デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(10139件)
RSS

このページのスレッド一覧(全639スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
639

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

4K 60P

2025/05/07 16:04(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ

スレ主 Stossiさん
クチコミ投稿数:11件

どなたか動画の件についてご教授をいただければ幸いです。

SONYのサイトで「4K 60pで動画撮影時は、APS-Cサイズ/Super35mm相当の画角で撮影されます。」とありますが、
この場合、工学(ズーム的)ではなくデジタル的に寄ってしまうということでしょうか?


https://helpguide.sony.net/ilc/2110/v1/ja/contents/TP1000655362.html

書込番号:26171804

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:14件

2025/05/07 16:26(5ヶ月以上前)

>Stossiさん

クロップなのでデジタルと言えばそうですが、画質的にはクロップでも4k(約830万画素)は保てるので写真のクロップのような画質劣化はありません。

ただ、α7ivの4k24pと30pは7kからのオーバーサンプリングなので同じ4kでも差はあるようです。

書込番号:26171825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Stossiさん
クチコミ投稿数:11件

2025/05/07 16:33(5ヶ月以上前)

>トロダイゴさん

ご連絡ありがとうございます。

クロップしていると言うことはレンズのミリ数が変わるということになりますよね?

重ね重ねすいません。

書込番号:26171831

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5989件Goodアンサー獲得:195件

2025/05/07 16:50(5ヶ月以上前)

4K60pでクロップされるのは、60pの場合1秒間に60回センサーから情報を読み込まないといけないからです。
つまり全画面から読み込んでいると、1秒間に(たぶん)40回くらいしか読み込めないので、センサーの中央部分のみ使って読み込みを速くしています。

同じレンズでも、焦点距離が1.5倍に伸びたのと同じことになります。

画質の違いは、暗い環境で4K60pのほうがノイズが少し多いですが、普通の明るさではどちらもキレキレの高画質です。

書込番号:26171852

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19221件Goodアンサー獲得:1786件 ドローンとバイクと... 

2025/05/07 17:56(5ヶ月以上前)

機種不明

単純にタテヨコ比の違いじゃないんですか?
静止画=4:3/動画=16:9とか?

書込番号:26171900

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1960件Goodアンサー獲得:109件

2025/05/07 19:07(5ヶ月以上前)

4k60pで撮るとセンサーの中央部分で撮ることになります。
36o×24oのフルサイズから23.6o×15.8oのAPS-Cサイズになります。
これを16:9の縦横比で撮るとスーパー35o、以前の映画フィルムサイズになります。

レンズについては1.5倍の画角で撮ると判断すれば良いです。
たとえば24oのレンズだと36o、35oだと52o程度です。

上でも書かれているとおり、フルサイズですと7000万の画素数で動画を作るため精細ですが、
APS-Cでも1400万画素程度あるため、十分高画質です。
高感度耐性も動画の場合はフルサイズと変わりません。
他にもメリットがありSuper35mmで撮ると読み出しも早いためローリングシャッター歪みに強く、α7Cの場合は積層センサーのZ9より早く、
GH7と同程度の速度になります。

動画は被写界深度のバランスからSuper35mmのほうが撮りやすいと言われています。
業務機のFX30も1400万画素のほうが良かったのではと思いますが、
FX3との棲み分けから2600万画素になったのだと思います。

書込番号:26171977

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/08 00:33(5ヶ月以上前)

>Stossiさん

こんにちは。


>クロップしていると言うことはレンズのミリ数が変わるということになりますよね?

レンズのmm数は変わらないのですが、
画角が焦点距離x1.5倍mm「相当の」
画角にあります。

50mmでAPS-Cクロップ撮影の場合、
75mm「相当の」画角になります。

書込番号:26172266

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2025/05/08 02:04(5ヶ月以上前)

機種不明

「実」焦点距離は同じでも【画角】が変わる⇒換算fも変わる

>Stossiさん

「実」焦点距離は同じでも【画角】が変わる。
⇒【画角】に伴って換算fも変わる※添付画像を参照(^^;

※【画角】が【主】で、
 「焦点距離」は「従」の関係、
 と考えれば、混乱し難くなるかも?

書込番号:26172293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ78

返信31

お気に入りに追加

標準

(超初心者)ミラーレスの購入検討

2025/05/07 12:50(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 kaguranranさん
クチコミ投稿数:29件

カメラ素人です。

以前も、こちらでおすすめいただいたレンズを購入し、大変満足して使用しております。
今回もどうかお力をお貸しいただきたく、書き込みをさせていただきます。

「新しいカメラの購入検討」

■現行機種
Nikon5300
タムロンA025(70-200F2.8)
→明るさにもよりますが、シャッタースピード1/1250、ISO4000くらいで撮影しています。

■使用目的
趣味でプロスポーツ(体育館での球技)を撮影し、
SNSにアップロードする目的です。

■検討のきっかけ
他のファンがアップロードする写真がすごくきれいで、
自分ももう少し良いカメラを使ってみたいと思ったのがきっかけです。
また、応援している選手から、写真のデータ送付を依頼される機会があり、
もう少しよいものをお渡ししたいと思い始めました。

■今考えていること
・時代はミラーレスなので(?)、新しく買うならミラーレスではないか。
・メーカーへのこだわりは一切なし。(現行機種のNikonは家族からの譲渡)
・ただ、今所有しているタムロンのレンズをそのまま使った方がお財布に優しい。
 そう思うと、Nikonのミラーレスにして、マウントアダプターを使うのがよいのではないか。
・フルサイズとAPS-C(すみません、あまり違いも分かっていませんが…)は、
 APS-Cが良いかもしれない。
 ※これまで撮影した画像を見ると、300mmで撮影しているものが1〜2割あったため。
・電化製品屋さんで、ミラーレスに強いのはソニーという話を聞き、
 ソニーに買い替えてもよいかと思っている。
 その場合、レンズは、タムロンA065(70-180F2.8)を買うことを検討。
 シグマにも70-200F2.8のレンズがあったと思うが、少し高価に感じている。
 差分、-20mmなら我慢できる範囲かなと。
・ソニー+タムロンに買い替えるメリットは重さと感じている。(現行−500g)
 現行機種の重さに関しては慣れもあり、困っているということはないが、
 やはり軽いに越したことはない(女性です)。


素人が調べ検討している範囲ですが…
→Nikonの場合は、Z50II \123,000
 +マウントアダプター FTZ II \29,700

→Sonyの場合は、α6700 \182,610
 +タムロンA065(70-180F2.8)\149,862
 ※ただし、この場合は所持しているタムロンA025のレンズは売って購入資金に充てる。

かなと思っています。
(価格はさっと調べた程度です)

ここで皆様にご質問です。

@Nikon5300からの乗り換えだと、
 どの点にスペックの良さを感じますでしょうか。
 なんとなく写真がよくなるとよいなと思っている程度なのですが、
 「あまり変わらないよ」ということでしたら、
 買い替える意味がないと感じています。

ANikonかSony、どちらを選びますか。

Bまた、予算を30万円程度とした場合、他の選択肢でよいものがあれば教えてください。

Cその他、アドバイス賜れますと幸いです。

お手数をおかけしますが、
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:26171669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に11件の返信があります。


スレ主 kaguranranさん
クチコミ投稿数:29件

2025/05/07 18:41(5ヶ月以上前)

>から竹さん

ありがとうございます!
Nikonのご意見もありがとうございます。
ソニーと比較して、安価(性能を比べているわけではありません)だなとは
思っていたのですが、
この金額でスペックが高いという評価を
される方がいらっしゃるとのこと、安心しました。

また、ソフトの件もありがとうございます。
すこし調べてみます!

書込番号:26171945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaguranranさん
クチコミ投稿数:29件

2025/05/07 18:44(5ヶ月以上前)

>maculariusさん

ありがとうございます。

やはりフルサイズの方がおすすめなのですね。
apscの1.5倍相当の距離を撮影できる点を魅力に
感じていますが、
たしかに画質が素晴らしいというご意見を聞きます。

よく考えてみたいと思います。

書込番号:26171950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaguranranさん
クチコミ投稿数:29件

2025/05/07 18:45(5ヶ月以上前)

>taka0730さん

初めてみたサイトでした。
すごく便利ですね。教えていただきありがとうございます!

書込番号:26171952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaguranranさん
クチコミ投稿数:29件

2025/05/07 18:55(5ヶ月以上前)

>ヒロ(hiro)さん

知りたかった@〜Cについてのコメントありがとうございます。
また、どれにも丁寧に答えてくださり感謝です。

@
本体を変えても、
やはり、劇的な変化は見られませんか。
率直なご意見非常に参考になります。
壊れることを考える点も仰る通りかと思います。

A
AF機能が良いとなると、尚更ソニーが気になります。

B
やはりapscよりフルサイズですかね。
apscでは、1.5倍相当の距離を撮影できるところに魅力を感じています。
(やはりどうしても、被写体から遠くの座席になって
しまうことがあるため)
ただ、周りにフルサイズを使っている人が多いので、
気になっています。

C
外観は全く気にならないので、
ニコンの場合は教えていただいたアダプターに
します!
ありがとうございます!

書込番号:26171963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaguranranさん
クチコミ投稿数:29件

2025/05/07 18:59(5ヶ月以上前)

>くらはっさんさん

率直なご意見、ありがとうございます!

たしかにおっしゃる通り、
機械の性能もあれど、
まずは自分の実力も重要ですね、

購入検討と並行して、
少し勉強も始めてみたいと思います。

書込番号:26171968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5075件Goodアンサー獲得:77件

2025/05/07 19:40(5ヶ月以上前)

>kaguranranさん
今がどんな感じに撮れているのかが重要だと思いますよ。
Vリーグでしたらここにアップできませんか?
東京体育館でなら天皇杯皇后杯なら撮った事ありますが。

書込番号:26172016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hunayanさん
クチコミ投稿数:1960件Goodアンサー獲得:109件

2025/05/07 20:38(5ヶ月以上前)

綺麗な写真の定義によりますね。
AFがしっかり合えば良い写真なら買い替え、買い増しが妥当、
ノイズが減ればと思うならフルサイズにすれば妥当と思います。

ノイズについてはAdobeのCameraRawでAIノイズリダクションすれば画質も向上すると思います。
発色や絵作りについては現像アプリの機能を活用するほうが良い結果を得られると思います。
SNS映えする写真については現行ソニー機(α6700、α7C2)のほうが定評ありますが
自分で現像、出力したほうが合理的と思います。

書込番号:26172074

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24939件Goodアンサー獲得:1700件

2025/05/07 20:51(5ヶ月以上前)

>kaguranranさん

画に関しては、それほど変わらないかと。

今お使いのボディを
現行のミラーレスに変えることにより、
AF性能の向上は確実にあるでしょうね。

300mmと言うのは35mm換算の画角なら
フルサイズにした場合問題なしですか?

私なら、APS-C機のボディにしますね。

それと、一眼レフと比べ、バッテリーの持ちが悪いので
予備バッテリー等は必要かと。
更に充電器など最近のボディには付属していませんので
必要なら別途購入するこのになると思いますので、
よく調べたほうがよろしいかと思います。

私なら、ニコンをお使いなら、
Z50Uを考えますね。
レンズはマウントアダプターを介して、
現在使用しているものを使うかな…


ミラーレスにすると一眼レフと違い、
連写して被写体を追いかける時、
ファインダーで見える像はリアルタイムではありませんので、
若干の違和感を感じるかも。
その辺は慣れが必要かも…
上位機種はそれを感じない機種もありますが…

あと、
シャッタースピードですが
1/1250まで上げる必要があるかですね。
プロスポーツにもよりますが
もう少し下げれるのでは?
その分ISOを下げられますから…

ご参考までに、、

書込番号:26172087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2616件Goodアンサー獲得:117件

2025/05/07 21:19(5ヶ月以上前)



>kaguranranさん


・・・てかさ、「そもそもの設定が悪い」のでは? なんとなく、「暗ーい写真」を想像するのだけれど。

・・・「画像サイズ」とか、「メディア(SDカード)の容量を節約するために小さいサイズ使ってる」とか。サイズは最大ですよ。

・・・あと、「露出補正」。「+1.5」くらいにしてみれば?

・・・「Mモード、シャッタースピード1/800秒、絞り開放(F2.8)、ISOオートで上限をISO12800」とかね。

・・・で、とにかく「バシャバシャ、バシャバシャ」撮りまくり(笑)  数撃ちゃ当たるって。みんなそうしてるんだから。いらないのはどんどん捨てる。だから、撮影した日の夜は忙しい(笑)






書込番号:26172118

ナイスクチコミ!4


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2025/05/08 00:23(5ヶ月以上前)

>kaguranranさん

自分ならその選択肢ならa6700+Tamron70-180mmF2.8にしますね。
Tamron 70-180mmはたまに会社で使いますがスペックの割に信じられないほどコンパクトで軽量だしいいレンズですね。

ひとつ気になったのが、きれいに撮れている他のファンの写真と、ご自分の写真とで何が違うと感じているかですね。
例えば目にバチピンが来ていないというのならやっぱりAFに強いSONYがいいと思います。レンズも新しくなりますし。
一眼レフと違って瞳フォーカスがあるので、スポーツなので追いつくかは別問題ですが、静止している時はいとも簡単に何も考えなくてもちゃんと瞳にピントが合います。
また、ミラーレスカメラだと一眼レフとは構造が違うので静止物のピントズレが発生しにくいですね。

明るさがとか色がとかだったら、もしかしたら既にやり尽くしているかもしれませんが、編集テクニックを磨くといいかと思います。

"Lightroom Classic"(Classicが付かないただの "Lightroom" は初心者向けで機能の非常に少ない完全に別のソフトですので要注意)とかが趣味で撮っている人やプロで一番よく使われている、編集ソフトですね。
ちょっとお金はかかりますが。Lightroom (とLightroom Classic)のみのプランなら毎月1,480円ですね。Photoshop(これだとありとあらゆる加工もできます)とセットのプランだと2,380円/月。
基本的に写真が上手な人の写真はほぼすべてこのようなソフトで好みに調整されたものであると思った方がいいと思います。(編集については、レタッチと呼ぶ人が多いですが、自分は全体の調整は編集、写真の一部だけの調整をレタッチと使い分けています、それからJPGへの書き出しが現像ですね)
個人的にはもっと高いですが、CaptureOneProが操作性がいいし色もいいし動作も速いので好きです(加工レベルのはできませんが)。昔SONYにはSONY専用のCaptureOneが付属していたらしいですが、今はどうなのかな?
いずれにせよ、本格的編集するならRAWで撮ると情報量が多いので大きく編集しても劣化が非常に少ないです。(白飛びや黒潰れなんかもある程度復旧できたりすることもあります)
JPGだと赤緑青各色の明るさが0から255まで256段階しかないのですが、RAWだと機種や設定にもよりますが4,096段階とか16,384段階とかあります。
この手のRAW編集ソフトだと、自動で人物の肌だけをAIで選択して、それだけ明るくしたりとかも簡単にできますし、おまかせで人物を派手にとか何パターンか変えられたりもできます。(CaptureOneよりも Lightroom Classicの方が自動でできることは多いです)

お試しでやってみるなら iPhoneで Snapseedとかもかなり高機能ですしスマホの割には使いやすいですね。明るさ、コントラスト、彩度、アンビアンス、シャドー、ハイライト、ホワイトバランス、トーンカーブ、周辺減光、シャープネス、などかなりの調整が簡単にできます。まぁ、最初は色々なパラメータをいじってどうなるか学んでいく必要はありますが。

もし可能なら何か写真をアップしてもらえたら色々アドバイスがもらえるかもしれませんね。

書込番号:26172255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2616件Goodアンサー獲得:117件

2025/05/08 06:14(5ヶ月以上前)

10年前のAPS-C機と20年前のレンズ

10年前のAPS-C機 α77ii

現行機 α6700

現行機 α6700



>kaguranranさん


・・・・ちなみに、「新しいカメラで撮ればキレイな写真が撮れる」って言うのは、「全くの妄想」です。

・・・・「一般人の目で判別できるカメラの画質」なんて、「1600万画素に達した時点」、つまり「10年以上前に完成している」わけですから。


・・・・じゃあ、「何が違うの?」って話ですよね。  結局は「あれこれ工夫せず、シャッター押すだけで簡単に欲しいものが撮れるようになりました」ってことです。

書込番号:26172350

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24939件Goodアンサー獲得:1700件

2025/05/08 07:03(5ヶ月以上前)

そもそも、きれいと言うのが
何をもってきれいなのかですね。

ただ、現時点では
撮ったものがどういったものか
確認もできていない状況なので
第三者からは推測でしかありません。
それを、妄想とか言い切ることは問題かと。

書込番号:26172364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24939件Goodアンサー獲得:1700件

2025/05/08 07:24(5ヶ月以上前)

で、
露出関係が問題ないなら、
ピントがキチンと合っていないとか?

例えば、
AFモード
AF-AではなくAF-Cにしていますよね?

AFエリア
オートエリアとか3D-トラッキングではなく
シングルポイントやダイナミック9点にしていますか?
エリアが広い程、カメラ任せになりますので
ピントが意図したところにいかないことも。
ただし、エリアが狭いと
被写体をエリア内に入れ続ける
腕も必要になります。

あとは、後ピンや前ピンであるなら、
メーカーによるレンズのAF微調整が必要になるかも…

書込番号:26172377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2025/05/08 08:58(5ヶ月以上前)

>kaguranranさん

買う前に【レンタル】で試すことをお勧めします(^^;

シャッター速度設定など出来ているので、質問者として、かなり良いほうかと思いますが、
ミラーレス「だから」良いかも?
という感じなのは安直に思うので、【レンタル】で確認するほうが良いかと思います(^^;

※現状は、高速シャッター過ぎての、無駄な高感度ノイズ&高感度劣化、あとは【露出補正】の適切さ、
などが問題かも?

書込番号:26172443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2025/05/08 13:41(5ヶ月以上前)

>kaguranranさん

>変わらないと思われる理由を教えていただけると、
助かります!

逆に
今何が良くなく変えるとどう良くなるとお考えですか
買い替えで良くなる理由を考えてみて下さい

勿論カメラのスペックが多少上がれば撮れた写真も多少変わると思います
しかしその多少は本当に多少で満足できるほど変わるかどうかは別です

経験を多く積んだベテランの方であればまた別ですが
上手くいかない事を機材が解決してくれるとのお考えであれば安直です
プロと同じ機材を入手して使えばもういい訳は出来ませんが
(プロが撮った)雑誌写真のような写真は機材を使ったからと簡単には撮れません
簡単に撮れれば写真の良し悪しはお金の力で解決出来てしまいますよね

すでにコメント有りますが
今何が良くないか何を行えばより良くなるのか
撮り方の改善の方が上げ幅大きいと思います
(勿論機材の限界も有るので機材はどうでも良いとは言いませんが
機材をちょこっと変えてちょこっと写真が変わるのは誤差くらいな差かもしれません)

>他のファンがアップロードする写真がすごくきれいで、

これを目標にしゅる事は良い事で

撮影のモチベーションupの為に機材購入は有りです
その他のファンが使っている機材を聞いてみてはどうですか
同程度もでupしないと同じくらい無理かも
+
撮影スキルも重要です


僕も今家の奥がスポーツでは有りませんが
写真にのめり込んで
同じ機材(レンズ)が欲しいと買う
同じ場所い行く
けど同じような写真が撮れない
なんで
と言われても説明に困っています
(撮り手が違うし現像等のスキルも違うから)







書込番号:26172647

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/08 17:20(5ヶ月以上前)

>kaguranranさん
>α6700 \182,610
 +タムロンA065(70-180F2.8)\149,862
 ※ただし、この場合は所持しているタムロンA025のレンズは売って購入資金に充てる。

こちらの方がよいかなと思います。
ミラーレスでは瞳認証によるAFができるようになります。
室内スポーツになると予定のレンズでは、環境の明るさから開放絞りを使う事が多くなると思います。そうなるとボケ部分も必然的に多くなりますし、そういう場面では場面の中心となる被写体の目にピンをあてる事が出来ると絵も引き締まります、緊張感なども伝わりやすいです。
しかしただ瞳認証が出来るといっても、カメラや装着レンズによる差異は結構あると思います。
Z50IIも良いとは思いますが、マウントアダプター経由を予定されているので外した次第です。
できれば両カメラとも純正のF2.8がベストではあるのですが...。

書込番号:26172861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:5件

2025/05/08 17:57(5ヶ月以上前)

機材を買い換えたからって激的に良くなるなんてまず無いと思う。
既にF2.8の明るいレンズを使われてるスレ主さんにいったっては。
とりあえず、スレ主さんが感銘を受けたと仰ってる写真の何が良いかを分析することからかなと。
ピントがガチピンとか、背景ボケが素晴らしいとか、スポーツの決定的瞬間を切り撮ってるとか。
設定が分かるのなら、同じ設定で似たような写真を真似してみるのも良いかと。
それで同じ様に撮れない原因が機材なのか腕なのかが自ずと見えてくると思います。
屋内スポーツは超初心者にはとてもハードルが高い被写体なのは確かです。
撮れなくて当たり前くらいの気持ちを持った方が良いですよ。

書込番号:26172906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3859件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/08 18:43(5ヶ月以上前)

火の鳥と言う豪華列車。

画角までは合わせられませんでしたが、同じ火の鳥。

午後のお茶の時間前の撮影。長さが200mチョイ。

左と同じ程度の図体のクイーンエリザベス。日没直前です。

>kaguranranさん

>変わらないと思われる理由を教えていただけると、
助かります!

このご質問、
  『イメージセンサーのサイズでそれ程撮った結果に変化がないのはなぜ?』

 と言う理解で宜しいでしょうか?

まったく同一時、同一地点と言う訳には出来ませんでしたが、テッチャン撮りで同じピンポイント地点から別日時で同じような構図で撮ったのがありましたので貼っておきます。

先ずはEXIF無視で見て頂ければ。ついでに色合いは当方の操作が雑で同じ感じにはできませんでしたので、それも割り引いて見て頂けると助かります。

個人主観では『大して変わりませんでした』。
いずれもマニュアルフォーカス、マニュアル露出での撮影。ついでにマイナス側に0.7程補正=絞りを絞り込んでます。

ついでに大阪湾天保山で撮った客船のも貼っときます。
ほぼ同一地点ながらかたやフルサイズ+SIGMAの100-300、もう一丁はPENTAXの55-200です。

…荷物が重くなるのを避ける時は、PENTAXの55-200で片してます。



人によってはイメージセンサーサイズと画素数が、その人の撮影目的に大きく影響する場合もありますので、
『いやいや、自分にはイメージセンサーと画素数を一番に重視してる』

と言う人も居ます。或いは
『とにもかくにも色の再現性が重要だ』

と言う人もいます。要はその人の要求仕様にマッチした機材であること、の方が重要な訳です。
なので
『フルサイズが必要だ』

と思えば、入手すれば良いのです。

書込番号:26172963

ナイスクチコミ!2


スレ主 kaguranranさん
クチコミ投稿数:29件

2025/05/09 17:21(4ヶ月以上前)

>WIND2さん

ありがとうございます。
皆さんのコメントを見ていて、載せるべきだし、載せた方がアドバイスがいただけるなと感じました。
ただ、今現在は載せることが難しいので、またご質問させていただくときには写真付きにできるようにいたします。

書込番号:26173922

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaguranranさん
クチコミ投稿数:29件

2025/05/09 17:24(4ヶ月以上前)

>hunayanさん

ありがとうございます。

AFがしっかり合えば良い写真なら買い替え
ノイズが減ればフルサイズ
とのご意見、非常に参考になりました。

自分が何を求めているか、どのような写真を撮りたいのか、
今一度検討します。

また現像の件もありがとうございます。
今までトライしてこなかったので、チャレンジを前向きに検討いたします。

書込番号:26173924

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 こちらのレンズ

2025/05/07 11:18(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]

機種不明
機種不明

旅好きです。
これまでスマホで写真を撮っていましたが、カメラの購入を検討しています。
素敵な写真を撮られている方が画像のカメラを使用していて、同じものが欲しいなと思っています。
カメラはα6700と分かっているのですが、レンズの種類が分からず、皆様に質問させていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:26171599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2025/05/07 11:26(5ヶ月以上前)

旅好きカメラ初心者さん こんにちは

https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201801/18-0112/

上の純正レンズだと思いますよ

書込番号:26171604

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5447件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/05/07 11:28(5ヶ月以上前)

ソニーのE 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135

https://kakaku.com/item/K0001025214/

かな

書込番号:26171606

ナイスクチコミ!1


foto-fotoさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/07 11:29(5ヶ月以上前)

>旅好きカメラ初心者さん
素敵な写真を撮られている方が画像のカメラを使用していて、同じものが欲しいなと思っています。

やや高倍率のお便利ズームレンズです。18-135mm
ソニーのキットレンズ
旅行にはこれ一本の最強無敵レンズです。

書込番号:26171610

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2025/05/07 11:48(5ヶ月以上前)

皆様

想像以上に早いご返信、とても嬉しいです!
こちらのカメラのキットレンズとのこと、大変勉強になりました。

α7c2もあまり差がなく購入できそうですが、こちらのカメラとキットレンズだと写り方もやはり変わってしまいますか?

書込番号:26171622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15863件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2025/05/07 12:11(5ヶ月以上前)

>旅好きカメラ初心者さん

>>α7c2もあまり差がなく購入できそうですが、こちらのカメラとキットレンズだと写り方もやはり変わってしまいますか?

細かい事をブッ飛ばして言ってしまえば
腕とセンスと感性と知識と、それらを総合して使える柔軟さ次第です。

書込番号:26171641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2616件Goodアンサー獲得:117件 α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]の満足度5

2025/05/07 12:27(5ヶ月以上前)




>旅好きカメラ初心者さん


・・・「同じ(感じの)写真」を撮ろうと思ったら、「フルサイズ」は「APS-C」の「1.5倍の大きさ・重さ」のレンズになっちゃいますよ。

・・・その人、「年間35回 海外旅行に行く人」ですよね。

・・・「なぜ年間35回も海外旅行に行く人がAPS-C機の α6700 を選んだのか?」を考えると、買うべきものが見えてくると思います。

・・・「大きさ」と「画質」の「絶妙なぱバランス」、「堅牢な合金ボディに防塵防滴対策」「豊富なレンズ群とレンズを選ばないボディ内手ブレ補正付き」。それが「SONYのα6700」。
  




書込番号:26171652

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2025/05/07 12:43(5ヶ月以上前)

旅好きカメラ初心者さん 返信ありがとうございます

>こちらのカメラとキットレンズだと写り方もやはり変わってしまいますか?

α7c2になるとフルサイズになりますので このレンズでは フルサイズセンサーの中のAPS-Cサイズセンサーの大きさしか使えず 勿体ないですし 同じ位の焦点距離のレンズとなるとレンズ自体が 大きく多くなってしまうと思います

書込番号:26171662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2025/05/07 13:41(5ヶ月以上前)

皆様

重ねてありがとうございます!
ご意見とても腑に落ちました!
こちらのカメラを持ってまずは香港行ってきます^ ^

書込番号:26171702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


longingさん
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:176件

2025/05/07 13:56(5ヶ月以上前)

同等のスペックでフルサイズ用とAPS-C用を比較するとこんな感じです。

α7CU(514g)+TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD(575g) 計1089g

α6700(493g)+E 18-135mm F3.5-5.6 OSS (325g)計818g

ボディサイズは同等でもレンズの重量が異なります。

この差をどう考えるのか、だと思われます。

書込番号:26171712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1438件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2025/05/07 14:06(5ヶ月以上前)

>旅好きカメラ初心者さん

室内や夜間に使うこともあるでしょうから 楽に撮影できる、フルサイズのcUをお勧めします、

個人的にAPS-c機よりもフルサイズ機が 諧調表現に優れているという利点が大きいと思います,(ダイナミックレンジに1段以上の差がありますので)

書込番号:26171719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/05/22 18:10(4ヶ月以上前)

フルサイズとAPS-Cとでは重量や描写力等の幾つかの点でトレードオン・オフの関係にあります。longingさんとmaculariusさんが仰る通りです。ただAPS-C専用のレンズは軽いのですが、フルサイズのカメラに使う場合、クロップされた状態でしか使えず、画素の大半が無駄になるので注意が必要です。

書込番号:26187113

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

外部フラッシュ無し?

2025/05/07 02:01(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99M2 ボディ [ブラック]

クチコミ投稿数:20件

パナソニックの製品にはホームページを見る限り
外部フラッシュのライナップがありません。
他社の特許に引っかかり発売出来なくなったのか?
技術者の退職で開発出来なくなったのか?
マイクロフォーサーズユーザーなら内装フラッシュで十分だと思ってるのか?
せめて、CANONやOMのフラッシュが使える様にしてほしいです。

書込番号:26171385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29713件Goodアンサー獲得:4557件

2025/05/07 03:40(5ヶ月以上前)

ちゃんと掲載されています。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/g99m2.html

キヤノンはさすがに無理ですが。

書込番号:26171403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11268件Goodアンサー獲得:148件

2025/05/07 06:21(5ヶ月以上前)

まあ元々パナソニックはナショナル時代からの汎用ストロボメーカー

一眼に注力するようになって撤退したのは汎用ストロボからであり
自社カメラ用のストロボは今でも作ってるわな

他社のOEMもやってなかったかな?

書込番号:26171439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/07 06:44(5ヶ月以上前)

>シドヨーハンさん

こんにちは。

>マイクロフォーサーズユーザーなら内装フラッシュで十分だと思ってるのか?

以前はDMW-FL580L、DMW-FL360Lが
販売されていましたが、生産完了ですね。

カメラの高感度化が進み、フラッシュが
売れなくなったからやめたのだと思います。

とはいえ必要な方向から光を起こすのに
フラッシュは重要ですので、必要な場合は
ゴドックスなどの汎用品かOM頼りのようです。


>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>自社カメラ用のストロボは今でも作ってるわな

本機には使えない、ホットシューからの
電源供給のDMW-FL70以外のフラッシュは
生産完了でもう中古しか買えませんよ。

(DMW-FL70はGX8とか対応機が少なく、
売れ残っているだけかも?ですが)


書込番号:26171450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2025/05/07 09:53(5ヶ月以上前)

ありゃ、大昔に調達しておいて良かった。
DMW-FL360・PE-20S

書込番号:26171555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:5件

2025/05/07 11:57(5ヶ月以上前)

GODOXのメーカー依存しないストロボを使う方法もありますね
V850iiとか
露出による自動調整はできませんが、ソニー以外はメーカー違くても共有で使えるのは便利です

私はFZ85を持っており、古臭くて高くて電池式で使い物にならない標準ストロボは買いませんでしたが、今年になってGODOXを知り買いました

書込番号:26171628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2025/05/07 12:51(5ヶ月以上前)

シドヨーハンさん こんにちは

自分の場合 純正だと大きさと光量のバランスが悪く ニッシンのi40購入しましたが 問題なく使えています

でも ニッシンの場合 マイクロフォーサーズのバリエーションが少なくなり 今後は心配です

書込番号:26171671

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:1281件

2025/05/07 16:13(5ヶ月以上前)

>シドヨーハンさん

正直、純正フラッシュは売れてないと思います。

理由は2つかなと思います。
1つは高感度特性が良くなったこと。
ただ、限界があるのでフラッシュが必要なことはあるのとは思いますが。

2つめが大きな理由かなと。
中華製フラッシュのコスパが良いことと、ワイヤレスに優れてるところかなと。
もちろん純正でもワイヤレス可能な商品はありますがコスパが悪いし、頻度を考えると中華製で十分だったりしますから。

GODOX、Yongnuo、NEEWERにJIMBEIなど機能などやバッテリーなどで価格は違いますが、純正に比べてコスパが良くて多灯ライティングも組みやすい価格帯です。
他にもニッシンデジタルが出してますから、純正にこだわらないならフラッシュは色々ありますよ。

書込番号:26171813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:176件

2025/05/07 17:42(5ヶ月以上前)

私はJIMBEIを使っていますが、パナソニックだけではなく、キヤノン、ニコン、フジ、ソニーと各社に対応していて便利です。

自分ではLマウントとマイクロフォーサーズマウントしか所有していませんが、たまに他社製品を使う機会も有りますので、アダプターが必要なソニー以外はフラッシュに困らないので便利です。

https://s.kakaku.com/item/K0001680661/#tab02

書込番号:26171885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2025/05/08 02:26(5ヶ月以上前)

皆さん、色々と返信やアドバイスありがとうございました。
アドバイスを参考にGoogle検索で探すと、見つかりました。
Panasonicではフラッシュライトはアクセサリーでは無く消耗品、別売品カテゴリーとなり、
HPから探すと見つけられなかった。
いずれにせよバウンスも出来ない小型タイプでしたが、、、
被写体と背景のバランスなどの表現にどうしてもフラッシュを使いたい時はあります。
紹介してくださったOEMメーカーのストロボが使えるようで安心しました。
昔はマミヤ7Uで撮影する時にPanasonicのストロボとフラッシュメーターを使っていましたが、
Panasonicにもマイクロフォーサーズに合う小型のバウンス可能な純正フラッシュが出ると良いですね。
https://panasonic.jp/consumables/c-db/products/DMW-FL70/shopping.dmw-fl70-k.htm

書込番号:26172306

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2025/05/09 15:46(4ヶ月以上前)

シドヨーハンさん 返信ありがとうございます

>anasonicにもマイクロフォーサーズに合う小型のバウンス可能な純正フラッシュが出ると良いですね。

自分の場合は コンパクト性重視でニッシンのストロボにしました

書込番号:26173850

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

夜の火山撮影 長時間の連続使用について

2025/05/06 15:12(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S III ILCE-7SM3 ボディ

クチコミ投稿数:113件

お疲れ様です。
α7S3導入の大きな目的は地元桜島の夜の爆発の動画撮影。これまで多くの夜の爆発の瞬間を撮影して来ました。いくつかの条件でVTR撮影をしてきましたが、タイムラプス以外の撮影方法でリアルタイムで噴火が撮れたのは好感度につよいα7Sのみでした。撮影は基本現地に出向いてカメラを固定、ひたすら回し続けて爆発を待つ方法です。一晩中ー撮影は基本HDの60フレームで行って来ました。たしかISO感度は画面下手の赤ノイズがでるぎりぎり、80000ぐらいを使っていたと思われます。

α7S3が出て、価格もこなれて来たので中古でも買えないかと模索しております。そんな中、ZV-E1 が発売になりました。導入も視野に考えたのですが、熱でのブラックアウト問題が多数YouTubeなどに載っています。ここでふと考えたのですが、同じセンサーを使ったα7S3を使うと、HD収録でも1時間すぎたあたりでブラックアウトしてしまうのではないでしょうか。α7Sでは一晩中使っても、一度もそのような事はありませんでした。
今の所なんとかα7S3を手に入れようと思っているのですが。同じように一晩中使えるものでしょうか。撮影はHD60フレームです。一般的な使い方ではないかも知れません。お知恵を拝借できましたら。よろしくお願いします。またZV-E1を代理で購入という選択肢は、現実的ではないでしょうか。

レンズは基本NikonのF マウントをショーテン工房ノーアダプターを使って使っています。撮影した動画でyoutubeにアップしたものを貼り付けておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=Imj7h8sJusw

書込番号:26170790

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27267件Goodアンサー獲得:3118件

2025/05/06 15:38(5ヶ月以上前)

いい素材があって羨ましいです。
カメラで動画撮影で問題になるのは熱でしょうね。
長時間撮影だと気温によっては止まるでしょうね。
YouTubeの作品も見ましたが、ISOが80,000でもここまで荒れないの羨ましいです。
自分のビデオは10,000を越えると、白んでザラつきが出てきます。
だからISOはおさえて録っています。
ビデオですから止まることはありませんが。

書込番号:26170823

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/06 22:26(5ヶ月以上前)

>ナイトコスモスさん

こんにちは。

>またZV-E1を代理で購入という選択肢は、現実的ではないでしょうか。

α7SIIIは公式には

[自動電源OFF温度]が[高]のとき
記録方式      XAVC S HD  XAVC S 4K
環境温度: 25℃   約120分   約90分
環境温度: 40℃   約90分    約60分

のようですね。

下記のような気概がありますので、USB給電にすれば
もっと長い時間が可能なのかなと思います。

「※:ソニー測定条件。XAVC S-I 4K 4:2:2 10bit記録、25度(室温および録画開始時のカメラ温度)、自動電源OFF温度[高]設定、条件により撮影可能時間は変わります。社内測定では、USB給電ですと4時間以上撮影できました。」

・ソニーに聞いた「α7S III」一問一答(その2)
ローリング歪みの低減、放熱の工夫、CFexpress Type Aの理由など
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1268279.html

同じセンサー、放熱体で
さらにフィンとファンを付けたFX3も

[自動電源OFF温度]が[高]のとき
記録方式      XAVC S HD  XAVC S 4K
環境温度: 25℃   約120分   約90分
環境温度: 40℃   約90分    約60分

となっていますが、
さすがに同じということはないとなさそうに思います。

一方でZV-E1は放熱構造体もフィンもファンもなく
公式の記録可能時間も大幅に短いようですので、
α7SIIIの代わりにはならないように思います。

ZV-E1
[自動電源OFF温度]が[高]のとき
記録方式      XAVC S HD XAVC S 4K
環境温度: 25℃  約90分   約30分
環境温度: 40℃  約20分   約20分

長時間記録が必須の場合、熱帯夜など、
夏の夜の気温にもよるでしょうが
FX3の方が良いかもしれません。

撮影手法、目的が明確ですので、
買ってからしまった!とならないよう、
熱帯夜になりそうな日にレンタルして
長時間録画テストで熱停止のあるなしを
みてみられると安心かなと思います。

書込番号:26171267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件

2025/05/07 00:02(5ヶ月以上前)

>MiEVさん
コメントありがとうございます。α7Sを導入したのはもう10年前ですね。それまではどんなカメラもリアルタイムのカラーで噴火の映像は写せませんでした。当時は昭和火口の活動が活発でかなり動画を撮り溜めています。最近活動が南岳に移って当時ほどは映像を撮ることができなくなっています。基本はレンズはF2.8ぐらい明るいところから勝負ができますね。最近は撮影ものんびりですが、できれば南岳の爆発もしっかり撮りたいですね。初号機はまだ動くのですが、、、かなりお疲れです。

>とびしゃこさん
貴重なデータありがとうございます。α7S3はノイズがなく、映像的にはさらにいいものを貯めることができるかと思っています。基本は夜使うので、灼熱の現場はないですね。冬場の寒い時はあると思われます。ただし、一晩中電源を入れて収録していることもあるので。新しいものを買ったけど火山撮影には使えないでは、こまりますね。
収録のメディアでも違うんですね。これをみているとHD収録ならなんとかなるかと思えています。ZV-E1はやはり色々現実的でないのかもしれないですね。サンニッパの望遠レンズをアダプターかまして着けて、どうやって三脚に固定するのか、、、(汗)
FX3が良いのはわかっているのですが、、、(汗)とてもいい情報ありがとうございました。



書込番号:26171348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2025/06/01 17:08(4ヶ月以上前)

お疲れ様です。こちらで教えていただいた火山撮影。α7S3の中古を購入。無事撮影ができました。
色々ご助言ありがとうございました。HDで一晩中撮影しましたが、ブラックアウトはしませんでした。
YouTube画像はこちら。結構綺麗です。

https://www.youtube.com/watch?v=3-j8McD_2gU

近く撮影記をアップします。ありがとうございました。

書込番号:26197160

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信5

お気に入りに追加

標準

オールドレンズ

2025/05/06 08:27(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f ボディ

スレ主 wilt0505さん
クチコミ投稿数:1件
機種不明

マウントアダプターとオールドレンズをつけると
ファインダーとモニターに白い円が表示されますが
これは一体なんでしょうか?
調べても出てこないので有識者のかたどなたか教えていただけると幸いです
よろしくお願いします

書込番号:26170411

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4691件Goodアンサー獲得:348件

2025/05/06 08:55(5ヶ月以上前)

中央部重点測光範囲です。

カスタムメニュー b4 : 中央部重点測光範囲で、

「小さめ」と「標準」に測光範囲を変えられます。

書込番号:26170443

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4691件Goodアンサー獲得:348件

2025/05/06 11:58(5ヶ月以上前)

中央部重点測光範囲の、
8mm相当と12mm相当を選んだ時に測光範囲の円は表示されます。
画面全体の平均を選んだ時には測光範囲の円は表示されません。

また、レンズ情報手動設定を登録しますと、
マルチパターン測光が使えるようになります。
測光モードをマルチパターン測光を選択しますと、
測光範囲の円は表示されなくなります。

レンズ情報手動設定を登録しないで、
測光モードをマルチパターン測光に設定すると、
動作は中央部重点測光になります。
なので、測光範囲の円は表示されます。

書込番号:26170608

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4691件Goodアンサー獲得:348件

2025/05/06 15:33(5ヶ月以上前)

ニコンがZ機とオールドレンズによる撮影方法を案内しています。

ご参考
https://nij.nikon.com/support/faq/products/article?articleNo=000066874

書込番号:26170816

ナイスクチコミ!2


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2025/05/06 18:27(5ヶ月以上前)

なので、Zシリーズのレンズでも中央重点測光はできますから、
この丸い表示はオールドレンズの専売特許ではないのですが、
たいていZシリーズのレンズはデフォルトのマルチパタン測光で
使っているでしょうから、オールドレンズを嵌めると端子からの
レンズ情報が来なくなりますので自動的にマルチパタン測光が
解除され、見たことのない中央重点の丸印に出くわす、という
ことになるのだと思います。

びっくりしますよね

書込番号:26171020

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/06 22:53(5ヶ月以上前)

>wilt0505さん

こんにちは。

>調べても出てこないので

いきなりだと困惑しますね。
丸の説明が出るとか消せるとか、
あると親切でいいですね。

書込番号:26171293

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング