
このページのスレッド一覧(全656スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
63 | 28 | 2025年6月9日 13:09 |
![]() |
14 | 18 | 2025年6月7日 21:12 |
![]() |
16 | 18 | 2025年5月29日 00:36 |
![]() ![]() |
288 | 106 | 2025年6月5日 16:41 |
![]() ![]() |
29 | 22 | 2025年5月26日 05:04 |
![]() |
0 | 11 | 2025年5月25日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット
初心者ですが安いミラーレスが欲しい、キヤノンのR50が候補です。
予算はレンズ付きで20万円くらい。
レンズは今後どんどん増やす予定です。予算は別枠。
日常のお散歩カメラにしたいので軽くてお花がキラキラ明るい高画質。
他に候補があれば教えて下さい。
4点

フォトマジックさん
一番ワクワクするときですねぇ(;^_^A
キヤノン機を候補に上げられたのは知人からの推しでもあったのでしょうか。
キヤノンと対比して、伝統的にニコンというメーカーも検討されるべきかと思います。
あとは、コンパクトな機種ですとパナソニックG2桁・3桁シリーズ、オリンパスPENシリーズ
などもいいのではないでしょうか。
ソニーだと、VLOGCAM-ZV-E10シリーズかα6400でしょうかねぇ(;^_^A
店頭で、実機を試すことでより希望近づけると思います。
主さんのキラキラ感に近いイメージとなるのはどのメーカーでしょうかねぇ(;^_^A
ソニー使いなので、ひいき目でソニーを推しますが値段が高め設定なのでゴリ押し
もできません(;^_^A(;^_^A
今使ってるメーカーは、ソニーを軸に他ニコン、富士フイルムです。
書込番号:26194074
3点

>フォトマジックさん
20万円取れるなら以下の2キットが無難かと思います。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001445162_K0001552474&pd_ctg=V071
書込番号:26194086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フォトマジックさん
ミラーレス一眼を買われる若い女性が増えています。
最近の1番人気はニコンZ50 IIですね。15万円でレンズキットありますが、最新スマホより10倍高画質です。
結婚されている女性は、Z50 IIで写真を始めて、いずれはパートタイムのフォトグラファーを目指すようです。センスがあれば月収10万円超えますから、コールセンターで朝早くから働くより良いようです。
月収50万円を超える本格的なスタジオカメラマンを目指すから、最初からフルサイズのニコンZ8を買われた方が良いです。こちらはレンズ込みで100万円が最低レベルです。
書込番号:26194216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
コメントありがとうございます。
キヤノンが候補なのは単純に世界トップシェアだから間違いないと思ったからです。
またファインダーは必須で軽さを重要視しています。
近所のカメラ屋ではキヤノンくらいしか展示していません。
そこで質問してみました。
書込番号:26194225
1点

>ts_shimaneさん
>よこchinさん
すみません、宛先を間違えました。
さきの返信が>ts_shimaneさんで
今回が>よこchinさんです。
ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
ただα6700.、重たくて高いような?
R10はギリギリ許容範囲です。
書込番号:26194276
1点

>フォトマジックさん
基本的にカメラは良い物ほど大きくて重くて高いですね。汗
書込番号:26194286 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>フォトマジックさん
>レンズは今後どんどん増やす予定です。予算は別枠。
重さはR10でぎりぎりだとR10キットレンズセットをお薦めしますが、どんなレンズを買われるのですか?
何処のメーカーを選んでも追加されるレンズは重くなりますよ。
書込番号:26194297
3点

>フォトマジックさん
Canonがお好みならR50より若干高いですがR10をお奨めします。
R10の方が、ピント位置を選べるマルチコントローラーが付いていますし、
SDカードもUHS-IIに対応しています。
連写しなくても単写で撮っているとメモリーオーバーする危険性を回避できますから。
Canon機の困る点とすれば、外品メーカーレンズが限られている事でしょうか。
NikonやSONYなら外品レンズも豊富ですし。
書込番号:26194314
5点

>Kazkun33さん
重さはR10でぎりぎりだとR10キットレンズセットをお薦めしますが、どんなレンズを買われるのですか?
お散歩カメラなので普段は軽いキットレンズ、たまに中望遠の単焦点か軽い望遠ズームを考えています。
シグマに軽くて安い良い単焦点レンズを見た記憶があります。
重くなりますが
キヤノンならマクロ85/2.0
ソニーかニコンなら普通の85/1.8 でも近接撮影ができない?
でしょうか?
それとキヤノンならキットレンズの望遠レンズRF-S55-210mmなど軽いレンズでしょうか?
でもこれR50じゃないと安く買えないんです。
書込番号:26194364
1点

お散歩カメラで1本レンズでダブルズーム相当
のキットレンズ。ボデイにも手ブレ補正
もあります。
LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット
https://kakaku.com/item/K0001667666/
https://panasonic.jp/dc/products/DC-G99M2H.html
書込番号:26194377
2点

フォトマジックさん
コメントありがとうございます。近所の店頭がそんな状況なんですねぇ!
では、気になってるEOSR50をまずその店舗で手に取ってイメージ通りかどうか
確認してみることから始めてみましょう!あとは、他の方も紹介されたR10が
展示されていれば併せて確認ください。先々、レンズの追加も計画中との
ことですから、展示されてるレンズ群なども試せるといいですねぇ!
まずは、スナップを楽しむということならレンズ交換できませんが
「PowershotV1」もいいかなぁっと思いました(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:26194911
0点

急ですが過去スレを読み漁ってたら
R50にはフルメカシャッターが無いと書いてました。
すると玉ボケを合わせてお花が綺麗に撮れないみたいで、
候補から無くなりやはり買うならR10になります。
他社も確認したらニコンのZ50Uもフルメカみたいなので安心です。
残念ながらソニーは全滅でした。
R10とZ50Uで検討します。
書込番号:26194912
1点

>フォトマジックさん
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをお薦めします。
軽いし、写りも良いですよ。
書込番号:26194951
1点

>フォトマジックさん
>キヤノンならマクロ85/2.0
このレンズは最大撮影倍率は0.5倍で一般的にはセミマクロと呼ばれるレンズです。
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroなら、最大撮影倍率は2倍で値段は半分、重さは半分以下です。
書込番号:26194962
1点

>ヒロ(hiro)さん
>Canon機の困る点とすれば、外品メーカーレンズが限られている事でしょうか。
非純正レンズは余り考えてません。たくさんあっても欲しいレンズが見当たりませんでした。
シグマの90/F2.8くらいでしょうか?でもFEマウントだけ、
更にお馴染みのレンズの光学補正ができないのはレンズとしては厳しいです。
純正だけで良いかなーです。
書込番号:26195411
1点

