デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(10058件)
RSS

このページのスレッド一覧(全637スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
637

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ81

返信42

お気に入りに追加

標準

AF演算回数について

2025/02/13 11:50(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ

クチコミ投稿数:28件

動きの速い被写体を撮ることが最近多く、所有しているカメラの追従性の悪さ(撮れ高の低さ)に頭を悩ませています。
積層型センサーだと、その悩みの一部が軽減されるのではないかと感じていて、価格面からも当機種に興味があります。

積層型センサー搭載機種はそのAF演算回数についてカタログなどで語られていますが、OM-3はどうなのでしょうか?

120回/秒(α1U、α9V、Z9など)
60回/秒(α9Uなど)

またクワッドピクセルなので、例えば120回/秒だと4分の1となり30回/相当になるのでしょうか?


もちろん演算回数が全てではなく、画像エンジン等のポテンシャルも加わった合わせ技であることは理解しています。

書込番号:26073246

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に22件の返信があります。


しま89さん
クチコミ投稿数:11668件Goodアンサー獲得:868件

2025/02/14 01:41(8ヶ月以上前)

>ズルトラさん
確かに最新型の方がAFも早く処理もよくなってるのかもしれませんが、OM-3のベースはOM-1Mk2ですよね。
書かれている内容ですとOM-3のスペックではたぶん使いにくいカメラとなりそうですし、OM-1初代は無理ですがOM-1Mk2はバージョンアップでAFなどはほぼ同じになると思います。
センサーの詳しいことはSeagullsさんが貼った内容になりますが、このセンサーは従来のE-M1MK2のセンサーと処理はあまり変わらないみたいですよ、1画像の処理は早いけどクワッドにすると遅くなるから積層センサーにして優秀なエンジンで補ってるが実情みたいです。オリジナルセンサーのα7s3のセンサーがクワッドセンサーでの処理してないのはそこいら辺の事情もあるとか。
動きの速い被写体を撮るは積層センサーだけでなくカメラのエンジンの性能も絡んでくるから、現状ではα1U、α9V、R1クラスが必要なのでは。

書込番号:26074219

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:90件

2025/02/14 08:37(8ヶ月以上前)

>ズルトラさん

OMDS/オリンパスは昔からこの追従の部分が弱かったですね、OM-1で速い読み出しになってかなり有利に働くはずなのにパッとしてない、伸び代ですきっと^^

書込番号:26074377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:90件

2025/02/14 08:39(8ヶ月以上前)

>YoungWayさん

どの読み出しを何に使ってるか、それぞれどのくらいの時間で読んでるか、通常は全く表に出てこないの情報なのでこの動画の中で示された図は貴重ですねー

SH2連写では撮像用の絵をライブビューにも利用してそれとは別にAF用の読み出しをしてるということですよね、面白い
被写体認識はどちらの絵を使うんだろうとか、他の連写モードではどうなるんだろうとか興味が尽きないです

書込番号:26074379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:51件

2025/02/14 09:53(8ヶ月以上前)

>ほoちさん
> SH2連写では撮像用の絵をライブビューにも利用してそれとは別にAF用の読み出しをしてるということですよね

OM SYSTEMは、OM-1のSH2連写ではファインダー表示がレックビューになっていることを明言してないのですが、図からはそう読み取れ、実際にも連写の開始時にライブビューからレックビューへの切り替えを行う際に1コマ(1/60s)ブラックアウトされるのでレックビューで間違いないと思います。このへんはEOS R3も同様ですね。
撮影とファインダー表示(とAE、さらに被写体認識)に使われるデータはセンサー内でビニングされたものでAF演算には使えないので、他にサブピクセルごとのデータを得るためにAF専用の読み出しが必要になると考えると、AF演算の回数は50回/秒で良いと思います。
E-M1 mark II(E-M1 mark IIIやE-M1Xも同様)の場合は静音連写Lはライブビューになっており、本露光している間はファインダー像がブラックアウトしますが、通常のピクセル遮光方式のセンサーなので本露光のデータもAF演算に使用しつつ、別途AF用の露光も行い、さらにライブビュー用の露光も行っており、なかなか忙しいことになっていますね。
DC-G9M2はフォーカス・露出が固定SH75連写では75コマ/秒で連写できるので、SH60連写時には本露光のデータだけでAFをすることも、AF用の露光をはさむこともできそうですが、いずれにしても60コマ/秒以上になりそうです。

細かい話をするとクアッドピクセルAFの場合、幾何学的には「+」ではなくて「×」のようなラインセンサー配置になるので、EOS R1のように状況に応じてクロス測距と横ラインセンサーのみ(縦線検出)の測距を切り替えて動作することはできず、必ずクロス測距になってしまいます。
クロス測距自体はAFとしてみると好ましいのですが、センサーからの読み出しという点ではラインスキップが効きにくくなるし、通常のローリングシャッターのセンサーでは数ライン分のデータには時間差が生じているので、他社がミラーレスカメラでクロス測距を採用しないのはそのあたりにも理由がありそうですね。

書込番号:26074450

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:90件

2025/02/14 18:13(8ヶ月以上前)

>YoungWayさん
> センサー内でビニング

ビニングありますよねきっと
でも前々から疑問だったのがOM-1のセンサーはクアッドピクセルで実質80MPなので積層のわりには読み込みが遅い(8msも!かかる)という話を聞くのですが
どんなビニング方式ならそうなるんだろうか


> さらにライブビュー用の露光も

クアッドやDPでないふつうの像面位相差の場合は、ライブビューの読み出しと兼ねてるんじゃないかとなんとなく思ってたのですが
このあたりの情報源お持ちです?


> 幾何学的には「+」ではなくて

ここもまたどのように使っているのか謎ですね
例えば4つのうち上下加算をしてしまえば、通常の位相差のように横方向に使えますし、同様に縦だけにもできる、同じポイントで縦横斜めに使ってもよいし、部分的に方向変えても、対象物によって変えることもできなくもない

話ちょっと逸れてるかも

書込番号:26075063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5516件Goodアンサー獲得:349件

2025/02/14 20:28(8ヶ月以上前)

・フォトダイオードの分割方向が「│」のDPの場合、ラインセンサーは「─」 ‥‥ 一般的なミラーレス。
・フォトダイオードの分割方向が「─」のDPの場合、ラインセンサーは「│」。
・フォトダイオードの分割方向が「\」のDPの場合、ラインセンサーは「/」。
・フォトダイオードの分割方向が「/」のDPの場合、ラインセンサーは「\」。

・フォトダイオードの分割方向が「+」のQPの場合、ラインセンサーは「─」&「│」のクロス ‥‥ OM-1。
・フォトダイオードの分割方向が「×」のQPの場合、ラインセンサーは「/」&「\」のクロス。

となります。

では、何故、

> クアッドピクセルAFの場合、幾何学的には「+」ではなくて「×」のようなラインセンサー配置になる

のような誤解が生じているのでしょうか?

もしかすると、一眼レフ用AFセンサーのF2.8対応クロス測距が「×」だったイメージが強過ぎたのかも?と憶測しています。

一眼レフ用AFセンサーでは、各F値に対応する瞳径に応じた位置に2本のラインセンサーが設置されます。
ここでは、中央部の1点に対応したラインセンサーのみ設置された単純な例を思い浮かべて下さい。F2.8、F4、F5.6に対応した2本のラインセンサーは、中心に対し、瞳径だけ離れた位置に設置されます。各F値のラインセンサーの中心からの距離は、F5.6の位置を基準にすると、F4はF5.6の√2倍、F2.8はF5.6の2倍となります。

以下の実例では、フィールドレンズにて、縦横の比率を変えていますが、F5.6とF2.8のどちらもクロス測距させる場合、F5.6用ラインセンサーとF2.8用ラインセンサーを明確に切り離す(重ならないようにする)為には、F5.6用ラインセンサーが「+」配置なら、F2.8用ラインセンサーは「×」配置となります。

・実例:5D4のAFセンサー (キヤノン)
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/5dmk4/feature/afae

書込番号:26075260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5516件Goodアンサー獲得:349件

2025/02/14 20:44(8ヶ月以上前)

若干、補足します。

・フォトダイオードの分割方向が「│」のDPの場合、ラインセンサーは「─」 ‥‥ 一般的なミラーレス。
・フォトダイオードの分割方向が「─」のDPの場合、ラインセンサーは「│」。
・フォトダイオードの分割方向が「\」のDPの場合、ラインセンサーは「/」。
・フォトダイオードの分割方向が「/」のDPの場合、ラインセンサーは「\」。
・フォトダイオードの分割方向が「│」&「─」のDPの場合、ラインセンサーは「─」&「│」のクロス ‥‥ R1。

・フォトダイオードの分割方向が「+」のQPの場合、ラインセンサーは「─」&「│」のクロス ‥‥ OM-1&3。
・フォトダイオードの分割方向が「×」のQPの場合、ラインセンサーは「/」&「\」のクロス。
(注) 「1/4、1/4、1/4、1/4」のQPは、「1/4+1/4、1/4+1/4」のDPとしても使用可能。

書込番号:26075285

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:90件

2025/02/14 22:23(8ヶ月以上前)

縦横四分割にされると、瞳の中心(オンチップマイクロレンズの中央)から見てそれぞれ左上、左下、右上、右下に画素があるので
四分割の画素をつかうなら 斜め方向の位相差が分かるという考えで良いと思います

私の考えでは、2つ足して縦か横どちらかで使ってるという推測もありだと思ってます、そのほうが何かとシンプルに実装できそうだなと

書込番号:26075402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:51件

2025/02/14 23:08(8ヶ月以上前)

>ほoちさん

確かにOM-1のセンサーが積層型としては画面全体の読み込みがあまり速くないのは、私も気になっていたのですが、結局のところ何ライン同時に読み出しているかが一番効きそうなので、センサーを設計する際に消費電力(=発熱)やSLVS-ECのレーン数やコストなどの他の条件と使える技術を総合的に勘案して1/250sまでは頑張らなかったのかなと思って、それ以上は考えるのをやめました(^^;

> クアッドやDPでないふつうの像面位相差の場合は、

一般的にこうという情報はないのですが、OLYMPUSの従来機(E-M1 mark II)の場合、「C-AF使用でAFを行うときはセンサーの動作を変更して、AFに最適な動作モードにしています。」という発言がありますので、AFのための最適な露出条件などがライブビューとは異なり、できれば別に読み出した方が検出能力が上がるとかはありそうです。

参考: https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dateem1mkii/1041430.html

> 動体追従アルゴリズム。撮像センサーと撮像画像の両方からAF情報を得ている。

という図(キャプションは意味不明ですが…)でE-M1 mark IIの場合はAF演算回数がコマ速の2倍になっていることは示されています。

2x2 OCLのクアッドピクセルAFの件は、こちらではオフトピックかなとも思うので必要があれば別のスレッドでやってもいいのですが、4つに分割しておいて2つのサブピクセルだけビニングするという方法は思いもつきませんでした(^^;
EOS R1ではシンプルそうに思えるクアッドピクセルではなく、一部のピクセルの分割方向を変えてクロス測距にしてきたので、どうしてそちらを選んだのかと考えていたところに、AF測距のときだけ部分的にグローバルシャッター読み出しにするというNikonの特許を読んだので、やはり縦方向のラインを構成するにはライン間のスキューが問題になるようで、OM SYSTEMがこれをどのように解決したのか、あるいは解決していないが目をつぶって採用しているのかなどと妄想がはかどっていたところです(^^;

クアッドピクセルAFの件は(このスレッドでは)これくらいにしておこうかと思います。

書込番号:26075444

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5516件Goodアンサー獲得:349件

2025/02/14 23:18(8ヶ月以上前)

センサーの読み出し速度は、通常画素を1とすると、DPなら2倍、QPなら4倍になります。キヤノンが、QPでなく、DPに拘っている理由です。


> 縦横四分割にされると、瞳の中心(オンチップマイクロレンズの中央)から見てそれぞれ左上、左下、右上、右下に画素があるので、四分割の画素をつかうなら 斜め方向の位相差が分かるという考えで良いと思います

