
このページのスレッド一覧(全659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
172 | 35 | 2025年6月26日 19:53 |
![]() |
37 | 14 | 2025年6月15日 08:39 |
![]() |
23 | 10 | 2025年6月14日 10:58 |
![]() |
30 | 15 | 2025年9月1日 15:52 |
![]() |
47 | 22 | 2025年6月18日 15:20 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2025年6月14日 10:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
現在EOS R7とOM-5で写真を撮っています。
R7は主に小学生低学年と高学年のイベント毎で使用し、OM-5は趣味のスナップ撮影で使用しています。
最近1:1でのポートレート撮影を始めたのですが、フルサイズ機に乗り換えたいと思いこの機種を考えています。
R7を乗り換える予定なのですが、ニコンのAF性能はどのくらいなのかが気になります。
子供の運動会などの徒競走でのAF性能はR7とそん色ないでしょうか?
徒競走は被写体認証(人物)と瞳AFをONにして撮影していますが、R7はピントが外れることはほとんどありません。
玉入れなどのわちゃわちゃしている場合は中央1点AF(認証や瞳AFはOFF)で撮影していますが、ピントは十分満足いく結果が得られます。
よろしくお願いいたします。
6点

<追加>
本来はキャノンのフルサイズを購入すればよいのでしょうが、
・R5M2などは高すぎて購入できない
・R6M2は今更(R6M3は40万円を超える予想)
・R8は一度運動会で使用した際に電池が1本では足りない
のでキャノンのフルサイズは購入を見送っています。
書込番号:26211220
2点

「R6M2は今更」と言いますが、Z5IIに負けているところなんて価格以外には無いと思われます。
その価格もモデル末期で20万円台まで下がって来た上に性能も優れていて、Z5Uで満足でR6M2で不満な理由は単純に新製品では無いと言うところだけでしょうか。
Z6UのグレードアップにとZ6Vを期待していたユーザーは価格が高過ぎて希望通りの商品でなかったのですが、Z5Uは安価だったのでこれで十分と思うユーザーが購入されています。
その上位モデルのZ6Vは、R6M2よりも僅かに性能が上なだけて、実性能は近いです。
R6M3が予想通りの価格帯で出てくると、多くのユーザーはあなたのように高過ぎると言うことでR6M2から乗り換えないのだろうと思いますが、30万円以下の機種でR6M2を超える機種なんて存在しないのですから、そもそも価格帯を上げてまでグレードアップをする必要が無いのなら買い換える必要なんて無いのですよね。
書込番号:26211269 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>かなるちゃさん
・R8は一度運動会で使用した際に電池が1本では足りない
普通は予備の電池を用意するので問題ナシ
逆に予備電池を持たずに撮影できない。
私なんか予備の電池を3個持ってますよ。
書込番号:26211281
8点

>かなるちゃさん
>R7を乗り換える予定なのですが、ニコンのAF性能はどのくらいなのかが気になります。
ニコンのAF性能は全ての面でキヤノンから一周遅れと言っても過言ではありません。
動体AFや被写体認識では圧倒的に違います。
ニコンは40万円、キヤノンは8万円の望遠レンズを付けた時です。
ニコンでは最低でもZ8かZ9かZ6Vが必要です。
またニコンは連写でもキヤノンに大きく負けてます。
キヤノンが40コマ/秒の時、ニコンは12コマ/秒
>子供の運動会などの徒競走でのAF性能はR7とそん色ないでしょうか?
ニコンはキヤノンに大きく負けてます。
比較するなら最低でもZ8かZ9かZ6Vが必要です。
書込番号:26211290
8点

>かなるちゃさん
>>子供の運動会などの徒競走でのAF性能はR7とそん色ないでしょうか?
お手持ちの機種で比較するなら
Z5UのAF性能はOM-5をうまく使った時と同等ぐらいかと思います。
書込番号:26211344 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
>longingさん
>単純に新製品では無いと言うところだけでしょうか。
はい、それが主な理由です。
ミラーレスは日進月歩でそれなりに新旧では性能差があるので、新しいものを購入すべきと聞いていたので。。。
>kakakukameraさん
スナップ撮影に使っているOM-5は予備電池を持ち歩いて交換していますが、運動会は晴天で風のある日だと砂ぼこりがたつことがあるので電池交換はしたくないと思っています。(場所取りの関係上安全なところで交換もできないので)
>よこchinさん
OM-5をうまく使った時と同程度ではR7に全然及ばないですね。
※OM-5では絶対にR7ほどの精度は出ないので。。。
書込番号:26211443
4点

Z5Uは持っていません。
(ほしいけど・・)
Z50UとR8は持っています。
で、厳密に比較したわけではないですけど、全般にR8の方がピントが来るように思いますね。
動いているものに対しては。
ここは、無難にR8に予備バッテリーかなあ。
ただ、Z5UのAF・・小学生の徒競走ぐらいなら追従するでしょ。
と思うけど、もってないからなあZ5U。
実際、Z5Uで運動会とか撮っている人の意見を聞けたら良いですけどね。
まあしかし、完璧なAFってないので。
まあ、使いようかなって気はします。
あんまり参考にならない意見ですみませんm(__)m
書込番号:26211475
4点

>かなるちゃさん
2週間ほど前から、久しぶりにニコンを使い始めました。
以前感じたAFの不満も感じません(メインはソニーです)。
運動会でもZ5Uは、問題ないと思います。
あとはオムライス村さんがおっしゃるように、Z5Uのオーナーから声が聞けると良いですね。
Z5U 良い選択だと思います。
書込番号:26211493
5点

>かなるちゃさん
レンズの資産は活用されないんですか?
ニコンにしたら高価な望遠ズームに苦労します。
キヤノンがあるのにC/Pの悪いニコンに40万も出して買うのですか?
タムロンやシグマは性能的にも問題外です。特にAFが。
被写体認識やトラッキングが使い物になるかどうか?
普通に高性能なキヤノンが良いです。
これから特に安くなるR6Uがおすすめです。
夏以降ならZ5Uより安くなる予想です。
しかも性能は遥か上。
書込番号:26211505
4点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
>オムライス村さん
Z5UのAF性能はZ50Uとかわらないとどこかで見たので、R7ほど期待できないですね。。。
Z5Uの利用者の声、私も聞きたいです。
>ねこ塚さん
フルサイズで手振れ補正ありで防塵防滴でこの値段はとても魅力的です。
>fotogramさん
キャノンのレンズはRF50mmf1.8とEF用のマウントアダプターしか持っていません。(運動会の時はEF100-400を友人に借りて撮影しています)
なのでマウントの乗り換えはそれほど痛くはない状態です。
書込番号:26211539
1点

かなるちゃさん
やはりR7で体感したことは、同じキャノンでしか体感できないのではないですか?
他社にキヤノンのいいところを求めるのは辛いと思いますよ。
キヤノンから他社に乗り換えを考える場合に、新しくそのメーカーの特色を受け入れられるか
どうかに軸をおいて検討ください(;^_^A
僕は、野鳥などの動きもの撮影を主でしないので連写性能にあまり重きをおいていません。
いまも、複数メーカーのカメラシステムを使っておりますが、AFの機敏性はキヤノン
が素晴らしいと思います、
ただ、これまでキヤノン機を買っては手放しを繰り返して数台使って
きましたが、何故か長く使うことはせず手放してしまうジレンマを抱えて今に至ります。
手にしたときは、ときめいて使い出すのですが他社へ乗り換えてしまいます(;^_^A
思ったようにキヤノン機の魅力を引き出せないのでしょうねぇ(;^_^A
ニコン機は、Zシステムは使ってませんが、
10年前の機種Nikon1を使っておりこの機種は飽きません伝統の正確なAFは
迷うことはあるけど、合焦したら素晴らしいと思います。(;^_^A
他ソニーとフジフイルムを使ってます。
書込番号:26211593
1点

>かなるちゃさん
冷静になって考えてみてください。
Z5Uが発売されてまだ2ヶ月しか経っていません。
全てのミラーレス一眼カメラが月間4万台しか売れない日本国内でZ5Uを買った人なんて確実に1万人未満です。
その間に運動会が開催されたのって、
5月くらいで全ての小学校ではないでしょ?
Z5Uを発売から1ヶ月以内に購入して運動会の撮影を経験していて、
キヤノンと使い比べたことがある人が価格コムに書き込みをする、
なんてあり得ないですよ。
あと、キヤノンの方が運動会の撮影で優れているって、
書き込んでいる人はZ5Uを持っていることはまずないです。
ニコンのAFを信じて購入してご自身で試して下さい。
書込番号:26211643 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>かなるちゃさん
私はソニーがメインなので、あまりZのレンズを持っていません。
ETZ21pro(マウントアダプターです)経由でソニー純正レンズやタムロン等を使っても、AFの違和感は感じません。
運動会に限らず、Z5Uで動体撮影をした方は、是非感想をお願いします。
私も、気になります。
書込番号:26211732
1点

>かなるちゃさん
Z5Uで5月に中学生の運動会撮ってきました。
他マウントからの乗り換えに関して、運動会目的だと現状レンズがネックだと思います。ボディそのものの性能と言うより純正のフルサイズ用のちょうどいいのがないのです。
私はFTZ2経由でFマウントのレンズを使いました(70-200f/2.8FLと300f/4PF)結果はレフ機のD780と同じような感じで自分的にはとくに何も問題を感じませんでした。というか、むしろ問題を感じなかったことに少々驚きました。良い意味で。
「ピントをほとんど外さない」かどうか・・・私の腕だとD780と同程度に外すことはあります。100メートル走でいうと、スタート地点を第二コーナー外あたりでカメラ構えて狙いはじめ、被写体が小さく、スピードがゼロから変化していくときは不安定で甘いのもありましたが、コーナー差し掛かってから抜けるまでは外してませんでした。これが第4コーナー外あたりから直線から第3〜第4コーナーを狙うとスピードが安定してるのでもっと歩留まりは良かったかもな、とは思いました。
R7と比較してどうかはちょっと分からないですけど、D750とかD780とかを使っていた人が乗り換えるには合格なんじゃないかという印象です。自分的には満足です。
こんど体育館での運動会を撮る予定ですが、D780は家に置いていこうと思っています。
ただ戦闘機とか鳥とかの飛翔体やモータースポーツとかを相手にしてどうか、という所はすみません、わかりません。
くり返しになりますが、レンズをどうしようかだと思います。わざわざFTZとFマウントレンズを買うのは流石に今さらですしね。
よい選択ができると良いですね
書込番号:26211737
6点

>かなるちゃさん
>運動会の時はEF100-400を友人に借りて撮影しています
運動会だけのために望遠レンズを買われるのですか?
AF性能とレンズ費用を考えるとR6markU又はR8を購入するのが良いと思います。
書込番号:26211800
3点

小学生の運動会でしたら、初代Z6でも問題なく撮れてましたので、Z 5Uでも大丈夫かと想像します。
但し、認識系のAFは使わず、ダイナミックAFを使いました。
書込番号:26211959 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
>ts_shimaneさん
やはり同じキャノンで探した方がよいですかね。
R6M2も考えてみます。
>クレイワーさん
Z5Uで運動会撮影した方のコメント付きましたよ。
>沖雅sさん
貴重な意見ありがとうございます。
使っている方の意見はありがたいです。
もう少し我慢してZ5Uの買い増しもありかなと思ってきました。
>Kazkun33さん
やはりキャノンの上位機ですかね。。。
>島じかんさん
Z6でも大丈夫ならZ5Uでも大丈夫そうですね。
書込番号:26212087
0点

思ったんですが、
R7は残してOM-5を買い替えって選択肢は無いですかね?
スナップにOM-5をどんな風に使っているのか分かんないですけど、R7でOM-5の代用出来ませんかね?
で、R8とR7で使い分けとかどうでしょうか?
スナップ&運動会にR7で、スナップ&ポートレートでR8とか。
R8に単焦点ならスナップとかにも良いから、つぶしが利くって言う感じ。
ダブルマウントってやっぱり無駄が多いから。
潤沢に資金があるのならいいですけど。
書込番号:26212171 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かなるちゃさん
確かにマイクロフォーサーズは不要ですね。
早く売却しましょう。
ただ個人的には
キヤノンに統一したなら
R50とR8
または
R7とR6U
ならバッテリーが共有できます。
書込番号:26212187
5点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
>ニコちゃん小王さん
>fotogramさん
私のスナップのスタイルは「お出かけ+スナップ撮影」なので正直R7では大きくて重すぎます。
一度MFTを持った方であればわかると思いますが、この小ささと重さはなかなか代替えができないので。。。
(かと言ってコンデジはレンズ交換の楽しさがないので購入する気にはならないです)
書込番号:26212300
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 ボディ
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=149494/
市場想定価格は、ボディ単体が224,000円前後、「XF23mmF2.8 R WR」付きのレンズキットが256,000円前後(いずれも税別)。
そのくらいの価格設定だろうなとは思ってたとはいえ、この値段で売れるんですかね?
それ以前に、手に入らない問題、解決メドが立つんですかね?
4点

背面モニタがスペックダウンしてますしねぇ・・・
価格のスペック表見てて驚いたのが、今どき4K/60Pが撮れない?30P?X-T4ですら60Pなのに・・・です。
価格据え置きなら分かりますが、これはちょっと・・・ではないでしょうか。
新しもの好きはとりあえず買うでしょうけど、スペックを吟味して購入する普通の人は躊躇するでしょう。
そのうち中古が安価で流通し、新品がほとんど売れなくなれば、富士フイルムさんもそろそろ誤りに気づくのではないでしょうか。
私はX-T4で富士フイルムのファンになり今も気に入っていますが、新機種を買いたいという気持ちはすっかりなくなりました。
次は他社製品にします。
書込番号:26209382
6点