>グリーンビーンズ5.0さん
高倍率ズームは画質が悪くなるイメージがあります。
しかも重たいです。
書込番号:26195416
0点

>フォトマジックさん
個人的にはE-P7をおすすめしたいです。
z50ii自体はとて魅力的なカメラですが、カメラに合うレンズが少ないのが難点ですね
特に寄れるレンズが少ないので用途に合わないかもしれないです。
フルサイズ用のマクロレンズも含めれば無いことは無いですがかなり嵩張って重いので、、、
R10に関してはレンズも揃っていて良い選択肢ではありますが、
ただそれでもお散歩カメラで花をメイン撮りたいならマイクロフォーサーズを勧めたいです。
マイクロフォーサーズは安物で低画質なイメージがあるかもしれませんが、センサーサイズが小さい分aps-cより明るいレンズが取り揃っているので突き詰めた高級で重量級なレンズでなければ大差はありません。
むしろ花のような寄る必要のある用途であればセンサーサイズが小さい方が有利だったり、、、
その点E-P7は軽量設計で5軸手ぶれ補正にチルト液晶なのでお散歩カメラで花をメインに撮るのであれば最適です。
対してR10はバリアングルで手ぶれ補正がないので花を撮るには少し不向きだったり、、、
しかもダブルズームキットでも10万で買えるのでお財布にも優しい。
それに加えてレンズは軽くて寄れるパナソニックの42.5mmF1.7を付け加えれば問題ないと思います。
書込番号:26195433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふぇうdrhさん
>Kazkun33さん
>グリーンビーンズ5.0さん
今までマイクロフォーサーズは完全にノーマークでした。
オススメのようですので、
何か作例みたいな写真をアップして頂けませんか?
宜しくお願いします。
書込番号:26196019
0点

他の方もおっしゃられている。
OM-5に12-45mmF4.0PROのレンズキット
とマクロレンズがよいです。
望遠が必要であればOM-5に14-150mm
も高倍率ズームでも結構写りの良いレンズ
ですよ。12-45mmF4.0PROには敵わないですが。
OM-5は軽量コンパクトでボデイ内手ぶれ補正6.5段と
優秀なセンサークリーニングがあるので外での
レンズ交換も安心ですよね。
高性能な防塵防滴なので防塵防滴レンズと組み合わせる
事ができますよね。OM-5自体はOM-DEM-1MarkVの
機能縮小してミドルモデルとして発売しています。
OM-5からが位相差AFとコントラストAFのハイブリッドAF
なので良いです。
書込番号:26196708
1点




デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
6100万画素のRAW現像が重くて部分部分の明るさ調整などで待たされるときがありストレスです ^^;
快適にPhotoShopやLightRoomで現像できてる方はどの程度のPCを使われているのか参考に教えて下さい。
ちなみに私は、Corei7-10700KF メモリ32G グラボRTX4070superです。CPUがネックなのかな?
PhotoShopも最新だと重いのでバージョンさげています。
あと、今後α7RYがでてくるときどのぐらいの解像度を希望しますか?
1点

>りすにぃさん こんにちは。
内蔵ストレージの方はどうなってますか?
例えば、SSDかHDDか、あるいは残り容量は、いかがですか?
書込番号:26192947
0点

>りすにぃさん
lighttroom classicなら
取り込んでいる写真数が多ければ、カタログ設定からプレビュー画質などを変更するとか、
または取り入れているプリセットが多ければ、
使わない物を削除するなどで数を減らすことで、
改善する場合があります。
また私の場合、重くなったなと感じた場合、
アップデートをチェックすると、アップデートが来ていたということはよくあるかな。
書込番号:26193004
3点

>DAWGBEARさん
>コシ光さん
こんにちは
Windows11とPhotoShopなどはM.2でRAWデータは別のRAW現像専用のSSDに取り込んで作業して、終わった分をHDDに送るなどしてるやっています。空きは結構あるので問題無いと思いますが・・
実際の現像はlightroomではなくPhotoShopのカメラRAWを使っています。カメラRAWは最新ですが、PhotoShopを最新にすると重くなります^^;
あとWindows10→11に上書きバージョンアップしてさらに遅くなったのもあるので、初期化したM.2に11をインストールし直したほうがいいのかなとも思っています。
書込番号:26193011
0点

>りすにぃさん
6100万画素のRawは120MBくらいあるらしく、カワセミ仲間は、Mac Studio MU973Jを使ってらっしゃいますよ。Apple M3 Ultra、メモリ96GB、SSD:1TBだそうです。
自分は金欠なので、安いM4 Mac Miniですが、Core i7の時よりRaw現像はかなり快適になりました。
書込番号:26193025 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

タスクマネージャーではCPU、メモリー、GPUはどれくらい使用されていますか?
処理が重いと感じるのは、6000万画素のRAWだけですか?
もっと小さい画素数のデータではストレスを感じませんか?
書込番号:26193193
1点

>エクソシスト神父さん
自分のは圧縮RAWなのでだいたい60MBぐらいです
Macは使ったこと無いですが、昔から画像処理とかは得意みたいですね
>k@meさん
CPUは20% メモリ50% GPUは10%ぐらいです。現像しはじめのときは快適なんですが、
使い続けると重くなってくる感じでたまに再起動しています。
こんど重くなったときの%を見てみます。ありがとうございます。
α7W(3300画素)のときはまったく問題なかったですね ^^
書込番号:26193356
3点

>k@meさん
処理が重くなったので調べてみるとCPU50% GPU20%ですが、メモリが95%まであがっており、ChatGPTで調べてみると
快適なメモリ容量が一般的な写真編集(2000万画素程度)は16GBから;32GB、高画素RAW(4000万画素以上)は64GB以上推奨、
複数枚を一括処理、HDR、合成などは64から128GBとでてきました。
メモリの増設を考えたいと思います ^^; ありがとうございました。
書込番号:26193392
0点

解消するかわかりませんが、CameraRAWの環境設定をリセットしてみてください。
環境設定ファイルが破損して処理が重くなっている場合は解消する可能性があります。
書込番号:26193461
0点

photoshopにはCameraRAWの環境設定だけでなく、photoshop本体の環境設定がありますが、
その中にはphotoshopの動作を軽くする、項目がいくつかありますが、すでにいじっているでしょうか。
書込番号:26193559
0点

Corei7-12700 メモリ32G グラフィックボードなし。で快適です。ギリギリかもしれないです
書込番号:26193708
0点

>コシ光さん
>k@meさん
環境設定でもかわるんですね。
ありがとうございます。試してみます
>パー4さん
グラボって現像に性能あまり関係ないんですね
危うくさらに高級なのを導入するところでした。
ありがとうございます^^
書込番号:26194312
1点

>りすにぃさん
>6100万画素のRAW現像が重くて部分部分の明るさ調整などで待たされるときがありストレスです
それは、Lightroom Classic のマスクですか?
>Corei7-10700KF メモリ32G グラボRTX4070superです。
>処理が重くなったので調べてみるとCPU50% GPU20%ですが、メモリが95%まであがっており
そうしますと、メモリですね。
私は α7C(2400万画素)で、PCはメモリー24 GBです。
3アプリ(Lightroom Classic、Photoshop、Imaging Edge Desktop)を同時に立ち上げて使用しますと、メモリ使用は 10GB くらいです。
>グラボって現像に性能あまり関係ないんですね
Lightroom Classic のAIノイズ除去を使用されますと、かなりのGPUパワー必要ですけれど、RTX4070superなら十分、なのかもしれません。
関連するスレをお知らせします。
『ライトルームのAIノイズ除去に向くGPU選び』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26109094/#tab
書込番号:26194401
0点

>りすにぃさん
こんにちは。ご使用のPCはデスクトップですね。構成もいいのでこれで重いっていうのが??
母艦にしているデスクトップのメモリは62GBを載せているので何をやっても快適です。グラボもそれなりのを載せてますがゲームに寄与する以外、画像編集にはあまり関係ないのかもしれませんね。
Lightroom Classicを使うことが多いんですが最近買ったHPのノートでAIノイズ除去を走らせてみました。
CPUはAMD Ryzen AI 9 HX 375 (12コア・24スレッド)、グラフィックは Radeon 890M (16コア) 、メモリ32GB
使用ファイルはGFX100SのRAWでサイズは200MB前後です。
この時のAIノイズ除去使用時のスクショを上げます。この時のCPUが6%、メモリが55%使用ってとこで特に問題もなく・・・
Thunderbolt4接続の外部M2.SSD上のファイルでのやりとり。実際はSSDケースがボトルネックとなりUSB3.2Gen2レベルでしか実速度は出てませんがまぁ実用十分です。
Photoshopでの比較じゃありませんが参考になれば。
書込番号:26194530
0点

>pmp2008さん
マスクのブラシです。やり始めはスムーズにできるのですが、何枚か現像を続けているとブラシのカーソルの動きが鈍くなったり待たさせたりします。
メモリを64GB分注文したので来たら試してみますね。
ノイズ除去は全くしないのですが、今度ためしてみます。
ありがとうございます^^
>大和鹿丸さん
デスクトップです。
最初、CPUかグラボのことばかり調べていてメモリ容量のことに気づきませんでした。
メモリ追加してまた調べてみます。ありがとうございます^
書込番号:26194829
0点

>りすにぃさん
>マスクのブラシです。やり始めはスムーズにできるのですが、何枚か現像を続けているとブラシのカーソルの動きが鈍くなったり待たさせたりします。
そうですか。
マスクで、そういうことは無いです。
書込番号:26194863
0点

ご存じかもしれませんが、youtubeから18分あたりですかね、
【これぞ爆速!】従来のSSDの10倍の速度が出るM.2 SSDの正しい選び方とは?【SN580凄い!】
SSDもこんなのがあると。
書込番号:26195044
0点

ちなみにperplexityの評価を貼っておきます
Core i7-10700KF、メモリ32GB、RTX 4070 SuperのPCは、6100万画素のRAW現像用途として十分な性能を持っています。
CPU性能
現行のCore i7-14700や13700など最新世代と比較するとやや劣りますが、8コア16スレッドのCore i7-10700KFはRAW現像用途でもしっかりした処理能力があり、「サクサク処理できる」レベルです。RAW現像はCPU依存度が高いですが、10700KFでも大容量RAWデータの一括処理に大きなストレスはありません。
メモリ32GB
RAW現像や大量画像の同時編集にも余裕があり、メモリ不足によるパフォーマンス低下の心配はありません。
グラボRTX 4070 Super
AIノイズ除去や一部のGPUアクセラレーション処理で非常に高い性能を発揮します。Adobe Camera RawのAIノイズ除去では、4070 Superは分速10.68枚という高速処理を記録しています。また、12GBのビデオメモリは6100万画素RAWでも十分です。
実際の現像速度
2400万画素RAWデータ100枚の現像で20秒前後(より新しいCPUの場合)という実測例があり、6100万画素では単純計算で倍程度の時間がかかる可能性がありますが、実用面では「快適」と言える速度です。
まとめ
この構成なら6100万画素RAW現像も快適に行えます。より最新のCPUと比べれば現像速度は若干劣りますが、体感差は大きくありません。プロ用途や大量バッチ処理でも十分対応可能なスペックです。
書込番号:26195048
1点

9950X
64GB
990pro
全てが瞬間で終わります 、ハッセルH2の100枚現像も秒です
書込番号:26203290
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
センサーとファインダーのゴミ(銀座センターで綺麗にしたのに…)はどうにもならない
のでしょうか?取り扱いがまずいから?
外でレンズ交換していないのに何度か使っているうちに小さい斑点状が出てきます。
銀座センターで綺麗にしてもらった直後はブロワーで綺麗に全てとれますが半年も
つかうと消えない斑点が出てきます。定期的にブローしてもどうしてもゴミがつきます。
外でレンズ交換の時は気をつけて…とやっているのですが。
レンズ交換しなくても長くシャッター使い続けているとゴミが…。シャッタまくが動くから
そういったあたりの部品の動きでゴミが出ちゃうのかナ?
どうしたらいいんでしょうね。外でレンズ交換なんかしたら恐ろしい(笑)
お金もちならレンズに対して機材用意して沢山持ち込んでレンズこうかんしないように
すればいいですが…。それだどプロカメラマンになっちゃいますね(;'∀')
長文失礼しました
※写真はAVモード絞りF22、全てMFにしISOは100にして家の真っ白な天井を撮影
勿論普段このような設定せず撮影してるので特に問題はないのですが…
1点

>たかし☆彡さん
センサーのゴミはいつの間にか増えていきますね。
対策は、「気にしない」ではないでしょうか。
貼られた画像、等倍でチェックしましたが、これ普段の撮影で気になります?
特に下の方のゴミは普通は全く問題ないかと。
鳥や航空機を撮影すれば気になる場合もあると思いますが、さすがにF16や22まで絞りませんよね?
F5.6や8くらいで写らないゴミは気にしないのが一番かと思います。
書込番号:26192661
8点

>たかし☆彡さん
こんにちは。
>センサー?ファインダー?のゴミ
一眼レフで撮影して写るのは、
ファインダー内ではなく、
センサー上のダストです。
>半年もつかうと消えない斑点が出てきます。定期的にブローしてもどうしてもゴミがつきます。
レンズ交換しなくても、ミラーやシャッターの作動で
メカダストやミラーボックス内のほこりが舞い上がり
多少のホコリはセンサーに付いてしまいます。
ブロアで取れないものはオイルが付いたものか、
センサー上に舞い降りた後、結露などで固着して
しまったものかなと思います。
>※写真はAVモード絞りF22、全てMFにしISOは100にして家の真っ白な天井を撮影
>勿論普段このような設定せず撮影してるので特に問題はないのですが…
普通は回折現象による画質低下もあり、
せいぜい11ぐらいまでのご使用ではないでしょうか。
マクロなど?でとにかく被写界深度優先で
F22とかの極端な絞りを多用される場合は
ともかく、普通の絞りで目立たないなら、
そこまで気にしなくても良いかもしれません。
>銀座センターで綺麗にしてもらった直後はブロワーで綺麗に全てとれますが
普通の絞り値で青空に目立つようになったら
清掃時期だと思います。
書込番号:26192675
0点

ありがとうございます。F22で使う状況ないですし確かに使っているだけで
ゴミはつきませすからね。
自分はだいたい7.1を基準に±くらいの使い方で今の所空撮影しても斑点は
出てきません。いちいち気にしてたらきりがないので気にしないようにします。
※ちなみにひどくなったらどうしますか?X7は昨年2月で修理期間終わっているので
キヤノンセンターはダメです。自分で対応できない場合は?北村ですか?
書込番号:26192715
1点

ご自身でセンサ清掃されるのが一番いいと思いますよ。
センサクリーニングはYoutubeにいくつかやり方のビデオがあります。
完璧な状態を求めると大変ですが80点でよければ難しくないと思います。
自分はレンズクリーニングペーパー・無水アルコール・割り箸でやってます。
絞る撮影が想定されているなら事前にチェック&清掃しておくしかないです。
> レンズに対して機材用意して
レフなら中古流通が十分あると思うのでサブボディを用意されてはいかがでしょうか。
レンズ交換カメラは2台運用が一番基本的な使い方だと自分は思います。
書込番号:26192773
1点


>たかし☆彡さん
今だとセンサースワブと言われる商品で自身で清掃する方もいますね。
キタムラでも清掃してくれる店舗は多いと思いますので自身で清掃するのがリスクと考えるなら利用するのも良いと思います。
絞ればゴミが写り込むことはあります。
回折現象もあるため基本的には絞りすぎないで撮影してると思いますし、APSなのでf11程度までが回折現象の影響を受けないかなと思います。
気にしないのが良いと思いますが、定期的に清掃するのも方法ですし、必要ならレタッチで消す方法もあります。
何がベストかは使う側次第だと思いますし、レンズ交換時はマウントを下に向けるとか風上に背を向けるとかも対策だとは思います。
ブロワーだと取れる限界もありますし。
書込番号:26192815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どうしたらいいんでしょうね。外でレンズ交換なんかしたら恐ろしい(笑)
デジタル一眼とミラーレスの宿命で『何やっても付くときは付く』です。残念ながら…
どんなに綺麗にイメージセンサーを掃除したところで、ミラーレスならセンサーはスッピンのままですし、ミラーありにしてもシャッター幕がオープンになる瞬間、盛大な空気の滞留が発生しますので、どのみちミラー反復空間やらレンズやらに残っていたホコリが舞って、センサーに付いたりはします。
対策は、こまめに掃除するか小さいホコリなら『気にしない』で放置か、フォトショか何かの画像編集ソフトでシコシコゴミ消しする程度ですかね。
10年程前は外でレンズ交換はおろかイメージセンサー掃除までしてた時がありました。
そういう講習会があったので資材一式購入して、講師の指示通りにお掃除手順を学べる講座でした。
現在は消滅したみたいです。
手っ取り早い方法は、これは完全に自己責任でと言う但し書きは付きますが、
(1)レンズ交換前にマウント付近を徹底的にブロアーで吹く
(2)レンズ交換したら、まずレンズマウント面を徹底的にブロアーで吹く
(3)デジイチの場合はミラー付近(ミラーボックスか)をやはりブロアーで吹く。これは残存ホコリの吹き飛ばしの意味があります。
(4)ミラーレスの場合は、そのままブロアーで拭く。但しブロア先端がセンサーに接触するのは厳禁。
(5)デジイチの場合は保守モードでミラーアップ、シャッターオープンしてブロアーでセンサーのゴミを吹き飛ばす。
(6)目出度く保守モードを終了し試し撮りする。不幸にしてゴミが残ったなら気合で真剣に無水アルコールと専用ペーパーでセンサー掃除する。この場合は屋外でやるには相当の自信がなければ出来ません。
書込番号:26192853
1点

たかし☆彡さん
こればかり、カメラの機構構造によるものだから割り切るしかないです。
メーカーが用意してくれたセンサークリーニング機能なども活用し対処しましょう
わたしも、ダンニャバードさんが紹介されてる製品を使ってます。
外出先のレンズはしない方ですが、場合によっては交換も余儀なくされることがあります(;^_^A
わたしも、いつも撮影後にこの症状に気が付き先の製品で清掃を行います。
どうしても、清掃しきれない時はプロへ託します、もっぱらキタムラのサービスですけど(;^_^A
気を付けていても避けられないと割り切るしかないです。
撮影前は、テンションが上がり大丈夫だろうと過信して出かけますからねぇ(;^_^A
書込番号:26192860
0点

>たかし☆彡さん
まず、ファインダー内に入ったゴミは、映り込みません。
絞りを絞っていくと目立っていくなら
センサーについたもの。
私は、センサーに付いていても
絞っても11までですので…
撮ったものに影響がなければそのまま放置です。
で、
付いたものを取る場合、
自己責任になりますが、
ブロワーで取れないものは
ペンタックスのペッタン棒を使っています。
さらに
粘着性のものなら
シルボン紙に無水エタノールを付けて取り除いています。
ニコンのHPですが
クリーニングの仕方の中に
センサークリーニングの動画もあります。
↓
https://nij.nikon.com/enjoy/phototech/cameralesson/lesson09.html?srsltid=AfmBOooe0hDXCpu1UNMBx_oXD73x1Ggc_5fbCvd43POmC3vCrf_GwDJs
ご参考までに、、
書込番号:26192862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。自身で清掃は…はまりそうだなぁ
でもそれができるなら初めからキャノン銀座センターへは行きません。
今は受け付けていないので自身でやるか妥協かどこかお店探すか。
やっぱり自身清掃で自滅は避けたいです
書込番号:26192905
0点

たかし☆彡さん こんにちは
>外でレンズ交換なんかしたら恐ろしい(笑)
外で付くようなゴミの場合 ブロアーで吹けば取れるのですが 内部のゴミの場合 油分が有るものがあり これは クリーニングしないと撮れないことが多いです
それに レンズ交換式で無いカメラでも ごみが入りますので 定期的にクリーニングするしかないと思います
書込番号:26193062
1点

>もとラボマン 2さん
外で付くようなゴミの場合 ブロアーで吹けば取れるのですが
→必ずしもそうは思いません。目に見えないし小さいものが実はあるかもしれません、
それが意外とねばっこくついてしまっている可能性あります。
それこそ↑の絞りではないですがF20やF22にすればちぃさぁ〜いのが分かると思いますョ
あまりブロアー強すぎると他のパーツにも影響が出るので…と修理センターで言われた
ことあります。
この機種10年(毎日ではない)使ってきた自身での経験です。
商売道具のプロカメラマンやお金持ちなら頻繁にカメラSHOPにメンテナンス出しに行くので
しょうがそんな予算自分にはないです。
まめにメンテしても多分数回使ったらすぐゴミ出ちゃうというか気づくと思います。
きりがない・・・これにつきます。
↑でアドバイスあったけど使用域(F6〜11くらい?)で斑点でまくったらSHOPメンテ考えて
はいますが・・・。
書込番号:26193223
0点

>たかし☆彡さん
超音波式のごみ取り機能があるとゴミは付きにくいです。
花粉の様な粘着性のものは難しいですが、ブロアーで取れる様なゴミならレンズを外してカメラを下に向けてごみ取りを起動すれば簡単に撮れます。
また、オイル等のカメラ内部から発生することも最近の機種は少ないですね。
書込番号:26193277
0点

たかし☆彡さん 返信ありがとうございます
>それが意外とねばっこくついてしまっている可能性あります
もしかしたら このようなごみの場合 細かい唾液や 空気中の水蒸気などが 入り込み貼りついたものかもしれません
そもそも フィルムカメラの場合は フィルムが新しくなってくるので このようなごみは あまり発生しませんが デジタルの場合センサーは変わらないので センサー磨く機能が付かない限り 解決しないと思います
書込番号:26193319
1点

>もとラボマン 2さん
>このようなごみの場合 細かい唾液や 空気中の水蒸気などが 入り込み貼りついたものかもしれません
喋りながらレンズ交換は避けるべきですが、空気中の水蒸気が張り付くなら無塵箱内でレンズ交換しかないですね。
現実的で無いですね。
書込番号:26193363
0点

