
このページのスレッド一覧(全657スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2025年5月5日 22:46 |
![]() ![]() |
22 | 25 | 2025年5月9日 00:28 |
![]() |
115 | 31 | 2025年5月28日 16:29 |
![]() |
8 | 2 | 2025年4月29日 22:18 |
![]() |
113 | 48 | 2025年5月3日 17:54 |
![]() |
19 | 12 | 2025年5月1日 12:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Zfcに、PentaxのDA Limitedレンズをつけて撮影したいのですが、レンズ側に絞りがないため、ちょうどいい電子マウントアダプターはありますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26165742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フ ラ ンさん
PENTAX k-1m2とNikon Z7の2台持ちです。
自分も同じ方向性のモノを探していますが、今のところ存在しないようです。
強いて上げると
@LA-KE1 電子マウントアダプター (ペンタックスKマウントレンズ → ソニーEマウント変換)
AMegadap ETZ21 Pro 電子マウントアダプター (ソニーE マウントレンズ → ニコンZ マウント変換) ETZ21-P
という組み合わせを見つけてはいますがまだ実験された方はいないようで、ネット検索してもブログの類も含めてヒットしません。
それぞれのメーカーさんからは想定外の使い方なので、使用出来ない可能性もあるので参考程度にして下さい。
書込番号:26165849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちょうどいい電子マウントアダプターはありますでしょうか。
『電子マウントアダプター』で該当品は有りません。
そもそもDAレンズ用アダプタというのが希少なのです。
絞り環がない上にDAレンズ自体市場で出回ってる数が少ないらしく、通常のKマウントならそれなりにアダプタはあります。しかしサードパーティにすると絞り環連動の仕掛けを作るのは精度的にも加工的にも難しいようで、途端に数が絞られてしまいます。
間口を少し拡げると、マニュアルフォーカス・マニュアル露出OKなら以下が有ります。
K&F Concept マウントアダプター KF-DAZ (ペンタックスKマウント(DAレンズ対応)レンズ → ニコンZ変換)
Zボディは未だ所有してませんが、Z50-IIを将来購入の予定で、まずこのアダプタを先行購入しました。
残数は少ない模様です。現在手持ちのDAレンズとK-S2がギリギリ稼働してますが、K-S2がそろそろお釈迦になる予兆が出始めてるので、急遽DAレンズ延命のためにこのアダプタを購入しました。
因みに普段からマニュアルフォーカス・マニュアル露出中心なので全然危惧してませんし、既に別マウントで同様の異マウントボディ・レンズの組み合わせでフィールドで撮影してます。
…と言うか、市場に出回るDAレンズのように絶対数が少ない場合は、電子制御で『楽しよう』とすることは考えない方が良いでしょう。
マニュアル撮影経験が少ない・したことがないのであれば、素直にに売却して別マウントに乗り換えるか、腹括ってフィールドで経験を積むしかありません。
書込番号:26165946
2点

>フ ラ ンさん
不人気のペンタレンズ用の電子アダプタなんて、あったら奇跡ですね。
ペンタは早く売却して、ニコンで揃えた方が良いです。
Zfcでも、K-3 Mark3より高性能。新品13万円のZ50 IIなら、さらに高性能です。
書込番号:26166027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フ ラ ンさん
需要の少ないレンズですので電子接点はあきらめてK&F Concept KF-DAZ というDAレンズが使える貴重な絞りリング付きのマウントアダプターをまずは使ってみるとか、お値段もお安いですしAmazonでも販売してますし。
書込番号:26166377
1点

>フ ラ ンさん
自分はKIPONのマウントアダプター PK/DA-MというDA用絞りリング付きライカMマウントアダプターをFotodiox LM-NKZ-PRNに取り付けられるよう小改造してZマウント機でAF撮影できるようにしています。
LM-NKZ-PRNのAF機能とレンズのヘリコイド操作を併用するとレンズの最短撮影距離短縮もできるので面白いです。AFスピードはレンズ本体ごと前後させる力技なので早くはありませんが。
書込番号:26170196
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds ボディ
【困っているポイント】
・撮影画像の記録保存、プレビューも出来ない
・撮影画像の保存はできていますが356kb
これは画像データではない PCでもデータ同じ
・バッテリーの消耗が早い
・最悪のシステムエラーでしょうか?
【使用期間】
昨日中古購入 見た目は超美品
【利用環境や状況】
室内でテスト撮影の段階で全ての機能を確認しましたが正常動作を確認しました 全く動作正常です
・バルブ、スローS撮影でシャッター幕の動作も確認しましたが正常動作しています
・撮像素子も綺麗でした
ご教授頂ければ、諦めも付きます
宜しくお願い申し上げます
書込番号:26165649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンは50Dしか持っていないので不案内なところがあると思いますが、
まず相当に古い機種ですから、電池の新古によるヘタリの違いがあります。
また、CFは本体フォーマットされましたか。
書込番号:26165811
1点

