9群14枚
(EDAレンズ1枚 非球面レンズ2枚 DSAレンズ1枚 EDレンズ2枚 HDレンズ1枚 HRレンズ2枚)
フィルターサイズ:62mm
最大径×長さ:69.9mm×84mm
質量:382g
最大撮影倍率:Wide/0.11倍 Tele/0.3倍
周辺光量低下:-1.35EV(12mmF2.8)-1.02EV(40mmF2.8)
SONY Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS
画角:84°- 34°(35mm判)
レンズ構成:10群12枚
(非球面レンズ5枚 EDレンズ1枚)
フィルターサイズ:67mm
最大径×長さ:73mm×94.5mm
質量:426g
最大撮影倍率:Tele/0.2倍
周辺光量低下:-2.49EV(24mmF4.0)-1.6EV(70mmF4.0)
センサーサイズが大きい方が周辺光量低下が大きくなっているのがわかります。レンズが大きくなり過ぎないように作っているからですね。35mm判フルサイズ用レンズは開放F数が4.0と大きいですが、それでも周辺光量低下がとても大きくなっています。
APS-CセンサーのニコンZ50に小型軽量レンズを使っているというお話もありました。
そのようなコンパクトさ優先レンズで比べると次のようになります。
NIKON NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
画角:84°- 34°
レンズ構成:7群9枚
(EDレンズ1枚、非球面レンズ4枚)
フィルターサイズ:46mm
最大径×長さ:ø77mm×32mm
質量:135g
最大撮影倍率:Tele/0.2倍
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
画角:75°- 29°
レンズ構成:7群8枚
(非球面レンズ3枚、EDレンズ1枚、スーパーHRレンズ1枚)
フィルターサイズ:37mm
最大径×長さ:ø60.6mm×22.5mm
質量:93g
最大撮影倍率:Tele/0.23倍
NIKKORレンズの方が広角よりの焦点距離です。望遠側はマイクロフォーサーズレンズの方が少し長くて少し明るいですね。このクラスでも、レンズの大きさ重さは、やはりセンサーサイズに比例と言えるでしょう。
>OM-3のサイズで嵩張るんですね(^^;)
ついでにボディサイズ・重さ・バッテリーも調べてみると・・・
FUJIFILM X-T50
幅:123.8mm 高さ:84mm 奥行き:48.8mm 重さ:389g(本体のみ)
バッテリーNP-W126S 容量:1,260mAh 重さ:47g
NIKON Z50II
幅:127mm 高さ:96.8mm 奥行き:66.5mm 重さ:495g(本体のみ)
バッテリーEN-EL25a 容量:1,250mAh 重さ:55g
OM SYSTEM OM-3
幅:139.3mm 高さ:88.9mm 奥行き:45.8mm 重さ:413g(本体のみ)
バッテリーBLX-1 容量:2,280mAh 重さ:81g
OM-3の横幅が他機種より長いのは、バッテリーの容量が断然大きいからです。
ボディサイズは、センサーサイズ以外にも、EVFのスペックや接眼レンズの作りにも関係します。
いずれのシステムも、性能追求型のレンズと小型化優先のレンズがラインナップされていますし、小型軽量でも性能追求型のレンズもあります。ボディサイズにも理由があります。
思い込みからの怪しいコメントが散見されますけれど、ご自身でもよくよく調べてみてくださいね。
書込番号:26315645
10点
>シシマル0201さん
普段用にお使い・想定している鞄がどのようなものなのかにもよりますが、薄いカメラだからといってレンズ装着した状態で入れるだろうからしっかりとしたグリップ付きと比べ持ち運びに大きな差が無いと思います。
添付1枚目はOM-3 17mmF1.8(1型)フジツボフードを吉田カバン ラゲッジレーベル ライナーに押し込んでみた図です。
レンズの凸は鞄が変形するのでまちを広げなくても収納可能ですが窮屈すぎてこの鞄で使おうとは思えません。
内側の幅がカメラ高さ位あるバッグ(カメラ用バッグ)で普段使いに適したデザインのものを選ぶ方が現実的だと考え、僕はOM-3導入に合わせ本革シンプルデザインのものとナイロンの実用モデルふたつを用意しました。
レンズを外した状態で持ちあるくとかボディキャップレンズで運用するとかなら薄さが活きるんですけどね。
ただ、実用面では無く気分の問題なら、身軽に感じるし OM-1タイプの外観だとちょっとしまっておこうかというカフェ等でテーブルの上に出しっぱなしでも威圧感が無いというメリットは感じています。マスターにカッコイイカメラですねと声をかけられたり。
あと、ハイレゾショットは素から高画素なカメラと比べるべきでないと思います。使えるシーンでは諧調性が上がったり蜃気楼の影響が抑えられたりとかのメリットやなんとなく機能的な面白さを感じたりもしますが、2000万画素で十分と見切ってる人が選ぶカメラだと思います。個人的には街スナップなら2000万画素で十二分と思っています。
書込番号:26315790
3点
X-T50もフィルムシミュレーションダイアルが使いやすそうですが
OM-3推しの人がいないようなので使っていて便利な点をご紹介します。
まず少し重量はありますが、電池容量がX-T50の1.8倍あるので
よっぽど終日野鳥撮影とかでない限り、観光やスナップ程度なら予備バッテリー要らないレベルの保ちです。
あとは前面のクリエイティブダイアルがノーマル撮影とアートフィルターやモノクロが素早く切り替えできて便利
撮影のテンポが崩れずファインダー覗いたままでも直感的に操作出来ます。
アートフィルターも中々良いの有りますし、自分で色々いじって登録してすぐ呼び出せるので使いやすいですよ。
左肩に動画・静止画切り替えダイアルがあるのですが、動画はほぼ旅行時に数分スナップ動画を撮る自分にとって
却って便利で、ダイアルを動画に切り替えてモードダイアルをカスタム1やカスタム2に設定にするだけでそれっぽいのが撮れます。
(動画と静止画でカスタム登録が別々に出来るので)
CPボタンも便利で色々と飛び道具的な撮影が楽しめます。
それと小型レンズでも安価で写りの良いものもいっぱいありますよ。
どこまで求めるかは人それぞれなのでなんとも言えませんが。
>Seagullsさん
ご回答とお写真ありがとうございます(^^)
OM-3も同じようにフィルター使えばフィルムっぽくなって良いですね。OM-3は他にも色々と機能面で良さそうですよね(^^)
店頭で触ってみて使っていて楽しそうだなと思いました(^^)
レンズも小型でも良さそうなのがありますよね。
気になっている点は、APS-Cとフルサイズしか使ったことがないので、マイクロフォーサーズの高感度耐性など、センサーサイズの違いなんですが、気にならない程度ですか?
