
このページのスレッド一覧(全656スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
EOS R10 18-150mm レンズキットで写真の練習をしています。
Mモードで色々撮って練習しているのですが、
なかなか難しく上手く撮れないのでアドバイスお願いいたします。
添付した写真は昼間の室内で撮りました。
ss 1/640
F 4.0
ISO 8000
24mm
子供の撮影は500〜800の間がいいと聞いたのでその値に設定し、ISOは1000ぐらいに設定したところ真っ暗になったのでオートにしたら8000になっていました。
ISOをここまであげずに明るく撮影する設定はありますか?
何枚も撮っているのですが納得する写真を撮れません。
AFを合わせたつもりでも撮影した写真を見るとピントがあっていないことが結構あります。
また子供を撮影する際におすすめのレンズはありますか?
とりあえず単焦点の35mmは購入する予定です。
書込番号:25882082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>子供の撮影は500〜800の間がいいと聞いた
状況次第です。
>ss 1/640
>F 4.0
>ISO 8000
>ISOをここまであげずに明るく撮影する設定
・シャッタースピードを遅くする。
・明るいレンズ(F値の小さい)レンズを使用(新たに購入)する。
・室内を明るくする。
>とりあえず単焦点の35mmは購入する予定です。
35mm換算56mmですね。
室内では、ちょっと画角が狭めじゃないかなと思います。
RF28mm F2.8 STMですと35mm換算44.8mm、RF24mm F1.8 MACRO IS STMですと35mm換算38.4mmになり、室内でも撮影しやすいと思います。
今現在、18-150mmで撮影されていますので、どのくらいの画角が撮影しやすいか確認できるのではないでしょうか。
35mm固定で撮影して確認してみてください。
書込番号:25882096
3点

>栗まんじゅう25さん
誰に聞いたか知りませんが、
それは全部忘れてください。
まず、作例のような写真なら
AFは中央一点のワンショットAF
モードはPオート
最初はISOオートの上限値が3200
慣れてきたら
ISO固定の800か1600
これで
シャッターと絞りは
カメラが最適値を設定してくれます。
更に慣れてきたら
動く被写体に挑戦する。
キヤノンのガメラは
押すだけて誰でも綺麗な写真が撮れます。
がコンセプトです。
難しい事はありません。
書込番号:25882112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>栗まんじゅう25さん
似たようなレスばかりになると思いますが、
【照明等を明るくする】
添付画像の明るさを推算すると、
撮影(被写体)照度 320 lx(ルクス) ⇒ Lv(Ev)7
で、日本の一般家庭内の夜間室内照度としては明るめですが、補助照明などで更に明るくする。
※Lv(Ev)の値は、死語化しているのでスルーでもOK
【現状の明るさと機材のまま】
・シャッター速度を遅めにする ※シャッター速度を「動きの速さに応じて増減する」だけ。何でもカンでも速くすれば良いわけではありません。
【現状の明るさのままで、明るいレンズを使う】
※できれば、照明を明るくし、明るいレンズを使い、シャッター速度も「必要最低限」で。
※添付画像は、撮影(被写体)照度 320 lx(ルクス) ⇒ Lv(Ev)7 の場合の撮影条件の相関で、
標準的な露出の場合の ISO感度を推算
(計算値のままなので、近似値を探して利用)
書込番号:25882128 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>栗まんじゅう25さん
それと単焦点レンズは
今は必要ありません。
最新の
ミラーレスは高感度に強いので
ISOを上げれば同じ事です。
単焦点の魅力は美しいボケで
今は必要ありません。
それよりも、
今のカメラ機材で素敵な
写真を撮ることです。
書込番号:25882134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も同じカメラ、同じレンズを使ってます。よく撮る被写体は小学生〜保育園の我が子たちです。あと風景。で、明るい単焦点レンズはどんなもんじゃ?ということでレンタルしました。85mm、50mm、35mmと使ってみた結果、50mmが私は良かったです。F1.8で早くシャッターがきれるしISO感度も上げなくてもいいし、何より50mm(35mm換算80mm相当)の画角が私には良かった。この画角は18-150のレンズで試せるのですが、35mm(換算50mm)だと撮影時近づくので、小学生くらいになると撮ろうとすると構えられます。50mmだと室内でも少し離れてて撮影することになるので構えられにくく撮影しやすかったです。いざと言う時も何とか室内で集合写真も撮れそうです(ダメならスマホで汗)。
話は逸れたかもしれませんが、レンタルで明るい単焦点を試してみるのもいいかもです。
書込番号:25882149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>栗まんじゅう25さん
>ISOをここまであげずに明るく撮影する設定はありますか
マニュアルにこだわるならば
ss 1/640 → SS1/100
F 4.0
ISO 8000 →オート
24mm
で撮られて見てはISが効けば問題はないのでは
動体ブレの場合はSSを上げる
>単焦点の35mmは購入する予定です
今のレンズでたくさん撮ってから決められた方が良いのでは。
書込番号:25882154
1点

>栗まんじゅう25さん
カメラにとって室内は暗い場所です。
今お持ちの機材で、ISOを下げたいなら、
シャッタースピードを下げるしかありません。
ただ、お子さんが動く場合は、被写体ブレも発生しますので、
そのブレを防ぐためには、
シャッタースピードの下げ幅は状況次第となります。
もしくは、動きの止まっている時を狙うとか…
単焦点なら
よりシャッタースピードを稼げたり、もしくはISOを下げたりと、
対応幅も広がりますから持っていた方がよいと思いますね。
必要な焦点距離は
よく撮る焦点距離とかで検討された方がよろしいかと。
余談ですが、
被写界深度って言って、
焦点距離や絞りの値によって、
背景をぼかしたりと
ピントの合う範囲も変わってきますので、
興味があれば一度調べたりするのもいいかと。
書込番号:25882201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>それと単焦点レンズは
今は必要ありません。
>最新の
ミラーレスは高感度に強いので
ISOを上げれば同じ事です。
>単焦点の魅力は美しいボケで
今は必要ありません。
必要ないとか、当事者でもないのに
どうしてこのようなことが言えるのですか?
>栗まんじゅう25さん
上記の言う方は、いい加減に言うことが多いので無視しましょう。
書込番号:25882270 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>栗まんじゅう25さん
子供が小さい頃、私はよく単焦点の35ミリや50ミリを付けてパチパチ適当にとってました。
同じような構図やF値で撮影しても、ズームレンズよりも単焦点の方が印象的な写真になることが多かったように思います。
たぶんレンズの差だけじゃなく、ズームできないからこそ撮れちゃった構図なんかが面白いのかも?と思ってましたが。
あと、私はISOはほとんど意識しません。
上限だけ決めてオート設定です。最近の機種なら上限6400くらいOKかな?と。
撮影モードは99%絞り優先オート。
AFは中央一点しか使いません。
だからたぶん最新機種を買っても宝の持ち腐れなんですよね〜、私の場合は、ですが・・・
書込番号:25882403
1点

真っ先にやること・・・
Mモードではなく、Pモードで撮る。
長期的には・・・
シャッタースピード、絞り、感度の関係を理解する。
書込番号:25882425
2点

>栗まんじゅう25さん
「カメラ」に教わったらどうですか。
「キヤノンの技術者」が「プロカメラマンの意見を取り入れて」「そのカメラで最適の設定」にしてくれるんですから、「AFがどうなっているか」「撮影結果(シャッタースピードや絞り、ISO)がどうなっているか」を、「撮ってるときに確認する(AF設定など)」「撮ってみてから、データを確認する(シャッタースピード、絞り、ISO)」
【スペシャルシーンモード】
「被写体やシーンに合わせて撮影モードを選ぶだけで、撮影に適した機能が自動設定され、カメラまかせで撮影することができます。」
https://cam.start.canon/ja/C006/manual/html/UG-02_BasicShooting_0030.html
・・・・その中の【キッズモード】
「動き回る子供を撮りたいときは、[キッズ]を使用します。肌色が健康的な写真になります。」
https://cam.start.canon/ja/C006/manual/html/UG-02_BasicShooting_0110.html
・・・そして【スポーツモード】
人の走っている姿や乗り物などを撮りたいときは、[スポーツ]モードを使用します。
https://cam.start.canon/ja/C006/manual/html/UG-02_BasicShooting_0100.html
書込番号:25882447
0点

当方も子供撮りをしますが、下記設定から動かしません。
・シャッタースピード優先モード(Mは暗所のみ、例外的に)
・シャッタースピードは1/200固定(それ以下だとブレるし、それ以上はほとんど不要) 作例だと1/640で早すぎかなと思います
・ISOはオートで上限を決めますが、だいたい1600〜2500くらい 暗所用の設定で6000とか(機種による)
それでひたすら連写ですね。良く撮れた奇跡の1枚を採用する。
レンズはお好みですね。最初は35mmくらいの単焦点も使っていましたが、何だかんだズームが便利で、最近は便利ズームつけっぱです。
書込番号:25882793
1点

こちらのレンズはキットレンズですが優秀です。
なので高価な単焦点レンズは現状必要ないでしょう。
Mモードで作風を楽しみたいのでしょうか?
SSが早すぎだと思います。1/125で大丈夫だと思います。
絞りは開放のF4ですね。ISO1600で試し撮りして暗ければISOを上げてください。
光の濃淡や明るさは最後にSSで調整ですね。
新しい機種は高感度に強いとよく解説されていますがAPSC機はやはり室内撮影に弱位です。
透明感のある写真にするには出来るだけ低感度で撮影しましょう。
書込番号:25888947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mモードが一番簡単ですからこのまま続けましょう
PとかTvやAvモードを勧めてる人もいますがかえってカメラに翻弄されてしまいます
測光モードとか覚える必要がないものまで考える必要が出てきて面倒になるだけです
室内の子供を撮るシチュエーションとしてはシャッター速度が1/600秒とかなり速いですね
光を取り込む時間が短くなるため暗くなります
1/200秒やもっと遅くてもよさそうですが、まずここを決めてしまいましょう
子供の動きにブレが生じないところまで徐々にシャッター速度を遅くして試し撮りを続けてください
とりあえず絞り値(F値)はそのままにしておきましょうか。
ブレが生じないところが決まったらそのあとISOで明るさを調整してみてください
順番は
1.シャッター速度を決める →動く被写体のブレの調整(と手振れ防止)
2.絞り値(F値)を決める →被写体にピントが合う範囲と背景がボケる範囲の調整
3.ISOを決める →明るさの最終調整
デジタルカメラは失敗した写真は消せばいいだけ、なんども撮り直しできますから
どんどん撮影して練習してみてください
書込番号:25927991
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
R5マーク2が発売となりました
買い替えを検討していて、R3かR5マーク2を検討しています。
R5はAFに関して賛否別れているようにも聞きます。
ファームが更新されていくと安定はしていくのかな?とも思いますが、どちらがいいか迷ってます。
R3から乗り換えた方など情報ありましたらお願い致します。
書込番号:25881554 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>のら之助さん
>R3かR5マーク2を検討しています
レンズは何を使用する予定ですか
書込番号:25881590
1点

レンズは、RF24-70 f2.8 と RF100-400 です
書込番号:25881601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のら之助さん
今は、何をお使いですか?下手に高画素機を買うとPCまで買い替えになりますよ。(自分の経験)
常識的に最新のカメラを買うべきです。高感度の画質を優先するならR3かも。
書込番号:25881654 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今購入するなら、R1だと思います。
キヤノンは実力のあるメーカーだと思ってますが、フラグシップ以外は手抜きするメーカーです。下剋上は絶対にやりません。フラグシップで好評を得て、その余波で手抜き商品を売ります。2台同時に発売することがありますが、詳細に比較すると、安い方は、こんなところで手を抜くんだと驚きます。例えばR5とR6。R5iiとR1は比較検討してませんが、結果は想像できます。現時点でも、合焦率が格段に違うことが分かってます。それ以外もかなり違うでしょう。
フラグシップ以外は買ってはいけません。R1は、確かに高価ではあるでしょうが、それだけのことはあります。
書込番号:25881780 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>のら之助さん
主に何を撮影したいのですか?
書込番号:25881848
0点

>sonyもnikonもさん
>下剋上は絶対にやりません。
なんか当たり前の話を力説してますがCANONに限らず
安いものはそれなりで高いものはより良いのは普通の事だと思います
安いものはを手抜き商品ではないとおもいます
技術革新があれば別ですがそれっておかしいのかな
書込番号:25881882
29点

>のら之助さん
それ、思いましたよホントーー
確かに迷ったら新しい方ってのは正解ーー(一般的に)
しかーし、R3とR5m2の迷いに関してはそれに当てはまりませーーーーん
画質は初代と変わらないか、むしろ悪い。ノイズがね。
唯一使えるのがプリ連写。
初代が約45万で(私が購入した時)
m2が、約58万円? 13万円アップの価値ありますか!??
むしろ少しお金追加してR3を買った方が
バッテリーは持つし、画質はいいし
AFは秀逸だし、軽いし握りやすいし、
ファインダーは見やすいし、スマコン完璧やし
レンズとのバランスがいいし、
写真を撮るという総合的性能で言うとR3優勝ーー
なので、
R3の方が幸せになります^^(急いでいるのであれば)
R5m2の方がAFがいいかもしれませんが、僅差ですよ
R3体験した事ありますか??
正直、十分ですよ(笑)
笑うくらいいい。
R3の不満は電子シャッター同調が1/180
毎回、HSSになる。でもここを不満に思てる人はあんまいない。ポートレートの時は不満になりませんけど。
まーでも、急いでいなければ、R1の方が絶対いいですねーーーーーーーーー
あとは、本当に4500万画素という高画素が毎回必要なのか。
そこは十分に考える必要がありますねーーー
R3とR5を使い分けてますけど、基本もう高画素って必要ないですから。必要な時に使えばいいだけで、普段は2400万画素で運用した方が(処理や運用で)小回りが効く。
なんでもかんでも新しい方がいいと言うのは間違いですので
、よく考えた方がいいですねーーー!!
書込番号:25881989 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

スレ主さんが何を撮られるのか?
今までどのカメラを使われていて、
どう不満があるのか次第じゃないでしょうか?
新しくて高いものが良いのは当たり前ですが、
何も情報が無いのにR1!とすすめるのも、
正直どうかと思いますけども
書込番号:25882027 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>のら之助さん
ゴールから逆算すれば自ずとどのカメラ、どのレンズが必要なのかがわかるはずです。
どのカメラ、どのレンズを買えばいいのかわからないのはご自身の中で最終ゴールが見えていないからです。
書込番号:25882068
1点

>のら之助さん
>RF24-70 f2.8 と RF100-400
ポートレート等が主として考えるならばR5Uが良いのでは
何を撮影するか等を書いた方が良いアドバイスが得られるのでは
書込番号:25882119
0点

R1だとちょっと手が出ないです💧
書込番号:25882122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主に風景ですが、飛んでいる蝶や鳥なども撮ったりはします
書込番号:25882125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のら之助さん
過去にR3を使用しており、現在はR5mk2を野鳥撮影で使用しています。
暗所撮影が多い場合、バッテリー持ちを重視する場合、スマートコントローラ等の操作性を重視する場合はR3でもいいかもしれません。しかしシビアな動体撮影も重視するならR5mk2をお勧めします。
AF性能がR3よりも優れているというのもありますが、それに加えてフォーカスプリセット機能もあるため、特にズームレンズがメインの場合はこれをうまく活用することでR3よりもかなり優位に立つことができます。どなたかが書いてる「僅差」では決してありません。
引っ張られやすい背景の中での素早い動体相手だとAFが外れて抜けた時点でリカバリが難しくその撮影シーンを諦めることも多いですが、フォーカスプリセット機能を活用することで即座にリカバリすることができて撮影を継続することができます。
打率が上がるわけではありませんが貴重な打席数が増えるため、結果的にヒットやホームランが増えることになります。
書込番号:25882144
9点

>のら之助さん
風景メインでしたら意外と初代R5がいいかもしれませんよ?
動きモノもそこそこいけます。
中古もたくさん出回る時期なので、
良い個体もお買い得だと思います。
もちろん予算があるなら最新の高いカメラをおすすめしますw
書込番号:25882285
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





