
このページのスレッド一覧(全659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
99 | 71 | 2025年3月24日 18:34 |
![]() ![]() |
19 | 25 | 2025年3月30日 16:33 |
![]() |
34 | 19 | 2025年3月27日 17:15 |
![]() |
1 | 2 | 2025年3月17日 10:46 |
![]() |
20 | 12 | 2025年3月18日 12:16 |
![]() |
10 | 11 | 2025年4月23日 18:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
α6400(レンズも)と、ビデオカメラFDR-ax45が両方同時に入るカメラバッグを探しています。
ネットで検索してみましたが、 カメラ1台+レンズ一つ が入るサイズのものが多く、もう少し大きなサイズになると私にはハイスペックなバッグしか見当たりませんでした。
カメラバッグだけでなく、クッション付きのインナーバッグもいいなと思っています。(別にサイズに合うバッグを用意するとして)
おすすめはありませんか?
出来ればショルダーバッグ希望です。
書込番号:26114128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


カメラバックはネットで探すには、ある程度の予備知識が無いと探せないでしょう。
ヨドバシなどで機材を持っていき、実物に入れ使い勝手を試し、探すほうが無難です。
ほとんどわからないに、ここで聞いても沼に入るだけです。
だから自分は機材選定も、アクセサリーの購入もここでは聞きません。
現物を見て決めるほうが間違いはありません。
書込番号:26114200
10点

>パン職人プラスさん
カメラバッグだと機材保護の関係もあり重くなったりゴツくなったりすることが多々あります。
まあ、好きなバッグにインナーケースも良いのかなと思います。
ハクバ、防湿カメラケース
収納して取り出すのも簡単に思います。
これに入れて好きなショルダーバッグに入れるのも良いと思います。
https://amzn.asia/d/4LdWMix
一般的なインナーケース
https://amzn.asia/d/9ijIkyQ
ショルダータイプのカメラバッグであれば様々ありますので、予算次第で選択肢は変わると思います。
ヨドバシとかビックなら店頭在庫も多いと思いますので近くにあるなら現物確認が1番です。
無いならネットで調べることになると思いますが、オシャレなのもありますが、価格も安くないので予算は書いた方が色々な意見が出ると思いますね。
書込番号:26114232 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>パン職人プラスさん
私が使っているバッグです。
仕舞うカメラ等はα6300+高倍率ズーム、ZV−E10+広角ズーム、ストロボ、他に予備電池等です。
1.ショルダーバッグ型
私はナショナルジオグラフィック銘の物です。上記全部が入ります。
バッグから直ぐに取り出して撮影するのにはショルダーバッグ型が良いですね。
2.ディパック型
私はハクバの製品です。少し距離を歩く事を考慮するとディパック型が疲れません。
このディパック型の良かった所は内面が明るいオレンジ色で、中の物を探しやすい事です。
また、下の気室と繋がるフタが左右にあり、私はその片方にストロボ、もう片方にZV−E10等のサブカメラを仕舞っています。
3.インナーバッグ
他の方ご紹介のインナーバッグも必要に応じて使います。ナショナルジオグラフィック銘のショルダーバッグ型はインナーバッグが内蔵された形で、インナーバッグに当たる部分にはベルクロ止めのフタも付いています。
つづく
書込番号:26114294
0点

つづき
お手持ちのショルダーバッグにお気に入りが有ればそれにインナーバッグを入れて使うのも良いですね。
書込番号:26114296
1点

僕は撮影に入ると基本ホルスター型のバッグに入れるので
それごと通常のバッグに入れてます
交換レンズも写真のような円筒形のケースに入れて
単体でも使えるのでホルスターケースとは別にウェストベルトに通して使ったりもします
円筒型のレンズケースは単品でも色々売ってます
ホルスター型ケースやレンズケースをインナーケース的にも使うという事
カメラ専用バッグってファッション的にダサいの多いし
見てくれ良いのと思うと値段がすごくて費用対効果があまりに低いしで
僕はばかばかしくてまず使いません
その時の機材の量に合わせて、ショルダー、リュック、キャリーケースとか選んで入れてますね
書込番号:26114322
1点

カメラバッグだけは、実物を見るのが大事ですよ。
わたしは、ヨドバシで買ってます。
一つのヒントは、大きめのものを購入することです。ギチギチだと、出す時に引っかかって、擦り傷をつけたりします。それと、大きくても重いとは限りません。実際に測ってみて、ほとんど違わなかったり、むしろ軽かったりすることに気がつき、小さいのは捨てました。ぴったりの方がカッコはいいんですけどね。
書込番号:26114365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パン職人プラスさん
今は別のカメラ入ってる事多いですが
数年まさに、その組み合わせとホボ同じα6400とAX60で使ってたのは
「Lowpro Stealth Reporter 0300AW」
です。
https://www.yodobashi.com/product/100000001000722616/
もう廃番のようなのでお勧め出来ません。
私もヨドバシで色々な条件合う合わないと悩んで決めたので
店舗で現物見るのが良いと思います。
書込番号:26114406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>パン職人プラスさん
カメラバッグはここで聞くより大手の量販店で実物見てネットで買うがいいかと。
同じぐらいの大きさの2気室のカメラバッグでも自分のバッグは余裕があるけどかみさんのバッグは小物でバンバンになってます。撮影で普段持ち合わせる物まではここでは分かりませんので、面倒でも実物見た方がいいですよ。
書込番号:26114456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

店頭で実際に見て決めるのが一番だとは思いますがね。
ユニクロの2ウェイショルダーバッグに、ケンコー、ハクバ、LPLなんかで出してる中仕切りボックス的なのを入れて持ち運ぶのは如何でしょうか?
気に入らなければそのまま本来のショルダーバッグになります。
当方はだいぶ前に購入した無印の手提げバッグに中仕切り入れてボディ1台、レンズ4個前後を持ち運んでます。
書込番号:26114499
3点

・・・「店頭に行ける人」は良いですよねー。
・・・「遠方などで行けない人」「行ける店は在庫少なくて頼りにならない人」はどうすれば良いのだろう?
書込番号:26114526
9点

パン職人プラスさん こんにちは
>α6400(レンズも)と、ビデオカメラFDR-ax45
ビデオカメラFDR-ax45の大きさを見ると 一般的な100‐300oと同じ位の寸法に近いので バック内が三つに仕切ることが出来るバッグの中から探すのが良いと思います
書込番号:26114554
1点

>パン職人プラスさん
私のLowproに近いサイズをLowproで探してみましたが今はリックタイプが主流のようです、
※型番の300が容積
https://s.kakaku.com/camera/camera-bag/itemlist.aspx?pdf_ma=2757&pdf_Spec302=400-500&pdf_kw=300&pdf_pr=1-
こんな感じでした。
他に横掛けも出来るのを見つけましたが
Lowepro ProTactic モジュラーバックパック 全天候型カバー付き プロユース用カメラバッグ
https://amzn.asia/d/aojgYJx
横掛け時のストラップが細いです。
書込番号:26114589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
スレ主さんの場合はカメラとFDR-ax45に多分付属品+etc...ですから実物見ないと難しいと思いますよ
カメラ単位なら実物無しでもネットで感じがわかるから、実物見なくてもなんとかなるでしょう
書込番号:26114610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・・・そんなのは知りませんよ。
・・・そう思うのなら、どうすれば良いんですか? 行けと? それならそうと、私ではなく「スレ主さん」に言えばいいじゃないですか。
・・・子供じゃないんだから、それくらいはできるでしょう?
書込番号:26114617
8点

>パン職人プラスさん
色んな意見はありますが、正直 MiEVさんの
おっしゃってる実際量販店のカメラバック売り場で
入れる物を持って行って実際入れる事が、絶対良い
と思います。
>クッション付きのインナーバッグいいなと思っています。
カメラカメラしたい人も居れば、カメラカメラしたく
ない人もいます。要はレンズやカメラを守れる事と
出し入れのしやすさ、機能面(予備バッテリー等のアクセ
収納、衝撃他)自分がOKと思える範囲のバランスが取れれば
良い物です。
どうせなら撮影に特化したカメラバックを!でも良いし
カメラバック程の便利さは要らないなと思えば、入れる
物さえちゃんと入れば、インナーバックを利用して普通に
使う鞄やリュックだったり、好きなブランドの鞄でも良い
と思います。
仮に(妄想ですよw)カフェなんかで、ブランドバック
から剥き出しで、ある程度するカメラが出てきたら、大丈夫
かよーと思いますが、続いてインナーバックに入ったレンズ
なんかを出してきたら、おーやるねぇわかってるねぇと
思うとか、思わないとかw。
でも、壊れる迄使い続けるしカメラはあくまで撮る為の
道具で、ボディの傷は気にしないわってのもかっこいいですけどねw。
女性の方には、カメカメし過ぎたりしない物をお勧めしたいですw。
書込番号:26114657
1点

・・・そんな「当たり前のこと」は「スレ主さん」はじめ、みんなわかってることなんだって。
・・・「スレ主さん」が「おすすめはありませんか?」って言ってるんだから、ゴチャゴチャ言わずに、素直に「おすすめ」を書けば良いだけの話なんだよ。
・・・で、必要なら「スレ主さん」は見に行く。 見に行けないなら、一生懸命、検討し、通販などで買う。
・・・それしかないでしょうが。
書込番号:26114679
8点

>実店舗で現物を見て決めるべき。
>実店舗に行けない人はどうすれば良い?
皆さま仰せの様に手に取ってご自身で判断が最終的な落し所なのです。
しかし、現物も「お店で見ただけ」では無くて暫く使い込まないと分からない事も多いです。
時、場合=用途、人=体格によりバッグは異なるので、皆様の利用実態と正直な使い心地をスレ主様にお伝えすれば幾らか参考にはなると思います。
「ここでは聞くべきではない。」ではチト不親切に思う方も居られるかも知れません。
写真も私物、こうした用途=スポーツ撮影には大きなリュック型カメラバッグ。
書込番号:26114711
0点

あと一つオマケ・・・
皆様ご存知の「銀箱」私が子供の頃から使っている物です。
大昔はコレを肩から下げて歩くのが流行りましたが・・・本来は自動車に機材を積む場合に使う物です。
箱自体が重いですが、椅子や踏み台の替わりにもなります。
今、私はその用途では大型のぺりケースを使います。
書込番号:26114778
0点

店頭で品物を確認するのが『一番のおすすめ』。
この掲示板での『一番の当たり前』は、
匿名掲示板なので発言内容の真偽は、各々で判断すること
だから。 自分の目玉で直接見て、触れて感触を確かめ判断下すのが一番確実。
ご近所に店舗がなければ、何か用事で出かけた際についでの機会を作る、位しか思いつきません。
(まあロケーションデバイドが厳然と存在するのは仕方ないですな)
書込番号:26114806
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
バッテリーをボディーに入れた最初の起動時、撮影できるまで起動するのに3から5秒ほどかかります。
バッテリーを抜かないで電源をON/OFFすると、そのときは起動まで1秒かからない程度です。
このようにバッテリーをボディーに入れた最初の起動時に時間がかかるのは仕様でしょうか?
書込番号:26114023 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ひろきち1さん
所有の2台ともに直ぐ立ち上がったので、3〜5秒は異常ですね。
保障期間内なら購入店で確認の上交換かな?
書込番号:26114055
4点

こんにちは
メディアの相性が悪い時とか、データが溜まっていると、立ち上がりが鈍くなると思います。
メデイアを取り外して検証してみてはいかがでしょうか?
書込番号:26114081
1点

>秋野枯葉さん
ありがとうございます。
バッテリーは純正です。
他の人の投稿を拝見したのですが、通信設定でWi-FiとBluetoothをONにしていると起動が遅いとありました。
秋野枯葉さんのR6markUでは、Wi-Fi、BluetoothのON・OFFで起動の早さは変わりますか?
書込番号:26114092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とんがりキャップさん
ありがとうございます。
メディアの有無比較しましたが特に変わりませんでした。
書込番号:26114096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろきち1さん
Wi-Fi、Bluetoothは使用していません。もっぱら有線接続です。
これらの使用で立ち上がりが遅延するんですね。
通常は即座の撮影に備えてOFFにし、PCとの接続時のみONが良いのでは?
書込番号:26114112
0点

>秋野枯葉さん
ひとまずそれで様子見ですかね、、
一度メーカーにも問い合わせてみます、、
書込番号:26114143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろきち1さん
Wi-Fi、BluetoothがOFFでも遅延する、と言うことでしょうか?
(色々と設定済みの前提で)カメラを初期化するのは厄介でしょうか?
書込番号:26114152
0点

>ひろきち1さん
電源ONのままレンズを脱着すると
次の起動が遅くなったりカメラがフリーズするけど、
大丈夫ですか?
書込番号:26114314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>秋野枯葉さん
OFFにしていても遅い時があるんです。
ただ、条件が分からない状況です。
いろいろ設定をしてしまっているため、初期化はなるべく避けたくて、、
書込番号:26114354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>欅坂48さん
ありがとうございます。
レンズ交換の際は、電源OFFにしているので、そこは大丈夫です!
書込番号:26114356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろきち1さん
面倒とは存じますが、設定の確認を兼ねて現在の設定をメモして・・
その過程で原因が分かるかも知れません。
原因が分からない時は、カメラ初期化したほうが良いと思います。
初期化で直らなければ購入店行きですね。
初期化後の設定はメモを見ながらなので簡単ですよ。
私はこの機種、メインとサブの2台持ちなので、設定をメモして2台とも同じ設定にしています。
設定に慣れて、また記憶するのも大事なので是非・・!!
書込番号:26114381
0点

本体を初期化しても変わらないでしょうか?
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-08_Set-up_0320.html
書込番号:26114436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分のもスレ主様と同現象です。
電池交換後、反応するまで時間かかります。
仕様と思ってました。
書込番号:26114477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>皆さん
もしかして、これが原因かも。
私のカメラのファームウエア:1.4.0 バッテリー:LP−E6NH
最新カメラのファームウエア:1.5.0 バッテリー:LP−E6P・・・の様です。
ファームウェア/バッテリーの相性が悪い??
別のスレに、バッテリーグリップに2個装着すると異常・・みたいのがありました。
これ、閃いたのは、>jycmさんの投稿を読んでです。
どなたか(適任者は、同現象の jycmさん)キヤノンへ報告してください。
書込番号:26114700
0点

>jycmさん
ファームウェア 1.5.0 になっておりますか? バッテリーの型番も。
確認よろしくお願いします。
書込番号:26114719
1点

ファームウェア 1.5.0です。 これはCamera Connectを使用していると最新を教えてくれる。
バッテリー:LP−E6NH。 3個をローテンションで使用中、どれも大差なく時間かかる。
バッテリー交換時だけなので特に困ってはいない。
以上です。
書込番号:26114820
0点

私の個体では?特にそのような不具合には遭遇してないですね。何か発症する条件があるんでしょうか。
確認は、挿入状態で電源OFF→バッテリー抜く→すぐにバッテリー入れる→電源ON でやりました。
カメラのファームウェアは最新。バッテリーは最初に付属のもの一本のみ(LP-E6NH)
Bluetooth、Wi-Fiはどちらも“使う”設定で、常時ワイヤレスリモコンとは接続状態です。
書込番号:26114891
1点

皆さま
Canonのサービスに確認したところ、Wi-Fi、Bluetoothが「入」の設定の状態で、バッテリーを抜き差しした、初回の起動は、時間がかかる仕様とのことでした。
ただし、上記設定でも起動に時間がかからない方もいらっしゃることから、Wi-Fi、Bluetoothだけの問題ではなさそうですね、、
時間があるときにサービスセンターに持ち込んでみます。
書込番号:26114928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
去年からROS R10を購入し撮影し始めています。趣味程度で嗜んでいます。花や鳥、景色の撮影が主です。旅行でもよく使用しています。
レンズはrf16f2.8、rf35f1.8マクロ、rf50f1.8、rf18-150f3.5-6.3、rf100-400f5.6−8を使用しています。
約1年ほどASP−C機を使い、フルサイズにも触れてみたいと思う気持ちが強まるばかりです。そこでこのr6m2を買おうか迷っています。
メインをこのボディで、サブ機としてR10として使用しようか考えています。R8も検討しましたが、手振れ補正のあるボディに触れたことがないため、この機会に奮発してこのカメラを買おうかなと。予算は30万ほどを考えています。R5やR1も魅力的ですが金銭面的に現実的ではないです。
そこでいくつか質問です
@ASP−Cとフルサイズの2個もちで運用はありか?画角の変化もあり、個人的にはありかなと考えていますが
AR10をもっているならわざわざ購入せずに、余った資金でLレンズに回すべきか?
BR10とr6msでは描写に差はありますか?画素数は変わりないですが・・・
自分の進もうとしている方向が、経験の多い方々からしたらどう見えているのか。合っているのか知りたくてこの質問をしました。
他にもアドバイスや提案、批評等あれば是非参考にさせてください。 自分だったら・・・でもぜひ
7点

>@ASP−Cとフルサイズの2個もちで運用はありか?画角の変化もあり、個人的にはありかなと考えていますが
あり、に一票。
現に当方ニコンでは御座いますがD-750とPENTAXのAPS-Cの2台を気分で使い分けてます。
気分と言うか、目方のウェイトが大きいかな? 何せPENTAX側のレンズが小さいのが揃っていて、それを持ち出す回数が若干多いのです。
イメージセンサーのサイズがどうのこうの、と言うよりは、
・その撮影結果をどのようなデバイスで観賞するか? スマホ?家のテレビ??PCのモニタ???プリントアウト?
・キヤノンの場合、フルサイズとAPS-Cで重量及びウェイトバランスがどれ位変わったりするのか
・ジックリ鑑賞したいのか、パパっとチェンジで観るのか?
・画質=レンズの解像度やら画素数、色の諸々に大変こだわりを持つのか、それとも単に『綺麗』でOKなのか
and so on.
と言うのをよく考えて2台持ち、どちらか処分と言うのを決めて行けば宜しいかと。
即断即決は少々リスキーな気がします。
当方みたいに歳くって来ると、20年前は2台+レンズ沢山持って移動出来てましたが現在はボディ1台にレンズ数個がやっとなのです。レンズを沢山引き連れていくのが気力体力的にキツくなってしまうのです。
お若ければ少々無茶はしても2個のボディで撮りまわし、なんて芸当は楽勝でしょう。
書込番号:26113029
4点

>syn17さん
方向性は合ってますよ。
2台・3台持ちでも自然の撮影では、レンズ交換の手間が惜しい時や足元が悪くレンズの置き場がないなど
レンズ交換不能のときが多々あります。
R6Uは良い選択ですよ。
私の場合、APS-Cは大分前に購入のEOS M6とM6Uが未だに活躍しており、プラスR6Uです。
R10とR7も用途で使い分けたいので購入予定ですが、次期U型が発売されるのを待っているのと、
Mで所有のレンズ、11-22広角、28マクロなどが発売されないかな・・と希望しているところです。
Mを手放すのが何時になるやら・・
あと、RF100マクロがあれば良いですね。
もっとマクロで・・のとき、APS-Cで1.6倍望遠。。
書込番号:26113035
3点

>syn17さん
R6Mk2とR10を併用しています(R6も持っています)
自分は、しっかり撮るときはR6Mk2を持ち出し、R10は主にお散歩カメラとして常に持ち歩いています
フルサイズを追加購入するなら、目的をある程度はっきりさせた方が良いと思います
自分なら
●高ISO感度を使うときのノイズを減らしたい
例えば、スレ主さんもお持ちのRF100-400は望遠端での開放F値が8であり、
少し薄暗いところでシャッタースピードを稼ごうとするとISO感度をかなり上げる
必要があります
そうしたとき、R6Mk2ならISO12800までなら気にせずあげることができますが、
R10だとISO6400ぐらいまでしか使う気になりません
ノイズによる画質低下の許容度は個人差が大きいですが、フルサイズにする
一つの大きな目的になり得ると思います
●手ぶれ補正の付いていない中望遠レンズを使いたい
例えば、EF135mm F2L USMという古いレンズ、描写は非常に良いのですが、
手ぶれ補正が付いていないのが弱点でした
しかしR6Mk2(およびR6)ならボディ内蔵手ぶれ補正で十分補ってくれますので、
このレンズの出番が増えた、と思っています
あたりを目的にすると思います
他にも案があるかと思います
ご質問についてお答えすると
@併用はありか?
使い分け理由が明確なら、もちろんありです
自分はR10はR6のサブ機として買ったのですが、思いのほか操作性が異なるので、
R10はサブ機としてはほとんど使っていません
R6Mk2を買ってR6をサブ機に回し、R10はお散歩カメラとして活躍してくれています
A資金をLレンズに回すべきか?
Lレンズを買う目的が明確なら、それもいいと思います
もちろん「Lレンズを持ってみたかった」も目的として十分ありだと思います
あとはお財布の中身、およびそのレンズでの撮影対象をご勘案ください
B描写に差はあるか?
R6Mk2とR10、描写はかなり異なります
上記の通り、高ISO感度でのノイズ耐性は全く異なります
もちろん、ボケ味も異なります
R10はR6Mk2と比較するようなカメラではないと思います
参考になれば幸いです
書込番号:26113036
2点

>syn17さん
>>花や鳥、景色の撮影が主です。>>旅行でもよく使用しています。
フルサイズを常用するように成って思うのは
やっぱりデカイ・重い
旅行で写真に興味の無い同行者には嫌われる
レンズも多数お持ちなので止めはしませんが、結論はお好きにどうぞしか言えません。
違いについてもご自身の価値観次第かと思います。
短期レンタルでもしてみてはどうですか?
このクラスならレンティオ等3泊4日気軽で安いですよ。
書込番号:26113159 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

天気の悪い時でレンズ交換したくない時に、それぞれレンズつけて撮影したいという時に役立ちます。
それと、クラブツーリズムの写真ツアーに参加したことがありますが、一台壊れた時のために2台持ちを推奨しています。実際、そのツアーでは一台落とした人がいて、せっかくのツアーを台無しにしないで済みました。
わたしはR5二台持ちです。
同じメーカーでも機種が違うと操作性が違うので、同じ機種2台の方が好ましいと思います。実際、そうしている人は少なくないと思います。
もし、撮影には一台しか持って行かない主義なら(重いですから)、無駄になる可能性が大きいです。一台は死にます。売った方が良いと思います。時間が経つほど、カメラの値段は下がります。わたしの場合、複数のメーカーを使っており、一台壊れても問題がないので、事情は違うかも知れません。
でも、カメラはそんなに簡単には壊れないと思います。心がけているのは、新しいファームウエアが発表されても、すぐにはアップデートしないことです。カメラの調子が悪くなるのは、ファームウエアのアップデートであることがわたしの場合、多いです。
書込番号:26113169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入はいいけど2台は不要。とオイラは思う。
カメラは手段で目的ではない。
仕事で必要なければスマホ2台持たないよね。
それと同じ。
書込番号:26113179
1点

>syn17さん
APS-Cとフルサイズの2台持ちで、そのメリットを享受して頂ければ宜しいかと.
>自分の進もうとしている方向が、経験の多い方々からしたらどう見えているのか。合っているのか知りたくてこの質問をしました。
無用のご心配かと存じます.ご自身の進みたい方向はご自身しか分かりませんし、正しい方向なんて存在しないのでご自由にされる宜しいかと.掲示板は、やろうとしている人に対して背中を押すのが主な仕事と思います.
書込番号:26113212
4点

@ASP−Cとフルサイズの2個もちで運用はありか?画角の変化もあり、個人的にはありかなと考えていますが
2個は要らないです。ただし経験として、1,2年試してみるなら止めません。
AR10をもっているならわざわざ購入せずに、余った資金でLレンズに回すべきか?
APSCにフルサイズ用の高価なLレンズは勿体無いです。
BR10とr6msでは描写に差はありますか?画素数は変わりないですが・・・
差はあります。他人が撮ったどうでもいい写真をブラインドで、ならともかく、自分で撮っていたら違いは実感できます。
コピペですが、どうぞ。
@Fujifilm X-H2 vs Canon R6 vs Sony a7 IV Hands On Comparison(動画3:50)
https://youtu.be/eTju1Pdn2JQ?si=2DssuU_paIVTGc07
ASony A7IV vs Fujifilm X-H2S - ハイブリッドの比較(動画1:51)
https://youtu.be/B0z5det6Gx0?si=FBGtYoKcqvizx8Rr
BPanasonic S5 II vs Fujifilm X-H2 - Hybrid Comparison(動画1:51)
https://youtu.be/lVrfH0SmLk4?si=ku0KIVazAYRud1E1
CPanasonic S5 II vs Fujifilm X-H2 Camera Comparison - Which is Better?(動画3:09)
https://youtu.be/KwGvKpKbb0g?si=mVg-PMtDUONc5rn7
書込番号:26113229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>syn17さん
>@ASP−Cとフルサイズの2個もちで運用はありか?画角の変化もあり、個人的にはありかなと考えていますが
AR10をもっているならわざわざ購入せずに、余った資金でLレンズに回すべきか?
BR10とr6msでは描写に差はありますか?画素数は変わりないですが・・・
画角の変化のためならレンズへの投資です。
R10とR6markUの映写にあります。
但し、差をつけられる撮影技術があるのか。
スマホなどで鑑賞するなら差が分かりにくいし、観察眼が鍛えていなければ分からないでしょう。
予算30万円でのフルサイズ移行は予算不足と思います。
書込番号:26113294
0点

>syn17さん
趣味なんですし2台持ちでも良いと思います。
用途は自分の中でどんな理由であれ付けてしま
えば良いと思います。
2台持ちも、金銭的に余裕が有ればどんな感じかな?
位でも良いと思います。
apscからフルサイズに行く良さは、1段分のノイズと
画質の向上は確実に有りますが、それがコストに見合
うかは人それぞれです。
ノイズに関してはSSを1段下げれば変わらない、RAW
現像するならAIも上手く活用すれば、プリントしない
なら等、色々apscでも十分良い理由は有りますが、
多少なりとも2台持ち出来る(期間が)あるので有れば、
自分で比較されるのが良いと思います。
もしフルサイズが必要無ければ多少のマイナスは
有っても売却してレンズ代に当てる事も出来ます。
マイナス分は自分の中でしっかり経験に基づいた
勉強代とはなりますがとても有意義な事だと思い
ますし、フルサイズはやっぱり違うなと実感出来れ
ば何の問題も無く、何ならapscを処分してフルサイズ
移行を考えても良いと思います。
何かを売って何かを買う場合は比較は出来ませんが、
2台持ちもするかもで同時に試せるなら,2台持つ感覚
も含めて、想像するより実際運用する方が圧倒的に
はっきりしますしね。
購入時と売却時の差額コストをなんかも考慮してですが、
個人的にはフリサイズを買い増しに1票です。
書込番号:26113302
3点

フルサイズはR10と比べレンズもボディも大きくて重いのが最大の欠点です。
より高性能を求めるとフルサイズに行き着く、購入後重くて大きいので持ち歩かなくなるデメリットはあります。
R8はR6mk2より少し軽量で価格も安いので、浮いた分をレンズ購入に回すのも手です。
書込番号:26113584
0点

@ASP−Cとフルサイズの2個もちで運用はありか?画角の変化もあり、個人的にはありかなと考えていますが
フルサイズボディを購入後、判断された方が良い。
AR10をもっているならわざわざ購入せずに、余った資金でLレンズに回すべきか?
今保有のレンズがフルサイズ用レンズなので、フルサイズボディR8かR6mk2を追加購入された方が良い
BR10とr6msでは描写に差はありますか?画素数は変わりないですが・・・
画面で見る分には描写の差はないかな。
ポートレート用途の場合は、フルサイズのメリットはボケの量が1段分改善されます。APS-Cf1.4ならフルサイズf2相当のボケに下がる、f2.8ならf4相当のボケに下がる。
フルサイズの利点は夜景など高感度性能が良くなるメリットはあります。
書込番号:26113683
0点

>@ASP−Cとフルサイズの2個もちで運用はありか?画角の変化もあり、個人的にはありかなと考えていますが
ありだと思います。
私はR10にR8を買い増しして、R10の出動頻度が下がったため売却しました。
(現在はR8のみの運用)
>AR10をもっているならわざわざ購入せずに、余った資金でLレンズに回すべきか?
それもありです。
要は、人それぞれです。
>BR10とr6msでは描写に差はありますか?画素数は変わりないですが・・・
個人的にはR8(R6 markUと同じセンサー)の描写が好きです。
R10が悪いわけではないですが、高感度耐性が違うため、荒くなりにくいですね。
書込番号:26114098
1点

syn17さん
ソニーシステムですが、APS-Cとフルサイズ2台運用です。
私も、フルサイズ機への興味と広角域での有利さから買い足しました。
販売年数が経った機種でしたけど(;^_^A
まず、EOS-R6Uは暗所性能が向上してます(;^_^A
総合的なバランスのいい機種だと思います。
「EOS Kiss M2」も使ってます、散歩や旅行でのスナップ撮影として活用してます。
キヤノンフルサイズ機は、レンズ資産の関係で踏み出せないでいます(;^_^A(;^_^A
私自身、望遠域を活用しない撮影スタイルですが、球場撮影には迷わずAPS-C機(キヤノン、ソニー、フジ)を
携えて撮影に挑んでます。
一方、フルサイズ機はその場に長時間居座って風景をじっくり三脚を据えて撮影してます。
マニュアル片手に、各設定の味を楽しんでます(;^_^A(;^_^A
資金が許せば、いろんなカメラで楽しんでください(;^_^A(;^_^A
沼にどっぷりとハマり小遣いはいつもピーピーとなりますがねぇ(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:26114523
0点

>syn17さん
一般論としては、鳥と風景でボディ使い分けはあり。
ただ、今のスレ主さんにはなしかな。
R6m2とR10を併用すると、
多分すぐにR7が欲しくなると思います。
R10/R7のシャッターショックの強さと、
手ブレ補正の美味しさがわかっちゃうから。
R6m3とR7m2がどちらも今年のリリースと噂があるので、
そこまでに予算を積み増しするか、
レンズ優先が良いように思えます。
書込番号:26114548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>syn17さん
初めまして。中判、フルサイズ、APSCを使ってます。
ありだと思います。ただ結局被写体次第だと思います。自分はそれで使い分けてます。ただし、ここまで来るまでAPSCで10年は頑張ってました。結局何が必要かわかった上で機種を増やしました。基本現状で不満な事を解消する目的があるならベターな選択だと思います。参考に自分の場合、APSCが一番頼りになります。やはり機動力が高いからです。レンズはニッパチズームが画質的に基本使用となってます。
書込番号:26115688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様素人質問に対し多くのコメントいただきありがとうございます!
1人1人は返信通知が重なる可能性があるので1枠にまとめています
<秋野枯葉さん
2台持ちは結構いらっしゃるんですね!
ただ2台持ちは遠出にはあまり向かないかもですね・・・
<しもじー(碧い瞳の隷)さん
今使用しているR10が撮り方によってはやや暗い印象があり、フルサイズならこれが解決できるかもと期待しています。
描写がかなり異なるならありですね!古いレンズはしばらく使う予定はないので、もしかしたら手振れ補正は自分にはそこまで重要ではないのかもしれません・・・
<sonyもnikonもさん
その日の気分や近場か遠出かで持っていくカメラを変える予定です。どちらか無駄になるのは否めませんね
長く使い、R10の天寿を全うしたときに買い替えるが正しいのかもしれないですね
<あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
すごく納得してしまいました。ただの欲張り。ないものねだりなのかもしれないですね。
<狩野さん
ご心配ありがとうございます。色々動画などで検討しましたが悶々とするあまりこの掲示板で投稿させてもらいました。今は皆さんの考えを聞いて落ち着いています。もう少し今のカメラを使いこなせるよう頑張ろうと思います。
<カリンSPさん
LレンズにAPSCはややオーバースペックなのですね。ということはフルサイズを買うときは・・・貯金します
<Kazkun33さん
主にスマホでの使用なので差が見分けられるほどの観察眼もないですし、今の自分には宝の持ち腐れかもしれませんね
今のカメラでやっていこうと思います。
<hattin89さん
もう少し金銭面に余裕ができれば経験として2台持ちも検討してもいいかもしれないですね。ただ決して安い買い物ではないのでどうしても踏みとどまってしまいます。
<コピーレフトさん
重さで持っていきたくなくなると本末転倒ですね。
この投稿をして一番驚いたのは、画面で見る分の描写は大きくは変わらないことです・・・
自分はSNSでの利用が主なので必要性が薄れてしまいます。
<Berry Berryさん
やはり出現頻度少なくなりますか・・・
R10の次をフルサイズ機にするほうが賢明かもしれません。
<ts_shimaneさん
販売年数がたって価格が下がった状態で購入するほうが自分的には手が出しやすい気がします。
金銭感覚がおかしくならないようにしないとですね!
<koothさん
今手振れ補正の恩恵を知ってしまうと元に戻れなくなりそうです!しばらく様子見します
<Lazy Birdさん
描写の暗さが気にはなりますが、おそらくこれは撮影技術によるものだと思うので、カメラ事態に不満は特にないので、しばらくはAPSCで使い続けて、本当に必要になったときに買い替えようと思います。
書込番号:26116451
2点

>syn17さん
こんにちは、個人的にはRAW現像、レタッチの技術を進める事をすすめます。私的にはセンサーサイズよりも色合いなどの方が大切で結局的に満足度の高い写真になってます。勿論、輝度差の大きい場合は大センサー有利ですが。
書込番号:26117949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>syn17さん
2台体制ありだと思いますよ!
私は、R6MUとR7の2台体制です。
私の例でいうと、
@ブルーインパルスを撮る場合単体も撮りたいし、スモークの軌跡も欲しいとなるとレンズ交換してる時間ないから
望遠と広角を別のカメラにセットしておく必要があります。
A流星を撮る場合、双子座流星群とかペルセウス流星群とかどこに流れるかわからないですから
カメラの台数は多いほうがいいです。
B蛍なんかも複数台あったほうがいいですね、どこに出るかわかんないし、広角すぎると光が小さすぎて迫力に欠けます。
Cこれからのシーズン桜なんか撮りに行ったとして普通は標準ズームセットだと思いますがそこにメジロなんかがいたら
望遠で狙いたくなりますね花粉だ埃だが待ってる中、レンズ交換なんかしたくないですよね
ちょっと思いついた順に並べちゃいましたけどちょっとわくわくしませんか?
書込番号:26125448
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VL ズームレンズキット
現在α57を使用しており、α65へ買い替えようと思っています。
そこでα65について調べると高感度に弱く、ノイズが強いというレビューをよく見ました。
現在使用している方の中でα65のISO400、800、1600、3200の作例を持っている方がいましたら画像を添付していただきたいです。
またα65を使用している方の中でノイズについての回答をしていただける方がいましたら回答のほうよろしくお願いします。
0点

>Hoshi1159さん
比較サイトですが、 jpg、RAW共にDL可能です。
https://www.dpreview.com/reviews/sony-alpha-slt-a99/21
ノイズを見るなら、RAWデータを落として、シャープ無し
NR無しで比較する事をお勧めします。
勿論jpgメインであれば、jpg画像DLでも良いですが。
書込番号:26112711
0点

>Hoshi1159さん
比較ならhattin89さんのリンクdpreviewで確認できると思いますし、作例ならフォトヒトの機種別で確認できると思います。
当時はAPS2400万画素だとノイズ処理が難しい時代にも思いますし、今ならRAWで撮影して処理すれば当時よりも良いとは思います。
α57は1600万画素センサーでノイズも含めてキヤノンのCMOSを超えたと言われるセンサーなので秀逸だと思います。
ファインダーの見やすさはα65ですが、大きな機能差はないですし、RAWで撮影するなら併用すれば良いと思います。
良い個体があるかってのも買い替えポイントだと思います。
今もα65を使ってるユーザーが見てると良いですね。
書込番号:26113393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
初めまして。普段は飛行機と友人・家族のポートレートを主に撮影しています。
今までずっとCanonの一眼レフを使っていて、初代6D→初代1DX→5D MarkWと乗り換えてきました。
ですがずっと人の肌の色に納得がいかず、今年にfujifilmのX-H2を購入しました。レンズはマウントアダプターを使ってEFレンズをそのまま使っています。
結果肌色やピントがあった時の解像感、EVFの見やすさに関しては大変満足したのですが、写真を撮る行為に関しては物足りなさを感じています。
また、一眼レフ用の70-200mmや150-600mmを使っているため、重量バランスにも少し不満があります。
他にも、フルサイズと比べた高感度の弱さやボケ量の少なさなど、悪い点がどうしても気になってしまい、この1DX2に乗り換えようか迷いが出ています。
そこで質問なのですが、描写を取るか、写真を撮る行為の楽しさか、どちらを追求するべきだと思いますか?
SONYやニコンのカメラはレンズ資産がなかったり、所有している友人が撮る色味が好みではないため、Canonかfujifilmで迷っています。このまま描写を取ってfujifilmを使うか、1DX2でシャッターフィーリングを楽しむか、みなさまの意見をお聞かせ願いたいです。
書込番号:26112409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tce531さん
・・・・富士フルムがどうのこうのというくだりは必要ありますかね。
・・・・黙ってキヤノン買えば良いんじゃあないですか。 おそらく、ほとんど、そういう回答がつくはずです。
書込番号:26112435
0点

>tce531さん
・・・・黙ってキヤノン買えば良いんじゃあないですか。 おそらく、ほとんど、そういう回答がつくはずです。
男は黙ってソニー!
α6700買えば良いんじゃあないですか。
書込番号:26112456
4点

レンズ含めてのシステムなのだから
カメラよりも 使いたいレンズを優先して カメラを選ぶのが良いと思いますよ。
アダプターなしで組むのが楽だと思います。
書込番号:26112546
1点

どこのメーカーの人肌再現といっても、その時の光状況、そして大事なのは人によって色はかなり違うし、男と女等でも持っていきたい方向性も違えば、また絵によって表現したい方向性は変わると思う。結局はこの場合はこのメーカーが良いと思うけど、違う場合はそれが逆になったりすると思う。またその時人肌は自分の好みだったとしても、肌以外の色合いに違和感はないですか。
人肌にそこまでこだわるのなら、RAWでの運用考えれば。またRAWで現在行っていても出来ないと思っているのなら、もっとRAWでの調整を学びましょう。
自分の好みに絵中の人肌を持っていきたい場合には白ホリや黒、またはニュートラルグレーのスタジオ環境でのストロボ撮影以外では、結局マスクを使っての処理が必要な事が多いと思う。
無駄な投資はやめましょう。
書込番号:26112635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tce531さん
富士にして色味は気に入って、操作感が微妙であれば、
キヤノンに戻し、RAW現像すれば解決はすると思います。
富士の撮って出しの特徴であるフィルムシュミレーションに
近い設定を自分で作るか、そこまでやるのは嫌だなと思うなら
再度キヤノンを使うしか無いですね。
キヤノンに戻るなら1DX2にしたいって思いがあるところで、
X-H2では遅かれ早かれ‥って感じだとは、思います。
書込番号:26112687
1点

>tce531さん
>描写を取るか、写真を撮る行為の楽しさか、どちらを追求するべきだと思いますか?
描写の良さを楽しんでも写真を撮る楽しみも、ともに写真の楽しみと思います。だったらどちらかひとつ選ばなきゃっいけない訳でもないので、両方楽しんだら如何でしょうか。楽しんだ人は幸福になれるのでは。
書込番号:26112876
1点

>tce531さん こんばんは
私は、5d2,7dm2 を長らく愛用してまして
子どものスポーツ写真を撮影していました。
フジの色合いが好きで最初はRAW現像で近しい色を出す事をやってましたが
撮影枚数が多くなればなるほど、
段々面倒くさくなってきてて…😂
欲しいけどレンズ資産もあるし
r7買おうかと思ってましたが
なんか、電子音のシャッター音が気になってて、
同じくらいの値段だった中古の1dxm2購入しました。😁
1d系のシャッター音を聞きながら
ヒャッハーって良いながら子どもの写真を撮る変態おじさんを想像したら
私にぴったりでしたので
今では、早く届かないかなぁ〜
どんなやって飼い慣らそうかって
興奮してます♪
私は、撮影してる自分を想像して購入の決め手としました。
なんか、同じような感じでしたのでつい書き込んでしまいましたm(_ _)m
長文失礼しましたm(_ _)m
書込番号:26112938 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>・・・・富士フルムがどうのこうのというくだりは必要ありますかね。
質問している時点で答えは出ている、僕自身はそう思っていますが、
価格に常駐してる方ほど達観されていない方は、いろんな人の意見を見ながら、ご自身の意見が正しいかを1個ずつ確かめて、高い買い物に踏み切るんじゃないですかね。
むしろ必要ないのは「・・・」だと思います。なんかの「間」を表現したいのでしょうが要らないですね。
書込番号:26112958 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tce531さん
不思議ですね。キヤノンの肌色は綺麗と言うのが定説なんですけど。
現像処理を覚えて下さい。
書込番号:26112979
1点

私もキヤノンの肌色はイマイチと思います。
また、キヤノンのフルサイズは他社フルサイズよりレタッチ耐性が低く、そのあたりも不満に感じました。
5Dmk4より1DX-mk2ほうが色が良いということも無いでしょう。
連写とAFは良いか、というところです。
色味はキヤノンのほうが良いという人も居ればダメだと思う人もいる、
それだけです。
フジはカラーフィルターが独自で、RAW現像で近づけることは難しいでしょう。
RGBの割合が違いますし。
書込番号:26113148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tce531さん
私はフジのFinepix(200万画素)が最初のデジタルカメラで、
その後手振れ補正が強力なPanasonicのルミックスFZシリーズを使っている途中に
デジタル一眼レフとして完成度の高いEOS KISS DNを使った事がきっかけで、
EOSシリーズとして現在40Dと7DMKU2台をメインに使っているのですが
>ですがずっと人の肌の色に納得がいかず
との事ですが何で見た時での話でしょうか?
PCのディスプレイ画面、或いはスマートフォン、それとも印刷した紙でしょうか?
UPした写真データは、私のPCの画面(IBM・レノボ) = 印刷結果(エプソン)として最適化しています。
JPG撮影したデータをPhotoshopでTIF保存して最適(記憶色)になるよう作業しているのですが、
印刷結果(紙で見る)とは違うので異なるメーカーの画面で見ている方々には違って見えている、場合によってはかなり不自然にみえているのではないかと思います。
特に写真コンテストは紙によるものが基本なので(データを送っても印刷して見られる)、
印刷して満足いくEOSシリーズが、撮影の楽しさを含めて最適と思っています。
なお5DMarkWは撮影会でレンタルしての使用のみで高くて手が出ない状況です。
なので持たれている事がうらやましいです。
ちなみにメインの7DMKUは中古ではかなりお手軽価格で、
飛行機や白鳥の撮影で焦点距離が1.6倍になる恩恵が高くて良いです。
いずれにしてもPhotoshopで記憶色に調整する事(出来るようになる事)が大切で、
私にはRAW現像では得られない効果が有る事でRAWは使いません。
書込番号:26114290
0点

tce531さん
こんにちは。
「写真を撮る行為に関しては物足りなさを感じています。」
「描写を取るか、写真を撮る行為の楽しさか、どちらを追求するべきだと思いますか?」
この書き込みを拝見して、気持ちの中に写真を撮る楽しさを追求したい思いが強い
と感じました。
私も、小気味良い撮影感触には重点をおいてる方ですねぇ(;^_^A
当機は、使ったことがないからよくわかりませんがおそらく小気味良い連写性能で
なのでしょう!?
描写という点では、個人単位で好みがあるし、各自の肉眼で見たものに近づけたいのか、
イメージを少し膨らませた期待に重きを置くかで判断も分かれるのではないでしょうか。
小気味よい感触を求めて、複数のメーカーデビューをしてきました、描写については未だ模索状態です。(;^_^A
現時点では、ソニー、ニコン、フジフイルム、キヤノン、ケンコーの5メーカーを中古も含め使ってます。
かつては、ペンタックス、シグマも使っておりましたが新たな欲望を満たすため手放しました。
些細な不満はありましたが、概ね満足です、写真を撮る行為の楽しさを求めた方がいいと思います(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:26114613
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
皆様の知恵をお貸しください。
ボディの買い替え(eoskissx9i→eosr6mark II)
に伴い、以下のレンズが使用できるか知りたいです。
sigma SPORTS
70-200mm F2.8 DG OS HSM キャノン用
sigma ART
30mm F1.4 DC HSM キャノン用 aps-c専用?
Irixレンズ 15mm f/2.4 Blackstone キャノン用
70-200以外は怪しいと思ってます。
アダプターはキャノン純正のEF-EOS Rを想定
ご意見よろしくお願い致します!
書込番号:26111642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rasukaru999さん
R6ですが、SGVレンズは動作確認してるようですから30oも使えるようには思います。
あくまでR6なのでR6markUが絶対とは言えませんが。
https://www.sigma-global.com/jp/news/2021/03/05/13810/
ライセンス料を払ってRF-Sを出してますが、EFマウントがアダプター経由で確実に動作する保証は無いですので、使用はあくまで自己責任になります。
先々はRFも出すのでしょうけど。
IrixはMFですから使えそうな気はしますが、レンズ補正などはオフにした方が良いように思います。
書込番号:26111666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rasukaru999さん
アダプタを使えば全部使えますね。
ただし、30mmのみAPS-C用なのでAPS-Cにクロップされると思う。
価格コムのスペック参照
https://kakaku.com/item/K0001108226/spec/#tab 700-200mm
https://kakaku.com/item/K0000476459/spec/#tab 30mm
https://kakaku.com/item/K0001236927/spec/#tab 15mm
書込番号:26111678
3点

>with Photoさん
ご意見ありがとうございます。
そうなんですよねぇ、R6は使えるよーとアナウンス出てたのでmark IIはどうかなと
Irix はレビューもほぼないので自己責任ですね、、
SGVレンズに含まれると思うので、30ミリもクロップでは使えそうかな
まだ不透明な部分はありますが、お陰様でで少し不安が晴れましたm(__)m
書込番号:26112265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>秋野枯葉さん
ご意見ありがとうございます。
30ミリはクロップで使えそうですね!
Irixはマニュアルだし使えると良いですが不安が残るところです…
アダプターで全部使えること願ってます。
書込番号:26112269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

30ミリ、もしも自動でクロップしない場合は、メニューの1番(赤)にアスペクト比の設定があります。
書込番号:26112359
1点

便乗の質問なのですが
サードパーティ製のRFマウントのAPS-Cレンズを着けて、静止画クロップを[1.6倍(クロップ)]にすればケラレないで普通に使えますか?
書込番号:26151998
0点

>rasukaru999さん
ボディの買い替え(eoskissx9i→eosr6mark II)に伴い、以下のレンズが使用できるか知りたいです。
社外の非純正レンズをマウントアダプターで最新のミラーレスには一切使えません。
キヤノンプラザで確認しました。
ここで「使える」とかデタラメを無責任に吹聴してる輩がいますが、カメラ側のキヤノンが「一切動作保証しません」と公式に言ってるに不思議ですね、多分、非純正レンズメーカーの関係者が自社を養護するために隠れて行脚してるのでしょう。信用してはいけません。もちろん今たまたま使えてもカメラのファームアップがあれば突然使えなくなりますので「一切動作保証しません」です。
手持ちのレンズは売り払うしかありません。
書込番号:26152025
0点

>foto-fotoさん
> 社外の非純正レンズをマウントアダプターで最新のミラーレスには一切使えません。
> キヤノンプラザで確認しました。
現物の社外レンズで確認されたのですね?
私のEFマウント社外レンズがアダプタ経由で使えてることの不思議??
−−−−−−−−−
> キヤノンが「一切動作保証しません」と公式に言ってる
普通、そう言うでしょう。 使えなくても自己責任で・・と言う意味ですよ。実際には使えても。
この後、スレ主さんがR6Uを購入して結果がどうだったか書き込むのを待ちましょう。
私だったら、ヨドバシカメラあたりで実機を使って検証してから購入するかも・・
書込番号:26153557
2点

>ブランディバックさん
キヤノンカメラのAPS-Cセンサーサイズは、他社よりも若干小さめです。
理論的には蹴られないはず。センサーサイズの比較表を貼っておきます。
https://himenobaraen.jp/image_sensor_size/
書込番号:26153623
1点

>秋野枯葉さん
ご返信ありがとうございます
わざわざ、[1.6倍(クロップ)]って設定があるので、APS-C用レンズを使った時のケラレを想定してるのかなと思いました
わざわざケラレる前提なのは悲しいですが、レンズの価格差故の問題ですね
RFフルサイズ用の単焦点レンズは比較的安い物がありそうですし、望遠なら最初からクロップで焦点距離を稼ぐならAPS-C用の安いものでもいいのかなと思った次第です
書込番号:26153702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シグマは分かりませんが、TAMRONで正確にピントが合わず拡大すると全く使えなかったレンズがあったのでシグマも似たようなものでしょう
微妙なピンぶれが起きる可能性大
書込番号:26157059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





