このページのスレッド一覧(全627スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 77 | 24 | 2025年10月8日 08:03 | |
| 59 | 23 | 2025年10月19日 16:05 | |
| 6 | 8 | 2025年10月5日 15:15 | |
| 127 | 42 | 2025年10月6日 22:08 | |
| 4 | 19 | 2025年10月5日 01:56 | |
| 44 | 23 | 2025年10月2日 18:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
zv-e1のサブ機(写真用)として、α7c2とα6700を考えています。
今のところ下記理由でα6700に傾いています。
@グリップが深い
Aアイカップも付属されているのでファインダーが若干見やすい
B今持ってるフルサイズ用のレンズを1.5倍の焦点距離相当で2700万画素で使える
C5万ほどの安い
D4k120p動画
Eaps-c用のレンズを使え、トータルで軽い
とは思ってるもののα7CUもいいなと思っています。何も買わず新機種がでるまでステイが良いのかな。
どなたかご助言お願いします
書込番号:26308927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どっちの料理SHOW!さん
zv-e1のサブ機(写真用)として、α7c2とα6700を考えています。
現状に不満が無いならカメラを買い替えてもムダかもしれません。
これでは何もしないステイだと思います。
書込番号:26308943
2点
>どっちの料理SHOW!さん
私はフルサイズとAPS-C機を併用しています。
R6とR10です。
そんな訳でα6700をお勧めします。
APS-C機はコンパクトなので、タムロンやシグマの高倍率ズームが便利かなと思います。
・シグマ16-300mm F3.5-6.7 DC OS [ソニーE用]
https://kakaku.com/item/K0001678139/
・タムロン18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]
https://kakaku.com/item/K0001378050/?lid=itemview_relation1_img
書込番号:26308977
1点
>どっちの料理SHOW!さん
・・・「レンズを共用しない(フルもAPS-Cも両方持って行く)」のであれば「フォーマットが違うもの」をサブとしても良いと思いますけど、「レンズを共用する」のであれば、「同じフォーマット」でなければ「画角が変わって撮りづらい」と思いますよ。
・・・「買う時期」についてはなんとも言えません。 ただ、言えるのは「次に出る機種が現行機種に比べて月とスッポンほど性能が離れていることは稀(まれ)」だと思います。
・・・ちなみに「私の場合」は、「α6700がメイン、α6400がサブ」で、「基本的にα6700には中望遠ー望遠やマクロ、単焦点」「α6400には広角系のレンズ」での「同時使用」「お互いに画角を補い合う」というように、「常に迅速に対応できる」ようにしています。
書込番号:26309009
2点
サブ機というのは、どういう必要性があって買おうと思っているんでしょうか?
それによって決まってくると思います。
書込番号:26309211
1点
>taka0730さん
サブ機を購入したい理由が書かれてませんでした。申し訳ないです。
理由は以下の2点が主です。
@現在使用しているZV-E1はファインダーが付いていません。写真や動画を撮る際に液晶モニターもしくはスマホなどの別モニターに接続した画面で確認するしかありません。それが太陽光の下では見づらいのです。またモニターでは望遠で撮る時にどこを撮っているか判断しづらいのも問題でした。なので、ファインダー付きのカメラがサブ機として欲しいと考えました。
AZV-E1は1200万画素と低画素カメラです。写真をトリミングするには余裕がないのでより高画素のサブカメラが欲しいと思っています。
他、グリップが短いなど小さな理由はあります。
>myphotographさん
ZV-E1の動画性能や暗所性能に不満はないのですが、写真となってくるとかなり力不足を感じています。動画も写真も80点以上で軽量コンパクトなモデルがあれば完璧なのですが、フルサイズ機ではなかなか難しい。ZV-E1は写真50点・動画90点、a7C2は写真80点・動画70点のイメージです。a6700はセンサーサイズを除けば、写真80点、動画80点ぐらいのイメージです。
>エルミネアさん
ありがとうございます。センサーサイズが違うと使い分けができそうなので、自分も6700にかなり傾きつつあります。
>最近はA03さん
ありがとうございます。自分としては、今使っている超広角ズームが標準ズームとして使用できたり、望遠がより望遠になったりとで画角を共有しないことがむしろメリットになりそうな気がしています。a7c2は万能だしアップデートでダイナミック手ブレ補正とかも追加されましたが・・・根本の動画性能が弱い気がします。そして、ZV-E1を使うことがなくなりそうな気がします。
書込番号:26309320
2点
α7CIIは、E1よりも動画の解像感が優れているのでは?手振れ補正もそうだと思います。
グリップは、SmallRigのグリップを付ければ格段によくなります。
静止画撮影の点でも、α6700より格段にいいと思います。
遠い距離の被写体を昼間だけ撮るというのなら、α6700のほうがいいと思いますが。
書込番号:26309324
4点
>どっちの料理SHOW!さん
ファインダーが要るなら CUでよいでしょうね、Aps-cサイズにトリミングでも ZV-E1よりも画素数が多くなりますし。
自分は静止画でも ZV-E1 をメイン機として使っています、シネ用途を意識しているのか コントラストの付き方が優しく好みの描写と感じています。
Aps-cカメラを使うとダイナミックレンジが少し狭くなるので 暗部の諧調に締まりのあるクッキリした写真になると思います(ZV-E1 比で強く感じるかもしれません)。フルサイズ機にしておいた方が無難と思いますよ。
参考に ZV-E1 の作例を貼らせてください、1枚目は明るさのみ、2枚目は無加工の撮って出しです。
書込番号:26309353
4点
>taka0730さん
α7C2は7Kオーバーサンプリング4Kで確かにスッキリした解像感はあるかもしれませんが、クロップ率や設定できるフレームレートを考えると動画性能という点ではZV-E1の方が断然優れていると思います。あとデュアルベースISOが高めに設定されているので夕暮れや夜間といった場面、F4の暗いレンズでも安心して使えます。動画での手ブレ補正は同点だと思います。
外付でプレートやらアイカップで使用感をアップできるとは思うですが、軽量やコンパクトさの意味がなくなってくると思うんですよね。自身のZV-E1もカメラケージを購入しましたが、それならa7系を使ってるのと変わらんってことになって結局使ってないです。
やはり、a7C2とa6700で見てわかるほどの静止画の画質の差はあるのでしょうか。
書込番号:26309357
1点
>どっちの料理SHOW!さん
その理由ならα7c2を自分なら選択します。
1番の理由は画質。
適正露出ならα6700とても綺麗です。ぱっと見フルサイズ機と見分けつきません。でも全てが適正露出難しい。
残念な事にアンダーで撮った際の暗部のノイズと諧調色転びがフルサイズにかないません。
若しくは空色の階調を出すがためにアンダーで撮って、他を持ち上げるといったときや、室内撮影で対象人物の背景を持ち上げたいときなど。
それが続くと使わなくなる可能性があります、自分の場合はそうでした。
それしかなければ使ってたでしょうけど、他に綺麗に撮影できる機材があったので使わなくなりました。
書込番号:26309387
4点
どっちの料理SHOW!さん
小さな不満が、今回の検討に結びついたのですねぇ!
わたしも、「maculariusさん」と同じ印象をこのZV-E1での写真にいだきました(;^_^A
まぁ、このカメラでは85mmくらいまでを想定して写真を撮るつもりでいたから
気にしてなかったというのが正直なところです。
晴天の屋外では、確かに視認しづらい点はありますねぇ(;^_^A
私も、拙い作品がアップさせてください。
書込番号:26309434
1点
・・・みなさんのお写真、さすが「フルサイズ」です。すばらしい。
・・・α6700は・・・こんなもんです・・。 「アンダー目に撮ったもの」を、持ち上げてしまいましたので、先の人が言うように、画像が・・・破綻してます・・・。
書込番号:26309487
1点
>Mr.Z.さん
>それ( α6700 )しかなければ使ってたでしょうけど、他に綺麗に撮影できる機材があったので使わなくなりました。
・・・α6700 なんかで撮った、私のお見苦しい写真なんかより、「Mr.Z.さんの、他に綺麗に撮影できる機材」で撮った「お写真」を、皆さん、見たいでしょうから、ここはひとつ、「ビシッ」と、「写真とはこういうものだ」っていうのを見せてやってください。
書込番号:26309893
2点
>やはり、a7C2とa6700で見てわかるほどの静止画の画質の差はあるのでしょうか。
FE 70-200mm F4 Macro G OSS II
Flickrにてオリジナルの画像データを公開しています。
https://www.flickr.com/photos/145268771@N04/albums/72177720310075270
フルサイズの方が品質がいいレンズが選べるとかレタッチするにもトリミングするにも余裕がある、って話は一旦抜きにしても画質の差はあります。
ただし、上の画像見るにしてもスマホやタブレットではなく、きちんとした4K以上のモニターに繋いだPCで見てください。価格にUPされた写真は、このサイトの表示品質の点から参考にはなりません。
あとは、上のFlickrの中では4の動物園の写真など、日陰で地味になりがちな条件で撮られたものに着目する事です。ここに写真をUPする人は、撮られた条件的に当然無難に写るだろうって画像を数枚あげて何か参考になると思い込んでたりしますが、色んなFlickrを100枚見たほうが大分マシです。光の条件が良い悪い、輝度差のある無しや撮影距離の違い等、よほど多彩な条件が見られますから。要は、たまたま良く写りました、という作例だけ見てもあまり意味がないです。
特別使いたいレンズがAPSCにないならα7cUを買って良いと思います。クロップ機能でAPSCも兼ねますしね。
書込番号:26309933 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>たまたま良く写りました、という作例だけ見てもあまり意味がないです。
・・・やれやれ。 「たまたま」って言われちゃいました(笑)
・・・「何年も撮り貯めしたものからセレクトした」ならそうかもしれませんが、どれもこれも「今年」の、しかも「つい最近の写真」ですからねえ(笑)
・・・でも、「良く写ってる」のは間違いないんですね(笑) 良かった(笑)
書込番号:26309945
1点
正直、よく写っているかどうかの確認すらしていません。
ケーキが切れない類の少年が撮りそうな画像とは感じます。
書込番号:26310041 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
・・・それはそれは、わざわざ、お言葉を頂きまして光栄でございます。
・・・寿司詰め、じゃなかった、さしずめ、ノーサンキュー!ザ・ワールド!(笑)ってところでしょうか(笑)
書込番号:26310045
1点
価格のサイトに問題があると考えていて、
Flickrのサイトなら良質というならば、
自分自身の撮影結果をFlickrにアップしておけば良いだけ。
そうではなく、他人のサンプルを参考対象にするのは自分自身の撮影結果ではいつものごとく酷評されてしまうから。
まあ、4Kで見なくちゃというのは、
社会的に完成された写真だからこそ活きるのであって、そもそも自己満足の為に駄作の表示を4K表示にしたところで本質は何も変わらない。
そもそもリンク貼りばかりの人は、
撮影力無し、撮影知識無し、写真を見る基本的な目も無し。
概ねこのような傾向ですね。
書込番号:26310214 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
・・・ちなみに、「カリンSPさん」の「素敵な投稿写真」はこちらです。
【カリンSPさんの投稿写真 その1】
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033683/SortID=26011821/ImageID=3997016/
【カリンSPさんの投稿写真 その2】
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001683581/SortID=26202129/ImageID=4049306/
書込番号:26310223
7点
1は完全なテスト画像。2はクリエイティブルックとレタッチ時の比較を示した時の画像。
そもそも自分なりに「素敵」という評価なら匿名のここに出さずに、別の場所で見せています。なんの得にもならないここにUPして写真を捨てるなんて事はしません。
あと価格はピクセル等倍でないオリジナル画像を画面に大きく表示することすらできないので、画質はほぼコンデジレベルになります。オリジナル画像の表示もだめです。そんなものに対して、「Mr.Z.さんの、他に綺麗に撮影できる機材で撮ったお写真をびしっと」とか書いてる時点でレベルが低すぎます。画質比較に使えるサイトではありません。せいぜいやるなら解像度の中央と端の比較か、JPEG(ルック)AとBの大雑把な色比較程度です。
書込番号:26310345
4点
不要だとは思うが、初心者の方もいるかも知れないから追記しておきます。
とるならさんのflickrの場合、例えば羊のいる場所での写真30とか40枚を、そのまま丸ごと見ることができます。少し失敗したり写りが光やピントが微妙なカットも含めて。
しかし、ここにUPされた写真はその30枚から「たまたま気に入った」1枚か2枚を撮影者が選別している場合がほとんど。
光やレンズが良ければAPSCでも十分な画質で撮ることは可能ですが、たまたま失敗した写真の割合はここの作例からは推測しにくいので、注意が必要です。まして、富士のようにAPSCで4000万画素が主流になればさらに暗所には弱くなります。
書込番号:26310389 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>完全なテスト画像
だとしてもほどがあるのでは?