書込番号:26315824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Tranquilityさん
詳しくご回答いただいてありがとうございます(^^)
今までそこまで詳しく調べてませんでした(^^;)
言われてみればそうですよね、センサーサイズに見合わずサイズの小さいレンズを求めれば弊害が生じますよね(^^;)
バッテリー容量の違いもありますね。
今回、通勤バッグに入れる為に出来るだけコンパクトかつ軽量なカメラで探してましたが、その辺りも加味して検討します(^^)
書込番号:26315859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mosyupaさん
ご回答とお写真ありがとうございます(^^)
バッグへの収納例、とても参考になります。
使用しているバッグですが、小さい方から
・ノースフェイスのiPad miniがちょうど入るくらいのサイズ感のショルダー
・ミステリーランチのHipMonkey2(iPad Pro 11インチが入るくらいのサイズ感)
・WANDRD Nimbus 18L(通勤リュック、MacBookとiPadを入れてます)
です。
カメラバッグとしては、
・Bellroy Venture Sling 10L Camera Edition
・WANDRD STRATUS PHOTO 18L
これらを所有してます。
普段使いとしてはノースフェイスの小さいショルダーに入れば言うことないですが、厳しいと思うので、HipMonkey2とNimbusに無理なく入れば良いかなと思ってます。
確かにOM-3ならテーブルの上にあっても変な威圧感を与えそうに無くて良いですよね。D850やD500を置こうとは思いません(^^;)
ハイレゾショット気になりますけど、やはりそうなんですね。店頭で試したら、処理するのに時間がかかって日常的に使うのは厳しいかなと思ってました。
2000万画素もあれば十分だろうなとは私も思ってるのですが、メイン機がD850なので、どうしても高画素機が気になってしまって(^^;)
書込番号:26315894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>シシマル0201さん
>気になっている点は、APS-Cとフルサイズしか使ったことがないので、マイクロフォーサーズの高感度耐性など、センサーサイズの違いなんですが、気にならない程度ですか?
高感度耐性は何をどう撮ってどこの部分を気にするかにも依るのですが
個人的に箇条書きにすると以下の感じになります。
最近はAIノイズ処理ソフトも色々出ているので最悪それ頼みでもいいような気もしていますが。
・OM-3(OM-1・OM-1MK2含む)はISO6400までは許容範囲
但しJPEG撮って出し、または現像を純正現像ソフト(OMworkspace)に限った場合
・上記以外のマイクロフォーサーズ機はISO800からISO1600くらいまでが許容範囲かなあという感じ
特にPanasonic機は最新機種でも高感度耐性の改善は見られない
・暗視カメラレベルの真っ暗な場所でシャドウ持ち上げる(星景撮影の地上部分とか)なら
フルサイズ機一択、ディテールの残り方は比べるまでもない
星景撮影時の空も色もマイクロフォーサーズ機は色の影響を受けやすい
OM-3と同じセンサー・画像処理エンジン搭載のOM-1でフルサイズ機と比較したスレッドを立てていますので
お暇な時にでもご参照ください。
星景撮影 フルサイズvsマイクロフォーサーズ2023/08/16 22:12
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25385949/#tab
ちなみに最初に貼った作例のレンズ情報が出ていませんが1枚目と2枚目はM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
3枚目はSIGMA 16mm F1.4 DC DN | Contemporary(マイクロフォーサーズ用)です。
書込番号:26315896
3点
>シシマル0201さん
>マイクロフォーサーズの高感度耐性
高感度を多用する星景写真で、α7C IIとOM-1(OM-3と同じイメージセンサーです)の比較レポートがYouTubeにあります。YouTubeには先入観に囚われたレポートも少なくないですが、この報告は信用できるように思います。
『小さいOMシステムのカメラは、星空撮影では実際にどうなのか? フルサイズとの比較撮影の結果は!? びっくり!?』
https://www.youtube.com/watch?v=eM-a_hYAeAM
書込番号:26315906
6点
>シシマル0201さん
バッグに拘りをお持ちのようですね。
WANDRD STRATUS PHOTO 18Lは海外のカメラサイト(Peta Pixl)で推されていて気になっていました。
機材多い時にリュックを背負うのでファッション性なんて云ってるガラかよってのもあってリュックは実用性重視のいかにもってやつを使っています。
HipMonkey2も調べていたら欲しくなってきました。Amazon直で気に入る色が無い(先日、ショップ発送品で不良があり返品手続きでえらい目にあったからショップは控えてます)のが問題で即決に至っていませんがたぶん買います。サンなんたらとかいうオレンジが欲しいです。
HipMonkey2は、ハクバのソフトインナーが入るみたいなのでOM-3余裕でいけそうです。レンズを下にして背面を上にする形で
D850※画質は多くの人の必要範囲で行きついていると思っています※をお使いなら、その高画素超高画質が欲しい撮影ではそちらを使い、カジュアルに持ち歩きたいシーンでOM-3とも使い分けで画素数・画質の要求度を下げちゃっても良いかなぁ...みたいな考え方もあるっちゃありかなぁと。
X-T50 もZ50 Uも評判のいいモデルみたいですから存分に悩んでくださいませ。
S9のチタンゴールドがデザイン的にドはまりなんですが、OM-1U愛用者として同等の性能機能がこのボディに?!!って迷うわずOM-3飛びついちゃってたので、S9を使いたいシーンすべてOM-3で十分やろとグッと抑えました。※編集ソフトのAINR使用
書込番号:26316077
2点
>シシマル0201さん
> レンズの融通が効きやすいなら、フルサイズのα7CUも良いかもしれないですね(^^)
それもありだと思います。
ちなみに、S9/α7CUがどのくらい小さいかというと、
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101160270-4H-00-00
が小型キットレンズ付きの適合サイズです。
それに対して、OM-3のキットレンズ付きは、
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101160271-4H-00-00
が適合サイズになります。
書込番号:26316118 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>Seagullsさん
OM-1、OM-3以外はISO 800〜1600でも厳しいんですね。D300sを使っていた時を思い出します(^^;)
ISO 6400まで許容範囲なら思ってたより大丈夫そうですね。
スレッドのリンクもありがとうございます。星景であれくらい写るんですね(^^)星景写真自体をやってみたいと思ってたので、参考になります(^^)
書込番号:26316162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Tranquilityさん
ありがとうございます(^^)
星景写真やってみたくて、以前観ていた方のYouTubeでした。出先でちゃんと観れないので、後で観てみます(^^)
書込番号:26316167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mosyupaさん
拘りっていうほどのものは無いんですが、カメラバッグっぽくないカメラバッグを探したり、iPadが入るサイズのバッグを好きなブランドから探したりする程度です(^^;)
HipMonkey2のオレンジ良いですね(^^)私は無難にブラックを選んでしまいました(^^;)
元々が日常的にカジュアルに使いたい目的なんで、それも全然ありだと思います(^^)今でこそ悩んでますが、使い出したら気にならなくなると思います(^^;)悩んでる時が楽しいですが(^-^)
確かにOM-3って凄いですよね、あのサイズでOM-1と似たスペックなんて(>_<)
書込番号:26316199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
ありがとうございます(^^)
同じケースのD850+24-70mmが入るサイズ持ってます。あんなに小さいのにα7Cが入るんですね!凄くコンパクトですね(^^)
書込番号:26316203 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>シシマル0201さん
>日常的にカバンに入れて持ち歩くカメラが欲しいなと思っております。
普段使いのカバンに入れたいのて、出来るだけコンパクトで軽めが良いですが、そこそこ性能も欲しいと思ってます。
あなたは何を撮りたくてどの様な性能をお望みですか?