>価格のスペック表見てて驚いたのが、今どき4K/60Pが撮れない?30P?X-T4ですら60Pなのに・・・
と思ってメーカーサイトをチェックすると、4K/60P対応してました。
価格コムのスペック表が間違ってるのかな?(^0^;)
書込番号:26209383
4点

>ken1978さん
こんにちは。
>この値段で売れるんですかね?
X100VIのレンズ交換版?という位置づけなら
それなりに売れそうな気がします。
自分は興味がありますね。
>それ以前に、手に入らない問題、解決メドが立つんですかね?
この辺はフジの企業姿勢の問題なので、
どうでしょうか。抽選、抽選だと困りますね。
>ダンニャバードさん
>と思ってメーカーサイトをチェックすると、4K/60P対応してました。
メーカーHPの撮影範囲枠からウすると、
4K60PはAPS-C画面からさらにクロップ
されそうですね。
書込番号:26209484
3点

>とびしゃこさん
>4K60PはAPS-C画面からさらにクロップ
>されそうですね。
え?そういうことなの?
と思って、手元のX-T4で確認してみました。
「ホントだ!」
30Pと60Pで画角が変わりますね!
知らなかったな〜・・・
確かに動画にすると画角が狭まることは気づいてましたが、単に電子式手ぶれ補正用かな?と思ってましたが、違ったんですね。
大変勉強になりました。
ありがとうございます。m(_ _)m
ちなみにこれって皆さん周知の情報ですか?
取説の動画設定をチェックした限りではそのような表記は見つからなかったのですが・・・(^0^;)
書込番号:26209523
1点

>ダンニャバードさん
>ちなみにこれって皆さん周知の情報ですか?
〜60Pの動画の場合、その動画の画面での
スキャン速度が1/60秒以下である必要があります。
フル画面(に近い?)6.2Kで30Pということは
この4000万画素センサーのフル画面での
読み出しのスキャン速度は1/30程度だろう
ということが想像できます。
そのスキャン速度で〜60Pは無理ですので、
スキャン時間が1/60秒よりも短くなるように
スキャンする範囲の横線の幅を縮める
(=画角的にはクロップになる)のは
良く行われる手法です。
フルサイズで4K30Pはフル画面でも
4K60PはAPS-C(1.5倍程度)だったり
するのも同じことです。
(部分)積層型CMOSなど読み出しが
早ければ〜60Pもフル画面にできる
はずです(発熱の関係で意図的に
使用範囲を絞ったり?はあるかもですが)。
書込番号:26209603
2点

売れると思います。X100Yがあの価格でバカ売れしてますからね。
スペックダウンがあるとしても、あのスタイルならば売れるでしょう。
まあ、売れる自信があるからこそのあの価格なのでしょう。
書込番号:26209609
3点

>とびしゃこさん
いえ、仕組みはもちろん簡単に想像つくのですが、XT4ではそういう仕様ですよ、ということを皆さんご存知なのかな?と思っただけです。σ(^_^;)
どこかにその旨の記載があるのでしょうけど、見つけられませんでした…
書込番号:26210067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ken1978さん
私も売れると思います。仕方ないといえ高くなりましたね〜。写真撮ることだけ考えたらX-T5買ったほうが撮りやすくて幸せになれるような気が。
レンズ買い足さないならX100のほうが明るいし、撮ってて楽しいと思う。コンパクトさと持ち運びで言ったらこっちですが。なんだかX-T5、X-T50、X-E5と価格帯もたいして変わらず位置づけというか、いびつな感じがしますね。欲しい層の食い合いにならないのだろうか。以前がコスパ良すぎたのか!?
書込番号:26210111
3点

このスペックでこの価格だと買えないと諦めつきますが、今後登場するPro系やH系、T系がいくらになるのか不安でしかない…
カメラ量販店で他社のAPS-C機見て安って思ってしまいました。
書込番号:26210259
7点

>ダンニャバードさん
X-T4お持ちでしたら、乗り換える必要はなさそうですよね。
>とびしゃこさん
フジの企業姿勢は現状でよいと社長が発言しているので、E5とハーフも同じように抽選抽選になるのかは傍観者として興味深く見ております。
>チョッパヘッドさん
まあ、そうですよね。会社もそれなりに勝算があるからこの価格をつけてきたのだと思います。個人的には、競合他社のフルサイズエントリー機並みの価格設定は強気だなあと。
>harmonia1974さん
おっしゃる通り、同価格帯で渋滞してきちゃいましたよね。今後はオリンパスやパナソニックみたいに一部のシリーズをディスコンしていくんですかね?
書込番号:26210266
0点

>ダンニャバードさん
>どこかにその旨の記載があるのでしょうけど、見つけられませんでした…
4k60pの場合は1.18倍のクロップで、
+手振れ補正有なら1.29倍クロップですね。
価格コムマガジンのレポートの最後の方に
フジの発表スライドの写真がありましたね。
・5軸手ブレ補正&15コマ/秒連写を実現! 富士フイルム「X-T4」詳細レポート
https://kakakumag.com/camera/?id=15111
ビデオサロンには表で記載されています。
・撮影モードと手ブレ補正のON/OFFでクロップファクターが異なる
https://videosalon.jp/report/fujifilm-xt4/
メーカーもわかりやすい形で公表してくれると良いですね。
書込番号:26210289
1点

>とびしゃこさん
重ね重ねありがとうございます。
大変参考になりました。
>メーカーもわかりやすい形で公表してくれると良いですね。
ホントそれ!ですね・・・(^^ゞ
>ken1978さん
はい、できたら買い増しで検討したかったのですが、この値段だったらX-T5の方が良いですね。(^0^;)
X-E4が一桁万円だったときに買っておけば良かった・・・と本気で後悔しています。
書込番号:26210365
2点

>1976号まこっちゃんさん
そう思われる方も多そうですよね。社長いわく目指すはライカだそうなので、数年後振り返ったら「安かったんだねえ。買っておくべきだったなあ」とかみんな言ってるかもしれません。
書込番号:26210489
1点



初代を使っていましたが、連写時のローリングシャッター歪みと、星景写真撮影時の背面モニターノイズに我慢ができず、Z6に乗り換えました。
説くに星景写真は、背面モニターの赤いノイズが星との区別が付かないレベルでひどく、ピント合わせのストレスに苦しめられました。
Z5IIはスターライトビューが搭載されたので、背面モニターのノイズ問題が解消されたのなら、戻ろうかと思ってます。
実際に使用された方のレビューをお聞かせ願えれば幸いです。
2点

>キモカメ('A`)さん
星景写真が主目的でしたら、ZWO社などの専用の冷却型CCDカメラがおすすめです。
天体写真を撮影する場合はノイズ対策のためにセンサーを冷却するのが基本ですし、絶対です。
それにミラーレスカメラのレンズはレンズ枚数が多すぎます。
天体望遠鏡の場合は対物レンズ1枚しかありません。反射望遠鏡なら反射鏡1枚のみです。
ピント合わせはバーティノフマスクというものを使います。2次輝線を主輝線に一致させることでピント合わせを行います。肉眼でピント合わせは神業すぎますよ。
書込番号:26208566
1点

>キモカメ('A`)さん
こちらの動画を参考にされてはいかがでしょうか?
当方は実際に使用した訳ではありませんのでその点ご了承ください。
【Z5U vs フルサイズ7機種で比較】Nikon Zで星空撮影に適した液晶はどれだ!?!ピント合わせ時のおすすめモニター設定を紹介
Hiroyuki Narisawa Timelapse Film
https://www.youtube.com/watch?v=C-w9OtT3j2M&t=48s
それと、Z純正レンズのいくつかは、電源ONで無限遠が出ていると、上記動画と同じ方ですが仰られてました。
以下の動画で言ってたような・・・
【Z5U vs フルサイズ4機種で比較】Nikon Zで星空撮影に適した機種はどれだ!?求められていないかもしれないディープ過ぎる検証を実施
Hiroyuki Narisawa Timelapse Film
https://www.youtube.com/watch?v=bxJG3ec7v9E&t=19s
書込番号:26208630
3点

>キモカメ('A`)さん
こんにちは、
以前より、例えば、D810Aのカメラとレンズを使って撮影するときに、ライブでモニタしながら、ピント合わせをするのですが、明るいレンズで、かつ明るい星でないとピントが合わせられないです。確かに赤いノイズだらけで非常に使い勝手が悪かったです。
最近Z5iiを購入して、星野写真を撮ることがありましたが、かなり合わせやすかったです。
短焦点でも明るいレンズF2.8程度であれば、星のピント合わせとても楽になりました。
参考まで天の川の写真を添付します。
また、単焦点レンズのピント合わせには、KenkoのNIGHT FOCUSがお勧めです。
よろしくお願いします。
書込番号:26208784
5点

>キモカメ('A`)さん
ニコンのウェブページのZ6Uの製品特長の注意書欄に 「電子シャッターを使用した場合、被写体の種類や撮影条件によっては、ローリングシャッター歪みが発生する場合があります。」と書いてあるので、電子シャッター使用時のローリングシャッター歪は避けられないと考えるべきです。
一般的に言って、裏面照射の非積層型イメージセンサーでは、読込み速度が遅いため、電子シャッター使用時のローリングシャッター歪が出やすいとされています。ローリングシャッター歪が気になるのであれば、積層型イメージセンサーを搭載したZ8やZ9を選択すべきでしょう。Z9は近いうちに後継機が出そうです。
書込番号:26209029
0点

>キモカメ('A`)さん
Z5IIのスターライトビューは、暗いシーンでの撮影を助ける便利な機能ですが、ノイズの増加やAF性能への影響、バッテリー消費など、注意点もあります。これらの欠点を考慮し、撮影状況に合わせて使い分けることが重要です。
補足:
画質の確認:
スターライトビューは、あくまで撮影画面を明るく表示するための機能です。実際に撮影された写真の画質が、スターライトビューで見た通りとは限りません。
書込番号:26209279
1点

ローリングシャッター歪が嫌なら高いお金を出してZ8かZ9を買えば良い。
エントリー機に多くを求めても意味が無い。
書込番号:26209486 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Ayrton Sさん
ハッキリ言ってしまうとそう言う事になります。
書込番号:26209530
0点

1つ上位機のZ6Vは部分積層型センサー搭載ですが、下記に報告されている様に、やはり電子シャッターでのローリングシャッター歪は避けられないようです。積層型センサー搭載のZ9やZ8以外でローリングシャッター歪が気になるのであればメカシャッターを使う以外無いと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001634170/SortID=25788737/
書込番号:26209595
0点

>palosantoさん
「KenkoのNIGHT FOCUS」
こんなフィルター出ていたんですね。
ご紹介いただきありがとうございます。
しかしお値段が・・・
他社製の14mmと円周魚眼に使いたいけど、フィルター使えない罠
書込番号:26209601
0点

KenkoのNIGHT FOCUSの製品ページを読んだら、そもそも14mm以下は対象ではありませんでしたorz
20mmなら自力で合わせられるんじゃ・・・
書込番号:26209604
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100DK レンズキット
マイクロフォーサーズ規格で、中古で1-2万程度で遠景の撮影に適しているレンズについて
LUMIXのDC-G100DK-K 標準ズームレンズキット (ボディ ブラック フォーサーズセンサー ミラーレスカメラ+LUMIX G VARIO 12-32mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S.)]を使用しています。
上記記載の標準のレンズのみ使用しているのですが、遠景があまり上手く写らないことが気になってきました。
動くものはほとんど撮影することはないです。
旅行先での海とか、山とか花などの撮影になります。
マイクロフォーサーズ規格で、中古で1-2万程度で遠景の撮影に適しているレンズがあれば、教えていだだけますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26207645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ちみたん1654さん
LUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
https://kakaku.com/item/K0000410154/
が良いと思います。
・・・ちゃんとレビューして、ちゃんと写真も貼ってる人がいますので。
https://review.kakaku.com/review/K0000410154/#tab
書込番号:26207708
2点

>ちみたん1654さん
こんにちは。
>マイクロフォーサーズ規格で、中古で1-2万程度で遠景の撮影に適しているレンズがあれば、
こちらのレンズも中古良品が2万と少しですが、
全長も伸びずコンパクトで画質も中々良いですよ。
電動ズームで動画のズーミングにもよいです。
・LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K [ブラック] のユーザーレビュー・評価
https://review.kakaku.com/review/K0000281877/#tab
書込番号:26207721
4点

14-140mm高倍率ズームにすればレンズ交換無しでいけますが、中古でも高め。
レンズ交換許容でしたら45-200mmとか、他の方がお奨めの望遠ズームですね。
そこのところを先に決めましょう。
書込番号:26207748
1点

>ちみたん1654さん
G100使用でそのお値段ですと、手振れ補正が効いて、物も多く、電動で楽なLUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6の中古ですかね。
本体と違ってレンズなら、保証の付いてるマップ、フジヤカメラ、キタムラでの購入でしたら、初心者でも安心して購入できます
書込番号:26207761
2点

>ちみたん1654さん
> 上記記載の標準のレンズのみ使用しているのですが、遠景があまり上手く写らないことが気になってきました。
キットレンズとしては結構優秀な様ですが、ワイド
側では強い光源だとフレアが出やすいみたいですね。
ちなみに遠景の時は広角から標準域だと絞らなくても
ピントが合ってる範囲に入ってしまいますが、開放は
使わず少し絞られたりされてますか?
レンズ名の絞り表記からどの焦点も1段から;2段弱
絞るとかなり解像度や精鋭度が改善されたりします。
※フレアも改善されたりします。
あと、レンズの不具合なんかを確認する為や、
上手く撮れない焦点域の傾向が有るかもしれませ
んので、可能なら上手く撮れて無い画像をUPする
のもキットレンズは多くの方が使っているので有効な
アドバイスが得やすいと思います。
書込番号:26207787
1点

「遠景があまり上手く写らない」というのは、遠くの景色があまりシャープに撮れていないということでしょうか?
または、望遠が足りないので遠くのものをもっと大きく写したいということでしょうか?
書込番号:26207812
3点

>ちみたん1654さん
キットのズームレンズ(LUMIX G VARIO 12-32mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S.)は遠景でもそこそこの描写をすると思いますが・・?
遠景を拡大して写したいなら、みなさんがお勧めしている望遠ズーム2本のどちらかが良いとおもいます。予算を限るとほとんど選択肢がないですし、いずれも相応の(私的には実用十分な)描写性能を備えています。
書込番号:26207842
2点

>ちみたん1654さん
既に指摘がありますが、
>遠景があまり上手く写らないことが気になってきました。
もう少し具体的に表現できませんか?
出来れば、プライバシーに支障のない範囲でEXIF(撮影データ)付きの実例をアップしてもらって、何が気になるかを説明してもらった方がいいと思います。
因みに、遠景が小さくしか写らないというのであれば、もっと焦点距離の長いレンズが必要になります。
写る大きさに不満はないけれど、旅行などで記念写真を撮ったら、人物ははっきり写るけれど遠景が少しボケるというのであれば、レンズより設定の問題である可能性があります。
センサーサイズと焦点距離と絞りによってピントの合う範囲(被写界深度)というものが変わってきます。
絞りが開放に近い場合、マイクロフォーサーズで標準ズームでも遠景までピントが合わない可能性はあります。
手前から遠景までピントの合うことをパンフォーカスと言いますが、マイクロフォーサーズでもパンフォーカスで撮ろうと思えば設定に気を遣う必要が発生する可能性はあります。正直、パンフォーカスの記念撮影ならスマホの方が楽かもしれません。
後、万一の可能性ですが、レンズに何らかの不具合があるかもしれませんが、画像を見ないと判断できません。
そういう事を含めて、何を望むのか明確にした方がいいと思います。
書込番号:26207864
1点

>ちみたん1654さん
遠景が解像しないということだと思いますが、RAW現像はしてますでしょうか?
このレンズは使ったことが無いのでなんともいえませんが、確かにLUMIX G 14mm F2.5なんかは遠景解像しないです。
遠景は大気の影響とか、その時の気候にも影響されます。
RAW現像で少し改善することもできるので一度試されてはと思います。
一例として現像ソフトのLightroomというものには「かすみの除去」というパラメーターがあります。
それと「シャープネス」を組み合わせて多少見え方が変わったりします。
作例は違うレンズ(LeicaDG 9mm F1.7)ですが、1枚目は何もしてないのと、2枚目「かすみの除去」「シャープネス」を少し極端に調整した例です。
あとは他の方も言われていますが、絞りを少し絞ってみる(MAXでF8程度でいいと思います)とか。
安価で写りの良いレンズはというと、LumixG 20mm F1.7とかで2万円代ですが、画角が好みかどうかでしょうか。
ご予算があればもう少し選択肢が広がるのですが・・・
書込番号:26207865
2点

ちみたん1654さん こんにちは
45-150oF4.0-5.6・PZ 45-175oF4.0-5.6・45-200oF4.0-5.6の3本になると思いますが 45-200oF4.0-5.6は描写に癖が少しあり周辺の描写の甘さお有るので 望遠側175oまである PZ 45-175oF4.0-5.6が良いように思います
書込番号:26207938
1点

>ちみたん1654さん
本機は手振れ補正がないのでレンズ側の手振れ補正付きが必要と思います。
https://s.kakaku.com/item/K0000700444/
小型軽量の以前のキットレンズです。
沈胴式でびっくりするほど小さいです。
100mmまでですが驚くほど小型で写りもかなり良いです。
中古で2万以下で購入可能です。
ご参考まで。
書込番号:26208109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちみたん1654さん
既にレスがあるように、
・【遠景の状態次第】
遠景が霞んでいたら、多少は画像処理でマシに出来ますが、レンズを買い替える「だけ」では、あまり意味がありません。
・【遠景撮影の「何がダメ」なのか不明確】
テキトーな画像をアップされては?
また、「広角」「望遠」なども不明ですし、仮に「広角? 望遠? 何のこと?」という状態であれば、買い替え自体を当面は保留にするほうが良いかもしれません。
書込番号:26208141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちみたん1654さん
こんにちは、はじめまして。
かつてパナライカ使用してましたが、凄く良いレンズでしたが遠景はからっきし駄目でした。遠景は様々な光線をさばくので上級レンズが必要です。コーティングの問題です。
対応策ですが二つあります。
1 シャープカットフィルター、KANIフィルター性を使用する。遠景用の有害光線をカットするフィルターです。CPLフィルターも有効です。
2 遠景は近景より輝度が高いことが多く色が潰れることも多くあります。方法は2つ、アンダー気味で撮影して現像でマスクを使って近景、遠景別々に露出、WBを調整する。
二つ目はGNDフィルターを使用する。グラデーションのサングラスだと思って下さい。KANI、H &Yがあります。遠景に暗くなる部分を当てます。
と、難しいかもしれませんが、小さいセンサーで普及価格帯のレンズではどうしても遠景は悩みます。私も長く悩みました。一番有効なのは角形GNDフィルターを使用することです。円形のもありますが、範囲の調整がやり辛い所があります。レンズの対応は最上級ズームしかありません。それでもGNDフィルターは必要です。そしてraw現像で画像を部分的に選択するマスクワークの3つでかなり納得行くと思います。
結論としては、GNDフィルターをまず導入することを勧めます。レンズ対応ではまた悩むことになります。raw現像も道は長いですが勧めます。
書込番号:26208476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

町中やアップで撮るものに比べて、遠景はカメラやレンズにとって難しい被写体なんですよね。
遠いものほど細かく、コントラストも低くなるので、レンズ性能とノイズリダクションの影響を受けます。
カメラが作るJPEGは、最低ISO感度であってもノイズリダクションがかかっています。近いものを撮影する分にはこの影響は殆ど見えないのですが、遠くなるほど見えてきます。このノイズリダクションはちょっとやっかいで、カメラの設定で「オフ」とか「0」にしても、実際は弱くかかっていて、完全に切ることができません。メーカーとしては、素の状態のノイズが低いように見せたいのでしょう…。
メーカー純正の現像ソフトも同様で、以前私が試したものは0に設定しても完全にオフすることができませんでした。AdobeのCameraRAWで現像したところちゃんとオフできることが分かり、それ以来愛用しています。ちなみに画像は無関係なカメラとレンズで撮ったもので、あくまでもノイズリダクションの影響を説明をするためのイメージです。
レンズで解像してないものはいくら現像でがんばっても厳しいですが、遠景で悩まれた場合は是非非純正ソフトでの現像というのもトライしてみてください。
書込番号:26210512
4点

G100Dのレンズキットで12-32mmを持っているなら望遠ズームは
LUMIX G VARIO 35-100mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S H-FS35100
があります。
書込番号:26278888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

>ウルトラマンの子供さん
高感度はほとんど変わっていませんが、AFは段違いに速くなりました。積層センサーの恩恵と思われます。
書込番号:26206927 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みんなエスパーだよさん
有難うございます。OM1が出た時、高感度で1段程向上していると言われていましたが、言われた程じゃなかったんですか?
E-M5iiiは白飛びしがちなんですけど、そういうのが改善していると良いですね。
書込番号:26207066
0点

>ウルトラマンの子供さん
E-M1mk3のセンサーに比べ、OM-1以降のセンサーは暗部の描写がずいぶんと良くなっています。ダイナミックレンジが広がった恩恵ですね。
高感度ノイズのざらつき感(多くの人はここしか見ていない)はあまり変わらないように見えます。
それでダイナミックレンジ向上は実感されにくいかもしれませんが、暗部の色再現や解像感の劣化が大きく違います。
低感度域でも、解像感や像のキレが良くなっていると感じます。
書込番号:26207081
1点

https://www.youtube.com/watch?v=Z9m4e7vE-iQ
こちらの動画を見ると、ISO6400まではOM-1がいいかなと思うんですが、それ以上だとノイズは少ないんですが細部もつぶれるので両者とも実用的ではないなと思いました。
RAW現像だと また違うかと思いますが。
書込番号:26207120
3点

低感度での撮影ではあまり変わらないと思います。
下記の資料をみると同センサーのOM-1との比較ですが、RAWで撮影した場合、ダイナミックレンジは僅かに悪化、高感度耐性はほぼ同等です。
https://digicame-info.com/2022/03/om-systemom-1-3.html
積層型センサーは裏面照射型センサーとの比較でダイナミックレンジが僅かに見劣りするようなので妥当な結果でしょう。
私の印象でもほぼ同じです。
OM WorkspaceのAiノイズリダクションも可能なので差分はほぼ無いでしょう。
JPEGだとOM-1MK2は強力なノイズリダクションが適応されるので、高感度のノイズは優れていると思います。
書込番号:26207373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Olympus%20OM-D%20E-M1%20Mark%20III,Olympus%20OM-D%20E-M5%20Mark%20III,Olympus%20System%20OM-1,Olympus%20System%20OM-1%20Mark%20II
OM-1初代はダイナミックレンジが若干下落しましたが、OM-1 IIはE-M1 IIIレベルまで向上したようです。
裏面照射積層は表面照射よりも画質が劣るが技術力の向上で持ち直せる、と言われている通りかと思います。
そのかわり読み出し速度が速いため、連写速度向上などが可能になっています。
ダイナミックレンジはE-M1 IIIよりもIIが上のようですから、中古市場はE-M1 IIも人気があるようです。
https://www.youtube.com/watch?v=JE0ouSEAhQA
高感度ノイズはOM-1の方が目に見えてよくなっているようです。
とはいえ余程高速シャッターを使わなければならない状況でなければ、シャッター速度を遅くしてISOを下げることをお勧めします。
https://youtu.be/H-v5Q5vK4OE?si=i8JkftfPbFeX9-G8&t=155
明暗差の解像感についてもOM-1の方が上のようです。
https://youtu.be/tfk7o0BmBpA?si=pbOdhtltYd4c7LQM&t=450
https://youtu.be/tfk7o0BmBpA?si=ZVL8xev7d1MQvHJT&t=1422
一般的な(フルサイズなどは)暗めに撮って暗部を持ち上げればよいと言われていますが、
OMは明るめに撮って明部を下げるほうが階調が破綻しにくいかもしれません。
書込番号:26207447
0点

>ウルトラマンの子供さん
高感度はエンジンのノイズ処理がいいから2段分ぐらいJPEGなら違います、RAWもカメラのエンジンを使うOM Workspace はノイズ処理がいいです
人によりけりですが、G9M2より1段ぐらいいいのは確かです。
画質はそんなに変わらないけどE−M1mk2のセンサーよりコッテリというか濃いでいいのかなクッキリした感じで見た目は違います。
書込番号:26207643
1点

ISO12800 JPEGvsRAW(DxO+Lightroom) |
ISO12800RAW(DxO+Lightroom)シャドー部右目持ち上げ |
ISO12800JPEG |
ISO12800RAW(DxO+Lightroom)現像時+2EV |
スレ主さんが気になっているのはカメラ出しJPEGでのことかもしれませんが、画質、特に高感度画質を気にするならRAW現像必須だと考えているのでRAW運用での個人的感想を。
Lightroomでの素現像だとE-M1Uセンサーとそれほど違いを感じない(高ISO時の色あせは少ない)
E-M1UセンサーよりAINRとの親和性が高いようでDxO使用で差が開く※1段以上
カメラ出しJPEGは画像処理エンジンの違いと思われるが0.5段くらい優位
例1はISO12800でのJPEGとDxO仮現像からLightroom編集の比較
止まりものなので低感度の連射で被写体ブレの少ないカットを選ぶという手法の方が適していたと思うけど、飛び物狙い設定のままで写しちゃったやつ。飛び物狙いなら普通にあり得る感度。
例2は、300mmF4入手日にとりあえず何でもいいから撮りたくて、玄関口にやってきてたご近所野を家から漏れた灯りだけで撮ったもの。
右目辺りが完全陰だったので持ち上げ。微被写体ブレはあるかも。
例3・4は、OM-1入手日の試し撮り。
通行人がブレ消えしない設定。高感度も試したかった。
撮影露出は和傘が飛ばないように中間やシャドーはアンダー気味。
RAW現像の方は、現像時露出+2.0.ハイライト−100,シャドウ+25,白+25
中間部とシャドー部の換算感度はISO51200相当?
シャドー持ち上げの絶対限界はバンディングノイズが目立ち始めるあたりだと思うんですが、E-M1Uセンサー比で2段くらい余裕があり色あせも少ないので、限界高感度画質なら2段以上向上と言えるかも。
高感度の画質劣化許容度は個人差が大きいのでざっくり高感度画質という事であれば、RAWで1段以上JPEGで0.5段程度という感じかな。
シャドーの持ち上げ耐性が上がったことによってダイナミックレンジも向上したと言えると思います。
ハイライト側の伸びはRAWであればLightroomでE-M1UセンサーもJpegよりはるかに伸びていた(飛び際色シフトも少ない)のでそれほど変わった気がしません。
撮影シーンや撮影対象によってそれほど恩恵を感じないかもしれませんが、良くなっているのは確かです。
使用カメラは、E-M1U,E-M1X,OM-1(買い替え),OM-1U,OM-3で現像ソフトはLightroomClassic,DxO Photolab8に補助的にTopaz DeNiseAIを使っています。
書込番号:26207857
4点

訂正 と 補記
ニャンコはISO25600でした。
300mmF4の手振れ補正なら1/20秒大丈夫と判断してその結果の感度です。
3・4のシーン、12-100mmF4でこの画角なら2秒は歩留まり安定するので(これはE-M1Uでも)、被写体ブレを気にしなければISO200で撮影することも可能です。
OM-1から搭載された手持ち撮影アシストを習熟すれば10秒行けるんじゃね?って感触はありますが、身体を壊してその時間直立不動自体が無理なので試せていません。
書込番号:26207867
0点

>mosyupaさん
>E-M1Uセンサー比で2段くらい余裕があり色あせも少ないので、限界高感度画質なら2段以上向上
まったく同意です。
>シャドーの持ち上げ耐性が上がったことによってダイナミックレンジも向上
ダイナミックレンジが拡大したことにより、シャドウ部の持ち上げ耐性が向上したのですね。
>ハイライト側の伸びはRAWであればLightroomでE-M1UセンサーもJpegよりはるかに伸びていた(飛び際色シフトも少ない)
ハイライト側の限界(白トビ・飽和)はわかりやすく、それで露出値を決める目安になります。
白トビを忌避する人もいらっしゃいますが、明るさの表現には必要なものだと私は思います。
そうしたときに、トビ際の色シフトがほとんど無くて自然に白に繋がるセンサーは良いですね。
一方で、シャドウ側は徐々にノイズに埋もれてくるので、暗い方の限界は判然としないものです。
私もOM-1入手時にE-M1mk3と暗部描写の比較テストをしました。
OM-1以降のセンサーは、それ以前のセンサーに比べてずいぶんと良くなっていることを確かめています。
longingさん、heporapさんご提示の「Photons to Photos」のダイナミックレンジ評価は、実際と異なるので疑問があります。評価基準が違うのかもしれませんが。
いずれにしろ、カメラ生成JPEGでは写真的な見栄えのために明るい側も暗い側もかなり早いところで階調の頭打ち・足切りをしています。自分でRAW現像をすると、明暗両側に思った以上に階調があることがわかります。JPEGではセンサー自体のダイナミックレンジを判断することはできないというわけですね。
書込番号:26207998
4点

>Tranquilityさん
E-M5iii持ってるんですけど、暗部よりも明部が飛びやすい印象が強いですね。
なのでアンダー目に撮って、Rawで持ち上げるパターンが多いです。
なので、持ち上げ耐性が上がっているのなら、トータルで向上してるということになりそうですね。
書込番号:26208639
5点

>Sウルトラマンの子供さん
>E-M5iii持ってるんですけど、暗部よりも明部が飛びやすい印象が強い
それは、カメラ生成JPEGですか? RAWですか?
測光方式はどうしていますか?
いずれにしろ白トビ(飽和)は、被写体の明るさに対しての露光量で決まります。
書込番号:26209218
3点

>Tranquilityさん
測光は評価測光です。フィルムじゃないのでスポットや何かはもう使いません。
当然Raw現像しています。なので全体的に暗く撮って、Rawで持ち上げますね。
書込番号:26209385
6点

>ウルトラマンの子供さん
>持ち上げ耐性が上がっているのなら•••
積層センサーは高感度で白飛び・黒潰れが起きにくいと言われてますし、ダイナミクレンジも約1EVぐらい上がってます。
OM−5の古いエンジンに比べれば、M4/3ですから高感度でノイズはでますが処理がよくなってOM−5と同じ高ISOでもOM−1は使えるという実感はあります。それと最近の現象ソフトのノイズ処理はよくなってますので、高感度はセットで使うと現行より改善はします。
書込番号:26210322
0点

>taka0730さん
動画見ましたが、余り暗くない条件で高感度のテストをしているみたいですね。
例えばISO25600辺りになると、本当に暗くて使うのと、ある程度明るい時にテストのために使うのでは結構違いますからね!
書込番号:26210915
7点

>ウルトラマンの子供さん
お返事ありがとうございました。
>測光は評価測光です。
了解です。
お使いのE-M5mk3とほぼ同じ中身のE-M1mk2を私は使用していました。自動露出の際はほとんどESP評価測光です。
しかし、特に白トビしやすいという印象はありません。最高輝部を程よく白トビさせる上手な露出コントロールだと感じています。
低コントラストで光量フラットな被写体は別にして、明暗差のある多くの被写体では、高輝度部の白トビはメリハリのある階調のためにあっても良いと思っています。
カメラ生成のJPEGで白トビしているところでも、RAW現像で高輝度部の明るさを落としてみると階調が意外と残っていて驚かされますよね。
>当然Raw現像しています。なので全体的に暗く撮って、Rawで持ち上げますね。
この方法は、最初から持ち上げる分だけ高い感度で撮るのと結果は同じなんですよ。
画面全体ではなく、トーンカーブなどを操作して高輝度部の飽和を抑えつつ暗部を持ち上げるという方法であれば、話は違ってきますけれど。
また、ISO100相当などの基準感度より低い拡張感度で撮影すると、ハイライトが白トビしやすくなります。ISO100の適正露光量はセンサーにとって露出オーバーなんですね。
代々OMカメラのセンサーはISO200が基準感度で、そのときにセンサーのダイナミックレンジが最大限に利用できます。これは、メーカーに関わらず、どのカメラでも基準感度はそのように定めているはず。
>例えばISO25600辺りになると、本当に暗くて使うのと、ある程度明るい時にテストのために使うのでは結構違いますからね!
そのように言う人も時々いますけれど、その理解は誤りなんですよ。
光量の少ない場所でも光量の多い場所でも、同じ感度の適正露出(=センサーに合わせた露光量で同じ画面の明るさにする)だったら、高感度でも殆ど同じ画質になりますよ。
実際に実験してみればわかります。例えば室内の同じ被写体で照明の明るさを変えて(全灯と常夜灯みたいな)撮影するとか。
書込番号:26211083
0点

OM機はOM-1からなので旧センサーについては分かりませんが
パナ機3世代とOM-1/OM-1MK2/OM-3を使った感想としては
パナ機1600万画素・2000万画素機 基準感度ISO200
実際よりはちょっと明るく撮れてるかも(ファインダーはもっと明るく見える)
まあでも(自分の)写真としてはこれくらいでいいかな
パナ機2400万画素 基準感度ISO100
撮ってる最中も撮れた画像もやたら暗い(というか暗部が引き締まり過ぎている)
基準感度のせいか、絵作りの結果なのか測光の違いなのかよく分からない
実際見えていた状態より明らかに暗部が多い
OM機 現行裏面照射2000万画素機 基準感度ISO200
撮ってる時は「白飛びしてる?」っていうくらいハイライト部が明るめ、でもRAWでは飛んでない
結果として1ダイアルに常に露出補正を割り当て
でも露出補正で露出落とすと撮れた画像が思ったより暗くなるのであまり使わない
気になる人はハイライトだけ落とすのがいいかも
厳密に比較したものではありませんし、個人の感覚の範疇は超えませんが
使ってる時は大体いつも同じ感想なのであながち外れてないかと思います。
センサーの素性が良いのか、画像処理が良いのかわかりませんがパナ機比でOM-1は2段高感度が使える印象です。
書込番号:26211224
1点

>Seagullsさん
こんばんは。
>OM-1/OM-1MK2/OM-3を使った感想としては
>撮ってる時は「白飛びしてる?」っていうくらいハイライト部が明るめ、でもRAWでは飛んでない
EVFの見え方の話だとしたら、同じような感想を持っています。
EVFのハイライトの見え方をもうちょっと上手くチューニングして欲しいです。
書込番号:26211296
1点

>Tranquilityさん
>EVFの見え方の話だとしたら、同じような感想を持っています。
>EVFのハイライトの見え方をもうちょっと上手くチューニングして欲しいです。
OM-1のEVFについては、G99を使っていた時ほどの(EVFが明るく見え過ぎるという)違和感は感じませんが
自分でも「露出補正で露出落とすと撮れた画像が思ったより暗くなるのであまり使わない」
と書いていることから、少なからずご指摘された点はあるのだと思います。
ただ、得てして「暗めに撮る」というのは鑑賞する表示デバイスによる影響を多分に受けるので評価が難しいのですけど。
書込番号:26211557
0点

>longingさん
コチラでは現状維持という感じなんですね!
ただコチラのテストでは、JPEGなのかRAWなのかを言及されていませんが、どうなんでしょうか?
OMワークスペースのノイズリダクションがどの程度なのか知りませんが、私はDXOを使っています。この辺りもある程度の差になるかもしれませんね。
書込番号:26211776
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D ボディ
こんにちは。
ヨーロッパ旅行にEOS6Dを持って行きこうと思っています。8万円以内でおすすめのレンズがありましたら教えていただきたいです。
スナップと食べ物をメインに撮ります。軽いものがいいのですが、室内での撮影が多いと思いますので明るさ優先したいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26206822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EF35mm F2 IS USM(https://kakaku.com/item/K0000436357/)がおすすめです。同じ組み合わせが普段使いのスタメンです。
・手ブレ補正付きで、機動性も許容範囲
・F2.0とかなり明るめで、料理やスナップにはちょうどいい
・安価な50mmだと、少し画角が狭すぎて料理の撮影には向かない
・もっと軽いパンケーキだと、解放F値が少し足りず、ボケを愉しんだり暗所の撮影に弱い
(6Dは中央焦点のみ暗所の合掌性能が最強クラスなのでこれを活かさない手はない)
・SIGMAの単焦点が比較対象になるかもしれませんが、よりパキッとして色合いがクールに出がちなSIGMAよりも、温かみがあるCANONの方がヨーロッパ旅行にはいいのではと(こればっかりは個人の好き嫌いでしょうけど)
書込番号:26206839
3点

>eunhae_さん
〉万円以内でおすすめのレンズがありましたら教えていただきたいです。
今お使いのレンズは何ですか
旅行はレンズ一本で出かけますか
書込番号:26206873
1点

こんにちは。ありがとうございます。ぜひ参考にさせていただきます。中古品で4万は買っていい感じですか?そちらのレンズのもとの価格がわからないのとカメラ中古品を買ったことがないので、、
書込番号:26206905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは!
レンズはEF50mm F1.8 STM と
タムロンSP90mm F2.8Di MACRO1:1 VC USD Model F017Eを持ってます。旅行はできれば一本だけ持って行きたいです。お願いします🤲
書込番号:26206906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

9年前に6Dをカナダに持って行ったときは、EF24-105F4LT型、EF16-35F4Lの2本に絞りました。
やはり風景を撮りたかったので意外と24-105の出番は低く、16-35を使うことが多かったです。
風景なら超広角が一本は欲しいかも。
ただ、スナップや食べ物なら、私もかばばばばさんに賛成です。
個人的に35mmぐらいがちょうど使いやすいと思うので、気になりつつ見送ったEF35F2の代わりに、今はRF35F1.8を使っています。
もう少し狭くて暗くてもよいなら、EF40F2.8もコンパクトでよいかもしれませんね。
書込番号:26207042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>eunhae_さん
軽いキットレンズは?
書込番号:26207507
1点

>eunhae_さん
軽さを望むなら
単焦点ですか?
所有している
EF50mm F1.8ではダメなのでしょうか?
新たにレンズを考えているなら
所有している50mmの画角に対して
何を望むかで方向性もみえるのでは?
1本とのことですが
風景とかの撮影もあるなら
EF24-85mm F3.5-4.5 USMあたりの
ズームレンズと室内用に
所有している50mmの2本とかの考えはありますか?
書込番号:26207773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンがEF最終世代にフルサイズ用のトラベルレンズと考えていたのは
以下の2本のような気がします。いずれもディスコンです。
EF24-70mm F4L IS USM
EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM
前者の方がLレンズなので上位グレードになりますが、
いずれも中古で予算内になると思います。
先にポイントされているEF35mm F2 IS USMは、最大撮影倍率が0.24倍と少し
低めなのでテーブルフォトみたいなシーンを考えるとどうか、と思いました。
単焦点の場合は欲しい画角次第になりますが、例えば35mmならば、少し昔のタムロン
SP 35mm F/1.8 Di VC USDあたりは軽さ・性能・価格のバランスがいい気がします。
何かの参考まで。
書込番号:26207822
0点

>eunhae_さん
>8万円以内でおすすめのレンズがありましたら
との事で
少し重いですがF4からきれいに写る
EF16-35mmF4L IS Uをお薦めします。
私は先月Amazonで7万円弱1年保証付きをカメラ店のマーケットプレイスで購入しました。
新品で8万円代で有りますが怪しいです・・・実は最初に購入するも新同品の中古で返品しています。
なおT型はかなり安く買えますが性能が若干下がりCanonでの修理が終わっているので賭けになります。
ちなみにEF24-105mmF4L ISUも所有していて5DMKW2台にそれぞれつけて使い分けています。
5DMKWはメルカリで先月購入後、もう1台追加で一昨日購入したばかりです(写真1.2はテストをかねた撮影)。
R5MKUの1台分の値段で、5DMKW2台とLレンズ3本(もう1本はEF70-200mmF4L IS U)買えたのでとても幸せです。
書込番号:26209592
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





