このページのスレッド一覧(全627スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2024年12月7日 06:57 | |
| 51 | 19 | 2025年4月1日 18:47 | |
| 62 | 21 | 2024年12月8日 08:04 | |
| 92 | 12 | 2024年12月7日 06:02 | |
| 72 | 20 | 2024年12月18日 19:28 | |
| 316 | 59 | 2024年12月20日 11:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カメラ初心者です。
eoskissx90の標準キットを使用しています。
カメラのボタンを半押しでセンサーモニターに赤いライトが出てピントをあわせる仕様で撮っていたのですが
最近どうもボタンの半押しの反応が悪くなり
かなりギリギリまでおしこまないとピントがあわなくなりました。
また最近どうもカメラが重くメニューボタンなどボタンの反応が全般的に重いです。
初期化も一度行いましたが変わらずです。
これは修理に出すしかないでしょうか。
自身でできそうな対処法がありましたらお願いします。
書込番号:25988938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えだまめsanさん
AFセンサーの不具合であればピントが合わないとかになると思いますが、シャッターボタンを深く押さないとAFが作動しないならシャッターボタン周囲の修理なのかなと思います。
ボタンの反応が重く感じるのも使用頻度が高いボタンであれば接触不良が起きるなどして反応が鈍くなるかも知れませんね。
パソコンのように初期化すれば動きが良くなるとかは無いでしょうから、点検に出して必要なら修理になると思います。
点検に出して修理が必要だと言われたなら修理費で修理するか判断しても良いと思いますし、X90じゃなければと言うのであれば修理なんでしょうけど、高額な修理になるならミラーレスに買い替えも考えてはと思います。
ミラーレスだとR50なんかもありますが、R10の方が良いと思います。
書込番号:25989036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分では直せません、メーカー修理になりますが高いです、最新のミラーレスの購入も良いと思います、マウントアダプタでレンズも流用できるし、
書込番号:25989196
0点
>えだまめsanさん
>自身でできそうな対処法がありましたらお願いします
修理に出すのがベターでは
キャノンでの修理としては一律修理料金(税込):30,800円
https://repair.canon.jp/repair/order/repaircost.aspx?pr=EOS-KISS-X90&_gl=1*18g1pr2*_ga*MTMwNjg1MDYxNS4xNzMzMzgxMjY4*_ga_8YMT0CZD36*MTczMzUyMTc0Ny4zLjEuMTczMzUyMTc4OC4xOS4wLjA.*_ga_VGLGDT8M7S*MTczMzUyMTc0Ny4zLjEuMTczMzUyMTc4Ny4wLjAuMA..
買換えが良いのでは
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000040679_K0001445162_K0001539492&pd_ctg=0049
書込番号:25989216
1点
閲覧ありがとうございます。
題名の通りなのですがZfにNikon Z 50mm f1.2 Sをつけて撮影してみたいのですがこのレンズをつけて撮影している方はいますでしょうか?
現在40mm f2で撮影しているのですが上記のレンズが気になっており、作例などを見てもとても自分好みなので購入しようと考えております。
しかし作例の殆どがZ8やZ9の高画素機で撮影されており2400万画素で撮られている方が少なくZfには合わないのでしょうか?
もちろん重さがありグリップがほとんどないZfでは持ちづらさはこの上ないとは思います。
今もサードパーティのグリップをつけて撮影していますのでグリップには問題無いと思っています。
もし撮影している方がいましたら使用感や画質など教えたいただきたいです。
書込番号:25988695 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ただ単に全然ありだと思いますよ。70-200F2,8なんかもっと重いし、使ってる人はいっぱいいると思う。ただノーマルだと重いレンズだと持ちにくいし、またグリップした右手だけで、上げ下げすると表の指があたる部分はもしかしたらダメージが出てくるかもしれないとは思うけど、グリップつけてれば大丈夫じゃないのかな。Df長らく使っての推測だけど。
書込番号:25988765 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ライカへの憧れさん
> Zfには合わないのでしょうか?
何が問題なのかが判りません。
約1Kgのレンズなのでトップヘビー気味になりますが
そこは体力を鍛えましょう。
作例などを見てもとても自分好みと仰っているので良いのでは。
書込番号:25989346
2点
画素数が少ないと、もっと安価で低性能な製品と比較して、有意義な性能差が確認出来ないことは有るかも知れません。
50mmF1.2で撮影したいのなら他には選択肢は有りませんし、Zfで利用されても全く問題ないです。
F1.2の明るさは不要で、画質だけを重視するなら50mmF1.8でも十分な可能性は高いものと思われます。
私も他社製品ですが、2400万画素機と50mmF1.2の組み合わせで利用中です。
書込番号:25989382 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
さっきまで使ってましたその組み合わせ。
Z 40/2とはまた全然志向の違うレンズだとは思います。
大分フロントヘビーにはなるものの、Z f-GR1つけててそんな気にはなりません。AF-S 24-70/2.8EとかOtus 1.4/28なんかもZ fで使ったりするので。
それより自分的にはバリアングルの方が鬱陶しいかな...
元々Z 6を使ってた時代に買ったレンズなので、Z 9も使ってはいますがZ fで使うことに抵抗はないです。
むしろZ fで使うことが多いかな。
Z 50/1.2 Sは、これがあるからZボディを使ってるくらいで、むしろこれがなかったらZ 9とか買ってなかったかも。解像力みたいなのは現代のレンズかつ上級ラインなので当然高いんですが、前後ボケの遷移が綺麗です。
書込番号:25989842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
最近Z 50mm f/1.2 Sをあまり持ち出さなくなっていたので、Z fに付けてスナップしてきました。いつもはZ 9で使用。
Z fにはSmallRigのグリップを付けて、レンズの方を持ちながら1時間程度歩きましたが、特に使いにくさはありません。
レンズの特性が分かるように絞り開放F1.2の撮って出しです。
このレンズに限らずZ fの2400万画素で不足を感じることはありません。DXクロップするのはきついと思います。
書込番号:25989876
3点
SNSなどで見る分には、あまりちがいが分からないと思います。
ためしにZ f+Z 50mm f/1.2 Sで撮った写真の中に1枚だけZ 30+Z 50mm f/1.2 Sで撮った写真を
入れて、大きさをそろえました。
どれがZ 30(2088万画素)だか分かりますか。
書込番号:25989881
2点
ちょうどさっき使ってました。
見てくれはこんな感じで。個人的に1kgレンズはまだそんなヘビーに感じなくなりました。
書込番号:25990036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しかし作例の殆どがZ8やZ9の高画素機で撮影されており2400万画素で撮られている方が少なくZfには合わないのでしょうか?
画素数はあんまり気にしなくて良いと思いますが、なにしろ常用するにはめちゃ重いのと
あくまで「50mm」でしか撮れないので、例えば35mmや他レンズで撮る写真に混ぜた時に「あれ、これだけ妙に高級な写り?」って感じで浮いちゃう問題もあります。つまり「50mm縛り」や85mmF1.2&50mmF1.2だけでスナップ、的使い方ができるある種の上級者の方以外は買わないほうが無難だと思います。あえて良くない例えをすると、ジャケットは30万の高級ブランドなのにシャツはユニクロ、的着こなしって(本人以外から)は少々痛く見えますからね。 ブラインドテスト以前に、ボケの良さにしても表現意図との兼ね合いを詰めていく作業は「必須」であり「レンズが勝手に表現してくれる」なんて甘い事は考えるだけムダです。
ただレンズの性能としては良いでしょうから、相性合わなければ売却する前提で一度買ってみるのはありかも知れません。
書込番号:25990043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DAWGBEARさん
重さが許容範囲で持ちづらさが無ければ使いたいのでありがとうございます!
確かに70-200mm f2.8も使用している方もいるので大丈夫かなと思いました!
書込番号:25990205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>湘南MOONさん
Nikonを使うにあたり筋トレも始めましたのでグリップ付けての扱いが大丈夫でしたら使用したいと思います!
書込番号:25990207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使ってます!この組み合わせ。あとZ85mm f/1.2とも。
Z50mm f/1.2に取って代わる存在ではないですが、Z50mm f/1.4はZfとのバランス最高!
最近Z70-180mmとZfの組み合わせが気に入ってます。以前はZ70-200mmが絶対だと思っていましたが、重量バランスが良いと純正ストラップとの相性が良くもちやすい。
自分の最高は更新されるものなので、楽しんでください〜。
書込番号:25990209
2点
f1.2とその明るさでも繊細に描写されていることがとても良いと思い使用したいと思っております。
確かにf1.8もとても綺麗な画質だと思いますが比較すると差がありますのでf1.2の方が自分の求めるものでした。
画素数の低さが懸念点でしたので実際使用している方のご意見ありがとうございます!
書込番号:25990214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ソースケ之助さん
>カリンSPさん
>seaflankerさん
>40D大好きさん
>longingさん
>湘南MOONさん
>DAWGBEARさん
はさみっちさん以外ありがとうございます。
実際使用している方のご意見や作例を見せていただきとても参考になります。
書込番号:25990229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ライカへの憧れさん
50mm/1.2Sを買ったら、性能を生かしきるためにZ8,9も買いましょ!
レンズからボディが生えるのはよくあることです。
書込番号:25990841
0点
フードをつけなければこんな感じです。
smallrigなら完璧なのですが、純正や他のグリップを選んだ場合は、通常カメラのシャッターボタンのありそうな部分に滑り止めを貼ると撮影以外の時に持ちやすくなるかもしれません。
書込番号:25991289
4点
>せろおさん
流石にZ8やZ9は野鳥など撮ら無いのでオーバースペック感があります(^^;;
動き物は子供の運動会くらいなのでzfで大丈夫です^o^
書込番号:25993703 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ソースケ之助さん
実際の写真ありがとうございます!
これなら大丈夫そうです!
書込番号:25993705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ライカへの憧れさん こんばんは
50mm f1.2 S付けるのは問題ないと思いますし 本人g使いたいのでしたら良いと思います
でも 1つだけ Z f の携帯性が 犠牲になってしまう所だけは 勿体ない気もします
書込番号:25994276
2点
>ライカへの憧れさん
ハンドルネームスゴいですね。
Zfと5012で普通に愛用しています。
ハンドリングが気になる際は純正のグリップを付けることもありますが、無くてもぜんぜん慣れました。
135ミリでも50ミリでも、画質的な相性は頗る良いと思います。
このレンズの良さはカリカリの解像感と言うよりも二度見する様な立体感の再現力と勝手に納得していますので、ダイナミックレンジの豊かなZf の画がZ8やZ9に引けを取るとは思いません。Z8とZ9も以前使っていました。
一度試してみてください。
本当はここでちゃんとした作例が掲示できれば良いところですが、家族のポートレートばかりなので、、
書込番号:26131260
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルレンズキット
初めまして。
カメラ初心者です。
CANON KISSM にあう、望遠レンズの購入を検討しています。
調べてみると純正がいいようなので、
キャノンEF 75-300mm f/4-5.6 III 望遠ズームレンズ
にしたいと思っているのですが、
このレンズはKISS Mに装着して撮影することはできますか?
主に、屋外の運動会(10〜30m向こうの距離の我が子を撮りたい)、大きなコンサートホールでのピアノ発表会(20〜30m向こうの我が子を撮りたい)で使用したいです。
アダプターが必要なレンズもあるようですか、こちらも必要でしょうか?
何もよくわかっておらず、おすすめの望遠レンズやその他備品があれば教えていただきたいです。
よろしくおねがいいたします。
書込番号:25988421 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
はるたろうorpさん こんにちは
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/69571/~/%E3%80%90%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-ef-eos-m-%E3%81%A7%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%82%8C%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F
上のキヤノンのサイトを見ると分かると思いますが マウントアダプターEF-EOS Mを使う事でEFレンズ付けることできると思います
書込番号:25988436
7点
>はるたろうorpさん
純正マウントアダプターが必要だが、今は中古しかない。
カメラのキタムラ 中古
https://shop.kitamura.jp/ec/list?keyword3=4960999841137&type=u
【交換レンズ】マウントアダプター EF-EOS M 機種仕様
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/104060/~/%E3%80%90%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%80%91%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-ef-eos-m-%E6%A9%9F%E7%A8%AE%E4%BB%95%E6%A7%98
書込番号:25988438 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
はるたろうorpさん
ご希望のレンズは、kissMカメラのレンズ規格ではないため
そのままでは装着できません。
マウント変換アダプターを使うことで装着できます。
キヤノン純正品だと、こちらになります
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/104060/~/%E3%80%90%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%80%91%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-ef-eos-m-%E6%A9%9F%E7%A8%AE%E4%BB%95%E6%A7%98
そのまま装着できる望遠ズームレンズは、比較的好評な
「キヤノン EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM」というものがあります。
ご検討ください(;^_^A(;^_^A
書込番号:25988442
6点
>はるたろうorpさん
> KISS Mの望遠レンズ
EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM [グラファイト]が良いのでは
https://kakaku.com/item/K0000910395/
書込番号:25988461
1点
アダプターなしで装着できるレンズでこれはいかがでしょう↓
EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM
https://kakaku.com/item/K0000665676/
現行品ではないため中古で探すしかないようです。
上でお奨めの18-150よりも遠くを大きく写せます。
ちなみに私は両方とも持ってます。
書込番号:25988574 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>はるたろうorpさん
運動会を最優先とすれば、望遠端は
実f=250mm(換算f=400mm)以上、
できれば
実f=300mm(換算f=480mm ※添付画像の【C】列を参照)以上をお勧めします(^^)
※各小画像内のピクトグラム(ヒトガタ)の大きさを比較してみてください。
※自レスの書込番号:25987236から再掲
例えば家庭用ビデオカメラでは三十数年前から換算f=400mm【以上】が標準仕様状態でした。
中学校以上で、バスケコート2面の体育館内の長辺は、40mほどありますから、
撮影距離40m ⇒ 換算f=400mm「は」欲しくなると思います。
(これも光学ズームで)
※小中学校の運動場の遠方は、80mぐらいはあります。
(地方都市などで、生徒数百人以上~千人以上の規模の学校など)
書込番号:25988644 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>はるたろうorpさん
>キャノンEF 75-300mm f/4-5.6 III 望遠ズームレンズ
EFマウントなので、すでに指摘のある通りマウントアダプターが必要ですが、大前提として、ご希望のレンズは1999年発売の古いレンズで、オークションか何かで安いものを見つけたのだと思いますが、手振れ補正も付いてませんし、AFスピードも過大な期待はできません。何より、サポートはとうの昔に切れていて、故障したら終わりと思ったほうがいいです。
EF-Mマウントは望遠のラインナップが弱く、マウントアダプターなしで使えるのはEF-M55-200くらいしかありません。
室内向けの明るい望遠ズームもありません。
屋外の運動会で30メートル程度ならEF-M55-200でも足りるかもしれません。
ただ、それ以上離れるなら、せめてEF70-300mm F4-5.6 IS II USMくらいを使うべきだと思います。
https://kakaku.com/item/K0000910394/
なお室内コンサートの撮影では、この種のレンズでは、高感度ノイズが気になる可能性はあります。
書込番号:25988654
7点
なお、
・EF⇒EF-Mマウントアダプターは、
マウント部や電極の変形がなく、
電極の接点の接触不良も問題なければ、
中古でも(レンズを買う場合ほどは)気を使わなくてもOKかと思います。
・言うまでもありませんが、スポーツ撮影の場合は、少なくとも「1/500秒」以上の高速シャッターになるよう、
「シャッター速度優先(オート)モード」などで設定してください。
↑
自宅での練習においては、自宅室内照度に起因する高感度ノイズを気にしない
書込番号:25988656 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
個人的には、カメラ任せで運動会とか撮られるなら、AF性能が上がってマウントアダプター不要で新品のRFレンズを使えるR50やR10への入れ換えをお勧めしたいですが、EF-Mボディだと望遠レンズはこのあたりが定番ですね。
@ EF-M18-150
A EF-M55-200
B EF-S55-250
C EF70-300II型
D EF100-400II型
E EF70-200F2.8V型
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910395_K0000665676_K0000566027_K0000910394_K0000713956_K0001060743&pd_ctg=V070&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1-2-3
@Aはマウントアダプターなしで使えます。
ただ、いずれも小学校以上のグラウンドだと短いかも。
@からDの順でより遠くを大きく写せるようになりますが、Dは高価なのでレンタルとかでよいかと思います。
なお、@からDはいずれも暗いので発表会などの室内はあまり向きません。
室内はEをレンタルするのもアリですね。
もっとも、いきなりDやEはハードルが高いし扱いきれるか分からないので、試しにAで不満が出たら…という感じでよいかもしれません。
とはいえ、既にマウントアダプターも中古でしか買えないようですし、繰り返しになりますが、撮り直しの効かない大切なお子さんの成長記録のため、可能であれば刷新した方が…と思います。
もちろんKissMでも撮れなくはないものの、動きものを撮るならR50の方が格段にヒット率上がるかと。
世代の近いM6を使っていましたが、動きものを撮ろうとは思わなかったですし。
予算を抑えるならα6400とか、リーズナブルなサードパーティ製レンズも使える他社を検討されてもよいかも。
書込番号:25988680 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
なるほど、装着にはアダプターが必要なのですね。
ありがとうございます。
アダプターなしで装着できる望遠レンズのおすすめはありますか?
ベビーユーザーではないので、出来るだけ安価なものを希望したいです。
書込番号:25988704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご回答いただきありがとうございます。
アダプターが中古しかないこと、承知しました。
ちなみに、望遠レンズでアダプターを使用せずに装着できるおすすめのものはありますか?
書込番号:25988705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ですから、@Aです。
@は広角からそこそこの望遠まで賄えるので、演技の全体やわが子のそこそこのアップがレンズ交換なしで撮れます。
反面、Aほどは大きく写せないですが、Aもそれほどの望遠レンズではないので、とりあえず@でよいのではないでしょうか。
なお、運動会のように砂埃が舞う場所でのレンズ交換はダメですよ。
書込番号:25988715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はるたろうorpさん
下記「EF-M」の【M】が判別ポイントになります。
>@ EF-M18-150
>A EF-M55-200
「EF-S」と紛らわしいので、
「EF-M」の【M】は【まんま使える(Manma Tsukaeru)】の私的な略語扱いでもしてみてはどうでしょうか?
(^^)
ただし、
・実f=150mm ⇒ 換算f=240mm ※換算f=400mmの4割ダウン
・実f=200mm ⇒ 換算f=320mm ※換算f=400mmの2割ダウン
なので、小中学校以上の運動会の撮影距離では、要注意。
書込番号:25988730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
商品までわかりやすくご説明いただきありがとうございます。
とても参考になります。
レンズには室内向け、屋外向けがあるのですね。
発表会などは室内で行うのですが、ステージは明るくて客席は暗い状態で行われるので、それでも撮影できるものが欲しいです。
運動会は晴れや曇りの屋外なのでそこそこ明るい環境での撮影になります。
レンズを新しく買うより、本体ごと買い換えてはどうか?というご指摘でしょうか。
本体によって得意不得意があるようですが、いい商品はありますか?
初心者向けで、扱いがそこまで難しくなく、でも少し遠くの動いている人間も撮れるような。。。(屋外の組立体操、リレーのゴールの瞬間、室内のピアノ発表会、演劇など)
いづれも20から50mくらい先にいる子供がL判で全身が映るくらいが望ましいです。
書込番号:25988737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スポーツ用の高速シャッターと連写モードは何が違いますか?
書込番号:25988748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズの選択以前の「失敗の原因」が存在していますね(^^;
>スポーツ用の高速シャッター
↑
「露光時間」を短くして、【被写体ブレ(動体ボケ)を軽減】するためです。
(添付画像の説明分を参照、画像をダウンロードすれば判読できます)
>連写モード
↑
「押しっぱなしの連続撮影」のみで、
連写間隔で目一杯の「露光時間」になると、秒60コマの超絶連写でもシャッター速度は「1/60秒」ですから、
スポーツ撮影で【被写体ブレ(動体ボケ)を大量製造】することになります(^^;
書込番号:25988815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>はるたろうorpさん
似たような過去スレをどうぞ
望遠レンズについて
https://s.kakaku.com/bbs/J0000034207/SortID=25725101/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=ef-m+%96%5d%89%93%83%8C%83%93%83Y
運動会には厳しい?
https://s.kakaku.com/bbs/J0000001581/SortID=16590963/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=ef-m+%96%5d%89%93%83%8C%83%93%83Y
オススメの望遠レンズありますか?
https://s.kakaku.com/bbs/J0000011374/SortID=17260583/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=ef-m+%96%5d%89%93%83%8C%83%93%83Y
書込番号:25988832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>20から50mくらい先にいる子供がL判で全身が映るくらいが望ましいです。
・お子さんの身長を 1.5mと仮定
・Kiss Mの撮像素子の有効面≒22.3 x 14.9 mm
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/93705/
のうち、長辺内の20mm部分(長辺の約90%に写すとして、単純計算してみます(^^;
【身長=1.5m】Canon APS-C有効面の長辺に「像サイズ 20mm」とする場合、
【撮影距離=20m】の場合
実f≒20mm*(20m/1.5m)
≒20mm*13.33(倍)≒267mm
⇒換算f≒427mm
【撮影距離=50m】の場合
実f≒20mm*(50m/1.5m)
≒20mm*33.33(倍)≒667mm (^^;
⇒換算f≒1067mm (^^;
↑
撮影距離=50mの場合、
画面内いっぱいに撮ることは、光学ズームの範囲では「諦める」か、
超々高倍率コンデジ(換算f=1200mm~1365mm~2000mm)を検討してみてください(^^;
書込番号:25988920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
距離10~80m、実f(換算f)mm⇒ A 150 (240)、B 200 (320)、C 250 (400)、D 300 (480) |
【室内】撮影条件例(上 : 320 lx例、下 : 160 lx例) |
>はるたろうorpさん
実f=150~300mmまで、50mm毎のプログラム描画を補足しましたので、
ご参考まで(^^;
※物理的な制約です。
・添付画像 ※CanonのAPS-C【実f】
(撮影距離10~80mの例示)
【A】列 : 実f=150mm ⇒ 換算f=240mm
【B】列 : 実f=200mm ⇒ 換算f=320mm
【C】列 : 実f=250mm ⇒ 換算f=400mm
【D】列 : 実f=300mm ⇒ 換算f=480mm
※三十年数年以上、家庭用ビデオカメラは「換算f=400mm以上」が殆どの理由として、
撮影距離40~80mの場合を見比べると「当然」に思われるかと(^^;
なお、
>レンズには室内向け、屋外向けがあるのですね。
洗剤にみたいに「~向け」と明示したレンズは無いような?
【レンズ仕様(明るさなど)、有利/不利】
と「金額」「重さ」「大きさ」「妥協」に よりけり(^^;
>発表会などは室内で行うのですが、ステージは明るくて客席は暗い状態で行われるので、それでも撮影できるものが欲しいです
↑
フルオートで「買っただけで解決」しません。
明るいレンズを付けても、室内ならフルオートで十分なシャッター速度になりません。
⇒シャッター速度設定は【必要な対策として最低限】であり、
レンズのみならず「高感度劣化の少ない撮像素子他の性能」のカメラ本体も重要になってきます。
↑
許容範囲の高感度と、レンズの明るさとの【総合力】になります。
(添付画像の表を参照)
費用対効果の上では、(学校側の許可を含めて)【仮に】参加可能であればフリーのカメラマンを臨時で雇うほうが、遥かに有意義な「結果」が得られるかと(^^;
↑
臨時の低額日給でも「キチンと約束を守れて、健康管理も安全管理も万全なフリーのカメラマン」となると、
意外と選択肢が少ないかもしれませんが(^^;
(安請け合いしても、当日になって体調不良で「代役の事前準備もなく」ドタキャンしそうなら論外(^^;)
書込番号:25989843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
下記の画像(表)に誤入力部分がありましたし、室内で約1/8000秒とか論外の設定ですので、差し替えます(^^)
画像タイトル
【室内】撮影条件例(上 : 320 lx例、下 : 160 lx例)
↓
下表(明るさ 160 lx)の、
「1/8192秒」と「F 6.35」の交点が「320※誤入力」
↑
計算値≒516,064 ← ISO 51.6万とか論外ですので、シャッター速度は約1/2000秒までの表示に修正(^^;
書込番号:25989915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はるたろうorpさん
EF100-400+EF-EF-Mマウントアダプターの中古をお勧めします。
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2447020046423
書込番号:25990695
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
初めまして
中古で整備品というのを購入しました。
ボディは傷一つなく綺麗ですが、振るとカタカタと異音が出て、その音と同期した振動を感じます。
電源を入れるとそれ等は軽減します。
コレって異常なのでしょうか?
宜しくです。
5点
>オタマのさん
FAQですが電源入れずに
ボディを強く振らないで下さい。
センサーが壊れます!
書込番号:25987865 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>オタマのさん
キヤノンの事はよく知りませんが、手ぶれ補正機構関係ではないですかね?
書込番号:25987870
10点
>オタマのさん
>振るとボディの異音が出ます
5軸手ブレ補正機能があるということは
映像素子は浮いてる状態です。
振ると故障の原因ですよ。
書込番号:25987906
4点
>オタマのさん
バンバン振って故障したら、この板で報告お願いします。
書込番号:25987918
13点
最近、私の友人(ニコン使い)から送ってくる写真。
いつもよりも手振れが無いジャスピン。
どうやらレンズの手振れ補正ONを忘れていたみたい。
これってよくある話・・・・系?
書込番号:25987944
7点
じゃ、ストラップ持ってグルグル振って音がするか、やってみては。
書込番号:25987978
8点
>オタマのさん
手振れ補正機構の音だと思います。
車に積んで運ぶ場合は常に振動していると思いますので、そう簡単に壊れるような物ではないと思いますが、余計な事はしない方が良いはずです。
書込番号:25988135
8点
レンズを振ると音がする、ボディを振ると音がする。
なぜみんな振りたがるのか。
書込番号:25988348
12点
たぶんですが、ボディ内手振れ補正の機構は
センサーがフローティング構造になっているはずです。
電源オフの時にある程度は固定されているはずですが
遊びがあってカタカタ言っているだけだと思います。
私のr6mk2もカタカタ鳴っています。
たぶん、あまりカタカタ鳴らさないほうがいいと思います。
電源を入れた後も意図的にカタカタやらないほうが身のためだと思います。
なので、小さな石鹸カタカタ鳴ったなんてギャグは
やらないほうがいいと思います。
書込番号:25988480
6点
そもそも、カメラやレンズの「手振れ補正」を言葉で表現するとどの様な現象?
カメラを手に取ると、恐怖で手や体が震える??なんて事ではない。
件(クダン)の友人は、十数年前にkissX4のキットレンズ55-250mmを見せて、
手振れ補正のレンズだよ、と言って渡したら、突然カメラ毎ぶん回し始めた。
慌てて手振れ補正の意味を説明したが、最近まで納得していなかった様子。
今、我が手をジッと見ると、確かに手は静止せず微妙に動いていることに気付いた。
オタマのさん理解できたでしょうか?
書込番号:25988509
6点
皆様、ありがとうございます。
ご丁寧な説明で理解できました。
あとは使いこなして、画像のアップができる様に精進したいです。
でも、EFレンズ沼は卒業したつもりでいましたが、今度はRFレンズ沼が待ち受けているようですね。
書込番号:25989174
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10M2X ダブルズームレンズキット
【これまでの私】
もともとa6400持ってたが手放した
用途は仕事でまつ毛や目の写真、子供の写真、今後発表会などでも使いたいのでズーム系レンズは欲しい
予算は20万くらい(フルサイズ機含まない)
a7cii、a6400、a6700(ほぼ除外)で検討していた
-----------------
あれから色々調べ尽くし
フルサイズ機でa7cii買うぞ!と息巻いていましたが
フルサイズ機のレンズ高いのと(TAMRONとかあるのも理解済み)持ち運びの面でそのうち持ち運ばなくなりそう…と思い携帯性を考えました。
近所のビックカメラのおっちゃんが
カメラマスター?の凄い人で色々聞いたのですが
ZV-EM102X色々すごいよ〜と紹介されて
ファインダーがないので候補外でしたが
意外と使わないかも?と思って候補イン。
他の方がスレでこれ売れてないよa6400買った方がいい
って意見もあってまたまた悩み始めました。
1個前の型のZV-EM10もいいなーって感じです。
そうです完全に迷子です。
◎携帯性がコンデジやリコーのGRXみたいな感じ理想
◎型落ちでも良さがあるならよし
◎動画も写真もどっこいくらい撮る予定
◎20万以内 レンズ込で買いたい
有識者の方、ご教授願います。
書込番号:25987589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
用途は仕事でまつ毛や目の写真、子供の写真、今後発表会などでも使いたいのでズーム系レンズは欲しい
↑
携帯性を重視して動画もどっこい撮るならビデオカメラとスマホの両方持ちが良いです。ビデオカメラは動画を望遠で撮るなら最強です。望遠で静止画が欲しいなら動画から切り出し可能ですよ、
まずフルサイズはカメラが小さくてもレンズが巨大で重たい使ってると恥ずかしいし、子供の発表会や運動会では見た事がありません、周りに迷惑になるので禁止されてる場合もあります、
次にソニーのAPS-Cカメラですが、カメラが少しだけ小さいが望遠レンズを付けるとやはりレンズが巨大で重たい使ってると恥ずかしい、携帯性には無理があります。
そもそもデシイチに巨大な望遠レンズなんて使ってる人を見た事がありません、恥ずかしいし白い目で見られます。
書込番号:25987651
2点
>adnismorphoさん
>◎携帯性がコンデジやリコーのGRXみたいな感じ理想
パナソニック LUMIX DC-G100Dくらいしか思い浮かばない。
ミラーレスで携帯性といったら今はm4/3くらい。
昔はニコン1やキヤノンEOS Mとかあったけど、もう販売終了したから。
書込番号:25987673 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>adnismorphoさん
>パナソニック LUMIX DC-G100Dくらいしか思い浮かばない。
あと、OM-D E-M10 MarkWやPEN E-P7もあったね。
失礼。
いずれにせよミラーレスで携帯性重視ならm4/3だね。
レンズもコンパクトなのあるしファインダーも付いてる。
書込番号:25987676 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>adnismorphoさん
・・・・まあ、「今のカメラは写りに目に見える差はない」ですから、何でも良いと思いますけど、純正の単焦点とか、シグマやタムロンなど、「いろいろなレンズを使いたい」のであれば「ボディ内手ブレ補正(静止画用)」があったほうが良いと思いますよ。(α7Cやα6600、α6700など上位機種)
・・・・それから、ソニー機での「裏ワザ」として、「マウントアダプター LA-EA5」を使うと、「激安・多種類のAマウントレンズ」が使える機種がありますね(α7CUやα6600、α6700など【新しい】上位機種)
・・・・・まあ、このへんの話は、言ってることの根本が理解できる人・興味ある人だけに通じれば良いので、「自分には無関係」と思えば無視してもらって良い話です。
書込番号:25987701
3点
>adnismorphoさん
まつげ撮るなら、手ぶれ補正はあったほうがいい。
発表会でズームなら、巨大にはならないにしても、
ある程度の大きさにはなるし、小さいセンサーサイズだと、
ノイズが多くなり...。
iphone16proあたりがいいのではないかな。
そして仕事で撮るものはLEDのリングライトとスタンドのセット(安いのは駄目、少しばかり光量があり値が張る物を)
書込番号:25987935
4点
>DAWGBEARさん
>iphone16proあたりがいいのではないかな。
自分は同意。
書込番号:25988042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
rx100m7が良いのでは?と、思いました
書込番号:25988499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
前スレも拝見させて頂きました。
>用途は仕事でまつ毛や目の写真、子供の写真、今後発表会などでも使いたいのでズーム系レンズは欲しい
・仕事でまつ毛や目の写真、
ビジネスでワーク(対象でもあり作業でもあり)の結果を出したい…これが一番の目的でしょうか?