これは、ラインセンサーが「─」&「│」の場合に当たるので、「│」&「─」方向の検出のみです(「\」&「/」方向の検出は不可です)。
[言い換え: これは、ラインセンサーが横方向と縦方向の場合に当たるので、縦線検出と横線検出となります(-45度斜め線検出と+45度斜め線検出は不可です)。]

(注)
ラインセンサーと直線状の被写体とのなす角をθとすると、検出成分はsinθに比例します。例えば、横方向ラインセンサー=縦線検出の場合、横方向ラインセンサーとのなす角をφとすると、sinφは、φ=90度(完全に縦)で1、φ=0度(完全に横)で0、となります。縦方向ラインセンサー=横線検出の場合、縦方向ラインセンサーとのなす角をηとすると、sinηは、η=0度(完全に縦)で0、η=90度(完全に横)で1、となります。


【ご参考】
(1)
位相差検出に関しては、以下がとても参考になります。

・撮像面位相差センサを用いたカメラ (大貫一朗さん(キヤノン)、映像情報メディア学会誌、2014年)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej/68/3/68_203/_pdf


(2)
DPもQPも、基本特許はキヤノンが特許化していると考えています。

1999/09/13:「特許3774597」出願 (特願平11-258921) ‥ DPの基本特許
2001/03/30:「特許3774597」公開 (特開2001-083407)
2003/12/05:「特許3774597」審査請求
2006/02/24:「特許3774597」登録
2012/11: DP搭載イメージセンサー(S35):C100
2013/02/18:「特許6271842」出願 (特願2013-029220)  ‥ QPの基本特許
2013/07/02: DPAF対応イメージセンサー(APS-C)発表:70D
2013/11/07発表(2014/02開始): DPAF対応有償アップデート:C100
2014/08/28:「特許6271842」公開 (特開2014-157338)
2016/02/16:「特許6271842」審査請求
2018/01/12:「特許6271842」登録
2019/09/13:「特許3774597」存続期間満了/権利消滅 ‥ DPの基本特許

書込番号:26075455

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:90件

2025/02/15 00:40(8ヶ月以上前)

>ミスター・スコップさん
>センサーの読み出し速度は、通常画素を1とすると、DPなら2倍、
>QPなら4倍になります

そう、画素数分をセンサーから全て読み込むとする場合ですよね、OM-1の読み出しが比較的遅いのも説明がつきます

一方、センサー内でビニング(アナログやデジタルさらにいろんな方式ありますけど)して画素の加算すれば読み出すデータは少なくなるはずなのに、それをしてないのだろうか、なぜしないのだろうか
はたまたそれをした上で 他の要因で遅いのだろうかと

書込番号:26075508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11668件Goodアンサー獲得:868件

2025/02/15 02:55(8ヶ月以上前)

OM-1の20Mセンサーの読み出しが遅いからパナソニックはソニーを止めてGH6から別なパートナー会社に変更してます。
発売の一年ぐらい前から次のGHに位相差センサーを搭載する噂がなくなった理由です。なのでOMDSは頑張って積雪センサー搭載カメラを出さないとダメだから廉価版にしてお値段下げているんです。

書込番号:26075551

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:48件

2025/02/15 07:47(8ヶ月以上前)

>しま89さん
>発売の一年ぐらい前から次のGHに位相差センサーを搭載する噂がなくなった理由です。

コントラストAFにこだわっていたのが、位相差/コントラストAFに変更したのにまたAF様式を変更ですか。
迷走している様に見えますね。

書込番号:26075671

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11668件Goodアンサー獲得:868件

2025/02/15 23:58(8ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
違いますよ、パナソニックの要求仕様にソニーが対応出来なかったから、従来のDFD対応センサーに戻したです。
GH7の発売時期が早い理由でもあります

書込番号:26076816

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:90件

2025/02/16 17:53(7ヶ月以上前)

>YoungWayさん
> SLVS-ECのレーン数や

積層センサーの内部にメモリが搭載されているなら 外部インターフェイスはボトルネックにならないはずですよね

ローリングシャッターの特性から測定した約8msと、上の動画で説明している外部からの読み出し時間と思われるものが8.33msとほぼ一致していることから
もしかしてこのセンサーにはメモリが積層されてない のかなとふと思いました

書込番号:26077794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:51件

2025/02/19 23:29(7ヶ月以上前)

>ほoちさん

私も、OM-1のセンサーにはDRAMは積層されていないと思います。
このセンサーは最先端のスペックを狙ったものではなく、コストや発熱なども考えてバランスを取った設計だと思っており、サイズもフォーサーズですから、「クアッドピクセルAF・裏面照射積層型」という字面から受ける印象よりはだいぶお安く作れているのかもしれません。

書込番号:26081738

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:90件

2025/02/21 17:55(7ヶ月以上前)

約8msはAE/AF固定の120fpsと計算もあいますし


時々言われるように80MP読み出してるから遅いのではなく、
・撮像用にはセンサー内ビニング済みの20MPを8msで読み出してる
・読み出しが遅いのはDRAMが無いために非積層と同様に外部インターフェイスに制限されるから
・位相差情報(四分割の画素情報)の読み出しはbIt数や解像度を削ってむしろもっと速く読んでいる

という推測が無理なさそうです

書込番号:26083602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2025/02/22 18:44(7ヶ月以上前)

別機種
別機種

>しま89さん
それでGH6から画素数が2,400に上がったんですね^^

>Kazkun33
何かにつけてパナを貶すのはやめては?
ずっと迷走してるのはOMDSでしょw

書込番号:26084905

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:51件

2025/02/22 19:21(7ヶ月以上前)

こんばんは

>華ちょうちんさん
> それでGH6から画素数が2,400に上がったんですね^^

GH5では4992x3744をアナモフィック6Kと呼んでいたのですが、GH6にするにあたってできるだけ本当の6Kに近づけたかったのでもう少し画素が必要になったんだと思います(実際には5760x4320なので5.8Kと呼んでいますが)。
あと、APS-C並みのダイナミックレンジもほしくなったので、ダイナミックレンジブーストを実装したかったというのもあると思います。
その点でSSSとは話がまとまらなかったというのはありそうです。
ただ、しま89さんのおっしゃる読み出し速度が遅かったからというのは(私には)理解の範疇を超えるところではあります(^^;

書込番号:26084974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2025/02/22 20:33(7ヶ月以上前)

>YoungWayさん
そうなんですね、ありがとうございます。

書込番号:26085061

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ146

返信53

お気に入りに追加

標準

かっこいい鉄鳥写真とは? その35

2025/02/12 23:09(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:2625件

今回もかっこいい鉄鳥写真とは? とのテーマで、開始します。180投稿を超えた時点で、ナイスの数などを参考に独断と偏見によりすれ主の好みでgood answer選出させていただきます。
○○○○○○○○○○○○○○○○
鉄鳥(旅客機、戦闘機etc)の写真を機材情報込みで掲示しませんか?  

ここ5年ほどの高倍率コンデジは高級機に収斂され手軽に飛行機写真を始めるのに少しハードルも上がった感は否めませんか、きれいに撮れるポテンシャルは高まったとも言えます。

無論、フルサイズ、大型望遠レンズに画質でかなう事はありませんが、手軽に持ち運べるメリットも考慮すると、サブ機としての魅力も高まりました。EVFなら動画撮影も簡単です。

 とは言うものの、機種によって使い勝手、画像の特性も異なり、どの機種が自分の好みに合っているか、比較する意味もあるかと思います。

このあたり、機種選びの参考にする意味で、色々な機種(高倍率コンデジ、4/3、APS-C,フルサイズ×レンズetc)の写真を作例として板に集める意味も有ると思いますし、交流の場としても活用いただければと思います。

過去の板はこちら
鉄鳥写真館
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19072300/#tab
引越し! 鉄鳥写真館
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19145755/#tab
鉄鳥写真館  その2
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19248194/#tab
鉄鳥写真館  その3
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19470183/?lid=myp_notice_comm#19470183
鉄鳥写真館  その4
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19814272/?lid=myp_notice_comm#20080158
鉄鳥写真館  その5
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20081814/?lid=myp_notice_comm#20250213
鉄鳥写真館  その6
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20250487/?lid=myp_notice_comm#20250487
鉄鳥写真館  その7
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20364985/?lid=myp_notice_comm#20464610
鉄鳥写真館  その8
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20472599/?lid=myp_notice_comm#20561827
鉄鳥写真館  その9
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20564154/?lid=myp_notice_comm#20564154
鉄鳥写真館  その10
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20671029/?lid=myp_notice_comm#20767278
鉄鳥写真館  その11
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20768328/?lid=myp_notice_comm#20768328
鉄鳥写真館  その12
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=20839701/
鉄鳥写真館  その13
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=20893520/
鉄鳥写真館  その14
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=20943148/
鉄鳥写真館  その15
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21032157/?lid=myp_notice_comm#21118850
鉄鳥写真館  その16
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=21123700/Page=10/
鉄鳥写真館  その17
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=21235857/
鉄鳥写真館  その18
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21336195/?lid=myp_notice_comm#21453411
鉄鳥写真館 その19
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21453515/?lid=myp_notice_comm#21453515
鉄鳥写真館 その20
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21650130/?lid=myp_notice_comm#21811664
鉄鳥写真館 その21
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=21812456/Page=10/
鉄鳥写真館 その22
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21985049/?lid=myp_notice_comm#22188152
鉄鳥写真館 その23
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22195030/?lid=myp_notice_comm#22195030
鉄鳥写真館 その24
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=22389111/Page=1/
かっこいい鉄鳥写真とは? その25
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22651034/?lid=myp_notice_comm#22847010
かっこいい鉄鳥写真とは? その26
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=22852799/
かっこいい鉄鳥写真とは? その27
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23052516/#23206806
かっこいい鉄鳥写真とは? その28
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23206865/#23496842
かっこいい鉄鳥写真とは? その29
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23502006/#23626261
かっこいい鉄鳥写真とは? その30
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23800940/?lid=myp_notice_comm#24319287
かっこいい鉄鳥写真とは? その31
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24322559/?lid=myp_notice_comm#24677438
かっこいい鉄鳥写真とは? その32
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24678188/?lid=myp_notice_comm#25062031
かっこいい鉄鳥写真とは? その33
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25062227/#25539406
かっこいい鉄鳥写真とは? その34
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25551992/#25849478

固い口上抜きにして、気軽にご参加お待ちしております

書込番号:26072810

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に33件の返信があります。


クチコミ投稿数:2625件

2025/03/31 10:25(6ヶ月以上前)

昨年の小松

ブルーインパルスが来ると帰りが大変な美保基地

商用運行第一便

皆様、おはようございます。寒暖差が大きく体調崩しそうです。

昨日は、トキエアが初めてお客を乗せて飛んできました。ボンバルディアQ400と似たような大きさの機体ですが、比較的ゆっくり飛ぶみたいです。パワーはQ400の半分ちょっと

>趣味 写真さん
zfc気になってます。飛び物撮影には速いフレームレートでないとしんどいので、情報を探しているんですが、見つからないので悩んでいます。マニュアルに記載ありませんか?
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/4025472_f.jpg
カッコいいクロス、ナイスです(^_^)

>痛コブラさん

https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/4025758_f.jpg
青空に映てます(^^)
========================
ストックから

書込番号:26129736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:1件 鉄鳥撮りおやじ の 写真部屋 

2025/03/31 22:20(6ヶ月以上前)

>かばくん。さん    こんばんは


Zfcに興味あるそうで うれしい限りです
フレームレートについて 答えられないのですが
以下は実戦で使ってみての感想です
 
 ・EVFは高速連続撮影(拡張)でも問題なかったです
 ・AF速度は 今後も検証必要ですが 概ね可でした
 ・一番の難点は高速連写の持続時間かと

先に投稿したクロスものは 直前まで目視でタイミングを計り 短時間の連写で
どうにか捕えることができました
(保険の意味で広角端で狙ったため、結構なトリミングが必要でした)

不便はありますが 特性を理解し使いこなせれば、 また 次の演目が何か予想できるようなら
軽量撮影が可能になるかもと思いました

今後 訓練飛行でいろいろ試行錯誤し 使いこなしたいなぁ

とはいえ 今だったらZ50Uの方が良いかもです  (*^-^*)

書込番号:26130487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2625件

2025/04/01 11:35(6ヶ月以上前)

>趣味 写真さん
情報ありがとうございます。スタイルならzfc一択なんですよね。レンズ資産が悩ましいです。

https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/4026253_f.jpg
このカテゴリーの写真ならzfc一択です
#################

ストックから。最近、現像はlightroomがお気に入り

書込番号:26130854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


早坂明さん
クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:5件

2025/04/07 20:56(6ヶ月以上前)

>かばくん。さん、鉄鳥を愛する皆さん、こんばんは。


今日から小松市に撮影旅行に来ています。

初日から小松空港で爆音浴を楽しみました。

航空機を撮るのは昨年の築城基地航空祭以来なので腕がガタ落ち。

カメラを水平に触れず、ほぼ全ての画像に角度補正を掛けました。

書込番号:26138634

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2625件

2025/04/08 11:21(6ヶ月以上前)

>早坂明さん
小松基地遠征お疲れ様です。そして、浦山です。去年の航空祭から行けてません。
私も熱くなると水平出てません^_^;
撮影ポイントの移動にはレンタサイクルという手もありますのでご参考に。歩きだと大変ですので。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/4028685_f.jpg
やっぱ、小松基地ではアグレッサー必須ですね
========================
小松基地ストックから

書込番号:26139213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


早坂明さん
クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:5件

2025/04/09 17:43(6ヶ月以上前)

これがアグレッサー機の新色とのこと

教えて頂けなければ撮れませんでした

この機体目当てに展望デッキに行きました

雪山を背景に入れたいと思っていたので万々歳

>かばくん。さん、鉄鳥を愛する皆さん、こんばんは。

小松撮影旅行3日目は午前は基地RW24エンド付近、午後は展望デッキから撮影。

午前中は親切な方がこれから何機目がハイレートで上がると教えてくださったので、がっつりトリミングをしましたが中々カッコよい写真が撮れました。

展望デッキには殆どボーイング747目当てで行きました。

冠雪した白山に連なる山々と絡めた写真を狙いました。

明日の朝に帰郷です。

書込番号:26140692

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/09 23:34(6ヶ月以上前)

シャッター速度がジェット機撮影のままでした・・・

かばくん。さん、鉄鳥ファンの皆さん、こんばんは。

小松基地といえば、今年の航空祭が10月5日と発表されましたね。
小松が5日、岐阜が19日、浜松が26日と、中部地方の航空祭が見事に10月に集中します。
例年は9月・10月・11月と分散するのだけれど・・・

自分も航空祭以外の日にも小松に爆音浴に行きたいものです。

写真は先月の小牧基地OPENBASEのストックからハーク特集で。


>かばくん。さん

ニコンZfcの連続撮影速度について、公式Q&Aがありました。既に承知の内容かもしれませんが。
https://nij.nikon.com/support/faq/products/article?articleNo=000060834&srsltid=AfmBOooW8isfgcrpA2RXAbe8aISEh2HmUo3okqx74dSP0Puot2zkT6bl

趣味 写真さんが書いてらっしゃるように、SDカードがUHS-Uに対応しておらず連写持続時間に制約がかかるのがネックかもしれませんね。
ニコンに関してはZ5Uが話題のようですね。

私は現時点ではOMの新レンズ50-200mmの動向が気になっています。
なんだか値段が高くなりそうなのが心配。

書込番号:26141001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2025/04/11 10:12(6ヶ月以上前)

再生する11:50〜、大阪城の南南東8.2qの自宅前から

その他
11:50〜、大阪城の南南東8.2qの自宅前から

昨日、大阪市
ブルーインパルスが飛んだけど、
天気は最悪、PM2.5で真っ白だった。
見通しが良ければズームアップで追跡できたのに。

11:50〜、大阪城の南南東8.2qの自宅前から

書込番号:26142417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:1件 鉄鳥撮りおやじ の 写真部屋 

2025/04/19 19:10(5ヶ月以上前)

>かばくん。さん  みなさん  こんばんは

地方に行っても 近くに空港があればついつい立ち寄ってしまいます
自然と展望ロビーに上ってしまいます
カメラを持っていなくても携帯で写真を撮ってしまいます
コックピットの展示があればいつの間にか操縦席に座っています

何故なんだろう??

書込番号:26152331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:4件

2025/04/29 17:01(5ヶ月以上前)

>かばくん。さん
鉄鳥loversのみなさん、こんにちは!
ゴールデンウィークに入りましたが、こちらは雪が降ってるところもあります!

さて、東京遠征に行ってきました。
先月も写真展の準備と撤収で行ったばかりでしたが、
今回は、別な用事もあって。

流し撮りなかなか上手くいかず…
精進せねば。

という事で、ミニタリー機でないですが、ペタペタと。

書込番号:26163797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3055件Goodアンサー獲得:142件

2025/05/06 19:59(5ヶ月以上前)

F-35B ライトニングII

F-35B ライトニングII

F/A-18E/F スーパーホーネット

F-16ファイティング・ファルコン

かばくん。さん、みなさんこんにちは。

今年最初の鉄鳥は米海兵隊岩国基地フレンドシップデーに行きました。
目の前を爆音より先に通過するF-18は、速くてカメラで追えませんでしたw
F-35Bのホバリングはじっくり見ることができました。
基地内が広くて疲れますが、見ごたえがある航空ショーでした。

書込番号:26171120

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2025/05/06 22:28(5ヶ月以上前)

>かばくん。さん
みなさんこんにちは。

貼り逃げごめんです。

書込番号:26171269

ナイスクチコミ!2


早坂明さん
クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:5件

2025/05/09 18:39(5ヶ月以上前)

海軍仕様のF-35C

オスプレイ

今年はUS-2と消防車がレース!勝者は消防車

こういう派手な演出は流石アメリカ

>かばくん。さん、鉄鳥を愛する皆さん、こんばんは。

私も岩国基地フレンドシップデーに参戦してきました。

2年前に参戦したときは雨で消化不良気味でしたが今年は終日好天で、とても楽しい一日でした。

書込番号:26173985

ナイスクチコミ!2


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4849件Goodアンサー獲得:336件

2025/05/24 08:42(4ヶ月以上前)

787だらけになってしまい、ちょっとつまんないんですよね〜

という訳で、近頃は朝イチが未だ色々居るかな〜

ではでは〜(^^)/

書込番号:26188593

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:2件

2025/05/26 17:33(4ヶ月以上前)

ホワイトアローズ

ウイスキーパパ

アクアフレッシュ

月が薄っすら

かばくん。さん、鉄鳥ファンの皆さん、こんにちは。

今更ながら、自分も岩国基地FSDに行ってきたので、その時の写真を。

今年は往復とも夜行バスのツアーを利用。
満席の4列シートのバスは眠れずしんどかったですが、それでも朝には基地内駐車場まで入ってくれるのはありがたい。

ジャック・スバロウさんと早坂明さんが戦闘機を中心にかっこいい作例を早々にアップされているので、自分はそれ以外の機体を中心に。
ANAはファンサービスしてくれますね。
雨に降られた一昨年は鬼滅じぇっと弐号機でしたが、今年はアクアフレッシュがやってきました。

>ジャック・スバロウさん
戦闘機のハイスピードパスは全滅でした…
F-35の背面のコウモリがうまく撮れなかったのが悔やまれます。
F-35のホバリングは静止画でも動画でも撮りたくて、昨年も今年もあたふた(苦笑)

>早坂明さん
今年は本当に良い天気でしたね。
おかげで、飛行展示終了後も地上展示機の撮影に勤しむなど、自分も楽しい時間を過ごしました。
地上のメラメラと午前中の逆光が曲者でしたが、それは贅沢な悩み。

書込番号:26191072

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:4件

2025/06/21 06:23(3ヶ月以上前)

>かばくん。さん
鉄鳥loversの皆さん、おはようございます。

>sweet-dさん
千歳は350ばっかりです。(笑)
こちらも遠征時のイケメンを何枚か…

というか、かばくん。さん
2ヶ月くらい行方不明になってますが、お元気ですか?
(じゃないかもですが、返信できないまだなら良いですけど、
心配なので、復帰お待ちしてます!)

書込番号:26215982

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/24 00:09(1ヶ月以上前)

10年一昔と言いますが、、
鉄鳥の第一回を見返したら2015年8月22日にスタートしておりました。およそ10年に渡って35回半まで一人のスレ主で引っ張ってくれた、かばくんさんには本当に頭が下がります m(_ _)m

思い起こせば、この鉄鳥写真館から私は写真の世界にのめり込みました。
毎週のように千里川に通い、そして鉄鳥写真館にアップする写真を撮る事が楽しみとなりました。
切磋琢磨して趣を分かち合うお仲間が沢山出来たのもこの鉄鳥写真館のおかげです。
私の人生においてこの鉄鳥写真館は趣味の域を超えた生き甲斐を与えてくれました。

かばくんは何かのご事情でレスが出来ない状況にあるのかもしれませんが、この期にこそひとこと言わせて頂きます。
かばくんさん、本当にこれまでありがとうございました m(_ _)m

また来年の8.22にはお会い出来ますように。






書込番号:26271396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:1件 鉄鳥撮りおやじ の 写真部屋 

2025/08/31 20:59(1ヶ月以上前)

ブルーインパルスに民間旅客機が新規加入

かばくん。さん、 皆さん、こんばんは

昨日は東松島市の市民祭り そして きょうは松島基地航空祭 と
2日間 行ってきました。
事故の影響と思いますが F2はブルーインパルス格納庫前に展示されているだけで
飛行はありませんでした

そのかわり新たな発見がひとつ。
ブルーインパルスに民間旅客機が新規加入したようです
まだ怖くて(?) 接近しての飛行は出来ないようですが 離れての編隊飛行は
可能なようでした。

書込番号:26278403

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:1件 鉄鳥撮りおやじ の 写真部屋 

2025/09/02 21:33(1ヶ月以上前)

東松島市民祭り

松島基地航空祭

>かばくん。さん    みなさん こんばんは

30日土曜日 東松島市民祭りは天候に恵まれました
31日日曜日 松島基地航空祭は 曇りでした

書込番号:26279939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:1件 鉄鳥撮りおやじ の 写真部屋 

2025/09/02 21:45(1ヶ月以上前)

F-15 訓練飛行

F-35 訓練飛行

>かばくん。さん    みなさん

連投失礼します

F-15 と F-35 の訓練飛行が
15分ずつ披露されました


かばくんさん 戻ってきてほしいです

書込番号:26279960

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ82

返信47

お気に入りに追加

標準

ZV-E10M2、α7CU、と迷っています

2025/02/12 16:54(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]

こちらと、ZV-E10M2、α7CU、と迷っています。

いまは10年前のデジタルカメラしかもっていない初心者です。電気屋さんにも通いましたが、わからなくなってしまい、どれを買うべきかアドバイス頂けますと嬉しいです。

(目的) 海外旅行での風景撮影、夜景撮影、食事撮影のみ

東芝REGZA55インチテレビにうつして、家族と思い出を振り返って共有したい。
私自信綺麗な景色が好きなので自己満足として美しく風景を残したい。鑑賞は55インチテレビ。

印刷しない、コンクール応募しない、SNSアップしない。
動画は使わない。

(願望)
・レタッチは時間が避けないためしたくない。
・レンズは付属でも別売りでも良いが、1つしか買いたくない。持ち運びたくない。
・予算は価値があるなら問わない。

このような感じです。

また、
@テレビで見るだけの場合、それぞれのカメラでとったお写真の画質差は素人でもわかる・感動できるくらいなのか?たいして変わらないのか?