ポストビューに表示される画像は記録媒体によるものではなく、
電気回路上RAMを借用していると思います。従ってレビュでは見えない。
CFの容量は大きすぎていませんか。認識はしているが実働しないとか。
書込番号:26165842
1点

>yobさん
>室内でテスト撮影の段階で全ての機能を確認しましたが正常動作を確認しました 全く動作正常です
その時は画像有ったんですよね
>・撮影画像の記録保存、プレビューも出来ない
CFはこちらにカメラでフォーマットしましたか
確か8GBまで対応だったかと思います
(もっと大きな例えば32GBとかでもフォーマットすれば8GBとして使えるかと思います)
>・撮影画像の保存はできていますが356kb
サブ液晶の撮影残枚数は減りましたか
>・バッテリーの消耗が早い
これは致し方ないですね
どのくらい撮れるんだろう
とりあえず数回充電すれば多少回復するかも
とりあえず試してダメなら別対策かな
書込番号:26165862
1点

うららネットさん
早速のご教授ありがとうございます
・フォーマットは
PCでのフォーマット、1Ds本体でのフォーマット
試みています
・バッテリーは
1Ds付属1本と1D markU用の1本があります
どちらもNC-E2を使用しREFRESH充電をしました
一応、規格はCanon純正バッテリーです
1D markU用はフル充電すると電池は充分1日持ちます
そのほかにCFフォーマットの仕方とか有りますでしょうか?
Canonネットにて取扱説明書はDLしました
書込番号:26165863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うららネットさん
CF容量はこのサイトで閲覧しまして
例えばCF32GBを使用しても1Ds本体でフォーマットしたら強制にて8GBフォーマットされる
PCでフォーマットしたら32GBに戻りましたとありましたので今回使用したCFは
SanDisk Ultra CF
・15MB/s* 2GB
・30MB/s* 4GB
こちらを使用致しました
書込番号:26165874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gda_hisashiさん
早速のご教授ありがとうございます
・バッテリーは
1Ds付属1本と1D markU用の1本があります
どちらもNC-E2を使用しREFRESH充電をしました
一応、規格はCanon純正バッテリーです
1D markU用はフル充電すると電池は充分1日持ちます
今回使用したCFは
SanDisk Ultra CF
・15MB/s* 2GB
・30MB/s* 4GB
こちらを使用致しました
室内テスト撮影での記録データとは
データは無いです
356kb閲覧できないデータの事です
撮影カウントは試しましたが
減っていない様です
撮影毎に1枚減りますが元に戻る様です
書込番号:26165886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yobさん
フォーマットは物理フォーマットされましたよね
CFに問題なければ
カメラ側のピンが曲がったり折れたりしていませんかね
フォーマットが出来るなら
PCでCFに書き込んだjpeg読める(見える)かな
1D markUお持ちならこちらで撮影した画像でも良いかも
見えるなか書き込めないのかも
設定で撮影後画像確認にして撮った画像は見える(出てくる)か
(多分無理な気がしますけど)
書込番号:26165906
1点

追加補足になります
gda_hisashiさんよりご指摘頂いたカウント減少
今回使用したCFは
SanDisk Ultra CF
・15MB/s* 2GB
・30MB/s* 4GB
こちらを使用致しました
2GBを使用中クオリティーを押すと
撮影枚数が変動するのを確認しました
・326カウント 画像サイズ S
・953カウント 画像サイズ L
4GB使用
・655カウント 画像サイズ S
・1932カウント 画像サイズ L
シャッター切ってもカウントが戻ります
結果が画像記録していないとなれば
やはりシステム故障でしょうか?
書込番号:26165914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gda_hisashiさん
ご教授頂きました結果です
・1D markU撮影データ プレビュー不可です
・CF差込ピンも異常は見られず スムーズに抜差し可です
やはり確認が取れず落胆モードに
CFカード8GB以下のがいくつかあったと思うので
もう一度試してみます
貴重なお時間頂戴してありがとうございます
書込番号:26165932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gda_hisashiさん
CFを改めて物理フォーマット試みました
1Ds本体へ挿入するとカメラから初期化誘導があり
本体で初期化実施しました
結果は残念ながら撮影画像見られず! でした
書込番号:26166012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまからご教授頂きました
ありがとうございます
・Googleで物理フォーマットソフト(HDD Low Level Format)をDLして
改めてチャレンジするも?
・他のトランセンドCFカード8GBを物理フォーマット後に1Ds本体で初期化実施しましたが写真画像を得られず
・セレクトで再生プレビュー画面を変更すると
光学系データは反映していて、ピント位置マークも表示される
CMOSセンサーから画像ファイル転送までのシステムエラーでしょうか?
シャッターユニット系のジャック品を移植するしか無いのかと考えています
書込番号:26166152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長く1D系を使っています。
でも1Dsはただでもいりませんね。
修理(メーカーサポートが切れている)は出来ないし、外見がキレイなんて当てに出来ません。
自分は機器は毎回新品購入で、ソケット類は刺さないし、ホットシューも使わず、三脚の穴も使わず、ボデイをパーマセルテープで囲んでいるので、外見は異常にキレイです。
でも、レリーズ回数は異常に伸びている。
40万回でシャッター幕とミラーマウントを交換している。
以前の機種で、65,000回でシャッター幕が割れました。
シャッター幕も当たり外れがあり、メーカーが言うシャッター耐数まで絶対使えるかはわかりません。
ようは外見の程度やレリーズ回数は当てにならない。
ストレージ(今回はCF)は、記録するものでフォーマットする。
カメラでの使用環境では、PCでフォーマットする意味はない。
それでもなら、別のCFを試す。
書込番号:26166179
1点

追加補足 No.2(購入後2日目)
何もせず突然ですが1D markUで撮影した画像を1Dsにて確認しました
プレビュー画面で画像データが閲覧出来ました
しかし1Dsで撮影した画像データは、変わらず?と表示されます
やっと電子回路に通電したのでしょうか
書込番号:26166476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yobさん
なんかカード(CF)のせいではなさそうですね
>何もせず突然ですが1D markUで撮影した画像を1Dsにて確認しました
記憶サイズの変更で残撮影枚数が変わるって事は
1Dsからカードは見えているようなので
シンプルな可能性として
CFスロットの接点接触不良とか
元々CFはピン部分をスライドさせるから接触不良は起きにくいと思うんだけど
夢がある(根本故障でない)ほうから試すって事で何十回か出し入れしてみるとかどうでしょう
書込番号:26166581
1点

〉gda_hisashiさん
いつも力強い前向きなアドバイスありがとうございます
多分、チャージャーが無く放置してある個体を購入しましたのでCF関係のメンテナンスを実施したいと思います。
結果も随時更新ご報告して参ります
書込番号:26166593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yobさん
一点確認です。
入手後最初にやるべきはカメラのリセットと思いますが、されてますよね?
書込番号:26166683
1点

> backboneさん
一応、カメラ設定のリセットはしましたが、その他に何かあれば、ご教授頂ければ幸いです
よろしくお願いします。
書込番号:26166819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yobさん
最初の写真をみて「Full CF」のメッセージが出ているのを見て、
カメラをリセットかけてないなと思いました。
1.ボディにバッテリを入れ(メモリカード、レンズはまだ)、電源ON
2.カメラのMenuから「リセット」を実行。日時の設定も行う。時計がちゃんと進むか確認する。
3.電源OFFして、PCでフォーマットしたメモリカードをセットする。レンズも取り付ける。
4. 電源ONしたら、カメラでメモリカードをイニシャライズする。
すると、メモリカードにカメラが取り扱うファイル、フォルダが作られる。
5.撮影テストを行い、「再生」ボタンで、モニターに写したものが出てくるか確認する。
どうでしょうか。
書込番号:26166881
1点

> backboneさん
助かります。ありがとうございます
GWは仕事三昧にて
早速、帰宅後に実施します
また、ご連絡致します
失礼致します
書込番号:26166979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> backboneさん
結果: 残念ながら画像見られず
もう一点不具合が(最初からです)
撮影枚数の表示が0枚表示
クオリティーを押すと撮影枚数が表示される
これは仕様なのでしょうか?
それとも今回の不具合が絡んでそうに思えます
ありがとうございました
書込番号:26167316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



「D6」がカメラ販売店にて完了商品となっています。
Nikonは一眼レフのミラー機構の技術継承のため生産継続してきたようですがついにミラーレスZに完全移行なのでしょうか?
ついに65年続いたFマウントが終焉なのでしょうか?
3点

自己レスです。2024年8月以来 8か月もレスがなかった。
D6のスレッドがここまで過疎スレッドになってしまうのですね。
書込番号:26165056
2点

まだ継続じゃないかと思います。
旧製品にはなっていません。
書込番号:26165070
2点

>まる・えつ 2さん
D6 完了で検索すると 生産完了とうたうカメラ店があります。
火のないところに煙は立たないと思うのです。
https://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=20765
書込番号:26165092
1点

ニコンは数年前に一眼レフの製造は終わってます。
ニュースで報道されてた。
倉庫の在庫品を少しずつ売ってただけ。
修理部品の法的責任の7年もあとわずか?
書込番号:26165102
3点

>まる・えつ 2さん
日本での生産を終了なのではないでしょうか?
ニコン一眼レフ、国内生産終了へ 「こだわり苦境招く」
https://www.asahi.com/articles/ASP425WVBP42ULFA01L.html
ニコン、一眼レフ開発からなぜ撤退?
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODL12BIP0S2A710C2000000/
書込番号:26165137
0点

一眼レフは終焉ですね。
Fマウントはまだ終焉ではないかもしれません。
Zfがあたったので、ヴィンテージモデルには意欲的とのこと、
モーター内蔵のアダプターに期待しましょう。
一方で、Zマウント用ヴィンテージレンズも開発する可能性もあります。
書込番号:26165157
0点

>foto-fotoさん
製造終了では無く、開発終了では?
最近買った新品レフ機のシリアル番号の頭が2025なので、製造は続いていると思いますよ。
一気に数年分の在庫は作れないと思いますが。
終わらせるのはメーカーの意向なので賛否あると思いますが、
ミラーレスでD500の後釜がNikonにはまだ無いのは気になりますね。
書込番号:26165181
9点

>WAI2008さん
こんにちは。
>D6のスレッドがここまで過疎スレッドになってしまうのですね。
Z9、Z8の登場が大きかったのかなと思います。
書込番号:26165286
2点

F6のときのように
最後に縦グリ別体のプロ機では無いD7を出して欲しいよなああ
僕の理想のカメラの一つ
書込番号:26165344
2点

>D6ユーザープロの受け皿は何?
残念ながらZではなく、SやCにいってしまったようです。
書込番号:26165385
9点

>WAI2008さん
>ついに65年続いたFマウントが終焉なのでしょうか?
ニコンプラザ東京では、新型レフ機やFマウントレンズの開発の話は、届いていないということを聞いたので、私も、そう思っています。
書込番号:26165779 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まる・えつ 2さん
>D6は本日旧製品になりました。
ビックリしました!
午後に「旧製品」になったのかな?
あのズッシリとした、メカが詰まっているボディは記念に欲しい気がしますが、100万円近い価格は、私には無理ですね。
書込番号:26166184
3点

Dの終着を手放すにはZ9の後継が欲しい。
引き換えに渋沢栄一の一個中隊が吹っ飛ぶ!
消費税が無くなったらすごくうれしい、財務省解体できるのかな?
オリンピックより撮りたいものがある、だから早くZ9II
書込番号:26166186
3点

The_Winnieさん
なんとなく今日じゃないかと、
もしくは6月5日。
書込番号:26166189
0点

個人的にはD1シリーズ、D2シリーズ、D100、D200、D50が旧製品にすらないのが衝撃
地味にE2、E3シリーズも当然存在しない(笑)
情報はネット頼りにしてると急に閲覧不可能で消滅するから怖いんだよなあ(´・ω・`)
書込番号:26166196
2点

D6はニコンプラザで初めて触ったけど、連写してるとテンション爆上がり。
ほとんどマシンガンだよね。
レフ機で、魅力的なカメラ出せないかな?このまま終わってしまうのは寂しい。
書込番号:26166199 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>D6は本日旧製品になりました。
後継のないフラッグシップ機が
発売後5年も持たずに終売は
ちょっと寂しい気がします。
書込番号:26166206
10点

中古党の僕ですが、Fマウントの最終形と思いD5とD500を新品で買いました。今のところZシリーズには興味が無いので、引き続きFマウントで楽しむつもりです。元々、機材購入の際は、下取りには出さないのでD50からD5まで10台のFマウント機がある為、使用に関してはこの先も不便はありません。D5以降はD2x,D3と一桁機を中古で買いましたが、Fマウント機は、まだまだ使えるカメラだと思います。
他のスレでも書きましたが、ミラーレス機はレフ機の進化系ではなく、別のラインにあるカメラだと思っているので、ニコンがレフ機のラインを止めたのは残念ですが、機械構造を持たないミラーレス機は、レフ機よりも安いコストで作り、高額で販売できるのでしょうね。スマホの台頭で以前の様にカメラが売れないのであれば、仕方のない流れでと思いますが残念ですね。
ペンタックスがレフ機で頑張ってます。レフ機に対する信念を持っているのか、他メーカーがやらない事で営業対策でやっているのかはわかりませんが、現行ではそこしか選択肢がないのでしょうね。ライカの様にミラーレスも作るけど、レンジファインダーもあるし、フィルムも続けるみたいなメーカーが、日本にもあると良いですね。
多分D7なんて出ないので、D6やFマウント機ユーザーは、程度の良いレフ最終形を中古で確保しておく方が良さそうですね。D6,D5,D500,D850あたりでしょうか。
書込番号:26166450
13点

まだ、D850,D780,D7500は販売中でディスコンの案内は出ていません。
Fマウント自体止める発表もありません。
ただ、新品で購入予定の方は早めに確保した方が良いかもしれませんね。
書込番号:26167023
6点




>azarasicyanさん
センサーシールドは、
「カメラの電源 OFF 時に、撮像素子の前にあるセンサーシールドを閉じることができます。」
という仕組みですので、例えばですが、カメラの電源がオンの状態ではセンサーシールドは閉じません。
もしくは、撮影メニューの管理で、撮影メニューを切り替えた際に、そのメニューでセンサーシールドの設定がオフになってしまっているかでしょうか。
どちらでもなければ、メーカーに相談した方が良いかもしれません。
書込番号:26164141 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございました。
メーカーに確認してみます。
書込番号:26164152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



質問失礼します。
こちらに質問するのはお門違いかもしれませんが、皆様のご意見をお聞きしたく。
交換レンズにはレンズ保護フィルターは必須でしょうか?
付けた場合のメリット・デメリットを実体験で感じたのがあればご教授頂きたいです。
よろしくお願いします!
書込番号:26163213 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ますろーんさん
こんにちは。
個人的には必須で、ほぼ全てのレンズにつけてます。
メリットはレンズの物理的な保護や、埃、汚れの付きにくさ。
デメリットはフィルターや清掃状況?によってはフレアやゴーストが発生しやすくなります。
国産のフィルターでもゴーストがやけに入る時に、試しにフィルターを外してみたらゴーストが出なくなったことがありました。
普段は気にすること無いですが、稀にそういう場面があります。
ただ自分の場合はデメリットに遭遇する機会が稀なので、メリット優先でつけてます。
解像度なんかは有無で違いを感じません。
中華フィルターもいくつか使ってますが、ネジ精度が悪く、レンズ側のネジ山を壊しそうなものもあり、大事なレンズには国産フィルターしか使ってないです。
書込番号:26163225 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ますろーんさん
メリット レンズ自体の汚れや,傷が防げる
デメリット 点光源で,ゴーストが出ることがある
私は全部のレンズに付けてます。
S-lineはarclestで(雑誌のテストでダントツの成績だった
書込番号:26163226 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ますろーんさん
>交換レンズにはレンズ保護フィルターは必須でしょうか?
必須ではありません、あくまでレンズの前玉に傷がつかない様に保護のためにつけるのものです.
保護フィルターにより、画質がわずかですが悪化します.
とレンズ保護を優先するのか画質を優先するのか、いずれにせよ自己責任判断しましょう.
書込番号:26163229
5点


>ますろーんさん
交換レンズにはレンズ保護フィルターは必須です。国産の安いので充分です。
レンズ面にはホコリや汚れ等が付きやすいので、またこれらを拭き取るとレンズ面に細かなキズが付きます。
更に行楽地で混雑してると、知らない子供からソフトクリームやケチャップなどもレンズ面につけられるので最悪。
ただ几帳面な方からは「画質が悪くなる!」と怒られる事も稀にあります。
逆光では確かにですが、画質を気にする方はハレ切りするので関係ありません。
書込番号:26163235
7点

>kurou51さん
ご回答ありがとうございます!
参考までに教えていただきたいのですが、国産フィルターのおすすめはありますでしょうか?
書込番号:26163236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>From Photoさん
ご回答ありがとうございます!
今回S-lineの50 1.8も買いましたので、arclest参考にさせていただきます!
書込番号:26163239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

必要派と必要無い派にわかれますね。レンズフードを使えば、レンズが傷付く事が無いから、必要無いと想う人もいますね。保護フィルターを付けると画質が劣化する商品もあるみたいですが、素人の自分には、わからないと想いますね。自分は、持っているレンズの数が少ないので付けてますが、今後、増えるようであれば、保護フィルターも買う事がなくなるかもしれません。
書込番号:26163241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみませんこちらろ〜れんす2さんへの返信でした(汗)
書込番号:26163243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません皆様への返信がおかしな事になっております(汗)
申し訳ございません(汗)
書込番号:26163244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ますろーんさん
Kenko
MC PROTECTOR NEO
2000円弱だったかな?
それと霊感商法に騙されて高いのを買わされないように。
店員は必ず、デジタル用とか透過率とか言って不安を煽り、10,000円や20,000円のを買わせますがウソです。
キットレンズには不要です。
ただS-lineなら少しだけ高いのを
書込番号:26163257
2点

以前は全てのレンズに付けていました
今はどれも付けていません
レンズの前面に、レンズほどには高度に設計されていない人工物が置かれることで多少なりとも画質に影響が出るのを避けるためです
レンズに多少のホコリが付いたところで画質には影響しないし、キャップがあればむやみに傷つくこともありません
書込番号:26163265
3点

>ますろーんさん
こんにちは。
>交換レンズにはレンズ保護フィルターは必須でしょうか?
必須ではありませんが、自分はほとんどの
レンズに付けています。
もともと多少心配性でもあるのですが、
ある日わずかでも画質に悪い可能性もあるなら
ちょっと外してみよう!と思って外していたら、
早速落ちてきた小石が地面に跳ねて
レンズのど真ん中に軽く命中、ということがあり、
自分は必須派なのだと思い知ったためです。
(それ以来そんなことはないのですが・・。)
風景を撮る場合はアングルを求めて
草木の間を移動時に硬い草や細かな
木の枝が跳ねてレンズやカメラに
当たることはありますね。
ポートレートや室内写真のみなら
外的な事故?要素は少なくなりますが、
それでもレンズ交換を慌てて、あるいは
疲れていて、レンズキャップが滑って
レンズ面かすりそうになったり、も
ありますので自分は基本付けています。
書込番号:26163267
3点

皆様貴重なご意見をいただきありがとうございます!
ちなみに私が購入したレンズは、
S-line 50 1.8
28-400
この二つです!
28-400用のおすすめのフィルターは何がありますでしょうか?
書込番号:26163268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ますろーんさん
今回S-lineの50 1.8も買いましたので、arclest参考にさせていただきます!
ARCREST(アルクレスト)
ブランドと霊感商法の権化です。宝くじが当たったら?
それとフードもより必須です。フレアと衝撃対策
書込番号:26163275
1点

>ますろーんさん
28-400は純正のNCで良いと思います。
50/1.8もNCでも良いですが
夜景も撮られる様でしたらarclest奢ってあげても良いかも。
画質は見比べても多分分かりません。
雑誌のテストでも差がほぼ出ないし、
(点光源のゴーストは差が出てました)
PLやNDの方が影響が大きいはずですが
プロも使っているので。
書込番号:26163278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ますろーんさん
>28-400用のおすすめのフィルターは何がありますでしょうか?
アルクレストも良いのでしょうが、やや高価ですね。
面反射0.1%レベルなら、
下記が少しお得かなと思います。
・ケンコー(Kenko) > ZXII プロテクター 77mm
https://kakaku.com/item/K0001334982/
書込番号:26163281
0点

>From Photoさん
アサヒカメラのスクランブルテストで
ダントツに平面度が高くゴーストが少ない
と,客観的な結果が出てます。
気になったらバックナンバー探して見て下さい
以上です。
書込番号:26163286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ますろーんさん
>交換レンズにはレンズ保護フィルターは必須でしょうか?
必須ではない、かも知れません。
その前に過去使用経験からメリット・デメリットを挙げておきますと、
■メリット
・最前面レンズの防護になる
・雨天、吹雪からのレンズ前面保護になる
雨粒、雪粒というのは大気中のチリ、ホコリを核に水滴に成長したものですから『汚れ』です。
・何かにぶつかった際の文字通り保護になる
藪漕ぎ、転倒、不意にぶつけてこられた際に『何もしないよりは保護になる』。
■デメリット
・顕著な光学性能低下は判らないが、夜間撮影で無用の乱反射の原因になる
・広角レンズの場合、特に20mm以下なら保護フィルターの枠そのものが邪魔になる(場合がある)。
貼付のテッチャン撮り駄作は昔駅で真夜中に撮ったものです。
強烈なライトがレンズを何回かバウンドしてると思われ、恐らくレンズ前玉に付けてるフィルターも一枚噛んでる筈です。
海沿いでの撮影で海風が強い場合はフィルターだけでなく、カメラボディ、レンズ鏡筒に粘着性の潮が付着します。
これはサビの原因になりますので淡水での拭き掃除も必要になります。
極端な例になりますが、天体望遠鏡系レンズをカメラに流用するとレンズの光学性能を数%低下させるらしく、トミーテックでは明に使用を避けるように、と記載されてました。そういうお話も参考程度に、と考えれば。
書込番号:26163289
7点

私も全てのレンズにプロテクトフィルター、またはUVカットフィルターを付けています。
個人的にお勧めですが、価格が手ごろなAmazonベーシックで十分かと。
https://amzn.asia/d/1P9uXZu
フィルター面に汚れが付いてもホコリ程度ならブロアーやペーパーで軽く取れますが、指紋が付いてしまった場合は拭き取るとコーティングが劣化するので、そんなときはあっさりと交換してしまった方が良いです。
なので気軽に交換できる安価なものをお勧めします。
高級品を何度もふきふきしながら使い続けるよりもよっぽど光学的に有利だと思っています。
書込番号:26163300
1点



初ミラーレスですが思っていた以上のバッテリー消耗速度に驚いています(D7200を所持しているのでEL-EN15系の充電器とバッテリーが複数あるので共用できると思ってこちらを購入しました)。
Q1.パソコンで言うスリープモードのような設定はありますか?
マニュアルを読む限りだと、カスタムメニューのC3で半押しタイマーの時間設定がそれに該当するかなと思っていますが、間違っていたらご指摘ください
Q2.モニターモードを「自動切り替え表示」ではなく、「ファインダーのみ」や「モニターのみ」にするとバッテリーの消費は抑えられるのでしょうか。
あとはセットアップメニューにパワーセーブ設定をONにしてありますが、これら以外で、バッテリー消費を抑える設定や使い方があれば教えていただきたいです。
3点

>Nepia_さん
こんにちは。レフ機からの移行ですと、やはりそう感じますよね。
Q1:多少の効果があると思います。一定時間で待機状態になりますので。
Q2:これも効果はあると思います。眼をファインダーから離した時に背面液晶での表示しませんので。
このほか、メニュー⇒カスタムメニュー⇒c「AEロック・タイマー」⇒c3「パワーオフ時間」と進んでください。
ここで、各種動作のパワーがオフになるまでの時間を設定できます(半押しタイマー以外にも、画像確認表示、メニュー表示なども含めて)。
レフ機並みにするのは難しいですが、改善はできると思います。
書込番号:26163141
3点

>Nepia_さん
半押しタイマーやモニターモード変更も消費を抑えるのに役立つとは思います。
特に半押しタイマーは効果が高いかも知れませんね。
他だと位置情報、BluetoothやWi-Fiがオンなら必要な時以外はオフにした方がバッテリー消費は抑えることができるのではと思います。
D7200のようにバッテリー消費を抑えるのは難しいと思いますから予備バッテリーは準備した方が良いと思います。
書込番号:26163150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スペックの撮影枚数に表れているように、一般的に、背面モニターよりファインダーの方が消費電力が大きい筈です。
バッテリー寿命優先ならファインダーを使用しない方が伸びるかもしれません。
書込番号:26163174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Nepia_さん
こまめに電源オフ
でしょうか(電源オフ時のスマホ転送もオフ)
書込番号:26163237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラーレスが電気を食う最大の理由は、電源を入れている間は常にセンサーに通電をしていると言うことにあります。
なので、こまめに電源を切るのが最大の節電になります。
書込番号:26163253
2点

>Nepia_さん
>> D7200を所持しているのでEL-EN15系の充電器とバッテリーが複数あるので共用できると思って
「EN-EL15b」を含め、D7200の古い品番のバッテリーですと、運用の制約が出て来ます。
互換性を持たせる場合は、「EN-EL15c」がいいかと思います。
>> カスタムメニューのC3で半押しタイマーの時間設定
撮影シーンにより、使いずらくなるかも知れません。
>> 「ファインダーのみ」や「モニターのみ」にするとバッテリーの消費は抑えられるのでしょうか。
「モニターのみ」の方が消費電力が抑えられるようです。
なので、
ミラーレス一眼を使う場合、
予備バッテリーを多い目に用意されることです。
または、「EN-EL15c」入れて、USB給電されることも検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:26163258
1点

>Nepia_さん
なお、「EN-EL15b」以降は、カメラボディでのUSB充電には対応しています。
D7200の「EN-EL15」の型番では、カメラボディでのUSB充電には未対応です。
書込番号:26163270
0点

>Nepia_さん
こんにちは。
Q1、Q2対策ともに多少効果あるでしょうが、
一眼レフからのバッテリー持ちの違和感を
解消するほどの効果はないと思います。
>これら以外で、バッテリー消費を抑える設定
最近のカメラは起動も十分速いですので
撮影後に電源スイッチをこまめにオフ、
被写体を見つけたら構えつつオン、
みたいな運用が一番電池が持ちと思います。
シャッターボタン周りにスイッチがある
メーカーは上記操作が自然な流れで
やりやすく感じています。
書込番号:26163272
1点

フイルム機とは違う。
そんな物と思い、電源をこまめに切るのは面倒なので、予備電池を買いましょう。
書込番号:26163658
0点

ご存じのように数回充放電しないと地力は出ませんので。
通信関係は全て切っています。
レフ機だと電源入っていなくても構図が分かりますが、
ミラーレスはねぇ、しょうがない。ある程度まめに切っています。
書込番号:26163790
2点

> Q2.モニターモード
どんな設定でも、映像が表示されている間はセンサーもエンジンも表示デバイスも動いて電力消費してます
ご自身の使い方で、余計な時に表示してる時間をなるべく少なくするような設定がいいんじゃないかなと思います
EVFは目を離すと表示止めますし、液晶はパタンと裏で閉じれば表示されないです。
書込番号:26163826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさまありがとうございました。
まめに電源をOFFにしたり、自分の行動パターンに合うようパワーオフ時間を色々調整してみます。
・鳥が好きさん
パワーオフ時間、確認できました。色々やってみます。
・with Photoさん
ネットワーク関連はすべてOFFにしました。
・*りんけん*さん
スペック表確認しました。確かに「ファインダーのみ」ほうがわずかながら消費電力が多いようです。ファインダーの方が画面が小さいから消耗が少ないとおもっていたのですが、逆なのですね。
・ろ〜れんす2さん
電源スイッチ自体の消耗が気になってしまいました。こまめにOFFにしたり、パワーオフ時間を調整してみます。
・盛るもっとさん
電源スイッチ自体の消耗が気になってしまいました。こまめにOFFにしたり、パワーオフ時間を調整してみます。
・おかめ@桓武平氏さん
EN-EL15の無印とbがそれぞれあるので、cと比較してみようと思います。
・とびしゃこさん
電源OFFはミラーレスを使う上では避けられないようですね。撮影終わったらOFFを心がけます
・MiEVさん
はい。そんなもんだと思うようにします。
・うさらネットさん
そうですね。付属のEN-EL15cが成長してくれるとよいのですが。
・ほoちさん
はい、まさにスマホと同じですね。
書込番号:26165667
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