でしたらマクロ撮影を重視してマクロレンズ、そしてライティング環境の充実。
お値段は推定で諸々合計30万円以上。
・子供の写真、
こちらは『ついで』で構わないのですかね? 普段使いなら当然カメラよりはスマホの方が使い勝手が良い筈です。ただ皆様ご期待の運動会や屋外で飛び跳ねている写真を綺麗に、と言うのであればズーム望遠に加えて三脚も、と言う具合に幾らでも要り用になり、レンズ他合計30万円以上。
・今後発表会
これが子供さんの室内発表会なのか、仕事柄の発表会の記録なのか知りませんが屋内でドアップ撮影なら明るめの望遠+余裕で対応可能なボディで合計40万円位と見積もっといた方が…
総じて言えば+失礼を承知で言わせて頂ければ、それ程色々な撮影経験は多くは無さそうとお見受けしてますが、それに比べ撮りたい対象が色々突出していてご予算の方が追い付いていない、と感じてしまいました。
更に付け加えれば、新しい機材を購入した瞬間から綺麗に撮れる…なんて事はなくて単に『撮れる可能性が高くなる』程度に考えるべきでしょう。それなりにお勉強と練習は必要です。
先ずは対象をどれか一つに絞ってしまい、そこに一点集中。余裕ができたら次優先度の被写体を撮るに必要な機材を研究、の方が宜しいのではないですか?
当然アイメイクに重点を置く、のであればこんな匿名掲示板に頼るのではなく、お知り合いの同業者さんで綺麗な撮影成果を出している人の意見を重視した方が確実、に思えます。
書込番号:25988624
3点
捕捉すると
自分は幼稚園や小学校に業者として出入りし撮影したりもしますが、発表会ではステージにプロジェクターとかで映像や画を流すこともあったりして暗いことも多いし、jpeg撮って出しで一般的に誰もが見て、画質に満足するような写真を撮るとなると、フルサイズにF2.8あたりのレンズは必要だと思ったりはします、相手も動いてますからね。
そうなると「くらはっさん」がすでに述べられているように予算を越えます。またそういう場面ではZV-EM102も微妙に感じます。
だったらiphone16proの強力なチップを活かした撮って出しの方が比べて一般的には満足出来るものが結局は撮れるのではないかと予想しました。また手振れ補正もありますし。
早い動きものは微妙かもしれませんが...。
また運動会とかなら野外でしょうけど、こちらはZV-EM102はファインダーついてないので難しいし、晴れの日はさらに背面液晶は見えづらいしで困難に感じます。その点iphoneも一緒ですが、何分モニターは広いし、また輝度もかなり上げられるので、比較すると見えは良いんじゃないかと思います。
他には「ほら男爵さん」おすすめのrx100m7もいいかなとは思います。
だけどなんとなく仕事含めたご要望のところをこなすところでの総合力だったら、iphone16pro(出来れば大きい方のほう)が、コンピューターの合成力を活かすというところでは、手軽にそして結果はいいのかなと先ほどのコメ時にはそう思いました。スレ主さんの投稿から読みとった写真経験からの判断もあります。お望みの事をきれいな写真として全てこなすのでしたら、まずその予算では足りないと率直に思いました。
内容には仕事の撮影も入ってますからね。
中古でも我慢して予算内に入れ込むというなら、話は変わりますけど。
書込番号:25989046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
・・・・・なんだか、どんどん「スレ主さんの希望」から離れて行ってる気がする。
・・・・ヲタクと一般人とではこうも考え方に差があるものなんだね。
・・・・回答者は、もう少し肩の力を抜いて、自分の買い物ではなく、一般人の目線でチョイスしてあげた方が良いと思う。
書込番号:25989142
26点
>adnismorphoさん
迷走していますね。
まず、撮影の優先順位を決めては?
将来撮影に必要ならその時にレンズを追加すればいいのでは?
お子さんの撮影において
今後日中の明るい野外での撮影を考えるなら、
ファインダーは必要になるのでは?
背面液晶での撮影だと、特に被写体が動いている場合、
画面がよく見えず被写体を捉えるのにするのに苦労するかと。
更に望遠になるほど、カメラの保持も大変に…
仕事で、まつげや目の撮影とのことですが、
拡大撮影を考えているなら
接写ができるマクロレンズが必要になるかと。
単にマクロレンズと言っても何でもよいわけではありません。
撮る被写体によって選ぶ焦点距離が重要になってきます。
さらに、レンズ以外にカメラを固定する三脚や照明などライティングも重要になるかと思いますが…
マクロレンズが必要なら被写体やライティング等を考えて
100mm前後のマクロレンズが扱いやすいかと思いますが…
これらが必要になるかは、
求めるものによって変わってはきますが。
撮ったものをどう活用する考えですかね?
書込番号:25989248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>最近はA03さん
実際に美容室でまつげ撮影したこともあるし、保育園や幼稚園も撮影経験ありますよ。何年もね。その上で意見をいっているだけです。
あなたこそ人をオタク呼ばわりするだけで、何の提案もしていない。
難しいのは難しいと伝えることも大事な事だと思うけどね。
難しいと思いながらOKだと伝えるのは余計弊害があると思うよ。
お金出して購入するのだから。
書込番号:25989561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>DAWGBEARさん
最近はA03さんは煽り屋なのでスルー
変にレスするとレス応酬になるよ
彼はそれを狙っているのだから
書込番号:25989578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
距離10~80m、換算f⇒【A】120mm、【B】170mm、【C】200mm、【D】400mm |
距離10~80m、実f(換算f)mm⇒ A 150 (225)、B 200 (300)、C 250 (375)、D 300 (450) |
>adnismorphoさん
いずれ【使い分け】に至るかと(^^;
>今後発表会などでも使いたいのでズーム系レンズは欲しい
↑
中学校以上の体育館の長辺は 40mぐらいあります。
(バスケコート2面の場合)
>◎携帯性がコンデジやリコーのGRXみたいな感じ理想
↑
特にこの「要望」は、レンズが要となる「望遠」と反対方向になります。
小型コンデジサイズで「1型」以上でも望遠端が換算f=200mm以上の機種は RX100M7しか残っていません。
・添付画像の1枚目
(撮影距離10~80mの例示)
【A】列 : 換算f=120mm、iPhone16proなどの「光学望遠端」
【B】列 : 換算f=170mm、Xperia 1 viの「光学望遠端」
【C】列 : 換算f=200mm、RX100M7などの光学望遠端
【D】列 : 換算f=400mm、30年以上前からの家庭用ビデオカメラの光学望遠端は、換算f=400mm以上が殆ど。
↑
以上が、スマホまたは(現行の1型の)望遠コンデジ。
SONYなどの APS-Cについては、添付画像の2枚目を参照。
※実fと換算fの混同に注意してください(^^)
書込番号:25989807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>adnismorphoさん
どこまで、使われるかによりますよね。
APC-sでちゃんとしたプロモーションビデオも撮れるなのか?
それとも写真が撮れるのか?
など条件がありますが。
どちらも、と言われるなら。
a7ciiでしょうか。
このカメラは、手振れ補正はありませんがシャッター速度で何んとなかることもありますし。
動画ならレンズUの性能がいいと思うので、良い動画が撮れるようですし。
私は7RXを使っていますが。(7RXは生で録るとノイズが乗りやすいようなので)
動画用で、このカメラを検討しています。
写真なのかそれとも動画なのか?
その辺りがはっきりしてくるとお答えのしようがあるのでしょうが。。
書込番号:25990423
3点
>adnismorphoさん
SONYのカメラと決められているようなので、別にこの機種でもいいのではないでしょうか。私は、今日2度目の購入をしました。2台目ではないです。一度売ってしまいましたので。
売った理由は真夏に頻発した動画の熱停止ですが、真夏の炎天下でなければけっこう使えるんじゃないかということと、価格も10万ちょっとと値ごろ感が出たのが再度購入の決め手です。
使っていたFX30が不調で手放したので、SONYのAPS-C機が手元になくなり、なにか1台買うには安くてよいということもありまして、FX30があるとこのカメラの出番は全くないのですが…
購入時に悩んだ機種は、今だとニコンのZ50IIですね。ただ今予約してもいつ手に入るかわからないのと、音がもしかするとあまりよくないのではと思い、安いタイミングのZV-E10 IIに走りました。
このカメラ、これくらいの価格帯のカメラとしては音はいいですよ。テレビで見るとき音が悪いと気分が萎えますからね。
旧タイプは音が悪くて手放しました。写真を撮るだけなら6300と似たようなものでしたが、今だとあまりお薦めしないですね。悪いうわさはネットにたくさんあるのでそちらを見て下さい。
私がお薦めしない最大理由は、新型が出たこともありリセールバリューが低くなっていることです。試しに新型のZV-E10 IIの買取価格がいくらか見て下さい。私は1台めは最高価格以上で手放しました。
買った価格には負けるかもしれませんが、そこは自分が向上するための授業料みたいなものです。
ネガティブな情報は既にネットに出回っているので、そこが問題なければいいのでは。
レンズは小さい子供の行事くらいならSELP18110Gくらいでも充分じゃないでしょうか。特別こだわらないなら動画のデジタルズームの2倍くらいは許容範囲かと。
本当はこんな感じというのを見てもらえるといいのですが、こことYouTubeを連携させたくないものですから…
ちなみにレビューで DJI RS 3 MINI で使うと書いてしまっておりますが、miniでは全く非力でした。プロ4で使うつもりです。
まつ毛は、必要なクオリティーにもよりますが、マクロレンズが必要かどうかによってお金のかかり具合が変わるでしょうね。
行事用とまつ毛用で、一般的にはレンズはそれぞれ必要になるでしょう。
フルサイズにはいいレンズがたくさんありますし、そちらを使うという手もありますね。レンズはレンズで2段階で悩まれてもよいのでは。
書込番号:25991794
1点
携帯性を獲るなら、ニコンのZ30の方がよろしいかと。
ソニーのE10よりはマシ。
私が買うならZ30のほうですね。
カメラのグリップ、持ちやすさは圧倒的にZ30
ジンバル付ければ、動画撮影の手振れも起こらずスムーズな映像になる。
小型機の良い所はこれに尽きる。
私も1眼カメラあれこれ悩んだけど、今はLUMIXのマイクロフォサーズで落ち着いてます。
ズームレンズも安いし、軽いので、ズームレンズ付けても重さが1キロ超えませんからね。
わすが、数万円で400mmの望遠が手に入る。
しかもコンパクトで軽い。
センサーがマイクロフォーサーズなので、寄れるし遠くは写せるし、これほどの万能機は他にないね。
標準レンズ1本と望遠1本だけで、何でも撮れます。
2本のレンズのお金をあわせても10万円ちょいくらいで揃う。
パナのカメラ、レンズ安いのでお勧めではあります。
ソニーよりは断然お得。
書込番号:25992867
2点
>うにいくらうにさん
みなさま、色んな意見がある様ですが。
写真とビデオの綺麗に撮れる。
そんなカメラを、お探しなのですよね。
随分と、コアな情報などある様ですが。
このカメラなら、動画も写真入門にも適していると思います。
電子シャッターですが1/8000ですし、レンズで手ぶれ補正ありですし。
動画も、ちゃんとSONYのシネマスティックなモードでも撮れますし。
難しいことは、後で、とりあえず間違えないと思います。
書込番号:25994332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様ご返信ありがとうございます。
ナイスで既読をつけさせていただきました。
前半の方が仰るように
たしかに趣旨や目的を絞りきれてなくて
迷走していました…
カメラ選びって難しいですね。
iphoneでいいのは分かってるんですけど
カメラっていうもので撮る!という楽しみを味わいたくて手にしたいのです…
SONY一択のつもりでしたが、Nikonはノーマークだったので見てみようかと思います。
色々見始めたり情報を得ると分からなくなってきますね。
書込番号:25995660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
近々ZV -E10Aを購入予定で何気なく価格コムを見てましたら、予算も大体20万だったのでつい書き込ませてもらいました。
レンズキットでは無いのですが、本体+E15f1.4GでMAPカメラ価格は12月18日現在、¥204,170です。
添付写真は手持ちのFX30(中身はZV -E10Aとほぼ同じ)+APS-C用で唯一所有してるE1020f4Gで先ほど全高10pほどのガシャポンを撮ったものです。
書込番号:26004775
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
百里基地航空祭ではRF200-800を使う予定です。手持ち撮影です。照準器を使用して、両眼で戦闘機を追いたいのですが、晴天の空抜けでも赤い照準アイコンが見やすい照準器で、安価な物を教えて下さい。アマゾンで購入したいので、実物を見ることができません。お知恵をお貸しください。R1の作例をアップしたいのです。よろしくお願いいたします。明日までに注文して日曜日には使いたいです。
8点
>kurahassanさん
ニコンやオリンパスのドットサイトを買っても調整に慣れが必要らしいので、今からだと厳しいんじゃないでしょうか?
