
このページのスレッド一覧(全640スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 7 | 2025年5月6日 16:46 |
![]() |
27 | 20 | 2025年5月6日 10:58 |
![]() |
21 | 7 | 2025年5月4日 19:26 |
![]() |
7 | 5 | 2025年5月5日 22:46 |
![]() ![]() |
22 | 25 | 2025年5月9日 00:28 |
![]() |
116 | 31 | 2025年5月28日 16:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
PENTAX K-1 Mark IIの後継機をずっと待っていますが、いつまでたっても発売になりません。むしろ K-1 Mark IIのディスコンの可能性も高そうです。
そういう訳で PENTAX K-1 Mark IIの購入を検討しています。(PENTAX K-3 Mark IIIと迷っているのですが、 K-3 Mark IIIの販売の案内があってもすぐ売り切れてしまいます。)
前置が長くなりました。ここからが質問です。
PENTAX K-1 Mark II を使用されている方は常用レンズに何を使用されていますか。感想とあわせてお聞かせいただければ幸いです。
現在は PENTAX K-3 Mark IIを使用しており、フルサイズ対応のレンズはこの一本だけです。
HD PENTAX-D FA 28-105mmF3.5-5.6ED DC WR
せっかくフルサイズ機を購入するのであれば、良い常用レンズも購入したいと思っています。性能ではこのレンズの評判が高いようですが、一方で重くて使いにくいとの評価も聞きます。
HD PENTAX-D FA★ 50mmF1.4 SDM AW
焦点距離だけで比較するとこのレンズが比較的近い(し価格的にも手頃な)のですが、上記レンズとはかなり性格が異なるのでしょうか。
HD PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited
PENTAX純正レンズに限らず使用されている常用レンズの評価をお聞かせいただければ幸いです。
4点

>ななしの2004さん
どちらのレンズも持ち合わせておりませんが、スターレンズとLimitedレンズは方向性というか性格の違うレンズです。
ちょっと雑な表現になりますが、スターレンズは高精細で解像度の高い「綺麗な」写りをするレンズです。数値を見ながら作られたレンズ、という感じです。
Limitedレンズは雰囲気のある描写で「エモい」写りをするレンズです。官能的に作られたレンズ、という感じです。
また、スターレンズはF値が小さく明るいレンズですが大口径で重いです。
LimitedレンズはF値は大きいですが小型で携帯性の良いレンズです。
どっちがいい、ということではなく、どんな使い方をされるのか、どんな写りを求めるのか、によって変わってくると思います。
重くても解像度の高い写真が撮りたければD FA★50mm、気軽に雰囲気のある写真を撮りたければFA Limited49mmがいいのでは、と思います。
私は子どもなど失敗したくない写真を撮るときはK-3markVとDA★16-50F2.8PLMですが、KPとDA Limited数本をカバンに入れてブラッとスナップや風景を撮りに出るのも好きです。
書込番号:26167512 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ななしの2004さん
HD PENTAX-D FA 28-105mmF3.5-5.6ED DC WR
これが常用レンズとして使いやすいと思います。
ただ、人それぞ撮影内容が違いますので、ご自身のカメラライフをよく考慮されたうえでレンズを追加されたらどうでしょうか。
「常用レンズ」という言葉があるように、レンズを軸に考える方が多いです。
私の場合はカメラボディを軸に考えており、K-1 MarkIIは常用ではない特別機として捉えています。
で、特別機なので特定の目的があるときにそれに合うレンズを付けて写真を撮りますから、K-1を使う際に「常用レンズ」という概念がありません。
例えば室内で撮るときは質問者様が言及されているDFA50mmやHD-FA43mmを使うこともあればFA31mmを使うこともありますが、何となくの気分で使い分けています。屋外ではDA200mmやSigma105mmマクロを付けることが多いです。
私の常用機であるK-3 MarkIIには16-50mmPLMか55-300mmPLMを装着することが多いです。ただし、最近の常用機はK-7です。これに55-300PLMを装着するとなかなか使えます。K-7が電磁絞り非対応のため絞り開放のみという制限がありますが、このレンズ、マクロ撮影能力もそこそこありますから非常に便利です。お薦めです。1460万画素のK-7でもきちんと映るのでK-1クロップで撮影しても余裕でいけると思いますよ。ひょっとしたらスレ主様は既にこのレンズ所有されているかもしれませんね。
ということで新たに買うとすればお薦めレンズは55-300PLM(K-1ではクロップで使える)です。もし室内撮りが多いのであれば50mmや43mmよりFA31mmにしておけば現在所有されているK-3 MarkIIでも使いやすい画角で楽しめるから良いと思います。
広角〜標準域に関しては現在お持ちのDFA28-105mmでじゅうぶん綺麗に映りますよ。K-1に付ける常用レンズならお持ちのこれが1番よろしいかと思います。
ちなみに私は全てJPEG撮って出しで撮影しています。パソコンに取り込んでからもレタッチせず保存しています。
書込番号:26167930
3点

>ななしの2004さん
K-1無印ですが、動体はめったに撮らないので
ほぼほぼFA31 43 77Ltd. & DA★300ですw
写りはもちろんのこと、
何と言っても、軽くてコンパクトなのがいいですね!
書込番号:26167956
3点

>ななしの2004さん
こんにちは。
>上記レンズとはかなり性格が異なるのでしょうか。
>HD PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited
HD銘前のFA43/1.9ユーザーです。
自分は40mm近辺の画角が好きなのと、
FA43の写りが気に入ってLマウント版まで
購入したぐらいですので、FA43をお勧め
したいですね。
高解像、精緻な写りはDFA50/1.4でしょうが、
「K-1IIとセットで常用」は結構重く感じられる
かもしれません。
>むしろ K-1 Mark IIのディスコンの可能性も高そうです。
AF、ファインダー、多少の連写、USB-C他
アップデートのIII型、待ち遠しいですね・・。
書込番号:26168069
6点

>とびしゃこさん
>('jjj')さん
>みつえもんさん
>pky318さん
皆様、親切なアドバイスをいただき有難うございます。
以前からわかっていることですが「PENTAX K-1 Mark IIに FA★ 50mmF1.4 SDM AWを常用レンズ」は結構重いので、「FA 28-105mmF3.5-5.6ED DC WRを常用レンズにして FA★ 50mmF1.4 SDM AWは気合を入れて撮影する時に使用」の可能性も考えています。
また、皆様にお薦めいただいたレンズも良いレンズなので、ますます悩んでしまいます(笑)。
もう少し考えてみます。
皆様、本当に有難うございます。
書込番号:26168551
2点

>ななしの2004さん
悩んでいる時間も楽しいですよね。
今スレで出てきた機材は一通り所有しておりますので、もしご希望でしたらスレ主様がよく使われる撮影モード・カスタムイメージなどの設定・被写体で撮り比べて提示しますので仰ってください。
DFA50mmは確かに重いですが、ストラップを手首にしっかり絡めた上でグリップを握ると良い塩梅で重量が分散されて1時間ぐらい平気です。私はこれより重たいDFA85mmをK-1に装着して飼い猫と一緒に河川敷を5km、ゆっくり1時間半ほど「お写ん歩」することがあります。首ぶら下げるとキツいのですが、手首に巻き付けたら不思議と大丈夫なんですよ。
書込番号:26168608
3点

>pky318さん
>みつえもんさん
>('jjj')さん
>とびしゃこさん
皆様、親切なアドバイスをいただき有難うございます。
最終的に PENTAX K-1 Mark IIと以下のレンズを購入しました。
HD PENTAX-D FA★ 50mmF1.4 SDM AW
まだテストで 50枚程度撮影したばかりですが、とても良い感じです。
(予想通りずっしりとした重みがあります。)
バッテリーとソフトウェア(Digital Camera Utility 5)が PENTAX K-3 Mark IIIと共通なのは嬉しい驚きでした。
バッテリーの形状が異なると思い込んでいたので、カメラを購入する際に純正バッテリーを 1個購入してしまいました。
一方でパソコンと接続するケーブルの形状が異なることには気づかずに、写真をパソコンに取込む時になってやっと気付きました。
これから使用説明書を読んでじっくりと研究したいと思います。
書込番号:26170895
7点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
購入を考えております。
X-T5はズームをしている最中、ズームリングを回している最中にAFは追従するでしょうか?
ご教授お願い致します。
書込番号:26166657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AF-Cにしておけばある程度は追従するのではないでしょうか?
ズームレンズやズーム操作次第だとは思いますが。
書込番号:26166681
0点

あ、ちなみにX-T4+タムロン18-300のサンプルを上げていますので、参考になるかどうか分かりませんが宜しければ。
https://youtu.be/dXOeh_z_glY?si=meqJnhMcaaWiZQt4
書込番号:26166686
0点

>シン・モリヱルさん
AF-Cにすれば問題ありません。
ズーミングしても被写体までの距離は変わりません。
但し、レンズによってズーミングでピントがズレるものがありますが、AF-Cにしておけばピントは合います。
書込番号:26166692
1点

多くのズームレンズは
バリフォーカルレンズですからね。
ズームするたびに
ピント合わせをする必要があります。
ズーミング中であればピンズすれば発生するかと思います。
レンズやボディの追従能力次第かと思います。
書込番号:26166720 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>シン・モリヱルさん
okiomaさんが書いてますが、ズームレンズと言いながら多くはバリフォーカルレンズで本当のズームレンズは少ないです。
したがってズームするとピント位置が変わるため本来ならズームしたら改めてピントを合わせる必要があります。
AF-Cなら追従してくれるかも知れませんので試してはと思います。
ただ、追従はレンズやボディ性能に依存してるので上手くピントを合わせ続けてくれるかは何とも言えませんね。
書込番号:26167072 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

以前は焦点距離を変えるたびに一旦大外ししてからフォーカスをあわせ直す動作に困っていました。70-300が一番悩まされました。
意識してズーム後に自分でフォーカスし直すという動作をしないと被写体に追いつけなかったのですが、レンズ、本体それぞれファームウェアが更新されるたびに改善されてきました。
実際にはズームに合わせてピントがズレるのは体感できます。その後復帰の動作に入り、それ以上ずれることも無くピントが合って行きます。とはいえ大外しする症状もゼロになったわけでもなく忘れた頃にふと発生したりもしますがw
といった具合に最近では特別意識せず撮影できるようになっています。でもこの辺は他社ならもっと機敏に動いてくれるんじゃないでしょうか。
書込番号:26167136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シン・モリヱルさん こんばんは
このカメラは持っていませんが 感覚でいうと ズーミング中にピント合わせに行くというよりは ズーミングが止まった時点でピント合わせに行く感覚に近い気がします
書込番号:26167142
1点

レンズによります。
100-400はAF中にズーミングしてもピントは追従しますが、70-300は大デフォーカスになり復帰まで時間がかかりました。
またFringarのマウントアダプターにEF70-200F2.8ISでも大デフォーカスになります。
ちなみにタムロンの18-300はシングルAFでピントを合わせてズーミングするとピント外れますが勝手に補整してくれます。
書込番号:26167256
1点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
レフ機のような、像面位相差AFを積んでいるカメラはAF効かせながらズーミングしてもAFが食らいついていましたね。
あの体験がこの機種で出来ないなら見送ろうかと思ってますm(_ _)m
書込番号:26167260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kazkun33さん
ご教授ありがとうございます。
レフ機時代の像面位相差AFがバチバチ効いて、AF効かせながらズーミング出来る体験をこの機種で出来れば購入検討しますが、ズーミングが終わってからAF働くような機種なら見送りですね⋯
書込番号:26167262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シン・モリヱルさん
こんにちは。
>X-T5はズームをしている最中、ズームリングを回している最中にAFは追従するでしょうか?
AFによる補正を使うのでボディ性能も関係ありますが、
基本はレンズの光学、機構設計によるものですので、
同じボディでもレンズがズーミングでとんでもなく
ピントが飛ぶ(バリフォーカルがすごい)レンズでは
追従できない場合があります。
(=使用レンズによる)
書込番号:26167265
0点

>okiomaさん
ありがとうございます。
レフ機時代の食いつきの良いAFが懐かしいです。
ミラーレスでも像面位相差AFを積んだカメラは大体ズーミングしてる最中もAFが食いついてきました。
ようやくレフ機時代のAFに追いついてきた感じですね。
この機種が、この方法でのAFが出来ないなら見送りですね⋯
書込番号:26167268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぬちゃさん
ありがとうございます。
私はレフ機時代の像面位相差AFに早く追いついてもらいたいと思ってます。
この機種なら広く撮っておいて切り出せば解決し出来るでしょうが、AFを効かせながらズームインズームアウトしながら画角を決めていきたいタイプでして
書込番号:26167271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
AF効かせながらズーミングして、画角を決めていく方法が撮れないのであれば見送りですね。
今メインで使っているG9Proと大差ないように感じますね。
早く、レフ機時代の掴んだら離さないAFに追いついてもらいたいものです⋯
ありがとうございます。
書込番号:26167275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1976号まこっちゃんさん
タムロン18-300mmは6万円台と安いのに優秀ですね。
シグマ16-300mm F3.5-6.7 DC OS はどうなんでしょうね。
書込番号:26167294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シン・モリヱルさん
ズーミング中でのピンずれは
先程言いましたがバリフォーカルという
レンズの構造からくるものです。
ですから、
ミラーレスとか一眼レフとかは関係はありません。
一眼レフがよいと感じたのは
使用していたボディとレンズの
AF性能からくるものかと思いますが…
それと、一眼レフは像面位相差AFですか?
書込番号:26167349 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>シン・モリヱルさん
>X-T5はズームをしている最中、ズームリングを回している最中にAFは追従するでしょうか?
ボディの性能もあるのでしょうが、このAF性能は、使用するレンズによる違いが大きい、かと思います。
関連するスレをお知らせします。
『割と致命的な弱点(仕様)?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001328214/SortID=24711813/#tab
XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR (ボディはX-S10)は、用途によっては、使いものにならない、ようです。
書込番号:26167713
0点

>シン・モリヱルさん
>AFを効かせながらズームインズームアウトしながら画角を決めていきたいタイプでして
それは、ズームレンズでは、普通の撮影スタイル、かと思います。
関連するスレをお知らせします。
『ズームをするとピントずれますか?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000711236/SortID=24544210/#tab
ここにありますように、タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) はズームしてもピントはずれません。
つまり、ズーム中のAFは、静止物の撮影では問題ありません。
X-T5でも、同様なレンズを使用すれば良いです。
しかし、ズームするとピントがずれるレンズを使用されるのなら、スレ主さんがそれで撮影できるかは、レンズによる、のでしょう。
なお、ポートレート撮影ですと、被写体が前後に素早く大きく動く、ということは、まずないのですが、
スレ主さんの撮影中、被写体はそのように動きますか?(カメラとの距離が変化しますか?)
この場合は、また別の話で、カメラ/レンズのAF性能が重要です。
書込番号:26167754
0点

> レフ機時代の像面位相差AFに早く追いついてもらいたい
本来のレフ機に積まれているのは普通の位相差AFで、
像面位相差AFはミラーレスやコンパクトデジカメに積まれてる方式です。
T5はこちらです。ちなみに最初に実用化したのもフジフイルムです。
レフ時代はズーミングでズレるタイプのレンズ(=バリフォーカルレンズ)は
嫌われていたので、高級なものは特に非バリフォーカルレンズになっていた
ように思います。
これがミラーレス時代になると、ズーミングのズレはボディ側でズーミング
補正を加えればよく、それよりもレンズの小型化を優先する、という考え方が
強くなったと思います。
で、ご質問のT5の場合ですが、レンズとの組み合わせ・双方のファームウェア
バージョンによって動作が異なる、というのが回答になるかと思います。
例えばこのスレで数回出ているXF70-300の最新ファームの組み合わせの場合、
私の感覚では、この程度のディレイ(0.1sec以下くらい?)の追従ならまあ十分、
と思える程度のものではあります。
この組み合わせも製品発売時にはその対応がなかった(簡単にズレていた)ので、
もし気になる純正レンズがあるなら、アクセスが可能であれば、
東京・大阪のフジのサービスカウンターにいき、トライアルサービスを使って
現状どういうレベルであるか確認されるのが一番よいかと思います。
書込番号:26167829
0点

>トランプ総体革命さん
そうなんですよ、しかもAF中にズーミングしても大デフォーカスとまではなりませんでした。
ただ通常使用でのAF精度はすごく低いです
シグマはどうなんでしょうね…ならなければいいのですが…
書込番号:26170551
0点



Z5UにはZ8やD500などに有る AF切り替えボタンが有りません
仕方ないので上部にピクチャーコントロールボタンに割り振ってます。皆さんはどのような設定してますか?
4点

iに入れてますよ。
書込番号:26166233 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは、
僕はAF-Aというのが目新しいのでよく使っていますが、最近はMで撮影することが少なくなったので、普通にメニューの底で変更しています。マニュアルでじっくり撮るときは心に余裕がありますから。
切り替えボタンは触らないので、敢えて別ボタンに割り振ることもないです。
つまらない意見ですみません。
書込番号:26166237
2点

ニコンの他機種ですが、
普通にシャッター切る時はシングルポイント・AF-C。
親指AFボタンをトラッキング+AFON。
Fn1にワイドエリアAF+AFON。
3つを使い分けています。
AF-Sをたまに使う時には、iメニューでの切り替えです。
書込番号:26166264
3点

>SPねこにゃんさん
Zは、AFの切り替えに関してFマウント機とは考え方が変わっているようです。
予め割り当てられるようになっているみたいです。
レフ機の左前のレバーは暗闇でのマニュアルフォーカス切り替えなどが楽でしたが、
(レンズ横だと上から何番目のスイッチがAFなのか分からなっくなることがあるから楽でした。)
設定で無限遠とかにもできるみたいなので、慣れればZの方が楽な気がします。
書込番号:26166691
1点

それよりも、従来機と同様に、
再生とゴミ箱ボタンを左上に並べてほしいな。
それぞれカスタム設定で入れ替えは出来るけど、
ボタンのアイコンがそのままになる。
ボタンの入れ替え出来ないかな。
書込番号:26166711 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



Zfcに、PentaxのDA Limitedレンズをつけて撮影したいのですが、レンズ側に絞りがないため、ちょうどいい電子マウントアダプターはありますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26165742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フ ラ ンさん
PENTAX k-1m2とNikon Z7の2台持ちです。
自分も同じ方向性のモノを探していますが、今のところ存在しないようです。
強いて上げると
@LA-KE1 電子マウントアダプター (ペンタックスKマウントレンズ → ソニーEマウント変換)
AMegadap ETZ21 Pro 電子マウントアダプター (ソニーE マウントレンズ → ニコンZ マウント変換) ETZ21-P
という組み合わせを見つけてはいますがまだ実験された方はいないようで、ネット検索してもブログの類も含めてヒットしません。
それぞれのメーカーさんからは想定外の使い方なので、使用出来ない可能性もあるので参考程度にして下さい。
書込番号:26165849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちょうどいい電子マウントアダプターはありますでしょうか。
『電子マウントアダプター』で該当品は有りません。
そもそもDAレンズ用アダプタというのが希少なのです。
絞り環がない上にDAレンズ自体市場で出回ってる数が少ないらしく、通常のKマウントならそれなりにアダプタはあります。しかしサードパーティにすると絞り環連動の仕掛けを作るのは精度的にも加工的にも難しいようで、途端に数が絞られてしまいます。
間口を少し拡げると、マニュアルフォーカス・マニュアル露出OKなら以下が有ります。
K&F Concept マウントアダプター KF-DAZ (ペンタックスKマウント(DAレンズ対応)レンズ → ニコンZ変換)
Zボディは未だ所有してませんが、Z50-IIを将来購入の予定で、まずこのアダプタを先行購入しました。
残数は少ない模様です。現在手持ちのDAレンズとK-S2がギリギリ稼働してますが、K-S2がそろそろお釈迦になる予兆が出始めてるので、急遽DAレンズ延命のためにこのアダプタを購入しました。
因みに普段からマニュアルフォーカス・マニュアル露出中心なので全然危惧してませんし、既に別マウントで同様の異マウントボディ・レンズの組み合わせでフィールドで撮影してます。
…と言うか、市場に出回るDAレンズのように絶対数が少ない場合は、電子制御で『楽しよう』とすることは考えない方が良いでしょう。
マニュアル撮影経験が少ない・したことがないのであれば、素直にに売却して別マウントに乗り換えるか、腹括ってフィールドで経験を積むしかありません。
書込番号:26165946
2点

>フ ラ ンさん
不人気のペンタレンズ用の電子アダプタなんて、あったら奇跡ですね。
ペンタは早く売却して、ニコンで揃えた方が良いです。
Zfcでも、K-3 Mark3より高性能。新品13万円のZ50 IIなら、さらに高性能です。
書込番号:26166027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フ ラ ンさん
需要の少ないレンズですので電子接点はあきらめてK&F Concept KF-DAZ というDAレンズが使える貴重な絞りリング付きのマウントアダプターをまずは使ってみるとか、お値段もお安いですしAmazonでも販売してますし。
書込番号:26166377
1点

>フ ラ ンさん
自分はKIPONのマウントアダプター PK/DA-MというDA用絞りリング付きライカMマウントアダプターをFotodiox LM-NKZ-PRNに取り付けられるよう小改造してZマウント機でAF撮影できるようにしています。
LM-NKZ-PRNのAF機能とレンズのヘリコイド操作を併用するとレンズの最短撮影距離短縮もできるので面白いです。AFスピードはレンズ本体ごと前後させる力技なので早くはありませんが。
書込番号:26170196
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds ボディ
【困っているポイント】
・撮影画像の記録保存、プレビューも出来ない
・撮影画像の保存はできていますが356kb
これは画像データではない PCでもデータ同じ
・バッテリーの消耗が早い
・最悪のシステムエラーでしょうか?
【使用期間】
昨日中古購入 見た目は超美品
【利用環境や状況】
室内でテスト撮影の段階で全ての機能を確認しましたが正常動作を確認しました 全く動作正常です
・バルブ、スローS撮影でシャッター幕の動作も確認しましたが正常動作しています
・撮像素子も綺麗でした
ご教授頂ければ、諦めも付きます
宜しくお願い申し上げます
書込番号:26165649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gda_hisashiさん
早速のご教授ありがとうございます
・バッテリーは
1Ds付属1本と1D markU用の1本があります
どちらもNC-E2を使用しREFRESH充電をしました
一応、規格はCanon純正バッテリーです
1D markU用はフル充電すると電池は充分1日持ちます
今回使用したCFは
SanDisk Ultra CF
・15MB/s* 2GB
・30MB/s* 4GB
こちらを使用致しました
室内テスト撮影での記録データとは
データは無いです
356kb閲覧できないデータの事です
撮影カウントは試しましたが
減っていない様です
撮影毎に1枚減りますが元に戻る様です
書込番号:26165886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yobさん
フォーマットは物理フォーマットされましたよね
CFに問題なければ
カメラ側のピンが曲がったり折れたりしていませんかね
フォーマットが出来るなら
PCでCFに書き込んだjpeg読める(見える)かな
1D markUお持ちならこちらで撮影した画像でも良いかも
見えるなか書き込めないのかも
設定で撮影後画像確認にして撮った画像は見える(出てくる)か
(多分無理な気がしますけど)
書込番号:26165906
1点

追加補足になります
gda_hisashiさんよりご指摘頂いたカウント減少
今回使用したCFは
SanDisk Ultra CF
・15MB/s* 2GB
・30MB/s* 4GB
こちらを使用致しました
2GBを使用中クオリティーを押すと
撮影枚数が変動するのを確認しました
・326カウント 画像サイズ S
・953カウント 画像サイズ L
4GB使用
・655カウント 画像サイズ S
・1932カウント 画像サイズ L
シャッター切ってもカウントが戻ります
結果が画像記録していないとなれば
やはりシステム故障でしょうか?
書込番号:26165914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gda_hisashiさん
ご教授頂きました結果です
・1D markU撮影データ プレビュー不可です
・CF差込ピンも異常は見られず スムーズに抜差し可です
やはり確認が取れず落胆モードに
CFカード8GB以下のがいくつかあったと思うので
もう一度試してみます
貴重なお時間頂戴してありがとうございます
書込番号:26165932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gda_hisashiさん
CFを改めて物理フォーマット試みました
1Ds本体へ挿入するとカメラから初期化誘導があり
本体で初期化実施しました
結果は残念ながら撮影画像見られず! でした
書込番号:26166012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまからご教授頂きました
ありがとうございます
・Googleで物理フォーマットソフト(HDD Low Level Format)をDLして
改めてチャレンジするも?
・他のトランセンドCFカード8GBを物理フォーマット後に1Ds本体で初期化実施しましたが写真画像を得られず
・セレクトで再生プレビュー画面を変更すると
光学系データは反映していて、ピント位置マークも表示される
CMOSセンサーから画像ファイル転送までのシステムエラーでしょうか?
シャッターユニット系のジャック品を移植するしか無いのかと考えています
書込番号:26166152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長く1D系を使っています。
でも1Dsはただでもいりませんね。
修理(メーカーサポートが切れている)は出来ないし、外見がキレイなんて当てに出来ません。
自分は機器は毎回新品購入で、ソケット類は刺さないし、ホットシューも使わず、三脚の穴も使わず、ボデイをパーマセルテープで囲んでいるので、外見は異常にキレイです。
でも、レリーズ回数は異常に伸びている。
40万回でシャッター幕とミラーマウントを交換している。
以前の機種で、65,000回でシャッター幕が割れました。
シャッター幕も当たり外れがあり、メーカーが言うシャッター耐数まで絶対使えるかはわかりません。
ようは外見の程度やレリーズ回数は当てにならない。
ストレージ(今回はCF)は、記録するものでフォーマットする。
カメラでの使用環境では、PCでフォーマットする意味はない。
それでもなら、別のCFを試す。
書込番号:26166179
1点

追加補足 No.2(購入後2日目)
何もせず突然ですが1D markUで撮影した画像を1Dsにて確認しました
プレビュー画面で画像データが閲覧出来ました
しかし1Dsで撮影した画像データは、変わらず?と表示されます
やっと電子回路に通電したのでしょうか
書込番号:26166476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yobさん
なんかカード(CF)のせいではなさそうですね
>何もせず突然ですが1D markUで撮影した画像を1Dsにて確認しました
記憶サイズの変更で残撮影枚数が変わるって事は
1Dsからカードは見えているようなので
シンプルな可能性として
CFスロットの接点接触不良とか
元々CFはピン部分をスライドさせるから接触不良は起きにくいと思うんだけど
夢がある(根本故障でない)ほうから試すって事で何十回か出し入れしてみるとかどうでしょう
書込番号:26166581
1点

〉gda_hisashiさん
いつも力強い前向きなアドバイスありがとうございます
多分、チャージャーが無く放置してある個体を購入しましたのでCF関係のメンテナンスを実施したいと思います。
結果も随時更新ご報告して参ります
書込番号:26166593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yobさん
一点確認です。
入手後最初にやるべきはカメラのリセットと思いますが、されてますよね?
書込番号:26166683
1点

> backboneさん
一応、カメラ設定のリセットはしましたが、その他に何かあれば、ご教授頂ければ幸いです
よろしくお願いします。
書込番号:26166819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yobさん
最初の写真をみて「Full CF」のメッセージが出ているのを見て、
カメラをリセットかけてないなと思いました。
1.ボディにバッテリを入れ(メモリカード、レンズはまだ)、電源ON
2.カメラのMenuから「リセット」を実行。日時の設定も行う。時計がちゃんと進むか確認する。
3.電源OFFして、PCでフォーマットしたメモリカードをセットする。レンズも取り付ける。
4. 電源ONしたら、カメラでメモリカードをイニシャライズする。
すると、メモリカードにカメラが取り扱うファイル、フォルダが作られる。
5.撮影テストを行い、「再生」ボタンで、モニターに写したものが出てくるか確認する。
どうでしょうか。
書込番号:26166881
1点

> backboneさん
助かります。ありがとうございます
GWは仕事三昧にて
早速、帰宅後に実施します
また、ご連絡致します
失礼致します
書込番号:26166979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> backboneさん
結果: 残念ながら画像見られず
もう一点不具合が(最初からです)
撮影枚数の表示が0枚表示
クオリティーを押すと撮影枚数が表示される
これは仕様なのでしょうか?
それとも今回の不具合が絡んでそうに思えます
ありがとうございました
書込番号:26167316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yobさん
【マトモな中古カメラ店で購入】なら、
初期不良対応期間があると思いますので、
【早々に、まずは電話連絡】してください。
・「期間」最優先なので、理由を問わず初期不良対応期間が過ぎたらアウト。
・原因究明なんて不要です。この方面の技術者でも無いのに、原因究明する意義がありません。
(最優先事項は、購入店への不具合連絡、です)
くれぐれも、【優先順位を間違えないこと】をお勧めします(^^;
書込番号:26167332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(書き忘れ)
>yobさん
CFカードを【カメラで、フォーマット】は出来たのですか?
※PCでのフォーマットは暫く忘れて、
【カメラで、フォーマットに専念】してください。
書込番号:26167343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yobさん
お役に立てずすみません。
カメラを初期状態に戻し、メモリーカードもまっさらなものを入れてやれば、
すんなりいくんじゃないかと見たのですが・・・
不具合の追跡が進まない以上、買ったお店へ持ち込んでみてもらうか、
返品になりそうですね。
書込番号:26167422
0点

> backboneさん
こちらこそ大変お世話になりました
ありがとうございました
書込番号:26167480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

表題にあります「中古1Dsを購入しましたが写真撮れません」の最終結果報告となります
1Dsを分解して原因究明
・クリーニングモードでは確認出来ませんでした
CMOSを取り外すと電気ショートしていました
こんなの初めてですね
初の1Dsフルサイズ自社製CMOSだったので不具合が多かったと思われます
書込番号:26173342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



「D6」がカメラ販売店にて完了商品となっています。
Nikonは一眼レフのミラー機構の技術継承のため生産継続してきたようですがついにミラーレスZに完全移行なのでしょうか?
ついに65年続いたFマウントが終焉なのでしょうか?
3点

>まる・えつ 2さん
>D6は本日旧製品になりました。
ビックリしました!
午後に「旧製品」になったのかな?
あのズッシリとした、メカが詰まっているボディは記念に欲しい気がしますが、100万円近い価格は、私には無理ですね。
書込番号:26166184
3点

Dの終着を手放すにはZ9の後継が欲しい。
引き換えに渋沢栄一の一個中隊が吹っ飛ぶ!
消費税が無くなったらすごくうれしい、財務省解体できるのかな?
オリンピックより撮りたいものがある、だから早くZ9II
書込番号:26166186
3点

The_Winnieさん
なんとなく今日じゃないかと、
もしくは6月5日。
書込番号:26166189
0点

個人的にはD1シリーズ、D2シリーズ、D100、D200、D50が旧製品にすらないのが衝撃
地味にE2、E3シリーズも当然存在しない(笑)
情報はネット頼りにしてると急に閲覧不可能で消滅するから怖いんだよなあ(´・ω・`)
書込番号:26166196
2点

D6はニコンプラザで初めて触ったけど、連写してるとテンション爆上がり。
ほとんどマシンガンだよね。
レフ機で、魅力的なカメラ出せないかな?このまま終わってしまうのは寂しい。
書込番号:26166199 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>D6は本日旧製品になりました。
後継のないフラッグシップ機が
発売後5年も持たずに終売は
ちょっと寂しい気がします。
書込番号:26166206
10点

中古党の僕ですが、Fマウントの最終形と思いD5とD500を新品で買いました。今のところZシリーズには興味が無いので、引き続きFマウントで楽しむつもりです。元々、機材購入の際は、下取りには出さないのでD50からD5まで10台のFマウント機がある為、使用に関してはこの先も不便はありません。D5以降はD2x,D3と一桁機を中古で買いましたが、Fマウント機は、まだまだ使えるカメラだと思います。
他のスレでも書きましたが、ミラーレス機はレフ機の進化系ではなく、別のラインにあるカメラだと思っているので、ニコンがレフ機のラインを止めたのは残念ですが、機械構造を持たないミラーレス機は、レフ機よりも安いコストで作り、高額で販売できるのでしょうね。スマホの台頭で以前の様にカメラが売れないのであれば、仕方のない流れでと思いますが残念ですね。
ペンタックスがレフ機で頑張ってます。レフ機に対する信念を持っているのか、他メーカーがやらない事で営業対策でやっているのかはわかりませんが、現行ではそこしか選択肢がないのでしょうね。ライカの様にミラーレスも作るけど、レンジファインダーもあるし、フィルムも続けるみたいなメーカーが、日本にもあると良いですね。
多分D7なんて出ないので、D6やFマウント機ユーザーは、程度の良いレフ最終形を中古で確保しておく方が良さそうですね。D6,D5,D500,D850あたりでしょうか。
書込番号:26166450
13点

まだ、D850,D780,D7500は販売中でディスコンの案内は出ていません。
Fマウント自体止める発表もありません。
ただ、新品で購入予定の方は早めに確保した方が良いかもしれませんね。
書込番号:26167023
6点

現行販売しているFマウント機はどれも評判は良さそうですね。特に850なんかは最高とか聞きます。ただ、僕としては一桁機の後継が欲しいです。最初に一桁機を購入したのはD5ですが、やはり性能は他のニコン機を凌駕します。その後中古で購入したD2XもD3もその完成度はとても高い上に機械としての精密さにも驚きます。ボディーの中で精密機器が動いているような感触は一桁機ならではの物で、使ったことのある方は魅了されますね。F6を作ったようにD一桁機も残して欲しいものです。
書込番号:26167535
6点

みなさまコメントありがとうございます。
しかしフラッグシップ機は若者や一般人には手が出ないレベルの価格になってしまいましたね。
【長い自分語りで申し訳ありません。】
わたし自身、1971年 NikomatFTNを皮切りにNikonFマウントを使ってきました。
いつかはフラッグシップ機を持ちたい。クルマの「いつかはクラウン」に近い感覚。
1980年代前半、定価13万9000円の時に「清水の舞台から飛び降りる」ような気分でF3ボデーを買いました。(大卒初任給11万8千円の時代です。)
「プロと同じものを持っている」 という高揚感がありました。(フィルムを消費してしまうモータードライブは買いませんでしたが。)
このカメラは長く使いました。今もあります。露出計と電子シャッターが壊れています。
デジタル時代になってからは、フラッグシップ機の値段が跳ね上がりました。(50万円とか)
「失われた30年」1980年代に比べると賃金があまり増えません。
(デジタルはフィルム代がかからないというアドバンテッジはありますが。)
フラッグシップのデジタルカメラはもうアマチュアの私には手が出ません。
デジタル時代は、技術の進歩も早い。
むかしはレンズ資産は「一生モノ」と言われたものですが、今はレンズ内も電子部品が詰まり、長くても15年ぐらいしか使えないのではないでしょうか。
それ以前に、デジタル時代はレンズに高い解像度が求められる。
もうフィルム時代のレンズは、解像度が低い特性でアート的な面を除けばデジタル一眼では使い物にならないのではないでしょうか。
(プロなら一つの個体を5年以内に償却するのでしょうね。)
デジタルカメラで一番困るのは、バッテリーではないでしょうか?
「サードパーティ含めてバッテリーの供給が終わる」これがデジタルカメラの寿命。
うちには多数のコンパクトデジカメが、小さな電池の供給を断たれ引出に眠っています。
初のデジタル一眼 D80 はもうEN-EL3e純正品が買えません。
サードパーティ品は品質が安定しません。
フイルムカメラなら20年前のものでも使えるでしょう。(今やフィルムカメラを使うということ自体が、経済性には反するのでしょうが。)
現に、2000年に買ったNikonF100(子息の教育費、住宅ローンの返済もありF5は高くて買えなかった。)は、単3電池でちゃんと動作しています。
(フィルムはもう15年通していません。)
Zシリーズのレンズも高価に感じます。
年金受給の世代には高嶺の花です。 あと何年「健康で生きられるのか」と考えると、若い時に「清水の舞台から飛び降りる」気持ちで買った定価139000円のF3ボデー。
こんな感覚で、D6は買えませんね。 「清水の舞台が二倍以上の高さになった気がします。」
Z9でも、それに見合うレンズを考慮することと、電子機器ゆえの物理的な寿命を考えると。60万円台のボデーは気軽には買えないでしょう。
書込番号:26167704
10点

>「サードパーティ含めてバッテリーの供給が終わる」これがデジタルカメラの寿命。
うちには多数のコンパクトデジカメが、小さな電池の供給を断たれ引出に眠っています。
近年のオールドコンデジブームで復活した互換バッテリーも結構あるけども
現状デジイチのは復活は難しいかもですね
ニコンだとD1シリーズのバッテリーは互換品も無い…
書込番号:26168421
1点

私は昨年の秋にD6を手放しました
僅か3年間ほどでしたが,最初で最後の Nikon プロ用デジタル一眼レフを体験でき,幸せでした
素人でも,ダイヤルの操作感やレリーズの感触などの「違い」は明白で,撮影それ自体を楽しむことができました
ただ,やはり「重かった」ですし,Zシリーズの高画質や便利さには抗うことができなかったというのが正直なところです
一眼レフへの愛着はあるので,F6 と D780 は大切に使っていきたいですね…
書込番号:26168567
3点

D6は、ニコンの現行一眼レフの中では一番最後の、2020年6月5日に発売されたモデルなので、あと数年は残ると思っていましたが、あっけない幕切れでしたね。
それでも、「ニコン史上最強のAF性能」をうたっていたモデルでしたから、主に一部の報道系プロカメラマンの需要はあったはずなので、それでも生産終了ということは、D6はもちろん、C社やS社のフラッグシップ機を凌駕するAF性能をもつ、EXPEED 8 を搭載したZ9Uが、年内または年明けに登場する可能性が出てきたのではないかと思います。
書込番号:26176292
4点

>WAI2008さん
日本での生産を終了なのではないでしょうか?
ニコンは生産完了を社外秘にしてます。
しかも部品がとっくにEOLになってるので生産は不可能ですよ。
それに海外ならどこ?
有るはずが無い。騙されてはいけません。
書込番号:26176301
0点

D5 が2016年のフラッグシップなので
D6 も周期的には役割を終えたとは言えると思います
夏季五輪の開催年の前期に登場でしたからね
旧製品になったからと言って
即時に商品が消滅するわけでもないし
数を売る販売モデルでも無いでしょ
個人的な願望、、、と言うよりは妄想ですが
D6 の AFスクリーンを搭載し、
4軸チルトとExpeed7を採用した一眼レフで
『D780s(仮称)』が登場して欲しかったりしてます
書込番号:26176307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>未来ミクロさん
Made in Thailand製が出回ってますよ
例 https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC2120189356786/
書込番号:26176314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふと、自分の持っているD6のスペック確認を行う為に、ニコンイメージングのHPを開いたら、ニコンD6は旧製品扱いになっていました。
さすがに、ニコンの販売サイトでは90万を超える値段で売っていましたが、まだ、アウトレット価格にはなっていませんでした。
書込番号:26180559
0点

D6は出た当初から最後のレフ機と残念です 今はZ9 使ってますが
ミラーレスになってから撮影がつまらなくなった気がします
書き込みもNIKONはほぼ見なくなりPENTAX見るようになりましたし
書込番号:26188705
3点

D5からZ9に移行しましたが、サッカー撮っているとき背景抜けが多すぎて...
今更ですがD6欲しくなってます。
書込番号:26193121
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