Aこの3つのカメラで取った場合に、1枚あたりの保存容量(1枚が保存先のUSBのデータを使う量)は、やはりグレードがあがるほど増えてしまうのか

Bバッテリー持ちは、パンフレットの撮影可能枚数比較だと20枚前後程度の差が3つにはあったが、それは大きな差なのか、気にしなくて良い誤差程度なのか

この3つの質問もお詳しい方教えて頂けますと大変嬉しいです。
長々と申し訳ないですが、何卒よろしくお願い申し上げます☆


書込番号:26072295

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に27件の返信があります。


クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:34件

2025/02/15 14:10(8ヶ月以上前)

>最近はA03さん

いや。誰が見てもただの「トリミング画像」です。ちなみに、もともとルックの比較用で20MPで撮ったものを現像時に40MP出力の設定にしてしまったが、元写真のピクセル等倍より狭くトリミングした画像。

まああなたが毎度かなり程度の低いレスしか出来ないことは承知の上だが。

書込番号:26076140

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:34件

2025/02/15 14:25(8ヶ月以上前)

レンズについて追記すると、お金の問題というより重さとかレンズ数のほうをむしろ考えるべきかと。
例えば、

https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/710/?srsltid=AfmBOop1Eqms1rYA-j6t-EAet02IcqMsmxmSTX40urKHkIE9pDo1lzey

2070mmF4で済ませられたら軽くて便利なことは分かっている。でも、やはり画質とボケ質からシグマの2470mmDGDNUが自分には最適解だから多少重くても使わざるを得ない。これと50mmGMかシグマの85mmARTのどちらか追加でおよその(撮影目的でない)外出には対応できる。もっと望遠が必要ならタムロン50300mmあたり。

そこを軽くしようとしたら、標準ズームを2450mmF2.8Gかタムロンの2875mmF2.8Uに変更となるけど、結局はテレ端かワイド端が物足りなくてもう一本追加すると2470mmDGDNUと重さ同等になってしまう。

書込番号:26076161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2025/02/15 16:12(8ヶ月以上前)

>okiomaさん

ご親切に教えてくださり、追記までありがとうございます☆
フルサイズだから、APSCだから、よりも腕とRAWデータで処理をうまくするかにかかっているとのことでしょうかね。
ブラインドだと、センサーサイズは当てれない場合もあるのですね。
okiomaさんがおっしゃる通り、フルサイズは重い、大きい、高いとなりますので、作品の差がどれだけあるかが、私の分岐点ではありますが、さらに皆様のご回答を大切にして検討させていただきたいと思います。
本当にありがとうございました。
アルファカフェがどちらのデーターも使用されていることも勉強になりました(o^^o)

書込番号:26076259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2025/02/15 16:23(8ヶ月以上前)

>とびしゃこさん

ご丁寧・ご親切な回答を下さり、本当にありがとうございます。

ZV-E10M2は思いっきり動画寄りなのですね。
パンフレットで見比べますとα6700と数値や理論上の記載はどれもほとんど同じだったので、てっきりスペックはほぼ同じ?なのかな?何が違うのかな、、と迷子になってしまっていました。

メカシャッターという言葉もお恥ずかしながら初めて知りましたので、ないことのデメリットなども自分なりに調べてみようかと思います。

レンズについてもタムロンやシグマさんおすすめ下さりありがとうございます。
電気屋さんで重さ、スペック、お値段等より詳しくみてみようと思います。

書込番号:26076269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2025/02/15 16:36(8ヶ月以上前)

>sonyもnikonもさん

ごみという現象すら知らなかったので大変お勉強になりました。
わかりやすく教えてくださり、ありがとうございます。
ごみはついちゃったら自分で撮る方法はなかなか難しいでしょうかね。。。気を付けたいですね
フジさんは色がきれいなのですね☆検討できていなかったので、次回電気屋さんに伺うときにのぞかせていただこうと思います。
貴重なアドバイスをありがとうございます☆感謝致します〃

書込番号:26076280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2648件Goodアンサー獲得:119件 α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]の満足度5

2025/02/15 17:28(8ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カワちゃん α6700+E 70-350mmF4.5-6.3 G

カワちゃん α6700+E 70-350mmF4.5-6.3 G

シジュウカラ α6700+E 70-350mmF4.5-6.3 G

ジョウビタキ α6700+E 70-350mmF4.5-6.3 G




・・・・さて、本日の釣果(笑)


・・・・やはり「真・神レンズ E 70-350mm G」は、軽量・コンパクトで、フルサイズ3kg相当の装備(500mm 超望遠)に対し、たったの1.1kgで525mm相当。まさに「真・神レンズ」。




書込番号:26076334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2648件Goodアンサー獲得:119件 α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]の満足度5

2025/02/15 17:39(8ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

サザンカ α6700+新型タムキュー 90mmF2.8 マクロ

早咲きの紅梅 α6700+新型タムキュー 90mmF2.8 マクロ

福寿草 α6700+新型タムキュー 90mmF2.8 マクロ

早咲きのサクラソウ α6700+新型タムキュー 90mmF2.8 マクロ





・・・・本日の釣果,その2(笑)

・・・・新型タムキューはMTFのシャープな直線性能そのものの描写。これまた「真・神レンズ」。



書込番号:26076352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2025/02/15 18:28(8ヶ月以上前)

>最近はA03さん

的確にご教授くださり、ありがとうございます。
わからないことが多すぎてたくさん質問してしまいまして本当にごめんなさい。
もっと自己学習してからにするべきでしたよね。

>心配ならフルサイズを買う、レンズも含めてすべてが安価・軽量・コンパクトにしたいという強い希望があればAPS-C機を買う、そのどちらかではないでしょうか。
これが自分でだすべき結論の神髄ですよね。
貴重なご意見とご作例まで本当にありがとうございました。

書込番号:26076404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2025/02/15 18:42(8ヶ月以上前)

>まだ青いいちごさん

お優しく、丁寧に教えていただき、また、ZV-E10もα6700もご経験なさった方から教えていただけまして大変嬉しいです。
ありがとうございます。E10との比較でストα6700の方がご使用感良かったのですね。

ZVE10Uの方は、パンフレット上で、α6700を比較しますと、画素、センサーなどすべての数値がほぼ同じに記載されていまして、素人目線だと、スペックはほぼ同じなのかな?それなら、価格が安くて軽いE10Uにしようかな、、、と考え込んでしまっていました。
しかし、カメラにお詳しい方々のご意見では、青いいちごさんがおっしゃるようにα6700の方が評価が高い?ように思います。
紙面上でのスペックでは測りきれない何かがあるのでしょうかね、、、
自分なりにも過去のご質問とかも検索させていただき、調べてみます。
貴重なご意見本当にありがとうございました。

書込番号:26076425

ナイスクチコミ!0


欅坂48さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2025/02/15 18:47(8ヶ月以上前)

>エルローライト大好きさん

白熱盛り上がってますね、
結論から言うと
α7CUにキットレンズが良いです。

画質が良いのに小型軽量で海外旅行には最適。
特に海外旅行での夜景撮影には最強です。

センサーサイズの小さなAPS-Cカメラは所詮、廉価版カメラで
明らかに画質で差があります。

もちろん被写体にもよりますが、
今のスレ主さんでも分かるくらいの差があります。

良くブラインドテストと騒ぐ人がいますが、
画質の悪いAPS-Cが被写体によりフルサイズ並みは合っても、
勝る事は有り得ませんから。
もちろん被写体を選べば大きな差になります。




書込番号:26076435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2025/02/15 18:49(8ヶ月以上前)

>taka0730さん
端的にわかりやすく教えてくださり、ありがとうございます。
ZV-E10M2 はあくまで動画機 なのですね。
せっかくなら機能をそろえたフルサイズがおすすめとのこと、ありがとうございます☆

書込番号:26076439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2025/02/15 18:58(8ヶ月以上前)

>5g@さくら餅さん

まずはじめに、たくさん質問を立ててしまいまして、ごめんなさい。
フルサイズのキットレンズをお使いの方のご意見を聞くのには、あちらで質問したほうがより良いのかなと愚考してしまい、反省しています。

予算あるならα7CII一択なのですね。
レンズ揃えないならフルサイズ勿体ないってご意見はそうなんだなあと気にしていましたので、、、さくら餅さんのような運用のされ方もあるのだと知れてうれしく思います。
でも、キットレンズ1本のみだとやっぱり厳しいでしょうかね。
40万円と同等のレンズが5万円台で手に入るのは私にとって初めて知りました朗報です。
これならもしもキッドレンズで物足りないときに?手をのばせるかもです。。。。貴重な実際の運用法を本当にありがとうございます。

書込番号:26076460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2025/02/20 12:39(7ヶ月以上前)

>よこchinさん

大事な3要素を教えて下さり、ありがとうございます。
はい、今までは、ただ単にオリンパスのSH2のAUTOモードで、ピントを合わせて押すだけ。ということしか出来ていなかったです。
(もちろん購入したら、時間を見つけて勉強していくかとは思いますが、)そんな撮り方しかしない場合はオリンパスSH2とフルサイズで目で見て分かる違いは出せないのでしょうか?スマホで十分というご意見も頂き、差がないのであれば、私に購入価値があるのかすら迷ってきている状況です。
あるいは、α7CUやVLOGCAME10の場合はそもそも、押すだけでAIが調整してくれて、撮れるようなお任せモードみたいなのは無い感じでしょうか。。。

書込番号:26082171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2025/02/20 12:44(7ヶ月以上前)

>maculariusさん

ご回答くださり、ありがとうございます。

私の購入検討目的はスマホやオリンパススタイラス2で撮ってきました今までの写真よりアップした写真を撮りたいためでした。
差別化を図るにはフルサイズ。とのこと、ありがとうございます。

書込番号:26082174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2025/02/20 12:50(7ヶ月以上前)

>欅坂48さん

私の知識不足と、ルールの知らなさで、白熱させてしまい申し訳なく思っています。
それでも、わかりやすいアドバイスを下さるお優しさに感謝しております。

APS-Cが被写体によりフルサイズ並みは合っても、勝る事は有り得ませんから。
ということなのですね、、
たしかに、APSC機でフルサイズ並みのお写真を何度もお見かけしたのが迷っている点でした。
しかし、勝ることはないということなのですね。
それはフルサイズ+キッドレンズ vs APSC+高級レンズ

でも大丈夫なのでしたら、最初はキッドレンズで、軽量に海外旅行もいいのかなと思いました。
この質問の後、自分でも調べてみましたら、APSCに高級レンズをつけるとフルサイズ+きっとレンズよりも随分と重くなることも知りました。

書込番号:26082177

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2025/02/20 12:55(7ヶ月以上前)

なにゆえ頑なに「キッド」レンズ
と記すのか気になる方々のほうが、本題より多数のような?
(^^;

書込番号:26082181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2025/02/20 12:58(7ヶ月以上前)

>カリンSPさん

わかりやすい実例サイトまで、教えて下さりありがとうございます。

>レタッチしなくても階調やディテールの良さはJPEGでも差は出ます。
と言って下さり、すこし安心しました。

ただ素人が適当に取っていれば見分けのつかない、同等の写真にはなりうる。
でも、素人でも条件がそろって奇跡の一枚がとれたとき、同じ奇跡同士の場合はフルサイズ>APSCという解釈で良いのでしょかね。。

カリンさんが教えて下さったシグマさんのレンズはかなり気になっています。成長したら買いたいです。
が、まずは初心者なのと旅行には重くなってしまうのとでキットレンズで始めるかもしれません。
キットレンズでも、「レタッチしなくても階調やディテールの良さはJPEGでも差が出る」のであれば、「確率の高くなる」こちらから足を踏み入れた方がビギナーズラックなお写真が撮れるのかな、、、などとも考えていました。

本当にありがとうございます。

書込番号:26082187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15875件Goodアンサー獲得:1034件 よこchin 

2025/02/20 13:00(7ヶ月以上前)

>エルローライト大好きさん

AUTOモードで一番優れているのは
スマホです(私はiPhoneしか使っていませんが)

これはスマホの頭脳(SoC)が大変優秀で処理速度が速く
またアプリの方も切磋琢磨していて
合成処理等で手振れ・高ISO感度ノイズ・被写界深度・露出補正の調整を全てやってくれるからです。

対してミラーレス一眼は自分自身の意図を写真に反映させるのが出来るのがメリットです。
反対に、お任せ(オート)されると何をどう撮影して良いか分からず
無難な写真を作成します。
※無難な写真でもSH2よりはレンズ次第で見栄えするとは思いますが
※レンズのチョイスが大切なのは、この部分です。

シーンモード(撮影者の意図をカメラに伝える)等を使いこなせば、少しマシには成りますけれど
撮影者の理想とはマダマダ異なる結果が多いです。

結局スマホの頭脳をミラーレス一眼では撮影者が肩代わりしなければ成りません。

書込番号:26082191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2025/02/20 13:01(7ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

申し訳ないです。
スマホの変換で一度でると毎回でてしまい、タップしてしまっていました。
ご指摘以降は直すようにしていましたが、間違いが再度あったようでしたら、申し訳ないです。

書込番号:26082193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1523件Goodアンサー獲得:61件

2025/02/21 06:35(7ヶ月以上前)

適当なところで、さっさとカメラ買って撮影始めた方がいいですよ。吟味しているうちに消耗してしまい、写真撮る気力がなくなってしまう人がいます。買ってからも、あっちの方が良かったんじゃないかと、ぐずぐずしている。

PhotohitoやGanrefのように、撮影したカメラを公開している写真サイトを見ると、カメラなんてほとんど関係ないなと思います。iPhoneによるパノラマ写真も時々載ってます。パノラマ撮影ができるミラーレスカメラってないでしょう。それなりの技術が必要みたいで、結構感動します。

インスタグラムやFacebookはカメラの種類を公開してないことが多いのであまり参考にならないです。表示される写真も小さいですし。

書込番号:26083056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信20

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 komasaruさん
クチコミ投稿数:5件
当機種
当機種

逆光でもないです。24-105xi

18-55DTレンズ変えただけです。

いまさらながら。。。
α700のごっつい感じにあこがれて中古で購入しました。
ミノルタ時代のAマウントレンズを外で使いました。
AF24-105xi
露出がかなりオーバーになってしまい、本体の故障を疑いました。
室内では、問題なく撮影できました。
だいたい−3補正する感じでした。
レンズを疑い、SONY及びコニミノの18-55DTで設営したところ、問題なさそうです。
どなたか、原因および対策について教えていただけるとありがたいです。
レンズ資産として、多く持っていて活用したいと思います。

書込番号:26072279

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2025/02/12 16:57(8ヶ月以上前)

>komasaruさん

マニュアルでシャッタースピード維持して
絞りだけ変えて同じアングル(露出)で撮影してみて下さい
明るさが変わらないのであれば、レンズの絞り羽根が不調かも知れません

ソレが大丈夫ならば
絞り維持してシャッタースピード変えて撮影してみて下さい
明るさが変わらないなら、シャッターの不良かも知れません

書込番号:26072298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2025/02/12 19:16(8ヶ月以上前)

sonyはミノルタからAマウント仕様を引き継ぎましたが
一部のレンズは引き継がれていなかったと思います
その中にxi型番が含まれていたと思います
通信プロトコルの違いかも
ほかにも正常動作しないレンズは存在します
各メーカーが色々な試行錯誤をしていた時代なので
時代に埋もれていったレンズは多々あります
フルマニュアルなら使える(使えると言えるのか?)とかありますが
レンズ互換表を参照して見てください

書込番号:26072470

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19638件Goodアンサー獲得:933件

2025/02/12 19:39(8ヶ月以上前)

評価測光対応レンズか否かでは?

書込番号:26072498

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2025/02/12 19:44(8ヶ月以上前)

komasaruさん こんばんは

レンズに絞りがF11と絞られているようですが 絞り優先で 絞りの数字を小さくしたらどうなりますでしょうか?

絞りを開けると 露出が正常になる場合 レンズの絞りの羽根が正常に動かず 露出オーバーになる事が有りますので もしかしたら これが原因だと思います。

書込番号:26072503

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:16件

2025/02/12 20:04(8ヶ月以上前)

>komasaruさん

xiレンズはかな~り古いレンズなので、デジタル非対応の可能性もありますし、故障の可能性もあります。

α700と同時発売のDT16-105(中古1.5万円)なら、最新のα6700+SEL18135同等に写ります。

https://kakaku.com/item/10506511877/

書込番号:26072535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


you_naさん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件

2025/02/12 20:42(8ヶ月以上前)

>komasaruさん

シャッター速度と絞りをみると、設定数値上の露光量はほぼ同じですね。
AF24-105xiは、絞りが開放のままになっているのかもしれませんネ。

Mモードでシャッター速度を固定し、
絞りを変えて撮影してみると、わかるとおもいますので、
試してみたらいかがでしょう・・?

書込番号:26072587

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2025/02/12 20:42(8ヶ月以上前)

古いレンズなので絞り機構がねばって動作が追い付いて無い可能性が一番高いかな

絞り込みレバーがゃちゃがちゃ動かして直る可能性もありますよ
Aマウントは絞り込みレバーが奥まってるから動かしにくいけど(笑)

書込番号:26072588

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/02/12 21:12(8ヶ月以上前)

>komasaruさん

こんにちは。

マニュアルフォーカスモードでピントが合わなくても
シャッターが切れるようにしてAモードかMモードで
しぼりを開放から・・F22などに絞って撮影して
見てください。

順次絞りの穴が小さくなっていけば絞りは問題なし、
〜最小絞りなのに途中から絞りの直径が小さくならなければ
絞り羽の固着やばねの劣化などが考えられます。
(露出オーバーになる)

書込番号:26072653

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10682件Goodアンサー獲得:1282件

2025/02/12 21:43(8ヶ月以上前)

>komasaruさん

α700にAF Xi 28-105oは対応レンズに記載しれてますね。

確かEマウントに純正アダプター経由だと電動ズームが使えない制約があったと思いますがAマウントは大丈夫ですね。

https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=DSLR-A700&area=jp&lang=jp

光速の豚さんが書いてますが、疑わしいのは絞り羽根かなと思いましたが、室内では問題ないってのが気になりますね。
室内でも-3補正でってことなら絞り羽根の動きが悪いように思います。

シャッターも疑わしいですが、18-55oで問題ないってことですからレンズの可能性が高い気がしますので絞り羽根が正常に動いてるか確認してはと思います。

書込番号:26072700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/02/12 21:53(8ヶ月以上前)

>with Photoさん

>室内では問題ないってのが気になりますね。

室内ではおそらくですが、
絞り開放になることが多く、
(=絞り込みの必要がなく)
露出が合うのだろうと思います。

書込番号:26072714

ナイスクチコミ!2


スレ主 komasaruさん
クチコミ投稿数:5件

2025/02/13 00:39(8ヶ月以上前)

>とびしゃこさん

ありがとうございます。
先ほど、室内で試してみました。
表示の絞りは変化しているように見えていますが、開放固定になります。

>みなさま
 最後に、、、ごめんなさい
 24ではなく、28−105xiでした。。。
 ソニーの適合表には、確かに合うと書かれています。
 AF MACRO 50/2.8 NEWも同じく。。。
 手元の28−80xiは正常に動くようです。

原因は、開放固定というのはわかりました。
3機種とも同現象なので、レンズ側の問題であることは確かだと思います。

みなさまのご厚意に感謝です!

書込番号:26072873

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2025/02/13 16:44(8ヶ月以上前)

komasaruさん 返信ありがとうございます

>原因は、開放固定というのはわかりました。

絞りを変えて 明るさが変わる場合 絞り固定ではなく 絞りの動きが遅くなり シャッタースピードの速さに付いていけず 明るさが変わることが原因の場合もあります

書込番号:26073565

ナイスクチコミ!1


スレ主 komasaruさん
クチコミ投稿数:5件

2025/02/13 22:47(8ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん

ありがとうございます。

手持ちのα9xiに装着して、絞りばねを確認しました。
絞り22でも開放のままでした。
ネット見ると、絞りばねの粘りがこの時代のレンズにいくつか報告されていたので、レンズ個体の問題ということが分かりました。
外装が、めちゃくちゃきれいなのと、Aマウントは、手で絞りが動かせないので、わからなかったです。。。

みなさま コメント、ありがとうございました!

書込番号:26074077

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/02/14 01:44(8ヶ月以上前)

>komasaruさん

>Aマウントは、手で絞りが動かせないので、わからなかったです。。。

Aマウントは機械絞りですので、
紙を二つに折ったものなどか、

若干中途半端にはなりますが
リアキャップの付け外し動作で
ある程度絞り作動の滑らかさを
見ることは出来ますよ。

書込番号:26074220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:159件

2025/02/14 13:29(8ヶ月以上前)

>komasaruさん

α700やα9xiには「プレビュー(絞り込み)ボタン」があるのだから、
押せば絞りが動いているかどうか判ると思いますよ。

AモードかMモードにして絞りをF16とかでボタンを押せば、ファインダーを
覗いていれば暗くなるし、レンズの前方から覗き込めば絞りが動くのが見えます。

ただし動いているように見えても、渋くて撮影時に追従しきれないということも
あるかも知れませんが。

書込番号:26074777

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24950件Goodアンサー獲得:1701件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2025/02/14 16:20(8ヶ月以上前)

間違っていたらすいません。
現在、Aマウントはすべて手放したので覚えていませんが

Aマウントの絞りは、機械式だから
レンズのマウント部から見て
確か接点が並んでいる左側?に絞りの可動部があるから、
そこを手で直接動かせなかったかな…
動かせたならスムーズに動くかで
ある程度の予測もできたかも?

書込番号:26074933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 komasaruさん
クチコミ投稿数:5件

2025/02/14 19:52(8ヶ月以上前)

みなさま

ありがとうございます。
よく見たら絞り連動レバーがありました。
爪楊枝で動かしたら、やはり完全に粘っていました。
結局はレンズ側個体の問題でした!!!泣

書込番号:26075197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2025/02/14 20:39(8ヶ月以上前)

上にも書いてるけど、がちゃがちゃ動かせば直る可能性は十分ありますよ
軽くヒートガン(なければドライヤー)で温めるのも効果あるかもね

絞りに油が付いてるなら分解して無水エタノールで拭くとかね

ダメ元で色々やってみましょう♪

書込番号:26075274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7751件Goodアンサー獲得:184件

2025/02/15 16:44(8ヶ月以上前)

当機種
別機種
当機種

60mm相当

157o相当

komasaruさん、こんにちは。

A700ボディを購入されたのですね。

AF28-105xiは、1990年に秋山(宇宙飛行士)さんと宇宙に行ったα8700iに付いたまま、売らずに残っていました。
約30年ぶりに絞りレバーを動かしてみたのですが、問題ありませんでした。

固着しているようですが、最初はゆっくりとレバーを押してみたらと私も思います。
動くようでしたら、カシャカシャと自動で戻るまでなじませらればラッキーですね。

A700に付けて撮ってみましたが、撮像素子上のゴミが気になって・・(-_-;)

書込番号:26076287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4119件Goodアンサー獲得:76件

2025/02/16 07:57(7ヶ月以上前)

900僕も3桁αは900,700、2桁αは77U,58,55を使用しています。予備的にα7UにLA-EA4を使っています。Aマウント機はほぼすべてミノルタレンズで使っていますが、ミノルタのレンズは優秀でデジタルでも充分性能を発揮できると思います。勿論RAW撮りで現像ソフトの手助けは必要ですが、充分綺麗な写真が撮れますね。ただミノルタ時代のレンズはどれもレンズ内モーターではないので最新レンズに比べるとAF速度は劣りますが、野鳥とか、高速移動する物でなけば十分です。古いレンズなので絞り羽根のグリスの固着があるのかもしれませんが、絞り連動レバーをガチャガチャ動かせば、機構が壊れていなければなじんでくると思います。とてもアナログな対処法ですが、電子回路が中に無い分耐久性は有るみたいです。何より安価で買えるのが魅力の一つですね。