ドットサイトが無くても液晶で追えば素人でも簡単に撮れます。コツは戦闘機を液晶の半分から3分の2くらいの大きさにして追うこと。画面一杯に収めようとすると、フレームアウトからの復帰に手間取ります。
書込番号:25986809 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
広めに捉えて、フレームからはみ出るのは
良いとしても >乃木坂2022さん
おっしゃる通りフレームから外さないことです。
ぶっつけ本番の運用はお勧めしません。
ミラーレスの難点はいったん外してしまうと
再検出の時間がかかりますから・・・
書込番号:25986812
10点
kurahassanさん、こんにちは。
照準器を使わないで、普通にファインダーを使って両眼で
戦闘機を追った方が良い写真が撮れると思いますよ。
私は、低価格のレンズ1体型高倍率ズーム機を使って戦闘機を撮影していますが
普通に、ファインダーに戦闘機を捉え続けながら連続撮影しています。
kurahassanさんは、R1で野鳥の飛翔シーンを撮影されていますから
戦闘機をファインダーに捉え続けるのも、特に難しくないと思います。
kurahassanさんが、R1+RF200-800の性能を引き出して撮影された
素晴らしい戦闘機の作例が、沢山アップされるのを楽しみにしています。
書込番号:25986856
11点
>isiuraさん
>Lexington改さん
>乃木坂2022さん
ご回答ありがとうございます。
それでも、当方、800o側で、ファインダ一杯に追い込みたいので、どうしても照準器で早めにファインダに入れたいのです。安価な高輝度の照準器がなければ、1万円オーバーでも構いません。ご享受願います。
書込番号:25986908
5点
>kurahassanさん
amazonはブラックフライデー開催中で配送が遅くなっています。
ヨドバシとかなら間に合うかも。
私はオリンパスを所有していますが、殆ど使っていないので良いのか悪いのか分からなくて...すみません。
書込番号:25986925
7点
>kurahassanさん
>R1で戦闘機を撮りたいのですが
RED LEDで安定している製品は、
ホロサン ドットサイト HS507K HOLOSUN
が良いのでは。
https://tsubomi-arms.net/shopdetail/000000002388/holosun/page1/recommend/
別途取付アクセサリーが必要。
書込番号:25986927
1点
>ジャック・スバロウさん
オリンパスのドットサイトは所有しておりますが、晴天時の空抜けは見えにくい照準です。
>湘南MOONさん
照準器に5万円ですか。もったいないような。2万円未満なら考えます。
書込番号:25986938
5点
>kurahassanさん
以前、カワセミのダイビング用に、アマゾンで5000円位のドットサイトを買ったのですが、精度のバラつきが大きく返品しました。
ドットサイトなら、ニコンかオリンパスが定番です。
ヨドバシカメラには他メーカーもあるにはありますが…
https://www.yodobashi.com/?ginput=%E3%83%89%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88&word=%E3%83%89%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88
書込番号:25986948 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
#kurahassanさん
オリンパスのはダメでしたので、私はSONIDORI ドットサイトPRO
https://sonidori.base.shop/items/67161140
を時々使っています。
帽子がちょっと当たったくらいではズレません。
見やすいと思います。
ただ\31,900しますので対象外かな?
書込番号:25986962
6点
>ステアケイスさん
チューブ型は、目を近づけないと全体が見えないので、全体から照準器の窓に入れるまでの行程に難があります。できればフードがないものが宜しいかと。
ホビーズワールドの4万5千円のものがベストのようですが、奥さんが浪費に悲しみます。
書込番号:25987005
2点
>kurahassanさん
EOSR1に追加するのですから、
お値段は誤差レベルですよ!
書込番号:25987014
6点
>Lexington改さん
その考えは危険です。際限がなくなります。費用対効果を考えない浪費は、私も反対です。
照準マークが明るければいいだけなのですから。
書込番号:25987045
1点
>kurahassanさん
比較的安価のものとするとこれぐらいですかね。
https://www.turboadapter.com/product/dos_hs1001.htm
https://www.turboadapter.com/product/dos_hs05.htm
個人的には三脚無しで照準器はかえって使いにくいと思うのですが・・・
書込番号:25987157
2点
>kurahassanさん
鳥の次は戦闘機か!
何を狙っているのかなーーー
書込番号:25987252
2点
>kurahassanさん、他のスレで、見かけたのですがR1に不満があって、マウント変更すると言ってましたが、マウント変更しないのでしょうか?
R1に不満があるなら買い取り高いうちに、買い取ってもらっ方が良いのではないでしょうか!
書込番号:25987278 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ドットサイト…
これって、被写体までの距離が変わると、使い物にならないこともあるかと。
要は、レンズの中心線とドットサイトのでの中心線との角度が違いますから…
望遠になるほど画角が狭くなりますからね。
最初に合わせた被写体と距離から大きくかわると…
被写体が動いていても被写体までの距離が
あまり変わらないならドットサイトを使うなら有効ではありますが。
書込番号:25987283 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
使うなら、周囲が見渡せて、
なるべく被写体が離れた時にドットサイトを合わせて、被写体がその離れた距離位からドットサイトで捉えてから
レンズで捉える続けるとかしないとかな。
基地内の会場からだと建物側から現れた時は難しいでしょうね。
書込番号:25987294 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>愛と肉房さん
野鳥は諦めましたが、スポーツと戦闘機なら、被写体が大きいので大丈夫か試したいんです。トリミング拡大もしなくていいし。
書込番号:25987314
0点
>kurahassanさん
ドットサイトが必要なのでしょうか?
年に何度か航空祭には行きますが、ドットサイトを使用している方を見ることは殆どありません。
殊にズームレンズの場合はドットサイトで画角の判断が出来ますか?
また、ファインダー覗けば、両手と顔面の3点指示になりますがドットサイトだと安定性に欠けるように思いますが如何でしょう?
例えば右目でファインダーを覗くなら左目で機体の位置を確認しながら追尾するくらいの方が急にドットサイトを使うより確率が高いように思います。
因みに添付画像は、下手ですけど、先日の岐阜でR7にRF200-800つけてファインダー覗いて撮影したものです。
書込番号:25987329
15点
>遮光器土偶さん
素晴らしいサンプルありがとうございます。目標にします。
書込番号:25987338
0点
kurahassanさん
ドットサイトはね、ある程度ファインダーで被写体を追っかける位の技量が
無いと宝の持ち腐れになるよ。
だって、ドットサイトをおうちに忘れた、電池切れた、壊れたってなった時に
お手上げになるでしょ?
あくまで撮影の補助機と考えておいてください。
>野鳥は諦めましたが、
他のスレでアレコレ言ってる人もいらっしゃいますが2670万画素あれば
充分野鳥いけまっせ。
自分は春まで1600万画素のデジイチで野鳥撮ってましたから・・・
書込番号:25987398
16点
>ブローニングさん
自分は空間認知能力が不足しているので、照準器が必要です。
書込番号:25987458
1点
>kurahassanさん
基本、航空祭では三脚NGなのでドットサイトは使い難いですよ。
R1はファインダーも良さそうでブラックアウトフリーなのでドットサイト無しで追えると思います。
なお、岐阜基地祭の場合は近くの航空博物館駐車場で三脚使って撮ってる方々も居ます。
良い写真がいっぱい上がってますが、写真を上げる事でその方が経験に基づいてコメントされてる事が解り、説得力が有ると思います。
多分、写真だけじゃ自宅は特定出来ないので皆さん安心して上げて下さい(笑)
書込番号:25987663 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
レンズが200-800であるなら
広角側で一旦捉えながら
望遠側にズーミングすればドットサイトは必要ないのでは?
私も、年に1回ほど航空祭で撮影しています、
会場でドットサイト使っている方見たことないです。
書込番号:25987686 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>okiomaさん
マッハで飛んでくる戦闘機に対して固いズームを回すのは追いつきません。
書込番号:25987706
1点
>kurahassanさん
マッハ飛んできますか…
書込番号:25987863 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
航空祭などで音速を変えたら、
その周辺の窓ガラスなど衝撃波で割れますよ。
書込番号:25987883 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
音速を超えたら・・・ですね。
米軍機のデモフライトで一度だけ
亜音速(実際に超えてたかは分かりませんが)で
食らったことがありますが、すごい音と観客は
大混乱でした。
自衛隊機じゃないでしょ。
ドットサイトをつけてる人は見たことありますが
非常に年配の方で、フィルム一眼レフでした。
そもそも、ドットサイト使っての航空祭を
撮影したことがあるのでしょうか?
私は「不要」だと思います。
書込番号:25987923
10点
>Lexington改さん
EOS R1 =1.2kg RF 200−800=2.2kg 合計3.4kg
重いんですよ。途中でレンズを下げます。また旋回して近づいた瞬間に800mmでファインダに瞬時に入れる。両眼視だと可能なんです。前述しましたが、空間認知力に欠けています。私には必要なのです。腕の力も弱いです。
R1がα1だったら軽くて実用的なのにとか、レンズがスムーズに回せる代物だったらいいのにとか、常に考えております。
書込番号:25987979
1点
訂正
R1は約2.12kg RF200-800はフィルタとフードの重さが入っています。
書込番号:25988001
0点
>Lexington改さん
誤字でしたね…
>kurahassanさん
ズームのトルク調整をしてもズームリングが重いのですか?
私も、オリンパスのドットサイト持っています。
確かに状況によってはターゲットマークは確かに見にくいです。
でも、ドットサイトって先に言ったように被写体までの距離が変わることによって、
ドットサイトとレンズとの視差(軸との差)が生じますが
撮影結果には問題無しですか?
問題無しなら両目で捉えていて、ドットサイトとの視差が生じても、
オリンパスのターゲットマークが見えにくくても
それ程支障はないのではと思ってしまいますが…
書込番号:25988045 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>kurahassanさん
こう言っては何ですけど・・・
EOSR1と200-800を重いと言うのであれば
将来的に売却して、EOSR5IIと100-500Lあたりに
買い換えることをお勧めします。
戦闘機を追うなら少し軽いR3でも、
同世代のR5IIのAF性能で十分です。
後者ならば4500万画素ですので100-500
クラスでトリミングしても、
2400万画素x800mmと大差ありません。
振り回せない道具なのであれば
基地の外から三脚+ビデオオイル雲台で
おうか、道具の見直しをお勧めしますよ。
書込番号:25988093
12点
>Lexington改さん
妻と相談して、R1を売却することに決めました。ご指導ありがとうございました。
書込番号:25988247
4点
>kurahassanさん
へ?
せめて百里で使ってみりゃいいのに。
書込番号:25988264
8点
発売日が、丁度一週間前。
凄い判断の速さですな。
三キロの重さが重いとお感じなら、そもそも1DXをよくお使いでしたなぁ。
ならば、私の事情とは反対の立場だから、ソニーとか、そこら辺ので良いのではないですかな。
性能なんてどうでも良いがとにかく手に馴染まない道具は無理に使っても単なるストレスと散財にしかなりませんからなぁ。
書込番号:25988281 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>kurahassanさん
決断が早い!
でも、コレに取って代われる性能の物って現状R5m2しか無く、在庫不足で入手困難な状況です。
また、α1Uも実戦配備前の未知数な状態です。
もう少し考える余地が有ると思います。
まぁ、流石に百里はコレで撮られると思うので、作例を期待して待ってます。
書込番号:25988301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>馬鹿なオッサンさん
1DXは三脚前提で使っておりました。RFヨンニッパも2.8kgあるので購入を差し控えます。R5UとRf200-800を手持ち撮影用にして、三脚前提でEFロクヨンを活用いたします。
書込番号:25988302
2点
R1をどうしようとかってだけと、
ご自身の体力とか考えないで機材を購入か…
また、たった数万円でお金がとどうこういっていて…
それよりも、本題はどうでもよくなったのかな。
書込番号:25988314 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>okiomaさん
照準器はアストロストリートの1万円強をポチったので明日とどきます。輝度7段階調整可能で特殊コーティング加工。R1は傷がつくとまずいので、箱にしまいました。1割減で欲しがっていた鳥友に譲ります。88万円ぽっきり。結局戦闘機は投稿写真程度しか撮れませんでした。素人には難しすぎますね。
書込番号:25988360
4点
>Lexington改さん
百里で使った写真は駄作ですが、アップしてあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001639629/SortID=25986735/ImageID=3990388/
照準が見えにくかったので、ファインダに入れるのに苦労しました。もっと楽に撮りたいですね。
書込番号:25988454
5点
>kurahassanさん
くらはっさん
R1で撮ったとされるアップされた2024年12月02日 10:46の写真ですが今年の百里基地の開催は今週日曜12月8日ですよね。
この写真はどこの航空祭ですか?exif?くらはっさん?
書込番号:25988533
6点
>kurahassanさん
くらはっさん?
>百里で使った写真は駄作ですが、アップしてあります。
いつどこで?
書込番号:25988556
4点
航空祭?に向けてとかの機動飛行の練習とか…
12/2にF15が百里に来ているかは存じませんけどね。
書込番号:25988605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちなみに予行訓練のお知らせは下記です。
>Lexington改さん
>kurahassanさん
百里基地によるとブルーインパルス展示飛行の事前練習(予行飛行)は12月7日午後1時40分から午後2時20分ごろを予定している。
書込番号:25988642 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Lexington改さん
照準器も中国製は外観そっくりですが、性能が低かったり、設定の左右 上下の印刷矢印が反対まわりだったり。今回ぽちったのは1万円以上なので自信があります。アメリカの有名メーカーです。
R1はAFは優秀なので、パイロットに自動でピンを合わせてくれます。高速です。しかし、低画素なので800mm側を使わざるを得ず、ファインダに入れるのが困難なのです。分かっていただけて幸いです。
書込番号:25988673
3点
小美玉市のHPの
百里基地からのお知らせの中のpdfに
百里基地航空祭に伴う事前飛行訓練のお知らせ
として下記の記載あり
↓
https://www.city.omitama.lg.jp/0085/info-0000010870-0.html
これによると
>令和6年度百里基地航空祭に伴う事前飛行訓練(AGG、機動飛行、救難展示、曲技
飛行等)を次のとおり実施する予定です。訓練期間中、大変ご迷惑をお掛けいたします
が、何卒、ご理解の程よろしくお願いいたします。
1 実施日(基準)
令和6年11月25日(月)〜12月6日(金)
(11月30日(土)、12月1日(日)を除く)
2 時間(基準)
8時15分〜12時00分、12時30分〜16時30分
3 場所
百里基地上空
で、
各基地で、航空祭でのブルーインパルスの事前訓練は
たいてい航空祭の前日にしているかと。
百里基地は、毎回前日の12/7に地元周辺の方対象にした特別公開時にしていますね。
書込番号:25988774 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
前日は
事前訓練だったり地元の方のみご招待で、
の本番とほぼ同じプログラムをやったりします。
書込番号:25988793
2点
まぁ、航空祭の場合は前日予行や当日は人が多くて撮り難いですからね。
平日の事前訓練の方が撮れ高が高い時の方が多いですね。
私も有給取って岐阜基地に行ったりしてました。
今回の百里は天気が良くてブルーも飛ぶので人手が凄そうです。
入間の25万人までは行かないと思いますが。
書込番号:25989114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hiro AIさん
入間の場合は、すし詰め状態で、リクライニングできない事態。展示機を見るには押しぬけて通らないといけなかった状態でした。
小松基地もブルーが来るので、開門前に何百mも並び、入門する前に1時間待ちでした。
百里もブルーが来るので当日は大変ですが、右側の草むらが広いので大丈夫そうです。今日もこれから出陣します。文京区から高速で1時間ちょっとです。車は3千円の地元住民の所有地がいたるところにあります。助かります。
書込番号:25989156
3点
R1は、すでに手元にないので、8日の航空祭はR5Uで撮影しました。背景があると、やはり建物が斜めになりますね。空抜けなら、案外良いかもしれません。撮って出しです。
書込番号:25992101
2点
>kurahassanさん
すいません、お聞きしたいことが。
R1のレビューでR3よりかっこ悪い、重い、画素が足りないと酷評で落第点の3をつけてますよね!買わずともわかりきったことで、3点と評価した機材を使い続けるモチベーションはどこから来るんですか?
買ってしまったからしばらく使い続けようではR1が泣いています。買取額が高いうちに下取りに出した方が良いのでは?
書込番号:25994500 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
#kurahassanさん
>チューブ型は、目を近づけないと全体が見えないので、全体から照準器の窓に入れるまでの行程に難があります。できればフードがないものが宜しいかと。
2024/12/05 17:12 [25987005]
あのさぁ、情報提供をしてくれた人にはまず感謝をするべきでしょう。
これは難があるとか言うなら、最初から条件を書いておけよ。
書込番号:26006534
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














































