デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(10591件)
RSS

このページのスレッド一覧(全664スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
664

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 ポートレート撮影のためのカメラ選び

2025/05/11 17:43(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:2件

【使いたい環境や用途】
友人との1:1でのポートレート撮影。
外での撮影がメイン

【重視するポイント】
瞳AFの精度(ポートレート撮影においての性能で問題ありません)
廉価レンズでの写り
眼鏡をかけてもファインダーが見易い

【予算】
SDカード、フィルター込みで35万円まで

【比較している製品型番やサービス】
ニコンのZ5UとキャノンのR6MK2

【質問内容、その他コメント】
友達と1:1でのポートレート撮影をはじめたいと考えています。
迷っているのはニコンとキャノンの機種で私の条件ではどちらがよいか決めかねています。
田舎なので回れる範囲の量販店ではフルサイズがα7Vしかおいてなく、実機も見れないので質問させていただきました。

あくまでネットを見ての情報なので本当かは不明ですが、決めかねている理由は・・・
@ファインダーはニコンの方が見やすい
AAF性能はキャノンが上。ニコンはたまにピントが抜ける
Bキャノンは廉価版のレンズの写りがいまいち。ニコンは廉価版でもよい写りをするレンズが多い。
(金銭的にも高価格帯のレンズは購入できないので)
の3点の情報があり、どちらにすればよいか迷っています。

アドバイスよろしくお願いいたします。

書込番号:26175917

ナイスクチコミ!0


返信する
core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2025/05/11 18:14(4ヶ月以上前)

>まわぱいさん

私はその2機種は使ったことがないのでわからないのですが、その予算ですと購入できるレンズもかなり限られてくると思います。
考えているレンズの候補も挙げられてはいかがでしょうか?
人によって欲しい画角やボケの量が異なりますので。
ポートレート専用で85mmF1.8 もしくは 50mmF1.8のどちらか1本のみで汎用的撮影は一切諦めるのか、あるいはF4標準ズームで大きな背景ボケは諦めるのか。
大口径標準ズームでいいなら、レンズの選択肢の多いSONYならSIGMAやTAMRONの 28-70mmF2.8ズームが10万円弱で買えますが、NIKONやCANONだと大口径標準ズーム1本だけで30万円くらいしちゃいます。
(大口径ズームというのはF2.8でそこそこ大きなボケが得られるレンズのことです)
考えていらっしゃる "廉価レンズ” というのがどれか分かるとアドバイスも入りやすいかもですね。
ちなみに、一眼レフ時代のF1.4とかのレンズはアダプタ付ければ使えますが、現代のレンズとは違い、開放での撮影ではピントが合っているところもポヤポヤになるのが普通です。
あ、あとキットレンズだと背景のボケの大きさは大口径ズームレンズや大口径単焦点レンズに比べてだいぶ小さくなります。

写真の撮影データでF2.8とかの数字が小さい方が同じ焦点距離だとボケが大きくできます。
レンズのスペックに載っているF4.0とかはそれが一番数字を小さくした時の数字なので F2.8とかでの撮影はできないのです。
例えばR6のキットレンズ、24-105mm F4-7.1 というレンズだと、"24mmではF4まで絞りを開けられる(F4いちばん小さくした時の数字)が、105mmではF7.1までしか絞りが開けられない(F7.1,より小さい数字にできない)"、ということになります。

いいなと思った写真の撮影データを見ると必要なレンズが見えてくるかもしれません。
(例えばレンズが24-70mmF2.8 で撮影データが ISO100 1/500 sec F3.5など)

レンズも色々欲しくなる可能性があるので、その予算も考慮するといいと思います。
もし安価にいいレンズを買いたいならボディは SONY一択ですね。

個人的には静止したモデルで F2.8での撮影でしたら時々使う a7III でもオートフォーカスには全く不満を感じたことがありません。
静止人物の撮影なら背面液晶での撮影でも問題を感じてませんが、屋外で眩しい時は確かにファインダーの方が良さそうですね。

書込番号:26175939

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:176件

2025/05/11 18:17(4ヶ月以上前)

ポートレート用レンズに何を用意するのかですが、下記の組み合わせでしょうか。

Z5II 24-50 レンズキット+Z50mmF1.4

EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット+RF50mmF1.8

この2択でしたらZ5Uを選ぶと思います。
RF50mmF1.8は後ボケの描写に課題が有りますので。

ピントに関しては1:1での撮影なら、合わせ直すという手段がとれる場合が多く、そこまでのデメリットにはなりませんが、絞り開放でボケ像を生かした撮影の場合はデメリットになります。

書込番号:26175941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2025/05/11 18:35(4ヶ月以上前)

すみません、レンズを忘れていました。
ニコンは50mmF1.4 または 1.8S、キャノンは50mmF1.8を予定しています。

書込番号:26175956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:19件

2025/05/11 18:37(4ヶ月以上前)

EOS R8 と、RF28-70mm F2.8 IS STM(17万円)がベストですが、両方で40万円になります。これが最低ライン。EOS R6 Mark2だとさらに高くなります。

書込番号:26175958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1433件Goodアンサー獲得:165件 α cafe 

2025/05/11 18:38(4ヶ月以上前)

>まわぱいさん

廉価レンズということですが、サードパーティーから選べば、タムロンの 35-150mmがポートレートに最適と思います。

https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/a058/

残念ながらRFマウントはありませんので、ニコン機との組み合わせしか選べませんが。

書込番号:26175959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1433件Goodアンサー獲得:165件 α cafe 

2025/05/11 18:40(4ヶ月以上前)

すみません、50mm限定ですか、でしたら私のレスは忘れてください。

書込番号:26175961

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2025/05/11 19:38(4ヶ月以上前)

>まわぱいさん

DPREVIEWがレビューサイトとしては最も信頼がおけると思います。

ただし、挙げられた3つのレンズでは下記しか見つけられませんでした。
Nikon Z 50mm F1.8 S
https://www.dpreview.com/reviews/nikon-z-50mm-f1point8-s-lens-review/3

あと、とるならさんのサイトに実写テストとかありますね
https://asobinet.com/full-review-nikkor-z-50mm-f-1-8-s/
https://asobinet.com/full-review-rf50mm-f1-8-stm/

ニコンの大型ハイエンドシリーズと キヤノンの小型ローエンドシリーズですから、特に絞りを開けている時とか周辺はそれなりに画質に差はありますよね。

書込番号:26176023

ナイスクチコミ!0


から竹さん
クチコミ投稿数:681件Goodアンサー獲得:92件

2025/05/11 19:52(4ヶ月以上前)

>まわぱいさん

最新機種へのこだわりがあるのでしたら聞き流していただきたいのですが、1対1ポートレート撮影ではそこまで高度なAF性能に拘る必要はないですよ。パルクールやブレイクダンスをしているなら別ですが。

ポトレに大切なのはボディよりレンズなので、ご予算をレンズに回してボディのランクを1段落とされる方が良いのではないかと思います。
ニコンならZ5、キヤノンならR6やR8にすることでレンズ1本分は予算が浮きます。
また、ポトレならストロボも最低限1灯は買うことになるでしょう。

キヤノンの方が廉価レンズの種類が少なく比較的写りがイマイチなのは否定できません。キヤノンは完璧な写りを求めるならLレンズを買えというスタンスだと思っているので、予算が限られている場合はおすすめしません。

書込番号:26176035

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2025/05/11 20:04(4ヶ月以上前)

被写体がそんなに動かないなら、Z6などでもAFは十分なのでZ5Aで良いのではないでしょうか。
最近はSNSで動画との組写真的な使い方もするので、後々のことも考えるとZ5Aが無難と思います。
R6mkAはAFや連写を重視しているためか、RAW現像する際の調整幅がZ5Aと比較して劣るので
ポートレート撮影ではやや分が悪いカメラになります。
レンズのコスパを考えるとα7C2も良いと思います。
現行シグマのレンズはEFレンズを超えていますし、
ポートレートは高画素のほうが優位と思います。
なぜ高画素が優位かというと、センサーは色を判別出来ないので、
高画素なほうが色の諧調性で優位なため表現力が高いからです。

書込番号:26176050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:21件

2025/05/11 21:16(4ヶ月以上前)

>まわぱいさん

Z5ii を推します
大きな理由は3点

1. 上位機種譲りの画像処理エンジン
特に、美肌モードが搭載されてるのでポートレート向き

2. 今年四月発売のモデルなので
AF性能もブラッシュアップされている

3. 暗所性能に強いセンサーを採用
状況によっては Z9 Z8 よりも安定した描写も期待できる

ちなみに、Z5ii には充電器は同梱されないので、
予備バッテリーと共に追加購入の予算を考慮して下さい

※PD対応の USB タイプc でも本体で充電は可能です!

書込番号:26176135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信12

お気に入りに追加

標準

にこんZ8 起動時間について

2025/05/11 15:20(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 8 ボディ

クチコミ投稿数:15件

NikonZ8の起動時間は0.4秒となってますが、それは電源OFF→ONにした際の時間でしょうか?
そんなに早くないなてますが...
からのSDカードにして試してみても同じく1秒弱かかります...
シールドもOFFにしてます...
ご教示いただきたくお願いします。

書込番号:26175778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6913件Goodアンサー獲得:1176件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2025/05/11 16:11(4ヶ月以上前)

>azarasicyanさん
製品特長の記載の0.4秒は但し書きがあって「※NIKKOR Z 50mm f/1.8 S使用時」とのこと。
レンズによって違うということかも。

https://nij.nikon.com/products/lineup/mirrorless/z8/features01.html

Z 600mm f/6.3 VR Sを使っていますが、特段起動が遅いって印象はないです。

厳密に時間を測るのが難しいですが…
いまパっとやった感じ(電源OFF→ON)だと0.5秒ぐらいで起動して、そこからすぐAFで被写体にフォーカスしてって感じで使えます。

記憶媒体はType B CFexpressです。
シールドの設定はよくわかりませんが、購入直後からイジってないつもり。

書込番号:26175841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3032件Goodアンサー獲得:140件

2025/05/11 16:31(4ヶ月以上前)

>azarasicyanさん
私のもそんなに遅く感じる事はありません。
遅くなるのはWiFiをONにしているから?

書込番号:26175861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2025/05/11 17:08(4ヶ月以上前)

ニコン機は電源Off時でも周辺は見に行ってますが、
あまり細かく監視しては居ないでしょうから、On時に細かく見に行っているかと。

SDは本体フォーマット済、純正レンズでしょうか。

書込番号:26175893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2713件Goodアンサー獲得:89件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2025/05/11 20:24(4ヶ月以上前)

電源入れながらファインダーを目に持っていくスタイルですが、常に完全ON状態でファインダーを覗けるので、ストレスなく使えています。

ニコン機の機動時間の短縮化は、確か武川さんもかなり褒めてたと思います。

書込番号:26176076

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2025/05/12 21:24(4ヶ月以上前)

ありがとうございました。
レンズはNIKON NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
SDはフォーマット済みです。

書込番号:26177092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/05/12 21:25(4ヶ月以上前)

ありがとうございます。
たいした問題と考えてませんが...
やはり早いに越した方ないですよね...
0.8秒くらいかかります...

書込番号:26177096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/05/12 21:26(4ヶ月以上前)

ありがとうございました。約0.8秒くらいかかりますかかります...

書込番号:26177097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/05/12 21:28(4ヶ月以上前)

ありがとうございます。
確かに電源がON状態なら即座に起動してくれます...

書込番号:26177103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/05/12 21:30(4ヶ月以上前)

ありがとうございます。
レンズによって起動に影響出るんですね...
勉強になりました。

書込番号:26177106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2025/05/13 16:37(4ヶ月以上前)

>azarasicyanさん
NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sに関しては他のレンズに比べてワンテンポ起動が遅いようです。
私も最初は故障かなと思い、店頭に展示されているZ8との組み合わせやZ6Vとの組み合わせで試しましたが、同様に遅かったです。
電話でニコンの製品サービスに問い合わせて同じ組み合わせで試していただきましたが、確かにこのレンズに関してはワンテンポ遅いようですねという回答でした。

書込番号:26177861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2025/05/17 17:14(4ヶ月以上前)

ありがとうございます!
少しスッキリしたのですが...
レンズを未装着の時はどのように理解したら良いのでしょうか...
レンズ無しでもやはり起動が遅いです...
ご教示よろしくお願いします!

書込番号:26181814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/05/17 17:30(4ヶ月以上前)

訂正させていただきます...
今、あらためてレンズを外して電源を入れたところ、感動的な速さで起動しました!
レンズが大きな要因だということを確認できました...
みなさまのおかげで色々考えながら解決することができました!
御礼申し上げます。
ありがとうございました。

書込番号:26181831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 Kara_agecさん
クチコミ投稿数:1件

【使いたい環境や用途】
プロ野球の撮影がメインですがたまにバスケなども撮りたいと思っています。プロ野球は主にバンテリンドームで撮りたいと思っています。
【予算】
カメラとメンズそれぞれ20万くらいで買えると嬉しいですが条件に合うものがなければそれ以上でも大丈夫です。
【比較している製品型番やサービス】
CanonのR7(レンタルで使用して良かったため)
SONYのミラーレス(レンズの種類が多いため)
【質問内容、その他コメント】
本当にカメラについては無知なので調べてみたのですが情報が多くどれがいいのか分からなかったのでオススメありましたら教えて頂きたいです。おすすめされたものをレンタルしてみようと思っています。

書込番号:26174315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10597件Goodアンサー獲得:1275件

2025/05/10 05:13(4ヶ月以上前)

>Kara_agecさん

ボディはレンタルで良かったと思ったR7で良いのかなと思いますが、キヤノンの望遠ズームって暗いのが難点なんですよね。
明るい単焦点は高価ですし。

バスケなら70-200of2.8がオススメではありますが高価なので必要な時にレンタルするって方法でも良いのかなと思いますが、ドームで撮影するなら400oは欲しいのかなと思いますが、RF100-400oは望遠端が暗いですね。
望遠が短くなるけどRF75-300oは手振れ補正がないけど、R7ならボディ内手振れ補正搭載なので良さそうには思いますし、コスパは最強です。

ただ、描写に関しは古いレンズの改良版なので発売して評価を確認してからの方が良いのかなと思います。

書込番号:26174333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/10 07:55(4ヶ月以上前)

>Kara_agecさん

こんにちは。

>CanonのR7(レンタルで使用して良かったため)
>SONYのミラーレス(レンズの種類が多いため)

キヤノンだとこちらでしょうか。
・R7+RF100-400/5.6-8

キヤノンRFシステムの望遠ズームでほどほどの価格で
スポーツに使えそうなのはRF100-400mmF5.6∸8
ともかくF値が暗いですね。普及版望遠ズームは
ほぼこの一択です。

>プロ野球の撮影がメインですがたまにバスケなども撮りたいと思っています。

RF75-300mm F4-5.6という安価なレンズも発売されますが、
DCモーターという遅いAF駆動のため、バスケ撮影だと
だいぶ苦労しそうです。

守備中、バッターボックス、マウンドの野球選手の撮影には
使えるかもしれませんが、すこし焦点距離が足りないと
感じられるかもしれません。

バスケは動くシーンだと少なくとも1/1000秒は切らないと
ブレブレですし、F8の暗さと1/1000秒以上のシャッター速では
(超)高ISO感度撮影になりますので、高感度画質的に
体育館のスポーツには厳しいかなと思います。

RF100-400のAPS-C使用の場合、最広角が160mm
相当になりますのでバスケの鑑賞席にもよりますが
長すぎる(フレームに収まらない)場合もあるかも
しれません(アマの試合などで鑑賞席が近いと特に)。

キヤノンはF2.8望遠ズームが35万以上しますので、
室内スポーツに使用される場合はかなりレンズ予算が
必要になります。

ソニーの場合は

α6700+TAMRON 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD

辺りが比較的安価で、望遠端400mmでF6.3と
ほどほどの明るさ(暗さ)のバランスです。

体育館のバスケ撮影で画質も求めるなら、
70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)
という選択肢がありますが、スタンドからの
プロ野球選手撮影には焦点距離が足りません。

普段はタムロン50-400VXD、バスケ撮影が
たまになら高感度画質には目をつぶる、
バスケのときだけ70-180mm F/2.8 VXD G2
をレンタルする、という方法もあります。

・α7CII+TAMRON 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD

裏技的になりますが、ボディをα7CIIにされると
3300万画素でAPS-Cクロップ時に1400万画素に
なりますので野球の望遠域換算600mm相当は
それでカバーして、

バスケでは50-400を本来の画角で使用して、
物足りないF値はフルサイズの高感度画質
(APS-Cより1段高感度画質が有利)で
カバーする、という方法もあります。


書込番号:26174389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:63件

2025/05/10 08:00(4ヶ月以上前)

α6700で撮影

α1で撮影

α6700で撮影

>Kara_agecさん
昨年はα6700にE 70-350mm F4.5-6.3 G OSSでプロ野球とバスケを撮影していました。(ボディ18万、レンズ10万円)

個人的には室内のプロスポーツでAPS-C機を使うことは画質面でいまいちかなと思いました。
出来れば予算内に収まるフルサイズ機のα9の中古を狙ってみてはいかがですか?(中古で17万円)

私も今年はフルサイズ機のα1にFE 70-200mm F2.8 GM OSS IIでプロ野球を撮影したところ、
非常に高画質で満足する写真を撮ることができました。(ボディ中古で40万、レンズ30万円)

ただ、バックネット裏の最前列近くの席で撮影したので、
望遠端200mmで足りましたが、
普通の内野席ならFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSが必要になってきます。(中古で20万円弱)

単純にバックネット裏のグラウンドに近い席の方が撮影しやすいので、
カメラに予算をかけるだけでなく、
プラチナシートをリセールで購入することもオススメしますよ。

参考までにα6700とα1で撮影したプロ野球のサンプルと、
Bリーグのサンプルを載せますね。
今年からNPBの写真掲載ルールが厳しいので、
プレー中の選手を載せることができないのが残念ですが…

書込番号:26174398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24879件Goodアンサー獲得:1698件

2025/05/10 08:28(4ヶ月以上前)

>Kara_agecさん

まず、
バスケでの撮影は会場の明るさに大きく左右されます。
被写体の動きをある程度
止めるにはシャッタースピードは
1/500を確保したいとところ。
暗めのレンズだと
絞りを開放にしてもISOを
どこまで許容範囲に上げられるかになってきます。
高感度によるノイズに満足できなければ
70-200F2.8クラスのレンズが必要に。
妥協しても70-200F4ですかね?

バスケはプロバスケなら、
会場は明るい会場だと思いますので
F4でなくても
F5.6クラスのレンズならなんとか…

で、
70-200のレンズが必要になった場合
今度は野球の撮影において
望遠が足りないかと。
少なくとも400mmの望遠ズーム
できれば500から600mmまでのズームレンズで撮影したいところ。

予算的に
野球、バスケの両方を撮るために
一度で購入するなら厳しくなるかも…
予算を上げるか、
バスケは後からお金を貯めるとか
考える直すことも必要かと思います。

それと、ボディ、レンズ以外に
メモリーカードは必須。
メモリーカードは一時保管として考えるべきで、
万が一のことを考えて、必要量に対し
1/2程度の容量のものを複数枚用意したいところ。

更に、必要に応じてになりますが
液晶保護フィルム
保護フィルター
予備バッテリー
クリーニングキット、
ブロワーなど
これらで1から3万程度が必要になるかも…

書込番号:26174424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2556件Goodアンサー獲得:113件

2025/05/10 10:40(4ヶ月以上前)




>Kara_agecさん


・・・(望遠)レンズは「重量」と「値段」でどうしたって決まってしまうものです。

・・・「予算」は「20万円」と決めているようなので、あとは「ご自分で扱えることのできる重量のレンズを探す」しかないですね。

・・・それで、「好むと好まざるに関係なしに強制的に決まってしまう」でしょうね。 みんな、それで苦労してるんです。 「安くて軽くて明るいレンズ」があれば苦労しないんですけどね(笑)






書込番号:26174536

ナイスクチコミ!2


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:5件

2025/05/10 12:19(4ヶ月以上前)

同様の他スレも含めて、この手のスレでは予算が少なくて選択肢が狭いと言うか無いと言う結論に至るのが多いですね。
バンテリンドームで20万円の予算で撮ろうと思ったら、内野の最前列で70-300とかの安い望遠にAPS-Cの組合せしか無いです。
しかも、内野でも値段が高い割にシート間のスペースが狭い為、望遠使うと前列の方の頭とゴッツンコしそうです。
ですから最前列がお勧めです。
300オーバーのレンズだとそれだけで20万円超えになってしまいます。
この手の撮影では予算50万円からスタートだと個人的には思います。

書込番号:26174623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/05/10 13:47(4ヶ月以上前)

予算考えたらコレでいいと思います。

頑丈な一脚も持ってるといいでしょう。
https://kakaku.com/item/K0001674896/?lid=20190108pricemenu_hot


20万の予算なら多少増えても30万くらいまででしょうから、ちょっと目的考えると厳しいかと思います。
望遠重視で予算も抑えたいなら、センサーサイズの小さなフォーサーズとかのほうが有利です。
日常使いにも便利なレンズキットのコレ
https://kakaku.com/item/J0000039968/

と、望遠に特化したこのズームレンズ
https://kakaku.com/item/J0000039968/

併せて32万ちょいです。これで望遠は200〜800mm相当から可能です。上記はx1.4のテレコンもついているので、テレコン使えば280-1120mmレンズとして使えます。外野席からホームベースのバッターが撮影できると思います。
ボディとレンズに備わった強力な手振れ補正機能も魅力ですね。

これをAPS−C機で実現しようと思ったらいくらかかるのか想像できません。

望遠を安く軽く楽しみたいならMフォーサーズシステムと思いますよ。

書込番号:26174698

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2025/05/10 16:21(4ヶ月以上前)

https://s.kakaku.com/item/K0001674896/?lid=20190108pricemenu_hot

望遠端(換算f=3000mm)は、開放F8なので・・・(^^;

書込番号:26174810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5943件Goodアンサー獲得:193件

2025/05/11 12:37(4ヶ月以上前)

>クレイワーさん
そのα6700で撮ったバスケットの写真はJPEG撮って出しでしょうか?
ISO12800なのにすごい高画質なのですが。。。
α1のISO250の写真と画質はほとんど変わりませんね。

書込番号:26175580

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2025/05/11 13:20(4ヶ月以上前)

撮影距離1mあたり換算f=10mmとして 例:撮影距離【40m】⇒換算f=【400mm】

>Kara_agecさん

球場内の撮影距離で、
どんな焦点距離のレンズを使えば、画像内にどれぐらいの大きさで撮れるのか?
の参考です(^^;

※サムネイルをクリックして画像を表示すれば、数字や文字を判読できます。


以前から、特定の焦点距離版を多数作成していますが、
球場内の撮影距離との単純比例版は無かったので、作成してみました。

撮影距離1mあたり換算f=10mmとして、例えば、
小画像 撮影距離 ⇒ 換算f
【A1】 40m ⇒   400mm ←やや近い
【B2】 70m ⇒   700mm
【C3】100m ⇒ 1000mm
【D4】130m ⇒ 1300mm ←最遠レベル
 ↑
これらの「撮影範囲」は同じになるので、ピクトグラム(ヒトガタ)の大きさも同じになります。

銀塩フィルムカメラ時代から、
「撮影距離の 1/100の焦点距離」という【目安】があり、この場合の焦点距離とは「換算f」に相当しますので、
例えば、撮影距離40m⇒【40000mm】の 1/100の換算fは【400mm】になるわけで、
数人の記念写真ぐらいの撮影範囲(ピント位置で) 3.6x2.4mになります。
(※ 3:2画面比)


また、撮影距離と換算fが違えば、画面内の被写体の大きさ(割合)も変わってくるのですが、
その活用はされていなかったように思いますので、昨年からの作成分では(仮称)【標準比】という値を、小画像の右下に表示させています。

また、上半身アップを希望していたら、仮称【標準比 3以上】になる条件が必要、ということも判ります。

例えば、CANONのAPS-C実f=300mm⇒換算=480mmの場合で、仮称【標準比 3】を望んでいても、
換算=480mm⇒【標準比 3】⇒160mm相当⇒撮影距離【16m】と、フェンス近くまで寄って来てくれている場合ぐらいしか無理な条件であることが「使う前から」推定できるわけです(^^;


費用的に、換算f=1000mm超えのレンズとカメラは、超望遠コンデジに限定されてしまいますが、
コンデジでは【ナイターで(画質劣化を抑えて)高速シャッターを使うことが難しい~不可 ※】なので、
【レンタルで使い分け】も検討されては?

※別のレスで補足します

書込番号:26175627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:219件

2025/05/11 13:28(4ヶ月以上前)

軽量コンパクトでOM-5にM.Zukilo digitai ed 40-150mmF2.8Pro
で手ぶれ補正はボデイ内で6.5段あるしF2.8の明るいレンズですので
ナイターも屋内もOKです。もっと焦点距離必要になれば2倍テレコン
後から必要になれば導入してF5.6になるけど焦点距離が2倍まで
拡大できます。ただボデイとレンズで34万円位になりますね。

OM-5
https://kakaku.com/item/J0000039966/

https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5/index.html

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
https://kakaku.com/item/K0001594744/

https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/pro/40-150_28pro/index.html

M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
https://kakaku.com/item/K0001167550/

https://jp.omsystem.com/product/lens/mc20/index.html

書込番号:26175638

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2025/05/12 00:43(4ヶ月以上前)

ナイター他【1280 lx ⇒ Lv(Ev)9】撮影条件例 ⇒ ISO感度

ナイター他【640~1280 lx ⇒ Lv(Ev)8~9】撮影条件例 ⇒ ISO感度

レンズの明るさなどの件で、
>※別のレスで補足します
と書いていましたので、補足します(^^;


添付画像1枚目
(統計的に) ナイターの試合中の平均的な明るさを 1280 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)9として、
F値とシャッター速度別の ISO感度の推算です。

※特に、高感度性能が厳しいコンデジにとっては、レンズの明るさが致命的になり(後部に続き)、
逆に、高感度性能に(比較的に)余裕があるフルサイズの多くは、F11の暗いレンズであっても、撮影者個人の許容範囲次第で利用可能であることも判ります。


添付画像2枚目
ナイターで試合以外の場合に減灯している場合、試合中でも根本的に暗めの 640 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)8の場合を補足しています。

※どちらも、標準的な露出(≒画像の見た目の明るさ)になる場合の目安です。


ヒトの肉眼では十分に明るいナイターであっても、カメラにとっては暗い環境になり、
特に選手などの動きの速さに伴う【被写体ブレ(動体ボケ)を軽減したい】なら、
少なくとも「1/500秒」には設定したいところです。

しかしながら、特にコンデジの多くは、画質劣化をガマンしても、実質的な最高感度が「ISO 1600」だったりしますので、
感度が足りないほど【どんどん暗い画像】になっていきます。

ある程度の暗さ(露出不足)は撮影後の画像処理でカバーできますが、
露出不足が酷くなるほど、画質劣化の問題が大きくなります。


例えば、添付画像1枚の
1280 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)9の条件で、
望遠端が開放【F8】で 1/500秒なら、必要な感度の目安は【ISO 6400】になりますので、
実質的に ISO 1600が上限のコンデジでは、必要な感度の「1/4しか無い」、重篤な露出不足が「高速シャッターで撮る前から、判っている」
ということになります(^^;

【コンデジのナイター撮影で、F8の可否】は、
シャッター速度次第になりますが、こんなことは
「計算しなくても、多少なりとも撮影経験があれば、事前に危機管理が出来る」程度の事だと思います(^^;


※備考
撮影条件の相関は、基本的な部分は 半世紀ほど前から利用され続けられておりますが、
二十年以上前からは【高感度対応】が必須となっていて、半世紀前からの基本のままでは使えないので改良して利用しています(^^;

書込番号:26176291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/05/12 02:00(4ヶ月以上前)

>ヒトの肉眼では十分に明るいナイターであっても、カメラにとっては暗い環境

これって本当なんですよね〜。肉眼では明るく見えても写真撮ると暗いってね〜。本当に人間(動物も)の目って優秀なんですよね〜。
もちろん目だけでなく、それを処理する脳の性能も凄いってことになりますね。


明るいレンズを絞って使うことはある程度可能だけど、暗いレンズを絞り開放しても限界は速いですからね〜。


出来る限り明るいレンズを欲しがる昭和のオジサンでした(笑)
まぁ、明るいレンズ=高価ですから、それで泣いてるオジサンもたくさんいますね。

書込番号:26176321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:63件

2025/05/12 06:37(4ヶ月以上前)

>taka0730さん
3枚ともJPEG撮って出しではないです。

書込番号:26176371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5943件Goodアンサー獲得:193件

2025/05/12 09:45(4ヶ月以上前)

>クレイワーさん
ですよね(^^;
初心者のスレ主さんが見たら、α6700の撮って出しでここまできれいに写ると勘違いするかなと思いまして。

書込番号:26176473

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

標準

α7cUからの買い替え検討

2025/05/09 11:03(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α9 II ILCE-9M2 ボディ

クチコミ投稿数:9件

α7cUからの買い替えを検討していますが、比較的cUが新しいもので2019年発売の9Uと比較して買い換えてもよいものか悩んでおります。

【買い替え目的】
屋内スポーツ撮影がほとんどなため連写性能に特化したものがよい(9Vのほうがよいが予算的な問題がある)

【所有レンズ】
100-400 、200-600 いずれも純正で屋内は100-400のみ使用

【過去使用していたボディ】
α6400、α7r4(友人から借物)、α7c2

【買い替えにあたりになる点】
・電子シャッター使用時の歪み(見た人の主観になりそうですが気になるレベルなのか)
・AFの性能面
・画質
・上記以外でも注意すべき点あればご教示いただけると助かります

レンタルも検討しておりますが、レンタルもそれなりの金額のためレンタルするかどうかの判断のためにもご意見いただけますと幸いです。

書込番号:26173637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:46件

2025/05/09 12:10(4ヶ月以上前)

α7Xが出るのを待ちましょう。

書込番号:26173684

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:193件

2025/05/09 12:12(4ヶ月以上前)

>にくまる戦車さん

α9 (+ α7)から自分はα9II, III を飛ばしてα1II に行ってしまったので個人体験的には語れませんが、α7cII → α9II はアリだと思います。すでにご存じかも、と思いつつ、ネットですぐ見られるレビューは、

https://www.kitamura.jp/shasha/sony/a9ii-20191115/
https://photo.yodobashi.com/sony/camera/a9_2/
https://watakazu.com/%CE%B19-%CE%B19ii

など。動きモノの連写性(20FPS、フリッカーレス撮影)は段違い、α9に比べて細かいところ(USB-C とか)の操作性が向上しています。いっぽう、世代的には今となってはやや旧いほうに属しますので、ビューファインダーはα9II のほうが綺麗ですが、液晶はバリアングルモニターではないし、さほどの高速でもない場合の被写体認識性能はα7cII のほうが良いところもあるかも知れません。画素数がそこそこなのは許容するとして、メニュー構成も7cII の一世代前のものになってます。移行あるいは併用のとき若干戸惑うかも知れません。ということで、現物を手にとってご覧になるのが何より大切かと思います。

書込番号:26173686

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:176件

2025/05/09 12:45(4ヶ月以上前)

他の候補としてはα1の中古が40万円台で販売されているようですが、こちらでも予算的には厳しいのでしょうか。
比較的安価でスポーツ撮影ならこれが最も良さそうです。

それにしてもα9Uの中古はとても安価なのですね。
私がソニー機を購入するなら同じくこれにするかも。

書込番号:26173712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5943件Goodアンサー獲得:193件

2025/05/09 13:10(4ヶ月以上前)

いいのではないでしょうか。
電子シャッター時の歪みは、α7Ciiでは気になる場面があったかもしれませんが、α9iiでは皆無になるでしょう。
AFは、後ろ姿とかは認識できないかもしれないですが、AF速度と精度は向上すると思います。
画質は、高感度では少し劣ると思いますが、どこまで許容するかですね。
それに、α7Ciiと超望遠の組み合わせは、ファインダーもグリップ小さいし、使いづらいですよね。

書込番号:26173738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:219件

2025/05/09 13:26(4ヶ月以上前)

動きもの連写であればα9Uは良いと思います。

書込番号:26173753

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/09 13:33(4ヶ月以上前)

>にくまる戦車さん
>・電子シャッター使用時の歪み(見た人の主観になりそうですが気になるレベルなのか)
a9とa1でですが、
スポーツでいうと
横から見るバットスイングでは、
インパクトあたりのところではバットはサムネイルサイズで観賞しても若干曲がってます。
室内スポーツではバトミントンなどは同じような感触ではないかと思います。

書込番号:26173758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2025/05/09 16:21(4ヶ月以上前)

てか初代α9がめちゃ安くてびっくりした
まあ、あの時代であのキャラでフリッカーレスが無いのはあまりに痛いわな

α9Vは連写性能追求のかわりにAPS-C画質になるという癖の強いカメラなので
使う人を選ぶカメラと言えるでしょう

書込番号:26173885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/05/09 16:41(4ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
α9Vは連写性能追求のかわりにAPS-C画質になるという癖の強いカメラなので
使う人を選ぶカメラと言えるでしょう

これはα9Uもですか?

書込番号:26173900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2025/05/09 16:44(4ヶ月以上前)

9Uは画質面で全く問題ないですよ

9Vはグローバルシャッターだから宿命的に物理的に画質が悪くなります

書込番号:26173903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:5件 α9 II ILCE-9M2 ボディのオーナーα9 II ILCE-9M2 ボディの満足度5

2025/05/09 17:31(4ヶ月以上前)

>にくまる戦車さん
α7Ciiとα9ii、両方現役で使っていますのでご参考になれば。

動きもの:α9iiが圧倒的です。
上記以外:α7Ciiが使いやすい。クリエイティブルック良きです。

AF:α9ii
半押時の最初の掴みと合焦をしっかり確認し、後は連写まかせでOK。

歪み:α9ii
気になったらメカシャッターに切り替えるとか。自分は100%電子シャッターで撮ってます。

画質:違いわかりません。
厳密には違うと思うのですが、、自分にはわかりませんでした。
(どっちも画質に不満ありません)

気になる点。。。
α9Aには美肌モードがないので、α7Ciiでご利用されてる場合は無理してでも買い足しがおすすめと思います。

α9Aにはクリエイティブルックがないので、動きもの以外の普段写真はα7Ciiのが楽しいと感じます。

α9Aはチルト液晶なので、普段、ローアングル縦構図をよく撮られてる場合はストレスを感じます。(慣れてもやっぱりストレスです。)

所感:
動きものは断然α9Aですが、それ以外はほぼ全てα7Ciiが良きという。。
なんとかお安めのα9Aが見つかるといいですね。

書込番号:26173928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2025/05/10 00:29(4ヶ月以上前)

>Onigiriottoさん
貴重なお話ありがとうございます!大変参考になります。

ちなみにですが動画撮影の面ではいかがでしたでしょうか?
あまり動画は使用する予定はないですが0ではないので少し気になりました。

書込番号:26174287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5943件Goodアンサー獲得:193件

2025/05/10 02:28(4ヶ月以上前)

手振れ補正が7.5段から5.5段に下がるけど、立ち止まって撮影するなら問題ないかと。。。

書込番号:26174312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:5件 α9 II ILCE-9M2 ボディのオーナーα9 II ILCE-9M2 ボディの満足度5

2025/05/10 07:48(4ヶ月以上前)

>にくまる戦車さん
動画は極たまにしか撮らないので、あまり情報ないのですが、素人が普通に撮る分には、普通に撮れました。

自分が使っていて一番困ったのは以下の点です。

α7Cでウェブミーティングの際、ウェブカメラとして使っていたのですが、α9Aに買い換えたらそれができなくなってしまいました。(キャプチャボードなどの別売品を取り付ける必要がある)

もちろん、α7Ciiは問題なくウェブミーティングに使えますし、
最近のアップデートでも、被写体を追いかけて捉え続けてくれる機能が追加されたりなど、動画系はα9Aの頃より全然進化してると思います。

自分は動画撮らないので不満ないのですが、α9Aは動画時動物瞳AFも効かないようですし、撮る人からはもっともっと不満あるかもしれません。。

書込番号:26174386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信13

お気に入りに追加

標準

13年前のカメラ(D5200)からの買い替え先

2025/05/08 23:54(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:5件

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001662177/SortID=26146679/#tab

以前、こちらの質問を書き込んだ者です。
先の連休中にD5200を持ち出して久々に撮影してきました。そこから見えて来た事や前回の回答から得られた意見も含めて改めて質問させていただきたく思います。

○現在の機材
・NikonD5200
・AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR(キットレンズ)
・AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G

○撮りたい/撮ってること
・風景
・スナップ
・ポートレート

○なぜ買い替えたいか
・AFの精度が若干弱く思えた。ポートレートをやるとなれば瞳AFが欲しくなってきた。背景に合焦してしまった事も。
・ISO感度の許容範囲がやはり狭い。常用出来る限度は800-1600くらいとされる。手持ちでパンフォーカス撮りたい時に不利。
・動画撮影があってないようなもの。流石に1080/60pは撮りたいし、20分までしか撮れない。スマホ(iPhone15)でしかそういう動画撮影が出来ないので環境を整えたい。
・もうFマウントは終焉に向かってる模様?D6はディスコン、他も在庫がある店舗が少ない。そもそもレンズ含めてコーナー展開が少なくなってる。

前回のクチコミではZ50IIが適しているのではないか、という意見が多かったですが、ちょっと引っかかる部分がありまして…

○フルサイズかAPS-Cか
・あまりにもフルサイズ推しが多くて迷う。フルサイズ一択だと言う動画が多い。
・有名なプロがAPS-Cで良いという動画も存在するが、以下の理由で不安。
・そもそもメーカー側(ニコンもソニーもキヤノンも)がAPS-Cに力を入れていないように見えてしまう。
・ボディ内手ぶれ補正無しが特に引っかかる。ニコンは一切なし。ソニーとキヤノンは最上位機のみ。
・APS-C用レンズが少なすぎやしないか?ソニーはそれなりにあるが。フルサイズ対応使えば良いだけではあるが、やっぱりフルサイズ機で使うのが前提で、標準ズームも手ブレ補正なしが多い。

と言うこともあって結局決めきれないまま今に至ります。今私が候補として考えているのが…

・Z50II
・Z5II or Z5
・ソニーに乗り換え(ZV-E10II or α6700)
・(上記とは矛盾するが)D5200は維持して別で動画に強いカメラ(例:GoPro、ハンディカム、ZV-1II)を買い増し

夏のボーナスが出たあたりで購入しようと思ってます。中古はボディは絶対になし、レンズも出来れば避けたいです。ソフト系はともかく、ハードの中古はハズレを掴まされそうなので抵抗があります。

よろしくお願いします。

書込番号:26173324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10597件Goodアンサー獲得:1275件

2025/05/09 00:36(4ヶ月以上前)

>たーぽん(仮)さん

レンズを含めて予算があるならZ5Uでしょうね。
約50万は必要になると思いますが。

予算を抑えたいならZ50U。
今までの感覚で撮影できるので選択肢としては第一候補になると思います。

フルサイズでレンズを複数揃えると更なる予算が必要なので、Z5Uに50万使うならボディはZ50Uにしてレンズを充実させるのも良いと思います。

動画は用途でも変わると思いますが、今までiPhoneで撮影してたならOsmo Pocket3が良さそうに思いますので、Z50Uダブルズームキットと合わせるとか良いのではないですかね。

書込番号:26173346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/09 00:53(4ヶ月以上前)

>前回のクチコミでは
>あまりにもフルサイズ推しが多くて迷う
>有名なプロがAPS-Cで良いという

いわゆる『世間様』『外野』の意見に翻弄されていて、何を買えば良いのか途方に暮れている…
そもそも発言内容に責任を負わない匿名掲示板の意見を参考にしたところで、何のメリットがあるのやら。
まあぶっちゃけ他力本願ですわな。

であれば、そうした情報は無視して自分のポリシーで絞り込んでいきゃ買いたいモノに突き当たるじゃないでしょうか。
買った結果『ハズレ』だったのならリサーチ不足か撮影技術が足らなかった、自分の責任なので諦めも付くでしょう。

現状の手持ち機材から適当な最新機材にすれば、少なくとも基本性能は向上してるのでハズレの確率は低いに一票。
それでも…ならば、何かが間違ってる。

書込番号:26173355

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2025/05/09 02:30(4ヶ月以上前)

>たーぽん(仮)さん
こんにちは

○撮りたい/撮ってること
・風景
・スナップ
・ポートレート

これのそれぞれの割合はどうですか?
風景が多いならZ50Uでも良いし、ポートレートでボカしたいならフルサイズのZ5Uで良いのでは
スナップに関しても自分がどんな写りが欲しいのかで変わるのでご自身の撮りたい物を想像
して見ればおのずと答えは出て来るのではと

>・APS-C用レンズが少なすぎやしないか?
そもそも、現状でレンズ2本しか持ってない訳なのでレンズが多い少ないは関係無いのではと思います

書込番号:26173378

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2025/05/09 03:22(4ヶ月以上前)

レンズは種類の多さよりも使いたいレンズがあるかなので
ここは個々人でシステムへの評価が変わってくるところですね

ちなみに僕は欲しいレンズ優先で考えた結果
ZのAPS-Cにしました

ちなみにEマウント機(フルサイズ)もオールドレンズ遊び用に持ってますけどね

書込番号:26173384

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2025/05/09 06:31(4ヶ月以上前)

一度の人生、

Z5II で次の13年を楽しむのが正解です。

書込番号:26173429

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2556件Goodアンサー獲得:113件

2025/05/09 06:38(4ヶ月以上前)




・・・その用途に「ZV-E10II」なんか挙げてる時点でダメなことがよく分かる。

・・・大事な大事な自分が使うカメラを選ぶのに、なぜ「他人の言葉」に従う? なぜ「自分の目」で選ばない? 作例なんぞ、このサイトにも、他のサイトにもごマンとあるでしょうが。

・・・「風景」「ポートレート」「スナップ」  どれに一番「比重」を置くかによって機種(レンズ)は決まるんとちゃう?


書込番号:26173430

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:63件

2025/05/09 06:49(4ヶ月以上前)

α1で撮影したもの

α6700で撮影したもの

α1で撮影したもの

α6700で撮影したもの

>たーぽん(仮)さん
α1とα6700のユーザーです。

α1は今年の3月にマップカメラで中古を買いました。
とても状態が良く気に入っています。
中古なら旧フラッグシップ機を現行機種の半額以下の値段で購入することも出来ますので、
選択肢から除外するのはもったいないですよ。

また、候補に挙げられているα6700もとても良い機種です。
α1を手にして改めてα6700が写真と動画どちらも高いレベルで撮影出来ていたことを実感しました。

ただ、ボディの性能よりもレンズの性能で写真は大きく変わります。
RFマウント、Zマウント、EマウントのAPS-C機はフルサイズ対応のレンズも使えて選択肢が多いお得なボディだと思っています。

より高画質を求めてフルサイズ対応の単焦点レンズを使うことを想定するなら、
ボディ内手ぶれ補正のあるEOS R7かα6700を選ぶと良いですよ。

書込番号:26173435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/09 06:54(4ヶ月以上前)

>たーぽん(仮)さん

こんにちは。

>・風景
>・スナップ
>・ポートレート

高画素機も使えて、ボケのコントロール幅が大きい点では
風景とポートレートはフルサイズ推しが多くなるでしょうし、
スナップは携行性や目立たなさからAPS-C推しも多くなる
ように思います。

ご自身の撮影の比重でフルサイズ、APS-Cを決められると
良いかなと思います。ボディ内手振れ補正はあったほうが
使えるレンズの幅が広がるので良いと思います。
(ニコンの場合は=フルサイズ、になりますが)

書込番号:26173438

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件

2025/05/09 07:56(4ヶ月以上前)

まぁ、Z50Uを勧める人が多いのは自然な成り行きだとは思いますが、私的には

>D5200は維持して別で動画に強いカメラ(例:GoPro、
>ハンディカム、ZV-1II)を買い増し

がお勧めです。理由は単純にZ50Uにしたところで、撮れる写真には大した差は無いし。ただ、D5200は今時の機種からすると動画性能が劣るのは確かですから、GoPro辺りを買い足すのが良さそうに思います。
D5200は私も以前使っていましたが、とにかく写りは良い機種です。レンズも出来れば避けたいとの事ですが、SIGMA 50-100mm F1,8 DC HSM辺りを買い足すと、D5200の実力を見直せると思いますよ。

書込番号:26173486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/09 08:47(4ヶ月以上前)

>たーぽん(仮)さん
>ボディ内手ぶれ補正無しが特に引っかかる。

使いたいレンズ次第でしょうか。
もとよりSSをあげればもしくは三脚使ってならば回避できますが、
VRなしの他社レンズやオールドレンズを使いたいのならば、
メーカーによってはボディ内手ぶれ補正効果は微弱なものがあるにせよ、
ボディ内手ぶれ補正はある方が良い場面はあるにはあると思います。
ここをどうするかですが、
現在そこのところに心配があられるのは確かなようなので、
せっかく購入するのであれば、
クリアできるものを思い切って購入するのが、
精神的にも良いのではないかとも思います。
現在のD5200より、Z50Uは若干画素数は落ちるので、
かなり若干ですが、ぱっと見た目でのブレは感じないかも知れませんけどね。
今のD5200運用状況でのご自身のブレ経験から、
比重を置くかどうか最終的には決められた方が良いと思います。

書込番号:26173534

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/05/09 12:20(4ヶ月以上前)

>たーぽん(仮)さん

>○撮りたい/撮ってること
>・風景
>・スナップ
>・ポートレート

>○なぜ買い替えたいか
>・AFの精度が若干弱く思えた。ポートレートをやるとなれば瞳AFが欲しくなってきた。

別機種(α7C)ですが、瞳AFいいですよ。

>○フルサイズかAPS-Cか
>・あまりにもフルサイズ推しが多くて迷う。フルサイズ一択だと言う動画が多い。

どういう写真を撮りたいか?によります。
ポートレート撮影で、女性を美しく撮影したいのでしたら、フルサイズ一択、かと思います。

書込番号:26173693

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24879件Goodアンサー獲得:1698件

2025/05/09 15:44(4ヶ月以上前)

>たーぽん(仮)さん

たーぽん(仮)さんが言われている中で
いくつか疑問を感じます。

>背景に合焦してしまった事も。

これってAFエリアの選択問題はないのですか?


>ISO感度の許容範囲がやはり狭い。常用出来る限度は800-1600くらいとされる。

とされるって他人の意見では?
ご自身の主観は?


>手持ちでパンフォーカス撮りたい時に不利。

確かに、ISOを上げる必要はありますが
どの程度絞りを絞り込んでいますか?
絞り過ぎにより回析現象(小絞りボケ)の問題があるのでは?
パンフォーカスを求める場合、
フルサイズ機でよいのですか?

ご自身はセンサーサイズの選択に関しては、
ご自身はどう感じています?
他人の意見重視?


ボディ内手ぶれ補正は必須なのですか?


APS-Cのレンズが少ない…
確かにそうですが

APS-C専用のものが最小限あれば、フルサイズ用で代用できるから、
それぞれの焦点距離を用意する必要もないのでは?

>やっぱりフルサイズ機で使うのが前提で、

この考えは捨てるべきでは?

なら、ボディはフルサイズ一択では?

それとも、重さやコンパクトを求めるのですか?

フルサイズ機も考えがあるのなら、
何故ソニーに候補がないのですか?

VLOGCAM ZV-E1Uを購入するなら静止画も兼用ですか?

フルサイズにした場合、レンズはどうしますか?


まず、
ご自身で優先順位を決めてみてはどうですか?…
更に必要なら気になる機材を一度レンタルしてみては?

書込番号:26173846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5943件Goodアンサー獲得:193件

2025/05/13 09:50(4ヶ月以上前)

ポートレート撮るなら被写界深度が浅いフルサイズで決まりだと思います。

書込番号:26177537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 どれがいいか教えていただきたいです。

2025/05/07 22:58(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9i ダブルズームキット

スレ主 ひとなさん
クチコミ投稿数:8件

昔に買ったEOS Digital Xのダブルズームキットを持っています。
もう何年も使っていません。

子供が電車を撮りたいためにX9iを買うか迷っています。
レンズが使えるので本体だけかダブルズームキットを買うかなど、どれを買うのがいいかを悩んでいます。
レンズの事が詳しくないため電車を撮るのにどのレンズがいいのかもわかりません。 

@走ってる(駅に入ってくる)電車を撮る 
A駅で停まってる電車を撮る

という使いみちなのですが電車を撮るためにはどういう買い方がいいのでしょうか?

できれば1つのレンズで両方できたらありがたいです。
すごい望遠とかは小学生なので持てないです。

予算もあまりないのでどう買うのがいいか教えていただきたいです。

ちなみに今はLUMIXのDMC-TZ85を使っています。

書込番号:26172202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/08 00:01(4ヶ月以上前)

>ひとなさん
子供が電車を撮りたいためにX9iを買うか迷っています。

最新のミラーレスのR10とRF18-150mmが良いです。

理由は、
高感度耐性が全く違うので
 暗い場所でも電車がブレないで綺麗に撮れる。
 暗い場所でも色味が良いので綺麗に撮れる。
付属のキットレンズが高性能なので一本で様々な被写体が撮れる。

です。
しかも安い

書込番号:26172242

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/08 00:11(4ヶ月以上前)

>ひとなさん
 
予算が無いなら
R50とRF18-45mmのキットレンズが良いです。
遠くからの望遠が撮れないくらいです。

予算はどのくらいですか?

書込番号:26172248

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2025/05/08 00:12(4ヶ月以上前)

>ひとなさん

お子さんの年齢あるいは学年はどうでしょうか?

撮り鉄な方のレスが付くとは思いますが、
>@走ってる(駅に入ってくる)電車を撮る

離れて撮るかホームで撮るかで、望遠なのか標準ズームなのか異なりますし、
【撮影距離や角度など】にもよりますが、
・シャッター速度優先モードで高速シャッター
・追従~流し撮り
の併用するかと思います。
(※明暗で結構設定が変わるけれども)

カメラを大きく動かす~素早く振る場合は、必ず保護者が【安全確保】すべきです。


犯罪者気質の者や泥酔者に当ててしまったりすると、機材を投げ捨てられたり、お子さんをホームに突き落とされてしまったり、最凶パターンでは「走行中の列車に突き飛ばされる」などの可能を考慮する程度の【リスク管理】は必要かと思います(^^;


※以前、新幹線の流し撮りをしていた集団に遭遇しましたが、
当たりどころが悪ければ【致命傷を負わす】ぐらいの高速振りでした。
(比較的に長身集団で若干気味の悪い雰囲気があったので、通りがかった人々は避けていたのが不幸中の幸い?で事故防止効果あり)

 
>A駅で停まってる電車を撮る

これはレンズの画角に納まるように角度次第ですが、
ホームなら標準ズームか広角ズームになるかと。

書込番号:26172250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/08 00:18(4ヶ月以上前)

>ひとなさん

こんにちは。

>昔に買ったEOS Digital Xのダブルズームキットを持っています。

>予算もあまりないのでどう買うのがいいか教えていただきたいです。

新しいカメラを買ったからきちんと
思うように撮れるわけでもありません。

お持ちのカメラがまだ撮影できるなら、
そのキットのダブルズームでひとまず
いろいろ撮影されてみてはいかがでしょう。

一眼の撮影や所作に少し慣れてから
X9なり、新しめの機種を購入されると
新機種をより活かせそうな気がします。

書込番号:26172253

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2025/05/08 00:29(4ヶ月以上前)

機種不明

【距離125m以上】被写体サイズと画面内の被写体の割合と撮影距離⇔換算f

ついでに。

お子さんが 10歳以上で、算数が5段階評価で4以上であれば、
添付画像を印刷して渡してみてください。
お子さんによりますが「好きこそものの上手なれ」で活用できるかもしれませんね(^^;

※レンズ関連
お手持ちのレンズを、換算fに変換(実fの1.6倍)して、【近似値】から撮影距離や画面内の割合の推算も可能。

(斜めの場合はヤマカンで(^^;
※計算可能ながら、三角関数使いまくりになっても「限定的な計算」に過ぎないので、斜めはヤマカンのほうがマシかと(^^;)

※計算表自体は撮影距離【125m】以上用ですが、
上部に計算式を付けているので、電卓レベルで もっと近距離でも計算できます(^^;

書込番号:26172261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/08 00:36(4ヶ月以上前)

>という使いみちなのですが電車を撮るためにはどういう買い方がいいのでしょうか?

ものすごく『真面目』にお答えするなら、
(1) お小遣いを貯めて、お年玉も貯めて、ある程度オカネが貯まれば『買わせる』。
(2) 定期テストで満点を獲ったらカメラ用臨時お小遣いを出す。
(3) 反感とお怒りを承知で言えば、そもそも世間一般に撮り鉄に対する風当たりが強い現在、電車を撮るよりはスポーツや別の被写体に向くよう会話する。


当方は空白期間含めてかれこれ40年以上、テッチャン撮りしてます。時代を経る毎にテッチャン撮りへの風当たりが強くなります。そりゃ当然です。仮に9割大人しいのが居たとしても残り1割が新聞やニュースに良くない輩として扱われるような悪事を働く事が多く、世間一般には撮り鉄=良くない写真趣味と思われてる事は確かです。

なので『無理に』とは言いませんが踏み止まれるチャンスがあるなら『今』でしょう。


因みに『撮り方』については、どんなカメラを使っても結局はテッチャン皆同じような構図構成になります。
むしろ『安全に他者含め鉄道会社に迷惑を掛けない撮り方』を指導する方が、保護者としては非常に重要かと。

でないと接触事故起こしてとんでもない金額の(遅延))賠償金を、と言う羽目に陥ることになります。
或いはそれが原因で将来を(以下省略)なんてことは考えたくありませんわな。

書込番号:26172269

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:93件

2025/05/08 03:14(4ヶ月以上前)

>ひとなさん

 要は子供(小学生)の写真練習用にと言うことですね。

 既に生産中止になっているので中古で良く安価にと言うことであるならEOS Kiss X9i ダブルズームキットは良い選択だと思います。
 EOS Digital Xのダブルズームキットより進化して、比べ物にならない位写りが良いです!
 デュアルピクセル CMOS AFを搭載しており、ライブビューでもAFが早いです。
 私としては、レンズ交換を経験することにより、どの様な時にどのようなレンズを使用するかという練習になるのでダブルズームキットお勧めします。

 一本で広角から望遠まで出来るレンズは、シグマ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]がお勧めです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693429/#tab
 このレンズは当時人気がありかなり使い込まれている物が多く、ズームリングが軽くスコスコだったり、ズームを伸ばして横に振りガタが有るようでしたら購入は止めてください。結構Aランク中古でも見た目は綺麗でも中はガタガタなんて物も多いです。

書込番号:26172310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2025/05/08 03:34(4ヶ月以上前)

>ひとなさん

EOS Digital Xのダブルズームキットをまず子供さんに使わせてみて、
興味を持つようなら、次のカメラを検討するというのもありだと思います。

そして次のカメラとして、x9iは悪くない選択だと思います。
あとx9iを選択したのは予算を抑えるためでしょうか?
できたらお聞かせください。

参考までにウチの娘もカメラに興味を持っていて、且つそれなりに学びながら
撮る奴だったので、中学時代に中古のkissx7を与え、使い潰したのでワタシの
お古の9000Dを使い、大学生になった今はR50を使っています。
学びながら写真を撮る子供か、写真を簡単に撮りたい子供かで、与えるカメラも
変えるというのも手です。但し予算次第ですが。

書込番号:26172317

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24879件Goodアンサー獲得:1698件

2025/05/08 09:35(4ヶ月以上前)

しばらく使っていない…
保管状況でカビとか発生してないといいですが…

もし、カビが発生しているなら、
新たに購入する機材にカビが移行する
可能性が高いかと思いますのでよく確認をしてください。

買い直すなら、ミラーレスかな

書込番号:26172474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひとなさん
クチコミ投稿数:8件

2025/05/08 11:52(4ヶ月以上前)

ありがとうございます。
ミラーレスという選択肢もあるのですね。
ミラーレスは電車とか早い被写体は苦手なのかと思ってました。
考えて見たいと思います。
手持ちのレンズはミラーレスでも使えるのでしょうか?

書込番号:26172550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひとなさん
クチコミ投稿数:8件

2025/05/08 11:58(4ヶ月以上前)

ありがとうございます。
小6です。
主にホームか線路沿いなどで遠いところからはほぼないと思います。
流し撮りなどはやらないと思います。
撮る時はそばに一緒にはいます。
たまに怖い方もいるので…。

書込番号:26172556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひとなさん
クチコミ投稿数:8件

2025/05/08 12:05(4ヶ月以上前)

ありがとうございます。
そうですね。
一回あるものを使わせてからでもいいかと思ってます。
その後に買うものの情報が欲しくて書き込みさせていただきました。
レンズが使えたらいいなぁと思っててミラーレスも考えたり今つかってるよりも機能のいいコンデジを考えたり…な感じです。

書込番号:26172562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2025/05/08 13:57(4ヶ月以上前)

>小6です。

>子供が電車を撮りたいためにX9iを買うか迷っています。

とりあえずなんですが

>昔に買ったEOS Digital Xのダブルズームキットを持っています。
こちらが健全(故障なし)であれば
そのままお子様に渡してはどうですか
小6なら十分嬉しいんじゃないかな

当時の撮り鉄はこのカメラ使っていたと思うので
同程度には撮れると思います

LUMIXのDMC-TZ85
に比べあまりに劣る写真しか撮れないとかあれば
TZ85の何倍かの予算は使わないとそれなりの写真は撮れないかも

>レンズが使えるので本体だけか

kissXのダブルズームは手濡れ補正も付いていないしAFも早くないから
新しく入手するならレンズも含めるか

予算も有るでしょうから
パナのFZ85とかのレンズ一体モデルとするのも有りかと思います
(使い勝手が変わるだだけで撮影結果はTZ85と大差無いかもしれませんが)




書込番号:26172659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/08 16:53(4ヶ月以上前)

>ひとなさん
昔に買ったEOS Digital Xのダブルズームキットを持っています。

バッテリーが劣化してる可能性が大なので、でも新たな購入は困難
メモリカード(CF)も購入は困難
故障を含めて、まずは写真が撮れる状態なのかの確認が必要です。

書込番号:26172831

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2025/05/08 16:57(4ヶ月以上前)

>花魁瀬川さん

そうだね健全(使える)なら


書込番号:26172836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2025/05/08 21:40(4ヶ月以上前)

>ひとなさん
こんにちは
小学生ならR100の中古でも良いのでは?
キタムラなどでも中古美品で6万以内で有るのでそれにアダプターかませて
今あるレンズを付ければ良いので

それでやらせてみてからでも良いような。

書込番号:26173179

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひとなさん
クチコミ投稿数:8件

2025/05/09 07:47(4ヶ月以上前)

>ねこさくらさん>gda_hisashiさん>花魁瀬川さん
>okiomaさん>ねこまたのんき2013さん
>エルミネアさん>くらはっさんさん>ありがとう、世界さん
>とびしゃこさん

皆様、お答えありがとうございます。
まとめてのお返事になり申し訳ありません。

いろいろ調べたら今はミラーレスが主流なのですね。
持ってるのが使えたらなっと思ったのですが壊れても修理もできないしなど考えてらミラーレスを買うのがいいのかもと思えてきました。
電車を撮りたいのでシャッタースピードとあとスマホにデータ転送できるのを探したいのですが何か良いミラーレスはありますでしょうか?

書込番号:26173478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2025/05/09 09:12(4ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

シャッター速度と被写体ブレ(動体ボケ)

画角と撮影距離他のケア版 シャッター速度と被写体ブレ(動体ボケ)

>電車を撮りたいのでシャッタースピードとあとスマホにデータ転送できるのを探したいのですが

どちらも(仕様として)出来ます。

※十年以上前からは、スマホ連携できないと論外状態(オモチャデジカメは除く)。
ただし、嬉々として最新OSにバージョンアップする方は要注意。
スマホアプリが最新OSに対応していない場合は、最新OSに対応するまで待つ必要がありますし、
廃番になって他の機種も出ない場合は、スマホアプリの更新も期待できません。


なお、ミラーレスまたはデジイチで、シャッター速度の設定が出来無い機種自体が存在していないような?

※コンデジではあります(^^;


(ついでに)
シャッター速度と被写体ブレ(動体ボケ)の基本について、添付画像の記載を参照。
小学算数の時速関連の延長なので、小6なら「何百分の1秒」のところさえクリアできればOK

ただし、画角と撮影距離他のケア版は、高校理系の物理の範囲ぐらい?
(亜音速で飛んでいる航空機が何kmも遠くを飛んでいる場合は、シャッター速度と被写体ブレ(動体ボケ)の基本だけでは説明できない)

※利用するだけなら、「好きこそものの上手なれ」で小6でも利用可能

書込番号:26173555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/09 10:24(4ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

最速の部類。時速250km前後。

ホーム幅数mの安全なロケから。

ホーム自体が雑草に埋もれてます。数年前に駅が消滅しました。

探せば駅以外の良いロケは見つかると思います。

>ひとなさん

恐らく学校がお休みになる土日がメインになると思いますが、同じように撮影に来る生徒児童、精神は児童のままのオッチャンニイチャンと『競合』になる場合がありますので、そこは保護者さんとして大人の対応をお願いしたいところで御座います。

駅、特にプラットフォームの端っこが他のお客様の迷惑にならず、また比較的安全ではあります。
但し端っこの幅が1mにも満たないような鋭角に切れた端もあり、そこは絶対避けるべきです。
安全の保障がないばかりか場合によっては列車が警笛鳴らして非常停止、みたいな事になるとエライ騒ぎになります。

在来線の場合特急でも時速130km程度なので、普通に10〜20m先のを撮るなら1/1250以上ならブレずに撮れます。
ところが間際数mを狙うとなると1/4000でもブレが目立ちます。

停車中なら問題なく撮れはします。…直ぐに飽きます。

過去ホームから撮った駄作を貼っておきますので、EXIFのSSを参考にしてみて下さい。

どの沿線にお住まいかは聞きませんが、頑張って探せば線路からかなり離れて撮れる場所も見つかるとは思いますので、散歩がてら色々探し回られては如何でしょうか。

書込番号:26173612

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング