
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 44 | 2025年8月27日 15:35 |
![]() |
99 | 11 | 2025年8月24日 18:32 |
![]() ![]() |
218 | 61 | 2025年8月22日 22:29 |
![]() |
14 | 11 | 2025年9月12日 17:21 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2025年8月16日 22:03 |
![]() ![]() |
36 | 8 | 2025年8月11日 10:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
手持ちで動画撮影できるミラーレスカメラを探しています。
フルサイズで撮影したいのですが、このカメラでダイナミックアクティブ手振れ補正を使用すると、画質はAPS-Cになってしまうのでしょうか?
フルサイズで撮影の場合は、手振れ補正なしで、シンバルを使用するしかないのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26264199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、いろいろと教えていただきありがとうございます。
因みに撮影方法は4k60Pにダイナミックアクティブ手振れ補正をかけての撮影です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26265631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>arms1208さん
LUMIX S1M2も候補に入れて下さい
書込番号:26265638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>arms1208さん
ZV-E1は1210万画素のセンサーなので16:9で撮影すると1002万画素になり、
ダイナミックアクティブモードを使用してクロップすると、
そのままの状態では800万画素はなくなるため画質は低下しているようですね。
ただ、ZV-E1のセンサーはクアッドベイヤーなので、
4倍の4800万画素で読み込んだときの画面中央部を使っているかもしれず、
単純に1002万画素をクロップした場合よりも解像度がアップしているかもしれません。
上記の主張をしているブログがこちら
https://photo-cafeteria.com/zv-e1-dynamic-active-image-stabilization/
明確な根拠を私は持ち合わせていないです。
書込番号:26265690
0点

ZV‐E1がクアッドベイヤーの中央部分を使用はありえないでしょう。
読み出し速度を早くするための1200万画素ですし、像面位相差AF用のピクセルを配置するためのクアッドベイヤーです。
オンチップフィルターを4画素同色にしてるので、
中央部分の1000万画素を使ってるなんて、オカルトの類ですよ。
都市伝説の認識で良いです。
書込番号:26265743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>arms1208さん
>taka0730さん
>hunayanさん
なんかリンク先の内容、1つ前と合わせてむちゃくちゃな話しですね。
クワッドピクセルは48万画素の素子を4個で1素子として12M相当の画素にして高感度を上げる、12M専用の素子を設けるより従来の素子を4個集めた方がコストを下げて12Mのセンサー作れる、ですのでまん中だけで12Mは無いでしょう。
α7SIII、ZV-E1とも、ダイナミックアクティブモードで約1.43倍クロップになりますので、画素数はおそらく500万くらいになり4Kの解像度を割ってしまうかと
あとはα7RVが4K60Pで約1.2倍クロップですので、フルで使って電子補正して使えるのはα1ぐらいですかね
書込番号:26265949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
私もLUMIX 好きなんですが、S1M2は重さが気になります。
ただ性能を教えていただき、候補の1つとして検討中です。
書込番号:26266009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クレイワーさん
>しま89さん
>hunayanさん
4k60Pでダイナミックアクティブ手振れ補正を使用すると、800万画素より少なくなり、画質劣化するようですね。ありがとうございます。
書込番号:26266015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クレイワーさん
>ダイナミックアクティブ手振れ補正のクロップがかかると4k 800万画素は維持できるのでしょうか?
【画素数】
3:2時 7,008x4,672=33,115,136 (約3,311万画素)
16:9時 7,008x3,944=27,639,552(約2,764万画素←全体の83%)
APSCクロップ時 (1.5倍)
33,115,136÷(1.5x1.5)=14,717,838 (約1,472万画素)
ダイナミックアクティブ手振れ補正追加時 (1.43倍)
3:2時 14,717,838÷(1.43x1.43)=7,197,339(約720万画素)
16:9時 7,197,338x0.83=5,973,7090 (約597万画素)
アクティブ手振れ補正追加時 (1.2倍)
3:2時 14,717,838÷(1.2x1.2)= 10,220,720 (約1,022万画素)
16:9時 10,220,720x0.83=8,483,197 (約848万画素)
4K解像度 3840x2160=8,294,400 (約829万画素)に対してアクティブ手振れ補正であれば4K解像度を担保しているようですがダイナミックアクティブ手振れ補正では少し足りないようです。
ただ、4K60Pダイナミックアクティブ手振れ補正で撮影した動画を見ても画質が劣化しているようには見えませんでした。
それより焦点距離が延びて室内でメチャクチャ撮りにくくなった方が気になりました。
書込番号:26266073
0点

【訂正】 回答先間違えました
(正)>arms1208さん ←(誤記) >クレイワーさん
書込番号:26266077
0点

>fax8600さん
詳しく教えていただきありがとうございます。
画質よりも画角のほうが気になるのですね、なるほど。
因みにα7crだと4K60Pダイナミックアクティブ手振れ補正入でも800万画素維持できそうですね。
ただ高感度耐性などの問題も出てしまうのでしょうか?
素人なもんのですいません、よろしくお願いいたします。
書込番号:26266485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> arms1208さん
>ただ高感度耐性などの問題も出てしまうのでしょうか?
高画素機は室内や暗所ではノイズが増えて画質が悪くなりますが、動画はシャッター速度が遅めでISO感度低めになるので大丈夫だと思いますよ。
動き物や室内などではα7CUの方が向いていますが物撮りやポートレート、風景などの写真を撮るならα7CRの方が向いていると思います。
高画素機は写真撮影でのメリットは大きいですが使う画素数が少ない動画ではメリットが少ない気がします。
α7CU+ DJI RS 3 Mini か DJI RS4 Mini ジンバル使った方が安価で効果抜群だと思いますけど・・・
・写真は撮らないんでしょうか?
・どうゆう用途で何を撮るんでしょうか?
掲載した作例のように室内で高速シャッター速度で撮る場合は高感度性能が良いα7CUの方が向いています。
室内でSS 1/2000秒、ISO 10000なのでα7CRではノイズいっぱいになると思いますし、、連写できる枚数も少ないです。 (屋外の明るい所なら問題ないですが)
書込番号:26266823
0点

>fax8600さん
動画専用機としての使用です。
旅行や子供たちを歩き取りしながら、使用したいんですよね。
なるべく軽量で、手振れ補正の効くものを探しています。
DJI Osmo Pocket3も考えたのですが、フルサイズで撮影したものと比べると、見劣りしないかと心配で購入に踏み切れない次第です。
悩ましいです。
書込番号:26266924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fax8600さん
旅行先で室内撮影なんかもしたいです。
書込番号:26266925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 旅行や子供たちを歩き取りしながら、使用したいんですよね。
忍者歩きみたいに、ずっと気をつかって歩くなんてできないですから、メインは Osmo Pocket3 使って、とくに高画質動画や静止画を撮りたいときだけα7Ciiを使えばいいと思います。
Osmo Pocket3 も ぱっと見α7Ciiと違いが分からないくらい高画質ですから。
書込番号:26266999
0点

>arms1208さん
>動画専用機としての使用です。
>旅行や子供たちを歩き取りしながら、使用したいんですよね。
>なるべく軽量で、手振れ補正の効くものを探しています。
この用途なら迷わず Osmo Poket3 が正解です!!
思っている以上に綺麗に撮れるし、室内や暗所でも綺麗に撮れます。
素人がミラーレス抱えて撮るよりクオリティが高い映像が撮れます。
【DJI Osmo Pocket3】買うべし!高画質で手ぶれ補正・音質の最強なVlogカメラ
https://www.youtube.com/watch?v=34VYh2lrMu8&t=6s
書込番号:26267030
1点

>arms1208さん
家族のVlog用途で、フルサイズミラーレス機を使って4K60pの歩き動画撮影をしたい。
ジンバルを使わずになるべく軽量な機材で手振れが抑えられ、
フルサイズ相当の画質で撮影したい。
ということですね。
Osmo Poket3は20mmレンズ相当(35mm換算)なので、
歩き撮りをするだけなら良いですが、
それだけだと単調でつまらない動画になりますね。
私は5分も観てられないです。
VlogはBロールといって、視点を変えて周りの景色や旅行の雰囲気が分かるようなシーンを挿入することで、
映像全体のクオリティを上げることが非常に大切です。
私は家族旅行の際、メインとなるAロールをジンバルに載せたα6700で撮影し、
Bロールを手持ちのα1で妻に撮影してもらっています。
ここで大切なのはメーカーを揃えてLog撮影をしておくことで、
動画編集時にAロール、Bロールを切り貼りしたあと、
一括でLUTを当てれば色味を合わせることができるため、
編集が非常に楽ですね。
AロールをOsmo Poket3、Bロールをα7CUで撮影すると、
シーンを切り替える度に色味が変わるのでLUTを変える必要があり、
Aロール、Bロール共にOsmo Poket3で撮影すると画角に変化がなく、
クオリティが低くなる。
楽しい旅行の思い出を高品質なVlogとして記録したいのであれば、
カメラ機材はどうしても重くなりますし、動画編集も大変です。
また、Vlog用途なら動画全体をフルサイズ機の4K60pで撮る必要は全くないですね。
私は最終出力を4K30p 4:2:0 8bit 50Mbpsにしています。
ソニー製4K65インチの液晶テレビ、旧フラッグシップ機で鑑賞していますが、
十分な画質です。
動画編集なしの撮って出しでそのまま鑑賞、
機材は軽くしてクオリティを妥協する選択もありです。
そこは、それぞれの家庭の事情や撮影者本人のやる気次第ですね。
書込番号:26267121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taka0730さん
>fax8600さん
やはりDJI Osmo Pocket3ですかね。
レンタルしてみるのもありかなと考え中です。
ありがとうございました。
書込番号:26267738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クレイワーさん
詳しく教えていただきありがとうございます。
動画編集のノウハウがわかりました。
PC音痴でLUTの使い方が全然わかりませんが…。
メーカーを揃えてlog撮影はやってみたいと思います。
問題のメーカーは動画ならSONY?LUMIX?
悩みますね〜。
書込番号:26267754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>arms1208さん
Osmo Poket3とα7CU+ジンバルの比較動画なども参考にしてみるといいと思います。
【暗所】DJI Osmo Pocket 3 夜間・室内で安心して使える動画。ミラーレスカメラと撮影比較(Sony A7C2+SEL20F18G+DJI RS3)
https://www.youtube.com/watch?v=QUfUn_Umoqk
やっぱり暗所性能が半端ない!DJI OSMO POCKET 3 各モードで暗所テスト
https://www.youtube.com/watch?v=CEMBQbD3nSs&t=84s
DJI Osmo Pocket 3 が良すぎる!画質も使い心地も最高
https://www.youtube.com/watch?v=eoUGUoiEd5A
書込番号:26268597
0点

>arms1208さん
やらかしました。
s9レンタルするの忘れてて今見たら品切れでした。
せっかく借りる気になってたしオズモポケット3借りてみることにします。
書込番号:26274588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ニコン信者 & 非信者の方々、
1年前は40万を超えていたカメラが、30万円を切りそうな勢いです。
いくら出来が悪いといっても、29万円ならお買い得に映ります。
信者の方は買われていないんでしょうか?
信者でもないのに、安いだけで買うとマズイでしょうか?
1点

>信者でもないのに、安いだけで買うとマズイでしょうか?
古来より日本には『安物買いの銭失い』と言う格言・諺が御座います。
それに街灯いや該当しなければ何を買おうが問題ないのではないでしょうか。
或いは別の観点から。
信者か否かはともかくとして、
・何を買おうが撮影スキルで意図通りの成果を得られる、のか
・何を買っても凡作駄作しか撮れない、のか
では雲泥の差が有るように思われます。ついでに
・単に機材を持つことに意味と歓びを持ちたいのか、
・或いは単なる道具として扱いつつ結果をシッカリ出したいのか、
そこら辺がポイントになるような気もします。
書込番号:26263505
7点

なんで、[信者]って言う必要があるの?
その真意は他に何かあるのかい?
安ければそれに越したことないけど
必要なら値段に関係なく
買える時に買えばよいのでは?
下がるまで待つのであれば、
その機種は必須では無い?
書込番号:26263507 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

もう少しうまくやればいいのにね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001634170/SortID=26208195/
こんな感じで。
とても残念。
書込番号:26263676
8点

でもNikon も凋落した感はありますね。
こういう話しか話題にならないのでしょうか。
書込番号:26263700
2点

もうスグ、Z9Uの仕様が漏洩します。
提灯記事で盛り上がりますよ。
書込番号:26263848
2点

>いくら出来が悪いといっても、29万円ならお買い得に映ります。
このカメラの出来はともかく
ユーザーの大半が待っていたZ6Uの安い改良版であるZ5Uの発売は隠して、40万近いZ6Vを出したのが問題でしたね。高速連射や動画スペックが要らないようなニコンユーザーさんにも「これを買うしかないですよ」と消去法で高い買い物をさせようとした、と解釈せざるを得ない売り方です。
姑息というか、なんというか。
書込番号:26264021 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

このカメラ使ってましたが、仕様をしっかり見ると
その位置づけが明確になりますし、
40万という価格もそれほど高くないように思います。
まずZ9Z8と違うのはメカシャッターがあることです。
そして14bitで14コマの連写が可能、Z5Aとも明確な差があります。
積層センサーなので非積層のZ5Aより演算や測距の回数で大差があり、
当然AF性能も優位です。
動画はNRAW、PRORESが撮れますし
アンチディストーションも優秀です。
ニコンで唯一メカシャッターを持つ積層型であり、
AF性能は現状ニコンで最も優れています。
そして比較的小型のボディなのでジンバルに乗せた際の取りまわしも良く、
ハイエンドユーザーからプロまで様々な用途で機動力を発揮出来る優れた機種です。
しかし最近のハイエンドユーザーは高画素を好む傾向にあり、
フリッカーや電子シャッターによる画質の懸念よりも
ブラックアウトフリーとシャッターへの負荷が少ない点のほうにメリットを感じている。
Z6Bは売れていないわけではありませませんが、
現行ニコンユーザーのニーズとはズレがあるということでしょう。
その仕様を吟味して自分にあうのであれば高いコストパフォーマンスを得られると思います。
書込番号:26264158 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

そこまで要らないのに、「秒速◯連写」「8K◯P動画」とか付けて、その大容量データをさばくためのバッファやCPUにも凄いコストかけて、画質やRAWの耐性が落ちるから低画素で、、、
みたいな機種がスタンダードになり、価格もやたら高いとか、その流れが波及すると個人的にはかなり迷惑。また業界的にも、カメラ離れを加速させかねないです。Z5Uは初心者にはなかなか良いが、ある程度の写歴がある人間が買うには物足りないしかといってZ8はハードルが高い。
Z6Vがさほど人気が出なかった事で他社の方向性にもそれなりの影響は出ると思うが、、、α7Xが積層センサーで出たら嫌だなあ。とにかく丁度いい按配の機種を30万以下で販売し続けてくれないと困るよ。画素数は3300から4000万位で。
高画素機も6000万で十分です。
書込番号:26265939 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

確かに1年で25%OFFならカメラとしては値落ちが大きいですね
来年にはさらに下がって50%OFFになるかも?と考えれば待った方がいい気もする
だからここはさらなる値引き待ちでいいのでは
書込番号:26266261
3点

>40万という価格もそれほど高くないように思います。
やっぱり信者というのは凄いですね。
統一教会があんなに成功したのも納得。
私も教会作ろうかな。
ニコン統一教会とか。
書込番号:26271917
3点



進学を機に今年の4月にg9proを中古で購入してカメラを始めました🔰
(下の質問の所までどうでもいいエピソードトークです)
全く知識も無く周りにカメラが趣味の人も居なかったのでYouTubeで調べているとハマってもハマらなくてもマイクロフォーサーズなら安く済むと言っていたのでg9を購入しました。
主に人と街を撮っているのでg25mmf1.7とm.zuiko45mmf1.8の2本を中古で買いました。
街を撮るだけならf値を下げる必要も無いのでg.vario12-60mmの購入も考えています。
そこで質問です。
軽く散歩に行くときも友人と遊ぶ時もカメラを持ち歩いているので自分はかなりカメラにハマって行っているのですが、この先機材を揃えていくに当たってフルサイズ・APS-Cとマイクロフォーサーズで感じる限界は何かを様々なものを撮影している先輩方に質問させてください。
主にマイクロフォーサーズのデメリットとして挙げられるもので現在の感想
暗所の写真(手ブレ補正が優秀だから)
ボケ感▲(前ボケで人物をボカして背景の景色を映すみたいな事をすると中途半端な前ボケでミス写真みたいになる、被写体にピントを合わせている分には満足)
暗所の動画▲(iso6000以上はノイズが目立つから)
基本スマホ、PCで見られる写真・動画なので究極的な色の話などは気にしません。
などを踏まえた上で今後gh6、gh7などを(中古12万円)で購入して、42.5mmf1.2(中古9万円)や25mmf1.4(中古4万円)、25-50mmf1.7(中古18万円)などを購入するか、α7m3、S5(中古12万円)などにSIGMAの24-70f2.8(中古8万円)や安価な単焦点(中古3万円)などを買っていくのかどちらが良いでしょうか。
まだ街の写真や人の写真も限られたシーンしか経験できていないので様々シーンを経験してこられた先輩方の立場から教えていただきたいです。
細かい思っていることなどはまとめきれなかったので解答頂けるとそれぞれ補足させていただきます。
3点

↑
見本ですね。
>くらはっさんさん
同意です。
書込番号:26265902
3点

>差はないと言ってる人達がフルサイズも使っていること、これが疑心暗鬼になる原因では。
リンク先を熟読して下さいね。
>>今は、ソニーフルサイズミラーレス機を使う事が多いですが、手持ちのキヤノン玉が使えるのでそうしているのに過ぎません。
>>色々なデジカメを買って使って散財し実感しています。
私は一種類しか経験出来ない方のお役に立てればと思い「散財」の生き恥を曝しているのです。
所謂「青い芝」「青い鳥」は止めましょう。
以上
書込番号:26265915
5点

最近のコンテストなどで賞を取る作品を見てるとシャッターチャンスとフレーミングでかなりの評価が決まるかなと。そうするには、チャンスは連写でカバーしフレーミングはトリミングで乗り切るのが近道かなと。そうすると機動性がありなるべく高速連写できるフルサイズが有利かなと。
答えとしてはフルサイズの高級モデルが良いのだけど、さすがにお金の問題も避けられないと思いフルサイズ中級機としてます。
本来は脚で稼いで現場探しの1発撮りが良いのかもですが。
書込番号:26265930
1点

手持ちのレンズを売ってマイクロフォーサーズに集約すれば良いだけの話。
そのほうが携帯性もあがりますし、何の問題が。
そのリンク先こそが胡散臭い元。
私はフルサイズ機だけでなく、MFT最新機種も所有してますし、芝生はちゃんと吟味してますよ。
画質云々についてはカメラ技術者が解説動画をあげてますから、それで終わりです。
https://www.youtube.com/watch?v=TG_X7g10unY&t=22s
書込番号:26265996
4点

リンク先胡散臭いですね。
47M のフルサイズと12Mのマイクロフォーサーズ?
画素数落として比較? 低解像のオールドレンズを無理に拡大して?「同じ」レンズで比較?
書込番号:26266132 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分の経験から。
フォーマットの差より、レンズの画角の差の方が写真には影響します。
ボディ投資よりレンズ投資の方が写真には影響するかも。
書込番号:26266142 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

画素数を落としてるのは高解像にすると、あとでグズグズ言う人がいるからですよ。最後のほうでモードごとの画質も公開してますから、それで問題無いでしょ。
レンズも同じ物でないとグズグズ言う奴がいるから揃えている。何をやっても文句は出るので出来るだけ条件を揃えている。
動画の条件がダメなら、画素ピッチは無視して近い画素数にして、各フォーマットで各々適切なレンズを付ければ良いのか。
自分が持ってるGH7とS1Aはおおよそ同じ画素数だし、
それぞれ25mmと50mmの専用単焦点レンズを付ければ同条件ですか。
輩は何をやっても難癖つけるから始末におえない。
書込番号:26266373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>手持ちのレンズを売ってマイクロフォーサーズに集約すれば良いだけの話。
自動車と同じで素人は買っても売っても損するだけ。
私は手許の機材は使い潰す主義なの。
>自分が持ってるGH7とS1Aはおおよそ同じ画素数だし、
>それぞれ25mmと50mmの専用単焦点レンズを付ければ同条件ですか。
それをご自身で条件揃えて撮影してレビューにすれば、皆様のお役に立てるのでは?
他人の動画を鵜呑み??ご自身では写真撮らないの?
>輩は何をやっても難癖つけるから始末におえない。
他所様を『輩』って凄く無礼ですね。
「コトバ写真家」=言葉だけで難癖付けるのはこういう人を言います。撮影実体がほぼ無い。
書込番号:26266509
5点

真実を解説した動画を見ても、見て見ぬふり。
此処は写真の公開場所ではありませんし、
公開を強要する場所でもありません
あくまでスレッドの内容に沿って発言をする場です。
私が写真を貼ったところで見て見ぬふりの人には意味がありませんし、
説明については動画で十分です。
以前写真を貼りましたが、あなたは上から目線の発言をしただけで終わりましたし、
それに何の意味が?
書込番号:26266518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

矛先が間違ってるし、
サンプルアップの意味や意図を理解してないコメントですね。
書込番号:26266527 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

wawa__さん
マイクロフォーサーズ機は、店頭で触った程度で購入経験はありません。
これまで、1インチ、APS-C、フルサイズセンター機を使ってきました。
キヤノン、ソニー、ニコン、フジフイルム、ペンタックス、シグマ製のカメラを
使ってきました。
主に、風景、街角スナップ、野球スナップなどを撮って来ました、
ポートレート撮影は、あまりしません(祝賀宴会のスナップ程度)
率直に、各メーカーの色味表現の違いの面白さを感じてます。
ボケ感というのは、被写界深度の違いにより左右されますが使うレンズ内部構成でも
その輪郭描写にも違いがあるなぁっと感じます。
あとは、他の方もご指摘になっているセンサーサイズと比例して本体・レンズの重量が増す点と
追加対応レンズの値段が増す点で、使い方と照らしての判断となりますかねぇ(;^_^A
お持ちのカメラに搭載されてる各機能をいろいろ試し、自分好みを見つけることで次への
ステップアップのポイントがわかるかもしれません。こればかり撮影者が見つけるしか
ありませんし、他者から推し量れないところです。いろんな方の作品をみてイメージを
膨らませてください(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:26266531
3点

>wawa__さん
とりあえず安いレンズで良いので、超広角から望遠まで揃えてみてはいかがでしょう
マイクロフォーサーズなら小型軽量な機材を安価に揃えられる利点があるので、それで色々な場所に行って撮るのが良いと思います。
後は移動や体験など、カメラ以外のことにお金を使うことや体力作りをおすすめします。
ぶっちゃけ良い写真を撮る秘訣は、カメラ以外にどれだけリソース注ぎ込めるかだと思いますので。
機材について考えるのは、その後で良いと思いますよ。
書込番号:26266573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>松永弾正さん
これは同感かな。
特に明確な意図が無いなら、フォーマットは気にせずなるべく安価な機材で良いので超広角から望遠まで一通り揃えて、とりあえず撮りに行った方が上達は早いですし何より楽しいと思います。
書込番号:26266574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>珈琲天さん
数十点程コンテストで賞頂いてますが、シャッターチャンスという意味では結局のところ撮影者の機動力に尽きますかねぇ。
カメラの数字上のスペックより、体鍛えるなり撮影対象について勉強するなりして自分自身のスペック上げた方が遥かに効果的だというのは実感しています。
ただトリミングによるフレーミングの自由度はかなり恩恵受けるのも事実なので、画素数は少ないより多い方が表現力が高まるという面も否定できないと感じています。
書込番号:26266592 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カメラの数字上のスペックより、体鍛えるなり撮影対象について勉強するなりして自分自身のスペック上げた方が遥かに効果的だというのは実感しています。
それは本人が実際にそうであればいいわけだけど、、、フォーマットに関しては「カメラの数字上のスペック」という思い込みが強すぎて重要なことがほぼ語られていないような印象もあります。
たとえば標準レンズの画角はM43なら25o、フルサイズなら50o、中判の67なら100oとなりますが、それを「ボケ量の計算」によって換算できるというのはあくまで便宜上の話であってそれぞれの使用感や表現はそれぞれ別個のものです。撮影した結果の写真から常に判別できるとも限らないが、普段から使用して自分になじむかどうか?という観点は大事なことには違いありません。
そして、M43の表現特性がどうも合わない、生理的視覚的になじまないと感じてしまう人の割合が意外と多いという事から、安いのに人気が出ないという側面もあると思います。それはスペックの問題ではないわけで。ボケについても、開放F1.2では軸上色収差の影響もあって曇りの好条件でさえ少々(ボケ以外の部分で)力不足な印象がぬぐえないし、かといってレンズの大型化による光学改善も不可能、かつ絞ったらボケないという板挟み。フルサイズにviltrox50mmF2AIRなら数分の1の価格です。
>https://orphotograph.com/m-zuiko-digital-ed-25mm-f1-2-pro-shooting-report/
「マイクロフォーサーズなら小型軽量な機材を安価に揃えられる利点があるので、それで色々な場所に行って撮るのが良いと思います。後は移動や体験など、カメラ以外のことにお金を使うことや体力作りをおすすめします。」というのは、理屈としては別に間違いとも思わないし私も安価なAPSCやコンデジで練習していました。
ただし、それが当たり前にできて順調に自己発展できる人が、たかだか10万程度ボディが高いとか僅かに重い程度の事で挫折するという想定は不自然だとも考えられます。結局コスパやら「節約したお金をほかに使って上達」というのは捕らぬ狸の、になりかねません。それとは別に、フォーマットとの肌感的な相性を考える必要があります。
書込番号:26266670
2点

スレ主殿そっちのけで議論白熱している様で何ともカオスな状況では御座いますが…
先ほどCahtGPTにスレ主さん冒頭の文章を投げてみたら、最初は次のように返信がありました。
----kokokara----
読みやすく整理すると、質問の意図がより伝わりやすくなります。特に段落分けや箇条書き、最後の結論部分の簡潔化が効果的です。
質問文の最後を「結論部分」に集約しておくと、読み手が迷わず答えやすくなります。
たとえば:
「現在マイクロフォーサーズの機材を使っていますが、今後も買い足すべきか、それともフルサイズに移行すべきか、どちらが良いでしょうか?」
こう書くと、回答者は「マイクロフォーサーズ継続 vs フルサイズ移行」という二択に集中して答えられるので、具体的な意見が得やすいです。
必要なら、もう少し自然な言い回しのバリエーションも提案できますが、出しますか?
----kokomade----
まあなんと言いますか、結構文章の推敲と要約には大変役立つツールだなあ、と言うのが正直な感想です。
…どんどん事務方の人手の削減に貢献していくのでしょうな、生成AIは…
(真剣にこの板の常連などあっと言う間に生成AIで代用可能かも知れませんが、それは置いといて)
で、当方の脳味噌の貧弱なCPUパワーでスレ主さんのスレ一発目をまとめると、
begin:
フルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズをお使いの時に感じる限界=ボケ量調整や暗所耐性のような機材性能の限界を、ベテランの皆さんはどう感じてられるか?
例えばフルサイズではISO6400で日没直後を撮影してもノイズによる粒状感は感じられなかったが、APS−Cでは顕著に感じた、等の実例をメリット・デメリット的に教えて頂けると助かります。
自分はまだ撮影経験が浅いため街撮りや人(ポトレ)も限られた状況でしか経験できておらず、様々シーンを経験してこられた先輩方の立場から教えて頂けると助かります。
進学を機に今年の4月にg9proを中古で購入してカメラを始めました。
しかし背景ボケやピント合わせで納得いかない状況が続いております。
教えて頂いた情報を参考に以下の購入候補から絞り込みたいのです。
(1)gh6、gh7などを中古で購入して、42.5mmf1.2、25mmf1.4、25-50mmf1.7をいずれも中古で購入する
(2)α7m3、S5などにSIGMAの24-70f2.8や単焦点レンズを中古で購入する
end:
と言うのが本筋であれば、ベテランの外野衆は、
・撮影経歴=何年撮ってる、何を主に撮ってる、
・手持ち機材の素性=イメージセンサーのサイズ、レンズ
・そのイメージセンサーで撮った場合に良かったと感じたメリット/不都合を感じたデメリット
・どういう点について考察し、機材を買うのか/技を磨くのか、を提案
・いや待て、機材云々よりは撮り方や基礎知識がどーたらこーたら
みたいに書けば、スレ主そっちのけで乱闘することなく有用な情報を提供できるんじゃないでしょうか。
書込番号:26267076
3点

" 様々な立場から教えてください "
みなさんがそれぞれコメントしているので提案を取捨選択するなり、
考え方を参考にすればいいのだけど、
スレ主さんが登場しないですね。
熱中症になってなければ良いのだけれど。
昨日は過去イチ暑かっただけに少し心配です。
書込番号:26269860
1点

カメラの性能と撮影者の能力は分けて考えないとみんなで論じられなくなるのだけれどね。
「能力の高い」とされる撮影者が威張っちゃう。それで、増々自分では怖くて写真を貼れなくなり、クチばっかり達者になっちゃう。
写真その物を趣味にしているとね不健全よ、写真趣味なんて「手段の目的化」だからね。大好きな事が別に有ってそれを記録するための手段としての写真なら健全。
ネット上で「俺は写真が上手い、公募展で入賞した」なんて威張っている人に限って写真をそこに貼らない。
私はそういう人を「コトバ写真家」って言っている。
偉そうに文字ばかりで写真を知ったかぶりする。そして所持するカメラの自慢に終始。
逆に本当に「公募展に入賞された」方が身バレしてしまい、強烈で危険な個人攻撃にさらされた実例も有ります。
まぁ大体「写真」そのものが「他人の褌文化」って言われる様に写真家自身が作った物はお殆ど無い。
それを薄々感じているから、内心その事に怯えて虚勢を貼ったりするのよ。
謙虚にはならないわね、そういう人達
「謙虚にしていると見下され、正論を言うと総攻撃を食らう」
今の世の中の闇その物。
まぁあたしは大した写真は撮れないけれど、あたしに痛い所突かれて悔しかったら所持されるカメラの写真着きレビューでも書いて、持論をそこで展開されると良いわ。
書込番号:26270270
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ
一眼を持ち歩くのが少なくなりG7 XIIを持ち歩いていましたが、また一眼で撮ってみようとX-T1からX-T50に買い換えました。X-T5より軽いのでT50にしたのですがグリップがしっくりこないのです。あと付けグリップを買ってつけたらレンズに指の関節が当たって使い物になりません。またQボタンに手が当たって液晶表示が再々出るのでロックしてとか。不満がつのって買い替えを検討しています。ビックカメラでR8、Rp、Z5、Z5U、Z50U、X-T5とかいろいろ試してZ50Uが一番しっくりきたので買い換えようかと思っています。問題は画素数が4000から2000になるので撮影画像がどうかということです。RAWで撮ってトリミングとか画像処理するので、フィルムシュミレーションとかはあまり必要ないかなと思っています。動画はとりません。詳しい方アドバイスをお願いします。
2点

>やっぱペンタ?さん
>RAWで撮ってトリミングとか画像処理するので、フィルムシュミレーションとかはあまり必要ないかなと思っています。
うん? 富士フィルムのカメラが他社にはない素晴らしいところは、フィルムシミュレーションと思いますが、
書込番号:26262501
3点

>やっぱペンタ?さん
こんにちは、当方先日まで富士とニコンZ50の併用でした、残したのはZ50です。
フィルムシミュレーションは当方も使ってみましたが、RAWなら不要でしょう。
Z50Uは高評のようで、取替えをおすすめします、標準ズームレンズは沈胴出来持ち出しに便利、250o望遠ズームレンズは写りが気に入ってます。
書込番号:26262520
3点

>やっぱペンタ?さん
>X-T5より軽いのでT50にしたのですがグリップがしっくりこないのです。
Z50UはT5同じ重さですよ。
書込番号:26262524
1点

kazkun33、里いもさん、狩野さん
皆さんどうもありがとうございます。TX-5とZ50Uの重さは同等でどちらもグリップ感はいいのですが、金額の問題です。おそらくZ50Uの場合X-T50本体と18-55F、55-200のレンズを下取りに出せばダブルズームキットが追加金なしで購入できると思います。なので撮影画像がX-T50とそん色ないかどうかなのです。X-T1からT50購入時に15万円程度かかっているのでなるべく出費は押えたいところです。
書込番号:26262577
0点

>やっぱペンタ?さん
今なら富士の人気があり、高く売れると思います。
書込番号:26262612
0点

>やっぱペンタ?さん
最初の
>>問題は画素数が4000から2000になるので撮影画像がどうかということです。
今高画素機を常用してるので説得力は有りませんが
最終的な鑑賞方法次第かと思います。
A3以上に引き伸ばしてプリント額装するなら違いは出るでしょうが
私はデジタルのままの鑑賞が多いので
最終的には1,200万画素有れば十分です。
書込番号:26262613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やっぱペンタ?さん
X-H2とZfcを使用しており、センサーがご質問と同じですので私見ですが、まず撮影対象が何か
ということと、使用する予定のレンズがなにかによると思います。
暗めのレンズ、ズームレンズ使用、解像力を必要としない場合はどちらも差がなく、撮影時の使いやすさ
優先で良いと思います。
単焦点を利用、単焦点レンズの選択肢の多さを重視、トリミングの多用、RAW現像で色をかなり追い込むことが
多いなどの場合は、X-T50を残すのをお勧めします。
画像サイトでボディと使用する予定のレンズの組み合わせで検索し色味の傾向もチェックする手もございますね。
よいご選択をされてください。
Zfcは処理エンジンが前のものなのでZ50Uと厳密には違うと思います。レンズ性能はニコンも素晴らしい
のですが、色データが比較して少なく現場で露出などをしっかり煮詰めておかないと欲しい色が出てこない
ケースが多いです。またやはり大胆にトリミングする場合は画素数に不足を感じるのはあります。
オートフォーカス関係に言及がございませんでしたが、体感的にEXSPEED7(Z5Uを所有)の方が明らかに
優れているのでその点は補足しておきます。
書込番号:26262863
0点

>海陽昇さん
貴重なご意見とても参考になりました。Z50Uにします。返信いただきました皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:26262941
2点

>やっぱペンタ?さん
初めまして。GFX、H2、zfを使用してます。基本レンズは大三元です。アウトドア撮影がメインなので万能性優先です。
決めてしまっているようですが、もし買えるならZ5 IIにしておいた方が良いかと思います。まあ、どんなレンズでどんな被写体を撮影するかにもよりますが、お持ちのカメラの代わりをつとめられるのはZ5 IIで、それでも全てが有利な分けではないです。画質を考えたらと言う事で。WBはフジより外しがちですので、イメージと違う色も結構ありますので、その辺も念頭に入れていただけたらと思います。
書込番号:26263138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱペンタさん?
Xマウントのレンズはズームしか持っておられないのですかね。将来単焦点レンズをいろいろ使って見たいならX-T50の方が選択肢が多いですよ。
ZマウントのDXレンズは単焦点レンズはあまり選択肢が多くありません。自分はX-T50とZfcを持っているんですが、焦点工房から出ているXTZというマウントアダプターを使うとなんとXマウントのレンズがZfcでオートフォーカスで使用できるんです。(全てではない見たいですが)
予算的な問題と将来レンズを増やす可能性があるのであればX-T50を残すという選択肢もあるかなと思います。
ちなみにX-T50のグリップに関しては自分はレザーのカメラケースを使用して少しグリップ力をあげてますね。(後付けグリップより邪魔にはならないですから)
書込番号:26264451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンは、APS用の魅力あるレンズがあまりないと思います。レンズがそろったT-50を大事に使うことをお勧めします。
書込番号:26288352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
α1の使い方で一つ教えてください。
動画を撮影しているとき、液晶上で人物の顔をタッチするとトラッキングを開始するのは大変便利です。
しかし、的が小さいと指でタッチするのが難しいので、指を使わない方法でトラッキングを開始させる方法はないでしょうか。
例えば、フォーカスエリア内に人物の顔が入った場合、AFボタンを押すと顔を認識して顔にピントを合わせてくれますが、動画の場合、トラッキングはしてくれません。
動画でも、好きな場所のトラッキングを液晶タッチ以外の方法でできないでしょうか。
0点

ちょっと調べてみましたが、タッチする以外に方法はないようです。タッチペンとかを利用してみてはいかがでしょうか(やったことはありませんが)。
https://helpguide.sony.net/ilc/2040/v1/ja/contents/TP1000423761.html
書込番号:26261494
1点

>ワンマイルさん
>α1の使い方で一つ教えてください。
>動画を撮影しているとき、液晶上で人物の顔をタッチするとトラッキングを開始するのは大変便利です。
それは便利ですね。
別機種(α7C)ですが、動画撮影では[フォーカスエリア]で[トラッキング]は使用できません。
例えば、静止画を[トラッキング:フレキシブルスポットL]で撮影していて、動画撮影に切り替えると、強制的に[フレキシブルスポットL]に変わります。
書込番号:26262261
0点

holorin さんが参照されているヘルプガイドに[押す間トラッキング]というのがありますが、この機能、残念ながらα1では静止画のときだけ有効なようです(α1II だと動画でも効くのですが、、、)。いっぽう、同じところに[再押しトラッキング/顔OFF]というのもあって代用できるかも知れません。ただ、こちらも動画でも使えるのかな、どうでしょう。
書込番号:26262372
0点

ありがとうございました。
やはり、できないのですね。ちなみにタッチペンは効くんでしょうかね(静電容量方式?)。
書込番号:26265284
0点



今現在D7500に16-80 F2.8-4と50mm単焦点レンズを主に使っています
望遠でタムロン70-300持っていますがあまり出番がなく、、、
使い方は主に車を撮影したり偶に流し撮りやら風景写真も撮ります(割と夜撮影も撮ります)
ローリングショットとか撮ったりします。
買い替え検討理由は少し重いなと思ったり次の後継機と言いますか上位機種のD780も考えたりしてますがそれ以降は全部ミラーレスに移行していくだろうと言う事で考えてます
ミラーレスに移行しようかと思った時に正直どれがいいか分からないです笑
クチコミとか見るとミラーレスだとこちらのZ5UかZ6UかV値段とか現実的にはUなのかなと思ってます。
一応検討機種はD780、Z5U辺りかもっといいのがあれば教えて頂きたいです🙇‍♀️
予算はボディ20前後くらいです。
それと現在使ってるD7500と入れ替えか追加でどちらかサブ機にした方がいいですか?
割と7500も気に入っていてナノクリ16-80mmの写り凄いです✨
どなたかご教授お願いします🙏
書込番号:26260245 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>t460fさん
将来を考えるならミラーレスにした方がいいでしょうね。
で、
検討している理由の一つとして重さがあるなら
Z5UやZ6UやZ6Vにしても重さは大差ないかと思います。
そして使用するレンズをDX16-80と同等の画角を必要とするなら
Z24-120F4あたりになるかと思いますが…
もし、そうなるとD7500+DX16-80より重くなりますが問題なしでしょうか?
Z24-50と言う軽いレンズもありますが…
フルサイズ機にした場合、
使用するレンズはどう考えていますか?
新たな機材を購入した場合
D7500に関しては、
ご自身がどうしたいかでは?
書込番号:26260313 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コンパクト・軽量ならZ50II + 16-50mm、
FXの世界を楽しむならZ5II + 24-50mmです。
追加を推します。16-80mm<N>の総合的な良さは別物。
なお、メイン・サブといった使い方を楽しむ用途には、D3300等の中古を充てましょう。
書込番号:26260316
4点

何も慌てる事はないと思いますよ。 実際にはD7500からZ5IIにしても軽量化にはなりません。 マウントアダプターを使うのでしたら、むしろミラーレスにする事によってD7500よりも重さは増します。 この辺は各機材の仕様を見て比較すれば判る事です。 後、レンズをどうするかですね。
ミラーレスはまだまだ進化の過程の中ですので、買い慌てる事は無いと思いますよ。Z5IIにしてもいずれ更に良くなった後継機が発売される事でしょゔ。
買われるのでしたら、買い替えよりも追加をお勧めします。
しばらく両方所有された上で片方が不要と感じられたなら、売却はそれからでも良いと思います。
書込番号:26260334 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

重さに懸念が有るのに、フルサイズに移行したい理由は何でしょう。
重さを重視するならZ50Uですがレンズの選択肢は少ないです。
フルサイズになるとレンズの選択肢次第ですが大きく重いです。
下記にレンズとの組み合わせによるサイズ感を記しましたので、参考にして頂ければと思います。
D7500+16-80 1200g
Z50U+16-50キット 685g
Z50U+18-140キット 865g
Z5U+24-50キット 895g
Z5U+24-70mmF4 1200g
Z5U+24-120 1330g
書込番号:26260351 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>okiomaさん
重さもそんなに変わらないんですね
まだレンズは考えてなくD7500でほぼ同じ形最初はで入れ替えようかと思ってました
それか、どちらかを単焦点か望遠固定かなと、、、
まだミラーレスのレンズはそんな数がないかなと思ってました
ミラーレスの様子を見つつD7500でもう少し遊んで見ようかと思います。
>うさらネットさん
ありがとうございます
もう少し7500で遊んで見ようかと思います
>sweet-dさん
よく見ると重さもそんなに変わらないですね
マウントアダプターだとAFが使えないんですかね?
確かにそうですね、まだレンズも少ないかなと思っていて一眼と比べるとまだ値段も高くて、、、
これからももっと進化していくと思うのでもう少し考えたいと思います
>longingさん
数字で見ると重さも対して変わらないですね
そんなにフルサイズがいい訳ではないんですがミラーレスでD7500の上位機種くらいのがあればいいかなと思ってました
書込番号:26260387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>t460fさん
>> 使い方は主に車を撮影したり偶に流し撮りやら風景写真も撮ります(割と夜撮影も撮ります)
>> ローリングショットとか撮ったりします。
まず先に、
動体撮影ですと、
ミラーレス一眼のEVF/LVの表示遅延など見え方を確認された方が無難かと思います。
まあ、夜の風景撮りが多いのでしたら、
フルサイズの
高感度耐性がAPS-C機より優れている点と
ボディ内手ブレ補正が搭載されている点が、
便利かと思います。
書込番号:26260401
1点

>t460fさん
ご返信ありがとうございます。
>マウントアダプターだとAFが使えないんですかね?
純正のアダプターと今お使いの純正のレンであれば、AFは使えます。
サードパーティのレンズだと使えないこともあります。
その場合はサードパーティのメーカーに確認された方がよろしいかと。
>そんなにフルサイズがいい訳ではないんですがミラーレスでD7500の上位機種くらいのがあればいいかなと思ってました
フルサイズにこだわらないのであれば、
上位機種ということではありませんが、
D7500より機能が上の部分もあるZ50Uでもよいかも….
あとは、実際には分かりませんが
D7500の上位機種のD500のミラーレス版が出るとかの噂もあるようです…
出たとしても重いかもしれませんしが…
書込番号:26260410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>t460fさん
Z5Aが出た今ならミラーレス機へ全面移行で
良いと思います 予算的にZ5AとZ24-120Sが
良いと思いますが夜間撮影ならZ 35mmF1.8Sが
追加にオススメです
Z6Aは動体AFの弱さから薦めたくないですよ
楽しんでください
書込番号:26260445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





