デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(10068件)
RSS

このページのスレッド一覧(全639スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
639

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信31

お気に入りに追加

標準

ハイレゾについて

2025/03/15 12:14(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1RM2 ボディ

クチコミ投稿数:193件

S1RII一番興味のあるのはハイレゾです
みなさんはどうですか

書込番号:26110973

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に11件の返信があります。


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:5件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5

2025/03/16 16:41(6ヶ月以上前)

手持ちハイレゾには私も興味あります。手持ちでビルの写真撮ってみたいですね。

書込番号:26112522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件

2025/03/17 11:40(6ヶ月以上前)

みなさん 返信 ありがとうございます
大変 参考になりました
発売日まで 10日になりました
まちどうしいので 10カウントダウン投稿してみます
たまたま S1RUで撮影できる チャンスがありました
さっそく ハイレゾ撮影をしてみました
このデータを プレミアで 2K編集してみました

書込番号:26113436

ナイスクチコミ!1


sharaさん
クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度4

2025/03/17 21:23(6ヶ月以上前)

スレ主さん こんばんは
私もハイレゾが実用的なら良いなぁと思っています。

ところでこのハイレゾ、Fnボタンに登録できるのでしょうか?
↑のスレを参考に見てみましたがわかりませんでした。

お分かりになる方がいらっしゃいましたらご教示ください。

書込番号:26114069

ナイスクチコミ!0


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/17 21:55(6ヶ月以上前)

>sharaさん

s5はできたけど、S5Uはできませんでした。多分できないでしょう。

>8K 大好きさん

私のハイレゾの使い方は、ぎゃくにブレブレの写真を撮ってあそんでいました。 面白いですよ

書込番号:26114120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件

2025/03/17 23:08(6ヶ月以上前)

いいですね
カメラの機能は 自由に使いこなせば
それでいいのです
ブレブレ静止画
それはそれで 素晴らしいかもしれません
現代アートでは 何でも認められています
フォトグラフィック ペイント
私は 今 これにハマっています
1億7700万画素のハイレゾ静止画から
フィトグラフィック ペイントで 現代アートを作成する
これって すごいのかもしれません

書込番号:26114186

ナイスクチコミ!0


sharaさん
クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度4

2025/03/17 23:12(6ヶ月以上前)

fumiojinさん

>多分できないでしょう

早速のご教示、ありがとうございます。

できないんですね。
ちょっと残念です。

書込番号:26114187

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11661件Goodアンサー獲得:867件

2025/03/18 01:44(6ヶ月以上前)

>sharaさん
ハイレゾは連写と同じ左肩のドライブモードで設定になるので割り付けは出来ません。
その代わりファンクションボタンにドライブモード設定を割り付けるとドライブモードごとの詳細設定画面になります
ドライブモードで連写1を設定したあとにドライブモード設定のファンクションを押すと連写の設定が選べるとようになると、各機能の設定ができるようになります

書込番号:26114268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/18 06:31(6ヶ月以上前)

おはようございます。

>しま89さん

そのへんは、場所の違いはありますけども一通り設定してあります。QメニューやMYメニューのみなおしも

 あとダイヤルに色分けしてカメラが今どの撮影状態かわかるようにしてあります。

書込番号:26114336

ナイスクチコミ!1


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/18 08:21(6ヶ月以上前)

すいません 取り扱いの返事とごちゃごちゃなっちゃいましたね ごめん

歳にかてないな〜(ーー)

書込番号:26114411

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:193件

2025/03/18 09:18(6ヶ月以上前)

こういう使い方はいかがでしょう
全部 ハイレゾ撮影にしてしまうのです
ここで問題になるのはメモリーの容量だけです
私の今使用しているミラーレスは
8K専用です
何でもかんでも8K撮影です
動画も静止画もです
使い分けはしません
静止画は動画から切り出します
これだと撮影データも音声で入れておけます
S1RIIもその予定だったのですが
ハイレゾが加わりました
16K撮影ができれば全部億画素です
発売日は西新宿のビル群を
ハイレゾ撮影しようと思っています
後期高令者になると何でも忘れるのでシンプルイズベストなんです
Fnボタン 便利なようですが使用はしたことがありません

書込番号:26114462

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:51件

2025/03/18 10:51(6ヶ月以上前)

こんにちは

>8K 大好きさん
> 全部 ハイレゾ撮影にしてしまうのです

確かに、1枚目を残す設定にしておけば合成がうまくいかなくても1枚目を使えば良いので大は小を兼ねるのですが、16枚連写する間はカメラを動かせないのと、合成にはけっこう時間がかかるので、結果の確認をしようと思うと撮影のテンポが相当ゆっくりになってしまいます(^^;

書込番号:26114534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件

2025/03/18 12:38(6ヶ月以上前)

S1RIIでテスト撮影したら10秒以内でした

書込番号:26114644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件

2025/03/19 14:47(6ヶ月以上前)

再生するS1RUハイレゾ撮影しました

製品紹介・使用例
S1RUハイレゾ撮影しました

発売日まで 昨日で09日間になりました

書込番号:26115940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件

2025/03/19 15:12(6ヶ月以上前)

再生するS1RUで撮影しました

製品紹介・使用例
S1RUで撮影しました

今日で発売日まで 08日間になりました
予約先から 発売日に購入できるとの連絡がありました
一安心

書込番号:26115968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件

2025/03/20 15:57(6ヶ月以上前)

再生するS1RUで撮影しました

製品紹介・使用例
S1RUで撮影しました

今日で 発売日まで07日です
予約は返事が来たし
売却カメラの整理は済んだし
ハイレゾ撮影し 8K編集して・・・
後期高齢者 楽しみです

書込番号:26117173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件

2025/03/21 16:27(6ヶ月以上前)

再生するS1RUで撮影

製品紹介・使用例
S1RUで撮影

今日で 発売日まで06日間

書込番号:26118276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件

2025/03/22 22:01(6ヶ月以上前)

あと05日になりました
今日は S1RUで撮影したデータを
USBにコピー 8Kテレビで視聴してみました

書込番号:26119745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件

2025/03/22 22:32(6ヶ月以上前)

そうnanoださん
ありがとう
あなたの書いている文章の意味が 理解できました
ハイレゾは A0にプリントすると
違いが はっきりと判ります
なんで今頃 と言われるかもしれませんが
A0にプリントする 費用が おしかったのです
もちろん A0プリンターなんて
購入する費用はありません
でも プリント屋さんに たのめば いいことに気が付いたのです
これくらいの費用は 用意できます
素晴らしいことを教えてくれて 本当にありがとう
追伸
A1 プリンターを購入します

書込番号:26119784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件

2025/03/23 16:41(6ヶ月以上前)

あと 04日

書込番号:26120710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件

2025/03/24 16:12(6ヶ月以上前)

あと 03日になりました
8Kより16Kのディスプレーが
欲しくなりました

書込番号:26122001

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信6

お気に入りに追加

標準

ずばり底値は?