普段使いのカバンに入れておくならスナップ、OM-3と17mm単焦点なら小型軽量のシステムを組めます。
その上で、画質にこだわるならα7CUですが、フルサイズなので大きく重くなりますね。
利便性、画質を考慮するとレンズが大きく重くなり、センサーサイズが大きくなるとその傾向は更に大きくなります。
小型軽量なら、PowerShot V1、FUJIFILM X100VI等のコンデジも良いと思います。
書込番号:26316325
1点
>シシマル0201さん
こんばんは
なにやら16-50がコンパクトさ優先だけと思い込んでいる方がいるようですが、
それは違います。
このレンズは、コンパクトさと良質な描写の両立がなされたレンズです。
スペックだけしか見れないとこうなってしまうという典型例ですね。
コンパクトさ優先なだけなのは14-42のレンズですね。
しかしながら、他のメーカーも使ってみたいとの事。
このコメントを見逃してました。
まあ、確かにZ50-2はマウント部が厚くなりましたが、どうやらかなりの放熱板を中に仕込んでいるようです。
内蔵で900秒まで長秒出来ますから。
おそらく、好奇心や怖いもの見たさもあるでしょうから、機種選択に失敗しても満足しても、今後の何かしらの役にたつのではないでしょうか。
書込番号:26316332 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>Kazkun33さん
ご回答ありがとうございます(^^)
撮りたいのは、仕事などで色んな所に行くので、そういった時の風景やスナップです。
そんな時も出来るやら画質も良く撮りたいなと思ってます(^^)
ただ、通勤バッグのリュックに毎日MacBookProとiPadPro11インチ入れて持ち歩いてるので、入れられるサイズと重量は出来るだけ小さく軽いほうが良く迷ってます(^^;)
最初はコンデジにしようかと探していて、良いなと思ったのあったんですか、そこそこ良い値段してたので、それならミラーレスにしようかなと思いました(^^)
書込番号:26316473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>WIND2さん
Nikonの16-50mmはすごく良いと聞きました(^^)Z50Uもすごく良いので、メインカメラを持ってなかったら、魅力的なカメラです(^^)
メイン機はNikonから変える気はないので、サブ機で使ってみたかったメーカーで楽しんでみます(^^)
書込番号:26316498 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>WIND2さん
>なにやら16-50がコンパクトさ優先だけと思い込んでいる方がいる
これは私のことだと思いますが、「コンパクトさ優先“だけ”」とは言っていないですよ。
F2.8級ハイグレード標準ズームに対して、小型軽量コンパクトさを優先したレンズの場合を例示したわけです。センサーサイズ違いで生じるレンズの大きさの違いを確認するために。
人のコメントに勝手に言葉を加えて意味を付け足さないでくださいね。しかも論旨から外れていて。
>コンパクトさ優先なだけなのは14-42のレンズですね。
NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRの解像性能の評価が高いことは存じておりますよ。
一方で「コンパクトさ優先なだけ」というのは「小さいだけで結像性能が劣る」という意味でしょうか? そのような評価がどこかでされていますか?
『「キットレンズとしては」の枕詞無しに優れたレンズ』
『ズーム全域で絞り開放から素晴らしい性能』
『史上最高のパンケーキレンズ』
・・・という報告がありますけれど。
(https://www.digitalcameraworld.com/reviews/olympus-mzuiko-1442mm-f3556-ez-review)
>描写を求めると小型のAPS-Cより大きくなってしまいます。
>結局レンズが出っ張ってしまうんですよね。
(書込番号:26314956)
あなたが求めた「描写」が具体的に何のことかわかりませんが、レンズは明るく作ると大きくなります。口径を大きくする必要があるからですね。これは、どのようなセンサーサイズでも同じことが言えます。
同レベルの結像性能や明るさを実現する場合、センサーが少し大きい方がレンズが大きくなるのは自明です。
あなたのコメントは、小口径レンズのAPS-Cカメラと大口径レンズのマイクロフォーサーズを比べているのでしょうかね? それで何を言いたかったのでしょうか?
>コンパクトさと良質な描写の両立がなされたレンズです。
(書込番号:26316332)
どんな描写が良質なのかわかりませんが、明るさやボケじゃないでしょうから「良好な結像・解像」という意味なんでしょう。
私が例示した2本の小型軽量キットレンズは広角端でF3.5、望遠端でF5.6やF6.3という暗いレンズです。ズーム倍率も3倍ほどで、それほど大きくありません。このようなスペックであるなら、結像性能の良いレンズであることは今どき普通ではないかと。
NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRは、『NIKKOR Zレンズの高性能を小型・軽量ボディーに凝縮』と説明されています。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZは、『世界最薄電動式パンケーキズーム・ZUIKOクオリティーに相応しい高画質』と説明されています。ま、どちらも同じような説明ですね。
Seagullsさんの「書込番号:26315524」の階段道のお写真がOMのパンケーキズームですね。データを見ると広角端の絞り開放。結像も良いですし、アートフィルターが良い雰囲気です。素敵なお写真だと思います。
書込番号:26316519
11点
>シシマル0201さん
> あんなに小さいのにα7Cが入るんですね!凄くコンパクトですね(^^)
HAKUBAのカメラジャケットは、カメラの実用上の大きさの良い指標だと思います。
>WIND2さん
> コンパクトさ優先なだけなのは14-42のレンズです
それがそのレンズの良いところですけどね。
ちなみに、そのレンズは、レンズキャップレスの運用が出来て、ボディキャップの代わりになるし、生意気に、ボディ側からズーミング速度を設定できます(パナソニックのボディでも速度設定が機能します)。それに対して、フジの同種レンズ、XC15-45mmは、レンズキャップレスで運用できないし、さらに犯罪的なことに、ボディ側でズーミング速度を設定できません(ズーミング速度の設定機能はXF18-120mm専用らしい)。フジあるあるとは言え、腹立たしいことこの上ない。( *`ω´)
書込番号:26316647 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>あれこれどれさん
14-42はオモチャの様に小さく薄いのはいいんだけど、
電源オフしても収納しない事が多々ありましたね。
メーカーに出しても一向に改善されずでしたし。
他のレンズやボディも使った事ありますけど、描写の状態やその他諸々で、
結果として継続使用には至らなかったです。
書込番号:26316675 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>シシマル0201さん
>撮りたいのは、仕事などで色んな所に行くので、そういった時の風景やスナップです。
そんな時も出来るやら画質も良く撮りたいなと思ってます(^^)
ただ、通勤バッグのリュックに毎日MacBookProとiPadPro11インチ入れて持ち歩いてるので、入れられるサイズと重量は出来るだけ小さく軽いほうが良く迷ってます(^^;)
レンズの焦点距離はどの様な範囲をお求めですか?
小型軽量を求めるとボディの大きさだけで無く、レンズの出っ張りが問題になると思います。
α7CU+ FE 28-60mm F4-5.6のセットがお勧めですが、より広角、望遠を求めると荷物になります。
一方、普段はOM-3又はOM-1U+ED17mm、出張の時はED12-100mm又はED12-200を追加するのも良いと思います。
シルバーのOM-3とシルバーのED 17mmに角形フードの組み合わせはお洒落ですよ。
ED12-100mm、ED12-200mmはカメラに着けると出っ張るのですが、単体だと小さいのでカバンの片隅に入れておけます。
書込番号:26316676
2点
>シシマル0201さん
職場に置き忘れたままになっていた手持ちで一番薄いカメラバッグに入れた図を
内部の幅9cm位で若干ファインダーの三角屋根がつかえている気もしますが、バッグの外観に影響を与えるほどでは無く出し入れもスムースです。
https://www.moralcode.jp/view/item/000000000316?gad_source=1&gclid=CjwKCAiA2cu9BhBhEiwAft6IxIavDXpYJSgjIrxUbsgS33MmJgN0ImUSQNXoiuBDLKkIo7mlyUmyKxoCfhEQAvD_BwE
↑使ったバッグ
前回ポスト分の画像にある通りこの程度のバッグでも換えレンズもそこそこ入ります。NOKTON60oの替わりに25mmF1.8と45mmF1.8と60mmF2.8マクロ位は入るように思えます。
このバッグと革ストラップで悦に入っていたのですが、自分の荒めの使い方(プチネイチャー主体)においての実用性から、バッグもストラップもナイロン製になりました。どこ行くときもモンベル辺りのトレッキングウェアですし(^^;)
ということで気になるミステリーランチのHipMonkey2とOM-3の相性は良いと見込んでいます。
添付3枚目、それなりの大きさと重さはあるんですがデザインが軽いんですよね(^^)
書込番号:26316742
4点
>シシマル0201さん
以下のスレッドでOM-3と色々なレンズの組み合わせを
当方含め参加者の皆さんに画像添付してもらってます。
OM-3 + パナレンズetc
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001674966/SortID=26095121/#tab
携帯性を考慮すると個人的なおすすめは以下の2点でしょうか。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ は作例も貼ったパンケーキ電動ズーム
単焦点パンケーキレンズで安価且つ描写も良いのがLUMIX G 20mm / F1.7 II ASPH.(スレの一番最初のレンズ)
ED 14-42mm F3.5-5.6 EZについては他の方々のコメントも散見しておりますが
パンケーキズームは携帯性重視なので、どこのメーカーでもそれなりに画質面での妥協はあろうかと思います。
でもカバンの隅にでも入るし、描写自体そんな悪いものでもありません(遠景はちょっと甘いかも)。
ボタン設定次第では本体側の十字ボタンでもズーミング操作出来て便利です。
OMシステムは手振れ補正優秀なので、明るくないパンケーキズームでも手持ち撮影で花火が撮れます。
ライブNDやライブGNDとも相まって三脚を使うシーンはほとんどなくなりました。
被写体ブレさえ気にしなければ手持ち長秒露光でISO感度を低感度に抑えることも可能ですね。
(X−T50も7段分の補正とのことですが)
X-T50も良いカメラだと思いますのでカメラ選び楽しまれてください。
書込番号:26316952
3点
>WIND2さん
> 電源オフしても収納しない事が多々ありましたね。
そうなのですね。私は電動沈胴ズームレンズのそういうトラブルを経験したことがないのですが、使用状況に依るのかもしれません。人ごとの状況で評価が変わるのはわかります。
書込番号:26316971 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>あれこれどれさん
あれだけ細かくサイズ違いであるのは助かりますよね(^^)
書込番号:26317017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Kazkun33さん
まずは標準ズームを買おうと思ってます(^^)その内、単焦点にも手を出すと思いますが(^^;)
そうですね、普段と遠出とで使い分けが良さそうですね(^^)旅行とかがっつり遠出するなら、D850かD500を持って行きたくなると思うので、取り敢えずは標準ズーム、単焦点になると思います(^^)
書込番号:26317024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mosyupaさん
小さめのバッグでも結構入るんですね(^^)
OM-3とレザーストラップの組み合わせ、すごくお洒落ですね(^^)実用性ならレザーは気を使いますもんね(^^;)
私も実用性でピークデザイン製のストラップとハンドストラップに落ち着いてます。
OM-3は首から下げていても威圧感なさそうで、お洒落ですね(^^)
書込番号:26317043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シシマル0201さん
OM-3ならリストストラップでの運用も良さそうですね。
ピークデザイン、OM-3ならリーシュ辺りで良いよなぁ・・・と見てたら、色増えてる!!
鞄に乱雑に機材を詰め込むのでストラップの金属部品が嫌で他のストラップにしてました。が、リーシュならアンカーの裏面位なので良いかなぁと新色オレンジ(アイビス)を見て欲しくなっています。
HipMonkey2のオレンジとも相性が良さそう。
使用者がそんなおしゃれではない(出かけるときに不審者に見られそうだから無精ひげくらい剃れって女房に指導されてるようなキャラ)ので、似合わないと思ってHipMonkey2のオレンジもまだポチってないのですが、こちらはリーシュより安いと思ったらお買い得感が(笑)
カフ(リストストラップ)は持っています。スライドの金属部分には起毛テープを張っています。
書込番号:26317100
2点
>Seagullsさん
オススメありがとうございます(^^)
店頭で電動ズームを触っていて、使ったことないので気になってたところでした(^^)十字キーでも使えるのは便利そうですね!
手持ちで花火いけるんですね!ボディ内手ぶれ補正があるボディを使ったことないので、驚きです(^^;)
どっちも良い機種なんで、めちゃくちゃ悩んでます!OM-3とX-T50を調べてたら、X-T50より少し大きいだけで、価格もそんなに変わらないならX-T5も有りかなって悩みが増えました(^^;)
書込番号:26317143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>シシマル0201さん
こんばんは
ひとつ気になったことがあるので。
まあ、余計なお世話かもしれませんが。
現在D850とD500を使用中のスレ主が、
果たしてこのスレでアップされているサンプルを見て描写として満足を得られるのかどうかが甚だ疑問です。
それと、なるべくコンパクトという当初の目的からズレていってないかな?
とも感じます。
なぜか無意味な外寸データを表記しているのもいますが、機材の奥行きはレンズ込みなので、ボディ単体であれば、外寸ではなくマウント面の厚さ(奥行き)+ファインダーの出っ張りの寸法でなければなりません。
書込番号:26317165 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>WIND2さん
>なぜか無意味な外寸データを表記しているのもいますが、
また私のことを書いていますね。
ご意見あるなら直接おっしゃってくださいな。
レンズの寸法を書いた理由がわかりませんか?
先にも書きましたが、あなたの「(m4/3は)描写を求めると小型のAPS-Cより大きくなってしまいます。」というコメントがおかしいですよ、という説明をするためにレンズの寸法を示したのですが、ご理解いただけませんかね。
スレ主さんにはご理解いただけたようで安心しています。
>機材の奥行きはレンズ込みなので、ボディ単体であれば、外寸ではなくマウント面の厚さ(奥行き)+ファインダーの出っ張りの寸法でなければなりません。
なんかよく分からない説明ですね。
「機材の奥行きはレンズ込み」を言いたいのでしょうけど、それなら「機材の奥行き(レンズの長さ+ボディの厚み)×ボディの幅×ボディの高さ」ですよね。
ま、これは小学生でも理解できることだと思いますので、スレ主さんにご心配は無用と思います。
それと、
>まあ、余計なお世話かもしれませんが。
>現在D850とD500を使用中のスレ主が、果たしてこのスレでアップされているサンプルを見て描写として満足を得られるのかどうかが甚だ疑問です。
余計なお世話なんじゃないですか?
スレ主さんはご自身で判断なさるでしょう。
あなたが疑問でも、決めるのはあなたではないですよね。
書込番号:26317198
10点
>WIND2さん
皆さんがアップしてくださった作例でそれぞれの機種について参考になっており、とても助かってます(^^)
私自身の写真は自身や家族に見せて満足しているくらいなんで、描写がどうとか言えないです(^^;)
なるべくコンパクトという目的自体は変わってないですが、気持ち的にコンパクトな機種の中でも好みの見た目やスペックが良いのを選びたいなと思って、こちらでアドバイスをいただきながら、検討しています(^^)
書込番号:26317214
14点
>シシマル0201さん
了解です。
まあ、D850やD500はとっておきの家族イベントや記念日、その日の気分で使うとして、
日常的な軽いスナップ撮影でもソコソコ満足いかないとストレスが溜まってしまいますから。
機材選択は冷静に、慎重に。
書込番号:26317223 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>mosyupaさん
家族と出掛けるときは、リストストラップとトップローダーの組み合わせが楽で最近はストラップを使っておりません。初期のスライドがさすがにへたってきたので、コヨーテカラーのスライドライトに買い替えたのにもかかわらず(^^;)
最近、色々とカラーが増えましたよね(^^)OM-3なら確かにリーシュがピッタリですね(^^)
しっかりとした作りしているのに、HipMonkey2安いですよね(^^)
ピークデザインの金属部分は気になりますよね〜(^^;)テープ貼るの良いですね(^^)やってみます(^-^)
書込番号:26317231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>シシマル0201さん
https://www.amazon.co.jp/dp/B07XDMQ66F?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1
カーオーディオのケーブルを束ねたりするテープですが、このテープがカフの金属部分にピッタリという情報をネットで見つけ使ってみたところいい具合でした。
書込番号:26317238
1点
>mosyupaさん
リンクありがとうございます(^^)
車用のが使えるんですね、買ってみます(^^)
書込番号:26317561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シシマル0201さん
>使い勝手や、オススメを教えていただきたいです。
>星景写真やってみたくて、
・・・とのことですので、OM-3の星向きのところをいくつか。
・「星空AF」が秀逸です。信頼できます。
・EVF、モニターの「ナイトビュー」で星空の構図確認が容易です。
・「ライブコンポジット」機能で星の光跡写真がきれいに撮れます。
・赤道儀無しの三脚固定撮影でも「手持ちハイレゾ」撮影で星を点像に写せます。
(しかもマルチショット加算平均効果で、超高感度でもノイズが気になりません)
・手ぶれ補正がよく効くので、手持ちでも天の川とか写せます。
・「手持ちアシスト」機能があるので、手持ちの長秒でも成功率が高いです。
・星景撮影では、M.ZUIKO12mmF2.0、同8mmF1.8魚眼などがよく使われています。
・M.ZUIKOレンズは周辺光量低下が少なくて星空撮影に向いています。
・MFになりますが、LAOWA10mmF2.0、同7.5mmF2.0、同6mmF2.0もとても小さくて人気。
・コシナNOKTONには、F0.95、F0.8という非常に明るいレンズがあります。
・・・まだあるかも。。。
OMカメラの星空撮影ノウハウは、OM公式をはじめユーザーもYouTubeに色々とアップしていますね。
興味があったら調べてみると良いと思います。
ちなみに「星景写真」という造語を提唱した月刊天文誌「星ナビ」の川口編集長もOMユーザーだとか。
https://www.youtube.com/watch?v=uJ-5QABko9M
私はOM-1を使っています。星撮影も時々は。
書込番号:26317647
9点
>Tranquilityさん
返信遅くなりすいませんm(__)m
手持ちでいけるなんて、OMはすごいですね(^^)
使ってみたい機能がたくさんあって楽しそうです(^-^)
書込番号:26319346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Tranquilityさん
OM SYSTEMの「星空AF機能を使ってみよう」に天の川の写真が掲載されていますね。
レンズはいずれもM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIで24mm相当 。設定はそれぞれ、Mモード 15秒 F2.8 ISO6400、Mモード 15秒 F2.8 ISO3200となっています(手持ちか三脚使用かは記載がありません)。
https://photolife.jp.omsystem.com/om_photo_life/photo_recipe/recipe77/
>・手ぶれ補正がよく効くので、手持ちでも天の川とか写せます。
と断言されていますので、TranquilityさんがOM-1で手持ち撮影された天の川の写真をアップしていただけないでしょうか。
書込番号:26319401
31点
>Makroさん
>OM-1で手持ち撮影された天の川の写真
私がその写真をアップしても、それが手持ちで撮影されたものとわかるのは私だけです。
写真内に「手持ち撮影」とか表示されるわけではありませんので、他の人には確認ができません
それなのに、写真提示を求める理由を教えてくださいますか。
手持ちで撮影された天の川写真は、すでに各所にありますよ。
天の川も手持ちで撮れることは、OMユーザーでは周知と思います。
E-M1XやE-M1 MarkIIIの頃から実践されています。
【OM SYSTEM製品紹介:OM-1 MarkII】
『手持ち星景写真撮影を実現する、補正効果最大8.5段の手ぶれ補正機構』
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1mk2/feature.html
【OM SYSTEM記事:OM-1】
『高感度を活かした手持ち星景撮影「ナイトビュー」モードと「星空AF」機能』
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1/special/review/iijima-yutaka/index.html
【OM SYSTEM記事:E-M1X】
『写真撮影レポート「OM-D E-M1Xで星空を撮る」』
https://photolife.jp.omsystem.com/hoshi/magazine/02/
【月刊天文情報誌「星ナビ」2022年9月号:OM-1】
『OM-1で手持ち星景写真「三脚の束縛からの解放」』
https://www.astroarts.co.jp/shop/item/?o=magazine-2022-09
【YouTube:OM-1】
『OM SYSTEM OM-1 で天体撮影!?手持ちで撮る桜と天の川&星空AF実写テスト?』
https://www.youtube.com/watch?v=J0ZYErmlutY
まだまだ他にもありますが、探してみては。
先に紹介した星景写真家・湯浅さんのYouTube動画(α7C IIとOM-1の比較テスト)には下記のようなやり取りがありました。
Comment「海外ではOMD em1mk3とm.zuiko8mm f.1.8を使いiso12800で手持ちで星景写真を撮る猛者もいます。」
Reply 「猛者というか、普通にいけると思います。」
書込番号:26320019
6点
>Makroさん
自身では出来ない、出来てないんです。
全てはサイトの受け売り。
誰でも普通に出来るレベルであれば、
もっともっと手持ち長秒露出のサンプルがアップされていてもおかしくないのでは?
もし本当に出来るのであれば。
要はSSと画角(焦点距離)の関係だけですから、三脚一脚禁止かつ、カメラ固定禁止、置きも出来ない、寄っかかりも出来ない、肘も置けない場所でNDフィルター付けて撮れば良いだけなので。
ぶっちゃけ、1秒でも余裕でブレる人はブレます。
そして、出来るという定義は三脚使用と遜色ない出来が100パーセント出来て初めて「出来る」と言えます。
花火で例えると、概ね1時間から1時間半の間、
全ての撮影において、三脚使用と同等の結果が得られますか?ということです。
個人的には表現を求めてずっと手持ちで撮った事はありますけど。
昨夜の撮影地では、隣がオリユーザーでしたけど、しっかりと三脚使ってましたよ。
書込番号:26320130 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>シシマル0201さん こんばんは。
私はアマチュアなので拙い経験ですが・・・
オリEM5などを経て フジX-T30⇒X-H1⇒α7V・OM-1⇒α7cA・OM-1⇒X-T5・OM-3
と大体こんな感じの遍歴です。
ニコンの一眼レフからだと、ファインダーの見え方は問題ないでしょうか?
私はファインダー派なのですが、X-T30⇒X-H1移行の際に、ファインダーの見え方でこんなに楽しさが違うものだと感じました。
そして、OM-1のファインダーに感動し、OM-3にダウンサイズした際に、センサー性能が同じことに気を取られてファインダーがダウングレードしていたことに気づかず、OM-3への移行を後悔しました・・・
上記のカメラでのファインダーの感じですが、
OM-1>>X-H1>>α7V>X-T5・OM-3>>α7CA・X-T30
ファインダー倍率だけではないと思いますが、α7CAは楽しくありませんでした。
OM-3は図体はそんなに小さくはないのですが、画質はOM-1無印同等なので、OM-5とは格が違うとOMプラザの方が言ってました。
コンパクトさを望むならLUMIX20mmf1.7はすごくいい写りなので、OM-5+20mmf1.7、画質を望むならOM-3+20mmf1.7ではないでしょうか。キットズームの12-45mm F4はきれいに写ります。O-M5とのバランスも良いです。より小さくであれば、14-42mmです。
ボディがOM-5なら、12-45mmF4+20mmf1.7、OM-3なら14-42mm+20mmf1.7かなぁと思います。
ただし、20mmF1.7は俊敏ではありません。
X-T50は写りは文句なしだと思いますし、フィルムシムレーションにはまると楽しくてしょうがありません。
標準ズームは純正の16-50mmF2.8-4.8か、シグマの18-50mmF2.8でしょうか。
この組み合わだと、OM-5+12-45mmとサイズ感は変わらないと思います。ただ、レンジはOMの方が有利ですね。
そして、もう一本の単焦点ですが、これは20mmf1.7だけでなく、OMの方がフジをサイズで圧倒すると思います。
しかも、安い!フジのレンズは高くなりすぎました・・・
お粗末なコメントですみません・・・
書込番号:26320176
8点
>Tranquilityさん
>写真提示を求める理由を教えてくださいますか。
シシマル0201さんの
>>使い勝手や、オススメを教えていただきたいです。
>>星景写真やってみたくて、
に対してのレスで引用元もありませんでしたので、ご自身の撮影体験や経験に基づくものと思ったからです。
>私がその写真をアップしても、それが手持ちで撮影されたものとわかるのは私だけです。
>写真内に「手持ち撮影」とか表示されるわけではありませんので、他の人には確認ができません。
そんなことは承知しています。だからと言ってアップすることに意味がないとは思いません。
Tranquilityさん自身が手持ちで撮影された天の川の写真を自信を持ってアップされれば良いと思いますよ。
書込番号:26320275
20点
>Tranquilityさん
SeagullsさんがOM-1 Mark IIで手持ち撮影された星景写真をアップされましたよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001602405/SortID=26320253/ImageID=4081549/
書込番号:26320283
15点
>シシマル0201さん
ハイレゾショットのお話もありましたので、意味無く(^^;)使ってきました。
リハビリ散歩(脊椎梗塞・脳梗塞コンボで歩行困難と左手指が動かない)の行った先に横溝正史資料館(真備ふるさと歴史館)があって、撮影OKという事だったのでちょっと失礼して。
4枚目は通常モードで撮影。
レンズ的にはまだまだ寄れるけれど思うように脚が動かないので足場の落ち着いたところから。
オリンパスのマイクロフォーサーズレンズに珍しい緩い写りと評価されているレンズだけどそれなりには写ってると思います。
左脚に装具を着け躓きがちに半歩半歩必死で歩き、左手は指が個別に動かずカメラを支えられるだけ、じっと立っていることもできない身体でも軽量コンパクトさと手振れ補正の安心感と、なにより持って歩きたいという気持ちにさせてくれるデザインでOM-3楽しめています。
書込番号:26320284
5点
>WIND2さん
>自身では出来ない、出来てないんです。
出来ていますけど。
>全てはサイトの受け売り。
ここは作品発表の場ではありません。ましてや腕自慢の場所でもありません。
カメラについて情報交換するところですよね。
必要なのは情報です。
私が写真を出さなくても、情報の裏付けはできますから。
>もっともっと手持ち長秒露出のサンプルがアップされていてもおかしくないのでは?
探せばもっとあるでしょう。
WEBにアップしていない作品もあることでしょうね。
まぁ、実際にやる人は多く無いと思いますが。
>出来るという定義
>100パーセント出来て初めて「出来る」と言えます。
100枚撮影して100枚満足できないと「写真を撮れる」とは言えないのですね。それは大変です。
100枚撮影して1枚でもピントが合っていなかったら「ピントが合う」とは言えないのですね。カメラメーカーも迂闊に「オートフォーカス」と言えないですね。
書込番号:26320292
9点
>Makroさん
>ご自身の撮影体験や経験に基づくものと思ったからです。
そうですよ。
>アップすることに意味がないとは思いません。
どういう意味がありますか? そこをお尋ねしたのですが。
私のコメントが嘘(手持ちで天の川は撮れるはずがない)とお考えだったのでしょうか?
>SeagullsさんがOM-1 Mark IIで手持ち撮影された星景写真をアップされましたよ。
書いてあることを信じるならば、手持ちで天の川を写せることがわかりますよね。しかも中望遠45mmですからすごいです。
私の提供した情報も事実と思います(私の経験と同様なので)けど、それでもなお私が自分の写真をあえてアップしなければならない理由ってありますか?
書込番号:26320293
8点
>Tranquilityさん
>>自身では出来ない、出来てないんです。
>出来ていますけど。
>>ご自身の撮影体験や経験に基づくものと思ったからです。
>そうですよ。
あなたの「書いてあることを信じるならば」そうなのでしょう。裏付けは取れませんが。
書込番号:26320390
9点
>Makroさん
>WIND2さん
アップしてくれというのは、OMの手振れ補正の性能を疑っての書き込みかと思いますが、
比較対象が無いとアップしても意味がありませんよね。
そこで提案ですが、MakroさんやWIND2さんが、お持ちのカメラで長秒手持ちで撮影された画像をアップしてみてはいかがでしょうか?3秒、6秒くらいから始めましょうか。
もちろん程度被写体と条件もを決めてでの比較ですが。
MakroさんやWIND2さんの超秒手持ち撮影と、OMの超秒手持ち撮影を比較するわけです。いかがでしょうか?
書込番号:26320512
6点
失礼、 誤字脱字の訂正です
>もちろん程度被写体と条件もを決めてでの比較ですが。
→もちろんある程度被写体と条件もを決めてでの比較ですが。
>超秒手持ち撮影
→長秒手持ち撮影
以上です
書込番号:26320519
3点
>WIND2さん
>出来るという定義は三脚使用と遜色ない出来が100パーセント出来て初めて「出来る」と言えます。
この定義だとこの世の中で「出来る」と言える事は無いですね。
書込番号:26320533
7点
>Makroさん
>裏付けは取れませんが。
前にも書きましたが、
私が手持ち撮影の天の川写真を出しても裏付けは取れないわけです。
それがわかるのは撮った本人だけなんですよ。
それでお尋ねしました。
・写真提示を求める理由を教えてくださいますか。
・写真をアップすることにどういう意味がありますか?
・私のコメントが嘘とお考えだったのでしょうか?
お答えいただけませんか。
私のコメント内容の真偽は、他の情報を紹介することで裏付けは十分だと思うのですが。
特に専門誌や専門家のコメントは信用に値すると思いますけど。
書込番号:26320561
5点
うんざりする展開ですが、一言
そもそもTranquilityさんを信頼していない人たちに例えば10秒手持ちで撮った写真を提示しても、三脚あるはそれに類するものでカメラを固定した疑惑が出るだけで無意味だと思います。
動画で撮影風景を収録すればAI動画だと疑いをかける人まではいないと思いますが、普段動画を撮らない人にとっては敷居が高く面倒だと思っても当然だと思います。
僕は今、検証することが出来ない身体の状態ですが、健常な頃の印象として、手振れ補正アシストに慣れれば(回転方向直そうとして大きく戻しすぎるとか逆に回すとか)10秒位は余裕で行けそうな気がしていました。
独自の機能なので慣れの要素が大きいと思いますが、体幹のしっかりした方がこの機能と相性が良ければ驚くような(10秒でもビックリですが)超長秒手持ち撮影できるように感じます。
書込番号:26320565
7点
>mosyupaさん
こんにちは。
>Tranquilityさんを信頼していない人たち
まぁ私に人徳が無いということでしょう。
一部の人でも情報を求める方のお役に立てれば、それでいいです。
>カメラを固定した疑惑が出るだけで無意味だ
おっしゃる通りです。
OM SYSTEM PLAZAとかにも実写サンプルがあると思うので、見に行かれたら良いと思います。
>手振れ補正アシストに慣れれば(略)10秒位は余裕で行けそう
はい。焦点距離や撮影の体勢にもよりますが。
さすがに100%は難しいです。
お体がどのような状況なのかわかりませんけれど、写真撮影を楽しめるように回復をお祈りいたします。
OMカメラの手ぶれ補正やレンズも含めた軽量さなどの特長は、ハンディキャップのある方にも向いていると思います。
書込番号:26320617
6点
天の川の写っている写真をアップしましょう。
OM-1入手してすぐに適当にテスト撮影したものです。
写真の構図も内容も意味はありません。
>WIND2さん
この2枚、あなたなら三脚撮影か手持ち撮影か分かりますよね?
>Makroさん
あなたの要望にお答えしました。
写真提示を求めた理由を教えてくださいませ。
この写真からどんな意味を見出せるかも教えてくださいね。
書込番号:26321140
7点
>見た目でいえば、OM-3が良いのですがマイクロフォーサーズを使ったことがないので踏み切れません。
また、X-T50はサイズ的にも画素数、センサーサイズなどスペック的にほぼ希望通りなのですが、FUJIFILMも同じく使ったことがないので、迷ってます。
OMDS 20mmf1.4
> https://asobinet.com/info-review-m-zuiko-digital-ed-20mm-f1-4-pro-tip/
非点収差が強めに残っているので、隅に向かって解像性能が低下し、PROレンズとしては色収差も目立ちます。
LEICA DG 25mm F1.4 II
> https://asobinet.com/review-leica-dg-summilux-25mm-f1-4-ii-asph-res-inf/
近距離での解像力チャートテストと同様、絞り開放は「芯があるけどちょい甘」な描写。軸上色収差を抑えたいのであればF2まで、マイクロコントラストを意識するならF2.8までは絞っておくのが良さそうです。
ニコン NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
> https://asobinet.com/full-review-nikkor-z-50mm-f-1-8-s/
満足度は100点。
正直、あまり見た目の好みで決めない方が良いように思います。
オリンパスの場合、軽いのはメリットなんですが軽さを活かせる単焦点の性能評価があまり芳しくないし(↑のテストリンクにある通り)、
かといって F1.2単は15万もする上に、更新も怪しいんですよね。25mmF1.2なんて9年前発売のレンズで、いまだに15万超え。M43は近距離とかすごい遠距離でもない、10mや20m先を標準画角で写すような時に解像度やマイクロコントラストが物足りないかと。そういう画像がネットであまり出されてないのは弱みだからかも知れません。
それよりは、富士のAPSCの方がより高性能で面白い単焦点も、シグマ17-40mm F1.8 DCのような最新の明るいズームも選べます。またフィルムシミュレーションによるJPEGの絵作りもスナップには良いでしょう。X-T50かα7CAがオススメです。
手持ちで星撮り、、、それが撮りやすいと仮定して若くて仕事ある人が毎月何回撮りに行きますか?また、どうしてもそれを撮りたい理由があるのか?が問題になるでしょう。
書込番号:26321203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カリンSPさん
>手持ちで星撮り、、、それが撮りやすいと仮定して若くて仕事ある人が毎月何回撮りに行きますか?また、どうしてもそれを撮りたい理由があるのか?が問題になるでしょう。
それはあなたが決めつける事で無く購入者が決める事ではありませんか?
「出来る」の定義等、自分の意見がとおりそうに無いとこじつけな様な理由で人の意見を否定するのは見苦しいと思います。
書込番号:26321221
10点
>mosyupaさん
お体大変な時に、写真とコメントありがとうございますm(__)m
店舗で試してみた時はあまり分からなかったんですが、写真で見ると違いますね(^^)
店舗で試した時は処理に時間が掛かってたので、使いづらいかなと思ってましたが、ここぞという時に使ったら良さそうですね(^^)
書込番号:26321267 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆さん
手持ちでの星空撮影の作例が載っているサイトです。
三脚を立てての撮影ですが、スマホで撮った星空の作例も載っています。
この辺りをベンチマークにして議論を進めれば良いのではないでしょうか?
ご参考まで。
https://starwalker.jugem.jp/?eid=1259
書込番号:26321793 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>カリンSPさん
ご自身に都合のいい情報だけ引いて語っていますね。
そして、あたかもそれが全体のように語っていませんか?
>OMDS 20mmf1.4
>非点収差が強めに残っているので、隅に向かって解像性能が低下し、PROレンズとしては色収差も目立ちます。
>軽さを活かせる単焦点の性能評価があまり芳しくないし(↑のテストリンクにある通り)
>ニコン NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
>満足度は100点。
記事の引用元(LensTip.com)にある両レンズの解像評価「Image resolution」(グラフ↑)を見ると、画面中央と周辺の解像の乖離はNIKKORの方が大きい(周辺解像の低下が大きい)です。大きな周辺光量低下も指摘されています。
このレビュー記事を読むと分かりますが、M.ZUIKO20mmF1.4の評価は、とても成績のよいM.ZUIKO17mmF1.2レンズと比べる視点で書かれていることがわかります。そこで軸上色収差はやや残念ですが、特別に悪くもないでしょう。それ以外の点ではけっこう高評価ですね。
>M43は近距離とかすごい遠距離でもない、10mや20m先を標準画角で写すような時に解像度やマイクロコントラストが物足りないかと。
同じカメラでもレンズによって描写はさまざまですよ。どのレンズの話ですか?
>そういう画像がネットであまり出されてないのは弱みだからかも知れません。
それに、普通によく撮影される距離なので、この距離だけネットであまり見られないということはあり得ないです。
何を見ているのか知りませんが、あらゆることを都合よく解釈しすぎ。
>手持ちで星撮り、、、それが撮りやすいと仮定して若くて仕事ある人が毎月何回撮りに行きますか?