撮影力があるのなら、例えテスト画像だとしても、遥かに良質ですよ。
>そもそも自分なりに「素敵」という評価なら
要するに自己満足だけ、自画自賛なだけという事ですよね。
その評価軸のレベルの低さがまだ分からないのですか?
>なんの得にもならないここにUPして写真を捨てるなんて事はしません。
レベルの低い写真ではどこに出しても何の得も得られませんよ。
そしてここに出して捨てるのがもったいないとなると、それだけ撮影結果に余裕が無いという事が明らかですね。
>画質はほぼコンデジレベルになります。
あなたの写真の元々のクォリティが低いからコンデジレベルでしか表示されないのです。
>画質比較に使えるサイトではありません。
客観的に見る目、判断しようとする気が根本的に無いからですね。
>初心者の方もいるかも知れないから追記しておきます。
あなた自身がまだまだ初心者だという事が何年経っても自覚出来ないようですが。
>「たまたま気に入った」1枚か2枚を撮影者が選別している場合がほとんど。
そんな事ないのでは?
それなりの規模のフォトコンで1位になった画像をアップしていた人もいましたよ。
>たまたま失敗した写真の割合はここの作例からは推測しにくい
そこは数字的な程度で良いのでは?
撮影者によっても変わってきますからね。
中にはピンボケ、手振れ、意図せぬ被写体ブレでもそれが分からずアップしてたり、指摘すると憤ったりする人もいますから。
書込番号:26310606 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
・・・じゃあ、「リクエスト」にお答えして、「たまたま撮れた写真、なぜか何枚も何枚もあるので(笑)」、貼っちゃおうかな(笑)
書込番号:26310759
1点
α7SBを所有してました。
写真画質についてはかなり高性能だな思って使っていました。
もちろんより高画素のα7Wが静止画のメイン機材でしたが、
個人的には静止画もα7SBで十二分という印象でした。
一方で、動画用に購入したFX30でもオマケ程度に写真を撮ってみたことがありますが、
α7SBのほうが高画質に感じました。
センサーは画素ピッチの特性が重要です。
α6700とα7RVは同じ画素ピッチですが、このくらい広い画素面積があれば
一般的に写真を撮るに適した光量であれば適応出来ます。
ですのでラボサイトの評価で高感度ダイナミックレンジともに優れた結果を出すことが出来るのです。
適していない光量である場合、超秒露光など補助技術が必要になってきます。
これはα7SBやEOSR6でも同様です。
最近はセンサー性能が向上し、またノイズが多かったり、画素数が不足していても現像アプリで補正出来るため、
画質による機材の優劣は少なくなっています。
そのため動画性能やAF、連写のほうが重要、カメラ内現像やEVFなどもそうですね。
書き込みをみると動画性能に触れられていますが、α7C2はAPS‐Cクロップの場合ダイナミックレンジとローリングシャッターでα6700よりも優れています、解像性能も差が少なく
動画性能はクロップするしないに関わらずα7C2が優勢でそこは注意です。
α6700は連写を10コマ使えるところが優位点と思います。
そして予算があればα7Vが無難かもしれません。(10月16日発表のリーク有り)
書込番号:26310838 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D5600 ダブルズームキット
D5600+標準ズームレンズで万博花火の動画を撮ってみたら、嫁さんのスマホで撮った動画の方がはるかにきれいに写ってました。
これではいけないと思い、ネット情報を参考にいろいろ検討しました。
今のところ、以下のような条件でいいかな、と思ってますが、お詳しい方、コメントよろしくお願いします。
--- 打ち上げ花火動画撮影条件 ---
24フレーム、シャッタースピード1/30、F4、アクティブDライティング強、ピクチャーコントロール ビビッド、ホワイトバランス昼光
ISO 12800 (もうちょっと明るい方がいいかも)
6点
>zzzz1234さん
まずセッティングやフレーミングの仕方ですが、静止画ながらニコンのサイトがご参考になるかと思います。使用レンズは、zzzz1234さんのお持ちのものと同じだと思います。
ニコン フォトテクニック Lesson14:打ち上げ花火
https://nij.nikon.com/enjoy/phototech/lenslesson/lesson14.html
なお、zzzz1234さんの作例動画拝見いたしました。お気を悪くなさらないでいただきたいのですが、花火がやや露出オーバー気味で、色味がつぶれがちになっているようにお見受けいてします。
次回のの動画撮影では、以下のサイトをご参考になさってみてはいかがでしょうか?
●カメラ以外に必要なもの 三脚か一脚
●ISO1600、F8、1/30s、30fps
●マニュアルフォーカス無限遠 ホワイトバランス太陽光
でよいようです。ご参考になれば幸いです。
https://ameblo.jp/uchiagehanabi-jsakurai/entry-12049579180.html
なお、最近のスマホはAI画像処理技術で、いかにも綺麗に見えるようにし加工てしまうので、小さなスマホ画面サイズで見る限りは、かなわなくて当然ですので気になさらないでください。
書込番号:26308961
3点
>zzzz1234さん
その嫁さんがスマホで撮った動画はアップしないんですか?
そこが肝心じゃないのかなです。
書込番号:26308963
5点
>CB雄スペンサーさん
貴重な情報ありがとうございます。拝見しました。今回はF4でISO1000から感度を上昇させましたが、ISO12800まで上げないと暗すぎの印象でした。
>myphotographさん
嫁さんのXperia1(初代)動画をアップロードしますので、ご覧ください。青・紫・緑がきれいに出てますが、D5600ではこれらの色はあまりきれいに出ません。ホワイトバランスを電球色にしてみるかな、とも思いますが、迷うところです。光跡もXperiaの方がきれいだと思います。
皆様コメントお待ちしてます。
書込番号:26309076
6点
Xperia1を自分も使っているけど、これで花火は録る気には全然なりません。
スマホの動画はソフトでいじりすぎて、とくに夜間は使いたくありません。
とくに色がコロコロと変わる。
AFも・・・。
ケルビンも合わせないと。
CB雄スペンサーさんのお勧めの露出はいい感じに録れるでしょう。
感度を上げ過ぎるとザラつき、花火が白く飛びやすくなる。
書込番号:26309134
2点
どうすれば一眼レフで綺麗な花火の写真が撮れるのかを調べる以前に、
何故、スマホで綺麗な写真が撮れるのかをネットで調べてみた方が良さそうに思いますよ。
書込番号:26309322 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>zzzz1234さん
Xperia 1の動画、拝見しました。
すでに述べたように、Xperia 1はスマートフォンであるため、AIが自動的に色味や明るさを調整し、青・紫・緑などを鮮やかに見せたり、光の軌跡を滑らかに処理したりします。つまり、撮影と同時にAIによる加工が施された、いわば“仕上がり済み”の映像になります。
一方、D5600はより素直でリアルな映像を記録します。メーカー公称のISO感度上限は25600ですが、実際にはノイズが少なめで、色がある程度正確に出る“実用感度”はそれより2〜3段ほど低いと考えるのが自然です(これはD5600に限らず、一般的な傾向です)。
したがって、前述のおすすめ設定を参考に撮影していただき、仕上がりに物足りなさを感じる場合は、動画編集ソフトによる後処理を検討されるのが良いかもしれません。
少々乱暴なたとえですが、AI加工済みの“厚化粧”映像と同じ仕上がりを、“すっぴん”のMOV撮って出しで再現するのは、やはり難しいということですね。
書込番号:26309471
2点
>sweet-dさん
ChatGPTに尋ねてみました。なるほどです。
--- ChatGPT 回答 ---
花火動画を撮るとき、スマホの方がきれいに見えるのは、
AIが自動で明るさ・色・手ぶれを補正してくれるから。
一眼レフは設定を間違えると真っ暗になったり、白飛びしたりします。
上手く使えば一眼が本来の色を再現できますが、少し経験が必要です。
書込番号:26309474
5点
>CB雄スペンサーさん
コメントありがとうございます。了解です。
ISO感度はもうちょっと落として、動画編集ソフトによる後処理を検討してみます。
10月8日に最後の万博見物に行きますので、おすすめの条件で花火動画撮影してみます。
書込番号:26309482
2点
>zzzz1234さん
素敵な動画が撮れますように。万博もいよいよ終盤ですね、どうぞ心ゆくまで楽しんできてください!
書込番号:26309517
2点
昨日10月8日の万博花火、大屋根リングから撮りました。ISOは8000まで上げても暗かったです。動画編集アプリで明るさ・コントラスト・彩度を強調してみましたが、今一つです。
X見ると昨日の花火のすごいスマホ動画いっぱい上がってますね。ちょっと残念です。
上空で花火が開くと、大屋根リングの床が振動してました。すごかったです。大屋根リングで花火見るの、オススメです。チケットが取れないので私はもう行けませんが。
--- 撮影条件 ---
24フレーム、シャッタースピード1/30、F8、ISO8000
アクティブDライティング強、ピクチャーコントロール ビビッド、ホワイトバランス電球色
(青緑紫を出したかったので、ホワイトバランスは電球色)
動画シャッタースピードの設定には「動画の設定-動画のマニュアル設定「ON」」が必要です。
--- 強調処理 ---
Microsoft オンライン動画エディター Clipchamp で明るさ・コントラスト・彩度を強調
D5600できれいな花火動画撮れますよ、という条件ご存知の方はお教えください。
書込番号:26311653
3点
おはようございます。
デジイチでもスマホでも動画はほぼ使った事がありませんが、スチルで花火は良く撮ってます。
スマホのほうが綺麗に撮れるとの事。
まず設定ですが、F8では絞りすぎでは?
スチルではF8以上に絞りますが、
スマホはF1.8とかではないですか?
今月3回ほど花火撮影に行きますので、
D5600ではありませんが、
自分も気が向いたら動画撮影してみたいと思います。
書込番号:26311683 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>WIND2さん
コメントありがとうございます。きれいに花火の動画撮影撮影ができるコツが見つかりましたら、お教えください。
万博はチケットが取れず入場できないので、明日は万博会場近くまで行ってそこから花火見物する予定。動画撮影も頑張ります。
書込番号:26312452
2点
万博花火でいろいろやってますが、ちょっと忙しいので条件だけ。
以下のような条件でだいたい行けるかな、という感じです。(スマホ動画には全然及びませんが)
明日の万博最終日花火がきれいに取れるといいのですが。
--- 撮影条件 ---
24フレーム、シャッタースピード1/30、F4〜6、ISO6000〜8000
アクティブDライティング強、ピクチャーコントロール ビビッド、ホワイトバランス晴天
単発花火の色はきれいに出ますが、100発くらい同時爆発のフィナーレは完全に露出オーバーです。
動画編集ソフトなしです。動画編集ソフトで強調処理するのなら、ISOはもう少し落せるかもしれません。
書込番号:26314537
1点
万博最終日(10月13日)花火をD5600とXperiaで撮ってみました。(船の上から)
D5600でもかなりきれいに取れるようになりましたが、多数の花火がいっぺんに爆発すると露出オーバーです。
Xperiaでは絞りが自動で絞り込まれるようで、きれいに写ってました。
D5600で絞りをオートにして検討したいところですが、万博花火おわってしまったので、ちょっと困難です。
--- 撮影条件 ---
24フレーム、シャッタースピード1/30、F4〜6、ISO6000〜8000
アクティブDライティング強、ピクチャーコントロール ビビッド、ホワイトバランス晴天
ピント合わせはAF-Sでいいようです。ズーム倍率を変えるとピントがずれることがあるのでAF-Sにしました。
書込番号:26316236
2点
>zzzz1234さん
こんばんは
>最近のカメラですね
ん〜〜
再生時間が長い方はD500で、
短い方はZ50の初期型です。
D500は30pで撮影したのでISO1600、SS1/30
Z50は60pで撮影したのでISO3200、SS1/60で
F値はZ50の方が開放で6.3になってしまったので、6.3で揃えました。
ピクコンをオリジナル設定のナイトにしてましたが、彩度が足りなかったですね。
雨降りの中、遊歩道の下でしたが、雨が吹き込んでどっちもびしょびしょになってしまいました。
書込番号:26316360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>WIND2さん
情報ありがとうございます。やはり上級機種はすごいですね。
私がアップした動画ですが、最初(左側)がD5600です。2番目(右側)がXperiaです。書き忘れました。すみません。
D5600の方が細かく描写できているのですが、絞りが固定なのでたくさんの花火が一度に爆発するシーンでは露出オーバーで白飛びしてしまってます。絞りをオートにして条件検討すれば白飛びは避けられるかもしれませんが、ちょっと時間がかかりそうです。
花火動画はXperiaで、D5600は花火では静止画専用になりそうです。
書込番号:26316510
1点
>WIND2さん
素晴らしいです。カメラの機種名お教えください。(お値段高そうですけど。)
書込番号:26319631
1点
>zzzz1234さん
こんにちは
>カメラの機種名お教えください。(お値段高そうですけど。)
今回の動画はD7000+16-85/3.5-5.6
で撮りました。
>やはり上級機種はすごいですね。
との事でしたので。
書込番号:26319768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんでそっち行っちゃう?
書込番号:26319870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
α7R Vには最大7コマの電子シャッターがあると思いますがこちらはブラックアウトしますでしょうか?それともα9系やXperiaのPhotography Proのように四角い枠?が出るものでしょうか?
書込番号:26307821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
XperiaのPhotography Proで「Photography Pro」モードの画面上に出る四角い枠は、撮影する画面全体を覆うグリッド線(または水準器)機能を指していると考えられます。この機能は、撮影の構図を決める際に役立ちます。
書込番号:26307852
1点
>フルサイズミラーレス一眼レフ笑さん
シャッター押し初め一瞬暗くなりますが撮影には問題有りません、逆に電子シャッターが正常に動いていることが確認できます。
電子シャッターでの撮影中は色ノイズが出ますが、これも電子シャッターが正常に動いていると判断の基準にしています。
書込番号:26307866
3点
>エフオートさん
ご回答ありがとうございます。
あまり伝わっていなさそうですので動画を添付いたしました。ご確認いただければとおもいます。
>エルミネアさん
ご回答ありがとうございます。
つまり少しだけブラックアウトするということでしょうか?
書込番号:26307959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画は添付できないのですね…すみません。
再度画像を添付いたしましたのでご確認お願いいたします。
書込番号:26307960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フルサイズミラーレス一眼レフ笑さん
α7R5 は連射時ブラックアウト有りです。
ブラックアウトが無い(= ブラックアウトフリー)なのは、今のところ α9やα1 系列。
書込番号:26308131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フルサイズミラーレス一眼レフ笑さん
>つまり少しだけブラックアウトするということでしょうか?
そうです、私的には被写体が野鳥ですがあまり飛び物は取らないため、まあこの程度ならいいんじゃないかと思っています。
さらに電子シャッター歪がかなり酷いので、動きの激しいスポーツ写真を撮る方には不利かも。
書込番号:26308260
0点
>撮貴族さん
ありがとうございます。ブラックアウトあるのですね。
>エルミネアさん
電子シャッターはおまけ程度に考えるべきですね…
元々9 iiかiiiも購入予定で先にこちらを買って200600Gで飛び物を撮れないかなーと考えていたのですが厳しそうですね…
書込番号:26308417
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
初心者で、新規購入予定のカメラについて相談です。
α7RVとZ8で購入検討しております。
α7RVの場合はFE24-70mmf2.8 GM
Z8の場合はZ24-120f4s
予算が決まっているためレンズは固定で検討お願いします。
被写体は子供(0-3歳)、人物ポートレート、風景です。
この2機種を比べるものではないとわかっていますが、自分が買うならどちらか理由も含めて教えて下さい。
購入の検討材料にさせていただきたいと思っております。
詳しい方、ぜひご意見お願いします。
書込番号:26306469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KenU58さん
・・・この話は、「ボディの比較」ではなく、「レンズの比較」の話ですね。
・・・「キーワード」は「小さな子供」。
・・・「室内」も多いでしょうから、「24-70mmF2.8」の方です。
・・・「ボディがニコン」に変わっても同じです。「レンズは24-70mmF2.8」
書込番号:26306481
4点
>KenU58さん
α7V(まだ出てませんけど)価格もZ8近いらしいし
Nikonの人物に対するAFが何度か使って全く信用出来ないので、
※鳥や動物には良さそうですけれど。
書込番号:26306482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
KenU58さん
こんにちは。
質問に質問で返すことになりますがぁ(;^_^A
「被写体は子供(0-3歳)、人物ポートレート、風景です。」
での撮影機種をご検討のようですが
キヤノン機を候補にしないのは外観での好みなのでしょうか?
キヤノンは、ポートレート撮影において評価が高いメーカーですがぁ。
私は、デビュー以来ソニーを軸に撮影をしてきたので悩むとは思いますが
最終的には、7RVを選ぶでしょうねぇ(;^_^A
候補にされている2機種は、一長一短はありますが
ポートレート、鉄道などの早く動く被写体をほとんど撮らないこと
今使っているカメラが、RシリーズであることからRシリーズの最新機種7RXに
盛り込まれた改良技術を堪能してみたい憧れでこの機種に決めますねぇ。
高速撮影には、Z8の方が向てるでしょう(;^_^A
ただ、単焦点好きなのでズームレンズ避け、35mmor50mmGMを一本と100mmSTF-GMを
買うかなぁ(破産しそうな値段になりますがぁ(;^_^A))
書込番号:26306501
2点
メーカーとしての将来性を考えると7RVですが、メモリーがCFexpress typeBに対応してないのでZ8がいいです。
書込番号:26306502
4点
>KenU58さん
初心者で、新規購入予定のカメラについて相談です。
初心者ならこんなハイスペックなカメラを飼っても重いだけできっと使いこなせませんよ。
このカメラのどこに何に期待してますか?誰かの入れ知恵ですか?
もし本当の初心者なら気軽に使える
α6700かZ50Uを検討するのが良いですよ。
書込番号:26306527
9点
>ts_shimaneさん
予算の問題でCanonは外れてます。
R5mk2は実売55万ほどしますので、予算に合いません。
カメラ、レンズ合わせて60万ほどで考えてます。
書込番号:26306542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
KenU58さん
ご解答ありがとうございます(;^_^A
高画素機に拘りなら仕方ありませんが、EOSーR6Uもなかなか連写
性能だと思います(※近々で後継機の発表も噂されててすけど(;^_^A))
少し、主さんの好みに近いのでは?!っと感じました(;^_^A
ソニーの高連写機は、高額なんでねぇ(;^_^A
書込番号:26306560
2点
なぜ、レンズのF値が違うものを選んでいるのでしょうか?
それはおいといて、ボディに関してはどちらも欲しくないです。
α7RVは画素数多すぎだし電子シャッターが実用的でない。
Z8は電子シャッターが実用できるけど、重すぎデカすぎで、高感度画質がいまいち。
私なら、もうすぐ発売される α7Vを買います。
ボディは小さめだし、画素数は3300-4400万画素でちょうどいいし、電子シャッターも実用的。
書込番号:26306573
1点
予算に対して、
レンズにもっとウエイトをかけるとこをお勧めします。
それに、ボディ、レンズ以外に予算を組んでいますか?
書込番号:26306586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KenU58さん
https://www.sonyalpharumors.com/exclusive-look-first-images-of-the-upcoming-sony-a7v/
これが 部分積層センサーで出るなら発売を待つ価値がありますね(α7X)
電子シャッターでの動体撮影が 使い物になるのでは?と思います。
7RXの電子シャッターでも動きのない被写体には使えますが、安全策でメカシャッターばかり使うことになると思いますので。
書込番号:26306593
0点
>KenU58さん
すでに何人かの方が触れているように、α7RVやZ8はいずれも初心者向けのカメラではありません。
Z8の場合、風景撮影だけであれば、Z 24-120mm f/4 Sの1本でも十分対応できますが、ポートレートも撮るとなると、美しいボケ味を得るために、Z 85mm f/1.8 SやZ 50mm f/1.4などの大口径単焦点レンズを追加したくなるところです。
一方、α7RVでは、開放F2.8の標準ズームでもポートレート撮影は可能ですが、予算の都合とはいえ、あえて旧型の重いFE 24-70mm F2.8 GMを選ぶのは、ハンドリング面で少々不利かもしれません。
今はまず、初心者にも扱いやすいZ5 IIを選び、同クラスで世界最軽量のNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIとの組み合わせをおすすめします。この構成なら、ご希望の撮影シーンに幅広く対応できるうえ、お子さんの予想外の動きにも軽快に対応できます。さらに、残った予算でスピードライトなどのアクセサリーも揃えられますよ。
また、私なら60万円の予算がある場合、Z5 IIに加えてZ 24-120mm f/4 S、Z 85mm f/1.8 S、Z 50mm f/1.4、Z 35mm f/1.4を組み合わせて、ポートレートから風景、スナップまで幅広く対応できる理想的なセットを組みます。
特にZ 35mm f/1.4は、日常の何気ない瞬間をドラマチックに切り取るのにぴったりで、開放でもシャープさとボケ味のバランスが絶妙です。こうした構成なら、初心者でも扱いやすく、かつ長く使えるシステムになると思いますよ。
書込番号:26306637
2点
動体撮影と動画の比重しだいでしょ
積層センサーは高速読み出しがメリットだけども
他はデメリットしかないよ
書込番号:26306640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KenU58さん
こんばんは、はじめまして。フジとニコンを大三元レベルで使ってます、
結論から言うと画質の点からソニーです。
Z24120は、シャープで逆光も強く、画角も魅力的で、寄れます。万能性の高さはピカイチで評価が高いのはわかりますが、いかんせん色良くない。ニッバチズームと明確な差があると思います。結果的にキットズームレベルの写真となります。赤ちゃんの淡い温かい色、ポートレート、紅葉風景は個人的一番の苦手被写体だと思います。私は3か月で大三元に変えました。標準ズームはやはり色のりが一番大切なポイントかと思います。大三元とは明確な差があり、Z8は過剰性能だと思います。やはりサブレンズの域は出ないと思います。
書込番号:26306681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>この2機種を比べるものではないとわかっていますが、自分が買うならどちらか理由も含めて教えて下さい。
購入の検討材料にさせていただきたいと思っております。
詳しい方、ぜひご意見お願いします。
α7RVとシグマ2470mmF2.8DGDNUの組み合わせで実際特に不満はないので、2択でいえば「α7RVとFE24-70mmf2.8 GM」になります。
私は成人の方をモデルにすることの方が多いのですが、ポートレート撮影の場合背後の余計な通行人や雑多な物をきれいにぼかすための明るいレンズがまず必須ですから、F4通しのズームはかなり実用性が低いです。
ただF2.8でも慣れてくると物足りなくなるのと、F2.8通しズーム自体が嵩張るという点はマイナスなので、私ならFE24-50mmF2.8Gと50mmF1.4GM(もしくは、予算考えてシグマ50mmF2orシグマ65mmF2でも可能)の組み合わせで撮る方が良いようには思います。
高画素期の大きな利点として、例えば50mmF1.4GMのような高性能単レンズをAPSCクロップモードで画角約80oの中望遠レンズとして運用しても画質面でなにも問題ないという事があります。また画像サイズを「M」にすれば、フルサイズ撮影時でもAPSCクロップ時にも同じ2600万画素の写真が得られるというのも、Sonyの便利な機能の一つですね。
あとFE24-70mmf2.8 GMでも問題はないですが、初代GMを買うならシグマ2470mmF2.8DGDNUの方が写りは良いでしょう。AF面でも問題はありません。
ここで間違えないようにしたいのが、NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIのような30万越えのレンズをメインに据えない事。ソニーストアの3・5年ワイド保証なら落下などの個人過失でも無償修理されますが、通常の量販店やニコンでは多分そこまで手厚い保証はないです。転倒や不注意で破損させてしまうのが怖くて、となると安心してガンガン使えませんから。
また、ニコンでいうZ 35/50mm F1.4のような「梅レンズ」も高画素機とはやや相性が悪いと言えます。というのは、あの手の「少し古い光学設計」のレンズというのはAPSCクロップ時の写り(フリンジや色収差の影響)が頼りない所為で、1本の単焦点レンズで2本分の仕事をさせるという高画素機のメリットが削がれてしまうからです。
書込番号:26306768
5点
>初心者ならこんなハイスペックなカメラを飼っても重いだけできっと使いこなせませんよ。
そりゃ考えが変ですね。
高級なカメラほど、あまり考えなくてもきれいに撮れます。
それに、半年も一生懸命撮ってれば、初心者もあっというまにベテランになれますよ。
カメラ始めて1年で、各種コンテストに入賞している友人がいます。
その時になって買い替えるのはもったいないです。
お金があるなら、ぜひ高級機を買ってください。そして、一生懸命撮ってください。
書込番号:26306833
9点
>カリンSPさん
そんな事を言うと、またseaflankerさんに噛み付かれますよ
書込番号:26306838
2点
>高級なカメラほど、あまり考えなくてもきれいに撮れます。
そうなの?
設定、操作が多くできてユーザの意図を反映し易い反面、
初心者にはハードルが高いのでは?
究極的にはスマホ。あまり考えなくてもきれいに撮れます。とならない?
ピアノ初心者がベテランになることを見越して、
グランドピアノ買うかな?
欲張ってもアップライトピアノかな?
書込番号:26306879
4点
SONYは、α7RVはもちろん、最高級のα1IIやα9IIIにもフルオートモードがあるので、初心者も簡単に撮影できます。
対して、ニコンのZ8、Z9にはそのような初心者モードは付いていないので、プロ用という自負が強いですね。
書込番号:26306906
4点
全くの新設計であるZ 35/50mm F1.4のようなレンズを、何の根拠も示さず「少し古い光学設計」と断定するとは、想像力が豊かというより、設計思想への理解が浅いのではと驚かされます。
仮に、ニッコールの35mmや50mm F1.4に凹玉先行の設計が「かつて」存在したというのであれば、ぜひその幻の実例をご教示いただきたいものです。資料があればの話ですが。
SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN IIの写りが「初代GMより良い」とする評価も、せいぜい“解像番長”としての一面的な比較に過ぎません。描写の品位、ボケの質、逆光耐性、そしてレンズに込められた思想まで含めて語らなければ、レンズの本質には到底触れられません。
「FE 24-50mm F2.8G+単焦点」の組み合わせを推すのであれば、なぜZ 1.4シリーズのような一貫した思想と描写力を持つ単焦点群を無視するのでしょう?Z 35mm F1.4やZ 50mm F1.4は、単なる“梅レンズ”ではなく、S-Line F1.8シリーズで過剰に偏った解像度と収差補正への反省から生まれた、Zマウントの光学的ポテンシャルとコストの最適化を追求した設計思想の結晶です。それらを「少し古い」と断じるのは、むしろ思想の深度に触れていない証拠でしょう。
APSCクロップで画角を稼ぐという手法も、高画素機ならではの利点ではありますが、それを「画質面で問題ない」と言い切るのは、単焦点レンズが本来持つ画角と描写意図を軽視する発想です。50mm F1.4 GMは、クロップ前提の運用ではなく、フルサイズでの描写力と立体感を最大限に活かすための設計です。そこに“2本分の仕事”を求めるのは、あまりにも安易なご都合主義でしかありえません。
さらに、保証制度の違いを理由に「高価なレンズはメインに据えるべきではない」とする主張も、まるでレンズを道具ではなく消耗品として扱う思想に見えます。NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIは、単なる高額商品ではなく、描写・操作・信頼性のすべてにおいてプロフェッショナルの要求に応える一本です。それを「怖くて使えない」とするなら、そもそもレンズ選びの基準が根本的に異なるのではないでしょうか。
書込番号:26306922
1点
>Z 35mm F1.4やZ 50mm F1.4は、単なる“梅レンズ”ではなく、S-Line F1.8シリーズで過剰に偏った解像度と収差補正への反省から生まれた、Zマウントの光学的ポテンシャルとコストの最適化を追求した設計思想の結晶です。
F1.8シリーズで反省は全くしてないし、F1.4シリーズはそこまで絶賛されるほどの思想で作ってるわけではないでしょう
ニコンが竹をF1.8にしたのは大きさ、重さ、画質、価格のバランスが一番良いと判断したんだと思うがね
F1.4でやってしまうと大きく重く高価になってしまうから
この意味でF1.8は大成功した
そしてF1.4を梅にしたのは、梅でも高くて許されるからだと思うよ
ニコキャノの50o梅レンズを比較すれば一発でわかるけど
Z50/1.4が67000円程度なのに対して、RF50/1.8は27000円程度
ニコンは商売が上手くなった
ただ梅で周辺画質悪くてOKで出すならもっと軽くした方がよかったと思う
一眼レフでは出したくても出せなかったレンジファインダーの50/1.4の光学系をベースに
現代風にアレンジしたくらいがベストだったんじゃないかなあ?