2025/03/15 10:48(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99M2 ボディ [ブラック]

スレ主 Cマルさん
クチコミ投稿数:36件

先日、ヨドバシで実機に触ってきました。
ファインダーには不満があるものの、扱いやすくて好印象を持ちました。
購入するならレンズとのセットかなと思っています。

発売間もないですが、すでに値下がりが見えているようで、
買うタイミングで悩みます。
ずばり、皆さん、どんな感じでどこまで下がると思われますか?
ご意見、お聞かせください。

書込番号:26110861

ナイスクチコミ!2


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:211件

2025/03/15 11:04(6ヶ月以上前)

>Cマルさん

パナソニックは正規代理店による指定価格制度を採用していて価格統制をしています。
それより安い店舗から購入するとキャッシュバックキャンペーンの対象外なのは当然として中古扱いになりメーカー保証が受けれなくなります。
なので正規代理店で購入する限りにおいては値下がりは期待しない方がいいでしょう。
気に入られたらすぐに購入をおすすめします。

書込番号:26110886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


xx_1028さん
クチコミ投稿数:16件

2025/03/15 11:45(6ヶ月以上前)

ファインダーの不満点について詳しくお聞きしたいです

書込番号:26110942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:7件

2025/03/15 12:20(6ヶ月以上前)

>Cマルさん

キタムラやマップカメラでは値下がりしてません。
G99M2は生産台数が少ないので、在庫が減ると10万円以上に値上がりします。来年の今頃は12万円になると予想します。

書込番号:26110981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24946件Goodアンサー獲得:1700件

2025/03/15 13:04(6ヶ月以上前)

安いに越したことはないですが、
どこまで下がるかは誰にもわからないかと。
もう少し、もう少しと待っている間に、
上がることも…

私なら、欲しい時で買える時に買いますね。
早く手に入れて、その分早く撮影できますから…
買った後に、値が下がっても
気にしないことにしています。

で、
待てるということは、
必須ではないのでは?

書込番号:26111034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4182件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/03/16 11:35(6ヶ月以上前)

パナソニックは 正規販売店だと ほぼ変動がないです。
ただし、何か月後にか販売店独自のポイント還元はあり得ます。
ですが。その販売店の会員だけの特典が多いので、
待ってもムダになるかも知れません。

書込番号:26112118

ナイスクチコミ!2


スレ主 Cマルさん
クチコミ投稿数:36件

2025/03/16 13:03(6ヶ月以上前)

みなさん、さっそく回答をいただきありがとうございます。
正規取扱店でないと、保証や対応の面でリスクがあるとのこと、
また「欲しい時が買い時!」まさにそのとおりですね、
ご親切なアドバイス、胸に響きました。
ありがとうございました。

>xx_1028さん
ファインダーの不満というのは、
ほかの機種(OMやNIkon Z50、P950など)と比較してですが、
フォーカシングした特に合焦していない部分が
ギラギラとにじむように見えるのが気になる点です。
前世代のG99と同じだと思います。
そこが我慢できるなら、価格的にも扱いやすさでも
魅力のあるカメラだと思います。

書込番号:26112224

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信21

お気に入りに追加

標準

初心者 シャッター、ピントについて

2025/03/15 02:45(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

クチコミ投稿数:2件

【困っているポイント】
ピンぼけ
【使用期間】
1年半
【利用環境や状況】

【質問内容、その他コメント】
今までEOS50Dを使用していて、フルサイズに憧れて1年半前に5DMK4を購入しました。
5Dを使用していて、シャッターが下りないこともあったり、撮った画像を確認したら全然ピントが合ってない事が多々あります。
多分、カメラの故障ではなく設定の問題かなと思い投稿させてもらいました。
どなたかやさしくご教授頂けたら幸いです。宜しくお願いします。

書込番号:26110567

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:419件

2025/03/15 06:30(6ヶ月以上前)

最短撮影距離を下回っている、サーチ駆動がオフになっている、ミラーが汚れているのどれかでは?

書込番号:26110621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3710件Goodアンサー獲得:77件

2025/03/15 07:52(6ヶ月以上前)

ピントが合っていないとシャッターがおりない設定になっている。
ピントが合わないのは腕の問題じゃない?

書込番号:26110674

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9953件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/03/15 08:16(6ヶ月以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
優しくないな

>いのはっぴさん
自分のカメラでシャッターが降りない事があるのは
ピント優先に設定してる時ですね

ピント優先なのにピントが会ってない事があるとしたら
SSが遅いか
ワンショットで手ブレですかね?

書込番号:26110691

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2025/03/15 10:06(6ヶ月以上前)

>いのはっぴさん

既レスの通り、

・(レンズ毎の)【最短撮影距離】の問題 ※広角端と他でも違う(特に望遠)
 ⇒ よくわからないなら、レンズの機種名(できるだけ)正確に明示

・類似質問では
 「ピンぼけと【被写体ブレ(動体ボケ)】を混同している」ことが意外と多いので、【無加工の画像を、そのまま画像アップ】してみてください。

 ※Jpeg記録で無加工なら、画像データに撮影条件が記録されています

 ※「室内の明るさなど、カメラにとっては、特にフルオートモードを含む【シャッター速度を設定しない撮影モード】では、シャッター速度が(自動的に)遅くなってしまいます。

・一眼レフなので、あるべきピント位置とオートフォーカスのピント位置がズレている場合がありますが、
 ユーザーでもピント位置調整できる仕様と
 メーカーなどでピント位置調整してもらう仕様とがありますが、
 自分で調整できる仕様でも、不安があればメーカーなどに依頼すべきでしょう(もちろん、費用がかかりますが)。


あと、
・新品で購入しょうか? 中古で購入しょうか?
念の為(^^;

書込番号:26110803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6926件Goodアンサー獲得:129件

2025/03/15 10:11(6ヶ月以上前)

機種不明

CD-89 [接点復活剤 スプレータイプ]

主様
初めまして、YAZAWA_CAROLです。

切り分けた方が良いのでは?