>また、どうしてもそれを撮りたい理由があるのか?が問題になるでしょう。
人は何かを撮りたいからカメラを使うのですよね。回数の問題じゃないです。
星の撮影でいえば、天気や月齢との兼ね合いがあって、ひと月に一回でも行ければいい方では。
逆に言えば、チャンスが少なく面倒なことの多い撮影だからこそ、身軽手軽気軽に可能なことに大きな意味がありますよ。
書込番号:26321859
10点
>あれこれどれさん
・日常的にカバンに入れて持ち歩くカメラが欲しい
・出来るだけコンパクトで軽めが良い
・そこそこ性能も欲しい
・フィルムカメラ風の見た目のが良い
・使い勝手や、オススメを教えていただきたい
・Nikon以外も使ってみたい
・撮りたいのは、街中などのスナップや、風景など
・通勤バッグなどに入れておいて日常的に撮りたい
・星景写真をやってみたい
・・・という要望でしたので、私はOMカメラの星撮影適性をご紹介しただけなんですが。
このスレッドは手持ち星空撮影を議論するための場所じゃないと思っています。
スレ主さんを無視して私に問いかけてくる方がいらっしゃいますので、いちおう対応していますけど。
>シシマル0201さん
なんかご迷惑かもしれませんね。すみません。
ですが、筋の通らないOMネガコメントがありますので、ご注意くださいませ。
なぜかいつもいつも同じ方なんですよ。
書込番号:26321879
8点
>カリンSPさん
返信遅くなり、申し訳ありませんm(__)m
ご回答ありがとうございます(^^)
Nikon Zレンズは優秀なんですね。Nikon好きなのでメインはやっぱりNikonなんですが、昔、小さくて良いなと思ってNikon1 V2を買ったことあるんですが、その時は慣れなくてミラーレスより一眼レフがやっぱり良いってなって手放してしまいました(^^;)
サブ機なんで、標準ズームと買っても単焦点1本くらいで考えててるので、レンズを含めて軽くてコンパクトで高画素機って点で、X-T50に大分傾きつつあります(^^)
書込番号:26322070 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>Tranquilityさん
ありがとうございます(^^)
使ってないので話についていけてないですが、大丈夫です(^^)
カメラ以外の他のスレッドでも、このような感じになってたので、詳しい方の色んな意見が聞けて勉強になります(^^)
書込番号:26322113 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>Tranquilityさん
> ・・・という要望でしたので、私はOMカメラの星撮影適性をご紹介しただけなんですが。
なので、通勤カメラと同質の制約があって一般にはより条件の厳しい山カメラについて、手持ちでの星景撮影の記事を、スレ主さんのご参考のために、紹介したまでです。
書込番号:26322115 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>シシマル0201さん
>>「店舗で試した時は処理に時間が掛かってたので、使いづらいかなと思ってましたが、ここぞという時に使ったら良さそうですね(^^)」
待ち時間については、前世代機では使ってられね〜〜って画質の向上度合い以前に機能テスト以外殆ど使いませんでしたが、OM-1の待ち時間はなんとか我慢できる範疇になりました。急ぐような撮影ではそもそも使いませんし使ってもあまり良い結果が得られないシーンとなるからです。
D850をご愛用なら、事前にそういう高画素高画質撮影したいシーンを想定していれば(他の候補機を購入したとしても)そちらを持ち出すことと思います。
観光・街スナップ等の最中に、これはハイレゾ使えそうだぞというシーンを見つけての利用になると思います。それを楽しいと感じるかどうか。
ハイレゾショットの撮影では、画面中に動いているものがあると変な輪郭だったり格子模様になったりします。
※パナソニックの同機能ではうまく処理されます。
せかっく写したのに…普通に写していれば良かった...って後悔を防ぐ為にか最初のカットがRAW(ORI)記録されます。
豆知識として。
レンズの解像についての話が盛り上がっていますが(^^;)、OM-3と使う事が多いと思われる20oF1.4と12-45mmF4は、いわゆるカリカリの解像感は得られません。線が細めの優しい解像です。
解像感を求めるなら、パナの20mmF1.7,12-40mmF2.8,12mmF2,シグマ56mmF1.4等が適しています。
僕は旧フォーサーズの優し目描写のZD14-54mmF2.8-3,.5の描写が気に入っていたこともあり、優しい描写の上記2本のレンズを導入しました。
プレゼントのブラックミストフィルターをせかっくだからと付けっぱなし(両レンズのフィルター径同じ58mm)なので素の描写を知らなかったりして。。。
お手頃で軽量コンパクトな望遠レンズを着けてお散歩お気軽鳥撮影はどうだろうと試してもみてます。
鳥認識はある程度良好に働きますがこのレンズだと追従は厳しいようでした。
現像にはDxOのソフトを使っていますが、300mmF4のような解像は得られませんでした(あたりまえか)。
次回は、写真ったってアマチュアが楽しむのに堅苦しい縛り要らないだろうってお遊び編を送る予定ですので乞うご期待(笑)
書込番号:26322202
17点
>mosyupaさん
お写真ありがとうございます(^^)
以前はもっと時間がかかってたんですね(^^;)
ハイレゾショットはやはり動体のいない風景などになるんですね。撮るぞって気になってる時は頑張ってD850持って行っちゃうと思います(^^)
ふとした時にハイレゾショットを使えそうなところを見つけるのも楽しそうですね〜(^^)
解像感についてはそうなんですね。解像感求めるならD850と純正24-70mm F/2.8かSIGMAのArtレンズを使いたくなると思います(^^)
野鳥撮影はやったことないですが、コンパクトな望遠レンズで対応出来たら良いですよね(^^)
書込番号:26323420 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>シシマル0201さん
使用者の満足度も高そうなX-T50に傾かれているみたいですが、話の流れ的にもうすこし。
お遊び的な撮影とハイレゾ補足を
1枚目、アートフィルター リーニュクレール
ポスタライズ的な画像加工でPCでの後加工でも可能ですが、撮影時に合いそうなフィルターを思いついてその場で確認しながら写せるのは面白いです。
2枚目、撮影状態が一目瞭然のセルフポートレート。健常な頃が懐かしい(T_T)
4秒、このレンズあとの組み合わせだと5秒位からブレが目立ってきました。E-M1U ZD14-35mmF2
近接でも遠景でもない距離が解像しないのかもという心配が書き込まれていましたが大丈夫です。
人影になっている向こう側のビルをご確認ください。人影以外は転落防止アクリル板の反射拡散があります。
3枚目、必殺技超高速連写プロキャプチャー。
飛行コースを予想して来そうなときに半押し、ピント面通ったなぁと思った瞬間全押し。
以前はプロでも難しかった写真が誰にでも撮れます。※ミラーレスでは先駆でしたが今は各メーカーであるみたいですね。
4枚目、手持ちハイレゾの補足
元シャッター速度で被写体流れしていれば多重輪郭が目立ちません。
和傘灯りに露出を合わせシャドーガチ上げして、左の方の枝にパープルフリンジが目立ちますが、たぶんLightroom で処理可能です。
書込番号:26323591
3点
画質というよりは、性質が全然違うカメラ同士なので、
自分の目的、用途で選んだほうが良いでしょうね。
OM-3は積層センサーで、X-T50は高画素で、
マイクロフォーサーズはレンズの携帯性が高いですから
やはりOM-3は動体と望遠撮影のほうが得意分野でしょう。
一方でX-T50は高画素ですから風景やポートレート向きですね。
もちろんどちらのカメラもなんでも撮れるのですが、特性もあります。
OMの画像処理エンジンはノイズ処理が得意で、ライブNDなど加工処理が充実してます。
フジはフィルムシミュレーションがあり、カラークロームなど色味に拘ったカメラ内現像が得意、また
X-T50は画素が多い分諧調性もダイナミックレンジも優位ですから、
スナップ等の普段使いですとX-T50のほうが向いてるでしょうね。
深堀すると、フジの重要な部分はセンサーで、X-transcmosは独特のカラーフィルター配置です。
これが光学的にローパスフィルターレスを実現しており、いわゆる「抜け感」に繋がっています。
またグリーンを少し多めに配置していることも特徴で、これがフジの色味に繋がっています。
GFXはセンサーが大きいだけですが、Xマウントは独自規格のセンサーですから他社とは概念が異なります。
対してOMはオリンパスの時からそうですが、
防塵防滴に強いですし、ミラーレス一眼で唯一ちゃんとしたクロスセンサーを採用していますから
街中というよりはアウトドアでの動体撮影を重視しているように思います。
とはいえMFTは単焦点レンズも小型軽量でパナソニックのライカレンズも使えますから
バラエティに富んだレンズ群があり、スナップ用途としても人によってはOM-3のほうが合う人もいるでしょう。
1番大事なのは自分が欲しいものであるかどうかですし、どちらを選んでも間違いということはありません。
書込番号:26324080
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