僕は、900,700とも純正のバッテリーグリップをつけています。すごく重く大きくなりますが、撮っていて楽しいカメラですね。また700は独特のシャキーンと言うシャッター音が良いですね。何やらソニーのオーディオ部門が検討を重ね尽くして作りだした音だと聞いたことがあります。特に両機とも、レフ機でアキュートマットのファインダー像はとても自然でクリアです。良いカメラを手に入れられましたね。


書込番号:26077010

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 D3400からの買い替えを検討中

2025/02/11 23:07(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 ボディ

クチコミ投稿数:7件

現在、Nikon D3400を使用しており、
買い替えを検討しています。

数年前に子供の日常の撮影用に購入しました。
当時はすぐ飽きるかもしれないと、比較的安価だったD3400を購入しましたが、現在も定期的に撮影を続け、カメラの扱いにもなれてきたことと、子供の動きもより活発になってきたので、買い替えを検討した次第です。

基本的に楽しく撮影はできていますが、顔のAFと、夜の室内で撮影した写真に物足りなさを感じています。(自分の技術的な問題もあると思っています。)

単焦点レンズをメインにし、最初についていたセットのレンズをサブで使用しており、引き続き使用したいと考えていますが、予算的にD7200か7500がよいかと思いました。

カメラに関しては初歩的な知識程度なので、
知識がある方のご意見を伺えればと思いました。

ご意見よろしくお願いします。

書込番号:26071410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1538件Goodアンサー獲得:222件

2025/02/11 23:24(8ヶ月以上前)

両方とも以前使っていますが。
D7500はD500ベースの機能縮小版なので買い替えるなら
D7500が良いとも思います。

書込番号:26071429

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2025/02/12 06:59(8ヶ月以上前)

D7200は、東芝最後の撮像素子搭載がマニア的には魅力でしょう。D3400と同世代機種。
D7500は、一世代あとのDXフラグシップD500の兄弟機種で、動体捕捉には定評。

D7500を奨めます。感覚的はD500を使っている感。

書込番号:26071573

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/02/12 07:28(8ヶ月以上前)

>まきばのさん

こんにちは。

>予算的にD7200か7500がよいかと思いました。

マニア視点は別としまして、
現行機のD7500が良いです。
動体性能も良いでしょうし。

書込番号:26071590

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2025/02/12 07:59(8ヶ月以上前)

>まきばのさん

>> 予算的にD7200か7500がよいかと思いました。

少しでも長く使う予定でしたら、
現行で発売されている「D7500」になるかと思います。

書込番号:26071615

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24950件Goodアンサー獲得:1701件

2025/02/12 08:00(8ヶ月以上前)

>まきばのさん

D7500でしょね。

いずれも中古ですか?
中古の場合、
実機の状態をご自身である程度
判断できるかになってきます。
自信がないなら中古はお勧めしませんが…


予算があるようですが
使用している単焦点も純正レンズなら、
マウントアダプターを介することになりますが
ミラーレスのZ50Uも良いかも…
AF性能にびっくりするかも…

書込番号:26071616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10682件Goodアンサー獲得:1282件

2025/02/12 09:32(8ヶ月以上前)

>まきばのさん

今から購入するならベストはZ50Uかなと思います。
一眼レフからミラーレスに移行し、AFなど進化してます。

自分は未だに一眼レフ使ってますが、子どもたちも成長したので趣味での撮影しかないので必要な機材だけで楽しむだけなのでミラーレス移行は考えてませんが
まきばのさんの場合、お子さんの撮影が続く中での買い替えですからZ50Uが良いと思います。

一眼レフでと言うならD7500でしょうね。
D7200はD3桁系に近い機能を併せ持ったカメラに近いですが、中古しか無く使われた個体が多いように思います。
中古も見かけますが数も少ないですし。

一眼レフならD7500、予算が合えばZ50Uだと思います。

書込番号:26071726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2025/02/12 11:00(8ヶ月以上前)

まきばのさん こんにちは

ニコンの場合一眼レフ自体縮小されレンズも少なくなっていますが 一眼レフで選ぶのでしたら 現行品のD7500が良いと思います

書込番号:26071849

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2025/02/12 12:04(8ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

書込番号:26071925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2025/02/12 12:08(8ヶ月以上前)


>with Photoさん
ありがとうございます。
ミラーレス一眼も、視野に入れたいと思います。

ちなみに、おすすめ機種などはありますか?

書込番号:26071938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/02/12 12:09(8ヶ月以上前)

>okiomaさん
ありがとうございます。
参考にさせていただきます

書込番号:26071941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10682件Goodアンサー獲得:1282件

2025/02/12 13:56(8ヶ月以上前)

>まきばのさん

オススメはZ50Uですね。
16-50oキットかダブルズームキット。

ニコンダイレクトだと保証3年とかクーポン配布もしてます。
保証はスペシャルだとプラス1万程度で火災や水濡れなども保証されます。
が、1年目は100%保証されますが、2年目は80%、3年目は60%です。

コスパを考えると古くなりますがα6400とかありますが、ニコン使ってますからZ50Uが良いと思いますよ。

書込番号:26072087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:21件

2025/02/12 15:07(8ヶ月以上前)

>まきばのさん

D3400 は軽くて良い機種です、
手元に残すことをおすすめします。

理由として
・買い換えと記述してますが、下取りに出しても二束三文。
期待するほどの高価買取は見込めないと思います。

・検討の2機種は、性能は確実に上がる。
センサー類、操作系、ファインダー、
全て上位互換ではあります。
その分、一回り大きく重くなります。

・Z50ii に置き換える場合にて
FTZ 使用で ほぼ遜色なく今のレンズも使えると思いますが、
(型式の古い一部のレンズを除く)
Zマウントのキットレンズも超優秀です。


他にも理由はありますが、
D3400 も使用頻度下がっても、持ってると便利ですよ。

書込番号:26072171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:21件

2025/02/12 15:42(8ヶ月以上前)

>まきばのさん

購入候補に関してですが、

予算が限られているなら買える方になるかと


@D7200 はセンサー的に考えても
画作りは D3400 と大きく差は出ないと思います。

同世代の兄貴分という立ち位置。
入手は中古品販売店から購入でしょうか

AD7500 は新品でも購入可能
センサーと画像処理エンジンが1世代新しいです。
動きものの撮影に強い D500 の性能を
価格を抑えて再現した2番手の機種。

BZ50ii は最新ニコンのaps-c機
ミラーレスZマウントになるので色々変わってます。
詳細は省きますが、

手持ちのレンズは 追加で FTZ を買えば、
ほぼそのまま使えます。

所有レンズがわからないので言及は避けますが、
対応レンズを公式の適応表で確認して、
載っいれば大丈夫です。使用感に差は出ないと思います。
『AF-S』から始まるレンズなら、問題無いでしょう。

書込番号:26072213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9810件Goodアンサー獲得:1251件

2025/02/12 18:31(8ヶ月以上前)

>まきばのさん

これから長く(10年程度?)使うことを想定すると、D7500一択です
おそらくニコンはFマウント機として、DX機はD7500を最終モデルとすると思うからです。仮に製造中止になっても、そこから8年くらいは余裕で修理対応、おそらくニコンなら10年以上は対応してくれると思います。
既に製造中止になって数年たつD7200だと修理対応期間が短くなるからです。
明確にいつまでってわかりませんが、もう部品が無いから修理できないっていうのが電子デバイスの宿命なんです。
Fマウントはニコンの良心として今後も長く残すでしょうからその最終モデルをゲットしておくのがお勧めです!

書込番号:26072403

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2025/02/12 18:31(8ヶ月以上前)

>葉桜 日和さん
ご丁寧にありがとうございます。
色々悩んでいますが、
もう少しD3400で頑張ってみるのも良いのかなとも思ってきました。
もう少し検討してみたいと思います。

書込番号:26072404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2025/02/12 18:35(8ヶ月以上前)

>with Photoさん

ありがとうございます。
色々と調べてみるとCanonR50も魅力的に思えてきました。
ただ、Nikon50IIもかなり良いですね、、、
予算含めて検討してみます。

書込番号:26072410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2025/02/12 18:38(8ヶ月以上前)

>Paris7000さん
ありがとうございます。
以下のレンズを使用しているんですが、D7500でも継続してしようできるんでしょうか。
ニコン AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
ニコン AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G

書込番号:26072414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2025/02/13 22:11(8ヶ月以上前)

>まきばのさん

>顔のAFと、夜の室内で撮影した写真に物足りなさを感じています。

これは、SB-700を追加して天井や壁に光を当ててバウンス撮影をする方が良いですよ。
https://kakaku.com/item/K0000151495/

https://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d7500/functions/speedlight_bounce.html

ISO3200で撮っている場合、ISO100付近で撮影できるので画質が全く異なります。
単焦点はAFが爆速では無いので、AF-Pで撮影した時の表現力を増やした方が良いですよ。

D7500に入れ替えるのは、それからが良いと思います。
D3400のAFと比べると2ランク上ですが、条件が良い所でのAFの差は少ないです。
ガイド機能などは無いので慣れてからの方が使い熟せると思います。

書込番号:26074007

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9810件Goodアンサー獲得:1251件

2025/02/14 21:06(8ヶ月以上前)

>まきばのさん

>以下のレンズを使用しているんですが、
>D7500でも継続してしようできるんでしょうか。
>ニコン AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
>ニコン AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G

このレンズなら全く問題なく使用できます!ご安心くだされ〜〜

書込番号:26075310

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ26

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1件

【使いたい環境や用途】
バックパッカー でよく海外に行くので綺麗な風景(主にこっち)やローカルマーケットの喧騒を撮りたいです。
【重視するポイント】
望遠で綺麗にとれると嬉しいです。持ち歩くので重量はやや気になりますがそこまで重視してはいないです。
【予算】
10万円から20万円
【比較している製品型番やサービス】
EOS 6D、EOS Kiss M、EOS X9
【質問内容、その他コメント】
小型のデジタルカメラの経験しかないのですが、大学生になり長期で海外旅行に行く機会が増えました。これまではスマホだったのですがいい契機だと思い、思い切ってお金を貯めて購入しようと思い立ちました。
母や知人に相談したところ、まずは中古のものか、新しく購入するとしても入門機から始めるのがいいのではないかとの助言を受けました。海外旅行に携帯するのがメインなので、鳥などの動体というよりは風景を撮影する機会の方が多いと思います。
また、購入する際はレンズキットを選ぶべきなのでしょうか?それとも僕の撮影目的に適したレンズをボディと別で購入する方が良いのでしょうか?拙い文章で申し訳ないですが、助言を頂戴したくこちらに書き込ませていただきました。何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:26071270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/02/11 21:20(8ヶ月以上前)

>かなほーさん

こんにちは。

>また、購入する際はレンズキットを選ぶべきなのでしょうか?

明確な撮影法や意図があきらかでない場合
まずはレンズキットでカメラ操作や撮影に
慣れられるのが良いとおもいます。

マーケットの風景、喧騒?などだと、
更に超広角のレンズが欲しくなるかと
おもいます。

ちょっと暗めのズームですが、
一眼レフのキスシリーズなら、
下記などもよさそうです。

EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM
https://personal.canon.jp/product/camera/ef/ef-s10-18-f45-56-is-stm

6DmkIIも良いと思うのですが、
EFシステムの新規開発は止まり、
現行システムも縮小の一途ですので、

新規レンズには期待しない、いまある
レンズ(中古含む)をこわれるまで
使い倒す、ぐらいのつもりで買われる
のがよいかもしれません。

書込番号:26071291

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2025/02/11 21:30(8ヶ月以上前)

支払い可能な金額が最優先になるでしょうし、
レンズ交換式「だからと」先々まで考えると延々と決まらなかったりするので、
中古カメラ⇒コンデジ同様に丸ごと買い替えを前提にされては?