唾液?レンズ交換やセンサーブロワーしてる時は一人でやりますし喋る事もないです
ボヤキもしません(笑)
書込番号:26193404
0点

EOS Kiss X7 は超音波式のセンサークリーニング機構が搭載されているみたいですね。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/86730/~/%E3%80%90%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%92%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F
あまり強力ではないのかな?
私はR10を使っていますが、電源を切る度に「センサークリーニング」と表示されて、自動清掃しています。
書込番号:26193431
0点

>きりがない・・・これにつきます。
これが答でしょうな。
コンパクトデジタルで無い限り、屋内外でのレンズ交換は避けようが無く、仮に永遠にオンマウントだったとしてもレンズの機構上の隙間からホコリの侵入は防げない。ミラー上下動かメカシャッター動作で空気の対流が生じる限りはセンサーにホコリ付着の可能性をゼロには出来ず、どの道センサークリーニングの宿命からは逃れられない。
ならば開き直ってホコリ上等、気になりゃ掃除、しか道は残っていないのです。
センサークリーニングは、ジャンクで適当なカメラボディを超特価で購入し、徹底的にその機材でお掃除練習しとけば本番機でのトラブルは極力避けられます(完全回避は無理かな)。
書込番号:26193538
0点



【使いたい環境や用途】
プロレス会場
【重視するポイント】
望遠、シャッタースピード、連写、ファインダー付き
予算もあるので、そこそこの性能で十分です。
【予算】
できれば10万円台Max25万(高校生なので高すぎるのは論外です。)
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
姉が使っていたcoolpix a900を使っているのですが、流石に限界です。暗い会場が多いので明るく撮ろうとするとかなり粗くなる。シャッタースピードが遅く、連写もブレブレ。そもそも液晶なのが辛い。
値段の割に良いカメラだとは思うのですが、使用目的を考えると、別のカメラが必要なのかなと思いました。
書込番号:26190129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>じょなジョナーーさん
・・・「SONY α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット」(\120,000)が良いと思います。
https://kakaku.com/item/J0000029440/
書込番号:26190173
5点

レスラーまで何mあるのでしょうか?また、明るさはどのくらい?
その写真を掲載してもらえれば、より状況が分かりやすいと思います。
書込番号:26190250
4点

>じょなジョナーーさん
まず、
coolpix a900で撮っていた時の、
露出及び焦点距離はどんな感じになっていましたか?
会場の明るさ次第で
70-200F2.8クラスのレンズが必要になるかも、
純正だとレンズだけで30万…
サードパーティのレンズでも
十数万から20万…
ボディは
キヤノンならR10、R50
ニコンZ50A
ソニーα6400、α6700
あたり?
もし、中古の考えもあるなら
信頼あるカメラ店で現物を確認し
機材状態の目利きがある程度できるかになってきます。
目利きに自信がないならお勧めはしません。
それと、
レンズは望遠のみでよいのでしょうか?
また、ボディ、レンズ以外に、
メモリーカードは必須で
それ以外は必要に応じてですが
予備バッテリー
液晶保護フィルム
保護フィルター
クリーニングキット
ブロワーなど
これらで
1から2万は見ておいたほうがよいも…
書込番号:26190267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>じょなジョナーーさん
こんにちは。
>暗い会場が多いので明るく撮ろうとするとかなり粗くなる。シャッタースピードが遅く、連写もブレブレ。そもそも液晶なのが辛い。
α6400にタムロン70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)だと
どうにか予算内でF2.8で「105‐270mm」相当の画角をカバーでき、
ISO高感度での画質も改善するのではないかと思います。
超望遠840mmはカバーできませんので、
今までズームの最望遠を使っているようなら、
前側の席への移動も必要かもしれません。
書込番号:26190268
4点

それと、
限界と感じているのは、
具体的どんなことでしょうか?
書込番号:26190277 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Z50II ダブルズームキット
https://kakaku.com/item/K0001662177/
精密光学機器企業ならではの光学的信頼性と永い知見に基づく高耐久性。
A900は良いスリムコンデジですね。
書込番号:26190314
4点

一眼カメラで明るいレンズだと確実に予算オーバーですので、LUMIX DMC-FZ300かLUMIX DC-FZ1000M2の中古を購入するとか
書込番号:26190461
4点

目的は? 軸足はどこ?
撮影行為?
記録?
作品作成?
布教活動のツール作成?
いずれにしてもファンなら試合中は試合に
集中したいところ。
書込番号:26190527
7点

シャッターを切るまでのラグがかなりあります。
書込番号:26190817 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

記録と自己満とSNSにあげたい感じです。
年に50大会近く行くので、忘れないようにってのもあります。好きな選手からいいね押されると嬉しい。ですね。
書込番号:26190829 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

中古でも全然大丈夫です。予算がきついのはなんとなく理解してます。ありがとうございます。
書込番号:26190835 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

小中高生チケットで行くことがほとんどなので、遠い時もあれば近い時もあります。ありがとうございます
書込番号:26190841 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうですね。デジタル一眼が良いかなと思います。ありがとうございます
書込番号:26190845 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうか、アクセサリーその他いろいろかかるのですね。小中高生チケット代いくので、席が前にも後ろにもなり得るので近くを撮るレンズもあればなとは思いますが、使いこなせる気がしません。ありがとうございます
書込番号:26190851 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

距離は、小中高生チケットで行くのでバラバラです。近い時は2〜3mですが、東京ドームとか横アリとかになると50m近く離れる時もあります。
書込番号:26190864 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


明るさはPOPSのコンサートくらいですね。
A900の望遠端は151mm(840mm相当)らしいので、30mくらい離れているときもあるみたいですが、結構きれいに写っていますね。
これ以上の写りを求めるなら、CanonR50 + RF100-400mm (約18万円)ではどうでしょうか。
書込番号:26190893
4点



ポートレート撮影について相談です。
初めてのポートレート撮影に挑戦しようと思い、屋外の撮影会に応募したのですが、当日は雨予報のため、会場が屋内に変更となってしまいました。
新しい撮影場所は「少し薄暗く、自然光があまり入らず、壁が赤色で天井が高い、室内自体はかなり広い」という環境です。正直、初心者の自分にとっては少し撮りにくそうな場所だと感じています。
今ある機材はクリップオンストロボだけなのですが、そもそもこの環境でどう撮るのがベストなのか、ストロボを使うべきかどうかもよく分かりません。
もし皆さんがこのような環境でポートレートを撮るなら、どのように撮影されますか?アドバイスをいただけると嬉しいです。
まだ少しは日数があるので新しくなにか用意することもできます。
書込番号:26188434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ストロボを使うかは状況次第ですね。
実際にシャッタースピードやISOがどの程度になるか
それによって、撮影者がどうしたいかでも変わりますからね。
実際、その現場に行って見ないとわかりませんが…
ですから難しい質問ですよ…
使う場合、バウンス撮影って知ってますか?
ストロボにその機能はありますか?
天井の高さや壁の状況によっては使えませんが…
もしくは、ディフューザーを使うとか…
この方法は、ストロボの光が直接被写体にあたって
影が強調しない様に撮る方法…
対処方法がわからないなら
まず私ならストロボの使用は控えますね。
それと、
なにも室内だから使うとはかぎりません。
日中の野外でもつかことも考えられます。
書込番号:26188455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

撮影会も色々あります。
作品作りを考慮する撮影会もありますが、モデルの方と交流を重視するところもありますし(比較的関東は多いように思います)、
ファン層の多い方を複数人で撮る形式もあり
その他様々で、撮影会側が撮影結果を重視しない場合も結構あります。
ロケ撮で雨天だから屋内に変更というのはあまり経験無いですね。
桜が咲いてないので場所を変更する、というのはありますが。
屋内に変更する場合、スタジオ料金を踏まえ時間の短縮が行なわれると思います。
ロケ撮と同じ時間で室内って結構キツイように思いますし。
私は数台ストロボを持って行きますが、機材の移動が困難な場合は1灯で、スタンドにストロボを取り付けて小型のディフューザーを取り付けるのが良いと思います。天井が赤くてもそんなに影響はないと思いますが、どちらかというと床や壁が黄色寄りの色だと撮りにくいと思います。
その場合はやはりレフ板で対応が無難と思います。
ストロボはガイドナンバー60以上が良いと思います。
中途半端なメーカー純正の物よりはgodoxのほうが良いと思います。
書込番号:26188459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>にょぺっつさん
はじめまして
私は本来はスポーツ撮りなのですがポトレもトレーニングで撮る事が有ります。
初めてとの事なのでストロボ有/無、バウンスのやり方等色々試してみてください。
モデルさん以外にプロカメラマンの指導者が付いた講習会への参加もお勧めします。
>クリップオンストロボ
これで行けると思いますが、添付写真の様な「団扇型のディフューザー」を用意されると良いと思います。アマゾンで数百円です。リバーシブルで白面と銀面で使えますが、銀面は若干光の分光特性は赤味がかります。
色味を気にされるならば、銀一などの「グレーカード」を用意して下さい。2000円位です。これでWBを撮影時又はRAW現像時に合わせて下さい。
面倒な場合はカメラのWB設定をストロボ、ディライト(お日さまマーク)で結構いけます。
(私はカメラのAWB評価の為にAWBにしている場合が多いです。)
>バウンス
天井が白ければ天井バウンスが使えます。
>GODOXストロボ
私はごく安価なこの中国メーカー製のモノブロックストロボ(2万円しません)を愛用しています。
持ち込み可能なら、ライトスタンドに乗せ、アンブレラ等のディフューザーを使うと良いです。私はブツ撮りにルーセントアンブレラ(コンビニ傘みたいな物)を使う事があります。撮影会の場合、写真スタジオでは無い場合持ち込めない事が有り得ます。
中国製と言ってもリチウムイオン電池式の物は高級品で高価です。
モノブロックを使う場合にはワイアレスコマンダーが便利。
私の撮った写真について
G9:レンズオリンパス12−100F4
EOSR:EF24−70F2.8(T)
ロケ地:横浜市
モデル:あるひさん
ご所属:Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会
個人撮影、掲載許可済
書込番号:26188475
1点

追伸
>日中の野外
のストロボの有無
クリップオンストロボをワイアレスオフシュー発光
ストロボニッシンデジタルDi700A
ロケ地:東京都
モデル:YURIさん
ご所属:Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会
個人撮影、掲載許可済
書込番号:26188507
1点

>にょぺっつさん
>少し薄暗く、自然光があまり入らず、壁が赤色で天井が高い、室内自体はかなり広い
ここの自然光があまり入らずというところの度合いが分からないのがまずですが、
窓はあるのでしょう。
その窓がモデルの腰上あたりの高さからある場合、
そして太陽の直射でないならば(曇り)、そして部屋の灯りを消せるのならば窓際で撮ります。
この場合ストロボは使いません。
ただ完全に北側だったら僕なら避けるかもしれません。
また室内に灯りはついているのでしょうか?
消すことは出来るのでしょうか?
また上方向に照射できるクリップオンをお持ちなら、
天井の色が白や薄いクリーム色、薄い灰色ならば
窓際からは離れて天井にバウンスさせて撮るのが簡単です。
しかしこの場合には部屋の照明を消すのがポイントでもあります。
機材を購入出来ればですが、
自分ならそういう状況でポトレなら、
アンブレラ、ライトスタンド、
離して照射出来るワイヤレスシステムで臨みます。
そしてまずは照射面をモデルから1mぐらいの距離で、ナナメの位置、
そしてここが重要ではありますが、発光するアンブレラの面の中心は必ず、
モデルの頭より高い所になるように設置します。
しかし極端に高くすると目のあたりが暗く沈んでいきますので注意です。
モデルの額から45度以上高くはしないほうが賢明です。
それで露出は真っ暗になるカメラの設定のところにストロボの光だけで撮るのもいいですが、
そこでも実際はレフがないと,1m50ぐらいの面を持つアンブレラで照射を考えてしない限りは、
シャドーの落ちが気になると思います(レフまで立てられればいいのですが、スタンド2本は状況的に困難でしょうか。)
部屋の照明がついていないのならば、カメラの露出設定はわずかに地明かりが影響するぐらいの設定にして、
そこにストロボの光をあてます。
そうすれば地明かりがフィルライトとして、ストロボ照射でのシャドー部をほんのりと起こしている状態ですので、
よりベターかなと思います。
その場合は窓周辺には立たせないほうが良いとは思います(状況がよくわからないのでここはとりあえずそうしか言えません)。
書込番号:26188534
1点

>にょぺっつさん
撮影機材
カメラもレンズも書いてないよ。
書込番号:26188540
3点

>今ある機材はクリップオンストロボだけなのですが、そもそもこの環境でどう撮るのがベストなのか、ストロボを使うべきかどうかもよく分かりません。
https://xico.co.jp/magazine/article/leica-summilux-m-50mm-f1-4-asph/
https://www.sigma-global.com/jp/shooting-with-sigma/etsuko_aimu/
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/1571981.html
どう撮るのがベスト?というのは、まずスレ主さんがどう撮りたいかと、被写体の方がどう撮られたいのか、によりますよね。撮り方や光の使い方も、例えば衣装ありきのコスプレーヤー撮影の場合ですと全然変わってきますからね。あとは会場的に、スタンドを用いてのオフカメラライティングが可能かどうかにもよります。
まだ右も左も分からないという状態でしたら一応ストロボと明るめのLEDライトを両方持っていって撮り比べてみるのがいいでしょう。どちらが良い、というのは最終的なRAWでの処理やその場の光にもよりますから実際に試してみないと分からない部分はあります。薄暗い場所での撮影で私が持っていくのはストロボではなくてほぼ定常光のライトから選定します。
いずれにしても、ポートレートでは現場でどういうJPEGが撮れるかではなく、RAWでの最終調整で決まるものと考えたほうがいいです。インスタ等で人気のある方の作例も9割方はレタッチされたものです(野外のコスプレ撮影で撮り方が完全に身についている人はその限りではないかもしれない)。
価格でもたまに見ますが、ストロボは扱い方を知らない人がてきとうに使うと失敗写真を量産します(そこから学んで習熟する前提の失敗ならなんの問題もありませんが)。
書込番号:26188594
1点

室内であっても、高感度に強いフルサイズカメラと明るいレンズがあれば、よほど暗くなければ撮影は出来ます。
初心者なら、先ずはそこを基本にするのが良いでしょう。
撮影環境や機材の制約から光量が不足するならフラッシュの出番です。
バウンスが出来るかは環境次第なので、ディフューザーはあると便利です。
フラッシュ直接光、バウンス使用、ディフューザー使用時の撮影効果や露出設定は、現場でぶっつけ本番とするのには難しいので、事前に色々な室内環境で試しておくと良いでしょうね。
フラッシュ光をメイン光源にするのか、補助光源にするのかでも設定は大きく変わります。
私はF1.2とかF1.8の大口径レンズで、ISO3200程度まで上げても自然光で撮影したり、おおよその露出は背景にあわせてフラッシュを補助光源として利用しながら撮影するのが好みです。
書込番号:26188669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

にょぺっつさん こんにちは
>もし皆さんがこのような環境でポートレートを撮るなら
確認ですが 室内の明かりはどのような状態でしょうか?
また 主催者側で ライトの追加などは無いのでしょうか?
書込番号:26188688
1点

あまりポトレでのライティングがわかっていない人が多く見受けられるようです。
シャドーを濃く印象的に見せる写真は別として、
特に女性なら柔らかい光で撮るにこしたことはありません。
まずはハーシュな光をどうやって避けるかということを考えるべきです。
これは快晴時に野外でポトレをなにも使わず撮った時のよくある残年感と通じるところです。
とにかく柔らかい光とは光源の面の広さです。
快晴の太陽光と曇の違いも同じです。
デフューズといっても小さな乳白をストロボヘッドに付けるだけでは、
本質的には柔らかい光にはなりません。拡散した光が壁などにあったって回り込みシャドーは少しは薄まるかもしれませんが。
直射であたる光は面が小さいので(快晴時の太陽直射と同じ)、ハイライトがギラつきます。
ストロボまたはLED定常光を使う使わないにかかわらず、環境光であっっても光の面の大きさを考えないといけません。
天井バウンスが何故柔らかいのかもそこにあります。壁でもかまいません。
むしろ柔らかくある程度は光の方向性があったほうがべたっとした印象にはならないので、バウンスに使える壁があったらそっちの方が良い場合もあります。
また下手に地明かりの色温度を考えずにフィルでストロボ光をいれてしまったらこれも残念な肌色の写真になってきます。
フィルでいれるのならば、ストロボもしくはLEDなどの色温度を環境光に合わせるべきです。
よりよい女性ポトレをとりたいならば 。
またフィルは柔らかい光がポトレではいいですし、定石はであります。
書込番号:26188701
2点

>6084さん
はじめまして回答ありがとうございます!
わかりやすい有り無しのお写真ありがとうございます!勉強になります!
> 初めてとの事なのでストロボ有/無、バウンスのやり方等色々試してみてください。
はい!練習的な側面の大きい撮影会なので色々と試してみて、学ぼうと思います。
> 団扇型のディフューザー
GODOX685Uに付属していたポーチタイプのディフューザーとはまた違ったものなのでしょうか。教えていただけるとありがたいです。
書込番号:26188721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>べらぼう流星さん
失礼いたしました。
・SONYa7W
・TAMRON 35-150F2.0-2.8
・GODOX685U
この3点で撮影したいと考えています。
書込番号:26188725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
こんにちは
会場はレンタルスタジオではなく、テーマパークの一角のような施設です。室内の照明はダウンライトが等間隔に設置されていて、大きな窓がある場所もありますが、完全に人工照明だけで明るさをとっている部屋もあります。当日は雨の予報なので、自然光だけでの撮影は難しいかもしれません。追加の照明機材はないかと思います。
書込番号:26188729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にょぺっつさん
>初めてのポートレート撮影に挑戦しようと思い・・・
>ストロボを使うべきかどうかもよく分かりません。
撮影会に問い合わせて、場合によっては、参加をとりやめることをお勧めします。
>もし皆さんがこのような環境でポートレートを撮るなら、どのように撮影されますか?
次の機材で、ストロボ1灯から3灯で撮影します。作例を投稿します。
・カメラ:α7C
・ワイヤレスフラッシュトリガー:GODOX X2Ts
・照明
- ライトスタンド、トランスルーセント(透過式)アンブレラ、GODOX TT685As
- ライトスタンド、トランスルーセント(透過式)アンブレラ、GODOX TT600
- GODOX TT350s、小型ディフューザー
書込番号:26188730
1点

>にょぺっつさん
>練習的な側面の大きい撮影会なので色々と試してみて、学ぼうと思います。
そうでしたか。
それなら、参加されるのが良い、かと思います。
書込番号:26188739
1点

>okiomaさん
バウンス撮影については理解しています。ストロボの角度調整もできるので機能的には可能だと思います。ただ、使い方が曖昧なまま無理に使うより、使わない方が良いというご意見にはその通りだと思います。
そこで知識としてお伺いしたいのですが、バウンス撮影を行う場合、「壁が真っ赤、天井が白い」「天井の高さが一般的な部屋くらいのところから、2階相当の高い天井まである」「室内照明はダウンライトで消灯はできない」といった環境では、使うことは可能でしょうか?現地で試し撮りをするのが一番だとは思いますが、事前に知っておきたいので教えていただけると助かります。
書込番号:26188740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にょぺっつさん
>室内の照明はダウンライトが等間隔に設置されていて、大きな窓がある場所もありますが、完全に人工照明だけで明るさをとっている部屋もあります。当日は雨の予報なので、自然光だけでの撮影は難しいかもしれません。
これを読んでですが、
pmp2008さんと同じ意見で自分なら参加しません。
ただ女の子の写真を撮りたいだけというなら話は別です。
写真関係者、少なくともカメラマンが企画に参加しているのでしょうか?
また室内光の色味は?
室内の状況に合わせたソフトボックスやアンブレラを付けた大光量のバイカラー定常光とスタンド、全身に使えるレフぐらいは
主催者は用意すべきです。
参加者にスタンドやアンブレラ等の持込がない限り
なかなかいい写真を撮るのは難しいでしょう。
スピードライトだけ持参して天井バウンスをメインライトとして、地明かりを消せば少しはましでしょうが、
結果はフラットになりがちです。
スピードライトヘッドにつける扇形のデフューザー付けたとしても(自分も同じような物2,3個持っています)、
はっきっりいって面が小さすぎです。
顔部分は付けてのバウンスの方が光が直接モデルに届き明るくなりますが。
ギラつきが加わります。
書込番号:26188759
2点

>にょぺっつさん
>「天井の高さが一般的な部屋くらいのところから、2階相当の高い天井まである」「室内照明はダウンライトで消灯はできない」といった環境では、使うことは可能でしょうか?
使うことは可能ですが、お訪ねしている部屋の灯りの色も関係します。
ちなみにお使いよりスピードライトはガイドナンバー60ですので、一般的な2.4m位の天井高の場所ではiso100でF5.6あたりまでが限界です。天井高が倍になると、F2.8あたりです。
ISOを上げれば環境光に対する露出も上がっていきます。
そこで私がお訪ねしている部屋の電灯の色味が関係してきます。
お使いのスピードライトの色温度はおおむね6000kあたりです。電球色はおおむね3200kあたり、昼白色は5000kあたりで、色温度の差がありすぎると(500kの違いでも)、肌には違う色の光が当たっているので、ストロボ光だけで撮るのでなく、地明かり(室内電球の灯り)をカメラの露出設定により取り込めば取り込むほど、肌の色が濁って汚くなっていきます。
それを考えなければいけません。
ポトレをやりたいのはなら、そこら辺の事も勉強して臨んだ方が良いです。残念な結果になりますので。
書込番号:26188809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にょぺっつさん
>GODOX685Uに付属していたポーチタイプのディフューザーとはまた違ったものなのでしょうか。
GODOX685Uは所持しませんのでどのような形状なのか分かりませんが以下をご参照下さい。
>DAWGBEARさん仰せの
>女性なら柔らかい光で撮るにこしたことはありません。
この「柔らかい光」が大切です。
柔らかい光の真逆は「硬い光」
硬い光とは
平たく言うと「並行光線」です。障害物無く無限遠の彼方から到達する光。
太陽と地球の距離は無限遠では有りませんが、写真的にはほぼ無限遠と考えます。
晴天時の太陽からの直達光は正にこれ「並行光線」なのです。良い悪いでは無く、物体の影はクッキリとします。
柔らかい光とは
硬い光の真逆、「散乱光」であらゆる方向から光が降り注ぎます。例えば曇りの日。影は出来にくく、出来てもぼんやりします。私達スポーツ撮りが曇りの日にホッとするのはこういう事です。
柔らかい光を得るには
1)光源を見た目大きくします。
私が良く使うルーセントアンブレラはコンビニ傘の様な物にストロボからの光を通します。つまり見かけ光源の大きさが傘の直径になります。
2)光を散乱させるモディファイヤー(ディフューザー)を使います。
これも各種モディファイヤーの機能です。各種販売されていますが、取りあえずはお手元のストロボの付属品をお使いになって下さい。
お時間が取れればその有無による違いも撮影して確かめましょう。
一度に上手く行くとは考えず、欲張らず、先ずはシンプルな方法から一歩ずつ。
書込番号:26189040
1点

追伸
お人形さんの足元の影にご注目下さい。元よりお顔には光が入っておりません。取り上げずアタフタしての撮影なのでご了承ください。
書込番号:26189083
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
もう10年くらい使っています(毎日ではない)。
赤い〇印したゴムの蓋ひび割れもしくは欠損してしまった方いますか?そのまま使っていますか?
このゴムがあってもなくても水はNGにかわりはないと思うのでこれまで通り使用していきますが
問題あったら教えて下さい。
最新カメラではないのでパーツはもうないようです。メーカー修理期限は昨年2月で終わりです。
0点

黒のパーマセルテープをさりげなく貼って、可愛がりましょう。
書込番号:26188532
0点

>たかし☆彡さん
こんにちは。
パーマセルテープはこんなのです。
・堀内カラー HCL 35963 [パーマセルテープ(黒)]
撮影補助材へのテーピング目張り、絶縁用に最適。
特殊な高級ノリの使用で従来のテープとは異なり、
剥がしても「ノリ跡」が残りません。黒は遮光性に優れています。
https://www.yodobashi.com/product/100000001000194776/
じっくり見れば当然わかりますが、
普通にさりげなく使っていれば
さほど目立たないかと思います。
書込番号:26188561
0点

ありがとうございます。テープですか…なるほど。100円SHOPにもありそうですね。
でも穴があいた状態にテープだとすかすかみたいにならないですか?
何もしないよりはいいですかね
書込番号:26188616
0点

>たかし☆彡さん
>でも穴があいた状態にテープだとすかすかみたいにならないですか?
その点が気になるのなら、100均か模型店でプラ板の類を入手して、形に合わせて切り抜いて(厚さが不足なら何枚か重ねて)、その上からパーマセルテープの類を貼れば目立たないと思います。
まあ、仮にかすかすのままでも、その点まで注目する人はほとんどいないとは思いますが。
書込番号:26188629
0点


>たかし☆彡さん
他の方も書いてますが、テープを貼って隠すのが良いと思いますが、100均のマスキングテープは薄かったりでテープの強度は無いと思います。
パーマセルテープ(シュアテープ)、以前よりも3倍くらい高くなってますね。
自分はパーマセルテープも使ってますが、同時にカモ井加工紙のmt fotoを主に使ってます。
こちらも糊が残らず、ベースが和紙なので柔らかいのが特徴です。
価格もパーマセルテープよりも安いです。
2割くらい値上げしましたが、パーマセルテープの半額程度ですね。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001112487/
テープだけだとスカスカになるのでプラ板とかゴム板を貼ってからテープ貼れば目立たなくなると思いますし、プラ板やゴム板なら100均で売ってると思いますし。
書込番号:26188849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとは、ヤフオクやメルカリで部品取り用にジャンク品のX7を粘り強く探して移植するとか…。
でも、カメラの中古ってジャンクでも意外と高いし、ゴムや樹脂部品は同様に劣化しているだろうから、皆さんがご提案のとおりテープ類で対応するか、器用ならゴムブロックから削り出すとかでしょうか。
まぁ、そこまで使ってもらえたらカメラも本望ですね。(^-^)
書込番号:26188867
0点

『塞ぎモノ』が取れたコネクタや凹は『あるある』の典型ですね、応急処置的にテープ類で防ぐ事はありました。
最近は諦めて、たとえ電気接点だろうが放置です。
ただ、その際に使用するテープ類には注意が必要で、安物の電気絶縁ビニルテープなどを間に合わせで使うと、数日も放置すれば粘着剤がニョロっとはみ出て手にベットリとなってしまいます。
ビニルテープ以外にも安物のセロテープなんかもそうでしょう。
…特に付けたのを忘れて数か月経過、しかも高温期だともう粘着剤がベットリ拡がってます。
ホムセンに行けばパーマセル代わりのマスキングテープや養生テープ等もありますので、接着力と防水力を試しつつ、あくまで『応急処置的』な使用と割り切って何個か試してみるのも手だと思います。
書込番号:26189060
0点

今日100円SHOPいったけどただのテープではさすがに…
パーマテープ都内に行った時にでも探してみます
※確認
写真の状態で使用しても問題はないですよね?
ゴムがあってもなくてもまともな雨や水は基本NGですから…
昨年修理期間ぎりぎりで銀座センターまで持っていってシャッターとか新しくしたから
長く使いたいです。夜間に弱いX7ですが…。
登山ハイキングにも連れていきますがあまり高価なカメラは重くて大変なので
これぐらいがちょうどいいです。
※センサーとファインダーのゴミ(銀座センターで綺麗にしたのに…)
定期的にブローしてもどうしてもゴミがつきます。
レンズ交換しなくても長くシャッター使い続けているとゴミが…。シャッタまくが動くから
そういったあたりの部品の動きでゴミが出ちゃうのかナ?
どうしたらいいんでしょうね。外でレンズ交換なんかしたら恐ろしい(笑)
お金もちならレンズに対して機材用意して沢山持ち込んでレンズこうかんしないように
すればいいですが…。それだどプロカメラマンになっちゃいますね
書込番号:26189127
0点

>たかし☆彡さん
私も20D、30Dなどのゴムキャップ類はほとんど劣化して取れてます
100均(ダイソー)の黒のガムテープが良いです
目立たないし、剥がれません
書込番号:26189785
0点

>たかし☆彡さん
検索したら互換らしいのがありました。
海外名100Dなので100D Blackが該当するのかなと思います。
元々押し込んで入るものには見えないので根本部分を取って入るかは試さないと何とも言えませんが。
自分はAliExpressは利用したことが無いため、購入するかは自身の判断になりますが、書き込み見てたら利用してる方はいるようですね。
https://ja.aliexpress.com/item/1005007685382515.html
書込番号:26190343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