これなら余裕で300g切る重さで出せるよね
書込番号:26306940
2点
> 全くの新設計であるZ 35/50mm F1.4のようなレンズを、何の根拠も示さず「少し古い光学設計」と断定するとは、想像力が豊かというより、設計思想への理解が浅いのではと驚かされます。
仮に、ニッコールの35mmや50mm F1.4に凹玉先行の設計が「かつて」存在したというのであれば、ぜひその幻の実例をご教示いただきたいものです。資料があればの話ですが。
https://asobinet.com/full-review-nikkor-z-50mm-f-1-4/ (完璧からは程遠い光学性能ではあるものの、それを「個性」と楽しめるくらいには収差が抑えられています。)
https://asobinet.com/full-review-fe-50mm-f1-4-gm/ (満足度は99点。50mm F1.4で妥協しない選択肢としては要検討の一本。)
思想とか凹玉先行の設計、かどうかに拘りたいのはあくまでCB雄スペンサーさんのお考えですよね。
私は自分の使用範囲において、光学性能やボケやレタッチのしやすさに重点をおいて評価していますので当然感覚の違いはあるでしょう。「個性として楽しめる」というのは、かなり主観に左右されますし。
https://www.sigma-global.com/jp/shooting-with-sigma/etsuko_aimu/
GMより若干色収差評価の悪いシグマの作例ですが、上から8枚目などの被写体と距離の離れたショットでもしっかり写るという事を、「新しい光学設計」という表現で簡単に書いています。(原寸大データではないので、その画質の劣化を脳内で補完して見てください)
事実一昔前だと、ああした光の条件でのクリアな写真はF1.4じゃ撮りにくかったので。というか、ネット作例でも見た記憶がありません。いろいろ工夫したら撮れなくはないのかも知れないが、あっさり撮れる気がしないです。
>SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN IIの写りが「初代GMより良い」とする評価も、せいぜい“解像番長”としての一面的な比較に過ぎません。描写の品位、ボケの質、逆光耐性、そしてレンズに込められた思想まで含めて語らなければ、レンズの本質には到底触れられません。
https://asobinet.com/info-review-24-70mm-f2-8-dg-dn-ii-pb/
私はシグマのART系ズームは初代24-70mm F2.8 DG DNと2代目だけじゃなく、一眼レフ時代から使っています。その使用感から「描写の品位、ボケの質、逆光耐性、そしてレンズに込められた思想」は確かに進化していると実感できています。10年程前の“解像番長”という印象はもはやないかと。
ただ、それを初代GMとの比較で本格的に論じようとすると準備だけで何時間かかるのやら、、、、スレ主さまにも迷惑かと思い、労力的にも無理があるので遠慮しておきます。
>「FE 24-50mm F2.8G+単焦点」の組み合わせを推すのであれば、なぜZ 1.4シリーズのような一貫した思想と描写力を持つ単焦点群を無視するのでしょう?Z 35mm F1.4やZ 50mm F1.4は、単なる“梅レンズ”ではなく、S-Line F1.8シリーズで過剰に偏った解像度と収差補正への反省から生まれた、Zマウントの光学的ポテンシャルとコストの最適化を追求した設計思想の結晶です。それらを「少し古い」と断じるのは、むしろ思想の深度に触れていない証拠でしょう。
S-Line F1.8シリーズは「過剰に偏った」設計だったのですか。思想の深度、、、それが撮りたい写真とマッチしていればいいのでしょうが。
とるならさんの「残存収差により中央から隅までコントラストが低め。球面収差やコマ収差の影響と思われ、2段絞ると全体的に改善します。遠景をベストな状態で撮影したい場合、少なくとも2段絞るのがおススメ」という評価を見ても、被写体と距離が離れていくと描写があいまいになるという特性みたいで。色コントラストの情報量が不足するとRAWでトーンカーブ曲げても何しても自由度は下がりますからね。
>APSCクロップで画角を稼ぐという手法も、高画素機ならではの利点ではありますが、それを「画質面で問題ない」と言い切るのは、単焦点レンズが本来持つ画角と描写意図を軽視する発想です。50mm F1.4 GMは、クロップ前提の運用ではなく、フルサイズでの描写力と立体感を最大限に活かすための設計です。そこに“2本分の仕事”を求めるのは、あまりにも安易なご都合主義でしかありえません。
RAWレタッチでの色作りという点では、撮影距離が離れても色コントラストや諧調等の情報がいろいろな収差で減じられにくいレンズというのは扱いやすいです。その点を散々実用した上で評価しています。
仮に「クロップ前提の運用ではなく、フルサイズでの描写力と立体感を最大限に活かすための設計」だとしても、私的にはそれをAPSCやトリミングで運用しても問題を感じていないという話。とくにポートレートは撮られる相手の感情次第という部分があり、美の化身のような、ほぼ完璧にメイクしたモデルさんを撮るんならその都度「最高のレンズで」というのも分かりますが、、、、
それを子供撮りで毎日のようにやる人は少数派かと。予算も60万というテーマなので、その妥協内でいうと高性能単のクロップもありです。(GM入れたら最低70位になるけど)
書込番号:26306951
4点
ふう。我ながら長すぎ。
>さらに、保証制度の違いを理由に「高価なレンズはメインに据えるべきではない」とする主張も、まるでレンズを道具ではなく消耗品として扱う思想に見えます。NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIは、単なる高額商品ではなく、描写・操作・信頼性のすべてにおいてプロフェッショナルの要求に応える一本です。それを「怖くて使えない」とするなら、そもそもレンズ選びの基準が根本的に異なるのではないでしょうか。
シグマ2470mmF2.8DGDNUは、単なる高コスパ商品ではなく、描写・操作・信頼性のすべてにおいてプロフェッショナルの要求に応える一本です。少なくとも、スレ主様の用途には十分すぎます。
「怖くて使えない」というか、子供というのは高価とか関係なく触ったりしますしその時こけたら最悪割れますよね。奥さんも使うかも知れないし。自分一人怖くなくても意味がない。
書込番号:26306952
2点
>KenU58さん
こんばんわ 初めまして
まだ登場していないのでα7DとZ8との比較のしようがないと思います
正式に発売されてからが検討の始まりだと思いますよ。
またレンズも特色が違いますね
ボディとレンズの再考が必要です。
書込番号:26306961
3点
>CB雄スペンサーさん
>さらに、保証制度の違いを理由に「高価なレンズはメインに据えるべきではない」とする主張も、まるでレンズを道具ではなく消耗品として扱う思想に見えます。
同意。
そもそも高価かどうかは、金銭感覚や可処分所得に
由来する主観的なものですね。
製品の性能と同列に扱うものではないですね。
書込番号:26306964
3点
>KenU58さん
正面からの返事にならず申し訳無いですが、自分なら仰せの二通りではなく、様子見ふくめてボディ+レンズで以下を考えます:
- α7V (α7R5 ではなく)未発表ですが、どうも噂、気配がある。
- SEL2470GM2 (初期型ではなく)こちらのほうが軽く、解像良く、近接撮影できる。
α7R5 は非常に良いカメラですが、何分画素数が多く、つまりデータが大きく、どうしてもそれが必要(風景とか)でもない場合には多少もてあます可能性があります。
ニコンは使ってないので自分は詳しく比較出来ません。
書込番号:26307017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
とりあえず高画素機でどんくさくていいならZ8よりZ7シリーズの方が画質よい
あと僕がこの2択ならどちらも選ばないかな
どっちのレンズも自分には合わないから嫌い
ボディでどちらかなら7R5
レンズはタムロンの17-50か20-40にする
ソニーに欲しい標準ズームは無いので
書込番号:26307034 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>KenU58さん
>被写体は子供(0-3歳)、人物ポートレート、風景です。
Z8のα7RVに対する利点である高速連写は必要ない被写体なので、
Z8がダメってわけでは全然ないですが、価格の差を考えてもα7RVがいいと思います。
>α7RVの場合はFE24-70mmf2.8 GM
>Z8の場合はZ24-120f4s
子供、ポートレートは24-70mmf2.8が良いですね。
風景は24-120f4sが便利ですが、24-70mmf2.8で望遠が足りないこともそうそうあるわけでもないし、大体我慢できる。
ということで、その二択だったらα7RVとFE24-70mmf2.8 GM です。
書込番号:26307048
4点
私的には
主に動体撮影ならZ8かな。
α7RXで引き伸ばしたりトリミングをする前提ならわかりますが
それ以外ならこれほどの高画素機は必要としないかな。
ようは、撮ったあとデータをどういかすかですね。
また、データの保存とかどう考えていますかね?
もし、小さいお子さんが数メートルの近距離で
動き回る所の撮影もあるなら、
レンズを含めて軽くしたいですね。
それと、
AFの優秀な機材であっても、
近距離で動き回るお子さんだと、難易度が高いかも?
それよりも、
候補のボディはどんな理由から選んだのですかね…
書込番号:26307083 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
閑話休題w
幼児を甘く見ると酷い目に逢います
3才までの子供は寝たり、誰かに抱かれていない限りカメラには良くない
動き出すと予想以上に身近で接近戦になるし、思いの外早い。あまり優雅でもないし
唾の付いた指は遠慮なくレンズを襲うし、片手でカメラ片手であやすなんて事にもなる
必然的に重いカメラは扱いにくいし。デカいレンズは危なくて凶器になりかねない
軽くて小さくて接近戦にも強い広角のある標準レンズがオススメ
レンズ込み1kgチョイ程度でしょうか片手で操作できるのは
3才過ぎれば選択肢はグンと拡がりますね
老婆心まで
書込番号:26307084
2点
SONY機のAFは非常に優れていますがレンズが重要です。
レンズのAF駆動がDDSSMとその後に出たXDリニアモーターを使うレンズだとリニアはその俊敏さに感激でした。
特に動きが激しい子供の撮影は、ジャスピンの撮れ高を考えるとXDリニアモーター採用レンズをお勧めします。
SONYの高解像度機はロスレス圧縮RAWでMやSだと縮小化のせいか高感度耐性がアップした画像になるので室内撮影、ノーフラッシュでISOを上げる必要がある場合便利です。
各メーカーの高解像度機はトリミング、APS-Cモードで解像感が十分使用できるレベルで拡大使用できるのでレンズの望遠不足を補えます。
無理にフレームいっぱいにせずとも余裕を持って撮影して対象を小さくしてもトリミングに余力が出るのでAFにも近接になりすぎずピントの合焦確率が上がりますので使いやすいです。
検討されている両機は高価な機種でご予算の中では、レンズに予算がかけにくいかとは思いますがレンズはNikon、SONY共に純正リニアモーター型をお勧めします。
レンズは候補で固定でアップデートしない条件であれば、F2.8のSONYをお勧めします。室内撮影でのAFの安定性への寄与が大きいです。
ピントが合いやすいというのは、それだけ撮影タイミングを逃しにくい、又は撮影枚数を稼ぎやすいと思います。
書込番号:26307270
2点
子供の記録と思い出ののためになるべく鮮明に残したいというのは親心ではないでしょうか。
これが、お子さんが20歳くらいなった頃に思い返すと別にもっとランクが下のモデル、スマホでも良かったかなあとなりそうですが、
逆のケースもきっとあるでしょうね。
言うまでもなくどちらのカメラでも問題ありません。
カメラを扱うにはある程度基礎を覚える必要があります。
基礎を覚えたうえで一定水準の性能を持ったカメラを使えばある程度結果は伴います。
そのベンチマークとなるカメラがα7Bで、候補の2機種はα7BよりAFもレスポンスも2世代は上ですから、
あとは好みの問題になります。
撮って出しであったり、握った感じであったり、携帯性など。
これらはスレ主が実機を見て判断するのが良いでしょう。
2機種の大きな違いはシャッターの違いで、α7RVはメカシャッターが主、Z8は電子シャッターです。
Z8は連写が優位でシャッター故障のリスクが少ない、7RVはシャッター回数の限界があり、連写もあまり得意ではありません。
海外のラボサイトなどが検証した結果ですと電子シャッターのみだと少し歪やフリッカーが出ます、実使用上はほぼ問題ありません。
メカシャッターはそのあたりの弊害が非常に少なく、且つ高画質で撮れますが大差ではありません。
ビデオはソニーの強みでα7RVが普通にビデオカメラと同じように撮影出来るのに対して、
Z8はプロ向けの編集やレタッチを必要とする動画撮影がメインになります。
ですので消去法ですと、携帯性とビデオの取り扱い易さでα7RVがやはり無難という結論になりそうです。
書込番号:26307286
5点
ところで、Z 35mm/50mm F1.4が「古い設計のレンズ」だという根拠は、具体的にどこで示されているのでしょうか?
>予算も60万というテーマなので、その妥協内でいうと高性能単のクロップもありです。(GM入れたら最低70位になるけど)
さらに、レタッチ用のPCやモニターなどの機材を含めると、総額は100万円を超えるのではないでしょうか?
スレ主様は、「初心者で、新規購入予定のカメラについて相談です。」 と書かれています。
>それを子供撮りで毎日のようにやる人は少数派かと。
と書いておきながら、その「少数派」の方に対して、あなたの個人的な趣味を前提に、法外な出費を伴うシステム構築を提案されているのは、少し周囲の状況が見えていないように感じられます。
書込番号:26307357
3点
↑その「少数派」の方・・・・恐らくその「少数派」には該当しないであろう方 の誤記です。謹んで訂正させていただきます。
書込番号:26307391
1点
>KenU58さん
余程に古臭いレンズならともかく、10年くらい前のレンズでもF2.8通しのレンズとかなら今でも十分に綺麗な写真になるでしょうね。
小さい子供を撮るならF2.8通しのレンズがベターだし、子供の成長は早いので、将来運動会撮影も見据えたボディ選びが良いですね。
高額製品なので、そうそうは買い替えし無いでしょうし。まあ、人にもよりますが・・・。
とにかく、どちらを選ぶにしても、手に馴染む。いつでも持ち出したくなる。撮った写真に喜びを感じるだろう物を選ぶのが良いだろうと思います。
私は流行からは外れたPENTAXを使っていますが、好きだからこそ使い続けています。
良い思い出を沢山残してくださいね。楽しみましょう。
書込番号:26307627
2点
>seaflankerさん
情報提供ありがとうございます。ご指摘の内容を拝見しましたが、やはり一部に偏った主張をする方だと見受けられるように感じます。
たとえば「30万円越えの高価なレンズは、転倒や不注意で破損させてしまうのが怖くて、安心してガンガン使えません」という表現についてですが、子供が物に触れることや転倒のリスクは、レンズの価格に関係なく常に存在します。また、奥様が使用する可能性を挙げて「自分一人が怖くなくても意味がない」と述べておられますが、破損リスクに関してはレンズにのみ言及されており、カメラ本体への影響には触れられていません。
実際、レンズが破損するほどの衝撃が加われば、カメラ本体も無傷では済まない可能性が高いです。そうした点を無視して論点を限定する姿勢には、やや一方的な印象を受けます。
さらに、仮にZ8のCMOSセンサー部に子供が棒などを突っ込んで傷つけた場合、修理費は非常に高額になる可能性があります。実際、センサー交換となった事例も報告されており、その費用は44万円を超えるケースもあるようです。これは、NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIの価格を大幅に上回る損害額となります。
参考:まさかの事件!?Z8を修理に出して、センサー交換しました(1:32以降)
https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?q=Z8%e3%80%80%e3%82%bb%e3%83%b3%e3%82%b5%e3%83%bc%e4%bf%ae%e7%90%86%e8%b2%bb&refig=68e0c2c0b15e40e3a3f957ba697aea99&pc=EDBBAN&ru=%2fsearch%3fq%3dZ8%25E3%2580%2580%25E3%2582%25BB%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25B5%25E3%2583%25BC%25E4%25BF%25AE%25E7%2590%2586%25E8%25B2%25BB%26form%3dANNTH1%26refig%3d68e0c2c0b15e40e3a3f957ba697aea99%26pc%3dEDBBAN&mmscn=vwrc&mid=BC852B38FA3A7A1FA522BC852B38FA3A7A1FA522&FORM=WRVORC&ntb=1&msockid=ce1d1c0aa0fb11f0a2a42933146333fb
さらに、こうしたカメラ本体のリスクを無視したうえで「高価なレンズをメインに据えるのはおかしい」と主張するのは、さすがに詰めが甘いというか、説得力に欠ける印象を受けます。
書込番号:26307923
2点
>カリンSPさん
私がスレ主様におすすめしたレンズのうち、Z 35mm / 50mm F1.4について、あなたは「光学設計が少し古い」とご指摘なさいましたが、その根拠について未だ明確な根拠を提示していただいておりません。
そこで、追加で一点確認させてください。
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIのスレッドにて、あなたは以下のように述べられていました:(2025/09/29 11:09)
>その意味で、F1.4のサイズ感と性能がむしろ「究極のレンズ」として最適にマッチするユーザーの方が遥かに多いと思います。
ところが、わずか1週間も経たないうちに、
>ニコンでいうZ 35/50mm F1.4のような「梅レンズ」も高画素機とはやや相性が悪いと言えます。
と、まるで正反対のご意見を述べられています。
この矛盾について、どのように整合性を取られているのか、ぜひご説明いただけると助かります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001706395/SortID=26302645/#tab
書込番号:26308415
0点
↑この時のスレ主様「さすらいのニコ爺さん」の愛機は、Z5Uと、Z9で、まさに高画素機も持っておられますよね?
書込番号:26308421
0点
そうだね、初心者なら大船に乗る事です。
デジタル・フルサイズの大船はソニーです。
安心できます。
実は私はニコン党でした。
フィルム時代はニコン命で、撮りまくっていました。
デジタルにスイッチする時、ニコンは、フルサイズは要らない・APSCで十分だと言い張っていました。
そしてデジタルフルサイズに2年ほど遅れてしまいました。
この時に、ソニーが逆転したのです。
私もデジタルはソニー機にしました。
ニコンは、マニア心を理解しなかったのです。
結果的に、大船はソニーになってしまいました。
大船は良いよ。
レンズ専業メーカーは、先ずはソニー用のレンズを出します。
ソニーはレンズインターフェイスをレンズメーカーに公開しているので、正しい互換レンズが出てくる。
その結果、ソニーカメラは、世界一豊富なレンズ群になる。
安いレンズから、高性能レンズまで、より取り見取りになる。
ニコンはインターフェイスを隠しているから、互換レンズは少なくなる。
ここが、最大の差かな。
そして、大船はソニーになり、ますます大きくなって行く。
大船に乗りなさいな。
大船は安心できます。
書込番号:26308933
1点
>KenU58さん
少し質問の仕方が適切でないかもしれないですね。
スレ主の状況(予算、重さの許容範囲、カメラへの思い入れ等)と
回答者の思いって結構異なるんじゃないかと思います。
自分が買うならと言う質問されると好き勝手書いて挙句例レベルの言い争いになるのがオチですよ
すいません、続きは後ほど書きます
書込番号:26309017
5点
異メーカー同士でこういう「どちらがいいですか?」というスレは、特定メーカーに狂信的なアカウントが現れては論にもなってない持論や平気で間違ったことを垂れ流されがちです
自らのプロパガンダを披露するだけのくだらないアカウントホイホイになってしまうので、価格.comでカメラの購入相談はメーカーは絞って聞いた方が良かろうと思います
書込番号:26309086 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ベストな機材は人それぞれなので
結局、参考までに自分ならこう選ぶとしか言えないはずなのに
自分のセレクトこそ絶対的に正しいと思ってる奴が騒ぎ出すから会話に価値が無くなる
まあ井の中の蛙で色々な撮影スタイルがあるのを知らないのてしょう
それか知ってはいるけど意図的に無視してるかかな
絶対これがいいという輩は信用しないのが鉄則だよ
書込番号:26309092 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
26309017の続きですが、スレ主が出てこなくなったんで
もういいですね。
ご自身で持ってみて、いいなと思う方を買うと良いです。
多分質問者のことを考慮せずに、自分の好みだけ書くベテランさんよりも
自身の感想の方が有益だと思います。
書込番号:26309677
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
質問します。
13500円でレンズ付きを出品された方から問題なく撮影できますとの
コメント頂き購入しましたが
商品はまだ来てません。
互換性充電器とバッテリー付属されてます
SanDisk Ultra CompactFlash 4GB 30MB/s CFカードを購入しようと
思いますが、これで大丈夫でしょうか
0点
ちゃんと届いてからでいいんじゃないですかね?
書込番号:26305731
1点
蓮893さん
とりあえずそのカードで大丈夫だと思います。
以前使っていました。
いい状態のものだといいですね。
書込番号:26305740
1点
上限32GBとの書き込みがありますので使えるでしょう。
書込番号:26305750
0点
>蓮893さん
それで大丈夫だと思いますが、新品での販売はありましたか?
今ググってみると、ヨドバシドットコムでかろうじて新品販売があるようです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001430380/
TRANSCEND トランセンド133倍速 Compact Flash Card 8GB TS8GCF133 3,280円
これ、全く同じの使ってました。凄く懐かしい!
もし中古で検討されてるならこちらの方が安心かも?と思ってお節介ですが・・・
でもヤフオクで探せば同じものが千円台でありますね。
書込番号:26305752
0点
>蓮893さん
5Dはミラー落ちのリスクがあり修理対応してましたが、既に対応終了。
対応済みなら問題無いと思いますが。
ファームウェアは1.1.1が最新だったと思います。
最新なら32GBまで対応してたと思いますが、8や16が無難かも知れませんね。
この年代だとサンディスクが1番無難だと思います。
自分はトランセンドやTeamなんかも使ってましたが問題無く使えてましたね。
CFカードの場合、4GBだと意外と高かったりしますが、ウルトラ4GBで問題無いと思います。
高速メディア使っても期待出来ませんし。
色々スレ立てて質問してるようですが、「5D、CFカード、容量、相性」などで検索すれば過去スレ等も含めて出てきますよ。
まずは自身で調べるのが掲示板ルールです。
検索すれば出てくる内容であれば自身で解決できると思いますよ。
書込番号:26305757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>蓮893さん
冗談抜きで個人売買とかは相手の言うことを100%は信用できません。
本当に本人が使って来てたものならまだしも、転売品ということもありえます。
転売ヤーも多いけど、自分で個人売買で購入したけど実は不具合があって転売ってパターンです。これめっちゃ多いのでご注意。特にこういう古いものだと尚更です。
これくらい古いものを長年愛用してきたオーナーが手放すって可能性は私は低く感じます。
私も古いレフ機持ってますが、手放す予定は無いです。
で、このレフ機の不具合はセルフタイマー用のランプが点かないくらいですかね。
AFは今どきのカメラに比べると死ぬほど遅いけど動きます。
これでも互換充電器とバッテリーは今でも入手可能です。
CFはジャンク品扱ってるような店に行って、認識できるか試させてもらったらどうですかね?
書込番号:26305772
0点
>with Photoさん
>うさらネットさん
>多摩川うろうろさん
>KIMONOSTEREOさん
コメントありがとうございます。
オートでは撮影できないカメラなんですね
CFカードも初めて知りました。
まだカードリーダーも購入し
これで不良品だったら使いようもな出費になりますね
価格コムのルールあるんですね。
申しわけありません
書込番号:26305825
0点
>蓮893さん
今でこそSD、CFexpressが主流になってきましたがデジカメ黎明期はスマートメディアとCFカードが主流でした。
スマートメディアはxDピクチャーカードになったけど、オリンパスとフジが採用、一時期コダックも採用したけど結果的にSDが残りました。
ソニーのメモリースティックもありましたが、SDにシフトしました。
SDも容量や速度などでバージョンアップ、今後も主流になると思います。
CFカードもコンデジに採用されてました。
その後、コンデジはSDにシフトし一眼レフでは長らくCFカードが採用されてました。
プロ機はダブルスロットの片方はCFカードが採用されてましたね。
一眼レフもSDにシフトしましたが、プロ機などの高速メディア採用機はCFexpressタイプBが多く、一部で小型のタイプA。
CFカードからCFexpressになる過程でCFastとXQDの2系統になりましたが、最終的にCFexpressに落ち着きました。
まあ、タイプAからCまでありますが。
タイプAはSDと同等サイズ、タイプBはXQDと同一サイズ、大きいタイプC採用のデジカメは無いですね。
書込番号:26305909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>蓮893さん
SDカード用のコンパクトフラッシュアダプターと64GBのメディアでも使用OKでしたよ。
後は、ミラー落ちとか他の不調が心配でしょうかね。
行ける所まで楽しみましょう。
書込番号:26306021
0点
>KIMONOSTEREOさん
>しんす'79さん
>with Photoさん
>ダンニャバードさん
>うさらネットさん
>多摩川うろうろさん
購入してから取引メッセージ数回入れても返事なく
取引連絡7時間ほどできなかったことは今までなく
夜連絡きまして仕事中は携帯使えなかったとの事でした
発送して頂きましたので
しんす79さんから
SDカード用のコンパクトフラッシュアダプター
教えていただきましたので
こちらを購入して届くのを待ちたいと思います。
書込番号:26306515
0点
>しんす'79さん
とりあえずアマゾンでサンワサプライ(Sanwa Supply) SDXC用CF変換アダプタ ADR-SDCF2
注文いたしました
キャノンへ問い合わせましたら変換アダプターがつかえるかどうかはテストしてないので
分かりませんとの返答でした。
撮影できましたら掲載したいと思います
書込番号:26306532
0点
蓮893さん
SD カードからアダプターをかませる分、トラブルの可能性は高くなるし、速度も遅いけど、
アダプターのメーカーは違いますが5Dで私も使っていました。
書込番号:26306835
0点
>多摩川うろうろさん
コメントありがとうございます
このようなカメラを購入するのは初めてで
出品された方が
フォーカシングスクリーンに擦り傷が
見られますので、気になるようでしたら
交換をオススメ致します。撮影画像に
影響は感じられませんが、センサーに
写真では写りにくい程度の微かなスレが
見られます。記録メディアへの保存や
各部ダイヤル操作に全く問題はありません。
と記載してありました
使い物になるカメラなのかどうか不安です
書込番号:26306853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>気になるようでしたら交換をオススメ致します
交換自体はユーザー自身で出来るようですが、いかんせんパーツがありませんね。メーカーはもちろん互換メーカー品もなさそうです。
書込番号:26307251
0点
>KIMONOSTEREOさん
コメントありがとうございます。
私も調べて見まして無いようなでしたが
やはりそうなんですね。
ファインダーへの移りに影響が出てくるのでしょうね
こちらのカメラ液晶画面も当てにならないカメラのようで
パソコンで確認するしかないんですね。
オート任せで撮影してました私には
カメラの基本的な事ほとんど理解してませんでしたので
フルサイズだと少しでも思わせるような
皆さんんが撮影されてる写真が撮影できますように
色々学びながら使えるカメラだと良いのですが
SDカード用のコンパクトフラッシュアダプターは本日
カメラは6日届くようです
13500円ですからわくわくドキドキです。
書込番号:26307429
0点
>蓮893さん
ミラー落ち対策品は両側に樹脂パーツついています
後は、ゴムの劣化と当たり(ショック)品かどうかでしょうかね。
状態と対応は、個人とショップで変わりますけど
書込番号:26307569
0点
CFカードは絶滅危惧種ですねぇ、COOLPIX950,5000はCFカードで本体のピン数本曲げてしまった事あります。
どちらも電源の入らない不動品なので分解してみました。なんという高密度基板と配線取り回し。
アダプタを使ってました(microSDHCをCF)
メモリースティックカードの使い道がない。
書込番号:26307915
0点
>KIMONOSTEREOさん
5Dのあてにならない液晶画面などからすると
キタムラのユウチューブで6Dの紹介があり
5Dからすると凄い進化して軽くなった商品・・
ヤフーショッピングにダブルズーム付き48000円保証付きがありましたので
送られてくる5Dカメラは封を切らずに格安で処分し
本日送られたきた変換アダプターは返品しまして
使いやすく手頃なダブルズームEOS6Dを検討してます
書込番号:26307935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
数年前に中古でNikon D3200を購入しました。
次の機種に買い替えたいと思い質問させて頂きます。
普段は風景や動物など色々撮りますが、動くものはまだあまり撮れていません。
花火や動く動物など憧れますが、難しくいます。
気になっているものとして、sony a7iiがありますが、バッテリーの減りが早いと聞きます。
学生の為予算もあまり出せません。
中古で10万以下のボディのみでおすすめのカメラありませんか??(レンズも込みだと尚良いですが、)
sonyには少し憧れがありますが、他社でも大丈夫です‼︎
今まで見る専でしたが、質問してみています。
お優しい有識者の方お教えください!!
ざっくりとしているので質問頂ければお答えします。
書込番号:26305209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
近隣に、大きめの中古カメラ店とかあれば、まずは見回ってみましょう。
中古の「程度」によっては、購入直後にトラブル発生の可能性もあり、逆に数年以上問題無く使える場合もありますので、
「どの機種の中古なら絶対大丈夫、ということは、あり得ない」ので(^^;
※中古でも、初期不良交換または初期不良返品=返金が可能な【マトモな中古カメラ店のみ】で購入することをお勧めしますし、
逆に、個人売買などは「笑ってカネを捨てられる覚悟」が無い場合は忌避すべきでしょう。
※もし、阪神地域ならば、大阪駅中央口南地下の、八百富写真機店は、一度は行ってみては?と思います(^^)
書込番号:26305227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>でち。さん
・・・「そういう雰囲気の写真を撮ってる」のであれば、「レンズ資産はたいしたもの」だと思います。まさか、「キットレンズだけ」ってわけじゃあないんでしょう?