昨今の新品コンデジは「数万円から」に高騰してしまいましたので、
金額ベースでは「中古カメラ⇒コンデジ同様に丸ごと買い替えを前提」にしても、昔ほどモッタイナイ状況ではなくなりましたし(^^;

※中古狙いの場合は、
・中古でも初期不良可能なマトモな中古カメラ店に絞る(個人売買やオークションは論外)。
・数機種を選定して「程度の良いモノ」で決める。

書込番号:26071305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9965件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/02/11 22:55(8ヶ月以上前)

>かなほーさん
カメラの場合初心者ほど高性能機材の恩恵を受けられます

自分の経験からすると
手の届く一番高いやつにしたら良かったと後悔があります
でも
7Dー6Dー1DXー1DxU+645D
の経験からすると
6Dで十分でした連写とAFのモタツキはあるものの
そこは決定的な性能差ではなく慣れでなんとかなりました

子供の野球のインパクトを撮りたくてフラッグシップまで逝ってしまいましたが
秒間15枚程ではまぐれでしかインパクトは無理でした
60枚以上あれば歩留いいかもですが、、、

なので6Dで
写りに遜色なく使い勝手も初心者モードがあって
各モードの違いで、ISO絞りシャッター速度の関係を勉強できたのでお勧めです

EOS Kissはとても軽量で良いのですが
フォーマットが大きいと
ファインダーが見やすいので6Dを推しますね

広角で撮れば解像度にもよりますがトリミングすればある程度望遠効果が得られます
でも
その逆はできないのでフルサイズの方が汎用性があるかと?

レンズに関しては屋外で明るい場所ではキットレンズで充分です
でも
暗い場所や屋内スポーツだと明るいレンズがあると限界はあるもの
格段撮りやすくなります
6Dは暗い場所でも合焦してくれるのでそれもお勧めです
1Dx初代で合焦しない暗さでも6Dは合焦しました
当時その部分は下克上の性能でした
(mk2は使ったことないですが初代を上回る性能でしょうから大丈夫と思います)

自分はファインダーの見やすさ命、なのでレフ機押しですね
今はミラーレス全盛ですがメラメラがまだ私には許容できません
是非
レフ機買えるうちに手にされればと思います

書込番号:26071396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12949件Goodアンサー獲得:752件

2025/02/11 23:24(8ヶ月以上前)

コンデジのほうが良く無いですかね?

望遠も広角もそこそこ撮れてかつコンパクトな、これがお勧めです。
https://kakaku.com/item/K0001636673/

そしてもう1台別に持つのもいいと思います。旅先ではどんな故障(トラブル)があるかわかりませんからね。
それは防水防塵カメラのコレです。
https://kakaku.com/item/J0000042608/

さらに言えば、望遠がさほど必要でないなら、高画質で長く愛用できるこちらですかね。
https://kakaku.com/item/K0001132733/

TG-7とGRIIIの二台持ちを強くお勧めします。街中ではGRIIIで、アウトドアではTG-7って感じですかね。
両者はメーカー違いますが、使っているバッテリーが同じなので充電器含めて共用できるのも旅先での利点ですね。


デジイチはやはりレンズ含めて持ち歩くのはかなりハードですよ。ご希望のカメラに広角レンズと望遠レンズ、そしてバッテリーや充電器などの機器。全部で最低2kg、おそらく3kg近くなると思います。これを常に携行するのって辛く無いですか?
上記2台だと充電器やバッテリー含めて1kgを大きく割ります。

書込番号:26071430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:5件

2025/02/12 00:00(8ヶ月以上前)

初心者から中級者くらいまでをターゲットにしたのがEOS 6D Mark2ですので、早いなんてことはないと思いますよ。
ただ、今から新品を購入するのは馬鹿らしいので、信頼できるお店で中古品を購入するのが正しい買い方かも知れません。

自分ならEOS 6D Mark2に、EF24-70mm F4L IS USMか、EF16-35mm F4L IS USMあたりを買うかな。

書込番号:26071456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3715件Goodアンサー獲得:77件

2025/02/12 05:30(8ヶ月以上前)

EOS Kiss系でいいんじゃない?

現地の治安によるけど・・・
犯罪に巻き込まれるリスクが高まる、
かつ、使用場所の制約が増えるだけじゃない?

メーカー名、機種名を隠す。
メーカー名や機種名の入ったストラップを使わない。
上記をしてもカモがネギ背負ってるようにしか
見えないかもね。

書込番号:26071533

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5516件Goodアンサー獲得:349件

2025/02/12 07:35(8ヶ月以上前)

かなほーさん

> バックパッカー でよく海外に行くので綺麗な風景(主にこっち)やローカルマーケットの喧騒を撮りたいです。

撮影の勉強がしたいのであれば、一眼レフ(6D2等)でも全然OKですが、楽しく撮影したいのであれば、ご用途にも合っている、小型軽量のミラーレスがいいと思います。

一旦、キヤノンのレンズマウントの話をしますね。ボディ側とレンズ側とで、装着の可否が変わって来るので、ご注意下さい。

・EF:キヤノン一眼レフ・フルサイズ用。EFボディ:EFレンズ装着可、EF-S/EF-M/RFレンズ装着不可。
・EF-S:キヤノン一眼レフ・APS-C用。EF-Sボディ:EF/EF-Sレンズ装着可、EF-M/RFレンズ装着不可。
・EF-M:[旧型]キヤノンミラーレス・APS-C用。EF-Mボディ:EF/EF-S/EF-Mレンズ装着可、RFレンズ装着不可。
・RF:キヤノンミラーレス・フルサイズ用。RFボディ:EF/EF-S(*1)/RF/RF-S(*1)レンズ装着可(*1:APS-Cサイズにクロップ)、EF-Mレンズ装着不可。
・RF-S:キヤノンミラーレス・APS-C用。RF-Sボディ:EF/EF-S/RF/RF-Sレンズ装着可、EF-Mレンズ装着不可。

少々ややこしいのですが、RFマウントボディ(フルサイズ&APS-C)には、EF-Mレンズ以外装着可能なので、ボディ/レンズともEF-Mは、使い倒す場合を除き、候補から外して下さい。

購入候補としては、ボディは、RFマウント・APS-CのR10/R50をオススメします。
R10/R50の違いは、以下をご参照下さい。

・1つのの書き込み(2023/08/03)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040679/SortID=25369585/#25369944

以下は、超ヘタッピなのにも拘わらず、静止画/動画の撮影が楽しくて仕方ない私のモットーそのものです。

「スマートフォンのカメラ性能が長足の進歩を遂げつつある中、敢えて、従来型カメラで撮影しようと思って下さる方は、減少していると思います。ただ、プロの方ならスマートフォンで撮影しても素晴らしい作品に仕上げられますが、レンズ交換式カメラ(一眼レフ/ミラーレス)を一度も触った事がない方にとっては、まず無理な話だと思います。言い換えれば、スマートフォンで十分と捉えている方は、「記念」を記録したいのであって、(「映え」は気になさるとしても)作品性には無頓着だと思われます。スマートフォンで撮影なさっている方を観察していると分かりますが、肉眼で見たままの意識しかなく、大抵の場合、その場からあまり動かず、立ったまま撮影なさっています。

例えば、地面スレスレのローアングルで撮影すると、普段見慣れているはずの光景が一変するはずです。あと、広角レンズは広い範囲を写すのに適し、望遠レンズは遠くのモノを大きく写すのに適していると、大抵の方は捉えておられると思います。勿論、認識としては全く正しいのですが、遠近感に着目すると、広角レンズでは焦点距離が短くなればなる程、遠近感は強調され、望遠レンズでは焦点距離が長くなればなる程、遠近感は弱まります(圧縮効果が強くなります)。ありふれたモノばかり撮っている私にとっては、遠近感がレンズ選択の重要な要素となっています。」

これらを含め、(キヤノンでなく!)マイクロフォーサーズ(m4/3)の作例を、以下でご紹介しています。

・連続する6つの書き込み(2023/08/04)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040679/SortID=25369585/#25370340

・1つの書き込み(2025/01/16)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808290/SortID=26038647/#26039242

レンズですが、キットレンズは、別途購入するより割安で入手出来ますし、またご用途を考慮し、「RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM」キットをオススメします。将来的にレンズを買い増す場合には、「RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM (*2)」か、以下に挙げた単焦点レンズをオススメします。なお、RFマウントの場合、レンズはなるべく、APS-C用のRF-Sレンズでなく、フルサイズ用のRFレンズをご購入なさる事を推奨します。もし将来、ボディをフルサイズにステップアップしても、RFレンズなら、RF-Sレンズのような制約なく、そのまま継続使用出来るからです。
(*2) 先の書き込みで触れた「「EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM」RF-S版」です。

・[再掲] R10/R50/R100・比較 (価格コム)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445161_J0000040678_K0001539491_K0001445162_J0000040679_K0001539492

・RF-S/RFレンズ・比較 (価格コム)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001581279_K0001445167_K0001383774_K0001539493_K0001309216

書込番号:26071595

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24950件Goodアンサー獲得:1701件

2025/02/12 07:45(8ヶ月以上前)

>かなほーさん

まず、ご自身が撮りたいものに対しどの程度の画角が必要かですね。

どう撮るか、そのために必要な焦点距離は人それぞれかと。

その辺がわからないなら、
キットレンズの18-140クラスのレンズで始めた方がよいのでは?
そして沢山撮ることによって必要な画角がわかってくるかと思います。


海外に行く主な目的は、
観光もしくは観光を兼ねた撮影?
それとも撮影旅行?
それによって必要な機材も変わるかも…


候補に挙げているボディですが、
世の中、ミラーレスに移行しています。
その中でミラーレスのKiss Mシリーズはすでに終了しているシリーズです。
また、6DやKissなどの一眼レフも
新たなボディやレンズの発売は見込めないかと。
その辺をどう思うかです。

これから初めてレンズ交換のシステムを揃えていくなら
新品中古は別として
ミラーレス一眼ではないかと思いますね。

あとキヤノンにこだわる必要があるかですね。
更にフルサイズにも…

候補のボディを買って、
その後買い替えを考えているなら
使用していた小型のデジカメではなく、
更に上のクラスのレンズ一体型のデジカメでも良いのでは?

書込番号:26071600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24950件Goodアンサー獲得:1701件

2025/02/12 09:16(8ヶ月以上前)

>キットレンズの18-140クラスのレンズで始めた方がいいのでは?

APS-C機使用での話です。



書込番号:26071709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1836件Goodアンサー獲得:97件

2025/02/12 10:47(8ヶ月以上前)

かなほーさん

こんにちは、フルサイズ機から使い出すことについては、早い遅いは
関係ないですよ!
候補機を拝見し感じたことは、レフ機2台、ミラーレス機1台ですねぇ
ザックリ分けると、内部レフミラーを搭載してる機種とそのミラーを
搭載していない機種です。
重量の面で、区分けすればミラーレス機の方が重量は軽くできます。
まぁ、装着するレンズ次第で重量は増えるのですがぁ(;^_^A
また、ミラーレス機の中にはファインダーを搭載していないタイプと
搭載してるタイプがあり、これも使用者の拘り次第です。

 大半のレフ機のファインダーは「光学式:OVF」という方式が採用されて
います。簡単には本体電源を入れなくてもレンズキャップを外せばファインダーで
視認でき望遠鏡や双眼鏡のような仕様です。
一方、ミラレス機のファインダーは「電子式:EVF」という方式が採用されて
本体背面(スマホの画面)の投影画像と同じものをファインダーへも投影される方式
なので、本体電源をいれないと視認できません。
この2方式の長所短所を簡単にいうと
OVFは、双眼鏡のように覗けるため実際肉眼で見てるのと同様に視認できるが
設定が反映したされた写真イメージは撮影後までわからないということ、
EVFは、カメラ内の映像エンジンで処理された画像をファインダーから見るため
動きがカクついた視認となりますが、撮影に向けた諸設定イメージをシャッター
を押す前から確認ができる利点があります。

実際、店舗の展示でOVFとEVFでの視認性も確認されどちらの方式がご自身に合うか
試してみると方向性も見えてくるのではないでしょうか?

ただ、他の方もご指摘されてるように現カメラメーカー主流は、ミラーレス開発に
舵を切っているので先々への見通しは明るいと思います。

提案としては、フルサイズ機の限定、キヤノン機で予算の範囲なら
・EOS-6DU、EOS-R、EOS-RPの3機種で検討されたらどうでしょうか?
あと、使い始めレンズとしてはキットレンズ付で検討された方がいいでしょう。
まぁ、追々購入しようお考えのレンズがあるなら最初からそのレンズで始めるのも
いいかもしれません。

書込番号:26071829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:34件

2025/02/12 11:08(8ヶ月以上前)

【重視するポイント】
望遠で綺麗にとれると嬉しいです。持ち歩くので重量はやや気になりますがそこまで重視してはいないです。


Canon (キヤノン) EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット
の美品がMAPカメラ通販で17万で売ってますので、そちらを買ったほうが遥かに扱い易いでしょうね。故障リスク含め6DUを買うメリットはほぼ皆無だと思います。R7かR10か、あるいはR8あたり買いましょう。

もしくは、ソニーのα6700か富士フィルムから選んでも良いです。キャノンはSNS等に適したJPEGのフィルター機能(味付けバリエーション)が他社より弱いです。ソニーも以前はそうでしたが、ビオンズXR以降劇的に改善されました。その点でキャノンとオリンパスは微妙かと思います。いずれにせよ、被写体や撮影環境によってはRAWでカバーする必要も出てきますけども。

書込番号:26071857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/12 12:08(8ヶ月以上前)

>かなほーさん
はじめまして、
海外に行かれてる様で、羨ましい限りです。
さて、今まではコンパクトカメラで凌いておられた
もっと素敵な写真が撮りたい、それには一眼タイプが良いとお考えなのですね。
私の場合ですが、一眼タイプは国内でコンパクトカメラは海外に分けています。プロなら手段を選ばす一眼タイプにしますが、アマチュアの趣味程度ならコンパクトカメラで十分で重いし大きいから邪魔でしたから海外はコンパクトカメラにしています。
被写体が風景でも民族でも、コンパクトカメラで私は十分でした。
最近はスマホでも良いかなって最近思います。
一度旅行と同じ荷物で大きなカメラ量販店に行って持ち物としてどれが良いかを実際体験した方が間違いは無いと思います。
動画に強いカメラが重宝します

書込番号:26071933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5516件Goodアンサー獲得:349件

2025/02/12 13:24(8ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Sigma 56mm F1.4、F2.0で撮影

Sigma 56mm F1.4、F2.0で撮影

Sigma 56mm F1.4、F2.0で撮影

Sigma 56mm F1.4、F2.0で撮影

かなほーさん

先の書き込み[26071595]では、以下のご希望を考慮していませんでした。

> 望遠で綺麗にとれると嬉しいです。

ただ、撮影対象が、本格的な望遠レンズが必要な野鳥等ではなく、「綺麗な風景(主にこっち)やローカルマーケットの喧騒」なら、広角〜標準レンズ(例:RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM)で十分だと思います。買い増す場合には、単焦点の準望遠レンズがオススメです。要するに、「RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM + 2〜3本の単焦点レンズ」がいいのでは?と考えています。
なお、盗難等の危険性がある地域では、レンズ交換はなるべく少なくした方がいいので、(個人的にはオススメしないので比較表には入れていませんが)「RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM」も選択肢になり得ます(R10にはこのレンズキットあり)。

以下は、先の比較表に、準望遠レンズを加えた改訂版です。
最後の「シグマ 56mm F1.4 DC DN」は、ASP-C用サードパーティー製レンズです(*)。

・[改訂] RF-S/RFレンズ・比較 (価格コム)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001581279_K0001445167_K0001383774_K0001457500_K0001539493_K0001086556_K0001309216_K0001272158_K0001663859


(*)
【ご参考】
被写界深度とは、ピントが合っている見做せる奥行き範囲です。スマートフォンにて同じレンズで撮影しても、ポートレート・モードを用いると、背景のボケが大きくなります。これは、撮像データと奥行きデータ(depth map)等から、演算によって得られた結果です。ボケを大きくする/解像度を下げる演算を「掛け算」とすると、ボケを小さくする/解像度を上げる演算は「割り算」に当たります。プロを含む写真家には、ご本人は気付いておられませんが、「割り算」を活用しているのに、「掛け算」を否定なさる方が少なくありません。

キヤノン機は、AFに限らず、将来を見越した柔軟な先進性を有しています。以下の動画では、既存機種からの出力(撮像データ、奥行きデータ)に「割り算」等の演算処理を行い、擬似的な3D映像を得ています。これも将来を見越した仕組みが、既存機種に既に取り入れられている証です。キヤノンには光学メーカーとしての矜持があるので、何処まで現実するか分かりませんが、既存機種にて、スマートフォンのポートレート・モードと同様、「掛け算」を適用する事も可能です。当然ですが、これらの将来技術を活用するには、純正レンズ使用が必須条件なので、RFマウントにおいては、サードパーティー製レンズは、あまりオススメではありません。

・EOS画質3D体験 (大川優介さん、キヤノンMJ、2024/02/28)
https://youtu.be/U3zdJ52Ah_U?si=R6GIzDfPPjQj_SS7&t=1032

その事をお断りした上で、またまた超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、「シグマ 56mm F1.4 DC DN」を用いて、m4/3で撮影した例をここに付けておきます。m4/3の実焦点距離56mmは、キヤノンAPS-Cでは実焦点距離70mmに相当します。

書込番号:26072053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12949件Goodアンサー獲得:752件

2025/02/12 15:17(8ヶ月以上前)

>鈍器報手さん


よく読みましょう。今まではスマホです。スマホ使っていた人がファインダーを覗いて撮影するのが基本のデジイチは辛いんじゃないですかね?重量もさることながら、撮影の仕方とかも根本的に違いますからね。

もっと手軽にスマホライクな扱いで撮影できるコンデジがいいと思うのですけどね。


>かなほーさん

今から地元で趣味に使いたいってならなんでもいいと思いますが、海外旅行前提ですよね〜。
学生さんなら早ければ3月の春休みとか、遅くても7月の夏休みとかですよね〜。
学校もあるわけですから、デジイチの撮影を覚えるよりコンデジのほうが日頃から持ち出しやすいし慣れやすいと思うのですけどね。
海外でデジイチ使ったことありますけど、街中でそういうの持ってると目立ちますし、周囲の視線を感じます。
治安の良い街だったので何もなかったのですが、ちょっと悪いところだとどうなってたかわかりません。
特に望遠レンズなんか使ってると、盗撮とか思われかねませんしね。

どうしてもデジイチがいいならまずは国内旅行で慣れてからがいいと思いますよ。あなたが思っている以上に大きく重く扱いにくいです。レンズ交換時なんかは特に気を付けないとセンサーにダメージ与えます。

書込番号:26072184

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2025/02/12 16:35(8ヶ月以上前)

>かなほーさん

カメラは6D(フルサイズ)じゃなくても良いかなと思います。
松竹梅、Good(良い)、Better(より良い)Best(最高!)的に
カメラの画質ランクはセンサーのサイズによって有りますが、
写真の見た目で言えば90点,95点、100点みたいな差ですし、
カメラを理解している中級者以上で有れば初心者×フルサイズ
より良い場合も多々有りますし、写真的に言えばコンデジが
勝つ事も有りますし、またタブレットやスマホの小さい画面の
上での見え方は95点、100点、100点みたいな事になります。

>購入する際はレンズキットを選ぶべきなのでしょうか?それとも僕の撮影目的に適したレンズをボディと別で購入する方が良いのでしょうか?

今までiPhone(いくつかな?)で撮って来たのであれば、
そのiPhoneを持って中古屋さん,量販店、ショールーム
等オート(P)で設定したカメラで試し撮りさせてもらって、
iPhoneと比較すると良いです。
純粋にカメラは綺麗に撮れますが、室内などきっと設定を
しないとiPhoneの方が良いと思う場面も少なくは無いと思います。

また写真を撮る事が中心な旅行なら肌身離さずで、重めの
6D2で液晶を確認しながら撮影するのも趣味性が高くファ
インダーも覗いてて美しく良いですが、個人的にはソニーや
フジのapsc(レンズの多さと安さならソニーかな)を購入した
方が良いかなと思います。

あと望遠を望まれておりますが何が基準でしょう?
iPhoneなら14迄がフルサイズ換算70mm位で、15
以降が120mmです。
14の70mm辺りなら6Dなんかのフルサイズでは一般
的にキットレンズや標準ズームレンズの域となりますが、
120mmとなると別にもう1本レンズを用意したり、
画質やレンズ性能はそこそこキット位に押さえた便利
ズームにするかーなどと考えたりする焦点域です。
望遠がiPhone位か、足りないのか等から考えると少し
機種を絞り易くなるかなと思います。

書込番号:26072271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:295件

2025/02/12 23:45(8ヶ月以上前)

かなほーさん

バックパッカーで海外旅行は私もよく行きました。6D MarkUも持って行きました。
まずは中古でいいと思います。
ただし、保証がしっかりしたカメラ専門店がおすすめです。
レンズキットは悪くありません、なぜなら旅行の撮影目的のレンズがキットレンズだからです。
6D Mk2の場合は24-105mmあたりのレンズになるでしょう。
中古の場合には、別々に買ってもいいです。
広角、望遠レンズはその後で考えればいいです。
カメラはもうどのカメラでもよく写ります。
でも暗い場所ではフルサイズのカメラがベターです。
ローカルマーケットは暗いところが多いですから。
EOS RPも現行のカメラなのでいいと思います。

書込番号:26072834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:5件

2025/05/02 09:44(5ヶ月以上前)

>かなほーさん

もう3ヶ月も前のクチコミなので、スレ主さんは既にカメラを買っているかもしれませんが、一応書いておきます

6DMarkiiは、フルサイズなので画質は綺麗ですが、結構大きくて重いので、気軽にカバンに入れて持ち歩くのには向いていません
これからカメラを始めるなら小さくて持ち歩きやすい機種がいいです
特に旅行先ではカメラ目的では無い限り大きいカメラは邪魔になるだけです
小さなR50とかがいいのかな

レンズは、キットレンズの他に、広角でf値2以下の単焦点レンズをお勧めします
f値が低い単焦点レンズは、いい感じでボケを出せるのと、広角だと目で見たままの広い範囲が撮影出来るのがいいです
ズームが必要なら自分が動けばいいんです
自分が動けない時だけキットレンズでズームを使うとかですね

カメラに慣れてきたら大きなフルサイズのカメラを検討しても良いかと思います

書込番号:26166594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9965件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/05/03 08:12(5ヶ月以上前)

>かなほーさん
早い遅いで言うと
カメラは
初心者ほど
ハイエンド機の方が簡単に撮れます
ただ
1D系は簡単撮影モードがなく(重い)
6Dは簡単モードがあって(軽い1Dより)
夜の設定 スポーツの設定など簡単にできます

ISO シャッタースピード F値の関係が
おおよそで理解できて
説明書をちゃんと読める人なら
カメラのハイエンドは問題なく、むしろ初心者向けです
でも
旅行を考えると
6Dでもレンズ含めて重さが許容できるか?
ですね
私は7Dから初代6Dを買い増ししましたが
(初めから6Dにすればよかったと悔やみました)
ファインダーの見やすさから
(ミラーレスのファインダーはまだ好きになれない)
フルサイズの広角レンズの良さを知りました
mk2はより良くなってるでしょうから
良いカメラだと思いますよ

書込番号:26167624

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング