
このページのスレッド一覧(全653スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 7 | 2024年9月17日 08:28 |
![]() ![]() |
26 | 11 | 2024年9月13日 11:54 |
![]() |
50 | 12 | 2024年9月11日 19:24 |
![]() |
29 | 16 | 2024年10月4日 14:24 |
![]() ![]() |
20 | 45 | 2024年9月13日 11:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ
G9M2の手振れ補正の効きについての前スレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001567157/SortRule=1/ResView=all/Page=4/#25531930
で議論されている通り,OMDS OM-1との比較では静止画はOM-1の圧勝,動画はG9M2の圧勝,私もOM-1ユーザーでしたので私の感覚も同じです。どちらも優秀なジャイロセンサーを積んでいますので要はチューニングの問題,どちらを優先するかというメーカーの思想の違いと理解しています。
さて,今回はOM-1との比較ではなくG9M2のシャッターによる違いがあるのか?を皆様に伺いたく。動画ではなく静止画の話です。私は普段動きもの(スポーツや飛んでる鳥など)を撮らないので電子シャッターで運用しているのですが,普通に立ったまま手持ちのスローシャッターがなかなか止まりません。パナライカ15mmで1/8秒とか,OM-1なら楽勝で止まるシャッタースピードがG9M2はほぼブレます。夜景を撮っている訳ではないのでどこかに寄りかかったりはしていません。歩き回りながらさっと構えて撮ってます。
そこで試しにメカシャッターにしてみたところブレずに撮れたショットが何枚かありました。もしかしてメカシャッターの方が手振れ補正の効きが良いのかしらん?と思った次第。たまたまなのか或いは実際そうなのか,どう思われます?
4点

ローリング歪みが目立つようなブレじゃないですよね
普通に考えるとその影響はなさそうですけども
パナはメカでも電子でもレリーズタイムラグは同じに合せてあると聞いたことある気がしますけど、もし違うならシャッター押すブレが影響する度合いが変わるとか
あとはカシャって感触や音が生理的に影響するとか
たまたまか
わたしはその差を感じたこと無いですね他社カメラです
書込番号:25888482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hamachan2951さん
自分は1/8でも手待ちではとれます。OM-1なら楽勝で撮れる1秒、2秒はG9M2は無理かと。
G9M2フェザーシャッターですので、シャッター思い切り押してません?
G9M2はシャッターの押し方でも低速側は手振れ補正変わってきます、あとシャッターはオートにして1/2000まで電子先幕、1/8000までメカシャッター、後は電子シャッターに自動切替にすると低速側の手振れ補正が抑えることできます
書込番号:25888681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お願いします、私も知りたいです。
私は購入してから電子シャッターオンリーで使っていましたので
書込番号:25888688
2点

有意な回答がないですね。皆さん気にされてないのでしょうか。というわけで自分でも少し追試してみました。パナライカ15mm,スローシャッター1/8秒です。
何百枚も撮って比較した訳じゃないので感覚的ですけれども結論から言いますと電子シャッター,電子先幕,メカシャッターいずれも大差はないようで,止まるときは止まりますがブレてしまうショットの数(失敗率)はほぼ同等とみました。当初シャッター方式の違いによる差異を感じたのは私の気のせいだったようです。
正直G9M2の静止画におけるボディー側手振れ補正はそれなりのレベルと思った方がよく(効いてない訳ではありません),というかOM-1が凄すぎる(笑)。OM-1だとどうしたら手振れした写真が撮れるんだろう?というレベルですからね。G9M2の手振れ補正が優秀なのは動画だけです。
書込番号:25893051
1点

>hamachan2951さん
前回のスレにも書いてますが、オリンパスの手ぶれ補正レンズを本体の手ぶれ補正で使えないパナソニックに何を期待してます。OMDSになって余計に仲が悪くなってますから手ぶれ補正はOMDSを越えることは無理ですよ。
書込番号:25893630
2点

>hamachan2951さん
>歩き回りながらさっと構えて撮ってます。
そこで試しにメカシャッターにしてみたところブレずに撮れたショットが何枚かありました。もしかしてメカシャッターの方が手振れ補正の効きが良いのかしらん?と思った次第。たまたまなのか或いは実際そうなのか,どう思われます?
それはローリング歪みで、手ぶれ補正は関係無いと思います
書込番号:25893825
1点

> しま89さん
> 前回のスレにも書いてますが、オリンパスの手ぶれ補正レンズを本体の手ぶれ補正で使えないパナソニックに何を期待してます。
手振れ補正つきレンズとボディー側の協調補正の話はしておりません。手振れ補正が内蔵されていないレンズを使用しボディー側手振れ補正のみの「シャッターモードによる」違いがあるかを話してます。しま89さんも先に言及されていますが,私が追試した感じでもおっしゃる通りシャッターモードに違いはないように感じました。平凡な(というかOMDSが優秀過ぎる・・・)性能の静止画撮影時のパナの手振れ補正が少しでも改善する方法があればと思ったんですけど駄目ですね笑
> Kazkun33さん
> それはローリング歪みで、手ぶれ補正は関係無いと思います
試し撮りしたのは動かない被写体です。ローリング歪みの話はしておりません。憶測でコメントしないでいただきたい。
書込番号:25893838
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
旅先での風景+ポートレートと施設内でのポートレートを撮影しています。
こちらのズームレンズキットと、α6700+E15mmF1.4G(所持) の組み合わせでは、どちらが暗部でのノイズ少なく細部描写できますでしょうか?
どなたか教えてくださいませ(^^)
書込番号:25887417 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>美猴王さん
α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
古いタイプの方ですよね、
使ってましたが、
ファインダーが小さく見づらく、
操作性に色々と課題がある等など
欠点が多々ありますが、
フルサイズですので、
例えキットレンズでも
暗部でのノイズが少なく、また細部描写は
風景+ポートレートでは
問題ありません。
仮に今後スキルアップして不満が出ても
単焦点レンズを買い足せば
良い話です、
これと、APS-Cの
α6700+E15mmF1.4G
では、結局フルサイズが欲しくなります。
写真の世界では、
フルサイズには普通のレンズでも余裕の描写
でも
センササイズが小さくなると、
キレキレの高性能レンズが必須になる。
他社ですが、
FUJIのAPS-Cカメラでの4,000万画素問題が有名で、
高価な単焦点レンズしか対応できないみたいです。
書込番号:25887467
1点

>美猴王さん
もつろん色々なシチュエーションで使える フルサイズ をメインカメラにした方が無難です、作品つくりの材料の「光」を取り込む量が倍以上ありますから。
ただ6700を使っていると操作性やAFで不満が出るかもしれませんから cUがより良いと思います、
6700は望遠&屋外でのシャープな写真撮影用に併用すると良いですね。
書込番号:25887496
1点

素人にも分かりやすいご説明をありがとうございました!(^^)>@/@@/@さん
大変よく分かりました。ありがとうございました!>maculariusさん
α7CU を頑張って購入したいと思います(^^)
書込番号:25887556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>美猴王さん
>E15mmF1.4G
フルサイズと比べるなら 22.5mm F2.0 ぐらいで互角になりますね
キットレンズは28mmで F4なので、暗所では2段くらい不利ですね
α6700とF1.4のほうがきれいに撮れるでしょう
3脚固定などでシャッター速度遅くして、ISO100が使えるならフルサイズであるα7Cが有利になります
α7Cにしたうえで明るい単焦点も揃えるというのがおすすめではありますけど
書込番号:25887557 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

美猴王さん
暗所でのフォーカス力は、7Cがいいです。
7Cの比較対象として、7Vもご検討ください(重量が増す、暗所でのフォーカス力も劣りけど))
メーカーのサイトでの作例を観た範囲では7Vの方が好みです。
値段的にも、7Cと同程度なので検討されてもいいかもしれません。
フルサイズ機を候補してらっしゃるから、フルサイズ機同士で比べたほうが心を決めやすいと
経験則より実感してます(;^_^A
書込番号:25887649
1点

ズームレンズキットだと結構暗いレンズなのでフルサイズといえども感度を上げざるを得ずノイズは乗ってくる気がします。
ノイズだけなら、RAWで撮ってAIノイズリダクションソフトを使った方が効果は大きいかもしれません。
DxO PureRawやadobeのLRやACRなどです。
動作にそこそこのGPUかMac系ならNPUが必要になりますが。
劇的と言えるほど違いがあります。
書込番号:25887707
1点

美猴王さん こんにちは
レンズセットのレンズの場合 広角側でF4 15oのレンズはF1.4と 3段の差が有りますので 開放での比較では α6700でISO感度1600の場合 F4だと ISO12800まで上げないといけないので 差は あまりないように感じます。
書込番号:25887714
5点

>美猴王さん
>どちらが暗部でのノイズ少なく細部描写できますでしょうか
α6700+E15mmF1.4G 標準:ISO100〜32000 f1.4
ILCE-7CL+FE 28-60mm F4-5.6 標準:ISO100〜51200 f4.0
開放で撮るとボケ具合が違いますがノイズが少ないのは
α6700+E15mmF1.4G ISO感度を下げれます。
書込番号:25887927
4点

>美猴王さん
失礼しました、私の意見は 「一般的に室内暗所で撮ることもあるでしょうから フルサイズ機を選んだほうが無難です」というもので、スレ主さんがcまたはcUのキットレンズのみ使用でしたらフルサイズ機を買い足す意味はないです、皆さんの仰るように最低でもf2できればf1.8以下のレンズを使わないとaps-c用f1.4レンズを上回ることはありません、フルサイズ機を買うのであれば明るいレンズも入手するのが同然、と即断してしまいました、キットレンズのみの運用を考えているのでしたら 私のレスは忘れてください。
書込番号:25888010
4点

α7cUを買ったらα6700を売り払って明るいレンズを買いましょう。
せっかくのフルサイズなので暗いレンズはさようなら。
書込番号:25888212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同程度の予算で検討されているのですね。
室内撮影で子供やペットなど動きの激しい被写体でなくポートレートなどならフルフレームが良いです。
SONY機はAFが優秀なのでAI無しでも問題ないです。
因みに6700の先代である6600と7Cだと圧倒的に7Cが高価でした。
ファインダーの小ささだけ我慢すれば高感度ノイズやダイナミックレンジの広さ、レンズの選択肢からフルフレーム機の方が良いです。
既に本機が検討対象に入っているのでAPSC機の6700を買うと必ずフルフレーム機が欲しくなります。
大きさ重さなどの持ち出し易さやスナップの取り易さ、望遠域など重視であればAPSC機の6700の選択でしょうが、ポートレート、室内撮影の前庭なら7Cが良いでしょう。
α7Cは過小評価され過ぎな上、後継機が出て購入しやすい価格になりましたので十分アリだと思います。
書込番号:25889036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
目的:野鳥撮影
現在使用機:Nikon P950
そろそろ一眼レフにしようかなと思い、
色々検討しています。
今、どちらにしようか悩んでいるため、
アドバイス頂けると嬉しいです。
・Canon EOSR6 MARK U
・OLYMPUS OM1 MARK U
OM1は野鳥撮影で使用している人が多いですよね。
EOSR6IIは、以前一度だけEOS 7D MARK Uを試した時に
飛翔にピントがあう感覚が良かった為、
Canonが気になっています。
とにかくカメラ素人の為、画質などはわかりませんが
コンデジでは難しい、飛翔シーンなども
撮りたいので検討しています。
宜しくお願い致します。
書込番号:25886085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらのカメラでも良いと思いますが、レンズの選択も重要です。
予算はいくらですか?
また、フルサイズにすると重くなりますが大丈夫ですか?
書込番号:25886110
2点

Kazkun33さま
ありがとうございます。
レンズは400oと考えてます。
三脚は使わないので、それ以上は重くて持てないため。
OLYMPUS、Canon共に400oのレンズがあったので
最初はそれかなと検討しています。
先日、電気屋でそのレンズを装着して
重さ確認はしてきました。
予算は、あわせて40万ぐらいと考えています。
書込番号:25886128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

飛翔を撮るならraw burst撮影機能は必須でしょう。
そしてその機能は両機種とも持ってます。
センサーサイズが小さいということは、トリミングした画像ということです。ほとんどの鳥撮影ではトリミングするのが普通なので、小さいサイズで問題ないです。撮影段階でトリミングしたということになります。ただし、暗いところにはやや弱いです。
鳥しか撮らないのであれば、OMの方が軽くて小さいので良いです。プロでもOMを使っている人は多いです。フルサイズで超望遠レンズを使うとなると、半端でない重さと費用に悩むことになります。
書込番号:25886137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はががさん
単に400mmといっても
フルサイズの400mmに対して
オリンパスの焦点距離の400mmは
画角にして800mm相当の画角になります。
つまり、オリンパスの方が同じ被写体を同じ位置から撮った場合、
倍の大きさになります。
その辺は理解していますか?
ちなみに、P950はフルサイズ換算で24から2000mm相当の画角になります。
書込番号:25886139 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何の鳥の飛翔ですか?小鳥だったら
R6Mark2だったらフルサイズなので400mmだと
厳しいですよね。600mm以上欲しいと思います。
200-800mmとかですよね。R6MarkUは使用
してはいないですが。
OM-1やOM-1MarkUに100-400ですか。
100-400mmより300mmF4.0の方が
OM-1KarkUと使用していますがシンクロ手ぶれ補正だし
よいですよ。
書込番号:25886145
3点

>はががさん
軽くて画質が良くて手持ち撮影なら
APS-Cに軽い望遠レンズの組み合わせが良いですよ。
レンズはAFが高速高精度な100-400mmが80,000円くらいなので、
軽く予算内に収まります。
またAPS-Cでは160-640mmになるので
カワセミの撮影も可能です。
またマイクロフォーサーズは止めた方が無難です。
センサーサイズが小さいので、望遠には良いですが、
その副作用として、
画質も悪く暗い環境では使えません。
レンズもAFが高速高精度とは言えません。
それとオリンパスのマイクロフォーサーズは
カメラ事業を投資会社に売却してから
元気が無く急激に下降しており将来も不安なので、
これから買うカメラではありません。
現状、プロも逃げ出しているので、オワコンになりました。
書込番号:25886248
5点

>はががさん
APS-Cでよいなら、
また、鳥の飛翔を撮るなら
前幕、後幕、ともメカシャッターが必須なので、
(鳥が変形します)
後幕だけの電子先幕シャッターでも良いかも?
以下の機種が最適です。
オリンパスの電子シャッターでは
必ず
鳥が変形するので使えません。
↓
EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット
最安価格(税込):226,859円
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
最安価格(税込):84,150円
合計で、31万円になります。
但し、曇りの日は、
レンズが暗いので
ISOを3200から6400に上げます。
でも高感度にも強いカメラなので大丈夫です。
補足
本格的に野鳥を撮る人は
フルサイズに大砲
600mm/F4.0
を使います。
ハイアマチュアやプロは
ほぼ全員
書込番号:25886371
1点

>オリンパスの電子シャッターでは
>必ず
>鳥が変形するので使えません。
デマばかり書き込むのも大概にして欲しい。
使ってもないのにいつもいつも嘘の情報ばかり。
書込番号:25886398
19点

>はががさん
>どちらにしようか悩んでいる
Canon EOSR6 MARK U フルサイズ
OM SYSTEM OM-1 Mark II フォーサーズ
どちらかというと野鳥撮影には向いてないような
Canon EOSR6 MARK Uで使用される予定のレンズは
RF100-400mm F5.6-8 IS USMだと思うのですがちょい暗めです。
OM SYSTEM OM-1 Mark U使用される予定のレンズは
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISですと
35o換算で800o
どっちらかというと
Canon EOSR6 MARK U+RF100-400mm F5.6-8 IS USM
の方が良いような
書込番号:25886425
2点

>湘南MOONさん
結論が逆では?
書込番号:25886592 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>はががさん
鳥を撮られるなら、600mm以上、できれば800mmが必要です。
予算が70万円ならR6markU+RF200-800 mmをお勧めしますが、
予算が40万円ならOM-1markU+ED100-400mmをお勧めします。
OM-1はマイクロフォーサーズなので焦点距離が2倍相当になります。
私も使っおりますが、鳥を撮る十分な性能を持っております。
書込番号:25886715
3点

>はががさん
P950で撮影されていた時は、フルサイズ換算で何ミリくらいがちょうど良いと感じられていましたか?
一般的にはフルサイズ換算で500mmで標準と言われ、大きく映し出すために600mmや800mmが使われます。
鳥を撮影される方は河原や池、湖で撮影されることが多いと思いますが、川や池の大きさが小さければ、比較的短い焦点距離でも十分に大きく映し出せることもあります。
また焦点距離が足りないのを写真をクロップすることで仮想的にズームすることも可能ですので、
R5などの高画素機と600mmで撮影したものをクロップして800mmで撮影したような大きさ(鳥を画面いっぱいに映し出す)で完成写真とする方もいらっしゃいます。
レンズの焦点距離をフルサイズに換算するときは、
APS-Cでは1.5倍、キヤノンのAPS-Cは1.6倍、マイクロフォーサーズでは2倍します。
ですから、P950で撮影する時は400mmでちょうどよかったのであれば、R6 IIでは400mm、OM-1では200mmがちょうど良い焦点距離になります。
書込番号:25886871
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
現在a7Vを4年ほど使用しており、新たなカメラの購入を検討中ですがa7cUとa7Wで悩んでおります。
使用用途としては
水族館での撮影7割、人物撮影3割の比率で使用しております。
元々動画編集をしていた兼ね合いからごくまれに知人のMVを撮影することもあります。
基本的には写真での撮影が多いですが、動画撮影も好きで、次の機種でもどちらの領域も特化しているカメラが良いと考えています。
元々操作性も比較的変わらないa7Wで購入検討しておりましたが、a7cUがほぼa7Wと同スペックで動物などの撮影にも向いていることから双方に興味をもっております。
水族館での撮影に関しては、ガラス越し・水中越し・比較的暗所多めの場所での写真撮影・動画撮影が多いため、a7cUのAIプロセッシングユニットがどこまで通用するのかという点も悩む一つの理由となります。
こういった使用用途の場合はどちらが良いでしょうか?人によってソフト面・ハード面の好みがあるとは思いますが、ご教示いただけますと幸いです。
いずれにせよa7Vからすると、スペックも上がり、写真・動画どちらにも満足するカメラとは思いますが、皆様からのご意見を伺い出来ればと存じます。
2点

>saigonaiyoさん
α7Wメインにたまにα7RVを使いますがスレ主さんのご希望に連写が出て来ないので
ガラス越しの水槽は経験有りませんが新しい割に安いし
α7CUで良さそうですね。(^-^)
書込番号:25884916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>saigonaiyoさん
こんにちは。
>水族館での撮影に関しては、ガラス越し・水中越し・比較的暗所多めの場所での写真撮影・動画撮影が多いため、a7cUのAIプロセッシングユニットがどこまで通用するのかという点も悩む一つの理由となります。
同じAIプロセッシングユニット搭載のα6700で水族館撮影しました。そもそも水槽内は生き物が多く、AIプロセッシングユニットがどこにAF合わせるか判断つかないようです。それにAIプロセッシングユニットに魚モードはないです。
参考までに私のα6700レビューリンク先を下記に記載します。作例に水槽越しに撮影した画像を掲載しています。α7CUやα7Wなら、もっと高感度に強いと思います。
https://s.kakaku.com/review/K0001552474/ReviewCD=1819733/
書込番号:25884928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>saigonaiyoさん
a7cUのAIプロセッシングユニットがどこまで通用するのか
先に結論を、
万能で基本性能に優れた
α7W
が良いです。
スレ主さんは、水族館での撮影に関してはベテランなので
既にお分かりとは思われますが、
水族館では、
AFは、1点AFまたはセレクトAFにするので、
AIプロセッシングユニットの恩恵はありません。
そもそもAIプロセッシングユニットの目的は、
AFを高速高精度に実現するものではなく、
人間の姿勢や骨格の検知分析から未来を予想するものなので、
人間以外には期待してはいけません。
ガラス越し・水中越し・比較的暗所多めの場所での恩恵もありません。
更に魚の被写体認識が弱いので苦労します。
それよりも、
高分解シャッターフリッカーレス
PLフィルター
ラバー製フード
が重要です。
書込番号:25885025
0点

買い換える意味が不明。
もちろん性能は向上していますが、撮れる写真は変わらないと思います。
レンズに投資したらどうですか?
新しいレンズは世界が変わりますよ。
書込番号:25885039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>saigonaiyoさん
α7IVは持っていませんがα7CII、α7C、α9IIあたりを気分で使い分けてます。
あとその前はα7IIIを使ってました。
水族館で写真を撮る事も多いですが、α7IIIの頃と違って今はもうAF-Cでファインダーを覗かずに被写体を追いながら連写で数うちゃ当たるしてます。AF性能が上がったんでそれで何とかなるので助かってます。
で、本題ですが基本的なスペックはそんなに変わらないので「EVFを使って撮りたいか」で決めるといいのではないかなと思います。
α7IVのほうがEVFがでかいですし中央にありますのでEVFメインで撮るならα7IVの方が確実に良いです。
そうではなく背面モニタで撮る事が多いとか、コンパクトさとEVFを比べた時にコンパクトさをとりたいとかであればα7CIIの方が良いと思います。
書込番号:25885064
1点

saigonaiyoさん
今回、α7Vからの買い替えを検討されるのはどんなことがきっかけなのでしょうか。
検討されてる2機種は、細かな搭載機能の違いはあれどほぼエンジン性能は同等かと
思います。
味付けなどを変えたいとお考えなら別シリーズへ乗り換えられ楽しむ方がはっきりと
感じられるのではないでしょうか。
経験談となりますが、ソニーフルサイズへの入門機は、α7Uから入り2年使用後α7RUへ
と乗り換えました。7Uのまとまった性能よりもちょっと尖ったシリーズで写真を撮りたいなぁ
っと発起しました。いまだにこの7RUに不満はなくレンズへ投資しております。
写真仲間に、7Vと7Wを借りて夜間撮影したのですが7Vの方の写真がいいなぁと感じました。
性能面では、7Wや7CUには劣りますが7Vはかなりよくできたカメラだと思うので
買い替えるなら、思い切って別シリーズ(FX、SやRシリーズ)で尖った機種へ乗り換えた方が
いい感じですよ(;^_^A
意固地なのでCシリーズのファインダー位置が好みではない候補にしません。
書込番号:25885138
0点

静止画撮影なら買い替えてもあまり違いはないかもしれないけど、動画機能はかなり進歩していると思います。
4K60pの追加や、手振れ補正の向上など。
書込番号:25885419
0点

>saigonaiyoさん
他に、α7Vとα7W/α7CUの違いとして、クリエイティブスタイルとクリエイティブルックがあります。
個人的には動画も静止画も撮って出しは、α7W/α7CUのクリエイティブルックが良いと思います。
あと、α7W/α7CUはレンズ交換時にメカシャッターが閉じる機能があります。これは羨ましいです。
書込番号:25885562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7CWの後継機(α7X)が発売されるまであと1年前後でしょうから、それを待ってはどうですか。
書込番号:25885612
0点

a7cUとa7Wを使用中です。同じレンズで比較してます。
a7cUで気になるのは、使用頻度による壊れやすさです。
削除ボタン、再生ボタン押しにくさより、耐久性です。
SDカードスロットまわりスポンジボロボロなんて、ユーチューブでよく見かけます。
仕様は同じですが、液晶画面ピーキング表示が太く見やすいです。a7cUがです。
手振れはけっこうよくなってました。実際に使った感じで、a7Wに比べて写真で1段ぐらい。動画でも使ってすぐわかりました。
使い方で、評価が分かれると。
書込番号:25885994
3点

>ごはん飯さん
>α7CWの後継機(α7X)が発売されるまであと1年前後でしょうから、それを待ってはどうですか。
きっと、後継機は更に価格高くなるでしょうからね。。。
後継機が出てからと言って、旧型機が安くなる訳でもないですし。
書込番号:25886038
0点

海外の掲示板で年明け〜3月にα7Vがでるという噂が出ています。
少なくともCII同様、AIAF化と手ブレ補正強化がされると個人的に予想しています。
リークなので確証はないですが、私ならスペックと価格が判明してから買い替えを検討します。
書込番号:25889873
1点

α7Wとα7CU を同時に持ってました。
α7CUは、お散歩カメラ用に購入したのですが、Wを持ち出すことが格段に減りました。
フォーカスの速さと正確さ、手ブレ補正、小さくて軽い
自分は街中のスナップをメインなのですが、CUは夜の街中もWより綺麗に撮れました。
が!
他の方も言っていらっしゃいましたがEVFが弱いんです。背面液晶で撮ることが多く
縦構図のスマホちっくな写真ばかりになってたんです。
人物や、じっくり撮る時はWを持ち出してファインダーを覗いて撮ってました。
CUは綺麗に撮れるのですが、Wの方が良い写真が撮れてた気がします。
が、それでもCUの方が出番は格段に多く、Wは売却してしまいました。
書込番号:25890272
5点

α7C IIは予算がα7IVに届かない人が買う機種だと思っています。
フルサイズ機なのでそれなりの大きさや重さのあるレンズを使用する前提であればボディーサイズの差は無視しても良いです。持ち出し易さが重要ならAPSC機を選ぶべきでしょうから。
AIAFは話題性はありますが不要な場面も多いです。
個人的にはスポットAF+トラッキングがあれば十部だと思います。AFオートなんてまず使いませんし。
カメラは基本機能がしっかりしていてこそです。
α7Vが出ればα7C IIサゲα7Vアゲに手のひらを返すような新機種オタクの意見など気にする必要全く無しです。
予算があるなら基本機能がしっかりしていて欠点がほとんど無いα7IVを買いましょう。
α7IIIをお持ちなら尚更です。
それでもAIAFに拘るならα7Vを待ちましょう。
書込番号:25890919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>saigonaiyoさん
■α7IVとα7CIIを所有している立場から
α7IV
α7CII
α6700
上記の順に買い増しをして、現在そのまま3台所有しており、多くのシーンで2台運用しています。
結論から申し上げるとα7IVはほぼ使わなくなり、稀に3台持ち出す時だけの出番となりました。
個人の感想ではありますが、小型軽量と言うものはそれだけで持ち歩くモチベーションを高めてくれます。
α7IIIからの買換であれば【クリエィティブルック】のためだけに買い替える価値は十分あると思います。それ程に撮って出しの状態で満足できるものになりました。
■AIプロセッシングユニットについて
魚類はAI識別対象ではありませんので、水族撮影におけるAI搭載の優位性はないです。
しかしながらリアルタイムトラッキングそのものはα7IIIからかなり向上しており【AF中央固定+トラッキング】で、よほど早く不規則に動く被写体(鳥など)以外では、多くのシーンで困ることはないです。
その観点からも、現在でらAFカーソル移動をほぼ使わなくなりジョグダイヤルの必要性も減りました。
■いま7IVを買うことについて
ネット上では25年1月に新型α7Vの発表または発売があると噂が流れ始めました。
既に発売から3年経過しており、競合モデルと比較して連射速度で劣る部分への強化を期待してしまいますし、何よりAIプロセッシングユニットの搭載と手振れ補正ユニットの強化は間違いないでしょうから、今購入するのであればα7CIIを。もう少し待てるのであればα7Vの情報を待ってみるといいのかなと思います。
書込番号:25892407 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>saigonaiyoさん
このスレ主は、
次々とスレを立てるが、
コメントには一切、返信もせず、
解決済にもせず放置してる。
しかも二重投稿だし、
こんな人は、
相手にしませんよ!
書込番号:25914207
2点



【使いたい環境や用途】
子供のダンス撮影に使うカメラをレンタルする予定です。
お店に勧められたのはSONY α7SU、ニコンz50、キャノンEOS R100です。
照明があり、暗所、激しい動きに対応できるとのことですが、選べず困っています。
初心者です。撮影に関しては三脚等に設置できる環境があります。
また、ダンスだけでなくサッカーでも撮りたいと思っています。
どれがおすすめでしょうか?
のちのちには中古も購入したいと思っています。
設定や環境等もあり一概にはおすすめできないかもしれませんが、ご教示いただけますと幸いです。
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:25884009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃんちきちきさん
お店に勧められたのはSONY α7SU、ニコンz50、キャノンEOS R100です。
その三社からの選択は間違ってませんが
機種がバラバラで間違ってますよ。
コンセプトが全く違います。
無責任な店員さんと思われます。
ニコンz50、キャノンEOS R100は
候補から外して下さい。
SONY α7SUも最適とは言えません。
まずは予算を書かないとコメントできません。
それと全くの初心者なら、
軽くてコンパクトなAPS-Cカメラが良いと思われます。
書込番号:25884037
0点

>暗所、激しい動きに対応できるとのことですが、
自分で、例えば 1/500秒以上の「高速シャッター」に設定する必要があります。
もし、カメラ任せを期待しているなら、高額機種でさえも性能を発揮できませんので、
その点はどうでしょうか?
なお、サッカーなど撮影距離が長くなるものは、それなりの望遠レンズが欲しくなると思います。
また、非純正レンズを買う予定があれば、基本的に SONY1択になります。
書込番号:25884039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速のコメントありがとうございます!
今現在はニコンのp520で初心者ながら撮っています。
暗所で撮れなくて困ったので今回のレンタルに踏み切りました。
レンタルですので、今回は予算は特にないのですが、後々の中古購入の時には10万円前後かなぁと思っています!
あまり新しくて高すぎるのは考えておりませんが…
質問の答えになっていますでしょうか…。
書込番号:25884065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます!
設定ですが、シャッタースピード、ISO、絞り?機能と今調べているところです。
p520で多少いじっていて、どの機能もなかったり適していなかったり困ったので、今回レンタルしようと決めました!
その後よければ購入しようかなと思っていますが、今ソニーで借りようと思ってるのは下記のものなります!
SONY α7SII ボディ ミラーレス一眼カメラ ILCE-7SM2+TAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VXD Model A056 望遠ズームレンズ (SONY Eマウント用)
書込番号:25884083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちゃんちきちきさん
後々の中古購入の時には10万円前後かなぁと思っています!
厳しいですね。
ニコンのp520を使っているなら、
暗所に強い高感度を実現してサッカーに強い望遠を
期待できるカメラは簡単には見当たりません。
また最近のカメラは
中古価格が値上がりしてるので、
新品との差が少なくメリットがありません。
もっとも近い機種なら、
暗所にそこそこ強い最新鋭機で
動体AFがプロ機と同等で優秀な
EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット
113,800円
でしょうか?
古いカメラは
暗所に弱く動体AFも貧弱なのに割高なので
対象外です。
また
今後、サッカーを撮影するなら
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
84,091円
という優秀なレンズがあります。
高速高精度なレンズです。
>SONY α7SII ボディ ミラーレス一眼カメラ ILCE-7SM2+TAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VXD Model A056 望遠ズームレンズ (SONY Eマウント用)
これはフルサイズで暗所にも強いですが、
動体AFには極端に弱いです。使えません。
またサッカーでは70-180mmでは全然足りません。
先のキヤノンのRF100-400mmは、
APS-CのR50に付けると160-640mmの超望遠レンズになるのでかなり強力です。
サッカーで180mmと640mmでは全然違います。
書込番号:25884135
0点

>@/@@/@さん
>厳しいですね。
ニコンのp520を使っているなら、
暗所に強い高感度を実現してサッカーに強い望遠を
期待できるカメラは簡単には見当たりません。
また最近のカメラは
中古価格が値上がりしてるので、
新品との差が少なくメリットがありません。
そうなんですね…
軽く考えてしまってましたね
しばらくはレンタルで色々試してみようかと思います。
>EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット
113,800円
調べてみたんですが、レンタルでもあったのでチェックしてみます!
>また
今後、サッカーを撮影するなら
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
84,091円
という優秀なレンズがあります。
高速高精度なレンズです。
これは、EOS R500に取り付けて使えるということでしょうか?
すみませんほんとに無知で…
SONY α7SII は動体AFには弱いのですね。
やはり聞いてみないとわからないことだらけです。
サッカーの撮影にも細かいところまで説明していただきありがとうございます!
今仕事に戻りますので、あとでまた細かく調べてみます。
また後ほどここにきます!
書込番号:25884147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃんちきちきさん
富士フイルムX-S10で、子供のダンスを撮っています。
レンズはXF35mm F1.4 Rです。
舞台上で、スポットライトだけだと、ISO3200になりますが、裏面照射センサーのX-S10(2610万画素)なら、RawでなくJpegで十分綺麗に撮れます。
書込番号:25884152 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

とりあえず暗いところで綺麗かはカメラよりもレンズの影響が大きい
70-200/2.8が定番
まあダンスのステージの明るさも大きな問題ですが
色々ダンスやライブを撮ってきた僕的には
ダンスの方が極端に暗いステージもありがち
暗い場合どこまで妥協できるか次第かな
暗いならやはりフルサイズの方が有利
僕はめちゃ暗いライブの時被写体を止めるのはあきらめてわざとブレブレに被写体ブレする撮影したこともあります
換算300mmで1/20とかになったので(笑)
書込番号:25884221
1点

P520、24-1000mm相当ですね。超便利。持ってますよ。
お奨めは、Z50 Wズームキットですね。
標準ズームの16-50mmが秀逸で、望遠の50-250mmレンズの望遠端は375mm相当です。
P520の1/3程度の望遠ですが運動会等に間に合うとされています。同じNikonですから取っつきやすいでしょう。
Z50の高感度は、10数年前のフルサイズを凌ぐものですので、
昔のように、APS-C (DX) の暗所はダメといったことはありません。
書込番号:25884283
0点

>ちゃんちきちきさん
「Z50」や「R100」がOKなら、ソニーは「なんでも良い」ってことになりますね。
・・・ソニーなら、α7c2 か α6700が良いと思いますよ。
どちらか、と言ったら、焦点距離の長くとれるα6700の方が良いと思います。
レンズは、ダンスのときが「70-200mmF2.8」、サッカーのときは、そこに「テレコン」をかますのが良いと思います。
そうなると、ソニー純正ですね。テレコンが使えるのはソニー純正だけだから。
書込番号:25884342
1点

>ちゃんちきちきさん
いくつか質問
>子供のダンス撮影
子供は幼児?小学生?中学生?高校生?
場所はダンススクール?ホール?屋内?屋外?
>レンタルする予定です。
>お店に勧められたのは
お店とは、レンタル店?
>照明があり、暗所
ステージ照明がある屋内、という意味?
>ダンスだけでなくサッカーでも撮りたいと思っています。
サッカーは子供の?
子供だとしたら小学生?中学生?高校生?
場所は学校のグランド?サッカー場?
書込番号:25884410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃんちきちきさん
すみません。
もう一つ質問、というか疑問。
ダンスなのに動画ではなく写真撮るの?
パパママは子供のダンスは動画で撮ると思う。
むしろ、写真はプロにお任せってスクールが多いけどね。
書込番号:25884428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>乃木坂2022さん
わ!!とても綺麗に撮れていますね!!すごいです!
これくらい撮りたいです!
富士フィルムのレンタルを探してみたのですが
XーS20とXーT3しかありませんでした…。
購入の時に検討します!
ありがとうございます!
書込番号:25884442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そうなのですね。
ボディばっかり確認していて、レンズは盲点でした。
レンズも調べてみます!
今昔のデジカメが流行ってるように、わざとの撮り方も素敵ですね。
なにがいいのか迷走しかけてます…^^;
書込番号:25884444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます!まだ返信できてない方、また後できます!
書込番号:25884448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃんちきちきさん
>どれがおすすめでしょうか
EOS R7 RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM
がよろしいのでは
レンタル一例
https://www.maprental.com/camera/canon-eos-r7/
https://www.maprental.com/lens/canon-rf15-30-f45-63-is-stm/
サッカー用には
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
https://www.maprental.com/lens/canon-rf100-400-f56-8-is-usm/
書込番号:25884466
1点

>ちゃんちきちきさん
とりあえず、
・【シャッター速度優先(オート)モード】で、1/500秒以上に設定
・画像の明暗(露出)は【露出補正】で調整
の2つに注力してみましょう(^^)
>設定ですが、シャッタースピード、ISO、絞り?機能と今調べているところです。
※ISOや絞りを「よく判らずに、良かれと思ってイジる」と大失敗の主原因になるので、ある程度は理解するまでイジらない(^^;
※P520にはシャッター速度(オート)モードが無さそうなので、【スマホ】の機能を確認されては?
書込番号:25884604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
>P520、24-1000mm相当ですね。超便利。持ってますよ。
ズーム機機能がよくて、運動会に活躍してくれました!
持ってるカメラを褒めてもらえるのはとてもうれしいですね。
>お奨めは、Z50 Wズームキットですね。
標準ズームの16-50mmが秀逸で、望遠の50-250mmレンズの望遠端は375mm相当です。
P520の1/3程度の望遠ですが運動会等に間に合うとされています。同じNikonですから取っつきやすいでしょう。
こちらも確認してみます!
ありがとうございます。
書込番号:25884606
1点

>最近はA03さん
>どちらか、と言ったら、焦点距離の長くとれるα6700の方が良いと思います。
α6700、レビュー等調べてみましたがとても良さそうです!
レンタルにもありそうなので検討します。
>レンズは、ダンスのときが「70-200mmF2.8」、サッカーのときは、そこに「テレコン」をかますのが良いと思います。
他の方のアドバイスにも「70-200mmF2.8」がありましたので、とても勉強になります!
テレコンを知らなかったので調べてみたのですが、こんなアイテムもあるのですね…。
書込番号:25884623
0点

>サンシャイン60さん
>子供は幼児?小学生?中学生?高校生?
場所はダンススクール?ホール?屋内?屋外?
小学生で、屋内のホールです!
照明が結構すごいので、たまにビデオカメラがぼやけてしまうほどです。
>お店とは、レンタル店?
はい、そうです。
>ステージ照明がある屋内、という意味?
はい、そうです。
>サッカーは子供の?
はい、子供で小学生です!
主にグラウンドです。
また、親は動画も撮影しますが、写真も個人で撮らないと撮ってくれる方はいないです。
なので、動画と写真両方いつも撮っています。
よろしくお願いいたします(o^―^o)
書込番号:25884631
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