・・・ならば、「レンズ資産を活かす」ためにも、「ニコンZシリーズ」と「マウントアダプター」を買えば良いだけの話だと思います。
・・・あんまり、あちこちのマウントを買って、それで「セットレンズしか使わない」んじゃあ、どこぞの価格コムの住人と同じで、「それなりの写真しか撮れない」ことになりかねかせんよ(笑)
書込番号:26305228
2点
D7500 でしたら、今あるレンズも生かしつつ 新品でもご予算内で収まりますよ
機能も充実していて 良いカメラですよ
書込番号:26305259
5点
>でち。さん
「こういう写真雰囲気の写真」 を拝見しました。
D3200をお使いとのこと
SONY機は所有したことがありませんが、(試したことはあります)Nikonユーザーには使いにくいような?
私はD850をメインに、サブ機としてNikonAPSC機を何台も使いました。
現在はZ50をサブ機代わりとして大満足です。
Z50、AFや連写が弱いとか色々言われますが、日が暮れた田舎の駅や走ってくる列車にもピントは合います。
何より軽量コンパクトで機動力があり、キットレンズとは思えない高画質です。
余程難易度の高い被写体で無い限りはこれで充分かと
でち様の趣旨とは異なると思いますが、ローカル線写真は全てNikonZ50キットレンズで撮影したものです
NikonZ50Wズームキットをオススメしますのでご参考まで。
書込番号:26305264
8点
まず、
フルサイズにした場合、
今使用のレンズで何を何本お使いかわかりませんが、
同等の画角を必要とした場合
予算的に問題ないのでしょうか?
予算が厳しいなら、
APS-C機ですがニコンのミラーレスのZ50がよいのでは?
今使用しているレンズに
マウントアダプターを介しての使用では
だめですかね?
純正レンズなら問題なしです。
サードパーティのレンズだと使えないものもあるかもですが…
あと、
バッテリーに関しては、一眼レフと比べると、ミラーレス一眼のバッテリーの持ちは悪いです。
中古の場合、
リスクが増しますので、ネットで購入するにしても
信頼ある実店舗のあるお店で、実機を確認した方がよろしいかと思います。
また、
ご自身がある程度機材の良し悪しの目利きができるかです。
自信がないならお勧めはしません。
ご参考までに、
書込番号:26305391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>こういう雰囲気の写真を撮ってみています。
『こういう雰囲気の写真を撮りたいが、それが撮れるカメラ』と言うなら、大抵のカメラで撮れます。
但し簡単ではありません。
『こういう雰囲気の写真を撮るには、どうしたら良いか?』と言えば、そりゃもう色々試行錯誤する、に一票。
高額機材を購入したら誰でも簡単に撮れるなんてことはなくて、単に『撮れる確率が高くなる』だけです。
手っ取り早いのは『スマホ一択』でしょうな。しかしそう言うとこの掲示板では結構五月蠅い議論が巻き起こる場合が御座います(笑)。なので真面目に『カメラ』でお話すると…
多分、撮った写真はスマホで観るのでしょうね?
でしたら、画素数も2000万画素前後で妥協しておき、
メチャクチャ遠方の写真を諦めればダブルズームキットで妥協しておき、
ツバメや功夫演舞等の動きの激しいものも『撮れれば儲けもの』と妥協しておき…
と言う具合に絞っていけば、後は10万前後の機材を探しまくる。
但し新品でレンズ込みと言うと、価格コム見ても相当厳しい結果になると思われます。
中古なら、手を抜かず例え素人判断でも実物見て納得した上で購入するのが一番無難。
オークション等で購入したら、例えば最近でも重要箇所が不動だったとか宜しくない状況のご相談が散見されてます。
ぶっちゃけ今10万をカメラに投資する位なら、資格取得の方に投資して卒業後に良い企業に就業後にさっさと100万ほど稼いでもっと良い機材を調達、と言う手が有るかとは思いますが、まあ脇に置いときましょうか。
書込番号:26305406
4点
D7500の追加。そしてDX16-80mm F.2.8-4E <N>。
これで二台体制システムとなり、運用が楽になって幅が拡がります。
その後、Zシステム導入としましょう。
D3200、お気軽カメラとして良いですね。
書込番号:26305459
6点
D3200は現在でもいいカメラだよ。
レンズ単と望遠ぐらい(中古)足せば、そのような写真はすべて撮れる
激しく動く室内スポーツの決定的瞬間や暗いコンサートライブ、数百メートル先の鳥などを除けば、
十分綺麗に撮れる
試行錯誤して腕とセンス磨かなければ、カメラ替えたからといって何も変わらない 気ガス
書込番号:26305467
2点
>でち。さん
>ざっくりとしているので質問頂ければお答えします。
まず、所有レンズは何でしょうか?
写真を見る限りではダブルズームキットでしょうか?
>次の機種に買い替えたいと思い質問させて頂きます。
現状のカメラやレンズの不満は何でしょうか?
>気になっているものとして、sony a7iiがありますが、
どうしてもフルサイズを希望ですか?
書込番号:26305477
1点
>でち。様
諸先輩方の書き込みで「Z50にFマウントレンズ」の話がありましたので、アップしました
1枚目と2枚目はFTZUにナノクリレンズで撮影したものです
画質もAF追従も素晴らしいですが、Wズームキットの画質もなかなか素晴らしく
重くて面倒なFTZUを着けてまで・・・・・と個人的には思いました
D7500は忘れていた〜
画質、連写、AF追従性とも素晴らしいです
未だにケーズデンキで新品売ってます
3枚目、4枚目はD7500にシグマかタムロンの100-400で撮影したものです
Z50のメリット追加
4K動画が撮れてしかもキレイ 動画のAF追従もいい
内蔵マイクの音質も私のような動画ビギナーには充分
元々D7500ユーザーだったところZ50に買い換えた理由の一つです
Z18-140
非常に便利で画質も素晴らしいが、Wズームより若干AFと画質が落ちるかな?と感じました
ご参考まで
書込番号:26305502
3点
ありがとうございます♪高校生なので頑張ってなってお金貯めます。
買う場所はしっかり見極めます
書込番号:26305503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ボディを購入した際ついてきたAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR IIとAF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VR IIですね。あとは単焦点のAF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VR IIですね。自分なりに調べましたが、ベーシックなもので、
やっぱりレンズは使いまわす場ですよね!
書込番号:26305519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とても素敵なお写真です、、、
Zシリーズ調べてます‼︎Z50ですね!
書込番号:26305526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ボディを購入した際ついてきたAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR IIとAF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VR IIですね。あとは単焦点のAF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VR IIですね。自分なりに調べましたが、
やっぱりNikonの方がいいですよね!継続するには
ありがとうございます‼︎
書込番号:26305527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
写真もつけてわかりやすくありがとうございます‼︎
おっしゃる通りです、、、
厳しい言葉も承知の上です。場所選びは慎重にします
書込番号:26305536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D7500気になっております‼︎
なるほど、、ありがとうございます。
書込番号:26305538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
でち。さん
こんにちは。
ニコン機は、d3200よりもセンサーサイズが小さいNikon1(中古で購入)を使ってます。
今どんな対応レンズお持ちなのかわかりませんが。
買い替えをお考えになったのは何か動作不具合が原因でしょうか?
アドバイスを申し上げると、d3200を使って挑みたい撮影に臨んでください。
そうすることで、買い替えのポイントが浮かんできますよ(;^_^A
そのポイントを踏まえた上で機種を選び、予算を整えて買い替えしてください。
やはり、最新機種を購入する方が技術的恩恵を得られると思います。
他の方も助言されてるように、中古での購入には動作不安定っといった
懸念が付きまといます、それなりの資金を投じるので災難時の保証があると多少
不安が解消されると思います。
Nikon1を購入したのは、通勤の行き帰りに携帯しやすいレンズ交換式カメラが
ほしかったからです。
※馴染みのキタムラで購入し、幸い動作不良はなかったです。
2015年のJ5を最後に販売終了となりました、故障メンテンナンスの不安と戦ってます(;^_^A
まだ、新品純正バッテリーの扱いはありますがそれもそう遠くない時に終了するでしょう。
デジカメは、対応バッテリーがないと何も動作しませんからねぇ(;^_^A
最近の自動車もバッテリー上りは死活問題の仕様になってますからねぇ(;^_^A
最後に、いろんなメーカーのカメラを店頭で触って選んだ方がいいですよ
色描写は、各メーカー肝技術ですから主さん好みメーカーを絞ってください(;^_^A
書込番号:26305572
1点
>ts_shimaneさん
ご丁寧にありがとうございます。お写真素敵ですね、、
自分で今のカメラ技術上げながら課題点見つけてその間に貯めます。
やっぱり実店舗があるところで探してみます!!
書込番号:26305830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>釣りと撮り鉄さんさん
ありがとうございます!
なるほど、、、とっても素敵な写真ありがとうございます‼︎
Z50もD7500も気になっております。
D7500はそんなに人気なのですね!
書込番号:26305833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>PinkFloydsさん
ボディを購入した際ついてきたAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR IIとAF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VR IIですね。あとは単焦点のAF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VR IIですね
バリアングルやチルトアングル?が欲しいなと思ったりもしますが、ほかの方の意見聞く限り今のカメラで腕を上げつつにしようかと思っております。
ネット等で見ていると素敵で好きな雰囲気の写真はsonyのカメラを使っていることが多いっていう大雑把な理由ですかね‼︎
書込番号:26305835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>最近はA03さん
ボディを購入した際ついてきたAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR IIとAF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VR IIですね。あとは単焦点のAF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VR IIですね。自分なりに調べましたが、
やっぱりNikonの方がいいですよね!継続するには
ありがとうございます
書込番号:26305838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










