1:本体自体の故障
⇒SCまたは購入店に持参・相談する。

2:レンズと本体の接触不良
⇒両方の接触部分を掃除する。
 自分は『CD-89 [接点復活剤 スプレータイプ]』を綿棒に塗布、金属部分掃除します。 
 先日も、接触不良で本体+レンズ群を掃除しました!

3:レンズ自体の故障
⇒他のカメラで該当レンズを使用し、正常動作ならば、レンズ以外の故障と判断予測。


くらいは、思いつきました。

参考になりませんね、失礼します。

書込番号:26110811

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9953件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/03/15 10:17(6ヶ月以上前)

接点復活剤は
金属以外にかかるとやばいので
注意してくださいね

プラは
溶けたり脆くなります

書込番号:26110821

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:48件

2025/03/15 10:24(6ヶ月以上前)

スプレーはセンサーやレンズなどに飛び散るのでお勧めできないですね。

書込番号:26110832

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10677件Goodアンサー獲得:1282件

2025/03/15 10:51(6ヶ月以上前)

>いのはっぴさん

使用レンズ、カメラの設定が書かれてないため状況がわかりにくいです。
合わせて画像貼るのも有効ですし、どのような状況で撮影してピントが合わないのかも書くのが良いと思います。

1年半使ってるなら延長してない限りメーカー保証が切れてるので点検に出すなら費用がかかります。

故障かを見分けるのに簡単なのは設定を全て初期化して5mとか離れてシャッター切れるかとかピントが合うか試してはと思います。

ピント用のチャートも無料ダウンロード可能なのでレンズ側のピント問題もチェックすると良いかも知れませんね。

書込番号:26110866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6926件Goodアンサー獲得:129件

2025/03/15 11:34(6ヶ月以上前)

主様
> 2:レンズと本体の接触不良
  〜
  〜
>  先日も、接触不良で本体+レンズ群を掃除しました!
>
綿棒にスプレーし液体を含ませて、
その綿棒で金属部分を掃除します。

当然、直接レンズ・カメラ本体の金属部分に、
スプレーする人は居ないと信じますが、、、

以下参照くださいませ。

>書込番号:22083210
>
>書込番号:23197315
>

書込番号:26110927

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2025/03/15 11:45(6ヶ月以上前)

>いのはっぴさん

カメラの設定を初期化して、

オートモードで、明るい日に風景を写してみて

同じ症状なら故障かも。

書込番号:26110943

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24946件Goodアンサー獲得:1700件

2025/03/15 12:48(6ヶ月以上前)

酸化被膜なら
接点復活剤を使わなくても、
乾いた布で拭けばよいかな…

書込番号:26111016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10677件Goodアンサー獲得:1282件

2025/03/15 15:12(6ヶ月以上前)

スプレータイプの接点復活剤使うなら、サンハヤトのニューポリコールキング接点復活王の方が刷毛なので塗布しやすいし、コスパも良いと思う。

https://www.yodobashi.com/product/100000001003184481/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=708085594946&gad5=13820029722117346671&gad6=&gad_source=1&gbraid=0AAAAADvn-gtDfY8FHKeEowvX1Li_JXNo8&gclid=EAIaIQobChMInqeF0LWLjAMVzVgPAh24yzihEAQYASABEgK5QPD_BwE&xfr=pla

接点を疑うなら、まずは柔らかい布にエタノール付けるなどして清掃してから復活剤塗布だろうと思うけど清掃して4Bとかの鉛筆で擦るだけでも通電は良くなるとは思うけど、カーボン系ならナノカーボンペンとかの方が良いかな。

書込番号:26111161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9953件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/03/15 15:32(6ヶ月以上前)

一年半ぐらいで接点がどうなる訳も無いかと?

書込番号:26111178

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2025/03/15 23:44(6ヶ月以上前)

>いのはっぴさん

初期化も良いですが、50Dの時にトラブルは無く
5D4でのみで有れば、UIは違うと思いますが、
50Dと5Dのあらゆる設定を比較してみては如何でしょう。
※50Dを売っぱらって無ければですが。

あと5D4は新品購入でしょうか?
また購入時からの症状なのか、たまに有ったけど
最近頻度が高いとか、最初は全く無かったとか。

中古の場合、たまに不具合が出て酷くなる前に売却
する人もいますから、中古であれば症状とピンボケ
画像を添付してメーカーに点検を依頼するのも有りです。

ピンボケは度合いにも寄りますが、AF的にフォーカスが
合いずらい被写体も有りますから、ボケた画像でも何かし
ら原因、また他の方がおっしゃる様にExif情報からのアド
バイスが貰える場合もあるので可能ならUPすると良いかな
と思います。

後は傾向ですね。何を撮ってる時に起こりやすいかと、
その頻度なんかも。厳密で無くても感覚的でも良いんです。
1日撮ってると3回位とかーみたいな。



書込番号:26111659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6926件Goodアンサー獲得:129件

2025/03/16 11:56(6ヶ月以上前)

> 5Dを使用していて、シャッターが下りないこともあったり、
>撮った画像を確認したら全然ピントが合ってない事が多々あります。
>
主様
こにちは、YAZAWA_CAROLです。
気になり追記です。

『〜シャッターが下りないこともあったり〜』とは、
カメラ本体の電源は onになるがシャッターが下りない、
と解釈しました。

本体からバッテリーを一度取り出して、
再度バッテリーをかっちりと入れ直して、
みてください。

あくまで参考です。


PS:ERROR番号とかカメラ本体液晶に表示されませんか?

書込番号:26112146

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9953件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/03/16 13:09(6ヶ月以上前)

>YAZAWA_CAROLさん
貴方自体がピント外れてるよ

ずっとシャッターが降りないなら外れてないけどね

書込番号:26112235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6926件Goodアンサー獲得:129件

2025/03/16 13:13(6ヶ月以上前)

>貴方自体がピント外れてるよ

すいませんでした。
困っておられるので、helpしているつもりが、、、^^;。

過去シャッター下りない時、有りました。。。
凹みましたね、現地デ^^;。


書込番号:26112241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/03/18 20:10(6ヶ月以上前)

皆さん返信ありがとうございました!
ちょっとプライベートでいろんな事が重なって、
なかなか閲覧する事が出来ませんでした。
申し訳ありませんでした。
改めて時間を作って返信したいと思います。
取り急ぎ、お礼とお詫びをさせて下さい。

書込番号:26115106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:8件

2025/03/20 07:59(6ヶ月以上前)

>いのはっぴさん
何となく思い付くのは、メニューの中で選択出来る「レリーズ優先」か「フォーカス優先」をフォーカス優先にしていて、ダイヤルで設定出来る撮影モードを「S」シャッター優先にしていませんか?
この設定ですと、ピントが合っていないとシャッター切れないし、ブレについてはシャッタースピードがスローになり過ぎて、ピンズレと言うより被写体ブレが起きているのではないかと想像しました。

書込番号:26116667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件

2025/03/25 15:17(6ヶ月以上前)

自分の場合ですが、最初はピントが迷ったり、シャッターが切れなくなったり、最後はエラーコードが出てEF24-105 F4Lレンズが死にました。
これはレンズの絞りにつながるケーブルの故障でYouTubeでも様々な国の人が修理動画を上げています。※素人では修理は無理です。
多分長期的にみるとケーブルの構造的な欠陥があるのかと思います。

書込番号:26123085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ

スレ主 saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件

α7Xの液晶モニターはバリアングルと4軸マルチアングル(バリチル)の両方の噂がある中で、

ラインアップやコスト面から考えるとバリアングル液晶になるのが濃厚に思いますが、

4軸マルチアングル液晶になる可能性はまだ残されているでしょうか⁇…

4軸マルチアングル液晶になるようなことがあれば、
爆発的に売れることは間違いないでしょう!!

わずかながらの可能性を夢みています♬

書込番号:26110370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:6件

2025/03/14 21:54(7ヶ月以上前)

>saeko.70さん

噂ですがα7Xは発売が延期されるみたいです。

近々発売されるキヤノンのR6Vを見てから値付けを含めて戦略を練る噂です。
つまり後出しジャンケン
R6Vはフルサイズでも圧倒的に市場を席巻するであろう機種だそうです。業界の噂ですが、

書込番号:26110384

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:63件

2025/03/15 06:44(6ヶ月以上前)

>saeko.70さん
α7Xの開発自体は完了しているみたいですね。

https://digicame-info.com/2025/03/7-v-1.html

α1 IIが予想外に売れすぎてしまったこと、
サプライチェーンが混乱していて生産が遅れていること、
α7Wがまだまだ売れているからあせる必要がないこと、
等から年末になると予想されているみたいです。

新型センサーとバリチル、AI AF、プリ撮影、α9Vのボディ採用で40万円超えるなら、
爆発的に売れるでしょうか?
それともニコンのZ6Vのようにコレジャナイといって多くの消費者から購入を見送られるのでしょうか?

個人的にはα9Vから画質を改善したグローバルシャッター搭載機になってくれたら、
買いたいですね。

書込番号:26110625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24946件Goodアンサー獲得:1700件

2025/03/15 07:25(6ヶ月以上前)

背面液晶のギミックの違いで
バカ売れするかは疑問かな…

それよりも、
それ以外の機能性能と何よりも価格かな

書込番号:26110649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:931件Goodアンサー獲得:23件

2025/03/15 07:41(6ヶ月以上前)

4軸マルチアングルは結局バリアングルの一種でしょ?
ペンタックスK-1 IIのフレキシブルチルトが一番使い勝手良いですよ。

書込番号:26110664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/16 04:50(6ヶ月以上前)

>saeko.70さん

α7Xですが、発売を遅らせた理由は、

連写が前機種の10コマ/秒から例え40コマに進化しても
キヤノンのR6マークVが更に進化して50コマや100コマになる予感。

プリ連写や動体AFトラッキングなどR6マークVの後塵を拝したのでしょう。
他にも予感します。

特にスポーツ撮影や飛び物で必須となるトラッキング撮影では
キヤノンのR6は現状でも
自動追尾によりオートで全域トラッキングが可能だけど、
ソニーは手動でエリアを選択してからの部分トラッキングしか出来ない。

これがR6マークVで更に進化したら
ソニーに勝ち目が無いですね。

一部のプロには発売前に試作品が提供されてるので、
そんな噂話が漏洩して
焦ったソニーが発売を遅らせたストーリーでしょうか?

書込番号:26111793

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件

2025/08/06 17:33(2ヶ月以上前)

バリチルになる可能性は50%くらいかと思います。
その他のスペックは
3300万画素部分積層
4K60pクロップなし
秒間20コマ連写
CfExepress x2スロット
AIAF搭載
手振れ補正は α7RVと同じく8段分
EVFの解像度は据え置き 368万ドット
超音波センサークリーニング
初値は約45万円
という感じでしょうか。


書込番号:26256726

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

キャッシュバックのメールについて

2025/03/14 00:46(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:44件

いつも情報有り難く拝見してます。

Canon 冬のキャッシュバック―ぽかぽかフォトキャンペーン―についてお聞きしたく思います。

駆け込みでr50ダブルズームを購入して1/28消印でバーコードを切り抜き郵送しました。
今日現在も何らメールが来てません。

既に来た方はどの様なはタイトルでメールが来ましたか?

こんなんできたよ。っての教えていただければ。
また、ギリギリ郵送してまだ届いてない等の情報があれば宜しくお願いします。

時間かかるような書き方はされていたのでまだ来てないとは思うのですが、うっかりなどという手違いがあったら痛いので。
一万円はデカイですし。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:26109394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29724件Goodアンサー獲得:4559件

2025/03/14 01:02(7ヶ月以上前)

FAQに記載されていますが、まだ先です。
https://personal.canon.jp/product/campaign/camera-winter2024/faq

書込番号:26109400

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:24件

2025/03/14 08:41(7ヶ月以上前)

領収書添付不備で担当者から返信メールが来ました。(爆)
間違って納品伝票を添付していました。

その後、対応を済ませて、
このまま手続きを進めますとの返信を頂きましたので
私的には一応安心しております。

書込番号:26109564

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ94

返信44

お気に入りに追加

標準

乗り換えはアリか?ナシか?

2025/03/13 21:56(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

スレ主 Steorさん
クチコミ投稿数:4件

α7Cへの乗り換えはアリか?ナシか?有識者のご意見伺いたく質問させてください!

現在FUJIFILM X-S10を使用しており、レンズはXF23mmF2、XF18-55mmF2.8-4の2本のみです。
いまは2歳と0歳の子供を撮るのがメインで、あとは旅行やイベント事があれば持ち出している感じです。
乗り換えを検討している理由としては、
@一眼歴は10年くらいになりますが、ずっとAPS-C機しか触ってこなかったのでそろそろフルサイズが欲しい(笑)
A室内で子供たちを撮る機会が増え、シャッタースピードを速くする為にISO高めで撮る事が多いのでフルサイズの方がノイズに強くていいのではと思った
B動く子供にピントが合わない事が多く、SONY機のAFが速いという情報に惹かれている
といった所です。

フルサイズミラーレスと言うことでEOSRPやNikonZ6なども検討しましたが、S10と変わらない重さやサイズ感でα7Cが有力候補となっています。
レンズはZEISSの55mmF1.8をメインに、外遊びや動物園用等にタムロン28-200mmF2.8-5.6あたりがいいかなぁと妄想しております。

迷っているポイントとしては
@予算的にα7CUではなくα7Cなので、同時期に発売されているS10と実は性能的に変わらないのではないか(AFの速度や精度など)
A人物がメインだと肌色の描写などα7Cの方が劣りそう?(レンズにもよる?)
BむしろS10そのままに、レンズ構成を変えた方がいい?

乗り換えるとなるとシステム全て下取りに出してごっそり入れ替える事になるので、中々踏ん切りがつかずにいます。
後押し、引き留め、いろいろご意見頂けたらと思います。
宜しくお願いします。

書込番号:26109245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に24件の返信があります。


クチコミ投稿数:19275件Goodアンサー獲得:1789件 ドローンとバイクと... 

2025/03/14 17:02(7ヶ月以上前)

>うさらネットさん

>キヤノンやニコンはラージマウントのフルサイズ機ですが、
>ソニーはAPS-Cスモールマウントのフルサイズ機。恩恵としてスモールサイズシステムです。

へぇ!な情報です。
知りませんでしたので少しググってみましたが、ソニーマウントのそのあたりのデメリットを説明されてるページが見つかりませんでした。
良ければ参考リンクなどをご教示いただけないでしょうか?


>Steorさん

>語感のイメージ的に、CanonNikonはマウントがフルサイズ用で大きく、SONYはセンサーはフルサイズだがマウント部のサイズはAPS-Cサイズで小さい、、、のような?日の丸〜と仰っているので中心部はいいが周辺部で画質や光量が落ちる傾向にある感じでしょうか?

私もそのような印象を受けましたが、解説ページが見当たらず・・・
データから推測するとすれば、マウント径とフランジバックに余裕があるほど有利なのかな?という気はしました。
このサイトによると、
https://a-graph.jp/2018/08/12/36773

マウント名:マウント径/フランジバック
ソニーEマウント:46.10mm/18.00mm
キヤノンRFマウント:54.00mm/20.00mm
ニコンZマウント:55mm/16mm
ライカLマウント:51.60mm/20mm

となり、マウント径は確かにダントツで小さいですが、フランジバックはZマウントの方が小さいですね。
素人の想像ですが、マウント径は後ろ玉が大きくできない可能性はありますが、フランジバックは2mm程度ならレンズ側のマウント設計次第でどうにでもなりそうな気がします。

「日の丸構図でしたら、気にはならないですけどねぇ。」と書かれていることから、センサー端部への光に角度が付きすぎるのがデメリット?というニュアンスを含んでいるように思いますが、どうなんでしょう?
サードパーティーのレンズなどは、同じ仕様でソニー用、ニコン用など複数のマウントに対応していたりしますので、条件的にはそれほど変化はないような気がしますが・・・

お詳しい方、後学のために教えてください。

書込番号:26110035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/14 17:35(7ヶ月以上前)

かつて、ニコンFマウントが
同じように小径マウントゆえに設計の限界・周辺画質
などもろもろ揶揄されましたね。

FEマウントが小径ゆえの同じ弱点は抱えてますが
昨今のGMレンズは隅までしっかりと解像しています。
多少の周辺光量低下は電子補正でどうとでもなりますし、
大抵ケチをつけるのは、口径食による
点光源が丸ではなくレモン型になること
ぐらいでしょう。

現状、キヤノンはEF時代からマウント径は
ほとんど変わってません。

ニコンはZマウントで大口径化して
レンズ設計に余裕が生まれた反面、
光学性能が良ければいくらでも大きくなっていい
という、思想がはびこってます。
一昔前のシグマに近いですけど。

正直、ミラーレスになって
ニコンの光学技術は素晴らしいですが、
ボディの小型化やレンズの軽量・小型化が
できないメーカーで、ミラーレスのメリット
を活かしきれてません。
これが今のニコンの限界でしょう。

書込番号:26110067

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3323件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/03/14 18:32(7ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

>>語感のイメージ的に、CanonNikonはマウントがフルサイズ用で大きく、SONYはセンサーはフルサイズだがマウント部のサイズはAPS-Cサイズで小さい、、、のような?日の丸〜と仰っているので中心部はいいが周辺部で画質や光量が落ちる傾向にある感じでしょうか?

>私もそのような印象を受けましたが、解説ページが見当たらず・・・
>お詳しい方、後学のために教えてください。

関連する過去スレをお知らせします。

『Eマウントはオワコンですか?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001403297/SortID=25331854/#tab

書込番号:26110131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/14 19:42(7ヶ月以上前)

α7CUは本当にいいカメラです。NEX-5からずっとソニー派ですが、フジの色が気になってしまって、X-M1、X-T20、X100Yと購入したことがあります。しかしいずれもAF性能と操作性の違いに我慢できず手放してきました。
X-S10からであれば、AF性能は劇的な変化を感じると思います。

色に関しては先にも指摘のある通り、ソニーは初期設定のままでは肌色がイマイチかもしれません。
ただ個人的にはWBをオートにし、WBの微調整でAに1.0、Mに0.5調整したら、よい肌色が表現できていると感じています。ソニー機はずっとこの設定で満足のいく色が得られています。
さらにクリエイティブスタイル世代ではWBの暴れも見られましたが、クリエイティブルック機ではそれも大きく減少しましたので、安心して子供の撮影を楽しめています。
個人の好みですが、クリエイティブルックはPT、そこからコントラスト下げ、彩度少し上げが常用設定。この辺りは個人の好みですが、きっと気に入る設定を見つけられると思います。

さらに言うとα7CUは画素数が多いので、APS-Cクロップでも15MPくらい残ります。その点も汎用性が高いです。

ぜひソニーのカメラも触ってみてほしいなと思います。

書込番号:26110236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Steorさん
クチコミ投稿数:4件

2025/03/14 20:29(7ヶ月以上前)

返信続きです。

>gda_hisashiさん
仰る通り、気持ちの部分はどうにもですよね。
冷静に、"機材として不足していると感じる部分"にフォーカスをあてて考え直したいと思います!

>okiomaさん
ご意見ありがとうございます。
ご指摘の通り、フルサイズが必須という訳ではないんです。上記の通り気持ちの面がだいぶ大きかったです。
ただそれでも挙げて頂いた2機種をどういった理由で選ばれるのかなぁと気になった次第でした。

>pmp2008さん
α7Cをずっと使われてるとの事で、参考になります。
皆さんの意見をみていて、やはりAF性能としては差があるとみて間違いなさそうですね。。。

>koothさん
引き続きありがとうございます。
クリエイティブルックになってブライダルで使われだした、こちらも腹落ちです。7Cしかなかった時にならまだしも、今であればやっぱりクリエイティブルック機がベストのようですね。

>taka0730さん
皆さんのご意見頂戴して、その通りだなと思いました!

>さくらファンタさん
SONY、FUJIFILM両方使った結果のご意見非常に参考になります!
今から7Cよりは予算貯めて7CUが良さそうなのでSONY機に触れるのは先になりそうですが、子供の写真を綺麗に残したいというのもあるのでなるべく早くSONYデビューできればと思います!

書込番号:26110290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24946件Goodアンサー獲得:1700件

2025/03/14 21:15(7ヶ月以上前)

>Steorさん

あと、
>動く子供にピントが合わない事が多く、

現在使われている機材が
どの程度のAF性能か存じませんが
お子さんが、まだ小さく
近距離で動き回っている場合、
お子さんのスピードによっては
機材を変えても満足なものになるか
よく確認された方がよろしいかと思います。

満足できなければ、お子さんとの距離を開けるとか、
スピードが遅い時を狙って撮るとかの
必要もでてくるかもしれません。

被写体ブレもある?

書込番号:26110340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:63件

2025/03/15 05:39(6ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α6700のAF性能

α6700を使って動物園で撮影

α6700とフラッシュを使って室内で撮影

α1Uをソニーストアで体験。これは欲しい!

>Steorさん
α6700のユーザーで2児の父です。

フルサイズセンサーのα7CUかAPS-Cセンサーのα6700で比較すると、
α7CUの方を選んでおいた方がフルサイズへの憧れがあるなら無難です。

ただ、価格差が6万円程あり、カメラに20万円以上かけるのってかなり勇気が必要ですよね。

その価格差をセンサーサイズの差由来の画質差等で埋められるかといえば、
私が子どもをメインに撮影している限りでは埋められないです。
だからα6700を使っていますし私はα7CUを欲しいとは思いません。
ただ、α1Uは欲しいと思っています。
体験してみてフラッグシップ機は別格です。

価格差の6万円あれば子どもたちにどれだけのおもちゃを買ってあげられるか、
家族で何回お出かけ出来るか、
最新の家具家電を買えるか、
を考えればα7CUが本当に自分にとって必要か分かるかと。

次に18万円で買えるα7Cとα6700で比べると、
センサーサイズを除いてα7Cがα6700に勝てる要素がないです。
特にAF性能に差があります。

私が言えるのはここまでですね。

あと、室内で撮影するならフラッシュを使うと綺麗に撮れるので、
どのカメラにするにしてもガイドナンバー60のクリップオンストロボを1つ持つことはオススメしますよ。

書込番号:26110595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2637件Goodアンサー獲得:118件

2025/03/15 07:27(6ヶ月以上前)



>Steorさん


・・・・・「現状の(設定の)見直し」は誰かが書いてたっけ? ちょっと見返す時間がないので、一気に書くけど、


・・・・・富士フィルムのサイト「小さい子供に対してピントの追従が遅い場合」より引用

・フォーカスモード:AF-C
・AFモード:ワイド/トラッキングまたはゾーン5X5
・AF-Cカスタム設定:4
・顔検出/瞳AF:瞳AF OFFまたは、瞳AF AUTO
・プリAF:ON
・露出モードはX-S10、X-S20はP(プログラムオート)でも可能。
 それ以外の機種はS(シャッタースピード優先)で1/100より速い設定
・必要に応じて「レリーズ優先/フォーカス優先」をフォーカス優先にする
・AF+MFはOFFにする。

https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/digitalcamerapcdetail?aid=000006497



・・・・まあ、「・露出モードはX-S10、X-S20はP(プログラムオート)でも可能。それ以外の機種はS(シャッタースピード優先)で1/100より速い設定」の部分は、

・・・・「S(シャッタースピード優先)で1/500より速い設定」が正解だろうね。


書込番号:26110650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:802件Goodアンサー獲得:34件

2025/03/15 14:50(6ヶ月以上前)

>「日の丸構図でしたら、気にはならないですけどねぇ。」と書かれていることから、センサー端部への光に角度が付きすぎるのがデメリット?というニュアンスを含んでいるように思いますが、どうなんでしょう?

単純に、その発言(日の丸構図でしたら、気にはならない)をした方は何も情報がなく検証もしていないから「知らない」だけなんでしょう。

>ソニー35mmGM
https://youtu.be/_f6EkBcNK0Q?si=Ujg58cctpy84QZEd
https://asobinet.com/info-review-fe-35mm-f1-4-gm-da/

>キャノン35mmL
https://youtu.be/etyeZn_6rGI?si=e1TLV0g0WNQdrMG7(18分30秒でソニーとのボケ比較)
https://asobinet.com/info-review-rf35mm-f1-4-l-vcm-da/

>三社F2.8ズーム比較
https://digicame-info.com/2025/01/post-1806.html


キャノンの35mmLの方が、ソニーより3年設計が新しく、3万高く、少し重いにも関わらず
4隅までのボケの柔らかさでもパープルフリンジでもソニーに及んでいません。実際のテスト画像で上の動画に出ている通りです。シャープさでかろうじて互角位の性能です。
F2.8ズームの比較でも、ソニーが軽い上に他社と遜色ない性能を示しています。

ソニーEマウント:46.10mm/18.00mm
キヤノンRFマウント:54.00mm/20.00mm
ニコンZマウント:55mm/16mm
ライカLマウント:51.60mm/20mm

ニコンとしては、35mmF1.4や50mmF1.4でソニーGMと同等の光学性能や軽さを実現することが困難と考えた(推測)ために、高級レンズとしてはもっとも人気も重要度も高いF1.4ラインをあえて「梅レンズ」で発売するという「逃げ」を打ちましたよね。

ただし、F1.2ですごく巨大なサイズで作ればボケ味が少し良くなることは事実なので、もうそこで出すしかないと。まあ実際にポートレートで明るいレンズ使ってる人間からしたら、35,50,85mmをF1.2で揃えたところで表現上のメリットは微々たるものですから、そんなもの出されてもあまり意味がないです。シグマが出す35mmF1.2Uの方がよほど興味深いし、ニコンのと性能差もあまりないでしょうね。ボケの微妙な差はレタッチで埋められますし。

書込番号:26111134

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:802件Goodアンサー獲得:34件

2025/03/15 14:59(6ヶ月以上前)

追記。

うさら氏自身、F1.2ラインを実用レンズとして買ってもいないし、ボケ味が活きる女性モデル撮影もほとんどしてなくて実感的に理解が出来ない部分とは思います。
ただ書き込みが事実に反するものですから、今後氏が似たような書き込みをするたびに上のコピペを貼って修正しますわ。
Zマウント立ち上げ当初に「F1.2でもコンパクトかつ高性能に作れる」なんて触れ込みも聞きましたけど、結果的には巨大かつ超高額なレンズを発売しています。
「センサー端部への光に角度が付きすぎる」のがデメリットなら、後玉の径がマウント径よりかなり小さくなるF2.8単やF4ズームは必然的にまともな光学性能に出来ないって理論になりますよね。実際は、F2.8単やF4ズームで超高画質のレンズが少ないのは単に硝材や構成枚数等のコスト要因でしかありません。

書込番号:26111142

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2637件Goodアンサー獲得:118件

2025/03/15 16:49(6ヶ月以上前)





・・・・・マウントの口径なんか言わせときゃ良いんですよ。 小さい口径でも大きい口径でも、売れてナンボの世界ですから。

・・・・・シェア争いから脱落し、消えゆくメーカーの断末魔と聞いておきましょう(笑)



書込番号:26111247

ナイスクチコミ!7


koothさん
クチコミ投稿数:5450件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/03/15 21:16(6ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

>ソニーマウントのそのあたりのデメリットを説明されてるページが見つかりませんでした。
>良ければ参考リンクなどをご教示いただけないでしょうか?

ソニー デジカメ戦記 もがいてつかんだ「弱者の戦略」という本が日経BPから出ていまして、
内容は元・ソニーグループ副会長の石塚茂樹氏へのインタビューで、
一部はWeb記事にありますが、フルサイズ化云々の経緯は書籍版にのみ。

まず、Eマウントの開発経緯としては
Aマウントがある状態で、マイクロフォーサーズ対抗でマウントを「とにかく小さいもの」で作り出していまして
P235では
|フルサイズという発想は1号機のNEXでは全然なかったんです。
とのこと。

これで、Eマウントのマウント径、フランジバック、カバーガラス厚などがAPS-C前提となったわけです。

ただ、AマウントのレンズをマウントコンバーターでEマウントで使う関係で
マウント径を小さくしきれなかったのと、
それを利用して開発陣が「物理的に」フルマウントセンサーが入るように仕込んでいたようです。
NEXが出た後になってから、フルサイズ試作しているようです。

本から読みとれるのはこれくらい。

本では、裏面照射型のメリットは多くの光を取り込めることをメインに書かれています。
ただ、裏面照射型の他記事などには
表面照射型に比べて斜入射に強いというメリットが謳われていた記憶。

結果として
初期の表面照射のセンサー機とテレセントリック性が確保できていないレンズの場合は斜入射の影響が出たものの、
この問題は、裏面照射型センサー投入で改善されました。

ちょうど他スレッドで作例になりそうなものが出ています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001461116/SortID=26102903/ImageID=4019037/
表面照射のα7RとTTArtisan 50mm f/2 [ソニーE用]
APS-C範囲外での斜入射の影響がわかると思います。

斜入射に関するレンズ側の問題としては周辺画質がありまして、
周辺画質までよくするには、
カバーグラス厚などを考慮する必要があるのでシミュレーションの精度と計算回数をひたすら行う必要があり、
これをソニーがやりだしたのがツアイスを押しのけてGMを用意したあたり。
GM2で周辺画質が向上したのは皆さんご存じの通り。

ソニー以外でも凝ったメーカーは、
最終レンズを各マウントのカバーガラスに合わせて最適化をかけているようです。

この手のネタは否定できないところを突いてくるわけですけれど、
「昔は確かにそうかもね。今はしっかり改善されたからEマウントのメリット享受していますよ」と、
余裕で受け流すのが良いのではないかと。

書込番号:26111516

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19275件Goodアンサー獲得:1789件 ドローンとバイクと... 

2025/03/16 06:00(6ヶ月以上前)

>カリンSPさん

詳しい情報ありがとうございます。
なるほどです。
なんとなく想像していましたが、やはり問題なしと言うことで納得いたします。
こういったSNSでは大して知りもしないのに、さも熟知しているかのような発言が目に付き気になります。
私もよく知らないことは多く発信してますが、自信がない事柄は「私は・・・と思います」と記述するように心がけています。

今回、カリンSPさんの情報は大変参考になりました。
ソニーEマウントの見識が少し広まり、また少し物欲が刺激されてしまっています・・・(^0^;)

書込番号:26111811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19275件Goodアンサー獲得:1789件 ドローンとバイクと... 

2025/03/16 06:03(6ヶ月以上前)

>プレナ2さん
>pmp2008さん
>最近はA03さん
>koothさん

すみません、上記で宛先をお一人にしてしまいましたが、皆様のコメントを参考にさせていただいております。
ありがとうございました。

書込番号:26111813

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2478件Goodアンサー獲得:90件

2025/03/16 09:29(6ヶ月以上前)

>Steorさん

アリアリ

1つ前ですしコンパクトに特化してますけど間違いなくフルサイズの恩恵は感じられるカメラだと思います
AFもソニーの最新ほどではないですが良いですよ

書込番号:26111971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:14件

2025/03/16 14:58(6ヶ月以上前)

>Steorさん

0歳児と2歳児撮ってます。カメラ遍歴はnex5t→zve10→α7ciiです。
PCに向かう暇がなくほとんどRAWでは撮りません。
HEIFで撮ってiPhoneで編集したりしています。

スレ主さんが気になってるAFですが、瞳が見えてればzve10でも爆速だったので7cでも十分かと思います。でも、横や後ろを向いた時にAIAF搭載機はなかなか強力です。特に動画は撮影中にあっち向いたりこっち向いたらするので。

外す時は普通に外れますが、zve10と比べるとやはりだいぶ違います。(古いレンズがサードパーティばかり使ってるので最新の純正だと外さないのかもしれません)

色味についてはzve10を買う時にだいぶ調べたんですが、α7s3から改善されたらしいです。

s3は2020年発売のクリエイティブルック搭載のビオンズXR機ですが、2021年クリエイティブスタイルのビオンズX機のzve10でも改善されているという話でした。
(2019年発売のα6400は改善前らしい)s3と同時期発売の7cでも改善されている可能性はあるかもしれません。

少なくも僕がzve10を使っている分にはとても綺麗で気になったことはありません。
環境色による色被りが出ることはよくあります。(zve10でも7ciiでも)色被りが強い場合は、jpegやHEIFからiPhoneで直すことが困難なことはあります。

それで僕の意見ですが、みなさんと同じようにα7ciiが良いと思います。

画質を気にする人ならフルサイズへの興味はフルサイズを買うことでしか解消できない。
僕は画質をあまり気にしないのですが、そういう人なら単焦点を2つの焦点距離のように使える汎用性もある(後からトリミングはめんどくさい)動画なら4kでも劣化無しです。

あとHEIFが読めるスマホをお使いならファイルサイズが半分以下になるのでストレージにも余裕ができます。

AIAFもHEIFもいらないなら7C、フルサイズじゃなくても良いならα6700。
結局は予算と相談ですよね。

あと、55f18z大好きで良く使ってますがカリンさんが言うように屋外開放だとグリーンやパープルのフリンジが結構出ます。気になるならシグマの方が良いかもしれないですね。

書込番号:26112375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2025/03/17 10:51(6ヶ月以上前)

7Cについてならなし。7CIIならありじゃないでしょうか。
フルサイズの方がAPS-Cより高感度に強いというのは事実ですが。それよりもRAWをAIノイズリダクションをかけた方が効果が大きい場合もあるかもしれません。
DxO PureRaw等。たとえフルサイズでも劇的です。もうなしには戻れないです。
7CにするくらいならまずPureRawを検討してもいいかもしれません。

S10ですが、結構新しいのでAFや色に関しては、7Cにしてもそれほど感動することはもしかしたらないかもしれません。
7CIIならAFに関してはかなり改善すると思いますが。色についてはFUJIはかなり評判がいいので。
7CII前提ですが、55mm/F1.8Zは室内で使うにはかなり不便なのではないかと。APS-Cでいえば35mmに近いですが。かなり寄れないレンズです。思った以上に離れて撮らないといけないこともあるかと思います。
それとαシリーズは内蔵ストロボが6400以外ないので。外部ストロボも必要になってきます。
乗り換える場合、かなりの出費は覚悟しないといけないと思います。

書込番号:26113400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2025/03/17 14:23(6ヶ月以上前)

>トロダイゴさん

僕個人としては12800ぜんぜん有りですね
ノイズウンヌンより撮れる(記録に残せる)事の方が重要



書込番号:26113610

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3323件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/03/17 15:11(6ヶ月以上前)

>トロダイゴさん

>色味についてはzve10を買う時にだいぶ調べたんですが、α7s3から改善されたらしいです。

人物の肌の色味に関しては、そう思います。

>s3と同時期発売の7cでも改善されている可能性はあるかもしれません。

α7Cも同様に良くなったと思います。

しばらく前のことですが、Sony機の色味の個人的な感想です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001552473/SortID=25363171/?lid=myp_notice_comm#25364066

書込番号:26113647

ナイスクチコミ!0


suumin7さん
クチコミ投稿数:1447件Goodアンサー獲得:40件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2025/03/19 04:27(6ヶ月以上前)

α7cUはα7cから主に動画機能を強化した機種になりますね。

動画と静止画の切り替えスイッチ追加などは寧ろめんどくさいです。

プロでもなく普通に写真撮影を楽しむ人にはα7cで十分だと思います。

浮いたお金は明るいレンズに回しましょう。

書込番号:26115421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング